貴重な芽キャベツひと株
2023/01/31(火)
1月もきょうで終わりですね。
2月は飛び越して早く3月にならないかな~
冬晴れなんですが、最高気温が1桁の6℃しかないようです。
きょうはバードゴルフ練習日です。
試合が間近なので、かご入れを納得いくまで練習しようと思います。
寒波の影響で野菜が高騰しています。
畑が凍り、カリフラワーが出荷できなくなる異常事態だそうです。
うちの畑のカリフラワーは、その前に採ったので無事でした。
きょう報告するのもブロッコリー畝に植えた芽キャベツです。
上から見てみると・・・、

キャベツみたいですね。
でも巻いてはくれません(笑)
肝心の部分はその下にあります!

芽球がたくさん生ってます!
上の方が詰まってきてますね。
葉っぱを落としてあげなければ・・・。
寒さのせいで生育が遅いです。
収穫のタイミングは芽球の直径が2~3㎝になって、固く締まってしまってきたら
収穫なんですが、油断すると芽球の葉っぱが開いてきてしまいます。
これも一株だけなんで貴重な野菜です。
去年は収穫までたどり着けませんでしたので、今年は楽しみにしております。
クリームシチューにして頂くと美味しいですよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2月は飛び越して早く3月にならないかな~
冬晴れなんですが、最高気温が1桁の6℃しかないようです。
きょうはバードゴルフ練習日です。
試合が間近なので、かご入れを納得いくまで練習しようと思います。
寒波の影響で野菜が高騰しています。
畑が凍り、カリフラワーが出荷できなくなる異常事態だそうです。
うちの畑のカリフラワーは、その前に採ったので無事でした。
きょう報告するのもブロッコリー畝に植えた芽キャベツです。
上から見てみると・・・、

キャベツみたいですね。
でも巻いてはくれません(笑)
肝心の部分はその下にあります!

芽球がたくさん生ってます!
上の方が詰まってきてますね。
葉っぱを落としてあげなければ・・・。
寒さのせいで生育が遅いです。
収穫のタイミングは芽球の直径が2~3㎝になって、固く締まってしまってきたら
収穫なんですが、油断すると芽球の葉っぱが開いてきてしまいます。
これも一株だけなんで貴重な野菜です。
去年は収穫までたどり着けませんでしたので、今年は楽しみにしております。
クリームシチューにして頂くと美味しいですよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと収穫できた畑で唯一の白菜
2023/01/30(月)
昨日は久しぶりに畑へ行ってきました。
最強寒波が去ってから、水道管が凍るような寒さはなくなりました。
でも、まだ寒いですね・・・。
ハチマキしていた白菜

1カ月前には手で抑えてもゆるゆるだったのが、固くしまってました。
ハチマキ効果ですね!
ブロッコリー畝に1株だけ苗を買って植えてました。
やっと収穫にたどり着いたようです!
枯れた葉っぱを剥がしてみると・・・、

きれいな白菜になってました。
中は詰まってるようでけっこう重いです。
サイズは?

片手で持ち上げられる大きさです。
スーパの地場産コーナで、このくらいは200円で売ってました。
苗の値段の元は取りましたが、育てる手間を考えると買った方が
徳ですかね(笑)
でも、家庭菜園家は育てるのも楽しみなんですね・・・。
群馬の相棒のように種から育てると、コスパが非常に高いですね。
コスパとはコストパフォーマンスの略
「費用対効果」ですね。
最近タイパという言葉が出てきました。
タイパとは「タイムパフォーマンス」の略のようです。
こちらは「時間対効果」を意味する略語です。
かけた時間に対する効果/満足度がどの程度なのかを表します。
Z世代は色んな新語が出てきますね。
最近、Z世代ってよく聞きますね。
1990年後半から2015年頃までに生まれた人々のことのようです。
年齢で言うと、7歳~26歳位までの人を指します。
ちなみに・・・、
70代以上・・・沈黙の世代
50代以上・・・ベビーブーム世代
40代以上・・・X世代
20~30代・・Y世代
10~20代・・Z世代
0~11歳・・・α世代
我々は文句なしの「ベビーブーム世代」ですね。
話が脱線しましたが、Z世代に負けないように頑張りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最強寒波が去ってから、水道管が凍るような寒さはなくなりました。
でも、まだ寒いですね・・・。
ハチマキしていた白菜

1カ月前には手で抑えてもゆるゆるだったのが、固くしまってました。
ハチマキ効果ですね!
ブロッコリー畝に1株だけ苗を買って植えてました。
やっと収穫にたどり着いたようです!
枯れた葉っぱを剥がしてみると・・・、

きれいな白菜になってました。
中は詰まってるようでけっこう重いです。
サイズは?

片手で持ち上げられる大きさです。
スーパの地場産コーナで、このくらいは200円で売ってました。
苗の値段の元は取りましたが、育てる手間を考えると買った方が
徳ですかね(笑)
でも、家庭菜園家は育てるのも楽しみなんですね・・・。
群馬の相棒のように種から育てると、コスパが非常に高いですね。
コスパとはコストパフォーマンスの略
「費用対効果」ですね。
最近タイパという言葉が出てきました。
タイパとは「タイムパフォーマンス」の略のようです。
こちらは「時間対効果」を意味する略語です。
かけた時間に対する効果/満足度がどの程度なのかを表します。
Z世代は色んな新語が出てきますね。
最近、Z世代ってよく聞きますね。
1990年後半から2015年頃までに生まれた人々のことのようです。
年齢で言うと、7歳~26歳位までの人を指します。
ちなみに・・・、
70代以上・・・沈黙の世代
50代以上・・・ベビーブーム世代
40代以上・・・X世代
20~30代・・Y世代
10~20代・・Z世代
0~11歳・・・α世代
我々は文句なしの「ベビーブーム世代」ですね。
話が脱線しましたが、Z世代に負けないように頑張りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフのかご入れに苦戦!
2023/01/29(日)
昨日起きたら左腕が痛い!
そうだ、前の日のバードゴルフか・・・。

余計な力が入ってると指摘受けても、ショットは遠くへ飛ばそうとして腕に力が
入ってしまいます。
その結果、OBになってしまうのでした(笑)
ゴルフ用手袋は左手にしかしません。

初めは何でかと思ってましたが、やっと分かりました。
ショットの時のクラブは左手で制御、右手は添える程度なんです。
クラブがボールと一緒に飛んで行かないようにと、滑り止めなんですね。
先日、私より数カ月遅く入った人と一緒に回る機会がありました。
ゴルフ経験者で、歳は2~3歳上のようでした。
その方が「かご入れ」をマスターしていて、結局教わることになりました。情けない(笑)
かご入れはなかなか上手になりません!
先輩方から、打つときに足が動いてるからだと指摘され、直そうとしても一度ついた
癖はなかなか治りません。。。
下半身は固定して、上半身の動きだけで入れるんだよ・・・。
そして腕は力を抜いて、時計の振り子のようにして。。。
さらにボールから目を離さずにして、ボールの底を当てるとボールは上にあがって
かごにストンと・・・。
これをマスターしないとバードゴルフのスコアは低いままです。
先輩たちのを見ていると、いとも簡単にかごに入れてます。
なんでかなァ~ と、不思議でなりません。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そうだ、前の日のバードゴルフか・・・。

余計な力が入ってると指摘受けても、ショットは遠くへ飛ばそうとして腕に力が
入ってしまいます。
その結果、OBになってしまうのでした(笑)
ゴルフ用手袋は左手にしかしません。

初めは何でかと思ってましたが、やっと分かりました。
ショットの時のクラブは左手で制御、右手は添える程度なんです。
クラブがボールと一緒に飛んで行かないようにと、滑り止めなんですね。
先日、私より数カ月遅く入った人と一緒に回る機会がありました。
ゴルフ経験者で、歳は2~3歳上のようでした。
その方が「かご入れ」をマスターしていて、結局教わることになりました。情けない(笑)
かご入れはなかなか上手になりません!
先輩方から、打つときに足が動いてるからだと指摘され、直そうとしても一度ついた
癖はなかなか治りません。。。
下半身は固定して、上半身の動きだけで入れるんだよ・・・。
そして腕は力を抜いて、時計の振り子のようにして。。。
さらにボールから目を離さずにして、ボールの底を当てるとボールは上にあがって
かごにストンと・・・。
これをマスターしないとバードゴルフのスコアは低いままです。
先輩たちのを見ていると、いとも簡単にかごに入れてます。
なんでかなァ~ と、不思議でなりません。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年も切り干し大根づくり(群馬の相棒)
2023/01/27(金)
毎日寒いですね!
10年に一度の最強寒波がやってきてますが、いかがお過ごしですか・・・。
きょうはこの寒い中、バードゴルフです。
試合が控えているので、納得いくまで練習です!
群馬の相棒は、毎年恒例の切り干し大根づくりに励んだようです。
その様子を送ってきましたので報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
落ちこぼれ自生大根

これを切り干し大根にします♫
→エェェ~~ こんなに大根が自生してきたの~
種取り用大根を放任してできたようです。。。
お得意のスライサーでしたね。
一次乾燥中です!

1日作業で寒さが堪えます!!、来年も出来るかなぁ~
→このあとベランダ干しですね。
からっ風でよく乾くんでしょうね。
年取ると寒さが堪えますね!!、鉄人なんで来年も出来るでしょう~
残った大根を、カクテキキムチにしました♫

これは、行けるぞ!!!
→晩酌のあて(酒のつまみ)にしたのでしょうね・・・。
飲み過ぎには注意!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
10年に一度の最強寒波がやってきてますが、いかがお過ごしですか・・・。
きょうはこの寒い中、バードゴルフです。
試合が控えているので、納得いくまで練習です!
群馬の相棒は、毎年恒例の切り干し大根づくりに励んだようです。
その様子を送ってきましたので報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
落ちこぼれ自生大根

これを切り干し大根にします♫
→エェェ~~ こんなに大根が自生してきたの~
種取り用大根を放任してできたようです。。。
お得意のスライサーでしたね。
一次乾燥中です!

1日作業で寒さが堪えます!!、来年も出来るかなぁ~
→このあとベランダ干しですね。
からっ風でよく乾くんでしょうね。
年取ると寒さが堪えますね!!、鉄人なんで来年も出来るでしょう~
残った大根を、カクテキキムチにしました♫

これは、行けるぞ!!!
→晩酌のあて(酒のつまみ)にしたのでしょうね・・・。
飲み過ぎには注意!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後になったおでん大根
2023/01/25(水)
昨日は都心で初雪が降ったようです。
平年より21日遅い観測のようでした。
関東では相棒の茨城では積雪があったようです。
朝方の気温は-4℃でしたが、水道管の凍結はありませんでした。
マンションだからでしょうか・・・。
きょうの天気は晴れのようで、風は強いですが雪はないようです。
東北と北陸は大雪のようですが、現地の方はお気をつけください。
さて、畑の大根は最後になりました!

秋ダイコンは順調に収穫できました。
おでん大根は小さいのです。

寒さのせいか下に伸びず、ずんぐりむっくりな大根になりました(笑)
小さいので消費に困ることがなく、美味しく頂くことができました。
カブも一緒に採れてます!

間引きしながら頂いているので、長いこと楽しめますね。
大根と蕪


尾っぽ(根っこ)の長いこと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年より21日遅い観測のようでした。
関東では相棒の茨城では積雪があったようです。
朝方の気温は-4℃でしたが、水道管の凍結はありませんでした。
マンションだからでしょうか・・・。
きょうの天気は晴れのようで、風は強いですが雪はないようです。
東北と北陸は大雪のようですが、現地の方はお気をつけください。
さて、畑の大根は最後になりました!

秋ダイコンは順調に収穫できました。
おでん大根は小さいのです。

寒さのせいか下に伸びず、ずんぐりむっくりな大根になりました(笑)
小さいので消費に困ることがなく、美味しく頂くことができました。
カブも一緒に採れてます!

間引きしながら頂いているので、長いこと楽しめますね。
大根と蕪


尾っぽ(根っこ)の長いこと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日のスポーツニュースは山盛りでした
2023/01/23(月)
2日後の天気で水道管が凍るのではないかと言われてますが、
東京では滅多にないので、大事の騒ぎになるのではないかと想像します。
水を汲んでおきましょう!
昨日もスポーツ番組が山盛りでした。
ウィンタースポーツは道産子なんで、スキー、スケートは普通にできます。
今やると足の骨を折りそうなんでできませんが・・・(笑)
●全国男子駅伝
今週は広島で「全国男子駅伝」がありました。
長野が大会新記録で最多9回目の優勝を果たしました!
大学生、社会人に交じって走る中学生や高校生が頑張ってましたね。
4区を走った高校2年生が区間新を出し、優秀選手賞を受賞しました。
長野は断トツに強いですね。
先週行われた女子駅伝で、ドルーリー朱瑛里(中3)選手の17人抜きのような
新人は出ませんでしたが、この中から近い未来のマラソン選手が出てくるので
しょうね。 ガンバレ!!!
●大相撲初場所

千秋楽で大関貴景勝が幕内琴勝峰との決戦を豪快なすくい投げで優勝しました。
貴景勝は押し相撲しかないのかなと思ってましたが、豪快な投げ技でビックリ!
残念ながら3敗したため、横綱昇進はなくなりました。
しかし綱取りは来場所へつながりました。
朝乃山も十両で14勝の優勝! 「幕内、三役目指したい」との本人のコメント
白鵬のような安心して見てられる強い横綱が出てきて欲しいです。
●JRA現役女性騎手がそろったレース結果
JRA現役女性騎手4人のそろい踏み第2戦は小倉12Rで実現しました。
1回目は今村聖奈騎手が優勝しましたが、今度は1年先輩の永島まなみ騎手が
勝利しました。
来週から東京競馬場でのレースが開催されます。
まだコロナで事前予約が必要なのかも。。。

●スキージャンプ
男子の今シーズンのワールドカップ国内最終戦が札幌市で行われました。
エースの小林陵侑選手が1回目は2位でしたが、2回目で逆転し、今シーズン2勝目。
ワールドカップ通算29勝目を挙げました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京では滅多にないので、大事の騒ぎになるのではないかと想像します。
水を汲んでおきましょう!
昨日もスポーツ番組が山盛りでした。
ウィンタースポーツは道産子なんで、スキー、スケートは普通にできます。
今やると足の骨を折りそうなんでできませんが・・・(笑)
●全国男子駅伝
今週は広島で「全国男子駅伝」がありました。
長野が大会新記録で最多9回目の優勝を果たしました!
大学生、社会人に交じって走る中学生や高校生が頑張ってましたね。
4区を走った高校2年生が区間新を出し、優秀選手賞を受賞しました。
長野は断トツに強いですね。
先週行われた女子駅伝で、ドルーリー朱瑛里(中3)選手の17人抜きのような
新人は出ませんでしたが、この中から近い未来のマラソン選手が出てくるので
しょうね。 ガンバレ!!!
●大相撲初場所

千秋楽で大関貴景勝が幕内琴勝峰との決戦を豪快なすくい投げで優勝しました。
貴景勝は押し相撲しかないのかなと思ってましたが、豪快な投げ技でビックリ!
残念ながら3敗したため、横綱昇進はなくなりました。
しかし綱取りは来場所へつながりました。
朝乃山も十両で14勝の優勝! 「幕内、三役目指したい」との本人のコメント
白鵬のような安心して見てられる強い横綱が出てきて欲しいです。
●JRA現役女性騎手がそろったレース結果
JRA現役女性騎手4人のそろい踏み第2戦は小倉12Rで実現しました。
1回目は今村聖奈騎手が優勝しましたが、今度は1年先輩の永島まなみ騎手が
勝利しました。
来週から東京競馬場でのレースが開催されます。
まだコロナで事前予約が必要なのかも。。。

●スキージャンプ
男子の今シーズンのワールドカップ国内最終戦が札幌市で行われました。
エースの小林陵侑選手が1回目は2位でしたが、2回目で逆転し、今シーズン2勝目。
ワールドカップ通算29勝目を挙げました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやが立ち上がってきました♫
2023/01/22(日)
今朝の気温はギリギリ1℃で氷点下にはなりませんでした。
でも来週は東京にも10年に一度の最強寒波がやってくるようです。
週明けの25日(水)の最低気温予報が-6℃ですから、水道管が凍り付きます!
さて、その寒波の前に畑の絹さやを見てきました。
10日前に報告したと時には、地面に這いつくばってましたが。。。
今はというと・・・、

立ち上がってきてるようです!
近くの区画のおばさんは、「枯れてはないけど、花が咲きそうだ!」と嘆いてました。
枯れ始めたエンドウ豆がちらほら見かけるようになってきました。
エンドウ豆の播種時期って難しいですよね。。。
うちの絹さやは11/5に種まきしましたが、どうなるでしょうか。
最強寒波に耐えてくれるでしょうか・・・。
春菊が寒さで生長が止まりました。

やはりこの時期、露地栽培は無理ですね。
援農農家さんでは、葉物野菜はハウスの中で栽培してました。
群馬の相棒のように、ビニールハウスを作る元気もありません(笑)
カブはまだ採れてます。

これは寒さに強い野菜ですね。
春と冬の2回採れます!
野菜が寒さで凍ることがあります。
融けてから収穫しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも来週は東京にも10年に一度の最強寒波がやってくるようです。
週明けの25日(水)の最低気温予報が-6℃ですから、水道管が凍り付きます!
さて、その寒波の前に畑の絹さやを見てきました。
10日前に報告したと時には、地面に這いつくばってましたが。。。
今はというと・・・、

立ち上がってきてるようです!
近くの区画のおばさんは、「枯れてはないけど、花が咲きそうだ!」と嘆いてました。
枯れ始めたエンドウ豆がちらほら見かけるようになってきました。
エンドウ豆の播種時期って難しいですよね。。。
うちの絹さやは11/5に種まきしましたが、どうなるでしょうか。
最強寒波に耐えてくれるでしょうか・・・。
春菊が寒さで生長が止まりました。

やはりこの時期、露地栽培は無理ですね。
援農農家さんでは、葉物野菜はハウスの中で栽培してました。
群馬の相棒のように、ビニールハウスを作る元気もありません(笑)
カブはまだ採れてます。

これは寒さに強い野菜ですね。
春と冬の2回採れます!
野菜が寒さで凍ることがあります。
融けてから収穫しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の状況(群馬の相棒)
2023/01/20(金)
きょうは大寒ですね。
一番寒い時期に先月のガス料金見てビックリ!!!
高いとは聞いてましたが、去年の同時期より1万円も高いのです。
暖房にガスストーブ使っているので、やめるわけにはいきません。。。
群馬の相棒から、この時期に収穫できる野菜の報告がありました。
色んな野菜を作っているので、年中野菜に欠くことがないようですよ。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
レモンの収穫

→テニスボールくらいのレモンが沢山採れましたね!
昨年10月8日に種まきしたルッコラです。

間引きしながら頂いていますし、これからも長く収穫出来ます🎵
→ごまのような風味のサラダ菜でしたか・・・。
昨年10月12日に種まきしたホウレン草です。

そろそろ収穫開始ですね😃
→立派なホウレン草が出来上がりましたね。
10月25日に種まきした紅菜苔です。

種まきが遅かったかなぁ、花目が見えません、もう少し待ちましょう😅
→アブラナ科の中国野菜で、菜の花やのらぼう菜と同じトウ立ち菜ですね。
9月11日に球根を定植したらっきょうです。

今年の6月頃に収穫して、らっきょう漬けを作ります。
→らっきょうが好きなんですね。残念ながら私は苦手なんです。
らっきょうの摘まみ食いです。

エシャレットの名前で居酒屋メニューに並びます。
旨い‼️🍶が進みます😉
→らっきょうの若採りですね。
味噌付けて食べるとつまみになりますね。
らっきょう漬ける前になくなってしまうのでは・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
一番寒い時期に先月のガス料金見てビックリ!!!
高いとは聞いてましたが、去年の同時期より1万円も高いのです。
暖房にガスストーブ使っているので、やめるわけにはいきません。。。
群馬の相棒から、この時期に収穫できる野菜の報告がありました。
色んな野菜を作っているので、年中野菜に欠くことがないようですよ。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
レモンの収穫

→テニスボールくらいのレモンが沢山採れましたね!
昨年10月8日に種まきしたルッコラです。

間引きしながら頂いていますし、これからも長く収穫出来ます🎵
→ごまのような風味のサラダ菜でしたか・・・。
昨年10月12日に種まきしたホウレン草です。

そろそろ収穫開始ですね😃
→立派なホウレン草が出来上がりましたね。
10月25日に種まきした紅菜苔です。

種まきが遅かったかなぁ、花目が見えません、もう少し待ちましょう😅
→アブラナ科の中国野菜で、菜の花やのらぼう菜と同じトウ立ち菜ですね。
9月11日に球根を定植したらっきょうです。

今年の6月頃に収穫して、らっきょう漬けを作ります。
→らっきょうが好きなんですね。残念ながら私は苦手なんです。
らっきょうの摘まみ食いです。

エシャレットの名前で居酒屋メニューに並びます。
旨い‼️🍶が進みます😉
→らっきょうの若採りですね。
味噌付けて食べるとつまみになりますね。
らっきょう漬ける前になくなってしまうのでは・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒のタネで育ててるリーフレタス
2023/01/19(木)
昨日の大相撲は大波乱!
綱取りを目指す貴景勝が2敗目と崖っぷちに立たされたようです。
また10両の朝乃山が初黒星で、幕内に返り咲く可能性があやしくなってきました。
残り4日、どうなるでしょうか・・・。
久しぶりに畑へ行ってきました。
よく見かけるおばさんが早くも畑を耕してました!
ジャガイモ植える準備だとか・・・。
種芋はすでにHCで売り出されているようです。
去年は種芋なくて春ジャガは諦めたので、今年こそは春ジャガを栽培したいと思っ
てます。
あるうちに買って、芽出ししておかないと。。。
さて畑では、以前に群馬の相棒の種を頂いてリーフレタスを育てていると報告しま
したが、今はどうなってるでしょうか。
ブロッコリー畝の株間で育ってます。

近づいて見ると・・・、


なかなか大きくなりませんね!
やはり春が来ないとダメかな。。。
ダイコン畝で発芽したレタス

ここならと、ホットキャップを被せてみました。

暖かくしてあげれば生長も早くなるでしょうね・・・。
ところで相棒の畑のレタスは・・・、

ビニールハウスを作って育苗してましたが、その後は・・・、
早くも定植が済んだと報告ありました。

まだ寒いのに、もうハウスから出したんですか・・・???
寒くても育つのかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
綱取りを目指す貴景勝が2敗目と崖っぷちに立たされたようです。
また10両の朝乃山が初黒星で、幕内に返り咲く可能性があやしくなってきました。
残り4日、どうなるでしょうか・・・。
久しぶりに畑へ行ってきました。
よく見かけるおばさんが早くも畑を耕してました!
ジャガイモ植える準備だとか・・・。
種芋はすでにHCで売り出されているようです。
去年は種芋なくて春ジャガは諦めたので、今年こそは春ジャガを栽培したいと思っ
てます。
あるうちに買って、芽出ししておかないと。。。
さて畑では、以前に群馬の相棒の種を頂いてリーフレタスを育てていると報告しま
したが、今はどうなってるでしょうか。
ブロッコリー畝の株間で育ってます。

近づいて見ると・・・、


なかなか大きくなりませんね!
やはり春が来ないとダメかな。。。
ダイコン畝で発芽したレタス

ここならと、ホットキャップを被せてみました。

暖かくしてあげれば生長も早くなるでしょうね・・・。
ところで相棒の畑のレタスは・・・、

ビニールハウスを作って育苗してましたが、その後は・・・、
早くも定植が済んだと報告ありました。

まだ寒いのに、もうハウスから出したんですか・・・???
寒くても育つのかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの2回目の追肥
2023/01/18(水)
寒中らしい寒さですね。東京都心など今季一番低い所もあったようです。
この先10年に一度レベルの低温が襲来するようです。
特に23日は全国的に雨や雪になるとの予報だそうです。
その前に畑へ行って、2回目の玉ねぎに追肥やってきました。
現在の状況

10日前とあまり変わりありませんでした。
1回目の追肥は12/9にやってますが、簡単だと思い液肥にしましたが、
液肥だと、何回もやらなければいけないそうで、今度は鶏糞を施肥してみました。

マルチの植穴に、根元を避けて入れます。

土を被せて終わり。
簡単ですが、70本もやると疲れます(笑)
水を上げたくなりますが、やらない方が良いとのことなので、そのまま・・・。
毎朝霜が降りるので良いでしょう。。。
茶色になった葉っぱ

他に元気なのが出ていればOKだそうです。
それにしても、小さな苗のままで生長してないのもあり、春まで持つか心配に
なってきました。。。
きっと根っこは伸びているだろうと・・・、じっと我慢の玉ねぎたちでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この先10年に一度レベルの低温が襲来するようです。
特に23日は全国的に雨や雪になるとの予報だそうです。
その前に畑へ行って、2回目の玉ねぎに追肥やってきました。
現在の状況

10日前とあまり変わりありませんでした。
1回目の追肥は12/9にやってますが、簡単だと思い液肥にしましたが、
液肥だと、何回もやらなければいけないそうで、今度は鶏糞を施肥してみました。

マルチの植穴に、根元を避けて入れます。

土を被せて終わり。
簡単ですが、70本もやると疲れます(笑)
水を上げたくなりますが、やらない方が良いとのことなので、そのまま・・・。
毎朝霜が降りるので良いでしょう。。。
茶色になった葉っぱ

他に元気なのが出ていればOKだそうです。
それにしても、小さな苗のままで生長してないのもあり、春まで持つか心配に
なってきました。。。
きっと根っこは伸びているだろうと・・・、じっと我慢の玉ねぎたちでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日のスポーツニュースから・・・。
2023/01/16(月)
東京は乾燥した日が続いていましたが、先週末からお湿り程度の雨がありました。
今日も小雨が降ったり止んだりの天気です。
初雪の方も例年だと観測されるのですが、今年は遅いようですね。
昨日はスポーツ界で多くのニュースがありました。

●全国女子駅伝
京都で開催された「全国女子駅伝」は見ごたえありましたね。
どこを応援するか、出身地か居住地・・・???
北海道は毎年2X位でテレビに出てきません、やはり東京ですかね。
終盤に大阪と西と東の争いで盛り上がりましたが、結局アンカーに松田選手のいる
大阪が優勝しました。
衝撃だったのは、17人抜きで区間新を出した岡山代表のドルーリー朱瑛里(中3)選手
でしたね。中学生とは思えないパワフルな走りに将来性を感じますね。
「初めての大きい駅伝で楽しかった」とのコメントでした。
父がカナダ人のハーフだそうです。
●大相撲初場所
今場所はひとり大関の貴景勝ですが、いつもは前半でコロコロ負けるのですが、
今場所は中日で1敗守ってます。2桁白星の優勝でもすると横綱昇進もあるので
はと言われてますが、はたしてどうなるでしょうか。。。
幕内への復帰をかけて、朝乃山(28=高砂)が十両12枚目で無敗の8連勝して駆け
上がってます。
早く大関に復帰して、平幕ばかり優勝する相撲界にカツを入れて欲しいものです。
大関陥落した正代は、今場所も元気なく6敗目喫し、大関復帰の可能性は消滅しました。
立ち合いの腰が高いと指摘されても、一向に直す様子もなく、もうダメでしょうね。
●JRA現役女性騎手がそろったレース結果
JRA現役女性騎手4人が初めて勢ぞろいした昨日の小倉12Rは、今村聖奈騎手
が優勝しました。
女性騎手が一気に増えましたね。近いうちにG1にも出てくるのでしょうかね。。。
●スキージャンプ
山形の蔵王シャンツェで行なわれたスキージャンプW杯で、高梨沙羅選手がまたまた
スーツ規定違反で失格となりました。
去年の北京オリンピックでもスーツ規定違反で失格となったのに、どうしてでしょう
かね。。。 厚化粧は似合いませんよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も小雨が降ったり止んだりの天気です。
初雪の方も例年だと観測されるのですが、今年は遅いようですね。
昨日はスポーツ界で多くのニュースがありました。

●全国女子駅伝
京都で開催された「全国女子駅伝」は見ごたえありましたね。
どこを応援するか、出身地か居住地・・・???
北海道は毎年2X位でテレビに出てきません、やはり東京ですかね。
終盤に大阪と西と東の争いで盛り上がりましたが、結局アンカーに松田選手のいる
大阪が優勝しました。
衝撃だったのは、17人抜きで区間新を出した岡山代表のドルーリー朱瑛里(中3)選手
でしたね。中学生とは思えないパワフルな走りに将来性を感じますね。
「初めての大きい駅伝で楽しかった」とのコメントでした。
父がカナダ人のハーフだそうです。
●大相撲初場所
今場所はひとり大関の貴景勝ですが、いつもは前半でコロコロ負けるのですが、
今場所は中日で1敗守ってます。2桁白星の優勝でもすると横綱昇進もあるので
はと言われてますが、はたしてどうなるでしょうか。。。
幕内への復帰をかけて、朝乃山(28=高砂)が十両12枚目で無敗の8連勝して駆け
上がってます。
早く大関に復帰して、平幕ばかり優勝する相撲界にカツを入れて欲しいものです。
大関陥落した正代は、今場所も元気なく6敗目喫し、大関復帰の可能性は消滅しました。
立ち合いの腰が高いと指摘されても、一向に直す様子もなく、もうダメでしょうね。
●JRA現役女性騎手がそろったレース結果
JRA現役女性騎手4人が初めて勢ぞろいした昨日の小倉12Rは、今村聖奈騎手
が優勝しました。
女性騎手が一気に増えましたね。近いうちにG1にも出てくるのでしょうかね。。。
●スキージャンプ
山形の蔵王シャンツェで行なわれたスキージャンプW杯で、高梨沙羅選手がまたまた
スーツ規定違反で失格となりました。
去年の北京オリンピックでもスーツ規定違反で失格となったのに、どうしてでしょう
かね。。。 厚化粧は似合いませんよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


越冬野菜(タマネギ)の状況
2023/01/15(日)
暖かい日が続いておりましたが、平年並みの気温に戻ってきました。
きょう日中の気温は10℃、曇り空ですが夕方に一雨降るとの予報です。
さて、畑では越冬野菜が寒さに堪えながらじっと春を待ってます!
寒さに耐えるタマネギ

かろうじて立ってるような感じですね。
枯れそうなところもありました。
春が待ち遠しい・・・。

まだ完全に枯れてしまったところはないようです。
玉ねぎは寒さに強いので、無事に越冬してくれるでしょう!
他の区画を見てみると、みんな同じような感じでした。
春になると急に大きく育ち始めるのですよね。。。
特に防寒対策でマルチ以外をやってるところはないようです。
今は地中にしっかりと根を張ってる時なんでしょうね。
そろそろ2回目の追肥かな・・・。
ネギと言っても長ネギの方は・・・、

これもかっての勢いはなくなりました。
でも土の中の白い部分は育っているようです。
しっかり防寒対策の区画

ペットボトルで防寒してます。
中はレタスのようです。
その奥はソラマメですね。
寒さに強いのかな・・・。
暖かくなると、アブラーにご注意を・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょう日中の気温は10℃、曇り空ですが夕方に一雨降るとの予報です。
さて、畑では越冬野菜が寒さに堪えながらじっと春を待ってます!
寒さに耐えるタマネギ

かろうじて立ってるような感じですね。
枯れそうなところもありました。
春が待ち遠しい・・・。

まだ完全に枯れてしまったところはないようです。
玉ねぎは寒さに強いので、無事に越冬してくれるでしょう!
他の区画を見てみると、みんな同じような感じでした。
春になると急に大きく育ち始めるのですよね。。。
特に防寒対策でマルチ以外をやってるところはないようです。
今は地中にしっかりと根を張ってる時なんでしょうね。
そろそろ2回目の追肥かな・・・。
ネギと言っても長ネギの方は・・・、

これもかっての勢いはなくなりました。
でも土の中の白い部分は育っているようです。
しっかり防寒対策の区画

ペットボトルで防寒してます。
中はレタスのようです。
その奥はソラマメですね。
寒さに強いのかな・・・。
暖かくなると、アブラーにご注意を・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スティックセニュールの収穫
2023/01/13(金)
きょうの日中は快晴で14℃まで上がるようで、無風なのでバードゴルフには最適の
コンディションです。 1週間ぶりに行ってきます!
さて、畑ではスティックセニュールが最盛期を迎えてます。
まだ収穫してない株の頂花蕾

摘心せずに育てると、大きく育ちます。
こんな大きいのが採れました!

蕾ブロッコリーの頂花蕾にも負けませんね。
収穫した跡は・・・、

脇芽が伸びたスティックセニュールも採れます!
こんなのが採れました!

これも2本ばかり収穫できました。
花蕾の一部に花芽が!

アブラナ科の黄色の花ですね。
これもスティックセニュールなんです。

デルモントの1ポットに2本の苗が入ってた株なんです。
2本とも元気に育ってます。
名前が「ステックブロッコリー」ブロッコリーみたいですよね。
どっちなんだよ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
コンディションです。 1週間ぶりに行ってきます!
さて、畑ではスティックセニュールが最盛期を迎えてます。
まだ収穫してない株の頂花蕾

摘心せずに育てると、大きく育ちます。
こんな大きいのが採れました!

蕾ブロッコリーの頂花蕾にも負けませんね。
収穫した跡は・・・、

脇芽が伸びたスティックセニュールも採れます!
こんなのが採れました!

これも2本ばかり収穫できました。
花蕾の一部に花芽が!

アブラナ科の黄色の花ですね。
これもスティックセニュールなんです。

デルモントの1ポットに2本の苗が入ってた株なんです。
2本とも元気に育ってます。
名前が「ステックブロッコリー」ブロッコリーみたいですよね。
どっちなんだよ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の摘心
2023/01/12(木)
今週の土曜日の天気予報は気温が18℃のようです。
鹿児島の気温みたいです。
東京の気温としては異常ですね。
雪は降らないし、やっぱり暖冬なのかな。。。
今年ののらぼう菜は生長が早い!

やはり陽気のせいですね。
3年前のブログを調べると、1/11に摘心をしてました。
その年も暖冬で農園一の大きさに生長してました。
一番大きい株

主軸の先端をカットして摘心することにしました。
摘心の跡

手でちぎると良いのですが、固くてハサミでカットしました。
面倒なので、バラツキはありますが12株の全部を摘心しました。
脇芽がいっぱい出てきて、収穫が少し早まるといいのですが。
収穫時期は2月末辺りからになります。
でもきょうの摘心した菜っ葉は捨てずに頂きます。

本来はトウ立ち菜なので、花芽が出る頃に収穫します。
それでも待ちきれんので脇芽を頂いてますよ(笑)
のらぼう菜は葉物野菜が少なくなる時期に重宝する野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
鹿児島の気温みたいです。
東京の気温としては異常ですね。
雪は降らないし、やっぱり暖冬なのかな。。。
今年ののらぼう菜は生長が早い!

やはり陽気のせいですね。
3年前のブログを調べると、1/11に摘心をしてました。
その年も暖冬で農園一の大きさに生長してました。
一番大きい株

主軸の先端をカットして摘心することにしました。
摘心の跡

手でちぎると良いのですが、固くてハサミでカットしました。
面倒なので、バラツキはありますが12株の全部を摘心しました。
脇芽がいっぱい出てきて、収穫が少し早まるといいのですが。
収穫時期は2月末辺りからになります。
でもきょうの摘心した菜っ葉は捨てずに頂きます。

本来はトウ立ち菜なので、花芽が出る頃に収穫します。
それでも待ちきれんので脇芽を頂いてますよ(笑)
のらぼう菜は葉物野菜が少なくなる時期に重宝する野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


次はビニールハウスづくり!(群馬の相棒)
2023/01/10(火)
きょうは朝から北風が強く吹いてました。
バードゴルフの練習日なんですが、ボールが強風であおられてしまいます。
行くか休むか・・・。 迷いましたが行くと決めて外に出た途端、突風が吹いて
駐輪所の自転車が全部倒れてしまいました・・・。
やっぱり止めておきます(笑)
群馬の相棒から、次はビニールハウスづくりをはじめたよ~ と写真付きで
送られてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ビニールハウスをつくり始めました!

今度は遠くの畑にビニールハウス作りです。
近くに完成させて、自分のサンルームにする予定です(笑)
→じっとしていられない相棒は、次々に発案していきますね。頭も若い!!
2日目
奥側の面にビニールを張りました!

風が出てきたので、きょうはここまでにします。
→入口が塞がってないと、飛んで行かないかな。。。
3日目
入り口にもビニール張りしました!

きょうは無風だったので、絶好のビニール張り日よりでした!
→良かったですね。「群馬のからっ風」は吹きませんでしたか。
ついに完成!!

中では赤と緑のレタス苗が育ってます。
これからは水やりが必要ですね。
→このレタスは頂いた種からですね。
うちのも大きくなりません。やはり寒いと育とが遅いですね。
ソ~か、それでビニールハウスにしたのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
バードゴルフの練習日なんですが、ボールが強風であおられてしまいます。
行くか休むか・・・。 迷いましたが行くと決めて外に出た途端、突風が吹いて
駐輪所の自転車が全部倒れてしまいました・・・。
やっぱり止めておきます(笑)
群馬の相棒から、次はビニールハウスづくりをはじめたよ~ と写真付きで
送られてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ビニールハウスをつくり始めました!

今度は遠くの畑にビニールハウス作りです。
近くに完成させて、自分のサンルームにする予定です(笑)
→じっとしていられない相棒は、次々に発案していきますね。頭も若い!!
2日目
奥側の面にビニールを張りました!

風が出てきたので、きょうはここまでにします。
→入口が塞がってないと、飛んで行かないかな。。。
3日目
入り口にもビニール張りしました!

きょうは無風だったので、絶好のビニール張り日よりでした!
→良かったですね。「群馬のからっ風」は吹きませんでしたか。
ついに完成!!

中では赤と緑のレタス苗が育ってます。
これからは水やりが必要ですね。
→このレタスは頂いた種からですね。
うちのも大きくなりません。やはり寒いと育とが遅いですね。
ソ~か、それでビニールハウスにしたのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


越冬野菜(エンドウ豆)の状況
2023/01/09(月)
東京にはまだ雪が降ってません。
年が明けてからは日差しのあるいい天気が続いてます。
日中は暖冬かなと思うほどポカポカ陽気の日があります。
そんな中、畑では越冬野菜が寒さに負けず頑張ってますよ。
トンエルの中のエンドウ豆

絹さやが10株、ツタンカーメンが8株育ってます。
発芽してからはほぼ放任ですが、枯れた株は無いようです。
絹さや

絹さやエンドウは霜にあたると葉っぱが赤くなってきます。
這いつくばってますが、赤いのはありませんね。
これは赤いかな・・・???

ツタンカーメンです。
紫エンドウとも言いますから、赤くて正解ですね。

ツタンカーメンの莢の色は緑から紫に変わっていく、変わった豆です。
エンドウ豆の一種(古代種)なんです。
ツタンカーメンもきれいな花を咲かせます。
絹さやとの違いは、ツタンカーメンはサヤは食べずに実(み)を食べる
実エンドウです。
豆ごはんにしたら美味しいですよ。
春が待ち遠しいですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年が明けてからは日差しのあるいい天気が続いてます。
日中は暖冬かなと思うほどポカポカ陽気の日があります。
そんな中、畑では越冬野菜が寒さに負けず頑張ってますよ。
トンエルの中のエンドウ豆

絹さやが10株、ツタンカーメンが8株育ってます。
発芽してからはほぼ放任ですが、枯れた株は無いようです。
絹さや

絹さやエンドウは霜にあたると葉っぱが赤くなってきます。
這いつくばってますが、赤いのはありませんね。
これは赤いかな・・・???

ツタンカーメンです。
紫エンドウとも言いますから、赤くて正解ですね。

ツタンカーメンの莢の色は緑から紫に変わっていく、変わった豆です。
エンドウ豆の一種(古代種)なんです。
ツタンカーメンもきれいな花を咲かせます。
絹さやとの違いは、ツタンカーメンはサヤは食べずに実(み)を食べる
実エンドウです。
豆ごはんにしたら美味しいですよ。
春が待ち遠しいですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オレンジブーケの収穫
2023/01/08(日)
年明けて初めて畑へ行ってきました。
年末に見たオレンジブーケが、収穫を迎えただろうと期待を膨らませて・・・、
我ながら見事な出来栄えでした!

年末に採ったスノークラウンも真っ白できれいでしたが、
オレンジブーケも淡いオレンジ色できれいですね。
収穫サイズですね。

朝方は氷点下、午前中に行ったので、凍ってないか心配だったのですが、
強い日差しに変わって大丈夫でした。
カリフラワーは花蕾を採ってしまえば終わりですね。
でもこの2種類のカリフラワーは収穫が楽しみです。
今回は大成功に終わりました。
<追記>
畑から戻ってから、テレビで大学ラグビー決勝戦を見てました。
73―20で帝京が2年連続11度目の日本一を達成しました!
あの黄金時代の早稲田はごこへ行ったのでしょうか・・・。
帝京は個人プレーもずば抜けてるし、社会人とやってもいい試合ができるのでは
と思いました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末に見たオレンジブーケが、収穫を迎えただろうと期待を膨らませて・・・、
我ながら見事な出来栄えでした!

年末に採ったスノークラウンも真っ白できれいでしたが、
オレンジブーケも淡いオレンジ色できれいですね。
収穫サイズですね。

朝方は氷点下、午前中に行ったので、凍ってないか心配だったのですが、
強い日差しに変わって大丈夫でした。
カリフラワーは花蕾を採ってしまえば終わりですね。
でもこの2種類のカリフラワーは収穫が楽しみです。
今回は大成功に終わりました。
<追記>
畑から戻ってから、テレビで大学ラグビー決勝戦を見てました。
73―20で帝京が2年連続11度目の日本一を達成しました!
あの黄金時代の早稲田はごこへ行ったのでしょうか・・・。
帝京は個人プレーもずば抜けてるし、社会人とやってもいい試合ができるのでは
と思いました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフの初打ち!
2023/01/07(土)
きのうはバードゴルフの初打ちがありました。
朝は氷点下の気温だったので、電熱ベストをしっかり着込んで暖かくして行きました。
それを見た先輩たちから、それはどこで買ったかと聞かれるのですが、ネットで購入
したので詳しくは教えられません。
年配者なので、先ずはネットができるかどうかが先決ですよね。
先輩に「ネットできますか?」なんて聞けませんよね。
ゴルフ愛好家も冬になると年配者は減るそうです。
うちの会員も冬になると休む人が出てきます。
でも近頃は防寒対策のウエアが出回ってますので、年配者も元気に運動してますね。

年明け最初の練習なので、役員の方から「今年も楽しみながらやって行きましょう!」
の挨拶があり、それぞれ気の合ったパートナーに分かれてコースを回りました。
年末に「一緒に回って、優勝できるようにしてあげるから」と言ってくれた肝心の
コーチが見当たりません!
後ろで待っていると、何回か一緒に回った先輩から声がかかり、初めての方も入れて
3人で回りました。
その先輩は入会順では2番目の大ベテラン、試合で優勝するほどの腕前なのです。
私の打ち方を見て、「ハンドファーストの打ち方を覚えると良いですよ」
なんですか・・・??? ゴルフの専門用語が出てきます!
簡単な基礎を教わるも、そんな簡単にはいきませんね(笑)

最近、ゴルフの勉強でネットで動画を見ることが増えました。
ただ単に、クラブを振れば良いというわけではなかったのです。。。
奥の深い運動です!
今年は優勝をめざしてガンバります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝は氷点下の気温だったので、電熱ベストをしっかり着込んで暖かくして行きました。
それを見た先輩たちから、それはどこで買ったかと聞かれるのですが、ネットで購入
したので詳しくは教えられません。
年配者なので、先ずはネットができるかどうかが先決ですよね。
先輩に「ネットできますか?」なんて聞けませんよね。
ゴルフ愛好家も冬になると年配者は減るそうです。
うちの会員も冬になると休む人が出てきます。
でも近頃は防寒対策のウエアが出回ってますので、年配者も元気に運動してますね。

年明け最初の練習なので、役員の方から「今年も楽しみながらやって行きましょう!」
の挨拶があり、それぞれ気の合ったパートナーに分かれてコースを回りました。
年末に「一緒に回って、優勝できるようにしてあげるから」と言ってくれた肝心の
コーチが見当たりません!
後ろで待っていると、何回か一緒に回った先輩から声がかかり、初めての方も入れて
3人で回りました。
その先輩は入会順では2番目の大ベテラン、試合で優勝するほどの腕前なのです。
私の打ち方を見て、「ハンドファーストの打ち方を覚えると良いですよ」
なんですか・・・??? ゴルフの専門用語が出てきます!
簡単な基礎を教わるも、そんな簡単にはいきませんね(笑)

最近、ゴルフの勉強でネットで動画を見ることが増えました。
ただ単に、クラブを振れば良いというわけではなかったのです。。。
奥の深い運動です!
今年は優勝をめざしてガンバります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


悲しい知らせがありました。。。
2023/01/04(水)
埼玉の相棒が逝去されました。
相棒はブログで、実家がある九州長崎へ軽トラで往復したのを紹介したことがります。
奥さんから電話があり、先月29日に自宅で亡くなったとのことでした。
2年前からガンで療養中だったので、気にはなっていましたが、とうとう「ガンバレ」
の声掛けもできずにいました。。。
相棒とは50年来の付き合いでした。
入社後、若いうちはよく飲みに行ったもんです。
定年後は何か共通の趣味を持とうということで、東京競馬場で初心者向けの
馬券購入講座を二人で受けて、競馬場に通ったものです。
私より運が良いのか万馬券を何度も取ってました。
帰りには配当金(あれば)で飲んで、第二の人生を謳歌してました。
もうできないと思うと寂しいもんですね。
あと、家庭菜園では先輩だったので、いろいろ教わったり、苗を分けて頂いたり
して楽しんだのがいい思い出として残ってます。
もう一人、喪中はがきで会社の先輩がガンで亡くなったことを知りました。
現役の時にお世話になった方でした。
年明けからしめっぽい話になりましたが、今年1年も元気に過ごしましょう!
みなさまのご健康をお祈りいたします。
合掌
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
相棒はブログで、実家がある九州長崎へ軽トラで往復したのを紹介したことがります。
奥さんから電話があり、先月29日に自宅で亡くなったとのことでした。
2年前からガンで療養中だったので、気にはなっていましたが、とうとう「ガンバレ」
の声掛けもできずにいました。。。
相棒とは50年来の付き合いでした。
入社後、若いうちはよく飲みに行ったもんです。
定年後は何か共通の趣味を持とうということで、東京競馬場で初心者向けの
馬券購入講座を二人で受けて、競馬場に通ったものです。
私より運が良いのか万馬券を何度も取ってました。
帰りには配当金(あれば)で飲んで、第二の人生を謳歌してました。
もうできないと思うと寂しいもんですね。
あと、家庭菜園では先輩だったので、いろいろ教わったり、苗を分けて頂いたり
して楽しんだのがいい思い出として残ってます。
もう一人、喪中はがきで会社の先輩がガンで亡くなったことを知りました。
現役の時にお世話になった方でした。
年明けからしめっぽい話になりましたが、今年1年も元気に過ごしましょう!
みなさまのご健康をお祈りいたします。
合掌
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

