fc2ブログ

またまた小ネギ買って植えました!

2022/09/30(金)
台風18号は日本の東海上を北進していき、直接の影響はないもようです。
きょうも朝から日差しがあって、爽やかな秋の気配です。

しばらく快晴が続くようで、来週にあるバードゴルフ大会の最終練習がきょうあります。
ハンデが少なくなるので入賞はできないでしょうが、ガンバリます!


今年の前半にやった、根っこ付き小ネギをスーパで買って畑に植えました。
3回ほど収穫できました!
小ネギは薬味としてよく使うので重宝しましたよ。

味占めてまたやってみました。


どこに植えようかな・・・、
IMG_1241_convert_20220930084905.jpg
ミニ菜園ですから、空いてるところがありません。

ジャガイモとノラボウ菜(育苗中)の間に、無理やり植えることにしました。


9本の小ネギを植えました。
IMG_1242_convert_20220930084922.jpg
葉っぱの部分は薬味として頂きました(笑)


他にも・・・、
群馬の相棒から頂いたレタスの種も蒔いてみました。
IMG_1217_convert_20220930084942.jpg
秋野菜畝の条間にちょうど良い感じで、マルチの穴が空いていたので4粒の播種

4つの穴を開けて一粒づつ
IMG_1218_convert_20220930084953.jpg
相棒が自分の畑で採取した種です。
どんなレタスだったかな・・・、 リーフレタスのような、玉レタスではないようです。
種を一杯くれたので、ダイコンの株間にも播種しておきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

有機肥料を液肥にして追肥・・・???

2022/09/29(木)
台風18号が発生しました!
南大東島の南にあって、北に進んでいます。
今後の動きは、進路が高気圧に阻まれる形になって、動きが複雑になりそうだとのことです。
台風ニュースには注意しましょう!


国が発表した全国旅行支援について、小池知事は準備に時間がかかるなどとして、
東京都は国の支援が始まる10月11日からは実施しないことを明らかにした。
なんでこう足並みが揃わないのでしょうかね。

現行の都民割りは、対象が都内に限定されてましたので旅行という感じではないですね。
期待していたのに残念です!


畑の隅で保管していた肥料
IMG_1227_convert_20220929090135.jpg
雨に濡れないようにしていたのですが・・・。


中をのぞいて見ると・・・、
IMG_1225_convert_20220929090123.jpg
ダンゴ状態になってました!!!

これじゃ追肥も出来ません!


液肥にしてみました。
IMG_1228_convert_20220929090145.jpg
乾かしても原形をとどめないですね、それなら水に溶かそうと・・・(笑)


育苗中の玉ねぎとノラボウ菜に液肥をかけました。
IMG_1216_convert_20220929090110.jpg

IMG_1232_convert_20220929090200.jpg

あまりやり過ぎないように注意しなくてはね~


先日、玉ねぎの定植用にと穴あきマルチを買いにHCへ行ったのですが、生憎売り切れた
のか置いてませんでした。

農園仲間にそれを話したら、余るからと穴あきマルチを分けて頂きました。
半分諦めていたので、大変助かりました。

あとは苗が育つのを待つのみです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒から近況報告(群馬の相棒)

2022/09/28(水)
きょうは昨日より気温も和らぎ、秋晴れの一日です。
また台風が発生したそうです!
しばらく快晴の天気予報だったのに、また崩れますね。
女(男)心と 秋の空


群馬の相棒から近況報告がありました。。

近所のブラジル人から「キャッサバ」という野菜を頂いたそうです。
初めて食べる野菜なので、調理方法を教わって美味しく頂いたそうです。


茹でてみると・・・、
IMG_1235_convert_20220928113424_convert_20220929055221_1.jpg
これってサツマイモみたいですね。


ぶつ切りにして粉をまぶして油で揚げると
IMG_1236_convert_20220928113436_convert_20220929055234_1.jpg
ポテトフライのようですが、塩コショウ、マヨネーズで頂いたそうです。
味の方は日本の「ベニアズマ」系だったそうです。

根っこはこんな感じでした
IMG_1237_convert_20220928113445.jpg
おもしろい野菜ですね!



それと近所の人達と「県民割り」使って、草津温泉へ行ってきたそうです。

「白旗の湯」
IMG_1238_convert_20220928113456.jpg
覚えてる~?  むかし夫婦連れで行った時に、湯畑の近くにあった共同浴場だよね。
熱湯風呂だった記憶があります!


湯畑
IMG_1239_convert_20220928113507.jpg
さすが温泉王国の群馬を代表する「草津温泉」
毎分3万2300ℓ以上の自然湧出量は日本一!!!

湯もみショーが行われる湯小屋で、湯もみ体験をしたのを思い出しました。


八ッ場ダム湖の水陸両用バス
IMG_1240_convert_20220928113516.jpg
今じゃ観光化されているのですね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2週間ぶりのバードゴルフ練習

2022/09/27(火)
朝方の気温は20℃を下回って肌寒いのですが、日中はまだ暑さがぶり返してきます。

きょうは都内の日本武道館で安倍晋三元首相の国葬が行われてます。
賛否両論のなかでの開催となりましたが、静かに見送りたいと思います。


先週は祝日がかさなりバードゴルフはできませんでした。
市が管理する運動場は、祝日は使用できません。
2週間ぶりのバードゴルフの練習に行ってきました。
バードゴルフのイラスト


朝礼で新人の方が紹介されました。
一目見ると、80歳代の男性のように見えます。
なかなか若手の人が入ってきません。
今の70歳前半はまだ現役バリバリなんでしょうかね・・・。


練習日のパートナを決めるのは、くじとフリーの日が交互にあり、きょうはくじでした。
3人一組になってコースを回るのですが、私が引いたコースにはだれもいませんでした。
なんでかな・・・???
あまりにもへたくそなんで敬遠してるのかな。。。

しかたなく2人でやってたところに入れてもらいました。

やっぱり間が空いてしまうと、調子くるいますね(笑)
左へのOB連発でした。


休憩時にいつもの仲間と談笑!
そこで聞いた話ですが・・・、

「一緒に回りたくない人っていますよね・・・」と先輩方が。。。
「Kさんとは回りたくない!」
なぜかと聞くと、えらそうな爺さんだとか。
現役の頃は一流企業の部長だったとかのようで、ゴルフ三昧でゴルフは詳しいのだが、
とにかく口うるさいのだそうです。

私も入会したばかりの時、椅子に荷物を置いていたら、「ここは指定席だ!」と怒鳴られ
たとがありまりました。
いやなところに入会してしまったと思ったものです(笑)

歳取ると怒りっぽくなるそうですが、特に認知症が入ってくると抑えがきかないようです。
嫌われないように気をつけましょう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

シシトウとピーマンの収穫続く!

2022/09/26(月)
きょうも朝から日差しがあり、秋晴れの天気です。
全国の天気を見ると30℃に達するところもあるようです。


昨日の秋晴れの天気がしばらく続くと思っていたら、日本列島の南に熱帯低気圧が発生、
今日の午後に台風になって北上してくるそうです。

今年の9月は5つの台風が発生していて、平年値は5つなのでそれを超えるとか・・・。
台風シーズンはそう簡単に終わらないようですね。


ナス同様、シシトウとピーマンも収穫が続いております。
IMG_1178_convert_20220926093444_20220926093815323.jpg
2株づつ作ってます。
大事に管理しておけば初冬までも継続できますよ。
但し真っ赤に変色してしまいます。

農家さんの畑では、赤ピーマンは収穫しないのでピーマン畑は真っ赤でした(笑)
カラーピーマンがあるくらいだから、赤くなったピーマンも買う人いるのでは。。。


こんな感じで鈴なりです。
IMG_1181_convert_20220926093506_202209260938185ff.jpg
大きくなるのも早くて、大きすぎると辛くなると思ったらそうでもないのですね。


まだ花が咲いてます!
IMG_1180_convert_20220926093455_20220926093817504.jpg
夏野菜で一番食べるのはシシトウなのかもしれません。。。


ピーマンも負けじと!
IMG_1182_convert_20220926093519_202209260938202db.jpg
シシトウより大きくなるのが遅いですね。
一度にたくさん採れるのは少なくなってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの発芽が揃いました!

2022/09/25(日)
シルバーウィークは台風14、15号とたて続けにやってきて散々でしたね。
きょうはやっと青空の見える秋晴れの天気です。

久しぶりに畑へ行ってきました。


秋ジャガが揃って発芽してました。
IMG_1215_convert_20220925141802.jpg
泥跳ねがひどく、ジョウロで水かけてやりました。

左列の一番手前だけが出てきてないようです!
ここに植えたのは、親指くらいの小さな種芋だったので、そうとう遅れるのでしょうね。

種芋の大きい順番に発芽してくるようです。
大きな種芋を買いましょう(笑)


カブが大きくなってきました!
IMG_1230_convert_20220925141814.jpg
本葉が3枚くらい、間引くのはもう少し待ちましょう・・・。


ナスが傷だらけ!
IMG_1214_convert_20220925141749.jpg
台風で風にゆられたせいかな。。。
まだ小さなナスが生ってるので、10月までは採れるかな・・・???


青紫蘇の花
IMG_1234_convert_20220925141828.jpg
先日、紫蘇の佃煮を作るので大量に収穫してました。
まだ楽しみがあると少し残しておきました。

花が咲き終わった頃に、紫蘇の実が採れます。
醤油漬けなどが美味しいですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋分の日にお墓参りに行ってきました。

2022/09/24(土)
台風15号が静岡県の太平洋沿岸を北東に進んでいます。
昨夜は静岡にかなりの雨を降らせたようです。
東京でも夜明け前に雷がゴロゴロ鳴ってました。

関東にも明日朝にかけて大雨が降るとの予報です。
雨台風のようですので、道路の冠水には気をつけましょう!


昨日の秋分の日はお彼岸の中日でした。
家内の母が眠るお墓に、一緒に行ってきました。

IMG_1208_convert_20220924094928.jpg
高尾の広大な敷地にある霊園です。
朝方に雨が降っていたので、参拝者はまばらでした。

おはぎを供えました。
春は「ぼたもち」といい、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」といいますね。
両者は同じもので季節によって呼び名が変わるそうなんですが、
違いと言えば「こしあん」なのが「春のぼたもち」、「つぶあん」なのが「秋のおはぎ」の
ようです。
また、大きさにも、春は牡丹の花のように大きくて丸く、秋は萩の花のように小さく上品
な俵型なんだそうです。
botamoti_convert_20220924094939.jpg
*ネットから拝借

では、なぜお彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えするのか・・・???

小豆の赤い色には魔除けの効果があると、邪気を払う食べ物としてご先祖様に
お供えされてきました。
昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを
伝えることに繋がるようです。

幼少の頃、砂糖は貴重なものでした。
よく隠れて舐めてました。おかげで虫歯だらけ(笑)

最近は餡子だけじゃなく、きな粉をまぶしたものも出てきましたね。


家内はお墓の写真を撮って、兄弟たちにLINEで送ってました。
来れない人はスマホ見てお参りするのだとか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

植え付け後の発育状態

2022/09/23(金)
また台風15号が発生しましたね。
きょうからの3連休はまた大雨ですかね。
なかなか秋晴れとはいかないようです。

きょうも朝から雨、発育にはいい雨なんでしょうが・・・。


9/5に植え付けたアンデスレッドがやっと発芽!
IMG_1184_convert_20220923095746.jpg

畝全体を見ると・・・、
IMG_1205_convert_20220923095836.jpg
10個の種芋を植えました。

2条植で、右側に大きなイモを植えたので、やはり大きなイモの方が発芽が早いですね!
援農農家さんでは秋植でも小さくカットして植えてました。
素人には真似できませんので、カットせずに植えました(笑)


9/10に播種したカブ
IMG_1188_convert_20220923095811.jpg
6日後に発芽を確認できてましたが、本葉も出てきてます。
競って生長しているので、間引くのはもっと後ですね。


9/10に播種したおでん大根
IMG_1186_convert_20220923095757.jpg
本葉が出始めました。
ダイコンの双葉が大きいのには感心します。
本葉が3~4枚になったら間引いていきます。


玉ねぎの育苗
IMG_1146_convert_20220923095735.jpg
ここにきて生長が止まった感じがしますが、定植までまだ1ヶ月もあるので焦らず待つ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ビックリするほどナスが大豊作!!!

2022/09/22(木)
昨日きょうと、朝は今シーズン最低の気温(17℃)で肌寒かったですね。
台風が去って一気に秋がやってきた感じです。

やはり「暑さ寒さは彼岸まで」のようです。


今までにナスの収穫をアップしてますが、まだ採れてます!
IMG_1149_convert_20220922091315.jpg
ホントに今年はナスの当たり年です。
10年以上やってきて、これほど食べきれないほど採れたのは初めてです。
たった2株だけなんですが。

そこで、娘っちに話して友だちにお裾分けしてもらうことになりました。

5日前に採れたナス
IMG_1150_convert_20220922091328.jpg

昨日採れたナス
IMG_1176_convert_20220922091338.jpg

漬け物にしておけばいいのでしょうが、桶がどこに行ったのか見当たりません・・・。

これ全部引き取ってもらいました(笑)


双子ナス
IMG_1177_convert_20220922091349.jpg
なんでこんなのができたんでしょうか・・・???


上の方にはまだ花が咲いてます!
IMG_1206_convert_20220922091358.jpg
台風で枝が折れて何個かダメになりましたが、まだまだ秋ナスが採れそうです。
みなさんのところのナスはいかがでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の定植

2022/09/21(水)
シルバーウィーク前半の3連休は台風で散々でしたが、後半の3連休も雨の予報の
ようです。

畑の最後の植え付けが雨で遅れてます。
きょうは曇りのち晴れの予報、その後はまた雨マークが並んでます。

植え付けはきょうしかないと、HCへ苗を買いに行ってきました。

畑に着くと、ナスの支柱が傾いてました。
IMG_1175_convert_20220921142232.jpg


IMG_1185_convert_20220921140311.jpg
葉っぱの枝も風で折れてるのが何本もありました。


買ってきた苗

スティックブロッコリー
IMG_1197_convert_20220921140334.jpg
茎ブロッコリーですが、Del montはスティックセニョールとは言わないのですね。
なぜか1ポットに2株植えられてました。
そのまま2株で植えました(笑)


芽キャベツ
IMG_1193_convert_20220921140324.jpg
今年も1株だけ植えました。


準備してた畝に定植
IMG_1199_convert_20220921140403.jpg
ブロッコリー×4
カリフラワー×2
芽キャベツ×1
白菜×1


防虫トンネルで害虫防止
IMG_1200_convert_20220921140413.jpg
近くの区画では、もうすでに害虫被害が出ています!


去年は、前の市民農園が突然廃止になり、ブロッコリーやカリフラワーが途中で廃棄せざる
得なかったのです。
今年は思う存分に収穫まで楽しみたいと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園でカラスを初めて見ました!

2022/09/20(火)
台風14号は速度を速めて寝てるうちに東北を横断して、太平洋へ抜けたようです。
台風が去っても雲の多い天気、「台風一過」とはならないようです・・・。
でも、まだ北風が強い! いかに大型台風だったか分かりますね。
おかげで蒸し暑さはなくなりました。

英国エリザベス女王の国葬が昨夜無事に終わったようです。
英国の王室と日本の皇室のつながりには古い歴史がありますが、いつまでも絆を
保って行って欲しいですね。


落花生の生育状態を見ているときに・・・、

どこからかカラスの鳴き声が聞こえてきました。
IMG_1154_convert_20220920100135.jpg
上を見上げると、近くの電線に2羽がとまっていました。

ここの農園に引っ越して半年になりますが、カラスを見かけたことがなかったのです。
前の農園では毎日どこかの畑にいたので、こうも違うものかと驚いてました(笑)

高いとこから下をながめて、食べ物はないか探しているのでしょうね。

カラスは賢いから、落花生が美味しいご馳走だと分っているので、狙われますね!


ネットから飛び出した黄色の花
IMG_1144_convert_20220920100109.jpg
ここが落花生だと目立ちますね!
でも、こんなところで花咲いても、土にもぐることができないのでは。。。


サトイモの方へ伸びていきます!
IMG_1158_convert_20220920100145.jpg
サトイモの空間を利用したコンプラをネットで探してみましたが、落花生はありませんでした。
コンプラにはダイコンとショウガがありました。


さて、播種したノラボウ菜は・・・、
IMG_1145_convert_20220920100125.jpg
左右の発芽に大きな差がでました。
それにしても右側はどうしたことか(笑)
競争し合って育ってるみたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

青紫蘇の大量消費とトマトの残渣処理!

2022/09/19(月)
台風14号は九州を縦断して北上してますが、明日の朝方に関東に最も接近するらしいです。
コースが日本海側にずれたので直撃は免れたようです。

昨日の雷をともなった大雨はひどかったですね。
まだ油断は出来そうもないですが、朝は陽射しが出てきました。

きょうは「敬老の日」、65歳以上の高齢者が人口の約3割になったそうです。
たしかに周りは元気なお年寄りが目立つようになってきましたね。

そろそろ自生した紫蘇と、トマトの残渣を片づけないと先に進みません。

青紫蘇が大きく育ちどうしょうか困っていた時に、農園仲間から良いことを教わりました。
「青じそはつくだ煮にして食べると美味しいよ!」

早速、大量に収穫しました!
IMG_1172_convert_20220919091630.jpg
ネットでレシピを探して印刷して、家内にお願いしました。
葉っぱをもぎ取るのは私がやりました(笑)


家内がいないときの昼食
IMG_1174_convert_20220919091643.jpg
ご飯にかけて食べたら最高!
保存食にもなるので、佃煮は重宝しますね。


さて、トマトの残渣は・・・、
IMG_1162_convert_20220919091540.jpg
これも農園でよく見るおばちゃんから聞きました。
「ここの区画は共有通路が広いから、端っこに埋めたらいいよ!」

早速、やりました!
IMG_1163_convert_20220919091607.jpg
乾いた残渣を穴掘って埋めました。


これで残渣は片付きました。
IMG_1170_convert_20220919091620.jpg
ここに玉ねぎの苗を移植しようと思ってます。
それまでに奥の苗床苗が育ってくれればいいのですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーやカリフラワーの畝づくり

2022/09/18(日)
台風14号が九州を直撃のコースのようです。
史上最強クラスの勢力のようですので、コースに該当する地域の方は十分お気を
付けください。

関東でも台風の影響か一日雨模様です!


トマトの撤去した畝
IMG_1129_convert_20220918092832.jpg
ここにブロッコリーやカリフラワーを栽培しようと思います。

マルチを張り直すか、このまま再利用するか迷いました(笑)

マルチ張りも面倒になってきたので、再利用にしました!

マルチを剥がして・・・、
IMG_1130_convert_20220918094322.jpg
スコップで耕しました。

マルチしていたので土が柔らかいです。
これもマルチ効果のひとつかな・・・。


貝殻石灰と鶏糞を混ぜて、表面を平らにして
IMG_1131_convert_20220918094341.jpg


マルチを戻しました。
IMG_1132_convert_20220918094353.jpg
8株ほどの苗を買ってきて植えようと思います。

この畝も夏野菜(トマト)から秋冬野菜へバトンタッチです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お隣からオカワカメを頂きました!

2022/09/17(土)
明後日は敬老の日ですね。
100歳以上の高齢者が初の9万人超えで、女性が9割近く占めるのだそうです。
女性は長生きしますね!


隣りの区画のオジサンから「オカワカメ」を頂きました!

お隣の区画のこれは何だろうと見ていたのですが・・・、
IMG_1169_convert_20220917092032.jpg
オジサンの話を聞いて、オカワカメだと分かりました。


私の区画に自生したのもオカワカメのようで・・・、
IMG_1166_convert_20220917092016.jpg
引き抜かずに残しておいたのですが、全然小さいですね。
これって冬越しできるのでしょうか・・・???


美味しいから試食してみますかと聞かれたので、「ハイ」とひと返事!

30枚ほど摘んで頂きました。
IMG_1171_convert_20220917092043.jpg
けっこう肉厚な葉っぱですが、これがワカメ・・・???
「イヤイヤ、食感が海のワカメに似ているのですよ」
食べ方を教わってお礼を言って帰りました。


早速、オカワカメのポン酢和えで食べてみました。
IMG_1173_convert_20220917092054.jpg
これって、サッパリしていてお酒のつまみにも合いますね!
ホント ワカメの食感です!

ぜひ自分の区画内でも栽培してみたい野菜でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブの発芽!

2022/09/16(金)
きょうは朝から青空が広がり日差しも強いようです。
明日から天気は下り坂、台風シーズンですから仕方ないですかね・・・。
バードゴルフの練習に行ってきます!


昨日のことですが、5日前に播種したダイコンとカブが揃って発芽してました。

おでん大根
IMG_1142_convert_20220916092256.jpg
6ヶ所に蒔いた種が全部発芽してました。
土を持ち上げた苗の双葉は大きく見えます!

ここから6本の大根を育てます。


カブ
IMG_1143_convert_20220916092321.jpg
3列に並んできれいに発芽してました。
ところどころにダイコンの発芽も見えますね。
種がこぼれたのでしょう(笑)



この地割れは・・・、
IMG_1147_convert_20220916092332.jpg
ジャガイモが発芽直前のようです!
9/5に植え付けたアンデスレッドです。
大きなサイズの種芋の方から発芽かな・・・。


ノラボウ菜
IMG_1160_convert_20220916092343.jpg
本葉が出始めてきました!


玉ねぎ
IMG_1161_convert_20220916092354.jpg
苗床で発芽してますが、鉛筆の太さまで待ちます・・・。
先端が折れてるのはベタ掛けの不織布のせいではないようです。
玉ねぎの発芽苗はみなこのようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒のボランティア活動 (群馬の相棒)

2022/09/15(木)
台風14号が日本列島を直撃コースになったようです!
3連休の天気は荒れそうですね。お気を付けください。


今度は群馬の相棒から、ボランティア活動の報告がありました。
以前報告した「子ども食堂」ですが、コロナ禍でも頑張ってるようです。

私は去年の12月で援農ボランティアを卒業しました。
相棒は元気そのものなので、まだまだ地域のために活動できますね。

その様子を紹介します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント



子ども食堂と食材提供の、ボランティア活動の様子を紹介します。
KIMG7756_convert_20220915074111.jpg
これは、フードパントリーと言って企業などから提供された食品を分配しています。

→企業や個人で余剰となった食品を生活に困った人たちに供給する活動だよね。
  食品ロスをなくすためにも必要なことですね。


お弁当の調理
KIMG7760_convert_20220915074124.jpg
こちらは、お弁当を約80食ほど調理している様子です。
スタッフは十数人

→以前、相棒はご飯炊く係だと話してましたが、今もそうかな・・・。
  料理は自宅でもしてないよね(笑)


受け取りに来れない利用者には、マイカーで配膳します。
KIMG7766_convert_20220915074152.jpg

→これも大変だよね。
  自転車にも乗れないお年寄りには助かるね!


弁当No1
KIMG7771_convert_20220915074204.jpg
これが出来上がりの弁当です。 スタッフも頂きました👍

→美味しそう!!!
  スタッフもここで頂けるのですね。


弁当No2
KIMG7707_convert_20220915074039.jpg
これは、ハンバーグ弁当です。

→ハンバーグ、子どもは大好きですね。


弁当No3
KIMG7732_convert_20220915074055.jpg
これは、カツカレー弁当です。

→これも子どもが好きな弁当ですね。
  カツカレーなんて大人も最高!、無性に食べたくなる時があります。


利用者への配布
KIMG7763_convert_20220915074138.jpg
利用者が受け取りに来ました。

→好きな弁当を選べるんですね。


自宅の畑からカボチャの差し入れ
KIMG7777_convert_20220915074219.jpg
私の畑で収穫したカボチャも、パントリーとして提供しました。

→スゴイ数!!!  全部畑で採れたカボチャかな・・・。


これもですよ。
KIMG7780_convert_20220915074229.jpg
夏休み応援で5回開催しました。高齢者スタッフも疲れたと思いますが、
利用者に喜んで貰えたら元気がでます😉

→畑の野菜も提供してるんだね。
  子どもたち、喜んでくれてるでしょう!
  これ以外にも「買い物代行」なんてもやってると聞いてます。

  フレーフレー相棒 !👏

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

除草作業 (茨城の相棒)

2022/09/14(水)
天気は良いのですが、湿度が高くて蒸し暑い日が続いてます。
昨日はバードゴルフの練習があり、汗でびっしょりでした。
カラッとした秋晴れを期待したいですね。


夏の間に北海道へ帰省していた茨城の相棒から、久しぶりに畑へ行ってきたと
菜園だよりが届きました。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


約1ヶ月ぶりの畑
20220905_160745_convert_20220914091137.jpg
北海道実家に帰省し、約1ヶ月ぶりに畑に行ってみると、ご覧の様にジャングル化してました。
帰省前に除草していったのに1ヶ月放置すると、こうなっちゃうのですね‼️

→管理者がいないと、草は伸び放題ですね。

 
除草作業
20220905_160852_convert_20220914091158.jpg
見てください‼️ 除草作業をはじめましたが、草丈がこんなにあるんです。
なかなか引っ張ってもぬけませんよ。

→これゃ~凄いわ!!!


サトイモの生長も凄い!
20220905_160920_convert_20220914091208.jpg
雑草も伸びてましたが、ご覧の様に里芋も生長していました。
ビックリです‼️ 自分の身長を少し超すぐらいになっているのもあるよ‼️

→180センチとは、これも凄い!
  放っといても生長するんだね。今年の夏は雨が多かったかな。。。
  出来具合が気になります、収穫したらまた見せてくださいネ。


草むしりの完了
20220911_135349_convert_20220914091217.jpg
除草作業が完了したので、雑草を二つの山に纏めました。
100cm×250cmの畝二つに山積みにしました。高さは80cm弱もあります。
物凄い量ですが、この状態で乾燥させ、地中にうめる予定です。

→お疲れさん!


奇麗になった畑
20220911_135433_convert_20220914091228.jpg
除草作業完了後の状態です。
綺麗になりました。 大変でしたけど、気分がスッキリしました。

→以前の状態に戻りましたね。
  それにしても草むしりが上手ですね。


落花生の出現!
20220911_135518_convert_20220914091244.jpg
除草作業したら、埋もれていた落花生が姿を現しました。
二株しかありませんが、こんなに生長していました。
どれだけ実がついてるか分かりませんが、来年の種が採れれば良いと思っています。

→草取ったら、カラスかハクビシンが食べに来ませんか(笑)


茄子も一杯、なってました。
20220911_135611_convert_20220914091254.jpg
まだなりそうなので、撤去しないで、もう少し様子をみます。

→6株も植えてあると鈴なりだったのでは・・・。
  うちは2株で消費が間に合わないほど採れてますよ。


ミニパプリカを収穫しました。
20220912_115445_convert_20220914091304.jpg
帰省前は色付いていませんでしたが、除草し、太陽光に当たる様にしてあげたら、
どんどん、色付き始めました。 今後の収穫が楽しみです。

味は大きな普通のパプリカと同じで、肉厚で噛むと甘味があり、美味しいです。
パプリカは色付く前にカラス被害や腐ったりして、失敗ばかりしていましたが、
ミニパプリカの栽培は正解でした。 来年も栽培しようかな😃

→ミニにしてリベンジ成功ですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにバジルも撤去

2022/09/13(火)
お月見も終わり、だんだんと秋めいてきてますが、日中の気温はまだ高く残暑のきびしい
毎日です。

畑の方も徐々に植え替えが進み、秋野菜に変わろうとしてます。


トマトが撤去された畝にはバジルが残ってました。
IMG_1112_convert_20220913083804.jpg
トマトの株間にバジルを植えると、トマトの風味が増すと言われてますが、毎年バジルも
一緒に植えてます。


枝がこんなに増えてます!
IMG_1113_convert_20220913083819.jpg
バジルの苗は1ポット買ってきて、株間3カ所にばらして植えました。


バジルのレシピって・・・???
IMG_1114_convert_20220913083831.jpg
パスタなどの料理の味を引き立て役に使ってましたが、大量消費できずに株が大きく
育ってました。

いい香りがするって言って、瓶に詰めてテーブルに置いておきました。
たしかに香りがいいですね!
トマトの風味が増すのはこの香りなのかな・・・、
今年のトマトも美味しかったです!


そんなバジルもついに撤去です。
IMG_1118_convert_20220913083847.jpg
ここに秋冬野菜のブロッコリーやカリフラワーを植える予定です。
ミニ菜園なもんで、次々に撤去していかないと次の野菜が植えられません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブの播種

2022/09/12(月)
きょうは朝から日差しが強く、昼頃には30℃近くになってました。


秋の定番野菜のダイコンとカブを播種しました。

狭いところをスコップで耕す
IMG_1104_convert_20220912130305.jpg
前作は春菊でした。


牡蠣殻有機石灰を撒く
IMG_1105_convert_20220912130323.jpg
この石灰は直ぐに植え付けできるので重宝してます。


おでん大根の播種
IMG_1107_convert_20220912130340.jpg
春作では大きなダイコンをたくさん作ったもんだから、消費が大変でした。
短系のおでん大根は8本にしました。
この大根は人気がありますね。考えることはみな一緒かな・・・(笑)


植穴に5粒の種
IMG_1108_convert_20220912130351.jpg
種袋には3粒と書かれてましたが、ついつい多めに蒔いてしまいますね。


その隣にはカブの種を蒔きます。
IMG_1111_convert_20220912130402.jpg
3条筋蒔きしました。
種が余るのでこれも多めに!

ミニ菜園用の少ないタネは売ってませんかね・・・。


播種完了!
IMG_1115_convert_20220912130414.jpg
落花生が押し寄せてきて、足の踏み場もない場所です。
自生してきたオカワカメもそのまま残しました。

奥のネギはお隣の区画です。
ネギは境界ギリギリに植える方が多いですね。


さて、今年の冬も温かいおでんが頂けるでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ苗床の様子

2022/09/11(日)
今朝方は薄い雲におおわれてましたが、徐々に雲が取れて青空が見えてきました。
久しぶりの秋晴れのようです。


昨夜はまん丸なお月さんが見えました。
IMG_E1124_convert_20220911095850.jpg
どこかの花火の音が聞こえましたが、満月と花火のコラボも良いですね。
生憎、花火は見えませんでした。


さて、9/1に雨の中、苗床に蒔いた玉ねぎはどうなったでしょうか・・・。

不織布を外してみました!
IMG_1090_convert_20220911095829.jpg
4ヶ所にばら蒔いた種は順調に育ってました。


近づいて見ると・・・、
IMG_1091_convert_20220911095839.jpg
先端が曲がっているのは不織布のせいかな・・・。
ゆったりと余裕もって掛けたのですが。。。

不織布は外しました。
真っすぐに伸びてくれるでしょう!


育苗が上手く行ったら・・・、
IMG_1041_convert_20220911095814.jpg
手前の方へ定植したいと考えてます。

4年前にも種から育てたことがありますが、小さな玉ねぎしかできず失敗してます。
今回はそのリベンジです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の発芽

2022/09/10(土)
朝は涼しくなりました。
もう早起きして畑へ行く必要もないようですね。

今夜は「中秋の名月」ですね。
まん丸いお月さんが見えると良いのですが・・・。


5日前に播種したノラボウ菜が発芽してました。
IMG_1088_convert_20220910133638.jpg
左右の発芽率に差がありますね。
同じくらいの種をばら蒔いたのですが・・・。


種の蒔きすぎですね!
IMG_1089_convert_20220910133655.jpg
群馬の相棒から頂いた種は、使いきれないほどあるので、つい蒔きすぎました。
間引けばいいかな~


分かりました!
IMG_1097_convert_20220910133717.jpg
横に自生した紫蘇の陰になってる方は、発芽の適温だったのでしょう。。。
ホットキャプしたので暑くなり過ぎたのでしょうね!

台風の影響で種が流されてるのを防いだつもりでしたが、豪雨はありませんでした。

苗が大きく育ったら、紫蘇を撤去して定植したいと考えてます。


ジャガイモ畝が・・・???
IMG_1094_convert_20220910133707.jpg
これも5日前に植え付けたばかり、まだ発芽は早いですよね。
モグラかな・・・。
種芋かじらなければいいが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑に残った夏野菜

2022/09/09(金)
今年の夏は、異常気象で地球規模の猛暑と干ばつでいつもの夏ではなかったようです。
東京では6月下旬の25日から9日連続で35度を超す猛暑日を記録しました。
これは、統計開始以来、観測史上最長だったようです。

北極、南極圏も例年より30℃以上も高い気温を記録したそうで、近い将来はどうなるので
しょうかね。
温室効果ガスの削減が急務なんでしょうが・・・。


畑では夏野菜も終わり・・・???
実はまだ残ってました!

ナス、ピーマン、シシトウ、バジルがまだ元気
IMG_1047_convert_20220909090822.jpg
この畝だけは撤去できません。

ナスがすごく伸びてます!
10年以上やってますが、こんなの初めてです!!!

切り戻ししたわけではありません、摘心せずに上に伸ばしただけです・・・。
援農農家さんに負けず劣らずですかね(笑)


上にもナスが・・・、
IMG_1058_convert_20220909090837.jpg

下にもナスがいっぱい!
IMG_1059_convert_20220909090848.jpg

おかげでこの夏はナスがたくさん頂けました。


収穫
IMG_1064_convert_20220909090858.jpg

IMG_1065_convert_20220909090908.jpg

ナスに傷跡がでるようになってきました。
ピーマンは細長くなり、シシトウは辛くなってきました!

例年だとピーマンとシシトウが残るのですが、今年はナスまで残ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生とサトイモの共存

2022/09/08(木)
昨日の午後から雨が降ったり止んだり、今朝起きてからも降ってました。
ノラボウ菜の播種をやったばかりなので、恵みの雨となってくれれば良いのですが・・・。


ついに落花生がサトイモの方へ侵入してきました!
IMG_1080_convert_20220908094542.jpg
ミニ菜園なんで、これは仕方ないですね。


発芽がだいぶ遅れた里芋は・・・、
IMG_1077_convert_20220908094721.jpg
やっとここまで生長しましたが、今からイモがついてくれるとは思えないですね。
落花生に埋もれてしまうでしょう・・・(笑)


落花生がネットのすき間から伸びてきてます!
IMG_1079_convert_20220908094518.jpg


すき間を解放してあげました。
IMG_1083_convert_20220908094551.jpg
トマトとバジルは相性がいいので株間に植えてました。
落花生とサトイモはどうなんでしょうかね・・・???

ネットを解放しても、この農園にはハクビシンやタヌキは出ないようです。


サトイモと落花生
IMG_1084_convert_20220908094600.jpg
両方とも土の中で育っているので、どんな具合か分かりませんが来月が楽しみですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフで6位入賞でした!

2022/09/07(水)
訪日客の水際対策を大幅に緩和することで、韓国国内では日本への旅行申し込みが
殺到しているようです。
爆買いが期待できる中国は、「ゼロコロナ」政策を継続しているので、まだ観光目的での
訪日はまだ先になるようです。

観光地はまた以前のような賑わいに戻るのでしょうか・・・、
コロナはそろそろ終息して欲しいですね。


さて、昨日開催されたバードゴルフの「シニアスポーツ大会」の報告です。
50人近い参加の中、なんと6位で入賞しました!
バードゴルフのイラスト


OBもあったりで、まさか入賞できるとは思ってなかったのでビックリです!!!

試合は4人で9ホール回ります。
体操してから開始!
OIP_20220907094145f02.jpg


練習では良かったのに、試合になると途端に崩してしまうベテランもおります。
先輩方から、いつものようにこうしたら良いよとかの助言はもらえません。
でも一緒に回った先輩から「おめでとう!」と声をかけて頂き、まさに夢心地でした(笑)

新人には高いハンデがあり、入賞できたのもハンデがあってのこと・・・。
次回からはこのハンデも低くなり、腕をみがかないとダメなようです。

私より後から入会した人が、2位だったのにはおどろきました。
完全に抜かれました(笑)
でもその方はゴルフ経験者ですから仕方ないですね。

会員は90名近いのですが、いつも集まるのは40~60人です。
会長の話によると、体調をくずされてお休みの方が多いようです。
70~80歳代の方が多いですから、それも仕方ないのでしょうね。
それにしても半数の方は健康維持されているようでお若いです。

1時間半の試合が終わって、まだ練習できる時間があったので、3人一組でまた回りました。
その方たちからも「入賞おめでとう!」と・・・。
新人が賞を取ると周りから称賛受けるんですね。

今後は優勝を目ざして楽しんでいきたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年もノラボウ菜の播種をやりました!

2022/09/06(火)
ハヤトウリを栽培している菜園仲間が、ロープと杭で台風対策をやってました。
私の畑で丈の高いのはナスしかありませんので、大丈夫でしょう・・・。

きょうはバードゴルフの久しぶりの大会があったのですが、その様子は明日にでも報告します。
朝方にザーと降ったのですが、大会は無事に終わりました。
午後から風が強くなってきました。なんでもなければ良いのですが・・・。


さて、昨日は秋ジャガの植え付けをやりましたが、同時にノラボウ菜の播種も済ませて
きました。

むかし、ノラボウの種を山梨の山中で買った時・・・、
農家のおばちゃんと思われる方から、「9月に入ったら直ぐに植えてね!」
今もそれを守っています(笑)


種は群馬の相棒から頂きました。
IMG_1073_convert_20220906133240.jpg
10年ほど前になりますか、山梨の種を上げたら、種取り名人の相棒から毎年頂いてます。

今年もその種を蒔きました。


2個のホットキャップで・・・。
IMG_1075_convert_20220906133310.jpg
エダマメの育苗で使っていたのですが、かなり凸凹ですね。
後ろの青紫蘇を撤去したら定植したいと考えてます。


紫蘇の日陰になってちょうど良いかな・・・。
IMG_1072_convert_20220906133224.jpg
キャップは下を止めてません。
飛んで行かないかな。。。


後ろの青紫蘇
IMG_1086_convert_20220906133325.jpg
私の区画に自生してきたのですが、今はこんなに大きくなりました。
少しづつ採っては薬味で頂いてますが、大量消費できないものか・・・???
赤紫蘇はジュースにできますよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの発芽!& 秋ジャガの植え付け

2022/09/05(月)
秋ジャガの「アンデスレッド」を植えようと畑へ行ってきました。

その前に、4日前に苗床に播種した玉ねぎはどうなってるでしょうか・・・、
IMG_1062_convert_20220905134820.jpg
新聞紙をめくってみました。

発芽してきてます!!!


新聞紙を外して、不織布だけにしました。
IMG_1076_convert_20220905134919.jpg
たっぷり水やりも忘れずに・・・。

群馬の相棒から今の状況が送られてきました。
IMG_1087_convert_20220905170629.jpg
良い感じで伸びてますね! 
追いつくのはこれからですね・・・(笑)


さて、秋ジャガの植え付けです!

種芋10個
IMG_1066_convert_20220905134831.jpg
小さいのやら大きいのやら・・・。


大きい種芋
IMG_1068_convert_20220905134844.jpg
芽も出てきてますね!

小さい種芋も
IMG_1069_convert_20220905134855.jpg
左端のは少し心配ですが。。。

秋作はまだ暑い日もあり、暑さに弱いイモは切らずにそのまま植えた方が良い
そうですよ。


10個植え付けました。
IMG_1070_convert_20220905134907.jpg
左列には大きなイモを順に、右列には小さなイモを順に並べてみました。
株間には完熟鶏糞を置きました。

さて、何日後に発芽してくるでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

植え付け畝の酸度測定

2022/09/04(日)
台風11号は沖縄諸島を進行のようで、猛烈台風のようなのでお気を付けください。
その後の進路は日本海を北上するようで、本州の上陸はないようなので安心しました。


さて、秋冬野菜の畑のレイアウトを考えてます。
ミニ菜園に長さ3mの畝を5本作ります。

植え付け野菜が決まったので、畝の土壌酸度を測定しました。


●ジャガイモ
IMG_1050_convert_20220904102701.jpg

pH 6.1

適正値 5.0~5.9

酸性に強い野菜です。わずか上限超えてますが、この程度ならOKでしょう。


●玉ねぎ
IMG_1051_convert_20220904102714.jpg

pH 5.9

適正値 5.5~6.5

バッチリ! 弱酸性ですね。


●ブロッコリーとカリフラワー
IMG_1053_convert_20220904102732.jpg

pH 5.8

この畝にはまだ収穫中のナス、ピーマン、シシトウがあり、撤収後に春菊を植える予定です。

適正値 6.0~6.5

若干酸性よりなので、この畝には石灰撒きましょう!


●ダイコンとカブ、ホウレン草
IMG_1052_convert_20220904102723.jpg

pH 5.8

適正値 
  ダイコン 6.0~7.0
  カブ    5.5~7.0
  ホウレン草 7.0~8.0

若干酸性よりなので、この畝にも石灰撒きましょう!
特にホウレン草は酸性に最も弱い野菜なので、多めに撒くことにします。


●エンドウ

落花生とサトイモの畝はまだ収穫が先になるので、撤収後は冬越し野菜の絹さや
とツタンカーメンを播種しようと考えてます。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ苗床の残り作業をやりました!

2022/09/03(土)
かかりつけ医に足の筋力が落ちたと相談したら、「運動はもちろんだけど、タンパク質の
栄養取らないとダメです。夜に食べても吸収されないので、朝か昼に食べること」を勧め
られました。
朝はあまり食べずに、夜にたくさん食べる習慣があるので、昼と夜を交換してみました。
足が衰えるのは加齢が原因だそうで、思い出してはスクワットをやってます!


先日の玉ねぎ苗床の播種が終わったところで、雨が降り出してきたので途中まででした。
続きをやりに行ってきました。


まだ発芽はしてませんでした。播種が2日前ですから当たり前ですね(笑)

苗床に新聞紙を被せました。
IMG_1048_convert_20220903145630.jpg
その上に不織布で飛ばないように・・・。


その上から水をたっぷり撒きました。
IMG_1049_convert_20220903145641.jpg
群馬の相棒から発芽したよとの知らせがありました。
相棒はプランターでの栽培、私は畑で苗床栽培です。
遅れを取ってますが、どっちが立派な苗になるでしょうか・・・(笑)


もうひとつやり残したことが・・・、
IMG_1046_convert_20220903145618.jpg
共有通路の草取りが途中まででした。
雷なってきたので、雨の中、自転車で慌てて帰ったもので。。。


残りを手で引き抜きました!
IMG_1057_convert_20220903145652.jpg
雨の後なので軽く抜けました。
端っこの区画なので、共有通路も除草しなくてはなりません。
また生えてくるのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの大会を控えて・・・

2022/09/02(金)
台風11号が進路を変えて、日本列島へ猛烈な台風で向かってくるようです。
九州へ最接近のようですのでお気を付けください。

さわやかな秋の気配を感じるようになってきました。
バードゴルフをやるには絶好の気候なのですが、きょうも朝から雨で中止となりました。

そこで、3日前にやった練習の様子をお伝えします。

バードゴルフのイラスト


コースは3人で回るのですが、パートナーを決めるのはくじとフリーの日があり、当日は
くじでした。
男性2人と女性1人の3人で回ります。
きょうは50人近く集まりました。
まだ一緒に回ったことのない方がたくさんいますし、名前も覚えられません(笑)

くじで当ったパートナーは、2回ほど一緒だったことがある方でした。
男性はコース設定グループのリーダで、初めのうちはこっぴどく叱られたことがあります。
女性は少し厳しい感じの方で・・・。 二人とも苦手なタイプなのです。

コースを回っていると、「ナイスショット!」などの掛け声が一切聞こえてきません。
女性は一言も発せず無言でやってます。
男性は女性のショットの時に、関係ないところを見てます!
どうもこの二人は仲が悪いのでは・・・???

1週間後に大会が控えているので、こっちは真剣にやってるのですが、なんか楽しくない
練習日でした。。。

以前のことですが、コースを回っているときに後ろから来たメンバーが、先に打たせろと
割り込んできたことがあり、この時もオジサンとオバサンが言い争ってました。
どうして年取ると怒りっぽくなるのでしょうかね・・・。

高齢者同士、仲良くやっていきたいものです。
この歳になっても人間関係は難しいものですね。。。
市内の高齢者が集まってやる運動クラブなので、小学、中学が一緒だったという人も
いるようです。

大会を控え、最後の練習はできませんでしたが、賞を取ろうなんて欲張らず楽しめれば
いいですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

タマネギ苗床に播種

2022/09/01(木)
きょうから9月に入りましたね。
気温の方はだいぶ涼しくなってきたのですが、きょうの気温は33℃の予報です。
朝早くにタマネギの種持って畑へ行ってきました!

エダマメの撤去跡にタマネギを植えようと考えました。
畝の端っこに苗床つくって苗を育ててみようと思います。
IMG_1024_convert_20220901095858.jpg
スコップで30cm掘り起こし


酸度計を挿してみました。
IMG_1030_convert_20220901095912.jpg
pH6.7でした。
微酸性なんで、石灰は必要ないですね。
春に測定した時は6.4でしたので、酸性にかたむいてはいないようです。
貝殻石灰を買ってきてましたが、この畝には入れません。


ホットキャップの範囲に播種
IMG_1034_convert_20220901095936.jpg

IMG_1036_convert_20220901095947.jpg

IMG_1037_convert_20220901095957.jpg

ばら蒔きしました。
ホットキャップは使いませんが、台風が来るような時には使おうかと思ってます。


播種が終わった途端、雨がぽつぽつと降ってきました!
IMG_1031_convert_20220901095924.jpg
直ぐ止むだろうと思っていたら・・・、

土砂降り、雷までも!!!
IMG_1039_1.jpg
東屋に避難しましたが、上から雨がぽたぽた。
雨宿りできる場所じゃないのでした。

雨雲レーダ見ると、しばらく止みそうもないので、小雨になったら帰ろうと。。。


雨が水まきしてくれました(笑)
IMG_1038_convert_20220901100008.jpg
不織布でべた掛けするつもりでしたが、それは後日に回します。
天気予報では曇りだったのですが、とんだ雨に遭いました。
ビッショリ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます