fc2ブログ

寒い時期にも大工仕事!(群馬の相棒)

2023/02/28(火)
週明けから一気に春本番の陽気になるとの予報です。
今日、明日と最高気温が19℃にもなるそうで、いよいよ畑作業も本番に突入ですかね。

同時に花粉が飛散してきました。10年来で1番多く飛ぶようなこと言ってます。
目の痒みを通り越して痛いので、朝一番で眼科へ行ってきました。


入院している間に、相棒たちから菜園だよりが届いておりました。
同時に、病気に負けるなと心強い励ましの言葉ももらっておりました。

その菜園だよりの方を紹介します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


最後のサトイモ掘り
IMG_1823_convert_20230228104422.jpg
→土の中だと凍らないのですね。
 あわてて全部掘ることもないんだ~



遠くの畑にある小屋の改造
KIMG7734_convert_20230228104306.jpg
下屋の浪板壁を改造します😉

→この小屋も建ててからだいぶ経ちましたね。


さあどうでしょう🎵
KIMG8319_convert_20230228104316.jpg
上下のレールでセットしました。

→窓に改良したわけですね。


塗装して完了!
IMG_1853_convert_20230228104246.jpg

→また暫く長持ちしますね!
 この寒い時期に、大工仕事とは・・・、やっぱり鉄人だ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コロナ禍の入院生活

2023/02/26(日)
コロナ感染者が減ってきているようですが、そんな中、「急性胆のう炎」で1週間の
入院生活を体験しました。

貴重な体験を残しておきたいと思い、感じたことを報告します。


・コロナの影響で一般の救急患者受け入れが大変
  受け入れ先が見つからず、結局地元から離れた病院へ搬送されてしまいました。
  なんと診察券のある2カ所から断られたのはショックですね。
  救急車の中で2時間待たされて、隣の地区へ移動して、痛み止めの治療をやって
  もらえる病院で待機となりました。

  やっとのこと受け入れ先の病院が見つかり移動、その時には日付が変わってました。
  到着するとともに検査が始まり、採血やCT検査で慌ただしく、私はその結果を
  痛みを堪えながら待つのみでした。

  結果は即日手術となり、付き添ってきた家内と娘はいったん帰宅、と言っても
  すでに終電は過ぎており、タクシーで帰ったようです。

  手術は午前9時からの予定が、前の患者さんが延びて午後になってしまった。     
  手術前に親族にどんな手術かを説明して承諾書をもらったようですが・・・。
  本人には聞かされず、不安を感じたもんです・・・。 

  やっと手術室に入り、全身麻酔を打ちます!
  それ以降のことが全く覚えてません。。。

  麻酔が覚めたのは病室に戻ってからです。
  看護師さんから「手術のこと覚えてますか」、何にも覚えてません!



・入院生活で一番不便だったこと!

 コロナで家族との面会できないことでした。
 急だったもので家から必要な物を運んでもらう必要がありました。
 連絡手段はLINEするしかない。
 ちょっとした用事でもいちいちメールするのが面倒でした。
 後から見つけたのですが、電話ボックスがありました。 早く言ってくれ!
 


・入院食
  味付けは良いのだが、毎日同じような和食メニューで飽きてしまう
  手術の翌日から出たのには驚きました!
  運動(フロワーを周回)も翌日からでした。

  朝食
IMG_1833朝_convert_20230226111021

  昼食
IMG_1827昼_convert_20230226111001

  夕食
IMG_1832夕_convert_20230226111011

  細かく刻んだ料理、消化を考えてのことなんでしょうね。
  美味しい食事で、7日で退院することができました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

急性胆のう炎ってどんな病気なの・・・

2023/02/25(土)
実際に体験してきた本人が「急性胆のう炎」について報告します。

急性胆のう炎とは胆のうに炎症が生じた状態です。
胆のうがむくんで腫れ、炎症の進行とともに胆のうの壁が壊死していきます。
症状は初期には上腹部の不快感や鈍痛で、炎症の進行とともに右季肋部痛(右の
肋骨の下あたり)

救急で運ばれてきて、ドクターの触診でみぞおちの右側が痛い、左側の胃にあたる
部分は痛くなかった。胃ではなかった。。。
CTを撮ると、胆のうの炎症が確認されて、至急手術となった。


OIP_2023022509450410b.jpg


町医者が触診だけで急性胆のう炎を疑うのは難しいようだ。
たしかにCT等の設備がないので仕方ないのかもしれません。。。
胃が悪いのだろうと胃カメラを勧められたが、とんでもない方向に走ってしまう
ところでした。
「胃カメラ検査はキャンセルしてください」と言われました。

このようなケースで今まで何度も嫌な胃カメラを飲んできましたが、
かなり昔から胆のうも炎症を繰り返していたのでしょうね。

胆石の多くは、胆汁に含まれるコレステロールが結晶化してできたもので、
胆のうまたは胆管の中で形成されるということは、胆のうは胆石の製造機でも
あるわけです。

年齢を重ねるごとに出来やすくなり、特に肥満気味の中年女性に多くみられます。
胆石が出来る原因は?その多くはコレステロールの増加によるものです。
コレステロールが増えてきたら要注意ですね。
たしかに昨秋の特定健診でコレステロールが高くなってきてると注意受けてました。
 
手術は胆のうの壊死が激しく、全摘出をやったとのことでした。
胆のう自体には重要な働きは無く、この臓器は無くても問題ないようです。
盲腸と一緒ですね。

これで胆石には苦しまなくても良いのでしょうか・・・。
執刀主治医から、胆石の半分は外に流れてしまったが、大量の水で流しておいた
ので安心してください。
ホントに残ってない・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

病院を無事退院してきました!

2023/02/24(金)
きのう、病院を無事退院してきました!


バードゴルフの新人研修を受ける17日に、急にお腹に激痛が走り、そのまま病院へ
緊急搬送されました。
IMG_1834_convert_20230224102428.jpg

研修は残念ながら受けることが出来ませんでしたが、無事手術も終わって経過良好
とのことで、1週間ぶりに我が家へ帰ってきました。

急性胆のう炎だったのですが、多くの胆石が詰まって激痛が発症したようです。
人には聞いてましたが、これほど痛いものだと実感しました。
取った胆石を見せてもらいましたが、金平糖のような形状でなので、見るだけでも
痛そうだ!
IMG_1830_convert_20230224102416.jpg

まだ術後の痛みが完全に取れてなく、しばらくは激しい運動は控えるように言われ
てますのでおとなしくしてます。

畑も心配ですが、幸いにこの時期にやることはあまりありませんが、ジャガイモの
植付けだけが心配です。(芽出し中)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査(群馬編)

2023/02/17(金)
きょうは群馬の相棒の回答を紹介します。


これってホント?


・とりへい弁当がむかしから人気(ソウルフード)

・甘楽町に無料のテーマパークがある
 1.焼きそばやラーメンが無料
 2.コンニャク生産日本一、「みそおでん」も無料

・数の数え方に特徴がある
 11~20を数える時に平たんではなくメロディーが付く

・前橋の発音で、地元ではマ→エ→バ→シと平たんに言うが、テレビのアナウンサー
 がマ→エ↑バ→シと言うのが不満


群馬の相棒からの回答

・とりへい(登利平)の弁当店は、歴史のある店と思いますし、群馬に沢山ありますよ。(我が町にも)
 私は、松弁当(850円)が好きです。

・むかし一緒に行った富岡製糸場の近くに、こんにゃくパークが出来たのですが、残念ながら
 行ったことがなく、どうでしょう?
 
 →茨城の相棒が答えてくれました

 甘楽町の無料テ―マパークの件だけど、いとこ旅行で富岡製糸場に行った時に昼食かねて立ち
 寄り、無料で食べて来ました。焼きそば、ラ―メン等々あったけど、全てコンニャクで出来て
 いました。味はまあまあだったね。ヘルシーがうりのようです。
 帰りにラ―メンをお土産に買ってきました。

こんにゃく


・数の数え方にメロディ?は、聞いたことがありません。
 にゅう(2)、しゅう(4)、ろー(6)、やー(8)、とお(10)と数える人は、近くに多いです(笑)

・マ→エ↑バ→シと発音する方が、多いと思います。
 前橋ブルースの歌を聞いてみて下さい🎵


群馬の方言
・あの人が、こない ➡️あの人が、きないと言います。

・*末尾に、.....だんべぇ😨と言う人も、北海道から来た時は驚きました😵

  →それは驚くわ~ 北海道人なら分かりますよね(笑)

以上です

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査(茨城編)

2023/02/16(木)
「都道府県魅力度ランキング」で、壮絶な最下位争いを繰りひろげている群馬県と茨城県。
群馬県民が「そっちには温泉がない」と言えば、茨城県民は「そっちこそ海がない」
とやり返す・・・。
ブログで紹介している相棒はこの県民なんですね。
生まれは北海道でも、人生の半分以上は両県にたっぷりです!
しかしお二人は仲がよくて、言い争うようなことはありません(笑)

先日、テレビ東京で「茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査」という番組があったのでたっぷり
拝見しました。


その後、相棒に実態を聞こうと質問を投げてみました!

先ずは茨城の相棒から・・・、

これってホント?

・ひたちなか市の住民は・・・、
 1.タコ焼きにイイダコ(ミニサイズのタコ)を入れて食べる
 2.海なし県の群馬/栃木県の車が海鮮を買いにやってくる
 3.ウニの貝焼き(600円)が美味そう

・焼きそばに豚肉の代用で「ハートチップ」を入れて食べるってホント

・常磐線の夜の車内は「居酒屋」状態


茨城の相棒からの回答


①たこ焼きにイイダコを入れて食べるのは聞いた事はあるけど家では食べた事はないよ。
茨城県で有名な那珂湊おさかな市場に行った時に食べたけど、美味しかった。
ミニタコ🐙がそのままの形で入ってました。人気でしたよ😅

タコ焼き


②茨城人特有か分からないけど、北海道人はやらないってことに、
お正月に作るあんこ餅だけど、あんこは餅でくるまないで、納豆餅みたいに餅にまぶして
たべるよ。私はやらないけどね。

③海鮮を買いに来る件だけど、北関東自動車道が全線開通したこともあり、
群馬や栃木から来ていますね。買いに来るだけでなく、海鮮丼はじめ海鮮料理を食べに
来る人も多いです。
私もたまに行きます。本マグロが美味しい😁

④焼きそばにハ―トチップを入れて食べるのは聞いた事ないね。見た事もありません。

⑤うにの貝焼きはウニ苦手なので食べた事ありません。600円は安いね。

⑥常磐線の夜の車内は確かにお酒🍺🎶🍺🎶🍺飲みながら楽しんでいるサラリーマン達がいて
賑やかだったね。私も出張の帰りに上野で買い込んで飲みながら楽しんだもんです。
仕事の話は厳禁でね。まわりに同業他社が一杯いるので・・・・。
そういうことで、車内は居酒屋みたいだったかも?

茨城の方言で
[ごじゃっぺ]と言う方言は茨城弁でも有名ですが、初めて聞いた時は分かりませんでした。
これは否定的につかわれるもので、標準語に直すのが難しいので、へたに真似して
使わないほうが良いと思いました。誤解されかねないので。

→ごじゃっぺを調べてみました。
「あの野郎はごじゃっぺだからな」などという使い方をします。
 標準語に翻訳すると、「あいつは頭が悪いからな」とか「あいつはまぬけだからな」
 といった感じになるそうです。 使わない方が良さそうですね(笑)

 むかし茨城の年配の方と電話で話したとき、半分意味がわからず、なにか怒られている
 ような気がしました。


以上

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフでスコアカウンター使ってみました!

2023/02/15(水)
ひとケタの気温が続きますね。
昨日は寒い中、バードゴルフやってきました。
体動かせば寒さも吹っ飛んでいきます!

IMG_20210530_095344_1_20230215110852aca.jpg


早速、購入したスコアカウンターを使ってみました。
「これは便利だ!!!」 それを見たおばさんが「それって足し算もやってくれるの?」
それは無理というもの、なんせ550円でしたから・・・。
合計は自分で計算しましょう!(笑)

きょうは練習でコースを回ったのですが、風が強い割にはOBが少なかったような気が
します。かご入れも5割でしたからまだまだですね。

今週末に「新人研修」があります。
実際はもうじき丸2年になりますが、コロナの影響でその年はありませんでした。

研修の内容は机上だけなので、ルールやエチケット・マナーについて受講するようです。
講師は全国大会でも優勝している大ベテランの方です。
練習で一緒に回ったことがありますが、とにかく神様みたいな人です!

2年近くもやればルールなどは分かったのではと思うでしょうが・・・、
まだまだ分からないことがあります。
例えば、間違って隣のコースの中に打ってしまった・・・(初心者にはよくあること)、
どうやって処理すればいいの???


ゴルフはご存じのように、イギリスの礼儀や格式を重んじる貴族たちが最初に始めた遊びです。
審判が立ち会うことがないゴルフでは、すべてのゴルファーがルールを遵守しており、
マナー・エチケットが重んじられているのがゴルフなんだそうです。

ということで、ルール、マナーを教わってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ豆と越冬野菜について

2023/02/13(月)
きのうは暖かでしたが、きょうは雨で最高気温が9℃しかありません。


さて、1カ月前にエンドウ豆の報告しましたが、またその後の様子を報告します。

絹さや
IMG_1793_convert_20230213115501.jpg
寒さに弱いエンドウ豆ですが、特に大きな苗になってしまうと危険ですね。
霜よけでトンネルしてますが、今のところ影響ないようです。


いつも疑問に感じていたことですが、冬の間は全然生長しないのに、なぜ冬越し
させないといけないのか・・・???

ネットで調べてみました・・・。

『越冬野菜は翌年の春以降に収穫するもののうち、寒さが必要な野菜です。
寒さを避けるのではなく、むしろ生育のためには寒さにしっかり当てないといけ
ないので、トンネルシートで覆うなどの防寒はせず、自然な状態で育てる必要が
あります。冬の寒さを乗り切って春に生育が進むと、おいしく充実した野菜に
育ちます』

うちは霜除けで防虫ネットを掛けてますが、そのくらいは良いのかな・・・(笑)
援農農家さんでも玉ねぎの防寒はやってませんでした。・・・。


エンドウ豆は『寒さに当たって花芽(はなめ)ができるので、寒さにしっかり当
たらないと花の数が少なく収穫量が減ります』

むかし、絹さやの苗を春になってから植えたことがあります。
やはり収穫量が減り物足りない思いをしたものです(笑)

冬越し野菜は秋に定植して、しっかり冬の寒さに当てることが大事なんですね。

冬越し野菜で代表的なものに、寒さにしっかり当たらないと花の数が少なく収穫量が
減るイチゴ、エンドウ、ソラマメなどです。
他に球に養分を蓄えて太るもので、肥大した球を食用にするタマネギ、ニンニク、
ラッキョウなどです。

うちの畑では、エンドウ豆の他に玉ねぎ、のらぼう菜などが越冬中です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの定植(茨城の相棒)

2023/02/12(日)
きょうの天気は南風で、気温が16℃までも上昇するとの予報です。
ひと月先の陽気になり、越冬野菜が目が覚めるのでは・・・。

そんな中、茨城の相棒が絹さやエンドウの定植をやったよと報告がありました。
昨日のうちはまだ畑に雪が残ってましたが、茨城は雨だったようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


絹さやの育苗
20230211_121031_convert_20230212093547.jpg
去年の11/27にポットは種し、育苗中の絹さやエンドウの苗が大きくなったので、
定植しに畑に行ってきました。

→いい感じに育ちましたね!


絹さやの定植
20230211_124127_convert_20230212093608.jpg
10日は一日中、雨でしたが、翌日は快晴で天候に恵まれました。
株間45㎝、条間50㎝の2条植えで定植しました。

→1週間前にツタンカーメンを定植してましたね。その畝とは離して植えたようですね。
 交配を避けるため離すように言われても、うちのミニ菜園では不可能です(笑)


まだ霜除けが必要です!
20230211_132843_convert_20230212093634.jpg
まだ寒い日があり、霜も降りるので、不織布をかけます。
また、風対策で支柱を立てて、軽く縛りました。

→春が近づいてきたとはいえ、まだ霜の降りる日があるでしょうね。


不織布で霜防止
20230211_135652_convert_20230212093648.jpg
ご覧の様に不織布を掛け、この状態で越冬させ、春を待ちます。

→越冬と言っても、もう半月くらいしかありませんよ🎵~ 



玉ねぎ🧅畝の現状です。
20230211_135922_convert_20230212093659.jpg
一回目の追肥をやって越冬中ですが、順調に生長しているようです。
近日中に二回目の追肥をやる予定です。

→茨城の相棒の玉ねぎも、うちのより大きいぞ!
 トンネルは過保護じゃないかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨日の雪の影響は少なかったです

2023/02/11(土)
昨日東京に観光に来ていた外国人は、雪を見て喜んでたようですね。
初めて見る雪は感動ものなんでしょうね・・・。


雪は朝から夕方の5時頃まで降ってました。
その後は雨に変わったので、道路の雪はほとんど残ってませんでした。

今日の天気は3月並みの陽気、日陰に残った氷も溶かしてくれそうです。


群馬の相棒から昨日の状況を知らせてきました。
IMG_1821_convert_20230211120457.jpg

玉ねぎ畑に積もった雪だそうですが、畑一面が真っ白ですね。
10センチ積もったそうです。

玉ねぎは丈夫だから、これ位の雪にはへこたれませんね。


うちの積雪は8センチくらいかな・・・。
IMG_1822_convert_20230211120509.jpg
昨日の夕方5時頃の様子です。
雨に変わっていたので、これ以上は積もりませんでした。

畑には行けませんでしたが、たぶん真っ白だったことでしょう。
カラカラ天気が続いたので、いい雪/雨になりました!

一方、茨城の相棒のところは、早くに雨にかわり積らなかったそうです。
絹さやエンドウ豆の定植を予定していたそうですが、出来なかったそうですよ。
きょうやってるのかな・・・???

ニュースで水戸の偕楽園で「梅まつり」がきょうから開催だとやってました。
コロナの前に、小学校の同級生男子4人で見た梅は見事でした!

今日、明日と天気が回復して3月の陽気、玉ねぎが生長してくれればいいのですが・・・。
群馬の相棒の玉ねぎは大きいね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京都全域に大雪注意報!!!

2023/02/10(金)
朝の8時前から雪がちらつきだして、気温も1℃とかなり冷え込んでます。
降雪量は予報によると都心で5cm、多摩北部で8cmだそうです。

IMG_1819_convert_20230210101915.jpg
家の周りの状況(AM9時現在)


帰宅時間までには積もっているでしょうから、交通の遅れや、転倒などで
パニックになるのが心配ですね。

今回は早いうちに大雪になるとの予報が出たので、ホームセンターでは除雪用の
スコップが品切れ状態のようです。


きょうのバードゴルフの練習は中止だとLINEが届きました。
お年寄りは「不要不急の外出を控えましょう!」 危ないですよ!!!


先日、ネット購入した「スコアカウンター」が届きました。
IMG_1814_convert_20230210101848.jpg

打数(ペナルティー含めて)12打までカウントできます。
そこまで打ってしまうとパートナーに迷惑かけますので打ち止めになります。

これを手袋に付けてコースを回ります。
IMG_1818_convert_20230210101904.jpg
カウンターを使ってるのは初心者のようです。
とにかく打数が多いですから・・・(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑はカラカラ状態!!!

2023/02/08(水)
きのうは久しぶりに畑へ行ってきました。

長いこと雨が降らず、畑はカラカラに乾いてました!!!
予報では昨夜の雨に期待していたのですが、空振りに終わったようです。
10日の金曜日は間違いなく雨か雪のようです!

そこで玉ねぎはと言うと・・・、
IMG_1810_convert_20230208102023.jpg
1月に追肥あげても全然変わりありません。

畝の手前の方は小さな苗のままです。これでものになるのかどうかですね。
畝の奥から苗の大きい順に植えたので、しょうがないかな。。。


奥の玉ねぎ
IMG_1803_convert_20230208102012.jpg
僅かですが大きくなってるようです。

農園にビニールトンネルしている玉ねぎがあります。
やはり大きくなって元気そうです。

露地で防寒対策してない畝が殆どなのですが、やはりみな似たりよったりです。


あと1ヶ月のしんぼう!
IMG_1800_convert_20230208101959.jpg
この寒さを乗り越えればやっと春がやってきます!

昨日の日中は15℃もあり、3月の気温でした。
こうやって徐々に春になっていくのですね。

もうすぐ春ですね♪♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの試合は散々でした!

2023/02/07(火)
先週末に行われたバードゴルフの試合は、散々な結果に終わりました。
ベテラン先輩から特訓を受け臨んだのですが、成果を出せずに。。。落ち込みました!

sports_slump_golf2_convert_20230107104332_convert_20230207174414.png



試合となるとやはり力んでしまうのですね、OBの連発でなんでかな・・・???
当日は風が強く最悪のコンディションでした。
低い弾道を打たなくてはいけないのですが、高く上がってしまい風にユーらユーら
でした(笑)
風のせいにするわけではないですが、まだ未熟だということが痛いほど分かりました。

それと以前から悩んでいたスコアの数え方。
ボールの打った数とOBのペナルティを自分でカウントして、ホールアウト後に
パートナーりーダに申告するのですが、打数が多いと途中で何打目か分からなくなっ
てしまいます。
プレー中に話しかけられたらどこかに飛んでいってしまいます(笑)

ウソの申告をすると罰則で「失格」となってしまいます。
リーダも失格となり、これは絶対に避けなければならないのです。。。
なんかいい方法がないかと後から調べると、ゴルフ用品に「スコアカウンター」と
いう物があるそうです。
やはりプロでも忘れることがあるのかな・・・。
思わずネット購入しました。

打数のカウントでプレーに集中できないのは最悪ですので、
今後はこれを使って、力まずにやってみたいと思います。

特訓を受けた先輩に、「成果を出せずに済みません・・・」とお礼かたがた報告すると、
「そんなに焦らず、いつかいい結果が出せるようになるから・・・。」

次回は、「力まず、肩の力を抜いて、いいところを見せようなんて思わないこと・・・」
勉強になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホームセンターに種芋はまだありました!

2023/02/05(日)
種芋は早く売り出しますが、買っておかないとなくなります!
無くなる前にとHCへ行って、春ジャガの種芋を買ってきました。

1キロ×2の種芋
IMG_1760_convert_20230205105052.jpg
キタアカリと男爵、それぞれ10個入りを買ってきました。

半年前の秋ジャガ(アンデスレッド)は買うのが遅くなり、小さな種芋しか
残ってませんでした。
小さな種芋の栽培結果は、収量ががた落ちでガッカリしたもんです。


春ジャガは小さなイモは避けて大きいのを買おう!

種芋はたくさんあったのですが、ネットに小分けされているので、大きいのだけ
選別することはできません(笑)


それでも、ネットに入った芋をチェックして、できるだけ大きな芋を選びました。

男爵
IMG_1787_convert_20230205105104.jpg


キタアカリ
IMG_1789_convert_20230205105116.jpg

大きいのも小さいのも均等に入ってますね。
極小がなかっただけOKとします。

春ジャガはカットして植えてもいいのですが、ミニ菜園なんでそのまま植えます。
芽がいっぱい出たら芽かきが必要ですね。


一番大きな種芋
IMG_1790_convert_20230205105130.jpg
キタアカリですが、芽も出てきてます!
援農農家さんではこれを4等分くらいにして植えてました。

小さくしても収量が多いのは、やはりプロのなせる業なんでしょうね。


さていつ頃植え付けるかな・・・。
早い人は2月にでも植えてるようです。
もっと芽出しさせて、暖かくなる3月に植えようかと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの定植(茨城の相棒)

2023/02/04(土)
昨日は節分、恵方巻食べましたか。
少し食べ過ぎてきょうは胃の調子が悪い。。。
恵方巻って、今は知りませんが、むかし北海道では食べたことがありません。
もともと関西がルーツのようですね。

茨城の相棒から今年初めての菜園だよりが届きました。
猛烈寒波の時は水戸でも雪が降ったようです。
畑の方は大丈夫だったようですね。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


育苗中だったツタンカーメン
20230131_152240_convert_20230204095855.jpg
去年の11/27にポットに播種し育苗中のツタンカーメンが、こんなにも大きく生長
しました。
外で寒さにあてながら育苗したんですがね・・・。 このままではまずいので定植
することにしました。

これは群馬の相棒から頂いた種を蒔いたんですが、発芽率は100%でした。
また、絹さやエンドウと同じ日には種し、同一環境で育苗しましたが、ツタンカー
メンの方が生長が良好でした。 初めての栽培なので、楽しみです。

→ツタンカーメンの種が茨城の相棒まで移動したようですね。
 私も群馬の相棒からUターンしてきた種を畑に直播きしてます。

 初めてなんですね・・・、莢の色が変化していって面白い豆ですよ。
  

ツタンカーメンの定植
20230131_161703_convert_20230204095912.jpg
今日、風もなく、天気も良かったので、ご覧のように畑に定植しました。
株間45㎝、条間50㎝の2条植えにしました。

→立春とはいえまだ寒いです。
 枯れずに暖かくなるまで無事に育ってることを祈ります。。。


苗キャップをかけました
20230131_162803_convert_20230204095922.jpg
まだ寒い日が続くので、霜対策と風対策の為、ご覧の様に苗キャップをかけました。
苗が大きくなりすぎたので、この状態で越冬して、ものになるかが心配ですね。

絹さやエンドウ豆も育苗中の苗が大きくなってきたので近日中に定植予定です。

→防寒はホットキャップにしましたか。
 天気が良い日は、キャプの中の温度が上がるので要注意ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニョールの収穫

2023/02/02(木)
昨日は3月の陽気だったのですが、きょうは2月に戻って日中9℃と北風が寒いです。
寒暖を繰り返して春になるのでしょう!


今、畑で採れるのはスティックセニョールしかありません。

花が咲いてきました!
IMG_1766_convert_20230202140002.jpg

IMG_1768_convert_20230202140016.jpg

この時期に咲く菜の花ですね。
寒波になっても、アブラナ科の野菜は強いですね。


2本仕立てのところは・・・、
IMG_1772_convert_20230202140026.jpg
しっかりと2株が育ってます!

ブロッコリーの2本仕立てもありですね(笑)


大きく育った2本の頂花蕾
IMG_1779_convert_20230202140042.jpg
普通のブロッコリーの頂花蕾と比べると、もの足りないような気がしますが。。。


脇芽から出てきた側花蕾
IMG_1781_convert_20230202140301.jpg
これも合わせると十分かな・・・???
まだ小さな脇芽が残ってますがものになるでしょううか。。。

蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーはどちらがお好みでしょうか。
スーパで売られるのは断然「蕾ブロッコリー」ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

切り干し大根づくりの続き・・・(群馬の相棒)

2023/02/01(水)
毎日のように火事で亡くなったとのニュースが多いですね。
昨夜は近所に消防車が集まってました。
大事にならずボヤで済んだようです。

きょうの天気は3月並みで暖かだそうです。
昨日の願いが届いたのかな。。。(2月は飛び越して早く3月にならないかな~)


5日前に報告した、群馬の相棒の切り干し大根づくりの続きが送られてきました。
乾燥注意報が出るくらいなので、大根もよく乾くのでしょうね。


※相棒のコメント→ジッチのコメント

次はネット干し
KIMG8282_convert_20230201094059.jpg
6日間ほど庭干しして、2階のベランダでネット干しです。

→先日の続きですね。
 雨が降らないので良く乾くのだろうね。


赤大根の切り干しです。
KIMG8289_convert_20230201094121.jpg
ネット干し5日間で完成です。

→5日でできるんだ!


これは白大根の切り干しです🎵
KIMG8290_convert_20230201094131.jpg
全部で1キロ位有るかな⁉️
因みに、このザルの直径は70センチです。

→大きなザルに1キロとは凄いね!


これは、短冊干しの大根です。
KIMG8281_convert_20230201094045.jpg
寒波が続き、氷が張っていました‼️

→さて、何をつくるのでしょうか・・・。

干し大根
KIMG8288_convert_20230201094110.jpg
こんな感じに乾燥させ撤収しました。

→見事に乾燥してるね!


更に小さくカットして、水に戻します。
KIMG8291_convert_20230201094142.jpg

→大根を干すと、長期保存が可能になり、栄養価や旨みが増すようです。


ポン酢味漬けと、キムチ味漬けにしました😅
KIMG8292_convert_20230201094151.jpg
パリパリ歯ごたえが、ありますよ(笑)

→歯が丈夫でないと食べれないかな。。。

 落ちこぼれ自生大根がこんな風になるなんて最高だね~!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます