ダイコン収穫と冬越し野菜の準備(茨城の相棒)
2022/12/18(日)
日本海側では大雪で大変のようですね。
東京は朝の冷え込みが厳しくなってきて氷点下に突入しました。
昼間の気温も10℃を割ってきました。
茨城の相棒から、菜園の近況を知らせてきました。
毎年立派な大根を作る相棒ですが、今年も大根の収穫が始まったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの初収穫(11/28)

春ダイコンと違って生長が遅いですが、適度な大きさになっていました。
瑞々しくて、おろし、煮物、漬け物にして頂きましたが、美味しかったです‼️
→立派に生った大根ですね。
初物はみんな美味しいね!
2条植えした西側のダイコンを収穫して来ました。(12/15)

前回のダイコンは、適当な大きさで良かったですが、西側は東側より日が当たら
ないのと気温が低くなって来たせいか、あまり生長してませんね。
食べるには問題ないので、収穫しながら、ゆっくり頂く事にします。
→ぜんぜん問題ないですよ。
いっぱい採りましたね。お裾分けですか。
11/27に播種した絹さやとツタンカーメン

やっと発芽して来ました。
手前から8ポットが絹さや、6ポットがツタンカーメンで1ポットに5粒、蒔きました。
この状態で越冬させながら育苗し、来年の2月下旬頃に定植予定です。
→この大きさだと無事に越冬出来ますね。
12/4に播種したノラボウ菜

まだ発芽しません。
一昨年に採取した自種なので心配ですが、気温が低いのが原因と判断し、
今日から室内において発芽させる事にしました。
種が腐ったら困るので・・・。
発芽してある程度、生長したら外に出し、越冬させて、来年の2月下旬頃に
定植予定です。
→播種が大幅に遅れましたね!
通常は10月に種まきですよ(笑)。
のらぼう菜は強いので畑に直播きがお勧めです。
2月下旬では収穫始まる頃になってしまいますね。
無事に収穫できますように祈ってます・・・。
<追記>
発芽しないので室内の出窓に置いたら・・・、

なんと3日で発芽しました!
発芽率を考慮して、厚蒔きにしたので、一杯、発芽して来ましたが、
なんか弱々しいですよね‼️
これではまずいので、屋外で育苗することにします。
→発芽しましたね。これからどうゆう風に生長するか興味がありますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京は朝の冷え込みが厳しくなってきて氷点下に突入しました。
昼間の気温も10℃を割ってきました。
茨城の相棒から、菜園の近況を知らせてきました。
毎年立派な大根を作る相棒ですが、今年も大根の収穫が始まったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの初収穫(11/28)

春ダイコンと違って生長が遅いですが、適度な大きさになっていました。
瑞々しくて、おろし、煮物、漬け物にして頂きましたが、美味しかったです‼️
→立派に生った大根ですね。
初物はみんな美味しいね!
2条植えした西側のダイコンを収穫して来ました。(12/15)

前回のダイコンは、適当な大きさで良かったですが、西側は東側より日が当たら
ないのと気温が低くなって来たせいか、あまり生長してませんね。
食べるには問題ないので、収穫しながら、ゆっくり頂く事にします。
→ぜんぜん問題ないですよ。
いっぱい採りましたね。お裾分けですか。
11/27に播種した絹さやとツタンカーメン

やっと発芽して来ました。
手前から8ポットが絹さや、6ポットがツタンカーメンで1ポットに5粒、蒔きました。
この状態で越冬させながら育苗し、来年の2月下旬頃に定植予定です。
→この大きさだと無事に越冬出来ますね。
12/4に播種したノラボウ菜

まだ発芽しません。
一昨年に採取した自種なので心配ですが、気温が低いのが原因と判断し、
今日から室内において発芽させる事にしました。
種が腐ったら困るので・・・。
発芽してある程度、生長したら外に出し、越冬させて、来年の2月下旬頃に
定植予定です。
→播種が大幅に遅れましたね!
通常は10月に種まきですよ(笑)。
のらぼう菜は強いので畑に直播きがお勧めです。
2月下旬では収穫始まる頃になってしまいますね。
無事に収穫できますように祈ってます・・・。
<追記>
発芽しないので室内の出窓に置いたら・・・、

なんと3日で発芽しました!
発芽率を考慮して、厚蒔きにしたので、一杯、発芽して来ましたが、
なんか弱々しいですよね‼️
これではまずいので、屋外で育苗することにします。
→発芽しましたね。これからどうゆう風に生長するか興味がありますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

