群馬の畑.秋No.2(群馬の相棒)
2022/11/30(水)
昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、きょうは曇り空で気温が18℃にも
なるようです。
さて、群馬の畑.秋編を報告してますが、きょうはその2回目です。
ただいま収穫中の野菜、間近の野菜から紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
人参

人参の収穫が始まりました☺️
→アゲハ蝶の幼虫はいませんでしたか(笑)
秋ジャガ

2回目の、キタアカリですが、霜が降りたら収穫します😉
→種芋は春に収穫したキタアカリじゃないですよね。
ルッコラ

ルッコラですが、間引きながら頂いています🎵
→ルッコラって生でも食べられるのかな・・・。
わさびリーフ

ちょっとピリ辛味、浅漬けが最高😃⤴️⤴️
→わさびのようなピリッとした辛味するんですよね。
浅漬けがご飯に合いますね。
キャベツ

9月中旬に苗を定植したキャベツが、収穫中です。
→キャベツは収穫早いですね。
無花果(いちじく)

今年春に鉢植えから地植えした無花果(いちじく)です。
カドタ種と言って、ピンポン球サイズで、身が割れないタイプなんです。
外側が柔らかくなると丸ごと食べれ甘いんです☺️
→いちじく良いですね! 大好きな果物です。
果物も収穫

そんなわけで、今年から果物は、レモンの他に、無花果も収穫となりました(笑)
→無花果はレモンの横にある丸くて小さいのかな・・・。たしかに違う!?
すっぱいもの(レモン)と辛いもの(唐辛子)が大好きな相棒ですが、いちじくは奥さんのリクエストかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なるようです。
さて、群馬の畑.秋編を報告してますが、きょうはその2回目です。
ただいま収穫中の野菜、間近の野菜から紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
人参

人参の収穫が始まりました☺️
→アゲハ蝶の幼虫はいませんでしたか(笑)
秋ジャガ

2回目の、キタアカリですが、霜が降りたら収穫します😉
→種芋は春に収穫したキタアカリじゃないですよね。
ルッコラ

ルッコラですが、間引きながら頂いています🎵
→ルッコラって生でも食べられるのかな・・・。
わさびリーフ

ちょっとピリ辛味、浅漬けが最高😃⤴️⤴️
→わさびのようなピリッとした辛味するんですよね。
浅漬けがご飯に合いますね。
キャベツ

9月中旬に苗を定植したキャベツが、収穫中です。
→キャベツは収穫早いですね。
無花果(いちじく)

今年春に鉢植えから地植えした無花果(いちじく)です。
カドタ種と言って、ピンポン球サイズで、身が割れないタイプなんです。
外側が柔らかくなると丸ごと食べれ甘いんです☺️
→いちじく良いですね! 大好きな果物です。
果物も収穫

そんなわけで、今年から果物は、レモンの他に、無花果も収穫となりました(笑)
→無花果はレモンの横にある丸くて小さいのかな・・・。たしかに違う!?
すっぱいもの(レモン)と辛いもの(唐辛子)が大好きな相棒ですが、いちじくは奥さんのリクエストかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春菊の初収穫!
2022/11/29(火)
きょうの天気はおかしくて、日中に南風が吹いて気温が20℃まで上がるようです。
夕方から横なぐりの雨だとか・・・、気を付けましょう。
10/8に播種した春菊が育ってきました。

春に残っていた種を蒔きました。
もう収穫サイズに生ってるのもありますね!

茎の太いのから採っていこう!
初収穫です

今の春菊はホウレン草なんかより、お高いのです!
鍋の季節に入ったからですかね・・・。
春作では採り遅れて花が咲いたのも出ました。
冬は消費が多いので大丈夫かな。。。
春菊の旬は冬の11~3月ですね。
一年中手に入りますが、ベストなのは秋から冬だそうです。
茎や葉がやわらかく、香りが高いのは秋から冬にかけてなんだそうです。
食べるのは冬なのになぜ春菊というのかな・・・???
春に菊に似た花を咲かせるため「春菊」と呼ばれるのだそうです。
花を咲かせる前に頂きましょう(笑)
食べる風邪薬とも呼ばれるらしく、呼吸器系や胃腸を整える成分があるそうです。
年末にかけて食べ過ぎ、飲み過ぎになるでしょうから、常備野菜として良いですね。
加熱し過ぎると苦味が増すため、鍋物などではあとから投入する方が良いようです。
地方により品種が異なり、関東に多いのは株が上に向かって伸びるタイプ。
関西は株が横に張るタイプなんだそうですが、そうなんでしょうか・・・。
たしかにうちのは上に向かってますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方から横なぐりの雨だとか・・・、気を付けましょう。
10/8に播種した春菊が育ってきました。

春に残っていた種を蒔きました。
もう収穫サイズに生ってるのもありますね!

茎の太いのから採っていこう!
初収穫です

今の春菊はホウレン草なんかより、お高いのです!
鍋の季節に入ったからですかね・・・。
春作では採り遅れて花が咲いたのも出ました。
冬は消費が多いので大丈夫かな。。。
春菊の旬は冬の11~3月ですね。
一年中手に入りますが、ベストなのは秋から冬だそうです。
茎や葉がやわらかく、香りが高いのは秋から冬にかけてなんだそうです。
食べるのは冬なのになぜ春菊というのかな・・・???
春に菊に似た花を咲かせるため「春菊」と呼ばれるのだそうです。
花を咲かせる前に頂きましょう(笑)
食べる風邪薬とも呼ばれるらしく、呼吸器系や胃腸を整える成分があるそうです。
年末にかけて食べ過ぎ、飲み過ぎになるでしょうから、常備野菜として良いですね。
加熱し過ぎると苦味が増すため、鍋物などではあとから投入する方が良いようです。
地方により品種が異なり、関東に多いのは株が上に向かって伸びるタイプ。
関西は株が横に張るタイプなんだそうですが、そうなんでしょうか・・・。
たしかにうちのは上に向かってますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2本目のおでん大根収穫とハヤトウリ
2022/11/28(月)
昨夜のW杯サッカーはコスタリカにまさかの敗戦、天国から地獄ですよね!!!
単調な攻めに終わり、何が何でも勝つんだといった気持ちが見られず残念でした。
一方、昼のG1ジャパンカップは予想通り1~5着まで日本馬で独占しました。
ダノンベルーガが直線で不利があって5着と、馬券は取れませんでしたが、
穴馬にした「ヴェラアズール」が見事優勝!
やっと強い馬が現れました!!!
夕方の大相撲千秋楽は高安が肝心な一番で敗れ、巴戦となりました。
また平幕の阿炎が優勝!
高安はなかなか優勝できませんね。
昨日、大根を採りに畑へ行ってきました。

食べきりサイズの大根は消費で困ることがないですね。
夕飯に、おでんの中に「おでん大根」を入れて頂きました。
味がしみて柔らかくておでんに適した大根です。
それと私の好きな「ちくわぶ」も忘れずに・・・。
農園仲間からハヤトウリを頂きました。

ハヤトウリが盗まれた!
区画が道路のそばで、棚の背が高いので目立ってますから・・・。
もう一人のハヤトウリ栽培の方は・・・、
棚の下でダイコンを栽培しようとしたら、日陰になって全く育たなかった
と嘆いてました!
きょうは珍しく農業学校同期の3人が顔あわせました。
コロナ感染者がまた増えてきて、忘年会も出来ないね。。。
先日、ノラボウ菜の苗を上げた奥さんから、
「根付いて大きく育ってますよ」と喜んでもらえました。
里芋を収穫していたようで、見せてもらうと、大きな親芋と子芋・孫芋、
初めてだということですが立派な里芋でした。
ご丁寧に、お返しと里芋を頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
単調な攻めに終わり、何が何でも勝つんだといった気持ちが見られず残念でした。
一方、昼のG1ジャパンカップは予想通り1~5着まで日本馬で独占しました。
ダノンベルーガが直線で不利があって5着と、馬券は取れませんでしたが、
穴馬にした「ヴェラアズール」が見事優勝!
やっと強い馬が現れました!!!
夕方の大相撲千秋楽は高安が肝心な一番で敗れ、巴戦となりました。
また平幕の阿炎が優勝!
高安はなかなか優勝できませんね。
昨日、大根を採りに畑へ行ってきました。

食べきりサイズの大根は消費で困ることがないですね。
夕飯に、おでんの中に「おでん大根」を入れて頂きました。
味がしみて柔らかくておでんに適した大根です。
それと私の好きな「ちくわぶ」も忘れずに・・・。
農園仲間からハヤトウリを頂きました。

ハヤトウリが盗まれた!
区画が道路のそばで、棚の背が高いので目立ってますから・・・。
もう一人のハヤトウリ栽培の方は・・・、
棚の下でダイコンを栽培しようとしたら、日陰になって全く育たなかった
と嘆いてました!
きょうは珍しく農業学校同期の3人が顔あわせました。
コロナ感染者がまた増えてきて、忘年会も出来ないね。。。
先日、ノラボウ菜の苗を上げた奥さんから、
「根付いて大きく育ってますよ」と喜んでもらえました。
里芋を収穫していたようで、見せてもらうと、大きな親芋と子芋・孫芋、
初めてだということですが立派な里芋でした。
ご丁寧に、お返しと里芋を頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の畑.秋No.1(群馬の相棒)
2022/11/27(日)
群馬の相棒が遠くの畑の現状だと、20枚もの写真を一気に送ってきました!!!
一度に載せるのは無理なので(笑)、何回かに分けてUPしていきます。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
絹さやの苗

10月末にポット蒔きした、絹さや(赤花)が、順調に育っています。
→群馬の相棒は育苗からやってるようです。
絹さやの定植

今月25日に定植しました。 やっぱり、冬の寒さに耐えてこそ‼️ですね。
トンネルはしましたが。
→早くも定植したようです。
植え方は群馬、茨城、東京と3人3様のようです。
タケノコ芋

里芋や八頭は、掘りながら頂いています。
これは、タケノコ芋で、来月初旬に掘ろうと思っています。柔らかな芋です🎵
→タケノコ芋の別名は「京芋」ですよよね。
京野菜と思われがちですが、実際は宮崎県の特産品なんだそうです。
フランス菊芋

これがフランス菊芋で、半分以上は掘りました。
→菊芋ってこんな風に生るんですね。
フランス菊芋を掘ってみると・・・、

これも掘りながらの収穫をしている、フランス菊芋です。 高齢者に人気ですね😵
→日本の菊芋とどこが違うのかな・・・。
これはご近所の高齢者に人気なのかな。
ヤーコン

半分掘りました。 ダイエット食品で 人気です🎵
→ご近所の若奥様方に人気なのかな・・・???
サツマイモ

サツマイモ残りは、これだけです。 四種類あり8割がたは、掘りました。
腰にきますね😵
→掘る野菜ばかりで、腰が痛くなってしまいますね~
うちの農園ではサツマイモ栽培は苦手だという人が多いようです。
どうやって作っているのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
一度に載せるのは無理なので(笑)、何回かに分けてUPしていきます。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
絹さやの苗

10月末にポット蒔きした、絹さや(赤花)が、順調に育っています。
→群馬の相棒は育苗からやってるようです。
絹さやの定植

今月25日に定植しました。 やっぱり、冬の寒さに耐えてこそ‼️ですね。
トンネルはしましたが。
→早くも定植したようです。
植え方は群馬、茨城、東京と3人3様のようです。
タケノコ芋

里芋や八頭は、掘りながら頂いています。
これは、タケノコ芋で、来月初旬に掘ろうと思っています。柔らかな芋です🎵
→タケノコ芋の別名は「京芋」ですよよね。
京野菜と思われがちですが、実際は宮崎県の特産品なんだそうです。
フランス菊芋

これがフランス菊芋で、半分以上は掘りました。
→菊芋ってこんな風に生るんですね。
フランス菊芋を掘ってみると・・・、

これも掘りながらの収穫をしている、フランス菊芋です。 高齢者に人気ですね😵
→日本の菊芋とどこが違うのかな・・・。
これはご近所の高齢者に人気なのかな。
ヤーコン

半分掘りました。 ダイエット食品で 人気です🎵
→ご近所の若奥様方に人気なのかな・・・???
サツマイモ

サツマイモ残りは、これだけです。 四種類あり8割がたは、掘りました。
腰にきますね😵
→掘る野菜ばかりで、腰が痛くなってしまいますね~
うちの農園ではサツマイモ栽培は苦手だという人が多いようです。
どうやって作っているのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


明日はJRAジャパンカップが開催されます!
2022/11/26(土)
サッカーWCの歴史的勝利の感動が冷めない中、JRA国際レースの「ジャパンカップ」
が日曜日に東京競馬場で開催されます。

テレビは連日サッカー一色ですね。
明日の昼は競馬を見て、夜にはサッカー見て応援しましょう!
今年のジャパンCにはフランス、ドイツから合計4頭の外国馬が参戦します。
競馬でも外国馬を負かして欲しいですね(笑)
東京競馬場の今年最後のレースになります。
結局1回しか行けませんでした。
むかしは外国馬がたくさん来て賞金を持って帰ってましたが、最近はあまり来なく
ましたが今年は多いですね。
来なくなったのは日本馬が強くなったこともありますが、やはり日本の高速馬場への
適性が求められるようになったことが大きいようです。
ジャパンカップでは日本馬が16連勝中だということも納得ですね。
日本馬がフランスの凱旋門賞に出ても勝てないのと、全く逆の結果が出ているようです。
今年の凱旋門賞馬「アルピニスタ」の参戦が故障で回避したそうで、どんなレースに
なるか楽しみでしたが残念でした。
ところが、今年の日本馬にも大本命がいそうもないようなんです・・・???
大本命不在で格下馬にチャンスがあるとかで、優勝賞金4億円はたしてどの馬が
勝ち取るのでしょうか・・・。
日本馬で人気のシャフリヤール(牡4歳)は昨年のダービー馬、その後のレースでは
パッとしない成績ですが、復活なるか・・・???
牡3歳馬のダノンベルーガもG1で惜しいレースをしてますが、絶対といった信頼は
おけません。
穴と言ったらヴェラアズール(牡5歳)でしょうか。
ダートから芝に変更してから本格化してきたようで、最速の上りには魅力があります。
騎乗は短期免許で来ているムーアですから、期待できます。
外国馬で異色なのはルメール騎手の「オネスト」。
母国フランスの馬に騎乗して、日本馬と競争します!
本命不在のレースですから馬券は荒れるでしょうね。
的中を祈ります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
が日曜日に東京競馬場で開催されます。

テレビは連日サッカー一色ですね。
明日の昼は競馬を見て、夜にはサッカー見て応援しましょう!
今年のジャパンCにはフランス、ドイツから合計4頭の外国馬が参戦します。
競馬でも外国馬を負かして欲しいですね(笑)
東京競馬場の今年最後のレースになります。
結局1回しか行けませんでした。
むかしは外国馬がたくさん来て賞金を持って帰ってましたが、最近はあまり来なく
ましたが今年は多いですね。
来なくなったのは日本馬が強くなったこともありますが、やはり日本の高速馬場への
適性が求められるようになったことが大きいようです。
ジャパンカップでは日本馬が16連勝中だということも納得ですね。
日本馬がフランスの凱旋門賞に出ても勝てないのと、全く逆の結果が出ているようです。
今年の凱旋門賞馬「アルピニスタ」の参戦が故障で回避したそうで、どんなレースに
なるか楽しみでしたが残念でした。
ところが、今年の日本馬にも大本命がいそうもないようなんです・・・???
大本命不在で格下馬にチャンスがあるとかで、優勝賞金4億円はたしてどの馬が
勝ち取るのでしょうか・・・。
日本馬で人気のシャフリヤール(牡4歳)は昨年のダービー馬、その後のレースでは
パッとしない成績ですが、復活なるか・・・???
牡3歳馬のダノンベルーガもG1で惜しいレースをしてますが、絶対といった信頼は
おけません。
穴と言ったらヴェラアズール(牡5歳)でしょうか。
ダートから芝に変更してから本格化してきたようで、最速の上りには魅力があります。
騎乗は短期免許で来ているムーアですから、期待できます。
外国馬で異色なのはルメール騎手の「オネスト」。
母国フランスの馬に騎乗して、日本馬と競争します!
本命不在のレースですから馬券は荒れるでしょうね。
的中を祈ります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おでん大根の初収穫
2022/11/25(金)
朝から日差しのあるいい天気です。
日中は、平年より気温が高いようですね。
きょうはバードゴルフの練習日です。
昨日、畑へ行って大根を収穫してきました。
ダイコンが収穫サイズになってきました!

そろそろ抜いてみようかな・・・。
軽く抜けました!

そうなんです、おでん大根は短系ダイコンなのです。
折れてしまうなんてことはありませんよ。

いつも長いダイコン作って、消費に困ってしまうので、短いダイコンにしました。
可愛い大根です。

秋ダイコンの初収穫です!
おでんにすると美味しい品種です。
直径が8cm~12cm、長さが14cm~16cmの小ぶりなダイコンです。
サイズが小さいので、使い切りタイプとしてもお勧めです。
春大根は消費できずにもらってくれる人を探しました(笑)
漬物やサラダなどの生食で食べるのが基本のようですが、おでんなどの煮物でも
風味や食感が楽しめます。
これからの寒い季節には「おでん」が良いですよね。
味がしみた大根は特別ですよね!
ところで5日前に播種したツタンカーメンは・・・、

手前のは絹さやエンドウです。
奥に蒔いたツタンカーメンは1ヶ所も発芽してませんでした。
長い眠りから覚めるには、時間がかかるようです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中は、平年より気温が高いようですね。
きょうはバードゴルフの練習日です。
昨日、畑へ行って大根を収穫してきました。
ダイコンが収穫サイズになってきました!

そろそろ抜いてみようかな・・・。
軽く抜けました!

そうなんです、おでん大根は短系ダイコンなのです。
折れてしまうなんてことはありませんよ。

いつも長いダイコン作って、消費に困ってしまうので、短いダイコンにしました。
可愛い大根です。

秋ダイコンの初収穫です!
おでんにすると美味しい品種です。
直径が8cm~12cm、長さが14cm~16cmの小ぶりなダイコンです。
サイズが小さいので、使い切りタイプとしてもお勧めです。
春大根は消費できずにもらってくれる人を探しました(笑)
漬物やサラダなどの生食で食べるのが基本のようですが、おでんなどの煮物でも
風味や食感が楽しめます。
これからの寒い季節には「おでん」が良いですよね。
味がしみた大根は特別ですよね!
ところで5日前に播種したツタンカーメンは・・・、

手前のは絹さやエンドウです。
奥に蒔いたツタンカーメンは1ヶ所も発芽してませんでした。
長い眠りから覚めるには、時間がかかるようです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


えんどう豆の育て方で・・・。
2022/11/24(木)
昨夜、サッカーのWCで強豪のドイツに歴史的勝利を上げました。
ドイツ大使館から、「日本代表の皆様、おめでとうございます!!!フェアで熱い
試合をありがとうございました」との祝福のメッセージを頂いたそうです。
試合後に日本サポータのゴミ拾いに、海外から「日本が好きな理由の1つ」と再び
称賛受けてました。
絹さやの種蒔く時期は難しいとブログに載せましたが、
それを見た茨城の相棒から、こうやったら良いよと自分のやり方を伝えてきました。
『 私は絹さやエンドウをポット播種して育苗し、畑に定植します。
これからポット播種して、発芽したら生長具合を見ながら、外で寒さにあて、
夜は室内を繰り返し、来年2月上旬位に定植予定。
この方法だと失敗はないよ!!! 』

私はほとんど直播きでやってますが、春が来る前に枯れてしまったことは
ありません。
確かに播種の時期を誤ると、失敗するおそれがありますね。
春になると枯れてる区画を見かけます。
そのリスクを考慮して、育苗からという手もありますね。
直播きのデメリットを考えてみました・・・、
・霜に何度も当たると枯れてしまう
トンネル栽培をしてます。
寒冷紗などでおおってしまのが良いのでしょうが、私は防虫ネットでやってます。
1~2月はネットの二重掛けで防寒してます。
・積雪に遭うことがある
一度、雪の中に埋もれたことがあります。
でもその時は雪を除けて上げて、事なきを得ました。
それでは直播きのメリットは・・・、
・管理が楽
・定植時のダメージがない
市民農園は2年に一度は再抽選(3月)があり、その年には冬越し野菜は作れません。
一度、HCで絹さやの苗を買って、新たな区画に植えたことがあります。
枯れはしませんでしたが、収量が極端に落ちました。
やはり冷たい冬の気候に当てないとダメなんだと感じました・・・。
そこの地域に合った栽培方法があると思いますが、
みなさんは「直播き」、それとも「育苗」ですか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ドイツ大使館から、「日本代表の皆様、おめでとうございます!!!フェアで熱い
試合をありがとうございました」との祝福のメッセージを頂いたそうです。
試合後に日本サポータのゴミ拾いに、海外から「日本が好きな理由の1つ」と再び
称賛受けてました。
絹さやの種蒔く時期は難しいとブログに載せましたが、
それを見た茨城の相棒から、こうやったら良いよと自分のやり方を伝えてきました。
『 私は絹さやエンドウをポット播種して育苗し、畑に定植します。
これからポット播種して、発芽したら生長具合を見ながら、外で寒さにあて、
夜は室内を繰り返し、来年2月上旬位に定植予定。
この方法だと失敗はないよ!!! 』

私はほとんど直播きでやってますが、春が来る前に枯れてしまったことは
ありません。
確かに播種の時期を誤ると、失敗するおそれがありますね。
春になると枯れてる区画を見かけます。
そのリスクを考慮して、育苗からという手もありますね。
直播きのデメリットを考えてみました・・・、
・霜に何度も当たると枯れてしまう
トンネル栽培をしてます。
寒冷紗などでおおってしまのが良いのでしょうが、私は防虫ネットでやってます。
1~2月はネットの二重掛けで防寒してます。
・積雪に遭うことがある
一度、雪の中に埋もれたことがあります。
でもその時は雪を除けて上げて、事なきを得ました。
それでは直播きのメリットは・・・、
・管理が楽
・定植時のダメージがない
市民農園は2年に一度は再抽選(3月)があり、その年には冬越し野菜は作れません。
一度、HCで絹さやの苗を買って、新たな区画に植えたことがあります。
枯れはしませんでしたが、収量が極端に落ちました。
やはり冷たい冬の気候に当てないとダメなんだと感じました・・・。
そこの地域に合った栽培方法があると思いますが、
みなさんは「直播き」、それとも「育苗」ですか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎの追加植えとピンクパンサーの育苗(群馬の相棒)
2022/11/23(水)
昨日のポカポカ陽気から一転して、冷たい雨の降る一日です。
種まきしたばかりだから、発芽させるにはちょうど良いのですが・・・。
群馬の相棒からLINEで次々に写真を送ってくるのですが、編集する方は大変です(笑)
きょうは雨なので時間はたっぷりあります。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
またまた玉ねぎを植えました。

援助農園(遠くの畑)に2名の若奥さんに来ていただき、220本の苗を定植して
頂きました。
ここ以外にも植えてあるので、合計1100本にもなりました。
→まだ続いてるのですね、近所の奥さんも大変だ~(笑)
そんなにたくさん作って、腐らずに保存するのも大変じゃないですか・・・。
カブの栽培

虫もつかずに順調に育ってます。
長く楽しめそうです。
漬け物で頂いてますよ。
→うちのカブもそろそろ収穫間近です!
今頃になって採れたトマト

今年のトマトは出来がいまいちでした。
ところが、今になって撤収残りのトマトに美味しいのが出来てました。
→今頃、露地でトマトが採れるとはすごいね!
それも美味しいのだとか・・・???
ピンクパンサーの鉢植え

今年のピンクパンサーから種を取り、苗を50本ほど育苗してます。
→「花咲か爺さん」もやるようになって、齢取るほど手広くなっていくので
大丈夫なんでしょうか・・・。
ピンクパンサーの苗が100本!

畑や学校のテニスコートに定植して、残りはご近所への配布ですね。
→今度は花で、ご近所の若奥様方の援助をもらうのかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
種まきしたばかりだから、発芽させるにはちょうど良いのですが・・・。
群馬の相棒からLINEで次々に写真を送ってくるのですが、編集する方は大変です(笑)
きょうは雨なので時間はたっぷりあります。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
またまた玉ねぎを植えました。

援助農園(遠くの畑)に2名の若奥さんに来ていただき、220本の苗を定植して
頂きました。
ここ以外にも植えてあるので、合計1100本にもなりました。
→まだ続いてるのですね、近所の奥さんも大変だ~(笑)
そんなにたくさん作って、腐らずに保存するのも大変じゃないですか・・・。
カブの栽培

虫もつかずに順調に育ってます。
長く楽しめそうです。
漬け物で頂いてますよ。
→うちのカブもそろそろ収穫間近です!
今頃になって採れたトマト

今年のトマトは出来がいまいちでした。
ところが、今になって撤収残りのトマトに美味しいのが出来てました。
→今頃、露地でトマトが採れるとはすごいね!
それも美味しいのだとか・・・???
ピンクパンサーの鉢植え

今年のピンクパンサーから種を取り、苗を50本ほど育苗してます。
→「花咲か爺さん」もやるようになって、齢取るほど手広くなっていくので
大丈夫なんでしょうか・・・。
ピンクパンサーの苗が100本!

畑や学校のテニスコートに定植して、残りはご近所への配布ですね。
→今度は花で、ご近所の若奥様方の援助をもらうのかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウ豆の発芽状況
2022/11/22(火)
きょうの天気は朝から快晴!
日中は20℃にもなるそうです。
特定検診の結果が昨日出ました。
メタボではないけど、脂肪が多いので運動しなさいと言われました。
バードゴルフの練習日なので、行ってきます!
エンドウ豆の発芽は先日報告しましたが、だいぶ「絹さや」らしくなってきました。

4粒とも元気に顔出しました!
エンドウ豆は播種の時期が難しいですよね。
早く蒔くと大きく育ちすぎて寒さで枯れてしましますし、遅いと寒さで生長しません。
若い苗は低温にも強く、本葉2~3枚のころが最も耐寒性が強くなるのだそうです。
しかし、大きくなるにしたがって耐寒性が弱まり、花の咲くころは最も寒害を受け
やすくなるのだそうです。花が咲いたからと喜んでおられませんね(笑)
市民農園では、枯れてしまったエンドウをよく見かけます。
本葉はこれから開くところですね。

小さな苗の状態で冬越しさせるのがポイントのようですが、小さな苗のままとは
非常に難しいですよね。冬の天気に左右されますから・・・。
暖冬にならないことを祈ります(笑)
寒さと風にも弱い!

トンネルの中で越冬させようと思います!
あまり暖かくなっても困りますが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中は20℃にもなるそうです。
特定検診の結果が昨日出ました。
メタボではないけど、脂肪が多いので運動しなさいと言われました。
バードゴルフの練習日なので、行ってきます!
エンドウ豆の発芽は先日報告しましたが、だいぶ「絹さや」らしくなってきました。

4粒とも元気に顔出しました!
エンドウ豆は播種の時期が難しいですよね。
早く蒔くと大きく育ちすぎて寒さで枯れてしましますし、遅いと寒さで生長しません。
若い苗は低温にも強く、本葉2~3枚のころが最も耐寒性が強くなるのだそうです。
しかし、大きくなるにしたがって耐寒性が弱まり、花の咲くころは最も寒害を受け
やすくなるのだそうです。花が咲いたからと喜んでおられませんね(笑)
市民農園では、枯れてしまったエンドウをよく見かけます。
本葉はこれから開くところですね。

小さな苗の状態で冬越しさせるのがポイントのようですが、小さな苗のままとは
非常に難しいですよね。冬の天気に左右されますから・・・。
暖冬にならないことを祈ります(笑)
寒さと風にも弱い!

トンネルの中で越冬させようと思います!
あまり暖かくなっても困りますが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモが大豊作!(茨城の相棒)
2022/11/21(月)
昨日きょうと、北日本を中心に所々で今シーズン一番の冷え込みとなりました。
そんな中、北海道の稚内から初霜の便りが届いています。
稚内と言えば、北海道の最北端です。東京の初霜はまだ先かな・・・。
なんて言ってると思いがけずにやってくるもんです。
ジャガイモは霜に弱いので、いっぺんに終わりです!
茨城の相棒から、里芋の大収穫の報告がありました。
東京では今年は不作なんだそうですが、茨城は豊作でしたか。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
最後の里芋4株を収穫しました。

親芋は全部、廃棄しました。
ご覧の様に大小ありますが、かなりの量、ありました。
極小、虫食いのあるものは廃棄し、持ち帰りました。
→もの凄い収量ですね!
持ち帰り・・・、

持ち帰った芋を全部、トレイに入れてみました。 これだけでもかなりの量です。
消費が大変‼️
→就農仲間と芋煮会でもやったらいかがですか・・・。
今年の里芋栽培は大成功でした。

近所にお裾分けしたのですが、ご覧の様にまだ、4トレイもあります。
手前の2トレイは土垂、後ろの2トレイは品種、忘れましたがヌルヌル感が強く、
ソフトな食感があります。
種芋は廃棄した芋を埋めて来たので、来年、時期が来たら掘りおこし、
その中から選んで植える予定‼️
→援農農家さんでは、収穫した株ごと土の中に埋めて、必要時に掘り出して
売りに出してるようです。
10月2日には種したダイコンの現状

1本に間引きし、株間15cmで肥大するのを待っています。
まだ、直径2cmぐらいなので、物になるか心配です。
→ダイコンは寒さに強いし、これから太くなってくるので大丈夫ですよ!
定植した長ネギが・・・、

ご覧の様に根元からちぎれている箇所が数ヶ所ありました。
ほじくってみると、虫がいたので、潰して定植し直しました。
→ネキリムシの仕業ですかね。
再定植した長ネギ

→今度は、虫さん、現れませんように・・・!
定植した玉ねぎ

無くなっている所や根元からちぎれている所が7箇所ありました。
このままだと欠株になるので予備苗を再定植しました。
→玉ねぎは溶けて無くなることがありますね。
予備苗を再定植した状態です。

全体的には立ち上がっており、活着したようです。
→良い感じで育ってますね!
うちで消えたのは1本だけです。
サトイモの大収穫には驚きました!!!
毎日、里芋食べてこの冬を乗りきりましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中、北海道の稚内から初霜の便りが届いています。
稚内と言えば、北海道の最北端です。東京の初霜はまだ先かな・・・。
なんて言ってると思いがけずにやってくるもんです。
ジャガイモは霜に弱いので、いっぺんに終わりです!
茨城の相棒から、里芋の大収穫の報告がありました。
東京では今年は不作なんだそうですが、茨城は豊作でしたか。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
最後の里芋4株を収穫しました。

親芋は全部、廃棄しました。
ご覧の様に大小ありますが、かなりの量、ありました。
極小、虫食いのあるものは廃棄し、持ち帰りました。
→もの凄い収量ですね!
持ち帰り・・・、

持ち帰った芋を全部、トレイに入れてみました。 これだけでもかなりの量です。
消費が大変‼️
→就農仲間と芋煮会でもやったらいかがですか・・・。
今年の里芋栽培は大成功でした。

近所にお裾分けしたのですが、ご覧の様にまだ、4トレイもあります。
手前の2トレイは土垂、後ろの2トレイは品種、忘れましたがヌルヌル感が強く、
ソフトな食感があります。
種芋は廃棄した芋を埋めて来たので、来年、時期が来たら掘りおこし、
その中から選んで植える予定‼️
→援農農家さんでは、収穫した株ごと土の中に埋めて、必要時に掘り出して
売りに出してるようです。
10月2日には種したダイコンの現状

1本に間引きし、株間15cmで肥大するのを待っています。
まだ、直径2cmぐらいなので、物になるか心配です。
→ダイコンは寒さに強いし、これから太くなってくるので大丈夫ですよ!
定植した長ネギが・・・、

ご覧の様に根元からちぎれている箇所が数ヶ所ありました。
ほじくってみると、虫がいたので、潰して定植し直しました。
→ネキリムシの仕業ですかね。
再定植した長ネギ

→今度は、虫さん、現れませんように・・・!
定植した玉ねぎ

無くなっている所や根元からちぎれている所が7箇所ありました。
このままだと欠株になるので予備苗を再定植しました。
→玉ねぎは溶けて無くなることがありますね。
予備苗を再定植した状態です。

全体的には立ち上がっており、活着したようです。
→良い感じで育ってますね!
うちで消えたのは1本だけです。
サトイモの大収穫には驚きました!!!
毎日、里芋食べてこの冬を乗りきりましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンの播種
2022/11/20(日)
小池都知事が18日の定例会見で、防寒と節電のために、都民に「タートルネック」の
着用を呼び掛けた。
若いとき、一時ブームがありましたね。個人的には首が締め付けられるようで好み
ませんが。。。
さてトータルネックの人気はどうなるでしょうか・・・。
3年ぶりにツタンカーメンを播種することになりました。
と言うのは、3年前に初めて栽培して気にいったので、豆を群馬の相棒へ譲りました。
相棒が栽培始めると、近所の奥様方に大評判となり、3年ぶりに種がUターンしてき
ました。

植え付ける場所はここしか空いてません!
サトイモを撤収したところです。
牡蠣殻石灰と鶏糞を混ぜて畝立て・・・。
8個の植え付け穴

30センチの株間です。
長靴の長さです(笑)
ひと穴に3~4粒

2本が元気に育ってくれたらOKです。
途中まで張っていた絹さやのトンネルを伸ばしました。

ここで春まで、大きくなってもらいます!
手前の絹さやは・・・、

播種して2週間経ちます。
3年前は絹さやより6日遅れて播種しましたが、今回は遅れてしま
いましたが、どうなるでしょうか・・・。
これで予定してた植え付けは全部終わりました。
そこに、農園の仲間が「カキ菜植えない?」
もう空いてる場所がないのです・・・。
野菜の撤収と、次の植え付けの繰り返しでしたが、
ヤレヤレ、どうにか終えることができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
着用を呼び掛けた。
若いとき、一時ブームがありましたね。個人的には首が締め付けられるようで好み
ませんが。。。
さてトータルネックの人気はどうなるでしょうか・・・。
3年ぶりにツタンカーメンを播種することになりました。
と言うのは、3年前に初めて栽培して気にいったので、豆を群馬の相棒へ譲りました。
相棒が栽培始めると、近所の奥様方に大評判となり、3年ぶりに種がUターンしてき
ました。

植え付ける場所はここしか空いてません!
サトイモを撤収したところです。
牡蠣殻石灰と鶏糞を混ぜて畝立て・・・。
8個の植え付け穴

30センチの株間です。
長靴の長さです(笑)
ひと穴に3~4粒

2本が元気に育ってくれたらOKです。
途中まで張っていた絹さやのトンネルを伸ばしました。

ここで春まで、大きくなってもらいます!
手前の絹さやは・・・、

播種して2週間経ちます。
3年前は絹さやより6日遅れて播種しましたが、今回は遅れてしま
いましたが、どうなるでしょうか・・・。
これで予定してた植え付けは全部終わりました。
そこに、農園の仲間が「カキ菜植えない?」
もう空いてる場所がないのです・・・。
野菜の撤収と、次の植え付けの繰り返しでしたが、
ヤレヤレ、どうにか終えることができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


残りのサトイモ撤収
2022/11/19(土)
今朝も寒い朝を迎えました!
仙台から「初霜」、福島と秋田、室蘭からは「初氷」の便りが届いていますね。
段々と初冬の寒さが南下してきてます。
来日客が日本の紅葉を見て「虹のようだ!」と感動しているようですね。
きょうも小春日和なので、各地が紅葉狩りで賑わっているでしょう!
最後に残った里芋を掘りに畑へ行ってきました。
3株残してました。

前回の残渣が乾燥して小さくなってました。
収穫した3株のサトイモ

全体に小さいイモが多いです。
残した3株の種芋は小さかったです。
やっぱり種芋が小さいと大きなイモはできないですね。
地上に出た葉っぱは6本でした。

6個の親イモがありましたが、みんな小さいですね。
親イモ

親芋が大きくならないと、子芋や孫芋の育ちはいまいちでした。
結論、植え付けの種芋は大きいサイズを選びましょう!
発芽が遅れた株は・・・、

極小のイモを付けてました(笑)
今回のは期待してなかったので、これだけ採れれば良しとしましょう!
お隣のオジサンが来て、「今年は農家さんでも良くなかったと言ってますよ」
原因は雨が多過ぎたとか・・・???
雨は大好きなはずなのに、やはり晴れの日が少ないとダメなようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
仙台から「初霜」、福島と秋田、室蘭からは「初氷」の便りが届いていますね。
段々と初冬の寒さが南下してきてます。
来日客が日本の紅葉を見て「虹のようだ!」と感動しているようですね。
きょうも小春日和なので、各地が紅葉狩りで賑わっているでしょう!
最後に残った里芋を掘りに畑へ行ってきました。
3株残してました。

前回の残渣が乾燥して小さくなってました。
収穫した3株のサトイモ

全体に小さいイモが多いです。
残した3株の種芋は小さかったです。
やっぱり種芋が小さいと大きなイモはできないですね。
地上に出た葉っぱは6本でした。

6個の親イモがありましたが、みんな小さいですね。
親イモ

親芋が大きくならないと、子芋や孫芋の育ちはいまいちでした。
結論、植え付けの種芋は大きいサイズを選びましょう!
発芽が遅れた株は・・・、

極小のイモを付けてました(笑)
今回のは期待してなかったので、これだけ採れれば良しとしましょう!
お隣のオジサンが来て、「今年は農家さんでも良くなかったと言ってますよ」
原因は雨が多過ぎたとか・・・???
雨は大好きなはずなのに、やはり晴れの日が少ないとダメなようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コロナワクチン接種後の、腕の痛みはなくなりました!
2022/11/18(金)
昨日、この先1か月の天気予報が発表されました。
全国的に気温が高いようですね。
本格的な冬の訪れは少し先になりそうですが、今月末頃に一時的な強い寒気が
あるそうです。
きょうは全国的に晴れのようです。
コロナワクチン接種後の、腕の痛みはなくなりました。
バードゴルフの練習があって、小春日和のなかで思いっきり体を動かしてきました。

さて、新型コロナのニュースですが・・・。
東京都は昨日、新型コロナのモニタリング会議を開き、新規感染者数が前週比124・3%
も上ったと報告、「感染が再拡大している」として警戒レベルを4段階の上から2番目
に引き上げました。
この段階となっても、専門家は「第8波の入り口にさしかかっているとも考えられる」
と、第8波に入ったとはなかなか言いませんね・・・???
都は今冬に「第8波」がピークを迎えた場合、インフルと合わせた1日の新規感染者数が
最大9万3000人に上ると試算しているそうです
小池知事は、ワクチン接種、換気などの感染防止対策、医薬品などの備蓄の3点が
重要だと強調しました。
心配していたことが起きました!
大阪の医療機関でにインフルワクチンの接種を希望した80歳の男性に、
新型コロナウイルスのワクチンが誤って接種されたそうです。
インフルとコロナのダブル感染が心配されているこの冬、両方のワクチンを
私も打ちましたが、気を付けてもらいたいですね・・・。
各自、一人一人の行動が感染拡大を抑え込むことにつながりますので、
3蜜を避けてこの冬を乗り切りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
全国的に気温が高いようですね。
本格的な冬の訪れは少し先になりそうですが、今月末頃に一時的な強い寒気が
あるそうです。
きょうは全国的に晴れのようです。
コロナワクチン接種後の、腕の痛みはなくなりました。
バードゴルフの練習があって、小春日和のなかで思いっきり体を動かしてきました。

さて、新型コロナのニュースですが・・・。
東京都は昨日、新型コロナのモニタリング会議を開き、新規感染者数が前週比124・3%
も上ったと報告、「感染が再拡大している」として警戒レベルを4段階の上から2番目
に引き上げました。
この段階となっても、専門家は「第8波の入り口にさしかかっているとも考えられる」
と、第8波に入ったとはなかなか言いませんね・・・???
都は今冬に「第8波」がピークを迎えた場合、インフルと合わせた1日の新規感染者数が
最大9万3000人に上ると試算しているそうです
小池知事は、ワクチン接種、換気などの感染防止対策、医薬品などの備蓄の3点が
重要だと強調しました。
心配していたことが起きました!
大阪の医療機関でにインフルワクチンの接種を希望した80歳の男性に、
新型コロナウイルスのワクチンが誤って接種されたそうです。
インフルとコロナのダブル感染が心配されているこの冬、両方のワクチンを
私も打ちましたが、気を付けてもらいたいですね・・・。
各自、一人一人の行動が感染拡大を抑え込むことにつながりますので、
3蜜を避けてこの冬を乗り切りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茎ブロッコリーに頂花蕾
2022/11/17(木)
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
こうやって段々と寒さに慣れていくのでしょうが・・・。
関東甲信の山沿いでこの秋初めて積雪があったようです。
札幌でも初雪が観測されたそうです。
平年より15日遅いらしいのですが、温暖化???
昨日ワクチン接種した右腕が痛いです!
これも副反応なんでしょうが、畑行って残りの里芋を掘る予定でしたがやめて、
おとなしくしています。
一日で痛みは取れるでしょう!
風が強かった翌日に・・・、

茎ブロッコリー(スティックセニョール)が倒れ掛かってました!
北風ですね。
防虫トンネルを外した途端でした。
トンネルは暴風効果がありますね。
短い支柱で倒れ防止をやってあげました。

援農農家さんでもやったことがありますね。
あの頃のことが何かと役に立ってます。
茎ブロッコリーに頂花蕾が現れました。

むかしは500円玉くらいの大きさで、摘み取ってましたが今は大きくなまで
待ってます。
そろそろ追肥が必要ですね。
この株はなぜか2本立て

デルモントの「ステックブロッコリー」は初めから2本仕立てでポットに
植えられてました。
分けて植える場所もないので、そのまま定植しました。
これが2株あります。
倍採れるのでしょうか・・・???
畝の右から見ると・・・、

左の2株がデルモントです。
右の2株は普通の「スティックセニョール」です。
畝の反対側から見ると・・・、

右からカリフラワー×2、芽キャベツ、ハクサイ
ハクサイが大きくなってきました。
虫チェックしましたが、見つかりませんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こうやって段々と寒さに慣れていくのでしょうが・・・。
関東甲信の山沿いでこの秋初めて積雪があったようです。
札幌でも初雪が観測されたそうです。
平年より15日遅いらしいのですが、温暖化???
昨日ワクチン接種した右腕が痛いです!
これも副反応なんでしょうが、畑行って残りの里芋を掘る予定でしたがやめて、
おとなしくしています。
一日で痛みは取れるでしょう!
風が強かった翌日に・・・、

茎ブロッコリー(スティックセニョール)が倒れ掛かってました!
北風ですね。
防虫トンネルを外した途端でした。
トンネルは暴風効果がありますね。
短い支柱で倒れ防止をやってあげました。

援農農家さんでもやったことがありますね。
あの頃のことが何かと役に立ってます。
茎ブロッコリーに頂花蕾が現れました。

むかしは500円玉くらいの大きさで、摘み取ってましたが今は大きくなまで
待ってます。
そろそろ追肥が必要ですね。
この株はなぜか2本立て

デルモントの「ステックブロッコリー」は初めから2本仕立てでポットに
植えられてました。
分けて植える場所もないので、そのまま定植しました。
これが2株あります。
倍採れるのでしょうか・・・???
畝の右から見ると・・・、

左の2株がデルモントです。
右の2株は普通の「スティックセニョール」です。
畝の反対側から見ると・・・、

右からカリフラワー×2、芽キャベツ、ハクサイ
ハクサイが大きくなってきました。
虫チェックしましたが、見つかりませんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年の冬は「コロナとインフルのダブル」に注意しましょう!
2022/11/16(水)
昨日、東京のコロナ感染者数が1万人を超えました。
第8波の始まりのようですね!
また、寒くなるとインフルが一気に大流行する可能性がありますね。
寒い北海道では東京よりコロナ感染者が多かったくらいですから、ダブルで注意が
必要です。
今年の冬は寒いと予想されてますが、新型コロナとインフルエンザの同時流行が
怖いと言われてます。
既に小学校では学級閉鎖になってるところがあるようです。
この2年間はコロナの感染が大きく取り上げられて、インフルが陰を潜めてましたが、
今年は違うようなので気をつけましょう!
ニュースではダブル感染した患者が出たと報道されてました。
昨日、市からスマホに「明日はコロナワクチンの接種日!」だとメールが届きました。
歳のせいか忘れるのですね(笑)
予約してた近所の病院へ5回目のコロナワクチン接種に行ってきました。
4回もやっているので、もう慣れたもんですね。
でも早く終息して欲しいものです。
インフルエンザのワクチンは早いうちに接種したので、これで対策は完了です。
しかし、この冬もおとなしくしていることですね。。。
早くも忘年会の予約が入ってきてるようです。
感染者が増える前にやろうとするお客さんが多くみられるようです。
以前のように、多人数での宴会はできなくなりますものね・・・。
幹事さんは大変です。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
第8波の始まりのようですね!
また、寒くなるとインフルが一気に大流行する可能性がありますね。
寒い北海道では東京よりコロナ感染者が多かったくらいですから、ダブルで注意が
必要です。
今年の冬は寒いと予想されてますが、新型コロナとインフルエンザの同時流行が
怖いと言われてます。
既に小学校では学級閉鎖になってるところがあるようです。
この2年間はコロナの感染が大きく取り上げられて、インフルが陰を潜めてましたが、
今年は違うようなので気をつけましょう!
ニュースではダブル感染した患者が出たと報道されてました。
昨日、市からスマホに「明日はコロナワクチンの接種日!」だとメールが届きました。
歳のせいか忘れるのですね(笑)
予約してた近所の病院へ5回目のコロナワクチン接種に行ってきました。
4回もやっているので、もう慣れたもんですね。
でも早く終息して欲しいものです。
インフルエンザのワクチンは早いうちに接種したので、これで対策は完了です。
しかし、この冬もおとなしくしていることですね。。。
早くも忘年会の予約が入ってきてるようです。
感染者が増える前にやろうとするお客さんが多くみられるようです。
以前のように、多人数での宴会はできなくなりますものね・・・。
幹事さんは大変です。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウの発芽!
2022/11/15(火)
近畿地方では13日に「木枯らし1号」が吹いたそうですね。
昨年より21日も遅い「冬の到来」だそうです。
昨日は、東京でも北風が強かったのですが、8メートル/sには達してなかったよう
です。
きょうは朝から雨、関東全域が雨雲におおわれて、昼過ぎまで雨のようです。
12月並みの気温で、寒い一日です。
昨日、水やりに行った時に・・・、
トンネルを覗いたら発芽してました!

11/5に播種した絹さやエンドウです。
ハッキリ3本が芽を出してました。

4粒蒔いたので1粒は未発芽ですが、2本立てにするので十分です。
こっちは4粒出かかってます!

茎が赤っぽいですね。
赤花絹さやだからでしょうかね・・・???
ご覧のように畑の土はカラカラです!

市が管理する農園なので、100区画以上ある農園の真ん中あたりに
水道が完備されてます。
そこに大き目のジョウロを持って水くみに通います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨年より21日も遅い「冬の到来」だそうです。
昨日は、東京でも北風が強かったのですが、8メートル/sには達してなかったよう
です。
きょうは朝から雨、関東全域が雨雲におおわれて、昼過ぎまで雨のようです。
12月並みの気温で、寒い一日です。
昨日、水やりに行った時に・・・、
トンネルを覗いたら発芽してました!

11/5に播種した絹さやエンドウです。
ハッキリ3本が芽を出してました。

4粒蒔いたので1粒は未発芽ですが、2本立てにするので十分です。
こっちは4粒出かかってます!

茎が赤っぽいですね。
赤花絹さやだからでしょうかね・・・???
ご覧のように畑の土はカラカラです!

市が管理する農園なので、100区画以上ある農園の真ん中あたりに
水道が完備されてます。
そこに大き目のジョウロを持って水くみに通います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋野菜の生育状況
2022/11/14(月)
昨日の天気予報は大外れ!
夕方にパラっと降ってましたが小雨で終わってしまったようです。
11月中に採れるであろう畑の野菜を報告します。
カブ

筋蒔きしたカブは間引きしてません。
互いに競争させて、大きくなったのから間引き収穫していきます。
生長は少し遅れるでしょうが・・・。
おでん大根

これは間引きしないで育てるわけにはいきません(笑)
2度間引きして1本にしました。
おでんが待ってるヨ~
アンデスレッド

まだ花を見てません!
肥料をやり過ぎるとイモは大きくならないそうで、あまり上げてません。
芽かきはやって上げました。
今月末に霜が降りるまでですね。
春菊


たくさん種を蒔きました。
これも間引きながら頂こうと思ってます。
春菊のおひたしが美味しいですよね。
鍋に入れても最高、その季節がやってきました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方にパラっと降ってましたが小雨で終わってしまったようです。
11月中に採れるであろう畑の野菜を報告します。
カブ

筋蒔きしたカブは間引きしてません。
互いに競争させて、大きくなったのから間引き収穫していきます。
生長は少し遅れるでしょうが・・・。
おでん大根

これは間引きしないで育てるわけにはいきません(笑)
2度間引きして1本にしました。
おでんが待ってるヨ~
アンデスレッド

まだ花を見てません!
肥料をやり過ぎるとイモは大きくならないそうで、あまり上げてません。
芽かきはやって上げました。
今月末に霜が降りるまでですね。
春菊


たくさん種を蒔きました。
これも間引きながら頂こうと思ってます。
春菊のおひたしが美味しいですよね。
鍋に入れても最高、その季節がやってきました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の芋煮会(群馬の相棒)
2022/11/13(日)
朝から日差しのあるいい天気でしたが、午後に崩れて雨になるとの予報です。
空振りで終わらないで欲しいものです。畑はカラカラです!
欧州遠征中のラグビー日本代表は昨日の深夜、世界ランキング5位のイングランド
代表と対戦して、13―52の完敗でした。
世界の壁は厚い!
さて、群馬の相棒から近況を知らせてきました。
元気にやってるみたいです!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
近所の奥様方の助けを借りて!

畑の掘り出し作業が一杯あって、手伝ってもらいました。
→ついに若奥様方を引っ張り出しましたね。
お土産一杯上げましたか。
早くもカブの収穫!

こんなに生長しましたよ
→私より後に種蒔きですよね。
うちはまだ採れるほど大きななってませんよ・・・。
芋煮会

友だちの畑で芋煮会をやりました。
自家製味噌での味付けは最高でした。
暗くなっても照明つけて盛り上がりました!
→この時期は芋煮会なんでしょうね。
寒いのに灯りをつけてやるとは・・・(笑)
飲んベイが集まって、結局は「飲み会」なんでしょうね。
上州人はお酒に強いイメージがありますがどうなんでしょうか。。。
むかしのテレビ番組で「木枯し紋次郎」ってありましたね。そこが上州です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
空振りで終わらないで欲しいものです。畑はカラカラです!
欧州遠征中のラグビー日本代表は昨日の深夜、世界ランキング5位のイングランド
代表と対戦して、13―52の完敗でした。
世界の壁は厚い!
さて、群馬の相棒から近況を知らせてきました。
元気にやってるみたいです!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
近所の奥様方の助けを借りて!

畑の掘り出し作業が一杯あって、手伝ってもらいました。
→ついに若奥様方を引っ張り出しましたね。
お土産一杯上げましたか。
早くもカブの収穫!

こんなに生長しましたよ
→私より後に種蒔きですよね。
うちはまだ採れるほど大きななってませんよ・・・。
芋煮会

友だちの畑で芋煮会をやりました。
自家製味噌での味付けは最高でした。
暗くなっても照明つけて盛り上がりました!
→この時期は芋煮会なんでしょうね。
寒いのに灯りをつけてやるとは・・・(笑)
飲んベイが集まって、結局は「飲み会」なんでしょうね。
上州人はお酒に強いイメージがありますがどうなんでしょうか。。。
むかしのテレビ番組で「木枯し紋次郎」ってありましたね。そこが上州です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの初収穫
2022/11/12(土)
なかなか恵みの雨が降ってくれません。
今度の日曜日にやっと雨マークが出てきました!
まとまった雨が降ってくれればいいのですが・・・。
水やりとサトイモ掘りに畑へ行ってきました。
左の列の3株を掘ってみます!

右の列より大きな種芋を植えたのですが・・・。
一株目

土の中でこんな感じで生っていたと思われます。
親芋→子芋→孫芋
二株目

全部で18個、これはまずまずの出来です!
三株目

これは少ないですね!
葉っぱの茎が1本しかないのは、おのずと少ないようです。
やはり、大きな葉っぱを何本も付ける株が多いようです。
3株全部の収量

多いか少ないか・・・???
相棒たちに比べたら、少ないですね(笑)
そんな中で一番の出来は・・・、

形も、サイズも良い出来だと満足しました。
来年の種芋

8個も植えられるか分かりませんが、取り合えず保管しておきます。
群馬の相棒が勧める「親芋」に挑戦してみたいと思います。
今年植えた種芋は、急きょスーパで買った里芋でした。
今の市民農園は来春も継続して使えるので安心です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今度の日曜日にやっと雨マークが出てきました!
まとまった雨が降ってくれればいいのですが・・・。
水やりとサトイモ掘りに畑へ行ってきました。
左の列の3株を掘ってみます!

右の列より大きな種芋を植えたのですが・・・。
一株目

土の中でこんな感じで生っていたと思われます。
親芋→子芋→孫芋
二株目

全部で18個、これはまずまずの出来です!
三株目

これは少ないですね!
葉っぱの茎が1本しかないのは、おのずと少ないようです。
やはり、大きな葉っぱを何本も付ける株が多いようです。
3株全部の収量

多いか少ないか・・・???
相棒たちに比べたら、少ないですね(笑)
そんな中で一番の出来は・・・、

形も、サイズも良い出来だと満足しました。
来年の種芋

8個も植えられるか分かりませんが、取り合えず保管しておきます。
群馬の相棒が勧める「親芋」に挑戦してみたいと思います。
今年植えた種芋は、急きょスーパで買った里芋でした。
今の市民農園は来春も継続して使えるので安心です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水やりと絹さやがもう少しで発芽!
2022/11/11(金)
昨日は天気が良かったので、畑へ水やりに行ってきました。
しばらく雨が降らないので、畑はカラカラ状態です。
5日前に播種した絹さやエンドウ

芽が出てこようと地割れしてました!
真っ先に水やりしました。
ブロッコリー畝の株間に蒔いたリーフレタス

少し大きくなってきたようです。
玉ねぎ畝に散水

10/30に定植、10日過ぎましたので完全に根付いたようですが、
葉先が枯れてきてました!
調べてみました・・・。
ネギの葉は2~3週間くらいかけて成長し、成長が止まると十日くらいで寿命を
迎えて葉先から枯れていくそうです。
ごく自然に起こる世代交代なので、特に心配する必要はなくて、新たな葉が
生まれてくるようです。
また乾燥にも弱いため水分不足でも葉先から枯れるようです。
水分不足かもしれません。ここにもたっぷり水やりしました。
途中、先日登場したネパール人がやってきて、苗をあげたノラボウ菜の質問。
片言の日本語で、「これは大きくなると、どんな野菜ですか」
ウゥゥ・・・ これは難しい質問です(笑)
多摩地区の貴重な伝統野菜なんで、スーパでも売ってない。
スマホで写真を見せてくれるのですが、それはカリフラワー!!!
ノラボウ菜の写真を探して見せて上げました。
分かったのかどうか分からないですが、収穫は3月頃と伝えたので、
またその時に聞いてくるでしょう。
帰る前に絹さやを覗いたら・・・、

なんと早い! 水撒いてから白い芽が出かかってました。
今度来た時には発芽してるでしょうね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しばらく雨が降らないので、畑はカラカラ状態です。
5日前に播種した絹さやエンドウ

芽が出てこようと地割れしてました!
真っ先に水やりしました。
ブロッコリー畝の株間に蒔いたリーフレタス

少し大きくなってきたようです。
玉ねぎ畝に散水

10/30に定植、10日過ぎましたので完全に根付いたようですが、
葉先が枯れてきてました!
調べてみました・・・。
ネギの葉は2~3週間くらいかけて成長し、成長が止まると十日くらいで寿命を
迎えて葉先から枯れていくそうです。
ごく自然に起こる世代交代なので、特に心配する必要はなくて、新たな葉が
生まれてくるようです。
また乾燥にも弱いため水分不足でも葉先から枯れるようです。
水分不足かもしれません。ここにもたっぷり水やりしました。
途中、先日登場したネパール人がやってきて、苗をあげたノラボウ菜の質問。
片言の日本語で、「これは大きくなると、どんな野菜ですか」
ウゥゥ・・・ これは難しい質問です(笑)
多摩地区の貴重な伝統野菜なんで、スーパでも売ってない。
スマホで写真を見せてくれるのですが、それはカリフラワー!!!
ノラボウ菜の写真を探して見せて上げました。
分かったのかどうか分からないですが、収穫は3月頃と伝えたので、
またその時に聞いてくるでしょう。
帰る前に絹さやを覗いたら・・・、

なんと早い! 水撒いてから白い芽が出かかってました。
今度来た時には発芽してるでしょうね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


茨城からの天体ショー(茨城の相棒)
2022/11/10(木)
茨城の相棒から8日の天体ショーをカメラ撮影したと送ってきました。
全国的に天気に恵まれて肉眼でも見えましたね。
もう一度楽しんでください!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
開始前の満月

昨日の夕方から442年ぶりの皆既月食と惑星食の天体ショ―が同時に観賞出来る
と言うことでライブ観賞しました。
その様子を撮影したので、順に送ります。
これは月食が始まる前で、満月🌕が美しいですね。
→まん丸お月さんがきれいに見えましたね。
皆既月食の始まり! 18:36

月食が始まった頃の満月で左下から少しずつ欠けて来ました‼️
→肉眼でも見えましたね!
皆既月食間近の満月です。19:10

赤銅色になってますよね😃
カメラぶれで歪んでしまいました。
→私もスマホで撮ってみましたが、諦めました!
皆既月食が完了した満月🌕です。 20:37

全体が赤銅色になっているのがわかるでしょ‼️
ナイトでの撮影でズ―ムが出来ませんでした。 写真をズ―ムして見て下さい‼️
→確かに赤銅色になってますね!
皆既月食が終わって・・・、 21:04

左下から少しずつ、明るくなってきました。
写真をズ―ムして見て下さい‼️
ズームしました!

→これはよく分からない・・・???
月全体が明るくなり、明るい満月🌕に戻りました‼️

楽しい天体ショ―を観賞する事が出来ました🎵
次回は322年後だそうで、生存中に見れたのは幸運でした。
→ホントに幸運な天体ショーでした!
しかし、322年後には地球上に人類が存在するのかな・・・。
地球温暖化、核戦争。。。
貴重な写真、ありがとうね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
全国的に天気に恵まれて肉眼でも見えましたね。
もう一度楽しんでください!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
開始前の満月

昨日の夕方から442年ぶりの皆既月食と惑星食の天体ショ―が同時に観賞出来る
と言うことでライブ観賞しました。
その様子を撮影したので、順に送ります。
これは月食が始まる前で、満月🌕が美しいですね。
→まん丸お月さんがきれいに見えましたね。
皆既月食の始まり! 18:36

月食が始まった頃の満月で左下から少しずつ欠けて来ました‼️
→肉眼でも見えましたね!
皆既月食間近の満月です。19:10

赤銅色になってますよね😃
カメラぶれで歪んでしまいました。
→私もスマホで撮ってみましたが、諦めました!
皆既月食が完了した満月🌕です。 20:37

全体が赤銅色になっているのがわかるでしょ‼️
ナイトでの撮影でズ―ムが出来ませんでした。 写真をズ―ムして見て下さい‼️
→確かに赤銅色になってますね!
皆既月食が終わって・・・、 21:04

左下から少しずつ、明るくなってきました。
写真をズ―ムして見て下さい‼️
ズームしました!

→これはよく分からない・・・???
月全体が明るくなり、明るい満月🌕に戻りました‼️

楽しい天体ショ―を観賞する事が出来ました🎵
次回は322年後だそうで、生存中に見れたのは幸運でした。
→ホントに幸運な天体ショーでした!
しかし、322年後には地球上に人類が存在するのかな・・・。
地球温暖化、核戦争。。。
貴重な写真、ありがとうね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日のバードゴルフの試合結果
2022/11/09(水)
昨晩の天体ショーはご覧になりましたか。
442年ぶりの皆既月食と惑星食の共演だったようですね。
今度見られるのは300年後だそうなので、見られたのは奇跡でしたね。
昨日あったバードゴルフ秋季大会の模様を報告します。

秋晴れの天気に恵まれ、52名の参加がありました。
18ホールも回るハンデ戦でした。
私と一緒に回るパートナーは先輩男性2名と、同年輩女性の1名の4人で回ることに
なりました。
いつもの悪い癖、しょっぱなから左側へのOBでスタートでつまづきました!
先輩男性の一人が「真っすぐに振り切ってませんよ!」と指摘してくれました。
大会中はアドバイスしてはいけないルールなんですが、たまりかねてこっそり
教えてくれたようです。
他にも「ゆっくりかまえて打ってみてください!」等と・・・。
後ろから次のグループがやってくるので焦ってしまうのです。
というわけで、緊張の中で良いスコアは出せませんでした。
同年輩の女性から「私も入って3年ほどは全然ダメでしたよ」と慰めの言葉を頂き
いくらか気を取り戻しました(笑)
メンタルなスポーツです。
ダメと思ったらどんどん深みに入っていきます。
失敗の尾を引かないようにと、気持ちを切り返すことが大事だとつくづく感じます。
というわけで、上位に入賞はできませんでしたが、くじの「ラッキー賞」で5百円が
戻ってきました。 これは参加費500円が戻ってきたことになります。
3時間グランドを歩き回って、歩数計は5千歩を超えてました。
成績もパッとしなく疲れました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
442年ぶりの皆既月食と惑星食の共演だったようですね。
今度見られるのは300年後だそうなので、見られたのは奇跡でしたね。
昨日あったバードゴルフ秋季大会の模様を報告します。

秋晴れの天気に恵まれ、52名の参加がありました。
18ホールも回るハンデ戦でした。
私と一緒に回るパートナーは先輩男性2名と、同年輩女性の1名の4人で回ることに
なりました。
いつもの悪い癖、しょっぱなから左側へのOBでスタートでつまづきました!
先輩男性の一人が「真っすぐに振り切ってませんよ!」と指摘してくれました。
大会中はアドバイスしてはいけないルールなんですが、たまりかねてこっそり
教えてくれたようです。
他にも「ゆっくりかまえて打ってみてください!」等と・・・。
後ろから次のグループがやってくるので焦ってしまうのです。
というわけで、緊張の中で良いスコアは出せませんでした。
同年輩の女性から「私も入って3年ほどは全然ダメでしたよ」と慰めの言葉を頂き
いくらか気を取り戻しました(笑)
メンタルなスポーツです。
ダメと思ったらどんどん深みに入っていきます。
失敗の尾を引かないようにと、気持ちを切り返すことが大事だとつくづく感じます。
というわけで、上位に入賞はできませんでしたが、くじの「ラッキー賞」で5百円が
戻ってきました。 これは参加費500円が戻ってきたことになります。
3時間グランドを歩き回って、歩数計は5千歩を超えてました。
成績もパッとしなく疲れました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの試し掘り(茨城の相棒)
2022/11/08(火)
きょうはバードゴルフの秋季大会の日です。
朝から天気が良かったので、青空の下で思い切ってクラブを振ってきました!
茨城の相棒から里芋を掘ってみたよと菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
里芋の試し掘り

葉も枯れ、収穫時期なので、里芋の試し掘りをしに畑に行って来ました。
ご覧の様に一番、葉の枯れた株にしました。
→みなさん一斉に里芋を掘り始めましたね!
子芋の出来は・・・、

親芋から切り離した子芋です。
極小の芋は廃棄しましたが、これだけありました。全部で40個。
大小ありますが、まあまあの出来ですね? 品種は土垂です。
→40個とは上出来ですよ!
ひと株に親芋3個

掘ってみると、種芋1個を植えたのに、御覧の様に3個の親芋になっていました。
これは廃棄しました。
→捨てたんですか・・・。 群馬の相棒のように、種芋にする手もあるようですよ。
農家さんは硬いからと廃棄してますね。
料理の下ごしらえ

40個の内、10極を洗い、皮を剥いて、水に浸しました。
今晩、料理してもらい頂きます。
1個はレンジで加熱し、塩をかけて試食してみました。 硬くもなく、大丈夫でした。
→晩ご飯はいかがでしたか?
山形は芋煮が有名ですが、茨城はどうやって頂くのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から天気が良かったので、青空の下で思い切ってクラブを振ってきました!
茨城の相棒から里芋を掘ってみたよと菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
里芋の試し掘り

葉も枯れ、収穫時期なので、里芋の試し掘りをしに畑に行って来ました。
ご覧の様に一番、葉の枯れた株にしました。
→みなさん一斉に里芋を掘り始めましたね!
子芋の出来は・・・、

親芋から切り離した子芋です。
極小の芋は廃棄しましたが、これだけありました。全部で40個。
大小ありますが、まあまあの出来ですね? 品種は土垂です。
→40個とは上出来ですよ!
ひと株に親芋3個

掘ってみると、種芋1個を植えたのに、御覧の様に3個の親芋になっていました。
これは廃棄しました。
→捨てたんですか・・・。 群馬の相棒のように、種芋にする手もあるようですよ。
農家さんは硬いからと廃棄してますね。
料理の下ごしらえ

40個の内、10極を洗い、皮を剥いて、水に浸しました。
今晩、料理してもらい頂きます。
1個はレンジで加熱し、塩をかけて試食してみました。 硬くもなく、大丈夫でした。
→晩ご飯はいかがでしたか?
山形は芋煮が有名ですが、茨城はどうやって頂くのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜のトンネル解放!
2022/11/07(月)
規制緩和で外国人が日本の観光地に大勢いらしてるようですね。
円安もあと押ししてるようです。
反対に、円安で外国人技能実修生が本国へ帰っていく人が出てきてるようです。
人出不足だというのに困ったものです。この後、どうなるのでしょうか・・・。
さて、秋冬野菜を植え付けてからひと月半経ちました。
トンネルの中はパンパンです!

丈が伸びてくるブロッコリーなどはこれが限界ですね。
解放してあげました!

寒くなったせいか蝶々は見かけなくなりました。
油断大敵! 地下にもいますね。
ハクサイが巻き始めたか・・・。

貴重なひと株です。
鍋にして頂こうと思ってます。
この農園ではアブラー被害がないので助かってます。
芽キャベツ

これもひと株だけ。
去年は作れなかったので、今年こそはと期待してます!
近くの区画でこれを栽培しているおばさんが、「これって葉欠きするんだってね!」
知らなかったと。。。 と言いながら、葉っぱをポキポキ折ってました。
「まだ早いですよ、脇芽が出だしてからやればいいですよ。それといっぺんにカット
してしまうと、ビックリするので少しづつやると良いですよ・・・」
畑へ行くと必ず見かけるベテラン菜園家のようでしたが、市民農園内での仲間との
交流で知識を得てるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
円安もあと押ししてるようです。
反対に、円安で外国人技能実修生が本国へ帰っていく人が出てきてるようです。
人出不足だというのに困ったものです。この後、どうなるのでしょうか・・・。
さて、秋冬野菜を植え付けてからひと月半経ちました。
トンネルの中はパンパンです!

丈が伸びてくるブロッコリーなどはこれが限界ですね。
解放してあげました!

寒くなったせいか蝶々は見かけなくなりました。
油断大敵! 地下にもいますね。
ハクサイが巻き始めたか・・・。

貴重なひと株です。
鍋にして頂こうと思ってます。
この農園ではアブラー被害がないので助かってます。
芽キャベツ

これもひと株だけ。
去年は作れなかったので、今年こそはと期待してます!
近くの区画でこれを栽培しているおばさんが、「これって葉欠きするんだってね!」
知らなかったと。。。 と言いながら、葉っぱをポキポキ折ってました。
「まだ早いですよ、脇芽が出だしてからやればいいですよ。それといっぺんにカット
してしまうと、ビックリするので少しづつやると良いですよ・・・」
畑へ行くと必ず見かけるベテラン菜園家のようでしたが、市民農園内での仲間との
交流で知識を得てるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウの播種
2022/11/06(日)
最近は雨が降らないので、畑が乾燥ぎみになってきました。
たまには畑へ行って水遣りも必要のようです。
昨日のことですが、絹さやエンドウを播種しました。
市民農園ではすでに播種して、発芽してるところや、これからのところで様々です。
あまり早く蒔くと、大きく育ちすぎて冬の寒さに耐えきれずに枯らしてしまうことが
多いようです。
無事に越冬させるためには、小さな苗で冬越しさせましょう!
落花生を撤去した場所にエンドウ豆を育てます。

同じマメ科でも連作障害はでないのか心配なので調べてみました。
結果、大丈夫とのことでここに絹さやエンドウを播種します。
2年経ったらまた他の区画へ移動(抽選が当たったら!)ですから、本当はこの狭い
区画で連作障害を考える余裕はありません。
発酵鶏糞と牡蠣殻石灰を撒いて畝をつくります。

種は「極早生 赤花絹さや」です。

畝に2条植の株間30センチで蒔きました。

5×2列で10ヶ所になりました。
ひと穴に4粒

最終的には2株に間引きます。
たっぷり水遣りしてから、トンネルかけました。

種はたっぷり余りました。
来年の秋は2年目なので、越冬野菜を作ることが出来ません。
最後の年は1月末で畑返却なのです。
種の寿命は2年もありませんよね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たまには畑へ行って水遣りも必要のようです。
昨日のことですが、絹さやエンドウを播種しました。
市民農園ではすでに播種して、発芽してるところや、これからのところで様々です。
あまり早く蒔くと、大きく育ちすぎて冬の寒さに耐えきれずに枯らしてしまうことが
多いようです。
無事に越冬させるためには、小さな苗で冬越しさせましょう!
落花生を撤去した場所にエンドウ豆を育てます。

同じマメ科でも連作障害はでないのか心配なので調べてみました。
結果、大丈夫とのことでここに絹さやエンドウを播種します。
2年経ったらまた他の区画へ移動(抽選が当たったら!)ですから、本当はこの狭い
区画で連作障害を考える余裕はありません。
発酵鶏糞と牡蠣殻石灰を撒いて畝をつくります。

種は「極早生 赤花絹さや」です。

畝に2条植の株間30センチで蒔きました。

5×2列で10ヶ所になりました。
ひと穴に4粒

最終的には2株に間引きます。
たっぷり水遣りしてから、トンネルかけました。

種はたっぷり余りました。
来年の秋は2年目なので、越冬野菜を作ることが出来ません。
最後の年は1月末で畑返却なのです。
種の寿命は2年もありませんよね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の撤収
2022/11/05(土)
昨日は天気が良かったので、バードゴルフやりながら汗ばんでしまうくらいでした。
きょうは曇り空、最高気温も15℃しか上がらないようです。
2日前のことですが、落花生の撤収をやってきました。
エンドウ豆を植える時期になったので、ノンビリしてもいられません。
半分の収穫は終わってますが、残りを採ります!

落花生の蔓はかなり伸びるので、残渣が多くなります。
子房柄ってこんなに伸びてます!

ホントに不思議な植物です。
株を持ち上げると・・・、

豆がこんなについてます!
種1粒でこれですから、なんと繁殖力の強い野菜なんでしょうね。
畝を耕転すると・・・、

取り残した豆が出てきました。
もしこのままにしてたら自生してくるのだろうか・・・???
残り5株分の収穫です。

試し掘りした時の方が多かった(笑)
隣りに植えた里芋はどんな感じかな・・・???

上の方だけ掘ってみると、もう少しといった感じでした。
ここも撤収しないと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは曇り空、最高気温も15℃しか上がらないようです。
2日前のことですが、落花生の撤収をやってきました。
エンドウ豆を植える時期になったので、ノンビリしてもいられません。
半分の収穫は終わってますが、残りを採ります!

落花生の蔓はかなり伸びるので、残渣が多くなります。
子房柄ってこんなに伸びてます!

ホントに不思議な植物です。
株を持ち上げると・・・、

豆がこんなについてます!
種1粒でこれですから、なんと繁殖力の強い野菜なんでしょうね。
畝を耕転すると・・・、

取り残した豆が出てきました。
もしこのままにしてたら自生してくるのだろうか・・・???
残り5株分の収穫です。

試し掘りした時の方が多かった(笑)
隣りに植えた里芋はどんな感じかな・・・???

上の方だけ掘ってみると、もう少しといった感じでした。
ここも撤収しないと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


北海道への帰省と玉ねぎの定植(茨城の相棒)
2022/11/04(金)
今年の冬は厳冬の予報です。
電力不足で節電要請を出すそうですが、1枚多めに着るように心がけましょう!
茨城の相棒から、北海道へ帰省してきたと知らせがありました。
また戻ってからは玉ねぎの定植もやったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
リンゴ園

北海道の妻の実家に行って来ました。
リンゴ🍎の収穫時期なので、リンゴ園をやっているいとこの所に行って、
リンゴを買ってきました。
その時のリンゴ園の風景です。あまりにも綺麗だったので、撮って来ました。
木の下の白いシ―トは太陽光を反射させて、リンゴ全体を赤く色付する為だそうです。
→ご夫婦で帰省されたのですか、北海道はもう冬の寒さでしたでしょうね。
北海道のリンゴ園? たしか隣り町にリンゴ農家がありましたね。
きれいなリンゴ園ですね。白いシート(マルチ)は家庭菜園でも使ったことがあり
ますよ。アブラー避けでしたが。
真っ赤に色付いたリンゴ🍎

アップで撮ってみました。綺麗ですね。
弘前富士という品種で甘味と酸味が適度にミックスしていて、美味しいです。
色々、味見して弘前富士、紅将軍、ひめがみ、旭の4品種を購入しました。
子供達夫婦にミックスして送ってやろうと思っています。
→弘前富士リンゴは「青森県弘前市」が原産地のリンゴのようですね。
青森はリンゴの産地なので、北の大地でもよく育つのでしょうね。
======
茨城に戻って、畑しごと!
玉ねぎの定植(3種類、145個)

今日、天気が良かったので、玉ねぎを定植しました。
玉葱は一日中、日が当たる場所を好むので、それを意識して栽培しないと失敗するよ!
日影ができたりすると、その部分の生長が極端に悪くなるので、注意要‼️
→うちの農園は1日中日が当たるので大丈夫ですね。
赤玉ねぎ25個。

生食用でサラダに使用。
→赤玉ねぎはサラダで彩りよく、食欲がわきますね!
あまがし2号という中晩生25個。

保存性がよく、大玉になるみたい?
→赤玉ですか。むかし黄玉より大きくなりました。
黄玉葱の人気品種でOL黄95個。

毎年栽培している品種で中生。
→これだけの苗を買ったらけっこうしたでしよう。
育苗してみませんか。。。
これで3人とも玉ねぎの定植が終わりましたね。
その後の生長が楽しみですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
電力不足で節電要請を出すそうですが、1枚多めに着るように心がけましょう!
茨城の相棒から、北海道へ帰省してきたと知らせがありました。
また戻ってからは玉ねぎの定植もやったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
リンゴ園

北海道の妻の実家に行って来ました。
リンゴ🍎の収穫時期なので、リンゴ園をやっているいとこの所に行って、
リンゴを買ってきました。
その時のリンゴ園の風景です。あまりにも綺麗だったので、撮って来ました。
木の下の白いシ―トは太陽光を反射させて、リンゴ全体を赤く色付する為だそうです。
→ご夫婦で帰省されたのですか、北海道はもう冬の寒さでしたでしょうね。
北海道のリンゴ園? たしか隣り町にリンゴ農家がありましたね。
きれいなリンゴ園ですね。白いシート(マルチ)は家庭菜園でも使ったことがあり
ますよ。アブラー避けでしたが。
真っ赤に色付いたリンゴ🍎

アップで撮ってみました。綺麗ですね。
弘前富士という品種で甘味と酸味が適度にミックスしていて、美味しいです。
色々、味見して弘前富士、紅将軍、ひめがみ、旭の4品種を購入しました。
子供達夫婦にミックスして送ってやろうと思っています。
→弘前富士リンゴは「青森県弘前市」が原産地のリンゴのようですね。
青森はリンゴの産地なので、北の大地でもよく育つのでしょうね。
======
茨城に戻って、畑しごと!
玉ねぎの定植(3種類、145個)

今日、天気が良かったので、玉ねぎを定植しました。
玉葱は一日中、日が当たる場所を好むので、それを意識して栽培しないと失敗するよ!
日影ができたりすると、その部分の生長が極端に悪くなるので、注意要‼️
→うちの農園は1日中日が当たるので大丈夫ですね。
赤玉ねぎ25個。

生食用でサラダに使用。
→赤玉ねぎはサラダで彩りよく、食欲がわきますね!
あまがし2号という中晩生25個。

保存性がよく、大玉になるみたい?
→赤玉ですか。むかし黄玉より大きくなりました。
黄玉葱の人気品種でOL黄95個。

毎年栽培している品種で中生。
→これだけの苗を買ったらけっこうしたでしよう。
育苗してみませんか。。。
これで3人とも玉ねぎの定植が終わりましたね。
その後の生長が楽しみですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜の生育状況
2022/11/03(木)
きょうは「文化の日」、晴れの特異日と言われていますが、東京の過去10年で見ると
朝から快晴だったのは5回のみなんだそうです。
しかし今年は朝から快晴です!
最高気温が23℃なんて予想されてます!
秋になって植え付けた野菜たちは、どこまで生長したでしょうか・・・。
ダイコン(おでん大根)

首を出してきました!
そろそろおでんの季節です。
急いでヨ~ といっても無理かな。。。
カブ

ダイコンと同じ日に蒔きました。
スーパの地場野菜コーナで、たくさんのカブが売り出されてました。
待てずに買いました(笑)
ノラボウ菜

枯れた下葉はありますが、完全に根付いたようです。
ノラボウは強い野菜なので、越冬は心配してません。
春菊

だいぶ大きくなってきました。
鍋には欠かせない食材です。
これも急いでヨ~ !
トンネルの中のブロッコリーやカリフラワー、ハクサイ

トンネルの中で大きくなってきました!
もうじき解放ですね。
その中で・・・、

ハクサイがいい感じで育ってきてます。
虫が一番心配なんですが、今のところアブラーの攻撃はないようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から快晴だったのは5回のみなんだそうです。
しかし今年は朝から快晴です!
最高気温が23℃なんて予想されてます!
秋になって植え付けた野菜たちは、どこまで生長したでしょうか・・・。
ダイコン(おでん大根)

首を出してきました!
そろそろおでんの季節です。
急いでヨ~ といっても無理かな。。。
カブ

ダイコンと同じ日に蒔きました。
スーパの地場野菜コーナで、たくさんのカブが売り出されてました。
待てずに買いました(笑)
ノラボウ菜

枯れた下葉はありますが、完全に根付いたようです。
ノラボウは強い野菜なので、越冬は心配してません。
春菊

だいぶ大きくなってきました。
鍋には欠かせない食材です。
これも急いでヨ~ !
トンネルの中のブロッコリーやカリフラワー、ハクサイ

トンネルの中で大きくなってきました!
もうじき解放ですね。
その中で・・・、

ハクサイがいい感じで育ってきてます。
虫が一番心配なんですが、今のところアブラーの攻撃はないようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋野菜の大収穫(群馬の相棒)
2022/11/02(水)
きょうは気温も高くなり、秋晴れのいい天気でした。
今の時期は秋野菜の収穫で、毎日忙しくいているのではないかと思います。
群馬の相棒から秋野菜の収穫ようすを知らせてきました。
サトイモの収穫

昨年栽培の親芋を種芋にして出来た里芋ひと株分だそうです。
凄いたくさん出来るのですね!!!
うちも親芋を植えてみようかな・・・。
援農農家さんで聞いた話ですが、種芋にするのは大きな子芋がいいそうですが、
これを見ると親芋の方が良さそうですね。
他のブログを見ても親芋を植えてる方が多そうですね。
サツマイモの収穫

これもひと株分のようです。
このあとに20株以上掘るんだそうです。
援農でサツマイモ掘りやったけど、手掘りは大変だったことを体験してます。
サツマはやせた土地を好むので肥料はいらない聞きますが、ホントなんでしょうか・・・???
家庭菜園で栽培したが、葉っぱは繁るが大きなイモは生らなかったとよく聞きます。
他の野菜を栽培した後に植えて、肥料分がたくさん残っているとイモが大きく育た
ないようです。
やせた土地、水や肥料は要らない、さらに連作が可能・・・。
なんて育てやすい野菜なんだろうと思いますが、素人には難しいようですが。。。
秋野菜の大収穫

これゃ~ スゴイ!!!
掘る野菜ばかりだァ~
むかし腰痛めてたけど、大丈夫なのかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今の時期は秋野菜の収穫で、毎日忙しくいているのではないかと思います。
群馬の相棒から秋野菜の収穫ようすを知らせてきました。
サトイモの収穫

昨年栽培の親芋を種芋にして出来た里芋ひと株分だそうです。
凄いたくさん出来るのですね!!!
うちも親芋を植えてみようかな・・・。
援農農家さんで聞いた話ですが、種芋にするのは大きな子芋がいいそうですが、
これを見ると親芋の方が良さそうですね。
他のブログを見ても親芋を植えてる方が多そうですね。
サツマイモの収穫

これもひと株分のようです。
このあとに20株以上掘るんだそうです。
援農でサツマイモ掘りやったけど、手掘りは大変だったことを体験してます。
サツマはやせた土地を好むので肥料はいらない聞きますが、ホントなんでしょうか・・・???
家庭菜園で栽培したが、葉っぱは繁るが大きなイモは生らなかったとよく聞きます。
他の野菜を栽培した後に植えて、肥料分がたくさん残っているとイモが大きく育た
ないようです。
やせた土地、水や肥料は要らない、さらに連作が可能・・・。
なんて育てやすい野菜なんだろうと思いますが、素人には難しいようですが。。。
秋野菜の大収穫

これゃ~ スゴイ!!!
掘る野菜ばかりだァ~
むかし腰痛めてたけど、大丈夫なのかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


植え付けた玉ネギの翌日は・・・。
2022/11/01(火)
きょうから11月晩秋ですね。
公園のモミジも紅葉して綺麗です。

昨日は肥料や石灰を買いにHCへ行ってきました。
まだ玉ねぎの苗が売られてましたが、半分枯れて萎れてました。
こんなの植えて復活するのかな・・・???
苗の売り場を見て、絹さやの苗が売られてました。
これから種蒔くというのにHCは早いですね。
今、定植したらきっと枯れてしまうでしょうね。。。
肥料(鶏糞)や絹さやの種を買って、自宅へ帰ると・・・。
部屋に鶏糞の臭いが・・・。
我慢できずに畑へ直行!
畑のすみに置いてきました(笑)
前日植えた玉ねぎが、見事に立ち上がってました!



70本全部根付いてくれるかな~
きょうはバードゴルフ練習日でした。
朝晩の冷え込みが一段と増してきて、歳のせいか寒いのがつらくなってきました。
運動していると暖かくなるので、張り切ってやってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
公園のモミジも紅葉して綺麗です。

昨日は肥料や石灰を買いにHCへ行ってきました。
まだ玉ねぎの苗が売られてましたが、半分枯れて萎れてました。
こんなの植えて復活するのかな・・・???
苗の売り場を見て、絹さやの苗が売られてました。
これから種蒔くというのにHCは早いですね。
今、定植したらきっと枯れてしまうでしょうね。。。
肥料(鶏糞)や絹さやの種を買って、自宅へ帰ると・・・。
部屋に鶏糞の臭いが・・・。
我慢できずに畑へ直行!
畑のすみに置いてきました(笑)
前日植えた玉ねぎが、見事に立ち上がってました!



70本全部根付いてくれるかな~
きょうはバードゴルフ練習日でした。
朝晩の冷え込みが一段と増してきて、歳のせいか寒いのがつらくなってきました。
運動していると暖かくなるので、張り切ってやってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

