落花生の2回目の収穫
2022/10/31(月)
朝から快晴の一日です! 朝の冷え込みがなければ快適なんですが・・・。
きょうがハロウィーンなんですよね。何日も前からやってるので分かりません(笑)
ハロウィーンといえばカボチャですね。この時期になると巨大なカボチャが出没し
ますが、どうやってあんなでっかなカボチャが作れるのか不思議でなりません。
さて畑ではエンドウ豆を播種するので、落花生を早く収穫しなくてはいけません。
畑へ着いたら、スマホを忘れてた!!!
これじゃ写真は撮れません(笑)
仕方ないのできょうは写真なしで報告します。
試し掘りで意外にたくさん採れた落花生、きょうは2回目の収穫です。
10株のうちの半分を収穫することにしました。
茹で落花生は冷凍しておけば後からでも食べられますね。
いつもそうやって正月に頂いてます。
もう茹でたのかな・・・???

つまんでみました・・・、
生なのに食べてしまった! 変な味でした(笑)
まだ洗ったばかりでした。。。
この落花生は「おおまさり」ではなくて、普通サイズの豆だと話しましたが。
アップした写真じゃ分からなかったようなので、もう一度アップします。

このように数少ないですが左端のような大きなのもありましたが、
ほとんどが右4個のような小粒サイズでした。
マァー 味は変わらないし、量もたくさん採れたので良しとしましょう。
残りの5株も早く採らないと、エンドウ豆が蒔けないのです。。。
狭い畑での野菜づくりは大変です!
農園仲間からハヤトウリを頂きました。

ハヤトウリは今が収穫時期なんですね。
再び頂いたので、お漬け物にでもします!
<追記>
昨日の天皇賞(秋)は予想通りイクイノックスが優勝しましたね。
2着のパンサラッサは大逃げ打ってゴールまで粘ったので馬券は取れませんでしたが。。。
1番人気馬が今年初めての優勝でした。キタサンブラックの子どもが初優勝!
イクイノックスの競う相手(ダービ馬:シャフリヤール5着)が違いましたが、
10馬身以上離されたのをゴールできっちり差し切ったのは凄い!!!
新人の今村聖奈騎手が新潟年間リーディングを獲得した。
土曜日に2勝を挙げており、トップの戸崎圭太騎手を抜いて首位が確定しました。
新人女性ジョッキーによる年間開催リーディング獲得はJRA史上初なので、これも見事!!!。
男性騎手も含めてトップですから、スゴイ新人女性騎手が現れたものです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうがハロウィーンなんですよね。何日も前からやってるので分かりません(笑)
ハロウィーンといえばカボチャですね。この時期になると巨大なカボチャが出没し
ますが、どうやってあんなでっかなカボチャが作れるのか不思議でなりません。
さて畑ではエンドウ豆を播種するので、落花生を早く収穫しなくてはいけません。
畑へ着いたら、スマホを忘れてた!!!
これじゃ写真は撮れません(笑)
仕方ないのできょうは写真なしで報告します。
試し掘りで意外にたくさん採れた落花生、きょうは2回目の収穫です。
10株のうちの半分を収穫することにしました。
茹で落花生は冷凍しておけば後からでも食べられますね。
いつもそうやって正月に頂いてます。
もう茹でたのかな・・・???

つまんでみました・・・、
生なのに食べてしまった! 変な味でした(笑)
まだ洗ったばかりでした。。。
この落花生は「おおまさり」ではなくて、普通サイズの豆だと話しましたが。
アップした写真じゃ分からなかったようなので、もう一度アップします。

このように数少ないですが左端のような大きなのもありましたが、
ほとんどが右4個のような小粒サイズでした。
マァー 味は変わらないし、量もたくさん採れたので良しとしましょう。
残りの5株も早く採らないと、エンドウ豆が蒔けないのです。。。
狭い畑での野菜づくりは大変です!
農園仲間からハヤトウリを頂きました。

ハヤトウリは今が収穫時期なんですね。
再び頂いたので、お漬け物にでもします!
<追記>
昨日の天皇賞(秋)は予想通りイクイノックスが優勝しましたね。
2着のパンサラッサは大逃げ打ってゴールまで粘ったので馬券は取れませんでしたが。。。
1番人気馬が今年初めての優勝でした。キタサンブラックの子どもが初優勝!
イクイノックスの競う相手(ダービ馬:シャフリヤール5着)が違いましたが、
10馬身以上離されたのをゴールできっちり差し切ったのは凄い!!!
新人の今村聖奈騎手が新潟年間リーディングを獲得した。
土曜日に2勝を挙げており、トップの戸崎圭太騎手を抜いて首位が確定しました。
新人女性ジョッキーによる年間開催リーディング獲得はJRA史上初なので、これも見事!!!。
男性騎手も含めてトップですから、スゴイ新人女性騎手が現れたものです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


タマネギの定植が終わりました!
2022/10/30(日)
韓国ソウルでハロウィーンを前に集まった集団の、圧迫事故で120人が亡くなったと
いう痛ましいニュースが飛び込んできました。
若者の盛り上がりたい気持ちは分からないでもないですが・・・、東京の渋谷でも
気を付けて欲しいですね。
きょうは畑で極早生「タマネギ」の定植をやってきました。
急ぐとトウ立ちの恐れがあるので11月に入ってからと思ってましたが、周りがやり
終わってきたのでつられてやりました(笑)
苗の生長

左右の生長が明らかに違いますね。
左側は途中からホットキャップを被せてました。
やはり暖かくしてあげないと生育は遅いですね。
マルチの穴を開けました

ミシン目が入っているので楽ちんです。
手前から二つ目の穴がおかしいですね!
製造ミスか・・・。
苗はこんな感じです

鉛筆の太さにはなりませんね(笑)
定植

大きいのやら小さいのやらバラバラです。
植穴に指を突っ込んで、1本づつ植付けていきます。
全部で70本近く植えることができました。


余った苗は念のため仮植えしておき、根付かなかった時に植え替えします。
追肥は植え付け1か月後の12月と、3月上旬を予定してます。
前回も苗床作って種から栽培しましたが、見事に失敗しました。
今回はそのリベンジです!
<追記>
ラグビー日本代表、オールブラックスに31―38の惜敗、7点差とは惜しかったです。
司令塔10の山沢選手が10得点の活躍でしたが、若い選手の活躍も楽しみですね。
入場者数6万5188人で、改修後の国立競技場の最多入場者数記録を更新しました。
ラグビー人気は衰えてないですね。来年秋のフランスでのワールドカップが楽しみです。
今後の日本代表は11月の欧州遠征でイングランド代表、フランス代表と対戦し、
ワールドカップに向けての強化試合だそうです。
ガンバレ 日本!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いう痛ましいニュースが飛び込んできました。
若者の盛り上がりたい気持ちは分からないでもないですが・・・、東京の渋谷でも
気を付けて欲しいですね。
きょうは畑で極早生「タマネギ」の定植をやってきました。
急ぐとトウ立ちの恐れがあるので11月に入ってからと思ってましたが、周りがやり
終わってきたのでつられてやりました(笑)
苗の生長

左右の生長が明らかに違いますね。
左側は途中からホットキャップを被せてました。
やはり暖かくしてあげないと生育は遅いですね。
マルチの穴を開けました

ミシン目が入っているので楽ちんです。
手前から二つ目の穴がおかしいですね!
製造ミスか・・・。
苗はこんな感じです

鉛筆の太さにはなりませんね(笑)
定植

大きいのやら小さいのやらバラバラです。
植穴に指を突っ込んで、1本づつ植付けていきます。
全部で70本近く植えることができました。


余った苗は念のため仮植えしておき、根付かなかった時に植え替えします。
追肥は植え付け1か月後の12月と、3月上旬を予定してます。
前回も苗床作って種から栽培しましたが、見事に失敗しました。
今回はそのリベンジです!
<追記>
ラグビー日本代表、オールブラックスに31―38の惜敗、7点差とは惜しかったです。
司令塔10の山沢選手が10得点の活躍でしたが、若い選手の活躍も楽しみですね。
入場者数6万5188人で、改修後の国立競技場の最多入場者数記録を更新しました。
ラグビー人気は衰えてないですね。来年秋のフランスでのワールドカップが楽しみです。
今後の日本代表は11月の欧州遠征でイングランド代表、フランス代表と対戦し、
ワールドカップに向けての強化試合だそうです。
ガンバレ 日本!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きょうのラグビーNZ戦と明日の競馬「天皇賞(秋)」は楽しみ!
2022/10/29(土)
早くも初霜が降りたところが出てきました!
朝の気温が低いので、畑へ行くのは気温が上がってからになります。
きょうラグビー日本代表が東京の国立競技場でニュージーランド(NZ)代表に
臨みます。

NZ代表は、あの有名なオールブラックスです。
まだ日本代表はいつも大敗で勝ったことがありません。
先の来日してたオーストラリアA代表と3回対戦して1勝2敗、最後に52-48で
やっと勝ちました!
その勢いでNZに善戦して欲しいと思います。
勝って欲しいとは言いませんが・・・(笑)
でも今年、オールブラックス(NZ)はアイルランド代表とアルゼンチン代表に
負けているのですよ。 これは絶好のチャンスです!
日本にはリーチ・マイケルがいます。頑張って欲しいですね!!!
さらに明日の「天皇賞秋」も楽しみですね。

秋の古馬三冠レースの最初のレースです。
中長距離路線のG1で名を上げた馬が多く出走しますが、近年は1番人気の活躍が
目立ちます。しかし今年のG1は1番人気馬が16連敗中なんです!
たぶん人気になる馬は、皐月賞2着・日本ダービー2着と春のクラシックで活躍した
イクイノックスでしょうね。3歳馬なんで古馬とのレースは初めてなんですよ。
父キタサンブラックの子どもなんで期待は大きいですね。
古馬ではディープインパクト産駒の4歳牡馬でシャフリヤールでしょうか。
昨年の日本ダービー馬でが、イクイノックスとの競い合いが見ごたえあるでしょ
うね。
仕上がりは次のジャパンカップのようで、調教の評価が低いのが心配です・・・???
馬券はこの2頭+αを絡めた3連複で勝負したいと思います!
また、新人女性ジョッキーの今村聖奈騎手が今週新潟で8鞍騎乗します。
JRA女性騎手年間最多となる43勝を更新して藤田菜七子騎手を抜きました!
新潟開催ラスト2日で、現在2勝差の2位につけている新潟年間リーディング獲得
を目指してます。これはすごいことです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝の気温が低いので、畑へ行くのは気温が上がってからになります。
きょうラグビー日本代表が東京の国立競技場でニュージーランド(NZ)代表に
臨みます。

NZ代表は、あの有名なオールブラックスです。
まだ日本代表はいつも大敗で勝ったことがありません。
先の来日してたオーストラリアA代表と3回対戦して1勝2敗、最後に52-48で
やっと勝ちました!
その勢いでNZに善戦して欲しいと思います。
勝って欲しいとは言いませんが・・・(笑)
でも今年、オールブラックス(NZ)はアイルランド代表とアルゼンチン代表に
負けているのですよ。 これは絶好のチャンスです!
日本にはリーチ・マイケルがいます。頑張って欲しいですね!!!
さらに明日の「天皇賞秋」も楽しみですね。

秋の古馬三冠レースの最初のレースです。
中長距離路線のG1で名を上げた馬が多く出走しますが、近年は1番人気の活躍が
目立ちます。しかし今年のG1は1番人気馬が16連敗中なんです!
たぶん人気になる馬は、皐月賞2着・日本ダービー2着と春のクラシックで活躍した
イクイノックスでしょうね。3歳馬なんで古馬とのレースは初めてなんですよ。
父キタサンブラックの子どもなんで期待は大きいですね。
古馬ではディープインパクト産駒の4歳牡馬でシャフリヤールでしょうか。
昨年の日本ダービー馬でが、イクイノックスとの競い合いが見ごたえあるでしょ
うね。
仕上がりは次のジャパンカップのようで、調教の評価が低いのが心配です・・・???
馬券はこの2頭+αを絡めた3連複で勝負したいと思います!
また、新人女性ジョッキーの今村聖奈騎手が今週新潟で8鞍騎乗します。
JRA女性騎手年間最多となる43勝を更新して藤田菜七子騎手を抜きました!
新潟開催ラスト2日で、現在2勝差の2位につけている新潟年間リーディング獲得
を目指してます。これはすごいことです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーとカリフラワーの栄養素の比較
2022/10/28(金)
5回目のコロナワクチン接種の案内が届きました。
よく見ると、まだBA.1対応のワクチンなんですよね。
今主流のBA.5はまだのようです。
予約はもう少し待ってみることにします。
さて、畑のトンネルの中でブロッコリーとカリフラワーが少しづつ生長してます。
ブロッコリー

糖質が少なく、たんぱく質を多く含む野菜
たんぱく質&ビタミンCがたっぷりで、今の私には最適な野菜です!
<それぞれの100gあたりのタンパク質量>
・ブロッコリー 5.4g
・玉ねぎ 1.0g
・キャベツ1.3g
玉ねぎやキャベツの4~5倍の量にもなります。
<それぞれの100gあたりのビタミンC質量>
・ブロッコリー 140mg
・レモン 100mg
なんとブロッコリーの方がレモンより多いのです!
ビタミンCは疲労回復や風邪予防、アンチエイジング(抗加齢、抗老化)に効果が期待できる
そうなんで、健康のために欠かせない栄養素ですね。
カリフラワー

ブロッコリーと似たような野菜ですが、
ダイエットにおすすめなんだそうです。
むくみ解消に効果のあるカリウムや腸内環境の改善に役立つ食物繊維が豊富です。
β‐カロテンには抗酸化作用があり、がんなどの病気や老化を予防する
<それぞれの100gあたりのβ‐カロテン質量>
・カリフラワー:18μg
・ブロッコリー:900μg
圧倒的にブロッコリーに分がありますね。
カリフラワーよりもブロッコリーを優先して食べることにします!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
よく見ると、まだBA.1対応のワクチンなんですよね。
今主流のBA.5はまだのようです。
予約はもう少し待ってみることにします。
さて、畑のトンネルの中でブロッコリーとカリフラワーが少しづつ生長してます。
ブロッコリー

糖質が少なく、たんぱく質を多く含む野菜
たんぱく質&ビタミンCがたっぷりで、今の私には最適な野菜です!
<それぞれの100gあたりのタンパク質量>
・ブロッコリー 5.4g
・玉ねぎ 1.0g
・キャベツ1.3g
玉ねぎやキャベツの4~5倍の量にもなります。
<それぞれの100gあたりのビタミンC質量>
・ブロッコリー 140mg
・レモン 100mg
なんとブロッコリーの方がレモンより多いのです!
ビタミンCは疲労回復や風邪予防、アンチエイジング(抗加齢、抗老化)に効果が期待できる
そうなんで、健康のために欠かせない栄養素ですね。
カリフラワー

ブロッコリーと似たような野菜ですが、
ダイエットにおすすめなんだそうです。
むくみ解消に効果のあるカリウムや腸内環境の改善に役立つ食物繊維が豊富です。
β‐カロテンには抗酸化作用があり、がんなどの病気や老化を予防する
<それぞれの100gあたりのβ‐カロテン質量>
・カリフラワー:18μg
・ブロッコリー:900μg
圧倒的にブロッコリーに分がありますね。
カリフラワーよりもブロッコリーを優先して食べることにします!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


八つ頭ってどんなイモ?(収穫)(群馬の相棒)
2022/10/27(木)
毎朝、最低気温が更新されていきます。
八つ頭(やつがしら)って聞いたことありますか。
里芋の仲間です。
群馬の相棒から収穫したからって、菜園だよりが送られてきました。
きょうはその八つ頭を写真入りで紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
掘り出し開始!

八頭の葉っぱを根元からカットして、芋を掘り出します。
→家庭菜園では八つ頭の栽培はやったことないのですが、援農農家さんではよく
見かけました。
イモの塊

掘り出したら、こんな姿です。
→普通の里芋(土垂:どだれ)とあまり変わらないですね。
八つ頭の茎は赤色なので茎を見れば分かりますね。
根っこがいっぱい!

裏側は細い根が、いっぱいです。
→根がスゴイ!!!
ズイキ

八頭の嬉しいのは、この葉っぱを乾燥して煮込むと美味しいのです。
ズイキと言ってますが、皮を剥いたり手間が掛かります😆
→むかし農家さんから頂いたことがありますが、食べるには手間がかかるので
好きな方に差し上げました(笑)
巨大な親芋

周りの小芋を外し、元芋の葉っぱを、どんどん削ると白い芋が見えて来ます。
→土垂より大きい!!!
巨大な親芋って感じですね!
芋の塊

裏側の細い根を取り除くとこのようで、ほぼほぼ芋の塊です。
→あの細い根を手で引き抜いたのですね。
援農ボランティア(里芋の皮むき)を思い出しました。
親芋を食べる

八頭は小芋が少なく、大きな親芋がメインなんです。 小芋が種芋となります。
→このイモは大きな親芋を食べるのですね。
土垂の親芋は硬くて食用にはならないと、農家さんでは捨ててました。
時々、親芋ないかと買いに来る人もいるそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
八つ頭(やつがしら)って聞いたことありますか。
里芋の仲間です。
群馬の相棒から収穫したからって、菜園だよりが送られてきました。
きょうはその八つ頭を写真入りで紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
掘り出し開始!

八頭の葉っぱを根元からカットして、芋を掘り出します。
→家庭菜園では八つ頭の栽培はやったことないのですが、援農農家さんではよく
見かけました。
イモの塊

掘り出したら、こんな姿です。
→普通の里芋(土垂:どだれ)とあまり変わらないですね。
八つ頭の茎は赤色なので茎を見れば分かりますね。
根っこがいっぱい!

裏側は細い根が、いっぱいです。
→根がスゴイ!!!
ズイキ

八頭の嬉しいのは、この葉っぱを乾燥して煮込むと美味しいのです。
ズイキと言ってますが、皮を剥いたり手間が掛かります😆
→むかし農家さんから頂いたことがありますが、食べるには手間がかかるので
好きな方に差し上げました(笑)
巨大な親芋

周りの小芋を外し、元芋の葉っぱを、どんどん削ると白い芋が見えて来ます。
→土垂より大きい!!!
巨大な親芋って感じですね!
芋の塊

裏側の細い根を取り除くとこのようで、ほぼほぼ芋の塊です。
→あの細い根を手で引き抜いたのですね。
援農ボランティア(里芋の皮むき)を思い出しました。
親芋を食べる

八頭は小芋が少なく、大きな親芋がメインなんです。 小芋が種芋となります。
→このイモは大きな親芋を食べるのですね。
土垂の親芋は硬くて食用にはならないと、農家さんでは捨ててました。
時々、親芋ないかと買いに来る人もいるそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トンネルの中のブロッコリーも害虫被害!
2022/10/26(水)
今朝も寒かったですね。。。
日中の関東は、昨日までの初冬のような寒さは少し解消するだろうとのことです。
食害されたブロッコリー

防虫ネットでトンネルしててもこうですから。。。
よく見ると、いました! いました!

葉っぱに隠れてます。
分かりますか・・・???
分からない方が良いですね(笑)
ぷっくら脹れたヨトウムシでした!
手袋して、捕まえて足で踏みつけました・・・。
2~3日遅かったら丸坊主になるところでした。
ヨトウムシは「夜盗虫」と言って、夜になると土の中から出てきて、野菜の葉っぱを
食べる盗っ人虫です。
被害があったらその株周りをほじくってみてください。
マルチしてるからって油断はできませんよ。。。
私の畝にはマルチが敷いてました。
トンネルしていても油断できません!
外からのぞいてみるか、トンネルオープンして虫チェックが必要ですね。
とくに被害が現れたら、どこかに潜んでますね。
援農農家さんから教わったことですが、防虫ネットしていても、中の苗が大きくなっ
てネットに触れるようになってくると、害虫はその葉っぱにネット越しにタマゴを
産み付けるそうです。
そこで農家さんは防虫ネットではなく、目の細かな不織布でトンネルしてました。
防虫ネットもHCで売ってるような物ではなく、農家仕様の目の細かなネットを
使ってるようです。
まだ害虫がのさばってます、十分お気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中の関東は、昨日までの初冬のような寒さは少し解消するだろうとのことです。
食害されたブロッコリー

防虫ネットでトンネルしててもこうですから。。。
よく見ると、いました! いました!

葉っぱに隠れてます。
分かりますか・・・???
分からない方が良いですね(笑)
ぷっくら脹れたヨトウムシでした!
手袋して、捕まえて足で踏みつけました・・・。
2~3日遅かったら丸坊主になるところでした。
ヨトウムシは「夜盗虫」と言って、夜になると土の中から出てきて、野菜の葉っぱを
食べる盗っ人虫です。
被害があったらその株周りをほじくってみてください。
マルチしてるからって油断はできませんよ。。。
私の畝にはマルチが敷いてました。
トンネルしていても油断できません!
外からのぞいてみるか、トンネルオープンして虫チェックが必要ですね。
とくに被害が現れたら、どこかに潜んでますね。
援農農家さんから教わったことですが、防虫ネットしていても、中の苗が大きくなっ
てネットに触れるようになってくると、害虫はその葉っぱにネット越しにタマゴを
産み付けるそうです。
そこで農家さんは防虫ネットではなく、目の細かな不織布でトンネルしてました。
防虫ネットもHCで売ってるような物ではなく、農家仕様の目の細かなネットを
使ってるようです。
まだ害虫がのさばってます、十分お気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の定植が完了、全部で12株になりました!
2022/10/25(火)
きょうも日差しのない初冬のような寒さです。
家では暖房、外ではコートが必要になってきましたね。
定植が終わったノラボウの畝

苗床を片づけて、すべて定位置に植え付けました。
移植後の下葉が枯れるのはしかたないですね。ノラボウは強いので心配要りません。
ノラボウ菜の残り苗は4人にもらってもらいました!
ネパールの方の畑を見ると、きれいに植え付けられてました。
越冬野菜だと伝えてないのですが・・・、
いつか聞いてくるでしょう(笑)
全部で12株になりました。

無事に越冬して、春に収穫迎えることができますように・・・。
ネギ苗

朝晩は寒くなってきたので、ホットキャップをかけてやってますが、
天井の穴に指を突っ込んでみると、暖かいですね!
ハウスの中の温度のようです。
1週間後に定植の予定です。
苗が元気に育ってくれるといいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
家では暖房、外ではコートが必要になってきましたね。
定植が終わったノラボウの畝

苗床を片づけて、すべて定位置に植え付けました。
移植後の下葉が枯れるのはしかたないですね。ノラボウは強いので心配要りません。
ノラボウ菜の残り苗は4人にもらってもらいました!
ネパールの方の畑を見ると、きれいに植え付けられてました。
越冬野菜だと伝えてないのですが・・・、
いつか聞いてくるでしょう(笑)
全部で12株になりました。

無事に越冬して、春に収穫迎えることができますように・・・。
ネギ苗

朝晩は寒くなってきたので、ホットキャップをかけてやってますが、
天井の穴に指を突っ込んでみると、暖かいですね!
ハウスの中の温度のようです。

苗が元気に育ってくれるといいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の試し掘り
2022/10/24(月)
昨日の日中は25℃に達し、またまた夏日になりました。
一転して、きょうは昼間の気温が1ヶ月先の気温(12℃)のようです!
こんなに寒暖差が大きいと、体調くるいますよね。
きょうは特定検診があるので、いつもの病院へ行ってきます。
昨日のことですが、ポカポカ陽気の中で落花生の試し掘りをやってみました。
葉っぱの一部分が茶色くなってきました。

1株だけ掘ってみることに・・・。
スコップで掘り起こしてから持ち上げて見ると!


いっぱいついてる!
かけていたネットの中で、自由に土中に潜れなかったのもあっただろうと予想してましたが、
意外に少なくて、ほとんどが潜っていました。
まだ小さいのもたくさんありました。
早かったかな・・・???
一株(豆2粒)でこれだけでした。

量は満足ですが、莢が小粒かな・・・。
これは「おおまさり」ではないのです。
普通サイズの落花生です。
今年の春、新たな市民農園に応募して、当選しないだろうと思っていたところに当たって!
あわてておおまさりの種を探したのですが、どこにも置いてなくて、仕方なく普通の種を
買って植えました。
収量は多いので、これで良しとしましょう!
茹で落花生で家飲みします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
一転して、きょうは昼間の気温が1ヶ月先の気温(12℃)のようです!
こんなに寒暖差が大きいと、体調くるいますよね。
きょうは特定検診があるので、いつもの病院へ行ってきます。
昨日のことですが、ポカポカ陽気の中で落花生の試し掘りをやってみました。
葉っぱの一部分が茶色くなってきました。

1株だけ掘ってみることに・・・。
スコップで掘り起こしてから持ち上げて見ると!


いっぱいついてる!
かけていたネットの中で、自由に土中に潜れなかったのもあっただろうと予想してましたが、
意外に少なくて、ほとんどが潜っていました。
まだ小さいのもたくさんありました。
早かったかな・・・???
一株(豆2粒)でこれだけでした。

量は満足ですが、莢が小粒かな・・・。
これは「おおまさり」ではないのです。
普通サイズの落花生です。
今年の春、新たな市民農園に応募して、当選しないだろうと思っていたところに当たって!
あわてておおまさりの種を探したのですが、どこにも置いてなくて、仕方なく普通の種を
買って植えました。
収量は多いので、これで良しとしましょう!
茹で落花生で家飲みします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎの育苗から定植迄のようす(群馬の相棒)
2022/10/23(日)
朝ドラ「舞いあがれ!」を毎朝見てましたが、ちっちゃい舞ちゃんの可愛さに3週間癒され
てました。 週明けからはおおきな舞ちゃんに交代ですね。 頑張ってください!
スピードスケートの小平奈緒選手が8連覇で有終の美を飾りました。
ゴール後に小さくガッツポーズ、いつも控えめなところが大好きですね。
引退セレモニーでは、りんご1000個を購入して観客に配布したそうです。
今後は後輩の育成に頑張って欲しいと思います。
相棒たちから次々と菜園だよりが届きます。
きょうは群馬の相棒の報告です。
群馬の相棒が玉ねぎ栽培で、9~10月の播種から植え付けまでを時系列で報告ありました。
大量に育てた苗を順番に植え付けて行くようで、その第一弾ですがブログにアップします。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
育苗9月12日

8月27日と9月9日に、プランターに種まきをしての、9月12日の様子です。
後まきは、まだ発芽してません。
→育苗はプランター栽培ですね。
育苗9月16日

9月16日には、全て見えて来ました👍
→3種類の玉ねぎをシフト栽培ですね。
育苗10月5日

10月5日に、20センチ以上に伸びたのをカットして10センチ位にしました。
根廻を大きくしたいと思います。
→カットは援農農家さんでもやってました。
植え付け場所の準備

10月初旬から準備をした畑に、玉ねぎ苗を定植する為に空けました。
準備は、石灰と油粕と鶏糞を馴染ませました。
因みに、この穴明きの場所は、昨年も玉ねぎを栽培し、その後に夏の枝豆を収穫したところです。
→玉ねぎは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能なんですね。
育苗10月20日

一番生長した苗を、10月20日に掘り出しました。
→カットしてからまた伸びましたね!
これで200本です。

この1本が、100 円の玉ねぎになるんですね。有り難い😉
→立派な苗に育ちましたね!
植え付け

穴に根を落とし、周りの土を軽く棒で突きます。
苗の周りが陥没しますが、後に追肥(12月と2月に油粕)をするのに便利ですよ。
→棒で突く?!
追肥のことを考えたということですね・・・。
第一弾の植え付け完了

たっぷり散水して終了です。 これで、220本です。
このような場所を5ヶ所準備しており、来月上旬まで続きますかね😵
→全部で2千本以上にもなる玉ねぎ栽培だそうで、完全に農家さんですね(笑)
相棒は人づきあいが広範囲なので、配る相手も多いのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
てました。 週明けからはおおきな舞ちゃんに交代ですね。 頑張ってください!
スピードスケートの小平奈緒選手が8連覇で有終の美を飾りました。
ゴール後に小さくガッツポーズ、いつも控えめなところが大好きですね。
引退セレモニーでは、りんご1000個を購入して観客に配布したそうです。
今後は後輩の育成に頑張って欲しいと思います。
相棒たちから次々と菜園だよりが届きます。
きょうは群馬の相棒の報告です。
群馬の相棒が玉ねぎ栽培で、9~10月の播種から植え付けまでを時系列で報告ありました。
大量に育てた苗を順番に植え付けて行くようで、その第一弾ですがブログにアップします。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
育苗9月12日

8月27日と9月9日に、プランターに種まきをしての、9月12日の様子です。
後まきは、まだ発芽してません。
→育苗はプランター栽培ですね。
育苗9月16日

9月16日には、全て見えて来ました👍
→3種類の玉ねぎをシフト栽培ですね。
育苗10月5日

10月5日に、20センチ以上に伸びたのをカットして10センチ位にしました。
根廻を大きくしたいと思います。
→カットは援農農家さんでもやってました。
植え付け場所の準備

10月初旬から準備をした畑に、玉ねぎ苗を定植する為に空けました。
準備は、石灰と油粕と鶏糞を馴染ませました。
因みに、この穴明きの場所は、昨年も玉ねぎを栽培し、その後に夏の枝豆を収穫したところです。
→玉ねぎは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能なんですね。
育苗10月20日

一番生長した苗を、10月20日に掘り出しました。
→カットしてからまた伸びましたね!
これで200本です。

この1本が、100 円の玉ねぎになるんですね。有り難い😉
→立派な苗に育ちましたね!
植え付け

穴に根を落とし、周りの土を軽く棒で突きます。
苗の周りが陥没しますが、後に追肥(12月と2月に油粕)をするのに便利ですよ。
→棒で突く?!
追肥のことを考えたということですね・・・。
第一弾の植え付け完了

たっぷり散水して終了です。 これで、220本です。
このような場所を5ヶ所準備しており、来月上旬まで続きますかね😵
→全部で2千本以上にもなる玉ねぎ栽培だそうで、完全に農家さんですね(笑)
相棒は人づきあいが広範囲なので、配る相手も多いのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜の現在の状況 (茨城の相棒)
2022/10/22(土)
上野では桜が咲いたそうです!
朝方は寒く、昼はポカポカの寒暖差が大きい陽気で桜もビックリでしょうね。
早くもコロナワクチン5回目の接種が、都の大規模接種会場で始まりました。
オミクロン型対応ワクチンの接種間隔を前回から3カ月以上に短縮だそうですよ。
都が運営する会場では、接種券があれば予約なしで受けられるそうです。
茨城の相棒から、秋冬野菜の菜園だよりが届きましたので報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
イチゴ苗の定植

ご覧の様に来年に備えて、ランナーで出来た新しいイチゴ🍓苗を26株、定植しました。
株間30cm、条間25cmです。
→今度は真っ赤に熟したイチゴを見たいですね~
品種は「とちおとめ」ですか。
ダイコンの間引き

10月2日に、は種したダイコンが生長し、本葉が出て来たので、全株2本に間引きしました。
最終的には1本にします。
昆虫被害防止の為、もう少し、ネットをかけておきます。
→たくさん作ってますね。
消費が間に合いますか・・・。
玉ねぎ定植用の畝を作りました。

ご覧の様に15cm間隔の穴あきマルチを使用。 145個、準備しました。
苗を購入し、10月末に定植予定です。
→穴あきマルチは便利ですよね。
苗はJAからでしょうか。
長ネギの定植

育苗中の長ネギを株間10cmで御覧の様に定植しました。
育苗は自種をトレ―に、は種してやりました。
→育苗もやるようになったのですね。
元気に大きくな~れ!
里芋の現状です‼️

葉も枯れて来て、収穫時期が近づいてきましたが、地表に芋が露出していたので、
土を株元にかけてやりました。 マルチ栽培なので土寄せ出来ず、放任していました。
今更、土をかけても遅いでしょうね。 11月上旬頃に試し掘り予定です。
→もう少しで収穫ですね!
うちもお互いに出来栄えが楽しみですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方は寒く、昼はポカポカの寒暖差が大きい陽気で桜もビックリでしょうね。
早くもコロナワクチン5回目の接種が、都の大規模接種会場で始まりました。
オミクロン型対応ワクチンの接種間隔を前回から3カ月以上に短縮だそうですよ。
都が運営する会場では、接種券があれば予約なしで受けられるそうです。
茨城の相棒から、秋冬野菜の菜園だよりが届きましたので報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
イチゴ苗の定植

ご覧の様に来年に備えて、ランナーで出来た新しいイチゴ🍓苗を26株、定植しました。
株間30cm、条間25cmです。
→今度は真っ赤に熟したイチゴを見たいですね~
品種は「とちおとめ」ですか。
ダイコンの間引き

10月2日に、は種したダイコンが生長し、本葉が出て来たので、全株2本に間引きしました。
最終的には1本にします。
昆虫被害防止の為、もう少し、ネットをかけておきます。
→たくさん作ってますね。
消費が間に合いますか・・・。
玉ねぎ定植用の畝を作りました。

ご覧の様に15cm間隔の穴あきマルチを使用。 145個、準備しました。
苗を購入し、10月末に定植予定です。
→穴あきマルチは便利ですよね。
苗はJAからでしょうか。
長ネギの定植

育苗中の長ネギを株間10cmで御覧の様に定植しました。
育苗は自種をトレ―に、は種してやりました。
→育苗もやるようになったのですね。
元気に大きくな~れ!
里芋の現状です‼️

葉も枯れて来て、収穫時期が近づいてきましたが、地表に芋が露出していたので、
土を株元にかけてやりました。 マルチ栽培なので土寄せ出来ず、放任していました。
今更、土をかけても遅いでしょうね。 11月上旬頃に試し掘り予定です。
→もう少しで収穫ですね!
うちもお互いに出来栄えが楽しみですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の収穫はもうそろそろかな・・・。
2022/10/21(金)
秋の行楽シーズンを迎え、都内も少しづつ観光客が増えてきたようです。
東京都でも昨日から全国旅行支援の予約受付がスタートしました。
割引の財源がないとか、地域クーポンのシステムが動いていない等と混乱を起こして
いるようです。
私はおとなしく畑へ出かけてます(笑)
落花生はまだかな・・・・。

葉っぱが枯れてきたようです。
茎や葉っぱが黄色くなって、下葉が枯れてきたら収穫の時期なんです。
ネットも膨らんでパンパン!

他所いかないようにしていたのですが、これが限界のようです。
のぞいて見ると!

やはり枯れてきてますね。
子房柄が潜ってます!

何本も!!!
はっきりした網目が見えたら収穫適期のサインなのですが、試し掘り忘れてました。
次にえんどう豆を植える予定なので、そろそろ収穫ですね。
群馬の相棒は収穫に入ったようです。

茹で終わったら、近所の居酒屋へ行くんだと張り切ってました!
元気だね~ 健康優良爺だから羨ましいよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京都でも昨日から全国旅行支援の予約受付がスタートしました。
割引の財源がないとか、地域クーポンのシステムが動いていない等と混乱を起こして
いるようです。
私はおとなしく畑へ出かけてます(笑)
落花生はまだかな・・・・。

葉っぱが枯れてきたようです。
茎や葉っぱが黄色くなって、下葉が枯れてきたら収穫の時期なんです。
ネットも膨らんでパンパン!

他所いかないようにしていたのですが、これが限界のようです。
のぞいて見ると!

やはり枯れてきてますね。
子房柄が潜ってます!

何本も!!!
はっきりした網目が見えたら収穫適期のサインなのですが、試し掘り忘れてました。
次にえんどう豆を植える予定なので、そろそろ収穫ですね。
群馬の相棒は収穫に入ったようです。

茹で終わったら、近所の居酒屋へ行くんだと張り切ってました!
元気だね~ 健康優良爺だから羨ましいよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎ植え付け用の畝立て
2022/10/20(木)
きょうは関東全域で雲ひとつない秋晴れの天気でした。
久しぶりに青空見たような気がします。
玉ねぎの植え付けの準備で畑へ行ってきました。
夏に枝豆栽培した畝です

その後はなにも植えずに休ませていました。
スコップで耕起

牡蠣殻石灰と鶏糞混ぜて
黒マルチを敷きました。

菜園仲間から頂いた穴付きマルチは助かりました。

育苗中のホットキャップの方へ伸ばし、育苗が終わってからも伸ばすので
余裕持たせました。
植穴は全部で50個くらいです。
苗にはぺちゃんこなったホットキャップをかけてます。

朝晩は寒くなったので、あった方が良さそうです。
4日前に定植したノラボウ菜

まだ萎れてますが、きちっと立ち上がってくれるでしょう!
近くの区画をやってる方が来て、これは何ですか?
ネパールから来ていると言う外人さんでした。
この地域の伝統野菜だと説明しましたが分かってくれたかな・・・。
まだ植える場所があるそうなので、苗を分けて上げました。
<追記>
お茶の間を賑わしたドリフのメンバーがまた一人亡くなりました。
仲本工事(81歳)さんが事故で死去されたようです。
天国で長さん、志村さんとまた会えますように・・・。合掌
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりに青空見たような気がします。
玉ねぎの植え付けの準備で畑へ行ってきました。
夏に枝豆栽培した畝です

その後はなにも植えずに休ませていました。
スコップで耕起

牡蠣殻石灰と鶏糞混ぜて
黒マルチを敷きました。

菜園仲間から頂いた穴付きマルチは助かりました。

育苗中のホットキャップの方へ伸ばし、育苗が終わってからも伸ばすので
余裕持たせました。
植穴は全部で50個くらいです。
苗にはぺちゃんこなったホットキャップをかけてます。

朝晩は寒くなったので、あった方が良さそうです。
4日前に定植したノラボウ菜

まだ萎れてますが、きちっと立ち上がってくれるでしょう!
近くの区画をやってる方が来て、これは何ですか?
ネパールから来ていると言う外人さんでした。
この地域の伝統野菜だと説明しましたが分かってくれたかな・・・。
まだ植える場所があるそうなので、苗を分けて上げました。
<追記>
お茶の間を賑わしたドリフのメンバーがまた一人亡くなりました。
仲本工事(81歳)さんが事故で死去されたようです。
天国で長さん、志村さんとまた会えますように・・・。合掌
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春菊はとっくに発芽してました!
2022/10/19(水)
今年の秋は、雨降りが多く秋晴れの日がない関東です。
天気予報ではきょうから秋晴れらしい天気が続くとのことですが、どうでしょうか・・・。
秋冬野菜の植え付け時期に降る恵みの雨なんですが、これだけ長雨になると日差しが
恋しくなってきます。
昨日のバードゴルフ大会は散々な結果に終わってしまいました。
OBの連発!!! ゴルフは難しいですね。。。
さて、10/9に播種した春菊ですが、とっくに発芽してました!

播種の6日後の状況です。
3条に筋蒔きしましたが、きれいに揃っていました。
これも鍋用で栽培してます!

春菊は花の「菊」の仲間だそうです。
春作で春菊の花を初めて見ましたが、菊の花にそっくりでした。
春作は食べきれないほど作ったものだから、消費が間に合わず花を咲かせてしまいました(笑)
植え付けは残すところ「玉ねぎ」と「エンドウ豆」になりました。
玉ねぎは苗の生長を待ってます。

エンドウ豆は落花生とサトイモの撤収を待ってます。

どっちも11月初旬の作業ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報ではきょうから秋晴れらしい天気が続くとのことですが、どうでしょうか・・・。
秋冬野菜の植え付け時期に降る恵みの雨なんですが、これだけ長雨になると日差しが
恋しくなってきます。
昨日のバードゴルフ大会は散々な結果に終わってしまいました。
OBの連発!!! ゴルフは難しいですね。。。
さて、10/9に播種した春菊ですが、とっくに発芽してました!

播種の6日後の状況です。
3条に筋蒔きしましたが、きれいに揃っていました。
これも鍋用で栽培してます!

春菊は花の「菊」の仲間だそうです。
春作で春菊の花を初めて見ましたが、菊の花にそっくりでした。
春作は食べきれないほど作ったものだから、消費が間に合わず花を咲かせてしまいました(笑)
植え付けは残すところ「玉ねぎ」と「エンドウ豆」になりました。
玉ねぎは苗の生長を待ってます。

エンドウ豆は落花生とサトイモの撤収を待ってます。

どっちも11月初旬の作業ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おでん大根の最後の間引きとリーフレタスの発芽!
2022/10/18(火)
すっきりしない天気が続いております。
きょうは市民体育大会でバードゴルフの大会が予定されてます。
昨夜からの雨は朝方にいったん止んだのですが、出かける時間にまた降ってきました。
LINEで集合時間が1時間遅くなるとの連絡がありました。
きょうも畑の話題を報告します。
1回目の間引きが済んで2本立てになってます。

かなり葉っぱが大きくなってます。

最後の間引きをやってあげなくては・・・。
6ヶ所から引き抜きました!

これは二股になるところでした。

間引きの終わり

6本の「おでん大根」が収穫予定です。
これは何でしょう・・・???

いつか種蒔いておいたリーフレタスが発芽したようです!
空いてるところに、さらに播種しました。

そろそろおでんが恋しくなる季節ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは市民体育大会でバードゴルフの大会が予定されてます。
昨夜からの雨は朝方にいったん止んだのですが、出かける時間にまた降ってきました。
LINEで集合時間が1時間遅くなるとの連絡がありました。
きょうも畑の話題を報告します。
1回目の間引きが済んで2本立てになってます。

かなり葉っぱが大きくなってます。

最後の間引きをやってあげなくては・・・。
6ヶ所から引き抜きました!

これは二股になるところでした。

間引きの終わり

6本の「おでん大根」が収穫予定です。
これは何でしょう・・・???

いつか種蒔いておいたリーフレタスが発芽したようです!
空いてるところに、さらに播種しました。

そろそろおでんが恋しくなる季節ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガの芽かきと土寄せ
2022/10/17(月)
規制が解かれてから、大勢の外国人が来日しているようですね。
円安で日本が安いと爆買いしてくれてるようです。
国内では物価高で庶民は苦労しているのですが・・・。
畑では、秋ジャガのアンデスレッドが大きくなってきました。

左端の手前の一株がやっとのこと育ってきました。
その一株の芽は・・・、

2本の芽が出てきてます。
霜が降りるまでに大きなイモは期待できませんが、このまま育ててみます。
たくさんの芽が出ている株

やっぱり大きな種芋からはたくさんの芽が出てきますね。
芽かきしてイモを肥大させましょう!
1株で6本も芽かきしました

3本仕立てにしましたが、はたして大きなイモは採れるでしょうか。
畝の10株全部芽かき

正確には3本以下だった2株はやらないので8株でした。
土寄せして終わり

土寄せも大事なんですよ、イモが地上に出てしまったら食べられなくなります!
むかし援農農家さんに聞いたら、「芽かきなんて面倒なことはやらないよ~」でした。
たしかに北海道の広大なジャガイモ畑で、芽かきなんかしてるとは思えませんよね。
<追記>
昨日の秋華賞、3冠馬を目の前にした1番人気のスターズオンアースは残念ながら3着に
終わりました。 これでG1での1番人気が15連敗です!!! 何かの呪いでは・・・(笑)
でも自分的には馬券が的中したので昨日の晩は、「セレベス」をつまみに美味しい晩酌を
頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
円安で日本が安いと爆買いしてくれてるようです。
国内では物価高で庶民は苦労しているのですが・・・。
畑では、秋ジャガのアンデスレッドが大きくなってきました。

左端の手前の一株がやっとのこと育ってきました。
その一株の芽は・・・、

2本の芽が出てきてます。
霜が降りるまでに大きなイモは期待できませんが、このまま育ててみます。
たくさんの芽が出ている株

やっぱり大きな種芋からはたくさんの芽が出てきますね。
芽かきしてイモを肥大させましょう!
1株で6本も芽かきしました

3本仕立てにしましたが、はたして大きなイモは採れるでしょうか。
畝の10株全部芽かき

正確には3本以下だった2株はやらないので8株でした。
土寄せして終わり

土寄せも大事なんですよ、イモが地上に出てしまったら食べられなくなります!
むかし援農農家さんに聞いたら、「芽かきなんて面倒なことはやらないよ~」でした。
たしかに北海道の広大なジャガイモ畑で、芽かきなんかしてるとは思えませんよね。
<追記>
昨日の秋華賞、3冠馬を目の前にした1番人気のスターズオンアースは残念ながら3着に
終わりました。 これでG1での1番人気が15連敗です!!! 何かの呪いでは・・・(笑)
でも自分的には馬券が的中したので昨日の晩は、「セレベス」をつまみに美味しい晩酌を
頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の移植
2022/10/16(日)
きょうは3歳牝馬三冠の最終戦「秋華賞」が開催されます。
その三冠をかけてスターズオンアースが出走予定です。
デアリングタクト以来2年ぶりの牝馬三冠達成となるのでしょうか・・・。
昨日の続きで、ノラボウの苗を移植したのを報告します。
ばら蒔きしたノラボウの苗が育ってきました!

今年は畝が空いてなかったので直播きできませんでした。
ここから移植して育てます。
移植先に牡蠣殻石灰と鶏糞を混ぜて・・・、

ここに30cm間隔で9本かな・・・。
3条植え

ノラボウの株は大きくなるので、少し狭いかも。。。
苗がたくさん余ってしまいました。
そこに菜園仲間がやってきたので、苗を好きなだけ持って行ってもらいました。
お返しにと、セレベスと言う品種の里芋を頂きました。

栽培してるところを見せてもらったが、私の里芋(土垂:ドダレ)とは比べ物にならないほど葉っぱが大きくて、
茎も太い立派なイモでした。
親芋を食べるそうで、柔らかいのだそうです。
スーパでイカを買ってきました。
今晩頂けるかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
その三冠をかけてスターズオンアースが出走予定です。
デアリングタクト以来2年ぶりの牝馬三冠達成となるのでしょうか・・・。
昨日の続きで、ノラボウの苗を移植したのを報告します。
ばら蒔きしたノラボウの苗が育ってきました!

今年は畝が空いてなかったので直播きできませんでした。
ここから移植して育てます。
移植先に牡蠣殻石灰と鶏糞を混ぜて・・・、

ここに30cm間隔で9本かな・・・。
3条植え

ノラボウの株は大きくなるので、少し狭いかも。。。
苗がたくさん余ってしまいました。
そこに菜園仲間がやってきたので、苗を好きなだけ持って行ってもらいました。
お返しにと、セレベスと言う品種の里芋を頂きました。

栽培してるところを見せてもらったが、私の里芋(土垂:ドダレ)とは比べ物にならないほど葉っぱが大きくて、
茎も太い立派なイモでした。
親芋を食べるそうで、柔らかいのだそうです。
スーパでイカを買ってきました。
今晩頂けるかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の移植準備
2022/10/15(土)
NHK朝ドラ「舞いあがれ!」がやっと盛り上がってきましたね!
子役の舞と祖母(高畑淳子)の五島での二人暮しの中、少しづつ成長していく舞が可愛いですね。
第3週で大学生になった舞ちゃんと交代だそうです。
もう少し子役の舞ちゃんを見ていたいですね。
今後の「舞いあがれ!」に期待します!
このところの東京の天気は、暖かな日もあったり、10℃台の寒い日もある「ジグザグ天気」です。
体調がくるったのもそのせいかもしれません。
パッとしない天気ですが、雨が降ってないので畑へ行ってきました。
そろそろノラボウ菜の定植をやらなくては・・・。
先ずは紫蘇を撤去しなければいけません。

紫蘇の実を採ってからですね。

撤去跡にノラボウ菜を移植します。

ノラボウの苗は右端で育ってます。
引き抜けませんでした!

スコップで掘り起こしました。
大きな株に育ってますね!

自生してきた1本の青じそ、これほど大きくなるとはオドロキです!
来年も区画内のどこかに生えてくるのかな・・・。
スコップで耕起

何本移植できるかな・・・。
この続きは明日にでも。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
子役の舞と祖母(高畑淳子)の五島での二人暮しの中、少しづつ成長していく舞が可愛いですね。
第3週で大学生になった舞ちゃんと交代だそうです。
もう少し子役の舞ちゃんを見ていたいですね。
今後の「舞いあがれ!」に期待します!
このところの東京の天気は、暖かな日もあったり、10℃台の寒い日もある「ジグザグ天気」です。
体調がくるったのもそのせいかもしれません。
パッとしない天気ですが、雨が降ってないので畑へ行ってきました。
そろそろノラボウ菜の定植をやらなくては・・・。
先ずは紫蘇を撤去しなければいけません。

紫蘇の実を採ってからですね。

撤去跡にノラボウ菜を移植します。

ノラボウの苗は右端で育ってます。
引き抜けませんでした!

スコップで掘り起こしました。
大きな株に育ってますね!

自生してきた1本の青じそ、これほど大きくなるとはオドロキです!
来年も区画内のどこかに生えてくるのかな・・・。
スコップで耕起

何本移植できるかな・・・。
この続きは明日にでも。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小ブナの収穫祭 (群馬の相棒)
2022/10/14(金)
昨日、インフルエンザ予防接種を受けてきました。
「今年のは少し痛いヨ~」と先生が、ホントに少し痛かったような。。。
高齢者は無償でした。
群馬の相棒から近況報告がありましたので報告します。
以前のブログ(6/10)で紹介した「大人の遊びに挑戦!?」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-3212.html
養殖してた小ブナが大きくなったので、収穫祭をやったとの報告がありました。
長野県佐久市の田んぼからすくってきた小ブナです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
養殖場に大勢が集まってフナの収穫です!

数センチに育ってました。
→釣り竿持ってる人もいますね。釣り堀とは楽しそうですね!
親ブナの色変わりが3匹出現しました!

→フナが金魚みたいになるの?!!! 初めて見ました。
甘露煮で頂きました

その他に、ドジョウの唐揚げやベトナムうどん(フォーボー)も一緒に振舞いました。
→あちこちのボランティアに参加してる相棒は、毎日忙しく駆け回っているようです。
<追記>
トレーラーハウス美容室 の追加作業
以前(10/3)に報告した「トレーラーハウス美容室の除草工事」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-3327.html
ボイラー(給湯器)に防風対策です。

完了

→器用だね!
ところで、秋冬野菜の植え付けは終わったのかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
「今年のは少し痛いヨ~」と先生が、ホントに少し痛かったような。。。
高齢者は無償でした。
群馬の相棒から近況報告がありましたので報告します。
以前のブログ(6/10)で紹介した「大人の遊びに挑戦!?」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-3212.html
養殖してた小ブナが大きくなったので、収穫祭をやったとの報告がありました。
長野県佐久市の田んぼからすくってきた小ブナです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
養殖場に大勢が集まってフナの収穫です!

数センチに育ってました。
→釣り竿持ってる人もいますね。釣り堀とは楽しそうですね!
親ブナの色変わりが3匹出現しました!

→フナが金魚みたいになるの?!!! 初めて見ました。
甘露煮で頂きました

その他に、ドジョウの唐揚げやベトナムうどん(フォーボー)も一緒に振舞いました。
→あちこちのボランティアに参加してる相棒は、毎日忙しく駆け回っているようです。
<追記>
トレーラーハウス美容室 の追加作業
以前(10/3)に報告した「トレーラーハウス美容室の除草工事」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-3327.html
ボイラー(給湯器)に防風対策です。

完了

→器用だね!
ところで、秋冬野菜の植え付けは終わったのかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2日ばかり休養取ってます!
2022/10/13(木)
コロナに感染かと思ったら・・・、
バードゴルフを張り切り過ぎたようで、昨日は疲れが出て一日休んでました。
きょうは疲れも取れたようなので、インフルエンザ予防接種に行ってきます。
今年の冬はインフルとコロナが同時に流行するようなことが言われてます。
主治医からインフルは早目に打っておいた方が良いと勧められ予約しておきました。
昨日でなくて良かった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
バードゴルフを張り切り過ぎたようで、昨日は疲れが出て一日休んでました。
きょうは疲れも取れたようなので、インフルエンザ予防接種に行ってきます。
今年の冬はインフルとコロナが同時に流行するようなことが言われてます。
主治医からインフルは早目に打っておいた方が良いと勧められ予約しておきました。
昨日でなくて良かった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


楽しかったバードゴルフの練習
2022/10/11(火)
昨日の「スポーツの日」はバードゴルフの会員20名近くが集まって、市民に体験サポートを
やったり、デモンストレーションを兼ねて練習したりで半日を楽しく過ごしました。
遊びとは言え、練習は真剣でした。

市民の体験者には、ゴルフやってる方がほとんどのようで、ナイスショットを飛ばしてました!
私なんかより飛ぶもんで、お手本は見せられませんでした(笑)
お子さんにはオモチャのクラブでバードのボールを打ってもらいました。
未来のゴルファーが出てきたらいいですね・・・。
昼をはさんでの集まりだったので、役員の方から軽食といっておにぎり1個と飲み物を
頂きました。
雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、4時間のイベントが無事に終わりました。
天気予報では昼間は晴れてくると言ってましたが、小雨が降る中、少し肌寒い一日でした。
日が明けたきょうもバードの練習日です。
天気は久しぶりに青空で朝から日が差してました。
昨日の練習で、先輩から右腕に力が入っていると指摘がありました。
通りで今朝は右腕の筋肉痛です。
ゴルフは左手の片方に手袋して打つが、右腕はクラブに添える程度でいいのだそうです。
余計な力が入ってるのですね。
きょうは仲のいい3人で回りました。
楽しくやってると、後ろから早くやれとの催促!
遊び心で回ると楽しいですね(笑)
週明けの火曜日は市民体育大会でバードゴルフの大会が予定されてます。
いつもは9ホールなのですが、18ホールもやるとなると・・・。
頑張ってみます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やったり、デモンストレーションを兼ねて練習したりで半日を楽しく過ごしました。
遊びとは言え、練習は真剣でした。

市民の体験者には、ゴルフやってる方がほとんどのようで、ナイスショットを飛ばしてました!
私なんかより飛ぶもんで、お手本は見せられませんでした(笑)
お子さんにはオモチャのクラブでバードのボールを打ってもらいました。
未来のゴルファーが出てきたらいいですね・・・。
昼をはさんでの集まりだったので、役員の方から軽食といっておにぎり1個と飲み物を
頂きました。
雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、4時間のイベントが無事に終わりました。
天気予報では昼間は晴れてくると言ってましたが、小雨が降る中、少し肌寒い一日でした。
日が明けたきょうもバードの練習日です。
天気は久しぶりに青空で朝から日が差してました。
昨日の練習で、先輩から右腕に力が入っていると指摘がありました。
通りで今朝は右腕の筋肉痛です。
ゴルフは左手の片方に手袋して打つが、右腕はクラブに添える程度でいいのだそうです。
余計な力が入ってるのですね。
きょうは仲のいい3人で回りました。
楽しくやってると、後ろから早くやれとの催促!
遊び心で回ると楽しいですね(笑)
週明けの火曜日は市民体育大会でバードゴルフの大会が予定されてます。
いつもは9ホールなのですが、18ホールもやるとなると・・・。
頑張ってみます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


マイナポイント申請で携帯ショップの支援を受けました!
2022/10/10(月)
昨夜からの雨は午前中に止みそうです。
きょうは「スポーツの日」ですね。
市の行事でスポーツ&レクリエーションの日として、バードゴルフ協会からも参加要請があり
いつもの運動場へ行ってきます。
昨日、マイナポイント申請の支援を受けに携帯ショップへ行ってきました。
予約時間に行ったのですが、3グループの先約がまだ終わってなかったようで忙しそうに
してました。
携帯を買いに行ったのでないので、待つのは仕方ないかと思ったのですが、
30分も待たされてはしびれを切らしてしまいます。
分からないことがあれば聞いてくださいと言われても、全部分からない???(笑)

携帯電話大手3社では、マイナンバーカードの申請手続きを支援するサービスを始めてます。
政府からの委託を受け、来年3月下旬まで約8000店で実施してるそうです。
実はマイナポイントの申請は自分でやって、終わったもんだと思ってましたが・・・、
スマホで受付状況を確認すると、未完になっているのに気づきました。
つくづく年取ったもんだと。。。
むかしなら簡単にやれたもんができなくなった!!!
諦めてショップに行きました。
前のお客さんがいなくなってからは親切に教えてもらえました。
知ったかぶりしてはダメですよ、「分かりません」と言うと、親切に教えてくれます。
年寄りは分からないのです。恥ずかしがってはいけませんよ。
スタッフからPAYPAYは直ぐにポイントが付加されると聞いて、楽天は止めてPAYPAYにしました。
PAYPAYを使うのは初めてだと言うと、使い方まで親切に教えてもらえました。
初期チャージすると直ぐに5,000ポイントが付加されてきたのにはビックリしました(笑)
残りの15,000ポイントは2~3日待ったら自動的に付加されるそうです。
これでお財布携帯になったので、キャッシュレス決済の仲間入りですね。
年寄りには無理です。近くの携帯ショップへ行きましょう!
申請すると20,000ポイントがもらえるのですから、スマホ持って今すぐショップへ行きましょう!
マイナンバーカードを持ってなくても、カードの申請からやってもらえますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは「スポーツの日」ですね。
市の行事でスポーツ&レクリエーションの日として、バードゴルフ協会からも参加要請があり
いつもの運動場へ行ってきます。
昨日、マイナポイント申請の支援を受けに携帯ショップへ行ってきました。
予約時間に行ったのですが、3グループの先約がまだ終わってなかったようで忙しそうに
してました。
携帯を買いに行ったのでないので、待つのは仕方ないかと思ったのですが、
30分も待たされてはしびれを切らしてしまいます。
分からないことがあれば聞いてくださいと言われても、全部分からない???(笑)

携帯電話大手3社では、マイナンバーカードの申請手続きを支援するサービスを始めてます。
政府からの委託を受け、来年3月下旬まで約8000店で実施してるそうです。
実はマイナポイントの申請は自分でやって、終わったもんだと思ってましたが・・・、
スマホで受付状況を確認すると、未完になっているのに気づきました。
つくづく年取ったもんだと。。。
むかしなら簡単にやれたもんができなくなった!!!
諦めてショップに行きました。
前のお客さんがいなくなってからは親切に教えてもらえました。
知ったかぶりしてはダメですよ、「分かりません」と言うと、親切に教えてくれます。
年寄りは分からないのです。恥ずかしがってはいけませんよ。
スタッフからPAYPAYは直ぐにポイントが付加されると聞いて、楽天は止めてPAYPAYにしました。
PAYPAYを使うのは初めてだと言うと、使い方まで親切に教えてもらえました。
初期チャージすると直ぐに5,000ポイントが付加されてきたのにはビックリしました(笑)
残りの15,000ポイントは2~3日待ったら自動的に付加されるそうです。
これでお財布携帯になったので、キャッシュレス決済の仲間入りですね。
年寄りには無理です。近くの携帯ショップへ行きましょう!
申請すると20,000ポイントがもらえるのですから、スマホ持って今すぐショップへ行きましょう!
マイナンバーカードを持ってなくても、カードの申請からやってもらえますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春に引き続き、秋も春菊栽培!
2022/10/09(日)
今年の秋は、梅雨の時期よりも雨の日が多いですね。
またきょうも夕方から雨マークのようです。
春作で食べきれないほど豊作だった「春菊」ですが、
秋も作ってみようかと・・・。
これからの季節に鍋には欠かせない食材ですよね。
ナス、ピーマン、シシトウを撤去した跡地

牡蠣殻石灰と完熟鶏糞を撒きました。
春菊の種は筋蒔きするので溝をつくります。

支柱で3条の溝
種は春の残り種です。

春に買った種なので、有効期限は12月末までになってます。
種袋に5500粒も入ってるようなので、まだ沢山余ってます。
また来年の春に蒔けばいいかな~ 寿命があればですが(笑)
しっかり鎮圧しました!
12月の鍋の季節にまにあってネ。
トンネル支柱で、踏み入れ防止!

ネコは仕方ないですね。
カラスも鳴き声だけで、下に降りてきません。
自分のためなんです、忘れて踏んずけてしまうので・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
またきょうも夕方から雨マークのようです。
春作で食べきれないほど豊作だった「春菊」ですが、
秋も作ってみようかと・・・。
これからの季節に鍋には欠かせない食材ですよね。
ナス、ピーマン、シシトウを撤去した跡地

牡蠣殻石灰と完熟鶏糞を撒きました。
春菊の種は筋蒔きするので溝をつくります。

支柱で3条の溝
種は春の残り種です。

春に買った種なので、有効期限は12月末までになってます。
種袋に5500粒も入ってるようなので、まだ沢山余ってます。
また来年の春に蒔けばいいかな~ 寿命があればですが(笑)
しっかり鎮圧しました!
12月の鍋の季節にまにあってネ。
トンネル支柱で、踏み入れ防止!

ネコは仕方ないですね。
カラスも鳴き声だけで、下に降りてきません。
自分のためなんです、忘れて踏んずけてしまうので・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、ピーマン、シシトウの撤収
2022/10/08(土)
昨日、都心の最高気温13℃台で10月上旬では88年ぶりの低温だったようです。
寒いのはイヤですね、電気ストーブ出しました!
きょうはやっと23℃の平年並みに戻ったようです。
コロナ禍で中止が続いていた「目黒のさんま祭」が明日、3年ぶりに復活するようです。
焼きサンマを無料で頂ける人気イベントですが、今年のサンマはビックリするほど小さくて
お高いですね。
サンマ大好きな方は並びましょう!
さて、久しぶりに畑へ行ってきました。
ナスは生ってるかな?


形が歪になってきました。
キズもの

完全に規格外ですね!
これで撤収を決断しました(笑)
ピーマンも

シシトウはそろそろ飽きてきたし・・・。

ピーマンとシシトウはまだ採れそうですが、次に植えるものが待ってるので、ナスと一緒に
撤収となりました。
ナスの根っこ!

どこまで伸びてるのか・・・、どおりで大豊作でした。
残渣は乾かしてから地中に埋めようかな・・・。

楽しませてくれた夏野菜、来年も同じ区画で栽培できるので、またよろしくネ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒いのはイヤですね、電気ストーブ出しました!
きょうはやっと23℃の平年並みに戻ったようです。
コロナ禍で中止が続いていた「目黒のさんま祭」が明日、3年ぶりに復活するようです。
焼きサンマを無料で頂ける人気イベントですが、今年のサンマはビックリするほど小さくて
お高いですね。
サンマ大好きな方は並びましょう!
さて、久しぶりに畑へ行ってきました。
ナスは生ってるかな?


形が歪になってきました。
キズもの

完全に規格外ですね!
これで撤収を決断しました(笑)
ピーマンも

シシトウはそろそろ飽きてきたし・・・。

ピーマンとシシトウはまだ採れそうですが、次に植えるものが待ってるので、ナスと一緒に
撤収となりました。
ナスの根っこ!

どこまで伸びてるのか・・・、どおりで大豊作でした。
残渣は乾かしてから地中に埋めようかな・・・。

楽しませてくれた夏野菜、来年も同じ区画で栽培できるので、またよろしくネ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


食事をタンパク質ファーストに切り替えよう!
2022/10/07(金)
関東では寒い日が続いてます!
秋本番というか、初冬に飛び越えたような12月中旬並みの寒さです。
雨が降ってきたのでバードの練習は中止です。
畑にもしばらく行ってないので、どうなってるか心配ですね。
最近は足の衰えが感じるようになってきました。
加齢が原因なんでしょうが、足の筋肉が減ってきているのが一番の原因ですね。
そこで高齢者のタンパク質について調べてみました。
「高齢者はタンパク質をとって筋肉量維持を!」とよく耳にしませんか。
ご存じのようにタンパク質は筋肉を作る栄養素ですね。
誰にとっても必要なタンパク質ですが、活動量が減ってくる高齢者にとっては必須の栄養素です。
しかし高齢者はタンパク質が不足しがちなんだそうです。
高齢者のタンパク質が不足する理由
・食事量が減る
・咀嚼(そしゃく)力、嚥下(えんげ)力が弱くなり食べられるものが減る
・消化機能の低下
歳取るとあっさりしたものを好む傾向になりませんか、毎日3食食べてても肝心のタンパク質が
足りなければ筋肉量が減ったり、免疫力が弱くなったりするのだそうですよ。
それではタンパク質を摂取するためには、どんな食材を積極的に食べればいいでしょうか・・・、
高齢者のタンパク質補給におすすめの食材
・ひき肉
・ヨーグルト
・納豆
・ブロッコリー
→家庭菜園では、ブロッコリーは欠かせない野菜ですね。
畑でたくさん栽培しましょう!

タンパク質が多く含まれる食材
・豚肉
・卵
・牛乳
・大豆
・魚
→運動だけで筋肉が増えるとお考えの方、栄養摂らないとダメなようですよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋本番というか、初冬に飛び越えたような12月中旬並みの寒さです。
雨が降ってきたのでバードの練習は中止です。
畑にもしばらく行ってないので、どうなってるか心配ですね。
最近は足の衰えが感じるようになってきました。
加齢が原因なんでしょうが、足の筋肉が減ってきているのが一番の原因ですね。
そこで高齢者のタンパク質について調べてみました。
「高齢者はタンパク質をとって筋肉量維持を!」とよく耳にしませんか。
ご存じのようにタンパク質は筋肉を作る栄養素ですね。
誰にとっても必要なタンパク質ですが、活動量が減ってくる高齢者にとっては必須の栄養素です。
しかし高齢者はタンパク質が不足しがちなんだそうです。
高齢者のタンパク質が不足する理由
・食事量が減る
・咀嚼(そしゃく)力、嚥下(えんげ)力が弱くなり食べられるものが減る
・消化機能の低下
歳取るとあっさりしたものを好む傾向になりませんか、毎日3食食べてても肝心のタンパク質が
足りなければ筋肉量が減ったり、免疫力が弱くなったりするのだそうですよ。
それではタンパク質を摂取するためには、どんな食材を積極的に食べればいいでしょうか・・・、
高齢者のタンパク質補給におすすめの食材
・ひき肉
・ヨーグルト
・納豆
・ブロッコリー
→家庭菜園では、ブロッコリーは欠かせない野菜ですね。
畑でたくさん栽培しましょう!

タンパク質が多く含まれる食材
・豚肉
・卵
・牛乳
・大豆
・魚
→運動だけで筋肉が増えるとお考えの方、栄養摂らないとダメなようですよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガの「アンデスレッド」が大きくなってきました!
2022/10/06(木)
急激な気温低下で昨日は1カ月先の寒さになりました。
きょうも同じような天気です。
北海道では利尻山と旭岳で初冠雪を観測、雪の便りが届く季節になりました。
もうストーブもガンガンなんでしょうね・・・。
ジャガイモの春作は、種芋がすでに売り切れていて作ることができませんでした。
秋作に期待しております!
9/25に発芽を確認してから、その1週間後には・・・、

ずいぶん大きくなりました!
HCで最後に残っていた一袋、「残り物には福がある」と良いのですが・・・。
上から見ると・・・、

大きな種芋の順に大きく育ってました。
上の列は小さめの種芋を植えたので、発芽も遅かったし株もまだ小さいですね。
畝の左端の1個はまだ出てきてません!
極小の種芋だったので、無理だったのかもしれませんね。
ノラボウ菜の苗

良い感じで育ってます!
菜園仲間に植えるなら上げるからと話してますが、立派な苗に生長するでしょうか。
シソの実はまだかな・・・。

シソの実が採れるのを待ってるのですが、花が咲き終わりません。
実は、ここを撤去した後にノラボウを移植する予定なのです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも同じような天気です。
北海道では利尻山と旭岳で初冠雪を観測、雪の便りが届く季節になりました。
もうストーブもガンガンなんでしょうね・・・。
ジャガイモの春作は、種芋がすでに売り切れていて作ることができませんでした。
秋作に期待しております!
9/25に発芽を確認してから、その1週間後には・・・、

ずいぶん大きくなりました!
HCで最後に残っていた一袋、「残り物には福がある」と良いのですが・・・。
上から見ると・・・、

大きな種芋の順に大きく育ってました。
上の列は小さめの種芋を植えたので、発芽も遅かったし株もまだ小さいですね。
畝の左端の1個はまだ出てきてません!
極小の種芋だったので、無理だったのかもしれませんね。
ノラボウ菜の苗

良い感じで育ってます!
菜園仲間に植えるなら上げるからと話してますが、立派な苗に生長するでしょうか。
シソの実はまだかな・・・。

シソの実が採れるのを待ってるのですが、花が咲き終わりません。
実は、ここを撤去した後にノラボウを移植する予定なのです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフ大会の結果
2022/10/05(水)
きょうの朝方の気温は21℃もあったのに、日中に向かって冷たい雨が降り出して気温も
17℃と急降下するようです。
昨日はバードゴルフの大会がありました。
その様子を交えて報告します。

天気は晴れでしたが、風が強くてあまり良いコンデションではありませんでした。
ボールにバトミントンの羽根が付いてるので、風に乗ってしまうと予想外へ飛んでいきます。
こういう時は、ボールを高く上げないで、低めに打ち込むことがポイントなのです。
分かっていても、まだまだです(笑)
いつもは3人でコースを回るのですが、オジサンが急きょお休みとなったもので、オバサンと
二人で回ることになりました。
この方は練習の時にも一緒に回ったことがありますが、かなりのベテランで対外試合でも
優勝されてますので、二人とは緊張しますね(笑)
そのオバサンから、「どこ見てるの! 前のグループのショット見てないとダメだよ!」と
かなり手厳しいです。
このグランドは風が回ってるようで、風向きの見極めが難しいのです。
各コースのかごに立ててある旗を見て、今はアゲンストなのかフォローなのかを判断して、
それに合ったショットをしなければいけません。

「右から吹いてるので、やや右向きにねらうんだよ!」
親切に教えてくれるのですが、意識し過ぎて右へOBでした・・・。
二人で回ると直ぐに順番が来るのでなんかせわしない!
考えてる余裕がないのです・・・。
9ホール回って、オバサンと10打差も開いてしましました。
でもハンデがあるからと・・・、
ハンデを差し引いても今回は賞を頂けませんでした(笑)
風がある時の打ち方などを教えてもらいながら、勉強になりました。
ベテランになるには10年かかるみたいです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
17℃と急降下するようです。
昨日はバードゴルフの大会がありました。
その様子を交えて報告します。

天気は晴れでしたが、風が強くてあまり良いコンデションではありませんでした。
ボールにバトミントンの羽根が付いてるので、風に乗ってしまうと予想外へ飛んでいきます。
こういう時は、ボールを高く上げないで、低めに打ち込むことがポイントなのです。
分かっていても、まだまだです(笑)
いつもは3人でコースを回るのですが、オジサンが急きょお休みとなったもので、オバサンと
二人で回ることになりました。
この方は練習の時にも一緒に回ったことがありますが、かなりのベテランで対外試合でも
優勝されてますので、二人とは緊張しますね(笑)
そのオバサンから、「どこ見てるの! 前のグループのショット見てないとダメだよ!」と
かなり手厳しいです。
このグランドは風が回ってるようで、風向きの見極めが難しいのです。
各コースのかごに立ててある旗を見て、今はアゲンストなのかフォローなのかを判断して、
それに合ったショットをしなければいけません。

「右から吹いてるので、やや右向きにねらうんだよ!」
親切に教えてくれるのですが、意識し過ぎて右へOBでした・・・。
二人で回ると直ぐに順番が来るのでなんかせわしない!
考えてる余裕がないのです・・・。
9ホール回って、オバサンと10打差も開いてしましました。
でもハンデがあるからと・・・、
ハンデを差し引いても今回は賞を頂けませんでした(笑)
風がある時の打ち方などを教えてもらいながら、勉強になりました。
ベテランになるには10年かかるみたいです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今度はカブの間引き
2022/10/04(火)
今朝のJアラート、テレビ画面が一斉に切り替わったので驚きました!
北朝鮮からのミサイル発射ですね。
ロシアと言い物騒な世の中になってきました。
きょうの天気予報は29℃にもなるそうです。
今年最後の真夏日になるかも・・・。
きょうはバードゴルフの大会があります。
暑くなるのでまだ半袖ですね。
行ってきま~す!
ダイコンの間引きはやりましたが、今度はカブの間引きです。
9/10に播種したカブです。

3条の筋蒔きしましたが、右端の列が育ちの悪いのが気になります。
日当たりは一緒なんですが・・・。
本葉は3枚ほど出てきてます。

1回目の間引きなんで、半分ほど間引いていこう!
間引いて、こうなりました!

小さいのやら大きいのやらで育ちがバラバラですね。
けっこう引き抜きました。

土寄せして、液肥をかけてやり終わり。
左端の列は虫被害に遭ってたようです。

無事に育ってくれるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北朝鮮からのミサイル発射ですね。
ロシアと言い物騒な世の中になってきました。
きょうの天気予報は29℃にもなるそうです。
今年最後の真夏日になるかも・・・。
きょうはバードゴルフの大会があります。
暑くなるのでまだ半袖ですね。
行ってきま~す!
ダイコンの間引きはやりましたが、今度はカブの間引きです。
9/10に播種したカブです。

3条の筋蒔きしましたが、右端の列が育ちの悪いのが気になります。
日当たりは一緒なんですが・・・。
本葉は3枚ほど出てきてます。

1回目の間引きなんで、半分ほど間引いていこう!
間引いて、こうなりました!

小さいのやら大きいのやらで育ちがバラバラですね。
けっこう引き抜きました。

土寄せして、液肥をかけてやり終わり。
左端の列は虫被害に遭ってたようです。

無事に育ってくれるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トレーラーハウス美容室の除草工事 (群馬の相棒)
2022/10/03(月)
凱旋門賞の日本馬4頭は、2ケタ着順の惨敗でした!
どうやっても日本の馬は凱旋門賞に優勝できませんね。
一方、秋のG1初戦「スプリンターズS」は人気馬が全部こけて大波乱となりました。
1番人気のメイケイエールが14着、私が選んだネムラクレア(2番人気)は5着でした。
春のG1から1番人気馬が勝てないレースが、秋も継続してるようです・・・。
さて、鉄人オジサンの群馬の相棒から届いた「菜園だより?」です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
以前ご紹介した、娘の旦那が経営する、トレーラーハウス美容室 の話題です。
草取り

北側(右横)の雑草が伸びて来たので、除草刈りと除草剤の散布をしました。
電源や湯沸し器や浄化槽の配線と配管が走り回っていて、草取りも大変でした。
→草取りに駆り出されたのですね。
だまって見ていれない相棒ですから、自分から言い出したのかな・・・。
除草工事

そこでジイジの出番です‼️ ここに草が生えないようにします👌
まずは、ブロックを水平出しをしてコンクリートで固定します。
→草取りも終わり、ここからが本番ですか!
除草シート張り

そして、防草シートを張ります。
作業中に隣の方も草取りをして頂きました。助かります🙇
→除草シートで草防止ですね。
大工さん

ブロックの上に廃材を並べ見映えを良くしました。 乗っても大丈夫ですよ🎵
→ブロックも固定で安全ですね。
材料が残っているので・・・、

もうひと頑張り❗(実はヘロヘロ🍺😵🌀年なのです)
→ビールが待ってるのですね。
無理せんでよ!
見栄え良く!

浄化槽の配管カバーと花壇で配線を隠しました👍
これで廃材を使いきりましたよ😵
→配線を隠すとこなんかはプロの技だね!
完成!

草刈りが、こんなことになってしまいました(笑)
→ここで野菜でも販売したら!
きっともうかるよ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
どうやっても日本の馬は凱旋門賞に優勝できませんね。
一方、秋のG1初戦「スプリンターズS」は人気馬が全部こけて大波乱となりました。
1番人気のメイケイエールが14着、私が選んだネムラクレア(2番人気)は5着でした。
春のG1から1番人気馬が勝てないレースが、秋も継続してるようです・・・。
さて、鉄人オジサンの群馬の相棒から届いた「菜園だより?」です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
以前ご紹介した、娘の旦那が経営する、トレーラーハウス美容室 の話題です。
草取り

北側(右横)の雑草が伸びて来たので、除草刈りと除草剤の散布をしました。
電源や湯沸し器や浄化槽の配線と配管が走り回っていて、草取りも大変でした。
→草取りに駆り出されたのですね。
だまって見ていれない相棒ですから、自分から言い出したのかな・・・。
除草工事

そこでジイジの出番です‼️ ここに草が生えないようにします👌
まずは、ブロックを水平出しをしてコンクリートで固定します。
→草取りも終わり、ここからが本番ですか!
除草シート張り

そして、防草シートを張ります。
作業中に隣の方も草取りをして頂きました。助かります🙇
→除草シートで草防止ですね。
大工さん

ブロックの上に廃材を並べ見映えを良くしました。 乗っても大丈夫ですよ🎵
→ブロックも固定で安全ですね。
材料が残っているので・・・、

もうひと頑張り❗(実はヘロヘロ🍺😵🌀年なのです)
→ビールが待ってるのですね。
無理せんでよ!
見栄え良く!

浄化槽の配管カバーと花壇で配線を隠しました👍
これで廃材を使いきりましたよ😵
→配線を隠すとこなんかはプロの技だね!
完成!

草刈りが、こんなことになってしまいました(笑)
→ここで野菜でも販売したら!
きっともうかるよ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの間引き
2022/10/02(日)
アントニオ猪木さん(享年79)が亡くなりました。
子供のころからジャイアント馬場さんとのお二人は憧れのスーパースターでした。
頑丈な体でも病魔には勝てないようです。
ご冥福をお祈りします。
さて、きょうは午後にJ1レースがあるので、午前中に畑作業を終わらせてきました。
9/10に播種した「おでん大根」

本葉が3~4枚となり、間引かなければいけませんね。
種を4粒づつ蒔いたのですが、ほぼ全部発芽してます。
2本に間引く!


いきなり1本にするのは勇気が要りますね(笑)
害虫が多い時期なんで、保険の意味で2本にしてます。
こんな感じになりました。

全部で6株、春作で作り過ぎて消費に困りました。
防虫ネットはかけません!
むかしこれをやって、アブラーの襲撃に遭い全滅したことがあります。
それ以来、ダイコンにはトンネルはしないことにしてます。
4月からやってきて、今のところアブラー被害は出ておりません・・・。
しかし、アオムシが現れました!

ノラボウ菜の葉っぱを食べてたようです。
すかさず捕殺!
ところで、2日前に播種したレタスの種が・・・、

これってレタスかな・・・???
草にも見えるし。。。 まだ早いよね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
子供のころからジャイアント馬場さんとのお二人は憧れのスーパースターでした。
頑丈な体でも病魔には勝てないようです。
ご冥福をお祈りします。
さて、きょうは午後にJ1レースがあるので、午前中に畑作業を終わらせてきました。
9/10に播種した「おでん大根」

本葉が3~4枚となり、間引かなければいけませんね。
種を4粒づつ蒔いたのですが、ほぼ全部発芽してます。
2本に間引く!


いきなり1本にするのは勇気が要りますね(笑)
害虫が多い時期なんで、保険の意味で2本にしてます。
こんな感じになりました。

全部で6株、春作で作り過ぎて消費に困りました。
防虫ネットはかけません!
むかしこれをやって、アブラーの襲撃に遭い全滅したことがあります。
それ以来、ダイコンにはトンネルはしないことにしてます。
4月からやってきて、今のところアブラー被害は出ておりません・・・。
しかし、アオムシが現れました!

ノラボウ菜の葉っぱを食べてたようです。
すかさず捕殺!
ところで、2日前に播種したレタスの種が・・・、

これってレタスかな・・・???
草にも見えるし。。。 まだ早いよね~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと秋のG1シリーズが開幕!
2022/10/01(土)
きょうから10月に入り、本格的な秋模様に入っていきますね。
昨日、落語家の三遊亭円楽さんが亡くなったと夜のニュースで聞きました。
晩年は肺がん、脳腫瘍、脳梗塞と病との闘いだったようです。
笑点に復帰がかなわず、口惜しい思いだっただろうと察します。
72歳、私と同年配なんですね。早過ぎます!
ご冥福をお祈りします。
夏競馬も終わり、やっと秋のG1シリーズに突入しました!
きょうはそのお馬さんを話題にしてみたいと思います。

開幕レースは中山競馬場で明日開催の「スプリンターズステークス(1200m)」です。
シュネルマイスター(牡4)
安田記念2着と芝1600mのG1では4戦続けて好走している強豪マイラーです。
1200m戦は一度も出走してないのが心配ですね。
スプリント戦はスピード自慢の馬が集結するので、どうですかね・・・???
ナランフレグ(牡6)
春のG1高松宮記念(1200m)の優勝馬
4ヶ月の休み明けが気になります。
◎ナムラクレア(牝3)
春の桜花賞で優勝馬に0.1S差の3着ですから力はありますね。
最近の牝馬は強いですから、3歳の若さに賭けてみましょうか・・・。
====
もうひとつ、明日フランスで行われる「凱旋門賞」に日本から4頭も出場します。
凱旋門賞は世界の頂点なので、注目されるレースです。
明日の日本時間23時05分発走です!
日本の武豊、ルメール、川田なども騎乗します。
過去に何度もこのレースに挑戦してきてますが、2011、12年のオルフェーヴルが2着を
連取したのが最後で、近年は2桁着順などで良くありません。
あのディープインパクトでさえ、3位入線でしたが、薬物違反で失格となってます。
今年のダービ馬の「ドウデュース」が武豊と共に出場します。
他の3頭も有力馬なので、今年こそ「凱旋門賞」が夢ではないかもしれませんよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、落語家の三遊亭円楽さんが亡くなったと夜のニュースで聞きました。
晩年は肺がん、脳腫瘍、脳梗塞と病との闘いだったようです。
笑点に復帰がかなわず、口惜しい思いだっただろうと察します。
72歳、私と同年配なんですね。早過ぎます!
ご冥福をお祈りします。
夏競馬も終わり、やっと秋のG1シリーズに突入しました!
きょうはそのお馬さんを話題にしてみたいと思います。

開幕レースは中山競馬場で明日開催の「スプリンターズステークス(1200m)」です。
シュネルマイスター(牡4)
安田記念2着と芝1600mのG1では4戦続けて好走している強豪マイラーです。
1200m戦は一度も出走してないのが心配ですね。
スプリント戦はスピード自慢の馬が集結するので、どうですかね・・・???
ナランフレグ(牡6)
春のG1高松宮記念(1200m)の優勝馬
4ヶ月の休み明けが気になります。
◎ナムラクレア(牝3)
春の桜花賞で優勝馬に0.1S差の3着ですから力はありますね。
最近の牝馬は強いですから、3歳の若さに賭けてみましょうか・・・。
====
もうひとつ、明日フランスで行われる「凱旋門賞」に日本から4頭も出場します。
凱旋門賞は世界の頂点なので、注目されるレースです。
明日の日本時間23時05分発走です!
日本の武豊、ルメール、川田なども騎乗します。
過去に何度もこのレースに挑戦してきてますが、2011、12年のオルフェーヴルが2着を
連取したのが最後で、近年は2桁着順などで良くありません。
あのディープインパクトでさえ、3位入線でしたが、薬物違反で失格となってます。
今年のダービ馬の「ドウデュース」が武豊と共に出場します。
他の3頭も有力馬なので、今年こそ「凱旋門賞」が夢ではないかもしれませんよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

