干し芋づくりと年越し三点セットの完成!(群馬の相棒)
2022/12/30(金)
もう年内のブログは終わったつもりでしたが、群馬の相棒から最後の菜園だより
が送られてきました それも大量に!!!(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
移動式釜戸を作りました。

薪は沢山有ります😉
→以前作った釜戸はどうしたのかな・・・。
干し芋を作ってみま~す!

鍋にさつまいも🍠を入れて煮ます。
→畑で採れたサツマイモだね。
さあ、煮えて来ましたよ🎵

→煮えたぎってる!
竹串で、皮を剥きます🎵

→熱そう!
包丁で、カットです。

包丁を洗いながら切るのがポイントかな☺️
→ふっつくからかな。。。
これだけ出来ました。

さあ、乾燥しましょう‼️
品種は、紅はるか、シルクスイート、パープルスイートです。
→3種類の干し芋の食べくらべができるね!
これも作りました。

囲炉裏です‼️
灰は、子ども宅の薪ストーブから頂きました😅
→何するのかな・・・???
一杯やりたいね🎵

こんな風に、網や台を置いて焼きながら・・・。
→やっぱり飲兵衛だ!
もうひとつ、右奥の薪暖房を作りました。

年越し三点セットです(笑)
→ここで暖を取りながら、年越しとはすごい発想だこと。。。
いつものテニス仲間とですか・・・。
それではよいお年をお迎えください!
飲み過ぎには注意!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
が送られてきました それも大量に!!!(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
移動式釜戸を作りました。

薪は沢山有ります😉
→以前作った釜戸はどうしたのかな・・・。
干し芋を作ってみま~す!

鍋にさつまいも🍠を入れて煮ます。
→畑で採れたサツマイモだね。
さあ、煮えて来ましたよ🎵

→煮えたぎってる!
竹串で、皮を剥きます🎵

→熱そう!
包丁で、カットです。

包丁を洗いながら切るのがポイントかな☺️
→ふっつくからかな。。。
これだけ出来ました。

さあ、乾燥しましょう‼️
品種は、紅はるか、シルクスイート、パープルスイートです。
→3種類の干し芋の食べくらべができるね!
これも作りました。

囲炉裏です‼️
灰は、子ども宅の薪ストーブから頂きました😅
→何するのかな・・・???
一杯やりたいね🎵

こんな風に、網や台を置いて焼きながら・・・。
→やっぱり飲兵衛だ!
もうひとつ、右奥の薪暖房を作りました。

年越し三点セットです(笑)
→ここで暖を取りながら、年越しとはすごい発想だこと。。。
いつものテニス仲間とですか・・・。
それではよいお年をお迎えください!
飲み過ぎには注意!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


年内最後の収穫!
2022/12/28(水)
午前中に畑へ行くと、霜が溶けて長靴が泥だらになります。
年内最後の収穫に行ってきました!
残りのアンデスレッドの収穫

残りは5株だけなんですが、これしか採れませんでした。
小さな種芋だったのですが、やはり大きな種芋ではないと収量はがた落ちですね。
内2株からは1個も採れませんでした。
大きのでもこれだけ!

カブ

小カブでも収穫を待てば、左端のような中カブが採れますよ。
おでん大根

小さな大根は消費に困ることはありませんでした(笑)
春菊

すき焼きなどの鍋には最適な野菜ですね。
正月に頂きます(笑)
<追記>
パソコンの調子がおかしくなって、何度か電源入れ直してやっと立ち上がりました。
故障の前兆かもしれませんね。
畑のネタも少なくなってきましたので、今後は不定期更新に切替させて頂きます。
いつものご訪問ありがとうございました。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年内最後の収穫に行ってきました!
残りのアンデスレッドの収穫

残りは5株だけなんですが、これしか採れませんでした。
小さな種芋だったのですが、やはり大きな種芋ではないと収量はがた落ちですね。
内2株からは1個も採れませんでした。
大きのでもこれだけ!

カブ

小カブでも収穫を待てば、左端のような中カブが採れますよ。
おでん大根

小さな大根は消費に困ることはありませんでした(笑)
春菊

すき焼きなどの鍋には最適な野菜ですね。
正月に頂きます(笑)
<追記>
パソコンの調子がおかしくなって、何度か電源入れ直してやっと立ち上がりました。
故障の前兆かもしれませんね。
畑のネタも少なくなってきましたので、今後は不定期更新に切替させて頂きます。
いつものご訪問ありがとうございました。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒のクリスマス
2022/12/27(火)
群馬の相棒から、クリスマスのボランティア活動を報告してきました。
忘年会で連日忙しいのだろうと思ってましたが、クリスマスにはこんなことをやっ
ていたよと報告ありました。
相棒がやってる子ども食堂の「冬休み特別イベント」で、留守番してた子どもたち
にクリスマスケーキを配って回ったそうです。

サンタのオジサン(爺ちゃん)ですね!
留守番の子どもたちが大喜びだったとのことです。
まだ年末と年明けに2回予定してるそうで、頑張ってるね!!!
私が有馬記念に夢中になってる時に、サンタさんでしたか。
お疲れさまでした。
また翌日には高齢者の一人暮らしのお宅へ、年越しのプレゼントを配布して回った
とか・・・。
ボランティアで駆け回っている相棒に、きっと良いことがありますように。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
忘年会で連日忙しいのだろうと思ってましたが、クリスマスにはこんなことをやっ
ていたよと報告ありました。
相棒がやってる子ども食堂の「冬休み特別イベント」で、留守番してた子どもたち
にクリスマスケーキを配って回ったそうです。

サンタのオジサン(爺ちゃん)ですね!
留守番の子どもたちが大喜びだったとのことです。
まだ年末と年明けに2回予定してるそうで、頑張ってるね!!!
私が有馬記念に夢中になってる時に、サンタさんでしたか。
お疲れさまでした。
また翌日には高齢者の一人暮らしのお宅へ、年越しのプレゼントを配布して回った
とか・・・。
ボランティアで駆け回っている相棒に、きっと良いことがありますように。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きのうの有馬記念の結果報告!
2022/12/26(月)
昨日のクリスマス、有馬記念は予想通りに的中しました。

3歳馬の「イクイノックス」はルメールの騎乗で、堂々の優勝でした。
いつもよりスタートが良かったですね。4コーナには絵に描いたように4番手まで
上昇して、直線は楽々と先頭に立って2着に2馬身半引き離してゴールでした。
キタサンブラックとの父子制覇でした。
来年は凱旋門賞への挑戦だと言ってますが、洋芝では日本馬は勝てないと分って
いるのに諦めないですね。。。 それより日本でファンを楽しませて欲しいです。
父親のキタサンブラック(馬主は北島三郎氏)は凱旋門賞は行かせませんでした。
春のダービーではドウデュースに首差届かず、惜しくも2着でした。
ダービー馬のドウデュースとの戦いをもう一度見たいものです。
そのドウデュースもダービに勝って直ぐに凱旋門賞にトライ、19着と惨敗して
いるのです。
そのダメージが大きいのか有馬記念には出ませんでしたね。
今年のファン投票で1番人気だった「タイトルホルダー」も10月に凱旋門賞に
出て、11着と惨敗してますが、有馬に出て2番人気を裏切り9着でした。
日本馬にとって凱旋門賞は鬼門ですね(笑)
去年の3冠馬「エフフォーリア」は5着と掲示板に載せる意地を見せましたが、
かなりのスランプで、もう3歳で終わったのかもしれません。
この馬は今年大活躍して、あのディープインパクトみたいな名馬になると確信
していたのでショックです。
2着に入った「ボルドグフーシュ」は調教師になる福永騎手が乗り替わり、
最後の有馬G1をプレゼントしました。
1,2着とも3歳馬決着! 年明けの4歳馬は強いですよ・・・。
ちなみに的中馬券は「馬単」でした。
3連単にしても取れてたかな。。。 欲をかいてはいけません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3歳馬の「イクイノックス」はルメールの騎乗で、堂々の優勝でした。
いつもよりスタートが良かったですね。4コーナには絵に描いたように4番手まで
上昇して、直線は楽々と先頭に立って2着に2馬身半引き離してゴールでした。
キタサンブラックとの父子制覇でした。
来年は凱旋門賞への挑戦だと言ってますが、洋芝では日本馬は勝てないと分って
いるのに諦めないですね。。。 それより日本でファンを楽しませて欲しいです。
父親のキタサンブラック(馬主は北島三郎氏)は凱旋門賞は行かせませんでした。
春のダービーではドウデュースに首差届かず、惜しくも2着でした。
ダービー馬のドウデュースとの戦いをもう一度見たいものです。
そのドウデュースもダービに勝って直ぐに凱旋門賞にトライ、19着と惨敗して
いるのです。
そのダメージが大きいのか有馬記念には出ませんでしたね。
今年のファン投票で1番人気だった「タイトルホルダー」も10月に凱旋門賞に
出て、11着と惨敗してますが、有馬に出て2番人気を裏切り9着でした。
日本馬にとって凱旋門賞は鬼門ですね(笑)
去年の3冠馬「エフフォーリア」は5着と掲示板に載せる意地を見せましたが、
かなりのスランプで、もう3歳で終わったのかもしれません。
この馬は今年大活躍して、あのディープインパクトみたいな名馬になると確信
していたのでショックです。
2着に入った「ボルドグフーシュ」は調教師になる福永騎手が乗り替わり、
最後の有馬G1をプレゼントしました。
1,2着とも3歳馬決着! 年明けの4歳馬は強いですよ・・・。
ちなみに的中馬券は「馬単」でした。
3連単にしても取れてたかな。。。 欲をかいてはいけません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メリークリスマス!
2022/12/25(日)
ついにやってきました「有馬記念」!

日本一馬券が売れるこのレースには、普段競馬に興味ない人でも運だめしで買う
ようです。

軸馬は3歳牡馬の「9番:イクイノックス」で決まりです。現在のオッズは1番人気です。
対抗は検討の結果、以下の4頭に絞りました。
3番:ボルドグフーシュ 牡3 6番人気 福永
全レースに最速の末脚を出しており、菊花賞でハナ差の2着はこれも強い3歳馬!
福永騎手は来年2月で引退を表明してるので、有馬に出るのはこれが最後。
5番:ジュラルディーナ 牝4 3番人気 Cデムーロ
前走のエリザベス女王杯では、最速の上りで去年3冠馬のデアリングタクトを負か
したのは能力大きい!
10番:ジャステインパレス 牡3 7番人気 マーカンド
これも3歳馬、春のG1はダメだったが、秋に入り重賞で良い結果が出だした。
短期免許できている外国人騎手に乗り替わって、穴馬として期待する!
13番:タイトルホルダー 牡4 2番人気 横山和
何といっても春の天皇賞と宝塚記念の覇者、凱旋門賞11着の疲れが残っているの
では・・・。外枠になったのが心配!
馬券は9番を軸にして、3,5,10,13の組み合わせで、馬連/馬単/3連複/
3連単にするかは直前のオッズを見て決めます。
それでは、良いクリスマスプレゼントが届きますように・・・。
<追記>
結果
9、3、5で決着! 的中しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

日本一馬券が売れるこのレースには、普段競馬に興味ない人でも運だめしで買う
ようです。

軸馬は3歳牡馬の「9番:イクイノックス」で決まりです。現在のオッズは1番人気です。
対抗は検討の結果、以下の4頭に絞りました。
3番:ボルドグフーシュ 牡3 6番人気 福永
全レースに最速の末脚を出しており、菊花賞でハナ差の2着はこれも強い3歳馬!
福永騎手は来年2月で引退を表明してるので、有馬に出るのはこれが最後。
5番:ジュラルディーナ 牝4 3番人気 Cデムーロ
前走のエリザベス女王杯では、最速の上りで去年3冠馬のデアリングタクトを負か
したのは能力大きい!
10番:ジャステインパレス 牡3 7番人気 マーカンド
これも3歳馬、春のG1はダメだったが、秋に入り重賞で良い結果が出だした。
短期免許できている外国人騎手に乗り替わって、穴馬として期待する!
13番:タイトルホルダー 牡4 2番人気 横山和
何といっても春の天皇賞と宝塚記念の覇者、凱旋門賞11着の疲れが残っているの
では・・・。外枠になったのが心配!
馬券は9番を軸にして、3,5,10,13の組み合わせで、馬連/馬単/3連複/
3連単にするかは直前のオッズを見て決めます。
それでは、良いクリスマスプレゼントが届きますように・・・。
<追記>
結果
9、3、5で決着! 的中しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフの特訓が始まりました!
2022/12/24(土)
3日前にやったバードゴルフで、散々なスコアを出して落ち込んでいた時に・・・、
よく見かける大先輩が「しばらく一緒に回ろうか・・・」と声をかけてくれました。

同期入会の方(多分歳は同じくらいかな・・・)が2位となり、かなりの差をつけ
られてしまいました。
また一緒に回ったおばちゃんが6位入賞と大躍進!!!
私と同じくらいだったのに、いつの間にかレベルアップしてました。
大先輩がそれを見て声かけてくれたのか、「一緒に回って、優勝できるようにして
あげるから」となんと頼もしい方が現れました。
「かご入れが入らないのは、体が前傾してるからだよ」早速悪いフォームの指摘を
受けました。
しばらくこの方にマンツーマンで特訓を受けることになりました。
岡山から来たという新人さんが入会しました。
家が近くのようで、徒歩で運動場へ通ってるみたいです。
行く途中で話す機会があって、「東京は暖かいですね・・・」
寒い日なのに暖かいとは・・・???
岡山の田舎なので寒いそうです。
ゴルフ経験はあるようですが、下手くそなので止めたそうです。
「経験あれば、かご入れさえコツ覚えればすぐに上手になりますよ」
未経験の私は一向に上手になりませんが・・・(笑)
マー楽しめればいいかと始めたのですが、周りが上手になると気になりますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
よく見かける大先輩が「しばらく一緒に回ろうか・・・」と声をかけてくれました。

同期入会の方(多分歳は同じくらいかな・・・)が2位となり、かなりの差をつけ
られてしまいました。
また一緒に回ったおばちゃんが6位入賞と大躍進!!!
私と同じくらいだったのに、いつの間にかレベルアップしてました。
大先輩がそれを見て声かけてくれたのか、「一緒に回って、優勝できるようにして
あげるから」となんと頼もしい方が現れました。
「かご入れが入らないのは、体が前傾してるからだよ」早速悪いフォームの指摘を
受けました。
しばらくこの方にマンツーマンで特訓を受けることになりました。
岡山から来たという新人さんが入会しました。
家が近くのようで、徒歩で運動場へ通ってるみたいです。
行く途中で話す機会があって、「東京は暖かいですね・・・」
寒い日なのに暖かいとは・・・???
岡山の田舎なので寒いそうです。
ゴルフ経験はあるようですが、下手くそなので止めたそうです。
「経験あれば、かご入れさえコツ覚えればすぐに上手になりますよ」
未経験の私は一向に上手になりませんが・・・(笑)
マー楽しめればいいかと始めたのですが、周りが上手になると気になりますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


クリスマスは「有馬記念」を楽しもう!
2022/12/23(金)
2日後のクリスマスはJRAの有馬記念ですね。
今週はネットの競馬情報を頼りに、予想してみました。

昨日行われた枠順抽選会をテレビで見ました。
出場する16頭の馬番(枠)を決める抽選会です。
やはり外枠はみんな敬遠しますね。
外枠に入ると距離ロスが多く、内枠が圧倒的に有利なんですよね。
大外16番を引いたディークボンドは最悪ですね。
16番は過去一度も3着以内に入った馬がいないんだそうです。
ファン投票1番人気の「タイトルホルダー」は13番とやや外枠を引きました。
この馬は逃げ馬なので、最初に先頭を競い合って力を温存できない不利がありますね。
あとの人気馬はまずまずの枠を引いたようです。
名馬と言われるシンボリクリスエスとゼンノロブロイで、有馬史上初の3連覇を
達成した藤沢和雄JRA元調教師(71)が語る「勝利の方程式」で・・・、
『有馬はG1の中でも特に難しいレース。能力だけでは勝てない!
中山2500メートルは難解なコースなので、好位につけなければ届かない。
直線(310メートル)が短いから後ろにいる馬は早めに差を詰めようとするが・・・。
コーナーの外を回れば距離ロスがあってなかなか追いつかない。
インを突こうにも、そのスペースがない。
差し馬でも4コーナで前の方に進出できてなければ勝ち目がない。
大半の馬の目標レースは、有馬記念の前にある、ジャパンカップ、天皇賞・秋、
3歳馬なら菊花賞、牝馬なら秋華賞、エリザベス女王杯。
海外なら凱旋門賞になる。
そんな目標を達成した馬たちにどれだけエネルギーが残っているか・・・???
有馬記念の前にピークを迎えてしまうと、年末まで体調を維持するのは難しい』
差し馬が要注意と言うことは、逃げ馬の「タイトルホルダー」が狙い?
凱旋門賞に2桁着順に大敗して、帰ってきたばかりでは少々不安???
去年の覇者「エフフォーリア」は、年明け後のレースで別馬になったように
惨敗続きでは狙えない!
過去10年の年齢別成績では、3歳馬が勝率/連対率/3着内率の全てでトップと
なっている。
3歳馬の「イクイノックス」、騎手は名手ルメールだから軸馬として考えたい。
ルメール騎手のこのレースは通算【1着2・2着4・3着2・着外7】、
連対率40%のハイアベレージを誇るのだから、イクイノックスを軸にするのは
妥当かも。。
前走の天皇賞・秋は桁違いの末脚で古馬を一蹴しました。
あの感動をもう一度!!!
対抗はオッズ見ながら決めたいと思います。
年末ジャンボ宝くじは今日までですが、当たらないので馬券にします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今週はネットの競馬情報を頼りに、予想してみました。

昨日行われた枠順抽選会をテレビで見ました。
出場する16頭の馬番(枠)を決める抽選会です。
やはり外枠はみんな敬遠しますね。
外枠に入ると距離ロスが多く、内枠が圧倒的に有利なんですよね。
大外16番を引いたディークボンドは最悪ですね。
16番は過去一度も3着以内に入った馬がいないんだそうです。
ファン投票1番人気の「タイトルホルダー」は13番とやや外枠を引きました。
この馬は逃げ馬なので、最初に先頭を競い合って力を温存できない不利がありますね。
あとの人気馬はまずまずの枠を引いたようです。
名馬と言われるシンボリクリスエスとゼンノロブロイで、有馬史上初の3連覇を
達成した藤沢和雄JRA元調教師(71)が語る「勝利の方程式」で・・・、
『有馬はG1の中でも特に難しいレース。能力だけでは勝てない!
中山2500メートルは難解なコースなので、好位につけなければ届かない。
直線(310メートル)が短いから後ろにいる馬は早めに差を詰めようとするが・・・。
コーナーの外を回れば距離ロスがあってなかなか追いつかない。
インを突こうにも、そのスペースがない。
差し馬でも4コーナで前の方に進出できてなければ勝ち目がない。
大半の馬の目標レースは、有馬記念の前にある、ジャパンカップ、天皇賞・秋、
3歳馬なら菊花賞、牝馬なら秋華賞、エリザベス女王杯。
海外なら凱旋門賞になる。
そんな目標を達成した馬たちにどれだけエネルギーが残っているか・・・???
有馬記念の前にピークを迎えてしまうと、年末まで体調を維持するのは難しい』
差し馬が要注意と言うことは、逃げ馬の「タイトルホルダー」が狙い?
凱旋門賞に2桁着順に大敗して、帰ってきたばかりでは少々不安???
去年の覇者「エフフォーリア」は、年明け後のレースで別馬になったように
惨敗続きでは狙えない!
過去10年の年齢別成績では、3歳馬が勝率/連対率/3着内率の全てでトップと
なっている。
3歳馬の「イクイノックス」、騎手は名手ルメールだから軸馬として考えたい。
ルメール騎手のこのレースは通算【1着2・2着4・3着2・着外7】、
連対率40%のハイアベレージを誇るのだから、イクイノックスを軸にするのは
妥当かも。。
前走の天皇賞・秋は桁違いの末脚で古馬を一蹴しました。
あの感動をもう一度!!!
対抗はオッズ見ながら決めたいと思います。
年末ジャンボ宝くじは今日までですが、当たらないので馬券にします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーの収穫
2022/12/22(木)
きょうは冬至ですね。
ゆず湯に入って、夕飯にはカボチャですね。

徳島産のゆずを買ってきました。
カボチャは北海道産の「ほめられかぼちゃ」です。
週末から再びクリスマス寒波がやってくるそうです。
日本海側にまた大雪のようですので、ご注意ください。
さて、畑では冬野菜が少しづつ採れるようになりました!
カリフラワーの生長

純白のスノークラウンです。
害虫被害もなく、順調に育ちました。
割と手間のかからない野菜ですね。
カリフラワーの収穫

手のひらに載せきらないほど大きくなってました!
まだある、2個目のカリフラワー

恥ずかしそうに、葉っぱに隠れてますがオレンジブーケです。
カリフラワーの色の種類には、白色・オレンジ色・紫色などがありますね。
いつも紫色の苗がHCにないのです。
ホントはこの3色買って植えたかったのですが・・・。
スノークラウンは早速、クリームシチューに入れて美味しく頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ゆず湯に入って、夕飯にはカボチャですね。

徳島産のゆずを買ってきました。
カボチャは北海道産の「ほめられかぼちゃ」です。
週末から再びクリスマス寒波がやってくるそうです。
日本海側にまた大雪のようですので、ご注意ください。
さて、畑では冬野菜が少しづつ採れるようになりました!
カリフラワーの生長

純白のスノークラウンです。
害虫被害もなく、順調に育ちました。
割と手間のかからない野菜ですね。
カリフラワーの収穫

手のひらに載せきらないほど大きくなってました!
まだある、2個目のカリフラワー

恥ずかしそうに、葉っぱに隠れてますがオレンジブーケです。
カリフラワーの色の種類には、白色・オレンジ色・紫色などがありますね。
いつも紫色の苗がHCにないのです。
ホントはこの3色買って植えたかったのですが・・・。
スノークラウンは早速、クリームシチューに入れて美味しく頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ掘りは腰に堪える(群馬の相棒)
2022/12/21(水)
昨日は大雪の影響で北陸道で大渋滞、岸田総理が「外出控えて!」呼びかけるが、
「こっちは生活掛かっているのだ!」とネットは大荒れでした。
山形弁の明るいキャラクターで人気のあった、あき竹城さんが死去されたとのこと・・・
大腸がんだったそうで、75歳でした。公表せずに闘病生活だったそうです。
最近、毎日のように有名人が亡くなっていくので寂しく感じます。
ご冥福をお祈りします。
群馬の相棒からジャガイモ掘ったよと菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモが枯れた!

この寒さで凍傷です!
すべて掘り出すことにします。
→ジャガイモの収穫時期は霜で見切付けられるので便利かな・・・???
キタアカリの収穫

15株ほどでこの収穫でした。
ちょっと割れも入っていましたが、気にするほどでもないですね。
→ジャガモ ゴロゴロだね!
キタアカリは相棒が勧める秋ジャガです。
寒さに強いんだって!!!
北海あかねだったかな・・・。

約10株の収量です。
少し赤みかかった芋で、大きさや形はこちらの方が勝ちでした。
→でっかな芋ですね!
うちの赤イモとは比べもんにならないね。負けた!(笑)
菊芋の最後の収穫

野菜箱に一杯でした♫
→今回は自分一人で掘ったみたいです。
歳なんだから、無理は禁物だよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
「こっちは生活掛かっているのだ!」とネットは大荒れでした。
山形弁の明るいキャラクターで人気のあった、あき竹城さんが死去されたとのこと・・・
大腸がんだったそうで、75歳でした。公表せずに闘病生活だったそうです。
最近、毎日のように有名人が亡くなっていくので寂しく感じます。
ご冥福をお祈りします。
群馬の相棒からジャガイモ掘ったよと菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモが枯れた!

この寒さで凍傷です!
すべて掘り出すことにします。
→ジャガイモの収穫時期は霜で見切付けられるので便利かな・・・???
キタアカリの収穫

15株ほどでこの収穫でした。
ちょっと割れも入っていましたが、気にするほどでもないですね。
→ジャガモ ゴロゴロだね!
キタアカリは相棒が勧める秋ジャガです。
寒さに強いんだって!!!
北海あかねだったかな・・・。

約10株の収量です。
少し赤みかかった芋で、大きさや形はこちらの方が勝ちでした。
→でっかな芋ですね!
うちの赤イモとは比べもんにならないね。負けた!(笑)
菊芋の最後の収穫

野菜箱に一杯でした♫
→今回は自分一人で掘ったみたいです。
歳なんだから、無理は禁物だよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの葉欠き
2022/12/20(火)
氷が張る季節になりました。
昨日の都心も今シーズン最も低い0℃で、平年よりも5日早い初氷を観測したようです。
多摩地区はもっと早かったでしょうが、援農を止めたので朝に出かけることがなくな
り気づかなくなりました。
さて、畑では芽キャベツが大きくなってきました。
今年も秋冬野菜の畝に1株だけ植えてました。
芽キャベツは、葉っぱの付け根にでてきた脇芽が結球(芽球)したものです。
キャベツのミニチュア版のような小さなキャベツが出来ます。
芽キャベツが混みあってきました!

葉と葉の間に窮屈そうにしてる芽球を助けてあげましょう。
葉っぱをボキボキ折り取る葉欠きが大事な作業なんです。

直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から、順次摘み取るのですが・・・、
一度、農園にいたおばさんに教えたことがあり、全部取ろうとしたので
あわてて止めました(笑)
調子に乗って全部取らにようにしましょう。
上部の葉っぱは20枚ほど残しましょう。
葉欠きの目的は、日当たりや風通しをよくし、脇芽の肥大するスペースを確保す
ることなんだそうです。
初めは小さな脇芽もそのうち大きくなってきます。
キャベツとは異なる品種で、芽キャベツの方が栄養素が豊富だそうです。
上手くいけば1株から80~100個ほど収穫でき、育てて面白味のある野菜です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の都心も今シーズン最も低い0℃で、平年よりも5日早い初氷を観測したようです。
多摩地区はもっと早かったでしょうが、援農を止めたので朝に出かけることがなくな
り気づかなくなりました。
さて、畑では芽キャベツが大きくなってきました。
今年も秋冬野菜の畝に1株だけ植えてました。
芽キャベツは、葉っぱの付け根にでてきた脇芽が結球(芽球)したものです。
キャベツのミニチュア版のような小さなキャベツが出来ます。
芽キャベツが混みあってきました!

葉と葉の間に窮屈そうにしてる芽球を助けてあげましょう。
葉っぱをボキボキ折り取る葉欠きが大事な作業なんです。

直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から、順次摘み取るのですが・・・、
一度、農園にいたおばさんに教えたことがあり、全部取ろうとしたので
あわてて止めました(笑)
調子に乗って全部取らにようにしましょう。
上部の葉っぱは20枚ほど残しましょう。
葉欠きの目的は、日当たりや風通しをよくし、脇芽の肥大するスペースを確保す
ることなんだそうです。
初めは小さな脇芽もそのうち大きくなってきます。
キャベツとは異なる品種で、芽キャベツの方が栄養素が豊富だそうです。
上手くいけば1株から80~100個ほど収穫でき、育てて面白味のある野菜です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サァー今週末は有馬記念だ~!!!
2022/12/19(月)
サッカーW杯は、アルゼンチンが決勝でフランスをPK戦で破って優勝でしたね。
PK戦って大事ですね!
さて、豪華メンバーが揃った今年の有馬記念は、クリスマスの25日に行われます。
出走馬をファンの投票で決めるのは世界で日本だけだそうで、宝塚記念に次いで
特別なレースです。
競馬ファンの期待を背に受けて中山競馬場を駆け巡る馬とジョッキー・・・。
はたして今年はどの馬が頂点を奪取するでしょうか。

ファン投票1~3の人気馬を紹介します。
●ファン投票1位で選出されたタイトルホルダー(牡4歳) 福永祐一
今年は春の天皇賞、宝塚記念とGⅠを2勝してます。
同じ年に宝塚記念と有馬記念の両グランプリに優勝すると、史上12頭目の偉業と
なります。
フランスの凱旋門賞では11着に終わりましたが、敗因は馬場状態ですから日本に
戻り、まき返しは間違いないでしょう。
騎乗する福永騎手は来春で引退を表明しているので、最後の有馬記念(G1かも)
●ファン投票2位で選出のエフフォーリア(牡4歳) 横山武
昨年は皐月賞、天皇賞(秋)、有馬記念とGⅠ3勝を挙げて、JRA賞年度代表馬に輝
きましたが、その後はパッとせず期待を裏切ってきましたが。。。
調教師から絶好調だった昨秋の天皇賞(1着)時の気配に近づいてきたとのコメン
トが出ており、復活に少し期待でしょうかな。
●ファン投票3位で選出のイクイノックス(牡3歳) ルメール
天皇賞・秋を制したしたイクイノックスですが、3歳で古馬相手に優勝したので
人気沸騰です!
記憶に新しいキタサンブラックの子どもであり、期待も大きいのでしょうね。
騎乗するルメールは「この馬に乗るときは自信があります」とのこと!
クリスマス当日の有馬記念は、ルメール騎手は3戦全て連対中なんですって・・・。
この3頭の中から優勝馬が出るだろうと思ってます。
<追記>
●ヴェラアズール(牡5歳)松山弘平 を忘れてました!
ダートから芝に路線変更後は、トントン拍子に出世!、前走のジャパンカップで
ビッグタイトルを獲得したんですよね。
この馬が3頭に割って入る有力馬です。
<他のトピックス>
今村聖奈 デビュー年50勝到達!

デビュー年での年間50勝は
1960年の加賀武見(58勝)
1987年の武豊(69勝)
1996年の福永祐一(53勝)
2008年の三浦皇成(91勝)に続く、史上5人目の快挙!!!
女性騎手としては初めての達成となった。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
PK戦って大事ですね!
さて、豪華メンバーが揃った今年の有馬記念は、クリスマスの25日に行われます。
出走馬をファンの投票で決めるのは世界で日本だけだそうで、宝塚記念に次いで
特別なレースです。
競馬ファンの期待を背に受けて中山競馬場を駆け巡る馬とジョッキー・・・。
はたして今年はどの馬が頂点を奪取するでしょうか。

ファン投票1~3の人気馬を紹介します。
●ファン投票1位で選出されたタイトルホルダー(牡4歳) 福永祐一
今年は春の天皇賞、宝塚記念とGⅠを2勝してます。
同じ年に宝塚記念と有馬記念の両グランプリに優勝すると、史上12頭目の偉業と
なります。
フランスの凱旋門賞では11着に終わりましたが、敗因は馬場状態ですから日本に
戻り、まき返しは間違いないでしょう。
騎乗する福永騎手は来春で引退を表明しているので、最後の有馬記念(G1かも)
●ファン投票2位で選出のエフフォーリア(牡4歳) 横山武
昨年は皐月賞、天皇賞(秋)、有馬記念とGⅠ3勝を挙げて、JRA賞年度代表馬に輝
きましたが、その後はパッとせず期待を裏切ってきましたが。。。
調教師から絶好調だった昨秋の天皇賞(1着)時の気配に近づいてきたとのコメン
トが出ており、復活に少し期待でしょうかな。
●ファン投票3位で選出のイクイノックス(牡3歳) ルメール
天皇賞・秋を制したしたイクイノックスですが、3歳で古馬相手に優勝したので
人気沸騰です!
記憶に新しいキタサンブラックの子どもであり、期待も大きいのでしょうね。
騎乗するルメールは「この馬に乗るときは自信があります」とのこと!
クリスマス当日の有馬記念は、ルメール騎手は3戦全て連対中なんですって・・・。
この3頭の中から優勝馬が出るだろうと思ってます。
<追記>
●ヴェラアズール(牡5歳)松山弘平 を忘れてました!
ダートから芝に路線変更後は、トントン拍子に出世!、前走のジャパンカップで
ビッグタイトルを獲得したんですよね。
この馬が3頭に割って入る有力馬です。
<他のトピックス>
今村聖奈 デビュー年50勝到達!

デビュー年での年間50勝は
1960年の加賀武見(58勝)
1987年の武豊(69勝)
1996年の福永祐一(53勝)
2008年の三浦皇成(91勝)に続く、史上5人目の快挙!!!
女性騎手としては初めての達成となった。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコン収穫と冬越し野菜の準備(茨城の相棒)
2022/12/18(日)
日本海側では大雪で大変のようですね。
東京は朝の冷え込みが厳しくなってきて氷点下に突入しました。
昼間の気温も10℃を割ってきました。
茨城の相棒から、菜園の近況を知らせてきました。
毎年立派な大根を作る相棒ですが、今年も大根の収穫が始まったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの初収穫(11/28)

春ダイコンと違って生長が遅いですが、適度な大きさになっていました。
瑞々しくて、おろし、煮物、漬け物にして頂きましたが、美味しかったです‼️
→立派に生った大根ですね。
初物はみんな美味しいね!
2条植えした西側のダイコンを収穫して来ました。(12/15)

前回のダイコンは、適当な大きさで良かったですが、西側は東側より日が当たら
ないのと気温が低くなって来たせいか、あまり生長してませんね。
食べるには問題ないので、収穫しながら、ゆっくり頂く事にします。
→ぜんぜん問題ないですよ。
いっぱい採りましたね。お裾分けですか。
11/27に播種した絹さやとツタンカーメン

やっと発芽して来ました。
手前から8ポットが絹さや、6ポットがツタンカーメンで1ポットに5粒、蒔きました。
この状態で越冬させながら育苗し、来年の2月下旬頃に定植予定です。
→この大きさだと無事に越冬出来ますね。
12/4に播種したノラボウ菜

まだ発芽しません。
一昨年に採取した自種なので心配ですが、気温が低いのが原因と判断し、
今日から室内において発芽させる事にしました。
種が腐ったら困るので・・・。
発芽してある程度、生長したら外に出し、越冬させて、来年の2月下旬頃に
定植予定です。
→播種が大幅に遅れましたね!
通常は10月に種まきですよ(笑)。
のらぼう菜は強いので畑に直播きがお勧めです。
2月下旬では収穫始まる頃になってしまいますね。
無事に収穫できますように祈ってます・・・。
<追記>
発芽しないので室内の出窓に置いたら・・・、

なんと3日で発芽しました!
発芽率を考慮して、厚蒔きにしたので、一杯、発芽して来ましたが、
なんか弱々しいですよね‼️
これではまずいので、屋外で育苗することにします。
→発芽しましたね。これからどうゆう風に生長するか興味がありますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京は朝の冷え込みが厳しくなってきて氷点下に突入しました。
昼間の気温も10℃を割ってきました。
茨城の相棒から、菜園の近況を知らせてきました。
毎年立派な大根を作る相棒ですが、今年も大根の収穫が始まったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの初収穫(11/28)

春ダイコンと違って生長が遅いですが、適度な大きさになっていました。
瑞々しくて、おろし、煮物、漬け物にして頂きましたが、美味しかったです‼️
→立派に生った大根ですね。
初物はみんな美味しいね!
2条植えした西側のダイコンを収穫して来ました。(12/15)

前回のダイコンは、適当な大きさで良かったですが、西側は東側より日が当たら
ないのと気温が低くなって来たせいか、あまり生長してませんね。
食べるには問題ないので、収穫しながら、ゆっくり頂く事にします。
→ぜんぜん問題ないですよ。
いっぱい採りましたね。お裾分けですか。
11/27に播種した絹さやとツタンカーメン

やっと発芽して来ました。
手前から8ポットが絹さや、6ポットがツタンカーメンで1ポットに5粒、蒔きました。
この状態で越冬させながら育苗し、来年の2月下旬頃に定植予定です。
→この大きさだと無事に越冬出来ますね。
12/4に播種したノラボウ菜

まだ発芽しません。
一昨年に採取した自種なので心配ですが、気温が低いのが原因と判断し、
今日から室内において発芽させる事にしました。
種が腐ったら困るので・・・。
発芽してある程度、生長したら外に出し、越冬させて、来年の2月下旬頃に
定植予定です。
→播種が大幅に遅れましたね!
通常は10月に種まきですよ(笑)。
のらぼう菜は強いので畑に直播きがお勧めです。
2月下旬では収穫始まる頃になってしまいますね。
無事に収穫できますように祈ってます・・・。
<追記>
発芽しないので室内の出窓に置いたら・・・、

なんと3日で発芽しました!
発芽率を考慮して、厚蒔きにしたので、一杯、発芽して来ましたが、
なんか弱々しいですよね‼️
これではまずいので、屋外で育苗することにします。
→発芽しましたね。これからどうゆう風に生長するか興味がありますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茎ブロッコリーの初収穫
2022/12/17(土)
12月も半分終わりましたね。
来週末はクリスマスです。
コロナも3年目、少しづつ自粛も緩和されて来て、久しぶりに孫たち呼んで
美味しいもの食べようかなと計画してます。
さて、冬の畑はどうなっているか・・・。
茎ブロッコリーに花が咲いてきました!


大きくなるのを待ってました・・・。
早く収穫しろってことですかね(笑)
頂花蕾を摘心しないで大きくしてました。

これが限界ですかね。
初収穫!

摘心しないと、これだけ大きくなりますよ。
側花蕾(左)も採れました!

茎も柔らかくて、マヨネーズで食べると美味しいですね。
ご存じのように、茎ブロッコリーの別名は「スティックセニョール」です。
名付け親は日本の種苗メーカーのサカタのタネです。
日本で開発された野菜ですが、現在は海外でも栽培されています。
日本の主な生産地は北海道、愛知県、埼玉県のようです。
海外ではインド、スペイン、メキシコ、イタリアが多いようです。
これだけ好かれて食べられている人気野菜ですね。
栄養素が高いので家庭菜園でも欠かせない冬の野菜になってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
来週末はクリスマスです。
コロナも3年目、少しづつ自粛も緩和されて来て、久しぶりに孫たち呼んで
美味しいもの食べようかなと計画してます。
さて、冬の畑はどうなっているか・・・。
茎ブロッコリーに花が咲いてきました!


大きくなるのを待ってました・・・。
早く収穫しろってことですかね(笑)
頂花蕾を摘心しないで大きくしてました。

これが限界ですかね。
初収穫!

摘心しないと、これだけ大きくなりますよ。
側花蕾(左)も採れました!

茎も柔らかくて、マヨネーズで食べると美味しいですね。
ご存じのように、茎ブロッコリーの別名は「スティックセニョール」です。
名付け親は日本の種苗メーカーのサカタのタネです。
日本で開発された野菜ですが、現在は海外でも栽培されています。
日本の主な生産地は北海道、愛知県、埼玉県のようです。
海外ではインド、スペイン、メキシコ、イタリアが多いようです。
これだけ好かれて食べられている人気野菜ですね。
栄養素が高いので家庭菜園でも欠かせない冬の野菜になってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


忘れていたリーフレタス
2022/12/16(金)
もう早朝に畑へ行くことがなくなったので、霜の状況が分かりませんが、凍り付く
ようになると霜柱に注意ですね。
いつの日だったか、朝起きると、東の空が赤く染まってました!
朝焼けですね!

珍しいのでスマホで撮りました。
お隣の農家さんの庭に生えてる大きな木を剪定してくれたので、良く見えるように
なりました。
何かいいことありそうな・・・。
畑で見つけました!
忘れていたリーフレタス


ブロッコリーを観察していたら見つけました!
群馬の相棒から頂いた種を蒔いていたのでした。
空いてる場所がないので、こんなところに播種しました。

分かりますか?
分かるわけないですよね。
ブロッコリーの株もとなんです。
ブロッコリーが大きくなって完全に見えなくなりました。
これじゃ日陰になって大きくならないですかね。。。
今後は収穫できるかどうか、忘れずに観察していきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ようになると霜柱に注意ですね。
いつの日だったか、朝起きると、東の空が赤く染まってました!
朝焼けですね!

珍しいのでスマホで撮りました。
お隣の農家さんの庭に生えてる大きな木を剪定してくれたので、良く見えるように
なりました。
何かいいことありそうな・・・。
畑で見つけました!
忘れていたリーフレタス


ブロッコリーを観察していたら見つけました!
群馬の相棒から頂いた種を蒔いていたのでした。
空いてる場所がないので、こんなところに播種しました。

分かりますか?
分かるわけないですよね。
ブロッコリーの株もとなんです。
ブロッコリーが大きくなって完全に見えなくなりました。
これじゃ日陰になって大きくならないですかね。。。
今後は収穫できるかどうか、忘れずに観察していきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の珍しい野菜「キャッサバ」
2022/12/15(木)
今朝は今季一番の冷え込みだったとか・・・。
まだもっと寒くなるのでしょうね。。。
先日テレビを見ていて、群馬の珍しい野菜の紹介がありました。
群馬県の邑楽町の農家さんで、移民してきたブラジル人のために「キャッサバ」を
栽培しているとのニュースでした。
キャッサバとは・・・、
『キャッサバは世界中の熱帯に栽培されている、トウダイグサ科の常緑低木です。
葉は細長い形で6~7枚の扇状、イモノキという和名の通り、見た目は里芋・
形はサツマイモに似た芋が数本なります』
早速、群馬の相棒へLINEを入れると・・・、
写真が送られてきました。
なんか見たことあるような写真です・・・???
タコの足のようなイモで思い出しました。
9/28のブログで紹介した「キャッサバ」でした。
群馬の相棒から近況報告(群馬の相棒)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
これがキャッサバの根っ子で芋と言っています。

腕のような根っ子3本で500円位と聞きました。
→なんかヤーコンのような生り方してますね。
3本で500円とはいい値段だ!(日本だから高いのでしょうね)
キャッサバの木

キャッサバは、3メートルほどに生長します。
我が町にも、ブラジル日系人が植えていますよ。
→かなり背が高くなるんですね。
これが芋とは想像できませんね(笑)
食べてみました!

近所のブラジル日系人から、3本ほど頂きました。
言われた様に、茹でて 皮を剥き油で揚げたのがこれです。
味は、さつまいもの 『紅あずま』って感じでした。
日本人はあまり食べませんが、ブラジルからきた方々は、故郷を懐かしみ
食されるようです。 その気持ちは良く分かります🎵
→「ふるさとは遠きにありて思ふもの 室生犀星」・・・ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだもっと寒くなるのでしょうね。。。
先日テレビを見ていて、群馬の珍しい野菜の紹介がありました。
群馬県の邑楽町の農家さんで、移民してきたブラジル人のために「キャッサバ」を
栽培しているとのニュースでした。
キャッサバとは・・・、
『キャッサバは世界中の熱帯に栽培されている、トウダイグサ科の常緑低木です。
葉は細長い形で6~7枚の扇状、イモノキという和名の通り、見た目は里芋・
形はサツマイモに似た芋が数本なります』
早速、群馬の相棒へLINEを入れると・・・、
写真が送られてきました。
なんか見たことあるような写真です・・・???
タコの足のようなイモで思い出しました。
9/28のブログで紹介した「キャッサバ」でした。
群馬の相棒から近況報告(群馬の相棒)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
これがキャッサバの根っ子で芋と言っています。

腕のような根っ子3本で500円位と聞きました。
→なんかヤーコンのような生り方してますね。
3本で500円とはいい値段だ!(日本だから高いのでしょうね)
キャッサバの木

キャッサバは、3メートルほどに生長します。
我が町にも、ブラジル日系人が植えていますよ。
→かなり背が高くなるんですね。
これが芋とは想像できませんね(笑)
食べてみました!

近所のブラジル日系人から、3本ほど頂きました。
言われた様に、茹でて 皮を剥き油で揚げたのがこれです。
味は、さつまいもの 『紅あずま』って感じでした。
日本人はあまり食べませんが、ブラジルからきた方々は、故郷を懐かしみ
食されるようです。 その気持ちは良く分かります🎵
→「ふるさとは遠きにありて思ふもの 室生犀星」・・・ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガ(アンデスレッド)の収穫
2022/12/14(水)
きょうは日本海側は大荒れの天気らしいですが、こちらは快晴のいい天気です。
秋ジャガ掘りに畑へ行ってきました。
霜が降りて完全に枯れてしまいました。

秋ジャガは難しいですね。
暑さに弱いから、まだ暑い時期には植えられないし・・・。
霜が降りたらおだぶつですから。。。
大きい種芋から掘ってみました。

こつぶなイモばかり!!!
一番大きいのでもこんなサイズ!

予想以上に期待はずれですね。
5株掘ってみました。


アンデスレッドは、過去にもあまり大きいイモは採れませんでしたが、これは一番
出来が悪いかも・・・。
奥の5株は掘るの止めました!
どうせ小さいから、また後で掘ってみます。
おでん大根

収穫を遅らせたら、小太りになってしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋ジャガ掘りに畑へ行ってきました。
霜が降りて完全に枯れてしまいました。

秋ジャガは難しいですね。
暑さに弱いから、まだ暑い時期には植えられないし・・・。
霜が降りたらおだぶつですから。。。
大きい種芋から掘ってみました。

こつぶなイモばかり!!!
一番大きいのでもこんなサイズ!

予想以上に期待はずれですね。
5株掘ってみました。


アンデスレッドは、過去にもあまり大きいイモは採れませんでしたが、これは一番
出来が悪いかも・・・。
奥の5株は掘るの止めました!
どうせ小さいから、また後で掘ってみます。
おでん大根

収穫を遅らせたら、小太りになってしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年の漢字一字は「戦」!
2022/12/13(火)
天気予報通りに朝から雨が降ってました。
バードゴルフ大会は10時半からなんです、雨が止みそうなんですが・・・。
連絡を待ってましたが、1時間前に延期のLINEが入りました。残念!
今年の漢字一字は「戦」になったようです。
今年の世相を表す漢字一字を全国から募集して、22万票の応募のうち、
「戦」が10804票を獲得して1位となりました。
ロシアのウクライナ侵攻で戦争の恐ろしさを再認識した一年でした。
まだ終わりが見えてませんが、いつまで続くのでしょうか・・・。
ロシア軍は、重要インフラを破壊することでウクライナ人の士気を削ぐことを狙っ
てます。
世界中の政府、支援組織によってウクライナ人たちの暖房を確保するための、
人道支援が進められています。
日本も発電機などの提供を表明してます。
暖房のない冬なんて想像できませんね・・・。
まさに民間人を狙ったテロ行為です。
コロナ対策分科会の尾身氏がコロナに感染したとのニュースが流れました。
5回目のワクチン接種は受けていたそうですが、発熱はなく、のどの違和感がある
程度だそうです。
コロナも長いこと終息しませんね。。。
「男はつらいよ」の源公だった俳優の佐藤蛾次郎(78歳)さんが亡くなりました。
お風呂につかった状態で発見されたとか、この時期のお風呂は持病持ってなくても
怖いですね。気を付けましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
バードゴルフ大会は10時半からなんです、雨が止みそうなんですが・・・。
連絡を待ってましたが、1時間前に延期のLINEが入りました。残念!
今年の漢字一字は「戦」になったようです。
今年の世相を表す漢字一字を全国から募集して、22万票の応募のうち、
「戦」が10804票を獲得して1位となりました。
ロシアのウクライナ侵攻で戦争の恐ろしさを再認識した一年でした。
まだ終わりが見えてませんが、いつまで続くのでしょうか・・・。
ロシア軍は、重要インフラを破壊することでウクライナ人の士気を削ぐことを狙っ
てます。
世界中の政府、支援組織によってウクライナ人たちの暖房を確保するための、
人道支援が進められています。
日本も発電機などの提供を表明してます。
暖房のない冬なんて想像できませんね・・・。
まさに民間人を狙ったテロ行為です。
コロナ対策分科会の尾身氏がコロナに感染したとのニュースが流れました。
5回目のワクチン接種は受けていたそうですが、発熱はなく、のどの違和感がある
程度だそうです。
コロナも長いこと終息しませんね。。。
「男はつらいよ」の源公だった俳優の佐藤蛾次郎(78歳)さんが亡くなりました。
お風呂につかった状態で発見されたとか、この時期のお風呂は持病持ってなくても
怖いですね。気を付けましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンの発芽後の状況
2022/12/12(月)
陽ざしのあるいい天気が続いてます。
少しずつ気温が降下しており、最高気温が1桁になるのも近いようです。
明日の火曜日は天気が崩れるとの予報です。
その日はバードゴルフの年内最後の大会があるのです。
降らないでほしい。。。
11/3に発芽確認したツタンカーメンですが、今の状況は・・・、

8ヶ所に3粒づつ播種しましたが、ほぼ全部発芽しました。
3本の発芽がきれいに揃ってます!

絹さやと一緒の畝に植えてますが、交配しないかな・・・???
前回は離して植えましたが、今回は植え付け場所が確保できずに一緒です。

最初の頃は区別つかないほど似てるのですよね。
紅花絹さやなので、見た目はほぼ一緒!
莢が出てきた後は分かるようになります。
莢が赤紫色だったらツタンカーメンです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
少しずつ気温が降下しており、最高気温が1桁になるのも近いようです。
明日の火曜日は天気が崩れるとの予報です。
その日はバードゴルフの年内最後の大会があるのです。
降らないでほしい。。。
11/3に発芽確認したツタンカーメンですが、今の状況は・・・、

8ヶ所に3粒づつ播種しましたが、ほぼ全部発芽しました。
3本の発芽がきれいに揃ってます!

絹さやと一緒の畝に植えてますが、交配しないかな・・・???
前回は離して植えましたが、今回は植え付け場所が確保できずに一緒です。

最初の頃は区別つかないほど似てるのですよね。
紅花絹さやなので、見た目はほぼ一緒!
莢が出てきた後は分かるようになります。
莢が赤紫色だったらツタンカーメンです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ターゲットバードゴルフには奥がある・・・。
2022/12/11(日)
久しぶりにバードゴルフの話でも・・・。


私が入会した去年の4月以降に男子5名、女子2名の新人さんが入りました。
男子はやはりゴルフ経験者が殆どで、ショットは私よりはるかに上手です。
かご入れはゴルフにはないプレーなので、みなさん手こずっているようですが、
時期に追い抜かれていくことでしょう・・・。
その中で異色なのは、野球もやっていながら、バードゴルフもやってみたいという
方がおります。
練習日が重なる日があるようで、野球のユニフォームを着てやってもいいかとの
質問をしてました。
バードゴルフのうちわの試合でも、服装に特別なルールはなく、運動できる格好で
あればいいですが、スパイクだけは禁止です。
それにしても元気な人です! 年齢はたぶん私より上だと思いますが・・・。
新たに入ってきた男性は、ほとんどが70代後半だと思われます。
そこで、私より2、3カ月遅れで入った男性といつも教わってる先輩の3人で
コースを回る機会がありました。
私と言えば、相変わらずショットは左にOBするわで、この癖はなかなか治りま
せんね(笑)
スィングが左に引っ張ってると言われて、修正はするもまた戻ってしまう・・・???
感心することが・・・、人のスィング見て、的確に悪い点を指摘できるってって
凄いことだなァーと思います。
長年のゴルフとバードの経験からなんでしょうね。
今の協会は去年で創立30周年を迎えてます。
10~20年もやってる人がザラなんです。
2、3カ月遅れで入った男性は、ゴルフ経験者ですが、かご入れもマスターして
るようでした。
先輩たちに簡単に追いつけるとは思いませんが、ゆっくり楽しんでいきたいと
思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


私が入会した去年の4月以降に男子5名、女子2名の新人さんが入りました。
男子はやはりゴルフ経験者が殆どで、ショットは私よりはるかに上手です。
かご入れはゴルフにはないプレーなので、みなさん手こずっているようですが、
時期に追い抜かれていくことでしょう・・・。
その中で異色なのは、野球もやっていながら、バードゴルフもやってみたいという
方がおります。
練習日が重なる日があるようで、野球のユニフォームを着てやってもいいかとの
質問をしてました。
バードゴルフのうちわの試合でも、服装に特別なルールはなく、運動できる格好で
あればいいですが、スパイクだけは禁止です。
それにしても元気な人です! 年齢はたぶん私より上だと思いますが・・・。
新たに入ってきた男性は、ほとんどが70代後半だと思われます。
そこで、私より2、3カ月遅れで入った男性といつも教わってる先輩の3人で
コースを回る機会がありました。
私と言えば、相変わらずショットは左にOBするわで、この癖はなかなか治りま
せんね(笑)
スィングが左に引っ張ってると言われて、修正はするもまた戻ってしまう・・・???
感心することが・・・、人のスィング見て、的確に悪い点を指摘できるってって
凄いことだなァーと思います。
長年のゴルフとバードの経験からなんでしょうね。
今の協会は去年で創立30周年を迎えてます。
10~20年もやってる人がザラなんです。
2、3カ月遅れで入った男性は、ゴルフ経験者ですが、かご入れもマスターして
るようでした。
先輩たちに簡単に追いつけるとは思いませんが、ゆっくり楽しんでいきたいと
思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜が急に大きくなった!
2022/12/10(土)
昨日、埼玉県熊谷では初氷を観測したそうです。
観測開始以来2番目に遅い観測なんだとか、暖冬なんですかね・・・???
ブロッコリーに霜が降りて、溶けかかってました。

やはり朝は冷えますね~
のらぼう菜

野良坊(のらぼう)は元気なので、チョットの寒さぐらいには負けません。
ネパール人の区画を見てみると・・・、

苗を上げたのらぼう菜が大きくなってました!
大きく育ってるのにビックリしました。
最後に残った小さな苗を上げたのですが・・・。
どんな肥料を使っているのかな。。。
私ののらぼうというと(比較)

大して変わらない、いや抜かれてますね(笑)
周りの区画では、もう収穫できそうなくらい大きくなってるのらぼうも見かけます。
やはり暖冬なのかな・・・。
のらぼうはトウたち菜ですが、トウが立つ前の葉っぱも美味しいです。
今度会ったら教えてあげよう~
12月だというのに、エンドウ豆の赤い花が!

農園内で見かけました。
年内採りのエンドウでしょうね。
まだ莢は出てないようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
観測開始以来2番目に遅い観測なんだとか、暖冬なんですかね・・・???
ブロッコリーに霜が降りて、溶けかかってました。

やはり朝は冷えますね~
のらぼう菜

野良坊(のらぼう)は元気なので、チョットの寒さぐらいには負けません。
ネパール人の区画を見てみると・・・、

苗を上げたのらぼう菜が大きくなってました!
大きく育ってるのにビックリしました。
最後に残った小さな苗を上げたのですが・・・。
どんな肥料を使っているのかな。。。
私ののらぼうというと(比較)

大して変わらない、いや抜かれてますね(笑)
周りの区画では、もう収穫できそうなくらい大きくなってるのらぼうも見かけます。
やはり暖冬なのかな・・・。
のらぼうはトウたち菜ですが、トウが立つ前の葉っぱも美味しいです。
今度会ったら教えてあげよう~
12月だというのに、エンドウ豆の赤い花が!

農園内で見かけました。
年内採りのエンドウでしょうね。
まだ莢は出てないようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの追肥
2022/12/09(金)
朝9時過ぎに畑へ行くと、よく見かける近所のおばちゃんがいます。
その方の話では・・・。
12月に入ってから毎朝霜が降りてるそうです。
朝早くに収穫に来て、霜が溶ける前に採ってる人がいるそうです。
水洗いしたらドロドロ、溶けた時間帯に収穫しなくてはいけませんよ~
家庭菜園始めた頃に、私も苦い経験しました(笑)
さてきょうは、玉ねぎの追肥を報告します。
マルチの植穴に草が生えてきます!

取ってもまた直ぐに生えてくるので根気比べですね。
追肥の前に草取り


草に養分取られるのはたまりませんからね!
今回の追肥は液肥にしました。
液肥の方が簡単そうだったもので・・・。
マルチの上に均等に流しました。

液肥だと効果の期間が短いので、水やりを兼ねて何回かに分けて散水します。
玉ねぎ畝

これも越冬野菜、寒さに当たらせないと立派な玉ねぎはできないようです。
私は寒いのは苦手ですが・・・(笑)
ジャガイモは霜で終わりのようです!

春ジャガは種芋が売切れて作れませんでしたが、秋ジャガに期待!
でも秋ジャガは春作に比べ収量が少ないそうですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
その方の話では・・・。
12月に入ってから毎朝霜が降りてるそうです。
朝早くに収穫に来て、霜が溶ける前に採ってる人がいるそうです。
水洗いしたらドロドロ、溶けた時間帯に収穫しなくてはいけませんよ~
家庭菜園始めた頃に、私も苦い経験しました(笑)
さてきょうは、玉ねぎの追肥を報告します。
マルチの植穴に草が生えてきます!

取ってもまた直ぐに生えてくるので根気比べですね。
追肥の前に草取り


草に養分取られるのはたまりませんからね!
今回の追肥は液肥にしました。
液肥の方が簡単そうだったもので・・・。
マルチの上に均等に流しました。

液肥だと効果の期間が短いので、水やりを兼ねて何回かに分けて散水します。
玉ねぎ畝

これも越冬野菜、寒さに当たらせないと立派な玉ねぎはできないようです。
私は寒いのは苦手ですが・・・(笑)
ジャガイモは霜で終わりのようです!

春ジャガは種芋が売切れて作れませんでしたが、秋ジャガに期待!
でも秋ジャガは春作に比べ収量が少ないそうですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


遅れたキヌサヤの間引き
2022/12/08(木)
今朝の最低気温は2℃、昼間は14℃まで上がるようです。
寒暖差が大きい一日ですが、体調崩さないようにお気をつけください。
4日ぶりに畑へ行ってきました。
エンドウ豆のキヌサヤは今こんな感じです。

20センチ超えてました!
実は発芽してから間引きするのを忘れてました!
4本発芽したままです(笑)
越冬時には寒さに強い苗の大きさは20センチ以下だそうです!
2本立てにするのですが、一番大きいのをカット。

根が張ってるだろうと、ハサミで茎をカットしました。
普段は一番大きいのを残すのですが、こんなのは初めてでした(笑)
全体はこんな感じです。

全部で10株あります。
エンドウ豆は幼苗の頃がもっとも耐寒性があるので、苗が大きくなりすぎない
ように育てることが肝心です。
とは言っても、天候次第で大きくなってしまいますよね。
種を早く蒔きすぎないことですね。
間引いたエンドウ

20本近くカットしました。
トンネル掛けなおして・・・。

春が来るまでは、根っこを十分に張っててよ~
春先から地上部が生長してきたら、トンネルは解放するので・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒暖差が大きい一日ですが、体調崩さないようにお気をつけください。
4日ぶりに畑へ行ってきました。
エンドウ豆のキヌサヤは今こんな感じです。

20センチ超えてました!
実は発芽してから間引きするのを忘れてました!
4本発芽したままです(笑)
越冬時には寒さに強い苗の大きさは20センチ以下だそうです!
2本立てにするのですが、一番大きいのをカット。

根が張ってるだろうと、ハサミで茎をカットしました。
普段は一番大きいのを残すのですが、こんなのは初めてでした(笑)
全体はこんな感じです。

全部で10株あります。
エンドウ豆は幼苗の頃がもっとも耐寒性があるので、苗が大きくなりすぎない
ように育てることが肝心です。
とは言っても、天候次第で大きくなってしまいますよね。
種を早く蒔きすぎないことですね。
間引いたエンドウ

20本近くカットしました。
トンネル掛けなおして・・・。

春が来るまでは、根っこを十分に張っててよ~
春先から地上部が生長してきたら、トンネルは解放するので・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎの定植から1カ月経過
2022/12/07(水)
昨日は宇都宮でみぞれが降り、関東で今季初となる初雪が観測されました。
東京の日中も10℃に満たない寒い一日でした。
今朝の気温も2℃と、寒い朝を迎えました。
無風なので完全に霜が降りてるでしょうね!
朝から日差しが強いので、あっという間に溶けてしまうのでしょうね。
ジャガイモは何回か霜に当たり、完全に枯れてしまうのですよね。
玉ねぎの定植から約1ヶ月経ちました。
定植時(11/1)

現在のようす

みな立ち上がってますが、葉の先が枯れてきてますね・・・???
安心してください!

タマネギの葉っぱは新しい葉が生れてくるときに、古い葉は枯れてくるそうです。
真ん中から新たな葉が出てきてますね!
これは生理的な現象なので心配いらないそうです。
それにしても枯れてくると元気なさそうに見えますね・・・。
それに生長が遅いように感じますが。。。
そうだ、1回目の追肥をやってあげよう!
元肥入れたけど、もうそろそろ切れる頃でしょう・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京の日中も10℃に満たない寒い一日でした。
今朝の気温も2℃と、寒い朝を迎えました。
無風なので完全に霜が降りてるでしょうね!
朝から日差しが強いので、あっという間に溶けてしまうのでしょうね。
ジャガイモは何回か霜に当たり、完全に枯れてしまうのですよね。
玉ねぎの定植から約1ヶ月経ちました。
定植時(11/1)

現在のようす

みな立ち上がってますが、葉の先が枯れてきてますね・・・???
安心してください!

タマネギの葉っぱは新しい葉が生れてくるときに、古い葉は枯れてくるそうです。
真ん中から新たな葉が出てきてますね!
これは生理的な現象なので心配いらないそうです。
それにしても枯れてくると元気なさそうに見えますね・・・。
それに生長が遅いように感じますが。。。
そうだ、1回目の追肥をやってあげよう!
元肥入れたけど、もうそろそろ切れる頃でしょう・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根と蕪の収穫つづく!
2022/12/06(火)
サッカーWCは残念ながらPK戦で負けてしまいましたね。
ベスト16の壁を破ることはかないませんでしたが、ベスト8は夢ではないような
気もしました。
きょうも真冬並みの寒さだとか・・・。
バードゴルフの練習日なのですが、雨雲が停滞して小雨が止まないため、LINEで
中止の連絡が入りました。
今、畑では大根と蕪が採れてます。
おでん大根

短系だから生長が早いような気がします。
きょうも1本収穫!

食べきりサイズなので、連日のようにダイコン攻めに遭わずに済んでます(笑)
大根とイカを煮て食べると、大根に味がしみて最高のご馳走です!
小カブ

同じ日に播種してもこんなに違いが出るとは・・・???
押しくらまんじゅうで、負けた方は全然小さいですね。
間引いてやると・・・!

小さい方も抜いてしまいました。
カブは簡単に抜けてしまうので、よくあります。
大きのを抜いて水洗い

近くの農家さんが、ここで水洗いしていたそうで、市役所から「警告!」の張り紙が
貼ってました。
水道代は市民農園の会員から徴収したお金から支払っているのでしょうから、外部の
方は止めて欲しいですね。
光熱費も上がって家計は大変!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ベスト16の壁を破ることはかないませんでしたが、ベスト8は夢ではないような
気もしました。
きょうも真冬並みの寒さだとか・・・。
バードゴルフの練習日なのですが、雨雲が停滞して小雨が止まないため、LINEで
中止の連絡が入りました。
今、畑では大根と蕪が採れてます。
おでん大根

短系だから生長が早いような気がします。
きょうも1本収穫!

食べきりサイズなので、連日のようにダイコン攻めに遭わずに済んでます(笑)
大根とイカを煮て食べると、大根に味がしみて最高のご馳走です!
小カブ

同じ日に播種してもこんなに違いが出るとは・・・???
押しくらまんじゅうで、負けた方は全然小さいですね。
間引いてやると・・・!

小さい方も抜いてしまいました。
カブは簡単に抜けてしまうので、よくあります。
大きのを抜いて水洗い

近くの農家さんが、ここで水洗いしていたそうで、市役所から「警告!」の張り紙が
貼ってました。
水道代は市民農園の会員から徴収したお金から支払っているのでしょうから、外部の
方は止めて欲しいですね。
光熱費も上がって家計は大変!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの生育状況
2022/12/05(月)
今朝の朝の冷え込みは7℃と弱かったようです。
気象庁の発表はありませんが、もう既に初霜があったみたいです。
きょうは曇り空、夕方から雨になるようです。
さて、ブロッコリーが大きくなってきました!

これは茎ブロッコリーです。
頂花蕾を摘心しないので、こんなに大きくなってます!
むかし間違って蕾ブロッコリーの頂花蕾をカットしてから、茎ブロッコリーの摘心は
止めました!
茎ブロッコリーの栽培で、頂花蕾摘み取る(摘心)ことで、わき芽がたくさん生え
てきますと言われてますが、頂花蕾の収穫後にもたくさん生えてきますよ。
蕾ブロッコリーに似てますが、これも茎ブロッコリーです。


蕾ブロッコリーは頂花蕾を収穫したらほぼ終わり!
茎ブロッコリー(スティックセニョール)は続きますから・・・。
そういう思いがあって、買った苗に蕾ブロッコリーはありませんでした(笑)
これも茎ブロッコリーのようです!

デルモントの苗で、1ポットに2本立てだったので、収量が2倍かと。。。
頂花蕾が2本とも出てきてます。

さて、どれだけ生るか楽しみです。
今夜12時からのサッカーWC、「クロアチア戦」はテレビ観戦しますか?
たぶん睡魔に襲われて眠ってしまうので、明日の早朝にネットで見ます!
年寄りは早寝早起き!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気象庁の発表はありませんが、もう既に初霜があったみたいです。
きょうは曇り空、夕方から雨になるようです。
さて、ブロッコリーが大きくなってきました!

これは茎ブロッコリーです。
頂花蕾を摘心しないので、こんなに大きくなってます!
むかし間違って蕾ブロッコリーの頂花蕾をカットしてから、茎ブロッコリーの摘心は
止めました!
茎ブロッコリーの栽培で、頂花蕾摘み取る(摘心)ことで、わき芽がたくさん生え
てきますと言われてますが、頂花蕾の収穫後にもたくさん生えてきますよ。
蕾ブロッコリーに似てますが、これも茎ブロッコリーです。


蕾ブロッコリーは頂花蕾を収穫したらほぼ終わり!
茎ブロッコリー(スティックセニョール)は続きますから・・・。
そういう思いがあって、買った苗に蕾ブロッコリーはありませんでした(笑)
これも茎ブロッコリーのようです!

デルモントの苗で、1ポットに2本立てだったので、収量が2倍かと。。。
頂花蕾が2本とも出てきてます。

さて、どれだけ生るか楽しみです。
今夜12時からのサッカーWC、「クロアチア戦」はテレビ観戦しますか?
たぶん睡魔に襲われて眠ってしまうので、明日の早朝にネットで見ます!
年寄りは早寝早起き!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハクサイと芽キャベツの手入れ
2022/12/04(日)
今朝の気温は4℃でした。
霜が降りるのは気温3℃以下の時だとか、そろそろですね。
ハクサイが大きくなってきました!

周りの区画では、ハチマキを締め始めました。
そろそろ霜に注意が必要ですね。
ハチマキをして、防寒対策です!

霜が中まで下りないようにします。
外気に触れないようにすると、結球が促進されると聞きましたが、
はたしてどうでしょうか・・・。
次に芽キャベツの下葉欠きです。
脇芽が出てきました!

これが大きくなるのですが、葉っぱが邪魔すると大きくなりません。
下の葉を欠いてやりましょう。

気持ちよくポキッと折れます。
調子にのって上まで全部やらないように(笑)
育ち具合を見て、徐々にやって行きましょう!
芽キャベツの最上部

まるでキャベツみたいですよね。
これを食べるのではなく、脇芽から出てきたキャベツを食べるのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
霜が降りるのは気温3℃以下の時だとか、そろそろですね。
ハクサイが大きくなってきました!

周りの区画では、ハチマキを締め始めました。
そろそろ霜に注意が必要ですね。
ハチマキをして、防寒対策です!

霜が中まで下りないようにします。
外気に触れないようにすると、結球が促進されると聞きましたが、
はたしてどうでしょうか・・・。
次に芽キャベツの下葉欠きです。
脇芽が出てきました!

これが大きくなるのですが、葉っぱが邪魔すると大きくなりません。
下の葉を欠いてやりましょう。

気持ちよくポキッと折れます。
調子にのって上まで全部やらないように(笑)
育ち具合を見て、徐々にやって行きましょう!
芽キャベツの最上部

まるでキャベツみたいですよね。
これを食べるのではなく、脇芽から出てきたキャベツを食べるのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーとツタンカーメンの発芽!
2022/12/03(土)
昨日のスペイン戦での逆転シュートは、ラインの外ではないかと海外で論争らしい
ですね。
ネットに上がった写真を見れば外のような気がしますが、ボールを上から見て
少しでもラインにかかっていたらセーフなんですよね。
私がやってるバードゴルフの規則にもあり、OBの判定でフェアウェイの境界に張ら
れたロープ(ライン)にボールが接しているかを上からボールを見ます。
接地面ではないのです。
何はともあれ、強豪のドイツ、スペインを破って決勝トーナメント進出ですから、
今後も期待できますね!
ブラボー!!!
さて畑の方は、カリフラワーが急に大きくなってきました!

去年の今頃は、年末までに畑の返却が急に決まり、カリフラワーの生長に気をもんだ
ことが思い出されます。
花蕾に日よけを!

下葉を取って、隠してあげました(笑)
純白のスノークラウン、日に当たると変色してしまいます。
やっとツタンカーメンが発芽してきてました!

11/20に播種して、約10日かかりました。
絹さやは11/5の播種で11/15の発芽でしたからほぼ同じ、まだ遅れはないようです。
これからもっと寒くなると遅くなってくるのでしょうね。
豆の種は力持ちだ!

小さな種の発芽エネルギーはいつ見ても凄いですね!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ですね。
ネットに上がった写真を見れば外のような気がしますが、ボールを上から見て
少しでもラインにかかっていたらセーフなんですよね。
私がやってるバードゴルフの規則にもあり、OBの判定でフェアウェイの境界に張ら
れたロープ(ライン)にボールが接しているかを上からボールを見ます。
接地面ではないのです。
何はともあれ、強豪のドイツ、スペインを破って決勝トーナメント進出ですから、
今後も期待できますね!
ブラボー!!!
さて畑の方は、カリフラワーが急に大きくなってきました!

去年の今頃は、年末までに畑の返却が急に決まり、カリフラワーの生長に気をもんだ
ことが思い出されます。
花蕾に日よけを!

下葉を取って、隠してあげました(笑)
純白のスノークラウン、日に当たると変色してしまいます。
やっとツタンカーメンが発芽してきてました!

11/20に播種して、約10日かかりました。
絹さやは11/5の播種で11/15の発芽でしたからほぼ同じ、まだ遅れはないようです。
これからもっと寒くなると遅くなってくるのでしょうね。
豆の種は力持ちだ!

小さな種の発芽エネルギーはいつ見ても凄いですね!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の畑.秋No.3(群馬の相棒)
2022/12/02(金)
今朝5時に目が覚め、テレビをつけると日本がスペインに2-1でリードして
ました。そのまま終わりまで応援!
まさか勝つとは思ってなかったので・・・、バンザイ!!!
さて、群馬の畑.秋編を報告してますが、きょうは最後の3回目です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ホウレン草

10月中旬に種蒔きをしたホウレン草です、収穫は来年でしょうか🎵
今は、9月末に種蒔きしたのを、ドンドン頂いています。
ただ甘さは、こちらに期待ですね☺️
→よく育ってますね。寒さに当たると甘いですよね。
ブロッコリー

同じ9月中旬に定植のブロッコリーが10センチサイズです。
12月の収穫予定です🎵
→早くもヒヨドリ対策でしょうか・・・。
これもブロッコリー(含むスティック)

10月末の定植なので、収穫は来年でしょうか?
→ブロッコリーのシフト栽培、健康野菜を切れることなく頂ける!
イチゴ苗とニンニク

この藁の下には、左側に見えてるイチゴ苗です。
右側にはニンニクの球根が埋まっています。 もうすぐに発芽して来るでしょう‼️
→豊富なワラがうらやましい~
ニンニクはお高いので家庭菜園で作れるといいですね。黒ニンニクでしょうか。
カキ菜

これは、カキ菜です。 来春の活躍野菜ですね。 ノラボウ菜も、別に植えてありますよ。
→たくさん植えてるね。市民農園とはスケールが違う!(笑)
アスパラ

これは、今年春に株分けしたアスパラです。
今年の収穫を止め、肥料をやり来年に期待しています🎵
→アスパラの葉っぱは枯れないのでしょうか・・・???
ラッキョウ

冬に収穫してエシャレットでも頂きます。
奥の方に、島ラッキョウも植えました。
→むかし苗もらって、エシャレットに味噌つけて食べました!
これで送られてきた20枚の写真はアップできました。
まだ自宅裏の畑にもたくさんの野菜を作っているようです。
いったい全部で何種類の野菜を栽培しているのでしょうかね・・・。
農家さんみたいだ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。そのまま終わりまで応援!
まさか勝つとは思ってなかったので・・・、バンザイ!!!
さて、群馬の畑.秋編を報告してますが、きょうは最後の3回目です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ホウレン草

10月中旬に種蒔きをしたホウレン草です、収穫は来年でしょうか🎵
今は、9月末に種蒔きしたのを、ドンドン頂いています。
ただ甘さは、こちらに期待ですね☺️
→よく育ってますね。寒さに当たると甘いですよね。
ブロッコリー

同じ9月中旬に定植のブロッコリーが10センチサイズです。
12月の収穫予定です🎵
→早くもヒヨドリ対策でしょうか・・・。
これもブロッコリー(含むスティック)

10月末の定植なので、収穫は来年でしょうか?
→ブロッコリーのシフト栽培、健康野菜を切れることなく頂ける!
イチゴ苗とニンニク

この藁の下には、左側に見えてるイチゴ苗です。
右側にはニンニクの球根が埋まっています。 もうすぐに発芽して来るでしょう‼️
→豊富なワラがうらやましい~
ニンニクはお高いので家庭菜園で作れるといいですね。黒ニンニクでしょうか。
カキ菜

これは、カキ菜です。 来春の活躍野菜ですね。 ノラボウ菜も、別に植えてありますよ。
→たくさん植えてるね。市民農園とはスケールが違う!(笑)
アスパラ

これは、今年春に株分けしたアスパラです。
今年の収穫を止め、肥料をやり来年に期待しています🎵
→アスパラの葉っぱは枯れないのでしょうか・・・???
ラッキョウ

冬に収穫してエシャレットでも頂きます。
奥の方に、島ラッキョウも植えました。
→むかし苗もらって、エシャレットに味噌つけて食べました!
これで送られてきた20枚の写真はアップできました。
まだ自宅裏の畑にもたくさんの野菜を作っているようです。
いったい全部で何種類の野菜を栽培しているのでしょうかね・・・。
農家さんみたいだ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの初収穫と絹さや
2022/12/01(木)
きょうから12月に入りました。
札幌では6センチの雪が積もったとか・・・。
こちらも初霜が間近ですね。 きょうは曇り空で気温も低いです。
世界保健機関(WHO)の発表によると、11月21~27日の週間感染者数が日本は
前週比18%増の69万8772人で、4週連続で世界最多となったそうです。
制限が緩くなったので当然と言えば当然!
しかし、日本はまだマスクを外さない人ばかりなのに、なんでかな・・・???
中国のゼロコロナ対策で、我慢の限界に達した人々のデモ、大変なことになってますね。
9/10に播種したカブ
肩を並べて育ってました!

種を筋蒔きして、間引きもしなかったもので・・・。
そろそろ間引き収穫やりましょう!
このやり方は援農農家さんで、一つの植穴に2~3個のカブを育てていたのを見て
からです。
ギュウギュウ詰めになる前に大きいのから間引いてあげましょう!
小カブの収穫です

カブの収穫でいつも思うのですが、これほど軽く抜けるのはカブしかない・・・???
大根と一緒に洗ってあげました。

真っ白になってきれいになりました。
浅漬けも美味しいけど、みそ汁に入れても美味しいです。
絹さやは順調です

これから霜降るけど、無事に越冬してよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
札幌では6センチの雪が積もったとか・・・。
こちらも初霜が間近ですね。 きょうは曇り空で気温も低いです。
世界保健機関(WHO)の発表によると、11月21~27日の週間感染者数が日本は
前週比18%増の69万8772人で、4週連続で世界最多となったそうです。
制限が緩くなったので当然と言えば当然!
しかし、日本はまだマスクを外さない人ばかりなのに、なんでかな・・・???
中国のゼロコロナ対策で、我慢の限界に達した人々のデモ、大変なことになってますね。
9/10に播種したカブ
肩を並べて育ってました!

種を筋蒔きして、間引きもしなかったもので・・・。
そろそろ間引き収穫やりましょう!
このやり方は援農農家さんで、一つの植穴に2~3個のカブを育てていたのを見て
からです。
ギュウギュウ詰めになる前に大きいのから間引いてあげましょう!
小カブの収穫です

カブの収穫でいつも思うのですが、これほど軽く抜けるのはカブしかない・・・???
大根と一緒に洗ってあげました。

真っ白になってきれいになりました。
浅漬けも美味しいけど、みそ汁に入れても美味しいです。
絹さやは順調です

これから霜降るけど、無事に越冬してよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

