fc2ブログ

植え付けの種を買ってきました。

2022/08/31(水)
都心の帰宅ラッシュ時に、電車に乗った男性が誤って包丁を落とす事件があって、
一時、電車が緊急停止してパニックになったそうです。
なんとその男性は寿司の料理人だったということで収まりました。
しかし物騒ですね、そんなもの酔っぱらって持ち歩くなよ~。

海外で高品質な日本製包丁の人気が高まっているそうです。
鎌倉時代の刀鍛冶の流れをくみ発展した岐阜県関市の刃物が注目を集めているのだそうです。


きょうはホームセンターへ秋植えの種を買ってきました。

もう既にブロッコリーとか白菜の苗が売られてました。
これらはもう少し後になってから買います。

買った種など・・・、
IMG_1006_convert_20220831130843.jpg
種芋がこの一つだけが残ってました。
危ないあぶない! みなさん買うの早いですね。

欲しかったアンデスレッドをGetしました。
1kgで小さなのも入れて10個の種芋が入ってました。


ダイコンはおでん大根
短系で消費には最適です。
おでんに入れると、味が浸みこんで美味しいですよ!

カブは中サイズの「あずま金町かぶ」
今回は途中で畑返却はないだろうから、安心して播種できますね。

玉ねぎは「ハイパワーゴールド」
極早生の玉ねぎです。
群馬の相棒から育苗始めたとの知らせがあったので、私も負けじと苗床作ってやって
みようと思います。

相棒の育苗
IMG_1012_1.jpg

わたしはそんな場所がないので、畑に苗床つくってやります。


買ったアンデスレッドには新芽が出てます!
IMG_1011_convert_20220831130857.jpg
まだ畑の畝立ては済んでませんが・・・(笑)
また暑くなってきたので、涼しくなってから植え付けします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マイナポイントの申請と畑の草取り

2022/08/30(火)
マイナポイントの申請はお済ですか。
バードゴルフの仲間から、「申請したら直ぐにポイントがもらえたよ」と聞きました。

私の方は、パスワードがオーバフローしてしまい、マイナカードのポイント申請が遅れてました。
カードは1年前に作ったのですが、その時のパスワードとかクレカのIDやパスワードが、
どこに記録してあるものか探すのに一苦労しました。

スマホで申請できるので便利ですが、パスワード入力には手こずってしまいました。
管理はしっかりやっておかないとダメですね。

歳取ってくると、面倒なことは後回しになってくるし、記憶が定かでなくなってきます。
高齢者に申請は難しいとつくづく思った次第です(笑)
まだの方は締切が9月末までなので頑張ってやってください。
最大2万ポイントもらえますよ。


枝豆の収穫が終わってる畝
IMG_0942_convert_20220821090603_20220829150350a46.jpg
どれだけ草が伸びるのかトンネルしたまでした。


枝豆撤収した1か月後
IMG_0958_convert_20220829150035.jpg
スゴイ草だらけ!!!
ひと月放置しておくと、こんなに生えるのですね。


たくさんの草マルチ
IMG_0962_convert_20220829150050.jpg
サトイモの畝に敷きました。


肝心の里芋は・・・、
IMG_0963_convert_20220829150101.jpg
枯れた葉っぱもありましたが、どうにか元気のようです。
今は土の中で大きく育っているのかな・・・。


草取りが済んだ畝
IMG_0965_convert_20220829150111.jpg
ここには何を植えようかな~
遅くなりましたが、秋冬野菜の検討を始めます!
夏野菜はほぼ上手く育ちました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとピーマンとシシトウの収穫が続く!

2022/08/29(月)

武豊騎手が「ワールドオールスタージョッキーズ」で、30年ぶりの2度目のチャンピオンに
輝きました! 今年のダービにも優勝して頑張ってます。今年の12月で引退を表明してる
ようですが、本当でしょうか・・・。
弟は引退後に調教師になってますが、本人は馬主になるのが夢のようです。


コロナの感染者がまた高止まりのようですが、死者も過去最悪だそうです。
高齢者が多いようなので十分注意しましょう!


ナスとピーマンがまだまだ元気です!
IMG_0955_convert_20220829083605.jpg

IMG_0956_convert_20220829083619.jpg

それぞれ2株づつですが、猛暑疲れは無いようですね。
栽培主が夏バテです(笑)

きょうの収穫
IMG_0967_convert_20220829083628.jpg


シシトウも同じく採れてます!
IMG_0968_convert_20220829083639.jpg
最近になって、激辛に当たるようになってきました。
形が異物で小さいのが辛いと言いますが、そうでなくても辛いのあります。

まだまだ続く気配です!

ナスの花
IMG_0975_convert_20220829083702.jpg

ピーマンの花
IMG_0973_convert_20220829083650.jpg


そろそろ秋冬野菜の準備に入らなくては・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2年半ぶりに東京競馬場へ行ってきました!

2022/08/28(日)
昨日は30℃超えの暑い中、2年半ぶりに東京競馬場へ行ってきました。
今は夏競馬なので競馬は開催されてませんが、場外馬券売り場として中に入れます。


外は閑散とした競馬場
IMG_0982_convert_20220828094739.jpg
ダートのゴール地点で、工事やってました。

中は馬券を買う人、モニターを見る人
IMG_0983_convert_20220828094753.jpg
いつもとは全然違いますね・・・。

大型モニターには、レースを眺めている人たちが。
IMG_0985_convert_20220828094803.jpg
ソーシャルデスタンスで座ってました。

コロナ対策ですね
IMG_1002_convert_20220828094920.jpg
さすがに大声を出してる人はいませんでした(笑)
みんなマスクをしてますね。

外の観覧席
IMG_0999_convert_20220828094909.jpg
ここで埼玉の相棒と応援していたのを思い出します。

長い直線は525.9 m
IMG_0991_convert_20220828094823.jpg
ゴール前の攻防がくり広げられます。
ダービやジャパンカップなどが開催され、全国からファンが集まりますよ。

私もここに座って、予想してみました。
IMG_0995_convert_20220828094845.jpg
オッズを見て、人気馬から3連複馬券を買います。
100円馬券なので、楽しむ程度です。


スーパルーキの今村聖奈騎手
IMG_0998_convert_20220828094859.jpg
小倉競馬場の6レースで優勝しました!
きょうはなんと1日で3勝もしました。ホントにスゴイ女性騎手です。
笑顔が可愛いですね!(ネットから拝借)
AA119zYv.jpg

新人1年目で、菜七子騎手を抜いて50勝するのではないかと言われてます。

3年ぶりに、札幌競馬場で「ワールドオールスタージョッキーズ」が開催されました。
海外と日本から有名な騎手が札幌に集合して、腕を競い合うのですが、きょうは初日でした。
第1戦は武豊騎手が4番人気馬に騎乗して見事に優勝しました。
IMG_1004_convert_20220828094929.jpg

この馬券をGet!!!
3連複で44.8倍もつきました!

トータルでプラスになり、久しぶりに楽しい一日でした。

きょうの東京は雨、札幌は曇りのようです。
ワールドオールスタージョッキーズの最終日、2レースが予定されてます。
今のところ武騎手がTOPですが、さてどうなるでしょうか。
優勝賞金が300万円だそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカ・カボチャ・他の夏野菜の収穫(群馬の相棒)

2022/08/27(土)
群馬の相棒から、最近の収穫野菜だと写真だけLINEで送られてきました。
コメントがないのでUPするのは止めようかと思ったのですが・・・、
せっかく送ってきたので写真だけでもUPします(笑)


スイカ
IMG_0943_convert_20220827082809.jpg

→小玉スイカをミニ菜園で作ってる人いましたので、来年作ってみたいと思います。


カボチャ
IMG_0945_convert_20220827082831.jpg

→カボチャ栽培、ミニ菜園では空中栽培でやるしかないですね。
  手間がかかるので止めました。


キュウリ、ゴーヤ、モロヘイヤ、大葉、ミニトマト、他
IMG_0944_convert_20220827082821.jpg

→キュウリ栽培は止めてます。頻繁に畑へ行かなくてはならないからです。
  きゅうりのQちゃんを食べたくなったら、農家さんで仕入れてきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生にネットで侵入防止!

2022/08/26(金)
コロナウイルスの感染者の「全数把握」について、小池都知事は現在の全数把握を続ける
方針を明らかにしました。
医療現場の負担軽減のはずでしたが・・・。


畑では落花生が日にひに大きくなってきました。

ついにお隣の区画へ侵入してました!
IMG_0951_convert_20220826083827.jpg
白いロープが境界ラインです。
このまま放っておくわけにいきませんね。


ネットを張って侵入を防止しました!
IMG_0959_convert_20220826083855.jpg
通路が狭くなりましたが、足を踏み入れさせてもらいます。


全体を覆うように・・・。
IMG_0961_convert_20220826083907.jpg
手間側は撤去したトマトの畝になります。
どうにか間に合いました(笑)


奥はサトイモ
IMG_0979_convert_20220826083921.jpg
そっちに侵入しても大丈夫でしょう。


全体はこんな感じです。
IMG_0957_convert_20220826083844.jpg
ネットは前の農園でカラス除けや、ハクビシンとかタヌキ防止で使ってました。
ここの農園では必要ないようですが、お隣への侵入防止で使ってみました。


洗い場近くの掲示板に、「野菜泥棒が発生!」と掲示されてました。
スイカでも盗まれたのでしょうか・・・。

小動物じゃなくて泥棒(人間)なんだ!!!
やっぱりネットしておいた方が良さそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

猛暑日も大工仕事に精を出す!(群馬の相棒)

2022/08/25(木)
群馬の相棒から大工だよりが届きました。

熱中症もなんのその!
このくそ暑い中で大工仕事をやったんだそうです・・・。
やっぱり暑さにも寒さにも負けない道産子鉄人なんだ!!!


※相棒のコメント→ジッチのコメント


遠畑の小屋に、雨避け下屋工事です😅
KIMG7710_convert_20220825135119.jpg
この脚立の上に、幅1メートル長さ1.8メートルの下屋を設置します❗

→BBQ仲間の要望だったらしいですが、その日は雨でも降ったのですか・・・。


屋根
KIMG7711_convert_20220825135135.jpg
あらかじめ自宅で組み立てた屋根を、載せてみました。

→器用だから、なんでも作っちゃう相棒です!


右側はボルト🔩で既存の屋根と結合しました。
KIMG7714_convert_20220825135157.jpg

→設計図は頭の中なんだろうね。


左側は母屋の屋根から吊り下げました。
KIMG7713_convert_20220825135146.jpg
柱レスにしたいのですが、強度が今一ですね😵

→これで満足できないところがスゴイ!


そうだ、トラス構造だ‼️
original_3abc2a6f-8c6b-44a9-9131-4609f6cb10af_KIMG7722_convert_20220825135207.jpg
これで、柱レスでも、しっかりしています👌

→なるほど、強度もバッチリ!


完成!
original_8a21f5e6-b2d8-4ec1-bcbb-68b5d6ca4246_KIMG7721_convert_20220825135220.jpg
物置小屋のドア解放もバッチリです☺️

→これで雨宿りができますね。
  夏は日陰で休憩ですね。


<追記>

ブログを見た相棒から、トラス構造に塗装したと追加がありました。
IMG_0980_convert_20220825211019.jpg

→たしかに黒くなってるね。
  強度アップしたよー!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

帰ってきたら、全部のカボチャが収穫済だった(茨城の相棒)

2022/08/24(水)
きょうも湿度が高くて朝の9時に73%もありました。
湿度が高いと熱中症になりやすいようで、きょうも厳重警戒です。

さて、茨城の相棒は北海道から帰ってきたようで、カボチャの出来栄えを報告してきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



カボチャの収穫
20220822_173529_convert_20220824085552.jpg
北海道から戻って来たら、家内がカボチャ🎃全部、収穫してきたよ‼️と言って、見せてくれました。
ご覧の様に雪化粧が七個、みやこが六個ができました。今はキュアリング中です。
食べて美味しかったら、おすそわけします。
手前の二個がそれぞれで一番大きいカボチャ🎃です。

→帰省している間に、奥さんが収穫してくれたのですね。
  やさしい奥様ですね。
  キュアリングとは果柄部の切り口を乾かすことにより菌の侵入を防ぐことですね。


雪化粧に私の手をあてた写真です
20220822_173748_convert_20220824085620.jpg
大きいでしょ! みやこもほぼ同じくらいです。
重量は3kg弱ありました。 こんな大きなカボチャが出来たのは初めてです。
美味しければいいんだけどね?楽しみです。

→ビッグサイズのカボチャ収穫おめでとう!
 

<追記>

私がスーパで買った北海道産の「坊ちゃんかぼちゃ」
IMG_0949_convert_20220824085632.jpg
ご存じのようにミニサイズのカボチャなんですが、これはけっこう大きいです!
やっと北海道産が東京にも出回る頃になりました。

早速頂きましたが、甘みがあって最高でした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

シシトウが鈴生り!

2022/08/23(火)
高校野球の決勝は仙台育英が、下関国際を破って東北勢で初の優勝を勝ち取りました!
優勝おめでとう!!!

東北と言えば・・・、我々の年代では三沢高校の太田幸司投手を思い出します。
決勝戦を18回完投引き分けで、翌日の再試合も一人で投げ抜いての激闘はすごかった
ですね。あれから53年も経っているのです。。。

バードゴルフの練習から帰ってきました。
気温は32℃でしたが、湿度が高いので汗びっしょりです。
シャワー浴びて、昼食べたところです。


さて、畑では長寿野菜の「シシトウ」が鈴生りです!
IMG_0918_convert_20220823135432.jpg
これも次々に収穫できてます。


これだけ採れました。
IMG_0920_convert_20220823135452.jpg
2株でこれだけですから十分ですね。

今年の夏野菜はみんな出来がいいようです。
適度な雨と気温が高かったせいでしょうか・・・。

今朝のテレビで、辛いシシトウの見分け方なんてやってましたが、
比較的、形が異物で小さいのが辛い可能性があるそうです。
めったに当たるものではないので、当たったら幸運と思えばいいですね(笑)
それにしても激辛!!!


まだ花が次々に咲いてます。
IMG_0917_convert_20220823135419.jpg
まだしばらく楽しめますね。

市民農園を引っ越してから、良いことづくめなんで驚いてます(笑)
カラス、ハクビシン、タヌキは来ないようです。
それにテントウムシダマシ、カメムシ、アブラムシなどの被害は皆無です。

環境が変わればこうも違うのですね、オドロキ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大きなナスの収穫!

2022/08/22(月)
きょうはエアコン要らずの過ごしやすい一日のようです。

午後から高校野球の決勝戦ですね。
どちらも初優勝に向けて良いプレーを見せてくれることでしょう!


きょうは大きなナスを収穫したことを報告します。
IMG_0909_convert_20220822101430.jpg

IMG_0908_convert_20220822101412.jpg

援農農家さんで頂いたナスも大きかったですね。
一週間ぶりの畑だったもので、大きくなったのでしょう。

果肉も柔らかいので、煮びたしにして美味しく頂きました。


3本仕立てのつもりが・・・、
IMG_0939_convert_20220822101502.jpg
今は縦に伸ばして、自分の背丈を超えました!
何本になってるのかな・・・???


小さな実をつけてます
IMG_0919_convert_20220822101452.jpg
切り戻さなくても、次々に出てきます。
ホントに今年のナスは豊作です!


収穫ナス
IMG_0910_convert_20220822101442.jpg
2株で5本採れました。


ナスは栄養がないといわれますが、水分が約93%と多いからのようです。
ナスにもビタミンやミネラル、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維など、たくさんの栄養素が
含まれてます。しかしその含有量が少ないのでたくさん食べなくては~

たくさん食べてもカロリーが低く、ポリフェノールの肥満予防効果もあって、ダイエットにぴったり
の野菜なので心配は要りません(笑)

ポリフェノールには血糖値の上昇を抑える効果もあるそうで、先日の検査で血糖値が下がった
ようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの片づけ

2022/08/21(日)
猛暑も去り、いつもの晩夏の気候になってきました。
ヨーロッパでは猛暑で雨が降らず、農家に水やり制限を出しているそうです。
日本の夏は雨降りが多かったですね。


夏野菜の主役「トマト」がそろそろ終わりですね。
今年は大豊作でした!

昨日の早朝、畑へ行って撤去してきました。


8株のミニ・中玉トマトの畝
IMG_0924_convert_20220821090501.jpg
摘心せずに横に誘引してましたが、上は殆ど裂果でものになりませんでした。


小粒のトマト
IMG_0922_convert_20220821090442.jpg
もう大きくならないようです。


サァー 撤去です!
IMG_0925_convert_20220821090513.jpg
援農農家さんでは、誘引クリップを使ってましたが、私は相変わらず紐です。
これはハサミを入れて引っ張れば簡単に取れます。


支柱から取り除き
IMG_0929_convert_20220821090536.jpg
株間のバジルだけ残しました。


残渣はここで乾燥させます。
IMG_0942_convert_20220821090603.jpg
トンネルの中は、枝豆栽培だったところですが、今は草がボーボー!
草取りしないと1ケ月でこんなになりますよ。
ここも片づけなくては~


これがどこまで育つか・・・???
IMG_0938_convert_20220821090552.jpg
挿し木した苗が枯れずにいます。



<追記>

今村聖奈騎手(18)が昨日の小倉競馬場6レース(新馬戦)で、31勝目(地方4勝含む)を
挙げました。 これでGⅠ騎乗可能へ!
ヤマニンウルス(牡2)に騎乗、なんと2着馬に大差をつけてのレコード勝ちでした。

大物女性騎手が現れ、今後の活躍にも期待できます!
史上3番目の早さで権利を勝ち取ったそうで、秋のG1に出場できたらいいですね。

きょうは夏競馬も終盤にかかりました。札幌競馬場で札幌記念(GⅡ)が開催されます。
白毛馬で人気のソダシが出場して、2連覇を狙います!
G1馬5頭も含む豪華なレースとなりましたが、はたして優勝するのは・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの大先輩から教わる!

2022/08/20(土)
気温が一気に下がり30℃前後の気候になりました。
これが平年並みなんですが、もう35℃超えの日がやってこないことを願ってます。


昨日のことですが、1週間ぶりのバードゴルフ練習のようすを報告します。

バードゴルフのイラスト

一度一緒に回ったことがある大先輩と練習コースを回りました。
教え方が上手で、学校の先生に教わるような感じでした。
歳は一回り上のようですが、体力は私と変わらないようです。


OBを出したスィングを見て、「バックスィングを大きくすると、ボールの方向が安定しない
ですよ」 より遠くへ飛ばそうとして大きくしてしまうと、真っ直ぐに飛ばずにOBになって
しまうのが多いですね。
「最初のうちはバックスィングはほどほどに、OB出さない打ち方を覚えた方が良いですね」
飛距離を出すのはその後に考えたらいいとのことでした。

先輩方のシットを見て、早く自分もそうなりたいと欲を出してしまうのですね(笑)
焦らずに、基本をマスターしてから順々にやっていけばいいのか。。。
なんせまわりは10年以上やってるベテランばかりです。
聞けば、最初はみんな下手な人ばかりだったとか・・・。

かご入れのショットを見てもらい・・・、
ボールを当てるときに、「下半身がぶれているので、ボールの底に当たってない!」
底に当ててボールが浮き上がるようにしないとかごには入らないのですが、これはゴルフには
ない技術です。
分かっていても出来ないのは、下半身が固定してなかったからなんですね。
良かったり悪かったり安定しないのは、下半身のブレと分かりました。

一緒に教わった女性は、同じ年代だと思うのですが、齢を聞くのも失礼かと想像してます(笑)
私より1年ほど早く入会したようですが、腕の方は私とほぼ同じです。
その方から、「腕を上げてるじゃないですか・・・」と言われ、「いや~ まだまだですよ」と。。。
お互いに、奥が深すぎてなかなか先輩たちに追いつかないですね・・・。

10年も続けていける自信はないですね。
ここのメンバーはホントに元気なんです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北の国からの便り (茨城の相棒)

2022/08/19(金)
きょうは朝から青空が広がり、気温も31℃といつもより低めです。
1週間ぶりのバードゴルフの練習に行ってきました。

北海道へ帰省してる茨城の相棒から便りがありました。
実家を受け継いで、毎年夏になると除草作業に行ってるようですが、その様子を知らせて
きました。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


北海道実家からです。
20220818_161716_convert_20220819090934.jpg
8/3の夜に移動し、4日から実家周辺の除草作業を開始しましたが、17日で一通り完了したので、
その状況を以下報告します。
これは実家前の花畑だった場所で雑草におおわれていましたが、こんなに綺麗になりました。

→作業前の写真がないけど、後ろの光景を見ればだいたい見当がつきます。
  手作業ですね。およそ2週間も草むしりとは大変、腰痛めなかったですか・・・。 


ここは実家の東側
20220818_161800_convert_20220819090947.jpg
かつて梨の木があった場所ですが、今ではヨシが繁茂し、除草出来る状態ではなくなったので、
シルバーに依頼して、7月下旬に草刈りをしてもらいました。
しかし、伸びるのが早く、御覧の状態です。

→相棒はマメな性格だから、ここも奇麗にしたんだろうね・・・。


ここは実家の西側
20220818_161928_convert_20220819090956.jpg
かつて花畑だった場所です。 ここもヨシが繁茂してきたのでシルバーに草刈り作業を依頼しました。
しかし、来た時には、かなり伸びていたので、すぐに人力で草刈りをやり直しました。
ご覧の様にヨシが伸びるは早いですね。

→雑草は肥料与えなくても育ちが早い!!!
  除草シートを張るとか、なんかいい方法がないものですかね。。。 


ここは実家前の出入りする為の道路です。
20220818_162029_convert_20220819091008.jpg
来た時は石の間から雑草が出ていましたが、手作業で除草しました。
時間はかかりましたが、御覧の様に綺麗になりました。

帰る前に、顆粒の除草剤を全体に散布して、今年の実家での作業は全完し、19日に茨城に
戻ります。

今年は天候に恵まれ、暑くもなく、避暑地に来た感じで、良かったです。
また、親戚との交流も出来たし、ご先祖様のお墓参りもして来ました。
地元の同級生との交流はコロナ感染が拡大しているので、残念だけど自粛しました。

→草ひとつない!
  茨城の畑にも草がないので、こつこつ草むしりしているのでしょうね。
  天候に恵まれていい避暑ができましたね。
  せっかく帰ったのに、同級生とは会わなかったんだ。北海道も感染者が増えてきてるから。。。
 
  茨城はまだ暑いよ~
  お気をつけて!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうはネタ切れでお休みします

2022/08/18(木)
朝起きたら畑へ行ってトマトの片づけやろうと思ってましたが、生憎の雨でした。

とうとう畑ネタが切れてしまいました。

ご訪問ありがとうございます!
きょうはお休みさせて頂きます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの残渣を処分しました。

2022/08/17(水)
3年ぶりの行動制限のないお盆休みでしたが、昨夜は行楽地や故郷で過ごした人による
Uターンラッシュで、高速道路では30キロ近い渋滞が起きたようです。

都内では救急搬送の受け入れ困難が6747件も発生しているそうです。
熱中症とコロナで消防と病院は大変のようです。
昨日のコロナ感染者は2万3511人との発表がりました。
1週間前の火曜日から約5600人減ったようですが、これはお盆休みということもあり、
まだまだ油断できませんね。


昨日の猛暑日から一夜明けて、きょうは小雨の降る天気で30℃には達しないようです。

ダイコンの残渣
IMG_0879_convert_20220817101200.jpg
ダイコンにすが入り、引き抜いて乾燥させてました。


持ち帰ってゴミに出すのも面倒なので・・・、

区画内の端に埋めてしまいました。
IMG_0880_convert_20220817101214.jpg
いいたい肥になって。。。


挿し木したトマト
IMG_0883_convert_20220817101227.jpg
秋野菜を植えるまで、観察してみます!

猛暑でトマトの片づけが遅れてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

防災用にバッテリーを購入(群馬の相棒)

2022/08/16(火)
きょうは全国で厳しい暑さが予想され、関東ではところによって40℃に迫る危険な暑さに
なるとのことです。
バードゴルフは昨日のうちに中止の連絡がありました。

関東でも内陸の群馬が一番暑くなるとのことです。
その群馬の相棒から、防災用にバッテリーを購入したよと便りが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


近所に落雷!
KIMG7655_convert_20220816092849.jpg
7月末に、近くの神社の巨木に落雷がありました。 台風の季節になり防災(停電)対策が必要ですね。

→群馬は全国でも夏に雷が多い県なんですよね。
  上州の空っ風と雷は有名です。


バッテリー(蓄電器)の購入
KIMG7622_convert_20220816092800.jpg
停電対策にポータブル蓄電器を購入しました。

→やっぱり停電があるんですか・・・。


エアコンの運転
KIMG7645_convert_20220816092829.jpg
夜のエアコンも運転が出来ました。 しかし、蓄電器の冷却ファンの音が気になりました。

→夜はこれが活躍するのですね。


充電元は・・・、

ベランダにソーラパネル設置
KIMG7647_convert_20220816092839.jpg
2階のベランダに折り畳み式ソーラーパネルを並べて充電をします。
これは、災害時とアウトドア利用に使います。

→たしか、むかしから屋根にも設置してあるよね。
  東京都の小池知事が、これからは新築住宅にソーラパネル設置を義務付けるような
  ことを言ってました。電力不足が身近な問題となってきました。


洗濯機と除湿器にも使用
KIMG7662_convert_20220816092859.jpg
常時は、洗濯機と除湿機に使用することにしました。
(屋根のソーラー発電の余剰電力で充電して節電です😁) 停電は無いことを望みますが😅

→防災バッテリーがフル稼働ですね。
  群馬ってそんなに落雷(停電)が多いのですか・・・。
  今夕は雷が暴れないことを祈ります。

  先日の畑でのバーベキューは、これを使ってたのですね。

 ところで10年前のソーラパネルの設備投資は、もう償却できたのですか。
  今、高騰してる電気料金は払わなくて済んでるのですね。
 うちはマンションだからできないね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お盆は親戚とビデオ通話で会いました。

2022/08/15(月)
お盆は家族でのお墓参り、親戚の集まりなどで過ごしますが、
今年はどのようにお過ごしでしょうか。

コロナ禍で「盆踊り」の太鼓も聞こえなくなりました。


我が家も盆の行事はなくなりました。
毎年、お盆には家内の実家に集まって元気なところを確認し合うのですが、それが3年も
できておりません。

広島から埼玉の実家に帰省してる姪家族(義理)には、小学生になった可愛い子がいるん
ですよ。大きくなっただろうな~ と思っていると・・・、

孫っちから「今晩、ビデオ通話やるよ!」と連絡がありました。

全部で5世帯のビデオ通話です。
04-1_02.png


家内がうちにはWiHiあるから、時間気にせずできるねと張り切ってました!

子どもらが勝手にしゃべるのは仕方ないですが、5世帯ともなるとなにしゃべっているか
分からなくなりますね(笑)
しかし顔が見れるので、便利な電話です。

娘から「お父さんの顔が病的だよ~」、「それはスマホの画像が悪いんだよ!」
飲み過ぎかも。。。
でもみんなの元気な顔が見れて安心しました!


翌日、家内のスマホが「LINEできなくなった!」
「長電話したからじゃないの・・・。」
WiHiでやると、時間気にしなくてもいいはずなんだけど・・・???

老夫婦にはよくわかりません。。。

後から、北海道の妹にお墓参りできないから、お墓の前でビデオ通話を頼もうかな~
なんて考えましたが、もうお墓には行ってきたとのことでした。残念!


<追記>

昨日のJRA競馬でやっと重賞レース(関屋記念GⅢ)の1番人気馬が勝ちました。
18連敗だったそうです。
通りで馬券は全部大外れでした(笑)
秋のG1レースはまともな結果になるかなと、期待してます。。。

今村聖奈騎手は残念ながらいい結果は出せなかったようです。
吉報は来週に持ち越しですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

長寿野菜のシシトウとピーマン

2022/08/14(日)
台風は昨日の夕方から土砂降りの雨でしたが、夜明け前に千葉沖へ抜けていきました。
これで当分は水やりの心配はないですね。

台風一過で、きょうは青空が見えてます。



サトイモに再び枯れ草マルチ
IMG_0878_convert_20220814125235_20220814131155574.jpg
台風の前に、枯れ草をマルチ代わりに敷いておきました。
昨夜の滝のような雨で、畑はかなり湿ってくれたでしょう!


シシトウが次々に採れてます。
IMG_0868_convert_20220814125205.jpg
これも2株だけなんですが、ちょうどいい数が採れてます。


ピーマンとシシトウの収穫
IMG_0894_convert_20220814125246.jpg
収穫期間の長い野菜ですが、今年はいつまで採れるでしょうか・・・。


<追記>

先日、JRAの新人女性騎手「今村聖奈」が昨日、小倉競馬で30勝目を飾りました。
減量の恩恵がない特別戦で見事に結果を出したのは、ただ者ではないようです!

OIP_20220814130633ebe.jpg


女性騎手にはハンデがあり、負担重量が永久に2キロ減なのです。

負担重量が1キロの差ならどのくらい影響があるかは・・・、
・短距離なら約半馬身
・中距離なら約1馬身
・長距離なら約2馬身
と言われてます。

但し、特別戦にはそのハンデはありません。

あと1勝するとG1レースの騎乗が可能となります。
きょうは小倉競馬場で10回のレースに出場するので、それもなんなく達成でしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの裂果はなぜか・・・???

2022/08/13(土)
台風8号がこちらに向ってきているようです。
朝方は嵐の前の静けさか雨も風も止んでましたが、9時過ぎから雨が音立てて降り出して
きました。


黒光りのナス
IMG_0871_convert_20220813110000.jpg
テントウムシダマシがまだ見かけません。
毎年、ペットボトルに落として水没させるのですが、今年はどうしたことか手間が省けます。


また実が割れてる!
IMG_0892_convert_20220813110013.jpg
割れる原因を調べてみました。

・温度差や湿度差が大きい
 ナスは高温を好む野菜ですが、最高気温と最低気温の差が大きくなると、実が割れるこ
 とがあります。

・結実中に大葉を摘まない
 実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまうと、水分が葉っぱから蒸発できずに
 実に集中します。

・強風に吹かれた
 ナスの実は柔らかいので傷つきやすく、台風シーズンには要注意です。

・害虫によるもの


この中から考えられるのは、整枝作業で葉っぱを切ってしまったのが原因かな・・・。


台風対策
IMG_0903_convert_20220813110037.jpg
2日前に、台風が来ると言うことで、大きくなった枝を支柱に誘引してきました。


台風前に収穫です
IMG_0867_convert_20220813105938.jpg

IMG_0893_convert_20220813110022.jpg

2株だけなんで4本しかありませんが、二人家族はこれで十分ですね。

台風被害がありませんように!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の周りを片づけ

2022/08/12(金)
昨日はお盆の帰省ラッシュでしたね。
ニュース見たらすごい人出だと思ったのですが、コロナ禍以前より人出は少なくなっている
ようですね。

きょうはバードゴルフ練習日なんですが、最高気温の予報が32℃で微妙な天気です。
朝の7時過ぎにLINEが届き、実施するようですので行ってきます!

昨日の畑作業ですが・・・、

落花生がもっさもっさになってきました。
IMG_0876_convert_20220812083018.jpg
もう黄色の花は見えませんが、子房柄になって地中に潜り終えたのでしょうか。


もっと広がっていくので周りを片づけなくては・・・、
IMG_0877_convert_20220812083029.jpg

IMG_0875_convert_20220812083002.jpg

トマトの撤去は後回しにして、左側の資材置き場を先に移動させることにしました。


自生のオカワカメは移動できません。
IMG_0889_convert_20220812083041.jpg
このままにしておきます。
蔓が伸びて上へ登っていくでしょうからケンカしませんね。


資材はサトイモ側に移動しました。
IMG_0890_convert_20220812083051.jpg
里芋は横に広がって来ません(笑)

あとはトマトの撤去ですが、あとからにしました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトは終わりのようです!

2022/08/11(木)
エンゼルスの大谷翔平投手(28)が「2番・投手兼指名打者」で出場し、6回4安打無失点で
自身初の10勝目を挙げました。打っては25号ソロを放つなど、ベーブ・ルース以来の
104年ぶりの「2桁勝利、2桁本塁打」を記録しました。
大谷の人気は米国ですごいようで、日系人の誇りだと言われてるようです!


きょうは山の日ですね。
むかしを思い出して、懐かしい写真をアップします。

富士登山
IMG_0936_convert_20220811101804.jpg
もう登る元気はないですね(笑)


トマトの最後の収穫と思って・・・、
IMG_0874_convert_20220811101718.jpg
きょうも朝早く行ってきました。

IMG_0895_convert_20220811101728.jpg

IMG_0897_convert_20220811101739.jpg

IMG_0900_convert_20220811101749.jpg

上段の方は実が小粒です。
この暑さで傷んでいたり、まともなのがありませんでした。

下の方は完全に枯れてきてます。
IMG_0873_convert_20220811101707.jpg

上も枯れかけてます。
IMG_0872_convert_20220811101656.jpg

結局、1粒も採れませんでした。

トマトは終わりですね・・・。

ピークにはこんなに採れてました!
IMG_0678_convert_20220707103530_20220811102209549.jpg
ごちそうさまでした。
今後はスーパで北海道産のトマトを頂きます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとピーマンの整枝

2022/08/10(水)
昨日、今年の都心の猛暑日(35℃以上)が14日目となり、過去最多を記録しました。
厳しい暑さは今後も各地で続く見通しだそうです。

青森県弘前市では、最も危険度高い「緊急安全確保」が発令されて、観測史上最大の
大雨だったようです。
北日本に停滞している前線がきょうも続くようですので、河川の近くにお住いの方は
早めの避難で十分にお気を付けください。

今年の夏は、猛暑と大雨ですね。
最近の天気は、記録更新のニュースばかりで、どこまでいくんでしょうかね・・・。


さて、甲子園高校野球を見てました。
優勝候補の大阪桐蔭に6対3で負けましたが、北北海道代表の旭川大高を応援してました。
中盤までリードしてましたが、最後まで粘り強く戦っていたのに「あっぱれ!」


ナスが豊作!
IMG_0823_convert_20220810103814.jpg
いつもこの頃には力尽きてるナスなんですが、今年はどうしたことかな・・・。
自分の背丈を超えたナス!!!


横に植えたピーマンが押し寄せてきてます。
IMG_0840_convert_20220810103843.jpg
ピーマンではなく、ナスですね。

通路が狭くなったのでナスとピーマンを整枝
IMG_0845_convert_20220810103906.jpg
それでも狭いですよね。
ミニ菜園だから我慢ですよね。

正面から見ると・・・、
IMG_0847_convert_20220810103916.jpg
ナスがいかに伸びてるか分かりますね。


収穫です!
IMG_0842_convert_20220810103855.jpg

IMG_0826_convert_20220810103829.jpg
割れてるのが1個ありますが、ナスも裂果するのかな・・・。
シシトウもよく採れてます。
まだ辛いのには当たってません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

グルプLINE(スマホ)のトラブル

2022/08/09(火)
きょうも36℃まで上がる猛暑日のようです。
バードゴルフの練習日なんですが、連絡が入ってきません・・・?

気温が高くなる日は中止にするので、役員の方からLINEで連絡がくることになってます。
予報では正午の気温が35℃なので中止なんでしょうが。。。

LINEをもう一度確認すると、誰かが私のアカウントを削除したようです。

OIP_20220809131609efe.jpg


会長に電話して確認してみました。
「スマホで間違って消しちゃったのでしょうね。画面(削除)に触れてしまうと簡単に消え
るので困ったもんです・・・。」

聞くところによると、管理者権限は付けていないようなので、誰もがメンバーの削除が
できてしまうようです。
ネットでLINEを調べてみたら、管理者や運用者の権限をつけることができるようなので、
後日、提案してみたいと思います。


LINE上で、だれが削除したか分かるので、会長から本人へ確認してくれたようで、
間違って消してしまったとのことでした。

今までも、バードゴルフに関係ないメッセージが届いたり、意味不明なのがが届いた
りしてました。

役員の方から、これは連絡を目的とした「掲示板」なので、返信しないようにと言っても
高齢者ばかりなので難しい問題のようです(笑)

しかし70~80歳のお年寄りがスマホを持つ時代になったのですね。
それでも携帯嫌いな人は今だ持ってません。
その方には電話で確認してもらうルールになってます。

LINEはメールより便利なので、仕事でも使う人が多いみたいですね。
特にグループLINEはしっかりルールを決めてやらないと、他人に迷惑かけてしまいます。
上手に使うと便利なツールなのですがね・・・。
90名近いメンバーをまとめるのは大変です。
メンバーの中に若者がいたらいいのにな~とつくづく思います(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ゴルフ・競馬界の人気女子選手

2022/08/08(月)
きょうの天気予報では35℃に達しないようですが、朝から暑いです!
明日からはもっと熱くなって猛暑日が続くようです。
外出は避けて、冷房のきいた家の中でテレビでも見てます(笑)


全英女子オープンに出場の渋野日向子プロは、残念ながら3位に終わりました。
1打及ばずの3位ですから、スゴイことです!!!

ゴルフ


ホールアウト後のインタビューで、「最近の私の調子からして、最終日に最終組で回れるっ
ていうことが、ほんとに奇跡だったと思います。」

3年前に日本人選手として樋口プロ以来、42年ぶり2人目の海外メジャー優勝を果たして
「シブコ」のニックネームで一躍有名になりましたが、その後の海外でのツアー大会では
思うような成績を挙げられなかったりしてました。
最近は予選落ちなどもあり、大スランプに陥っていたようです。

ゴルフはメンタルなスポーツです。
私が始めたバードゴルフも同じく、飛ばしてやろうなんて考えて打つと、ダフッたりトップした
りで散々な結果です。ホントは技術不足なんですが・・・(笑)

渋野プロのコメントにあった「なにもも考えずに振った方がいいと気づきました・・・」
まさにこれなんですよね!
これで自信を取り戻して、シブコスマイルを見せてくれることでしょう。


もう一つはJRA女性騎手のはなしですが・・・。
夏競馬の真っ最中ですが、新潟競馬の2歳新馬戦で今村聖奈騎手が12番人気の
ムーンスカイを優勝させ、36万円馬券の波乱を起こしました!

OIP_202208081327044f4.jpg


通算27勝目となり、G1騎乗が可能となる31勝まで残り4勝としました。
今年デビューした新人騎手ですが、スゴイ活躍です!
この娘も笑顔が可愛いですね。

まだ18歳で先輩の藤田菜七子騎手(通算143勝)を追っかけてます。
藤田菜七子騎手は明日25歳になるようですよ、早いですね・・・。

応援してま~す!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの状況と落花生の生長

2022/08/07(日)
朝方に雨が降ったようで、路面が濡れてました。
ここにきて気温があまり上がらず、エアコンつけない日もあります。
しかし週明けから猛暑がぶり返すようです。

各地の夏まつりのようすがニュースで流れるようになりました。
コロナ禍で3年も延期になっていたイベントを、今年こそ再開、まだ中止だと地域によって
大きく違いがあるようです。

東京の高円寺阿波おどりは今年も中止になりました。
夏が来たという感じがしませんね。
隅田川花火大会も中止で、昨夜はテレビで青梅と幕張で打ち上げた花火を中継してました。
早くいつもの夏が戻ってきて欲しいですね!


今朝、雨あがりの畑へ行ってきました。

トマトの裂果が激しい!
IMG_0858_convert_20220807102356.jpg
雨に弱いトマトはもうじき終わりですかね。

裂果の原因は土壌水分の影響よりも、茎葉や果実への強い日射の影響が大きいことが
分かってきているそうです。
しかし、雨に当たると確実と言っていいほど裂果しますね・・・。
いつもこの時期だということは、
トマトの「夏バテ」なのかもしれませんね(笑)


下の方は枯れてきました!
IMG_0860_convert_20220807102417.jpg
株間に植えたバジルは、まだ青々してて元気です。
上段に生ったトマトを採れば終わりですが、裂果が激しくてまともなのが採れなくなって
きました。


横に植えた落花生
IMG_0852_convert_20220807102343.jpg
日に日に横に広がってきてます!
「トマトさん、そろそろどけてくださいよ!」


「おかわかめ」ではないかということが分かりました。
IMG_0859_convert_20220807102407.jpg
ブロ友から教えていただきありがとうございました。

おかわかめの栽培は初めてなんで、支柱に巻き付いた状態にしておきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小ネギの2回目の収穫

2022/08/06(土)
きょうの天気は薄曇りで30℃に達しないようです。
明日以降は30℃超えで、お盆のころは猛暑がぶり返すようです。

きょうから高校野球が開幕、開会式は新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、主将だけが
参加することになったようです。
3度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭の第一試合は、なんと私の出身地である北北海道代表の
旭川大高です。大阪桐蔭は何と言っても優勝候補筆頭ですから、恥ずかしい試合だけは
しないで欲しいですね。 ガンバレ!


小ネギがまた伸びてきました!
IMG_0830_convert_20220806094856.jpg
一度収穫して、株もとを残しておいたのですが、育つのが早いですね。


2回目の収穫
IMG_0831_convert_20220806094906.jpg
冷やっこやソーメンの薬味に重宝してます。
さて、何回収穫できるでしょうか・・・。

自生の紫蘇も一緒に収穫しました。



これって何だろう・・・???
IMG_0854_convert_20220806094922.jpg
私の区画内に生えてきました。
初め草かと思って引き抜こうとしましたが、思いとどまりました(笑)


サトイモの水やり
IMG_0816_convert_20220806094843.jpg

0816

先日のゲリラ雷雨の前の写真なんで、土はカラカラでした。
しばらくやらないでもいいかなァ~


実は春先に「下仁田ネギ」の苗を植えたのですが、全部枯れてしまいました!
下仁田ネギは何度か挑戦しましたが、土壌が合わないのか失敗します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

タヌキのスイカ被害(群馬の相棒)

2022/08/05(金)
昨日の夕方にゲリラ雷雨がやってきました!!!
かなりの雨が降ったので、しばらくは水やりに行かなくても済みそうです。

しかし今回の東北・北陸豪雨であちこちに被害が出ているようで、過去に例がない記録的な
大雨だったようです。
毎年どこかで起こる河川の氾濫はどうにかならないもんでしょうかね。

きょうのバードゴルフは雨のため中止かなと思ってましたが、8時頃にはピタッと止んでくれました。
全英女子オープに出場している渋野日向子プロが、1日目を6アンダーの単独首位でいい
スタートを切ったようです。
長いスランプでしたが、いい結果が出るように期待してます。


さて、群馬の相棒からの便りで、友だちがスイカ被害に遭ったと報告してきました。
写真を見てビックリ! 全滅です。。。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


友達の畑に、タヌキが出没しました‼️
1659609497163_convert_20220805092755.jpg
我が家から5分の近い畑です。

→タヌキやハクビシンはいないと言ってましたが、やはりいるんだね。


その1週間後に、悲惨なことが起きました😆
1659609527286_convert_20220805092810.jpg
スイカが全滅です😱
ここの周囲は、水田だったり木陰があったりで、動物の楽園なんです😵

→これゃひどい!!!
  友だちは大ショックだったでしょう・・・。

  柵で防止していたみたいですが、タヌキやハクビシンには効果ないようですね。
  やつらはどんなとこにも入っていきますから。。。


我が家の空中スイカも心配ですね。
KIMG7643_convert_20220805092821.jpg
周囲がアパートなので、タヌキは住めないと思います⁉️

→立派なスイカがぶら下がってる!
  こっちでもタヌキの親子が、日中に散歩?してるのを見たことがあります。
  油断できないですよ(笑)


小玉スイカですが、2個ほど収穫して来ました。
KIMG7656_convert_20220805092831.jpg

KIMG7657_convert_20220805092840.jpg

初取りは、いい出来でした🎵
収穫は、今月中旬まで続くと思いますが、被害を受けた友達宅にも届けて来ました。

→くやしい思いをした友だち、喜んでくれたことでしょう!
  それにしても、災難でしたね。
  私もむかし、ハクビシンにトウモロコシ全部食べられたこと思い出しました・・・。
  今でもくやしい。。。(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年のトマトも大豊作!

2022/08/04(木)
山形県や新潟県の大雨で被害が出ているようです。
東京でも都心で雷雨があったようですが、多摩の方は雨が降ってくれたのか・・・、
眠りの中で、薄らと雷の音が聞こえてました。

午前9時の気温が25℃と、久しぶりに涼しい朝を迎えました。
昼間も30℃に満たない一日のようです。

カメムシが大量発生しているようです!
全国各地で農作物への被害が出ているとのニュースがありました。
私の畑では一匹だけ見ただけで、エダマメにも影響ありませんでした。

カメムシのエサとなるスギやヒノキの実が、豊作か不作で大量に発生するかが分かるそうです。
今年は不作だったので、山からエサを求めておりてくるのだそうです。


さて、トマトがそろそろ終わりに近づいてきましたね。

完熟を待つアイコ
IMG_0820_convert_20220804102915.jpg
1個だけ赤くなってませんが、不思議です(笑)


もう上の方まで色づいてます!
IMG_0821_convert_20220804102932.jpg


アイスレモン
IMG_0822_convert_20220804102946.jpg
きれいなトマトですが、裂果が激しいのです。
裂ける前に採りましょう。
カナブンがやってくるので・・・(笑)


トマトが上段で乱舞
IMG_0827_convert_20220804102958.jpg

IMG_0828_convert_20220804103010.jpg

上の方はかなり重たくなってるのでしょうね。


挿し木トマト
IMG_0846_convert_20220804103021.jpg
挿し木してた5本の中で、1本だけ生き延びたようです。


収穫
IMG_0850_convert_20220804103032.jpg
半分ほど裂果で捨てましたが、これだけ採れれば十分です。

トマトも大豊作でした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモに土寄せと水やり

2022/08/03(水)
きょうも猛暑日になるようですね。熱中症に気を付けましょう!

都内の80代男性がコロナに感染して、100件電話も搬送先なしで亡くなりました。
猛暑とコロナに攻められて、高齢者は外出自粛した方が良さそうです。

朝の5時過ぎに畑へ・・・。
気温は25℃にもなってました。

農園の周りに朝顔が咲いてました。
IMG_0856_convert_20220803101219.jpg
今年は花が綺麗な野菜を作らなかったので、自分の畑では花が見れません。


サトイモの株元から新たな芽が!
IMG_0834_convert_20220803101117.jpg
子イモから出てくる小さな葉っぱはカットするか、土寄せで埋めてしまうと出来の良い
子イモが出来るそうです。
これを放っておくと親芋が2個できてしまい、養分やスペースの奪い合いでその後にできる
子イモや孫イモに悪影響を及ぼすのだそうです。


取り合えずカット!
IMG_0835_convert_20220803101130.jpg


その後に、土寄せ
IMG_0837_convert_20220803101141.jpg

IMG_0838_convert_20220803101153.jpg

援農やってる時に、ご主人に聞いたことがあります。
「あとから出てきた芽は、欠いてやるのですか・・・」
「そんな面倒なことはやりませんよ、土寄せをしっかりやることですよ・・・」

考えてみれば、里芋畑の株1個づつをカットなんて出来ませんよね。
出来るのは家庭菜園だけのようです(笑)
良いイモができるのは、水やりと土寄せ、それから農家仕様の肥料だと思います。


最後に水やり
IMG_0839_convert_20220803101206.jpg
雨がしばらく降ってないので、表面は乾燥し切ってます!
明日は待望の雨予報です。
たっぷり降ってくれるといいのですが・・・、
アッ!  トマトが割れる(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン畝の片づけやりました!

2022/08/02(火)
きょうも朝から暑くて8時には31℃になってました。
昼には36℃にも達するようで、バードゴルフは中止になりました。


2日前のことですが、ついに春ダイコンの畝を片づけました。

作り過ぎで、消費できず放っておいたダイコン
IMG_0801_convert_20220802091606.jpg
草も放ってました(笑)

大根にすが入ってきたようです。
また黒点病(大根を切った時に、円を描くように黒い点がつく病気)も出てきてもう終わりですね。
両者とも食べられるそうですが、もうダイコンは飽きたので撤去することにしました。


先ずは草取りから・・・。
IMG_0802_convert_20220802091617.jpg


共有通路もきれいにして。
IMG_0804_convert_20220802091629.jpg
市民農園は隣接した通路の除草もやらなければいけません。


残った大根を引き抜きました!
IMG_0805_convert_20220802091641.jpg
外観は良いのですが、切って見なければ分かりませんよね。


除草した草を被せておきました。
IMG_0808_convert_20220802091652.jpg
重いので、乾燥させてから運びます(笑)


春ダイコンは作り過ぎてしまいました。
大根の消費は難しいですね。

秋ダイコンはどうしょうか・・・。
短系の「おでん大根」にして、種は少な目に蒔くことにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます