熱中症と新型コロナの第7波に思う・・・
2022/07/31(日)
きょうは朝のうちから暑いですね!
午前9時には30℃超えてました!!!
熱中症情報では「極めて危険」 外出を控えて運動は中止をとのことです。
バードゴルフも33℃超えの日は中止にするとの連絡が入りました。
午前中は大人しく高校野球の西東京決勝を見てました。
高齢者の「外出自粛」じゃないですが、これじゃ外には出られませんね。
先の小池知事の会見で、8月21日までを「自分、大切な人を守る特別期間」に、県またぐ
移動制限は設けない考えとのことでした。
これ以上経済をストップするのは限界なんでしょうね。
8月はお盆にかけて人の動きが活発になるでしょうが・・・。
大阪府 65歳以上の外出自粛要請後初の週末ですが、「なぜ高齢者だけ」の不満の声も
上がっているようです。
「高齢者は若者よりも死亡するリスクが高く、夏場は体力も奪われる。自粛は仕方ない」と
言った肯定派が要る中で、
「感染者は若い人にもいる。社会の健全さを取り戻すなら全体に自粛を求めるべきだ」との
否定派もいるようです。
2年以上も続くコロナの生活に我慢の限界が来たのでしょうか。。。
いつの間にか、日本が新型コロナウイルスの新規感染者が世界で最多となりました。
マスク着用を徹底してる日本人が一番とは信じがたい結果です。
プロ野球の巨人軍が主力選手がのきなみコロナに感染して、試合ができない状況に
陥ってます。
高校野球にまで波及しないで欲しいですね。夏の楽しみまで奪わないで欲しいですね。
今年の夏も自己責任で、「人に迷惑かけない!」で乗りきりましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前9時には30℃超えてました!!!
熱中症情報では「極めて危険」 外出を控えて運動は中止をとのことです。
バードゴルフも33℃超えの日は中止にするとの連絡が入りました。
午前中は大人しく高校野球の西東京決勝を見てました。
高齢者の「外出自粛」じゃないですが、これじゃ外には出られませんね。
先の小池知事の会見で、8月21日までを「自分、大切な人を守る特別期間」に、県またぐ
移動制限は設けない考えとのことでした。
これ以上経済をストップするのは限界なんでしょうね。
8月はお盆にかけて人の動きが活発になるでしょうが・・・。
大阪府 65歳以上の外出自粛要請後初の週末ですが、「なぜ高齢者だけ」の不満の声も
上がっているようです。
「高齢者は若者よりも死亡するリスクが高く、夏場は体力も奪われる。自粛は仕方ない」と
言った肯定派が要る中で、
「感染者は若い人にもいる。社会の健全さを取り戻すなら全体に自粛を求めるべきだ」との
否定派もいるようです。
2年以上も続くコロナの生活に我慢の限界が来たのでしょうか。。。
いつの間にか、日本が新型コロナウイルスの新規感染者が世界で最多となりました。
マスク着用を徹底してる日本人が一番とは信じがたい結果です。
プロ野球の巨人軍が主力選手がのきなみコロナに感染して、試合ができない状況に
陥ってます。
高校野球にまで波及しないで欲しいですね。夏の楽しみまで奪わないで欲しいですね。
今年の夏も自己責任で、「人に迷惑かけない!」で乗りきりましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大玉トマトの収穫 (茨城の相棒)
2022/07/30(土)
もう帰省しているのかと思っていたら、茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
毎年夏になると、帰省して家の周りの草取りに精を出す相棒ですが、今年は工程を
短縮するのでしょうか。
コロナの影響で、誰にも会わずに帰ってきてるようですが、6年前に私も帰省していて
地元の同級生達と会えたことが懐かしく思い出されます。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
大玉トマト

大玉トマト🍅が赤くなっていたので、カラス被害にあう前に全部、収穫しました。
大きいのは第一花房、小さいのは第二花房になっていたものです。
裂果したものもありましたが、濃厚で甘さもあり、美味しかったよ‼️
もう少しならして赤くしたかったんだけどね。
カラス被害にあわないように他の花房にはネットがけをしました。
→美味しそうなトマトですね!
カラス被害は多いですか、どこも一緒ですね。
ミニトマト

ご覧の様にミニトマト🍅が色づき始め、収穫が忙しくなって来ました‼️
今年は水やりをしなかった為か甘味がありますね。
→オレンジ色のミニトマトでしょうか。
最近は多くの品種が出回って、作る楽しみも増えましたね。
スイカ

弦が枯れて来たので、残りのスイカ🍉を全部、収穫しました。
重量が1.5kg~2.5kg位で少し小さいのもありましたが、みんな甘くて美味しかったです。
→帰省前に全部収穫しましたか。
今年は黄色スイカは作らなかったのかな。。。
里芋

このところ、雨が降って翌日は晴天の日が続いたこともあり、一気に生長して来ました。
放任で対応しますが、収穫が楽しみです。
→大きな葉っぱですね、これは期待できますね~
こっちはゲリラ雷雨の予報があっても、なかなか降ってくれません。
今朝も水やりに行ってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎年夏になると、帰省して家の周りの草取りに精を出す相棒ですが、今年は工程を
短縮するのでしょうか。
コロナの影響で、誰にも会わずに帰ってきてるようですが、6年前に私も帰省していて
地元の同級生達と会えたことが懐かしく思い出されます。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
大玉トマト

大玉トマト🍅が赤くなっていたので、カラス被害にあう前に全部、収穫しました。
大きいのは第一花房、小さいのは第二花房になっていたものです。
裂果したものもありましたが、濃厚で甘さもあり、美味しかったよ‼️
もう少しならして赤くしたかったんだけどね。
カラス被害にあわないように他の花房にはネットがけをしました。
→美味しそうなトマトですね!
カラス被害は多いですか、どこも一緒ですね。
ミニトマト

ご覧の様にミニトマト🍅が色づき始め、収穫が忙しくなって来ました‼️
今年は水やりをしなかった為か甘味がありますね。
→オレンジ色のミニトマトでしょうか。
最近は多くの品種が出回って、作る楽しみも増えましたね。
スイカ

弦が枯れて来たので、残りのスイカ🍉を全部、収穫しました。
重量が1.5kg~2.5kg位で少し小さいのもありましたが、みんな甘くて美味しかったです。
→帰省前に全部収穫しましたか。
今年は黄色スイカは作らなかったのかな。。。
里芋

このところ、雨が降って翌日は晴天の日が続いたこともあり、一気に生長して来ました。
放任で対応しますが、収穫が楽しみです。
→大きな葉っぱですね、これは期待できますね~
こっちはゲリラ雷雨の予報があっても、なかなか降ってくれません。
今朝も水やりに行ってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の畝の拡張と追肥
2022/07/29(金)
昨日、関東地方では午後から局地的なゲリラ雷雨に見舞われました。
私のところでは雷の音は聞こえたのですが、雨は降らずじまいでした。
きょうもあるようなことが予報されてます。
雨の心配はないのですが、気温が高いので熱中症に注意ですね。
午前中は1週間ぶりのバードゴルフの練習に行ってきました。
猛暑なので1時間早く上がりになりました。
さて、畑では落花生が茂ってきました!

もうじき左右の通路まで伸びてきて、土の中に潜るのでしょうね。
通路の土は固まってます!
落花生の畝を拡張します!

通路の畝側を耕して畝を広げます。
その分、通路がいっそう狭くなります(笑)
反対側も・・・。

有機肥料を追肥しました。
畝間が10センチ

隣りのトマトが終わるまで我慢しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私のところでは雷の音は聞こえたのですが、雨は降らずじまいでした。
きょうもあるようなことが予報されてます。
雨の心配はないのですが、気温が高いので熱中症に注意ですね。
午前中は1週間ぶりのバードゴルフの練習に行ってきました。
猛暑なので1時間早く上がりになりました。
さて、畑では落花生が茂ってきました!

もうじき左右の通路まで伸びてきて、土の中に潜るのでしょうね。
通路の土は固まってます!
落花生の畝を拡張します!

通路の畝側を耕して畝を広げます。
その分、通路がいっそう狭くなります(笑)
反対側も・・・。

有機肥料を追肥しました。
畝間が10センチ

隣りのトマトが終わるまで我慢しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


有機肥料づくり(群馬の相棒)
2022/07/28(木)
コロナ感染者が先週1週間で96.9万人と、日本が最も多い国となったようです。
大阪では高齢者の外出自粛が出されたようです。
東京も状況は同じなので、年寄りの自粛要請が出てくるのでしょうね・・・。
気をつけましょう!
きょうはかかりつけ医へ行ってきました。
先生の話では、毎日のように30名ほどの発熱外来があり、お待たせしました・・・。
ネットで事前予約して、時間になったら電話がかかってくるので助かってます。
さて、群馬の相棒から有機肥料づくりの便りが届きました。
昨今、農業用肥料の原材料価格が国際的に高騰や、円安などの影響で、農家さんでは
仕入れコストが上昇して大変な目に遭ってるようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今年も、有機肥料を作りました。
好気性バクテリアのぼかし肥料

これは好気性バクテリアで発酵させ、既に追肥が終わりました。
発酵熱と匂いが凄いですよ😁
→米ぬかを原料としてつくるぼかし肥料ですね。
私も作ってみようと思ったのですが、ネットで見ると、日陰に置いて作るとありましたので
諦めました。 ここの農園には日陰がないのです。
それと匂いですが、駅に近い道路沿いにあるので苦情が出ないかと。。。
嫌気性バクテリアのぼかし肥料

こちらは、秋野菜用として、密封袋で嫌気性バクテリアの発酵中です。
そろそろですなぁ、秋野菜の苗づくり😵💦
→秋野菜の準備に入りましたか。
相棒は、ほとんど自分で育苗するので忙しくなってきますね。
おまけの有機液肥です。

水で薄めて、雨上がり追肥しています。
→液肥ですね。 むかし鶏糞が雨に濡れて団子状になったことがあり、水に溶かして液肥
として使ったことがありました。
<ご参考>
ぼかし肥料の作り方には2つ有ります。
※好気性発酵・・・1ヶ月程度で完成します。熱が発生するので数回混ぜる事になります。
※嫌気姓発酵・・・3ヶ月程度で完成します。密閉して発酵させるので混ぜる必要なし
どちらのポイントも手で握って固まっても指で押すとパラパラと砕けるような固さにする事。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大阪では高齢者の外出自粛が出されたようです。
東京も状況は同じなので、年寄りの自粛要請が出てくるのでしょうね・・・。
気をつけましょう!
きょうはかかりつけ医へ行ってきました。
先生の話では、毎日のように30名ほどの発熱外来があり、お待たせしました・・・。
ネットで事前予約して、時間になったら電話がかかってくるので助かってます。
さて、群馬の相棒から有機肥料づくりの便りが届きました。
昨今、農業用肥料の原材料価格が国際的に高騰や、円安などの影響で、農家さんでは
仕入れコストが上昇して大変な目に遭ってるようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今年も、有機肥料を作りました。
好気性バクテリアのぼかし肥料

これは好気性バクテリアで発酵させ、既に追肥が終わりました。
発酵熱と匂いが凄いですよ😁
→米ぬかを原料としてつくるぼかし肥料ですね。
私も作ってみようと思ったのですが、ネットで見ると、日陰に置いて作るとありましたので
諦めました。 ここの農園には日陰がないのです。
それと匂いですが、駅に近い道路沿いにあるので苦情が出ないかと。。。
嫌気性バクテリアのぼかし肥料

こちらは、秋野菜用として、密封袋で嫌気性バクテリアの発酵中です。
そろそろですなぁ、秋野菜の苗づくり😵💦
→秋野菜の準備に入りましたか。
相棒は、ほとんど自分で育苗するので忙しくなってきますね。
おまけの有機液肥です。

水で薄めて、雨上がり追肥しています。
→液肥ですね。 むかし鶏糞が雨に濡れて団子状になったことがあり、水に溶かして液肥
として使ったことがありました。
<ご参考>
ぼかし肥料の作り方には2つ有ります。
※好気性発酵・・・1ヶ月程度で完成します。熱が発生するので数回混ぜる事になります。
※嫌気姓発酵・・・3ヶ月程度で完成します。密閉して発酵させるので混ぜる必要なし
どちらのポイントも手で握って固まっても指で押すとパラパラと砕けるような固さにする事。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの脇芽取りと葉かき
2022/07/27(水)
気温は毎日30℃超え、湿度も高いので蒸し暑い日が続いてます。
昨日の雨でサトイモの水やりは省けました。
1週間前のことになります。
トマトの脇芽取りと葉かきをやりました。
この脇芽はどこから伸びてるのかな・・・、

アイコの房の先端からでした。

「花房の若返り」という現象で、肥料分が多いときにこうなるそうです。
これも脇芽と同じなのでカットですね。
先日、追肥をやりましたが・・・、
肥料過多になってしまいますね(笑)
1本仕立てで育てているので、脇芽は見つけたらかきまくってます。
手が届かなくなった上段はもう放任です。
下葉かきが必要

収穫が上へ進んでいくと、下葉だけが残って、このままだと上段の葉っぱが生長しません。
下葉もカットしましょう!
一番下に生ってる花房の下までカットしてもOK

バジルも収穫兼ねてカット

いい香りですね~
家内は花瓶に挿して、香りを楽しんでいます。
風通しが良くなりました!

反対側も

これでさらに元気になって、収穫が増えてくれるといいですね。
ただし横の落花生が伸びてきたら撤収です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の雨でサトイモの水やりは省けました。
1週間前のことになります。
トマトの脇芽取りと葉かきをやりました。
この脇芽はどこから伸びてるのかな・・・、

アイコの房の先端からでした。

「花房の若返り」という現象で、肥料分が多いときにこうなるそうです。
これも脇芽と同じなのでカットですね。
先日、追肥をやりましたが・・・、
肥料過多になってしまいますね(笑)
1本仕立てで育てているので、脇芽は見つけたらかきまくってます。
手が届かなくなった上段はもう放任です。
下葉かきが必要

収穫が上へ進んでいくと、下葉だけが残って、このままだと上段の葉っぱが生長しません。
下葉もカットしましょう!
一番下に生ってる花房の下までカットしてもOK

バジルも収穫兼ねてカット

いい香りですね~
家内は花瓶に挿して、香りを楽しんでいます。
風通しが良くなりました!

反対側も

これでさらに元気になって、収穫が増えてくれるといいですね。
ただし横の落花生が伸びてきたら撤収です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの追肥と土寄せ
2022/07/26(火)
昨日のニュースの中にJR九州で運転士や車掌ら38人が、コロナの感染者、濃厚接触者
となった為、27日から在来線特急の120本を運休すると発表がありました。
ついにここまで感染が広がってきましたね。
いつどこで感染してもおかしくない状況のようで、行動制限のない現状では自分で気を
付けるしかないですかね。
きょうの朝の天気は厚い雲に覆われてましたが、9時頃から雨が降り出してきました。
雨雲レーダを見ると、神奈川県、静岡県の方面に帯状に伸びており、段々と本降りに
なってきました。
10時からのバードゴルフの練習は中止だとLINEが届きました。
残念! 調子を取り戻してきたのに。。。
そろそろ追肥しなくてはと、2日前に畑へ行った時にやってきました。
里芋に2回目の追肥です!

いつもは適当なんですが、今年はしっかりやってみようと思ってます。
しかし後から調べてみると、元肥がしっかりしてると追肥はいらないそうです。
土寄せも!

たっぷり水やりも忘れずに!
なぜ土寄せが必要なのか・・・???
種芋の上に子イモ、孫イモが誕生するので、地上部に新たな芽が出てきます。
これを放っておくと小さな芋しかできないそうです。
土寄せをする理由は、小イモ、孫イモをたくさん収穫することなんだそうですよ。
1回やれば良いのではなくて、収穫までに何度かやることが大事だそうです。
追肥はもうやりません(笑)。
里芋の栽培は水はけの悪い畑が適してるくらいで、乾燥させてはいけません!
この夏はせっせと水やりに通いましょう!
夏野菜にも追肥!

トマトには水やりしませんが、追肥だけはやってあげます。
たくさん収穫できてますよ!!!

今年はトマトもナスも豊作です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
となった為、27日から在来線特急の120本を運休すると発表がありました。
ついにここまで感染が広がってきましたね。
いつどこで感染してもおかしくない状況のようで、行動制限のない現状では自分で気を
付けるしかないですかね。
きょうの朝の天気は厚い雲に覆われてましたが、9時頃から雨が降り出してきました。
雨雲レーダを見ると、神奈川県、静岡県の方面に帯状に伸びており、段々と本降りに
なってきました。
10時からのバードゴルフの練習は中止だとLINEが届きました。
残念! 調子を取り戻してきたのに。。。
そろそろ追肥しなくてはと、2日前に畑へ行った時にやってきました。
里芋に2回目の追肥です!

いつもは適当なんですが、今年はしっかりやってみようと思ってます。
しかし後から調べてみると、元肥がしっかりしてると追肥はいらないそうです。
土寄せも!

たっぷり水やりも忘れずに!
なぜ土寄せが必要なのか・・・???
種芋の上に子イモ、孫イモが誕生するので、地上部に新たな芽が出てきます。
これを放っておくと小さな芋しかできないそうです。
土寄せをする理由は、小イモ、孫イモをたくさん収穫することなんだそうですよ。
1回やれば良いのではなくて、収穫までに何度かやることが大事だそうです。
追肥はもうやりません(笑)。
里芋の栽培は水はけの悪い畑が適してるくらいで、乾燥させてはいけません!
この夏はせっせと水やりに通いましょう!
夏野菜にも追肥!

トマトには水やりしませんが、追肥だけはやってあげます。
たくさん収穫できてますよ!!!

今年はトマトもナスも豊作です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメは硬くなったので撤収!
2022/07/25(月)
厳しい暑さが続く毎日ですが、暑さ対策で畑での作業は早朝にやっております。
早起きして、暑くなる前の畑は気持ちいいですよ!
昨日のことですが、エダマメの撤収をやってきました。
前回収穫した時の豆が少し硬かったです。もう収穫適期は過ぎたようなので残りを
撤収することにしました。
育苗と移植を同じタイミングでやったので、一斉に収穫適期になるのは仕方ないです。
収穫期間を長くしたければ、ずらし栽培するしかないですよね。
でも今回は90本近くの苗を移植したので、十分に「ビールに枝豆」を堪能できました(笑)
トンネル内に残ったエダマメ

もう1回分しか残ってません。
実の方はまだ青々してるかな・・・。


よく見ると、莢が茶色に変色してきてますね。
枝豆は大豆を若採りした豆なので・・・、
このまま大豆になっても困るので、全部収穫です!
今年最後のエダマメ

茹で時間を少し長くすると、十分頂けました。
今後はスーパで千葉産の枝豆を買うことにします。
農家さんの畑では、第3弾目を栽培中のようです。
区画内に青じそ発見!

紫蘇は勝手に生えてくる!
前の方が栽培していたんでしょうか・・・。
頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早起きして、暑くなる前の畑は気持ちいいですよ!
昨日のことですが、エダマメの撤収をやってきました。
前回収穫した時の豆が少し硬かったです。もう収穫適期は過ぎたようなので残りを
撤収することにしました。
育苗と移植を同じタイミングでやったので、一斉に収穫適期になるのは仕方ないです。
収穫期間を長くしたければ、ずらし栽培するしかないですよね。
でも今回は90本近くの苗を移植したので、十分に「ビールに枝豆」を堪能できました(笑)
トンネル内に残ったエダマメ

もう1回分しか残ってません。
実の方はまだ青々してるかな・・・。


よく見ると、莢が茶色に変色してきてますね。
枝豆は大豆を若採りした豆なので・・・、
このまま大豆になっても困るので、全部収穫です!
今年最後のエダマメ

茹で時間を少し長くすると、十分頂けました。
今後はスーパで千葉産の枝豆を買うことにします。
農家さんの畑では、第3弾目を栽培中のようです。
区画内に青じそ発見!

紫蘇は勝手に生えてくる!
前の方が栽培していたんでしょうか・・・。
頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年もスイカが豊作です! (茨城の相棒)
2022/07/24(日)
昨日は猛暑日になり暑かったですね!
週間天気予報では連日晴れマーク、雨の日がありません。
完全梅雨明け?と暑い夏がやってきたようです。
ゲリラ雷雨の予報があっても降ってくれません。畑の乾燥が気になってきたので、
4日振りに行ってきました。
茨城の相棒から久しぶりの菜園だよりが届きました。
もう北海道へ帰省しているのかなと思ってました(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモの収穫

1ヶ月ほど前のことですが、ジャガイモの地上部が枯れ、収穫時期を向かえたので、一気に
収穫しました。今年は今迄で一番ので出来で、大量でした。
嬉しかったけど運ぶのが大変!!、ゴミ袋に入れ、雑な扱いで運んだ為、芋同志が擦れあい、
表面にキズがついてしまいました。
その為か、天日干ししていたら、泡を噴き出して表面から腐り出して来て、
半分以上を廃棄せざるを得なくなりましたよ!!!
悲しかったけど、消費可能な量になったかなと思って諦めました。
そんな訳で収穫後の写真を撮るのを忘れちゃいました。
→せっかくの収穫ジャガイモ、残念なことしましたね。
泡を噴き出すって想像つきませんが・・・。
ジャガイモは保存できるので、豊作は嬉しいですよね。
珍しく畑の草がボウボウですね。
つる無しインゲン豆の収穫

収穫時期は一旦、終りましたが、今は、また花が咲き始め、二回目の収穫が出来そうです。
→つる無しインゲンは収穫が短いと聞いてますが、2回も収穫できるのですか。
ミニ、中玉、大玉トマト🍅、ナス、キュウリの収穫

今年はナス、キュウリのできが良く消費困難です。
トマトは去年は病気で全滅でしたが、防鳥ネット袋を実に被せてカラス対策をしてなんとか収穫
できています。
大目玉トマトは尻腐れがみられるので、苦土石灰を施し、カルシウムを補給予定。
→今年はナスの当たり年だと、こっちの農園でも話してますよ。
今年のトマトは病気にもならず収穫できてるようですね。
ピーマン、シシトウ、トウガラシの収穫

この野菜も収穫時期を向かえており、消費困難状態です。
→群馬の相棒と同じで、唐辛子が好きなんですね。
私は辛いのは苦手、万願寺唐辛子を去年作りました。
待望のスイカ🍉の収穫

右側が愛娘あすか、左側がマダーボールという品種で、それぞれ2.8kg、2.5kgの重量があり、
小玉スイカとしては充分ですね。
→立派なスイカですね!
毎年スイカは欠かさず作っているようですが、スイカ栽培は上手ですね。
マダーボールを頂きまた。

少し心配でしたが、ご覧の様に食べ頃に熟しており、甘くて、美味しかったです。
→見た感じも、甘そう~
昨日の丑の日、ウナギとスイカを食べませんでしたか。
食べ合わせが悪いといいますよね。
愛娘あすかも頂きました。

ご覧の様に食べ頃に熟しており、甘くて、美味しく頂きました。
まだ、7個、畑になっているので、明日にでも収穫してきます。
今年は北海道の実家に帰省前にスイカを充分、味わって行けそうですね。
→いいな~ 広い畑は~
カラスに注意してくださいね。
北海道への帰省は気を付けて行ってらっしゃ~い!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報では連日晴れマーク、雨の日がありません。
完全梅雨明け?と暑い夏がやってきたようです。
ゲリラ雷雨の予報があっても降ってくれません。畑の乾燥が気になってきたので、
4日振りに行ってきました。
茨城の相棒から久しぶりの菜園だよりが届きました。
もう北海道へ帰省しているのかなと思ってました(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモの収穫

1ヶ月ほど前のことですが、ジャガイモの地上部が枯れ、収穫時期を向かえたので、一気に
収穫しました。今年は今迄で一番ので出来で、大量でした。
嬉しかったけど運ぶのが大変!!、ゴミ袋に入れ、雑な扱いで運んだ為、芋同志が擦れあい、
表面にキズがついてしまいました。
その為か、天日干ししていたら、泡を噴き出して表面から腐り出して来て、
半分以上を廃棄せざるを得なくなりましたよ!!!
悲しかったけど、消費可能な量になったかなと思って諦めました。
そんな訳で収穫後の写真を撮るのを忘れちゃいました。
→せっかくの収穫ジャガイモ、残念なことしましたね。
泡を噴き出すって想像つきませんが・・・。
ジャガイモは保存できるので、豊作は嬉しいですよね。
珍しく畑の草がボウボウですね。
つる無しインゲン豆の収穫

収穫時期は一旦、終りましたが、今は、また花が咲き始め、二回目の収穫が出来そうです。
→つる無しインゲンは収穫が短いと聞いてますが、2回も収穫できるのですか。
ミニ、中玉、大玉トマト🍅、ナス、キュウリの収穫

今年はナス、キュウリのできが良く消費困難です。
トマトは去年は病気で全滅でしたが、防鳥ネット袋を実に被せてカラス対策をしてなんとか収穫
できています。
大目玉トマトは尻腐れがみられるので、苦土石灰を施し、カルシウムを補給予定。
→今年はナスの当たり年だと、こっちの農園でも話してますよ。
今年のトマトは病気にもならず収穫できてるようですね。
ピーマン、シシトウ、トウガラシの収穫

この野菜も収穫時期を向かえており、消費困難状態です。
→群馬の相棒と同じで、唐辛子が好きなんですね。
私は辛いのは苦手、万願寺唐辛子を去年作りました。
待望のスイカ🍉の収穫

右側が愛娘あすか、左側がマダーボールという品種で、それぞれ2.8kg、2.5kgの重量があり、
小玉スイカとしては充分ですね。
→立派なスイカですね!
毎年スイカは欠かさず作っているようですが、スイカ栽培は上手ですね。
マダーボールを頂きまた。

少し心配でしたが、ご覧の様に食べ頃に熟しており、甘くて、美味しかったです。
→見た感じも、甘そう~
昨日の丑の日、ウナギとスイカを食べませんでしたか。
食べ合わせが悪いといいますよね。
愛娘あすかも頂きました。

ご覧の様に食べ頃に熟しており、甘くて、美味しく頂きました。
まだ、7個、畑になっているので、明日にでも収穫してきます。
今年は北海道の実家に帰省前にスイカを充分、味わって行けそうですね。
→いいな~ 広い畑は~
カラスに注意してくださいね。
北海道への帰省は気を付けて行ってらっしゃ~い!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日はバードゴルフの練習をやってきました
2022/07/23(土)
やや雲が多いものも日差しが強く、昼前から33℃に達してました。
本格的な夏がやってきた空もようです。
昨日は雨でバードゴルフの練習が中止になったと報告しましたが、
実はその後、ピタリと雨が止み、「練習したい方は来てください!」とのLINEが届きました。
素振りもしたいので、とにかく行ってみようかと・・・。

なんと25名の方が集まってました。
みんな暇なのかな。。。
ロープは張らずにかごだけ定位置に置いて開始です!
OBないから気楽に打てるね!
パートナーはかご入れを教えて頂いた先輩と私と同期のおばちゃんでした。
ショットが先輩より飛んだり、バ-ディーが出たり・・・。
先輩から「私より上手になった!」と褒められましたが、長続きはしません(笑)
きょうのおばちゃんは不調のようで、ショットが真っすぐに飛びません。
ヘッドアップが原因なんですが、先輩を差し置いて指導するのはまずいかと
黙って見てました。
先輩から指導受けても、なかなか上手くならないようでした。
教えるのも難しいですね。
早く指導できるような力をつけたいもんです。
まだかご入れが自信ないのです(笑)
途中から天気はカンカン照りになり、汗びっしょり!!!
いい運動になりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本格的な夏がやってきた空もようです。
昨日は雨でバードゴルフの練習が中止になったと報告しましたが、
実はその後、ピタリと雨が止み、「練習したい方は来てください!」とのLINEが届きました。
素振りもしたいので、とにかく行ってみようかと・・・。

なんと25名の方が集まってました。
みんな暇なのかな。。。
ロープは張らずにかごだけ定位置に置いて開始です!
OBないから気楽に打てるね!
パートナーはかご入れを教えて頂いた先輩と私と同期のおばちゃんでした。
ショットが先輩より飛んだり、バ-ディーが出たり・・・。
先輩から「私より上手になった!」と褒められましたが、長続きはしません(笑)
きょうのおばちゃんは不調のようで、ショットが真っすぐに飛びません。
ヘッドアップが原因なんですが、先輩を差し置いて指導するのはまずいかと
黙って見てました。
先輩から指導受けても、なかなか上手くならないようでした。
教えるのも難しいですね。
早く指導できるような力をつけたいもんです。
まだかご入れが自信ないのです(笑)
途中から天気はカンカン照りになり、汗びっしょり!!!
いい運動になりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスがすこぶる順調
2022/07/22(金)
昨日、東京都で新たに3万1878人がコロナ感染、過去最多を大幅更新したようです。
都は専門家会議で、医療提供体制の警戒度を、最も高い「赤」に、1段引き上げました。
最近の若者の中ではマスクを外して歩いてるのを見かけるようになりましたが、
どうなるのでしょうか・・・。
年寄りはまだ外せませんね。。。
今度のBA.5は感染力が強いそうなので注意ですね。
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、またも雨が降ってきました!
素振りができないので、最悪ですね!!!
今年のナスはすこぶる順調です。

害虫がいないのか綺麗なナスが採れます。
前の農園の時は、水切りネットを被せて虫を防御したものです。
ここは野菜にとって天国のようなところのようです。
数珠つなぎ


例年なら、夏の盛りになると終わりに近いのですが、今年はどうしたことか・・・。
主茎が伸びてきたので、長い支柱を立ててやりました。

2株だけなのですが、すごい樹勢!
ピーマンとトマトに挟まれてるので、真上へ誘引していくしかないですね。


サァー、天までとどけ!
援農農家さんのナスにはかないませんが。。。
今までで一番かもしれません!!!
<追記>
夏野菜カレーを作りました!

畑のナス・ピーマン・シシトウ・エダマメ
残念ながらトウモロコシは買いました。
トマト入れるの忘れました!
私が盛り付けまで全部やったので、見た目がきれいじゃないですね。
美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都は専門家会議で、医療提供体制の警戒度を、最も高い「赤」に、1段引き上げました。
最近の若者の中ではマスクを外して歩いてるのを見かけるようになりましたが、
どうなるのでしょうか・・・。
年寄りはまだ外せませんね。。。
今度のBA.5は感染力が強いそうなので注意ですね。
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、またも雨が降ってきました!
素振りができないので、最悪ですね!!!
今年のナスはすこぶる順調です。

害虫がいないのか綺麗なナスが採れます。
前の農園の時は、水切りネットを被せて虫を防御したものです。
ここは野菜にとって天国のようなところのようです。
数珠つなぎ


例年なら、夏の盛りになると終わりに近いのですが、今年はどうしたことか・・・。
主茎が伸びてきたので、長い支柱を立ててやりました。

2株だけなのですが、すごい樹勢!
ピーマンとトマトに挟まれてるので、真上へ誘引していくしかないですね。


サァー、天までとどけ!
援農農家さんのナスにはかないませんが。。。
今までで一番かもしれません!!!
<追記>
夏野菜カレーを作りました!

畑のナス・ピーマン・シシトウ・エダマメ
残念ながらトウモロコシは買いました。
トマト入れるの忘れました!
私が盛り付けまで全部やったので、見た目がきれいじゃないですね。
美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎのずらし栽培の結果(群馬の相棒)
2022/07/21(木)
昨日、都内のコロナ感染者が新たに2万401人が確認されました。
2万人を超えるのは、5か月半ぶりなんです。
7回目の感染拡大がやって来ましたね!
子どもらの夏休みに入り、やっと3年目で家族旅行に行けるかと予定されている方が
多いと思います。
なんで正月や夏休みに入ると増えるのでしょうかね。。。
群馬の相棒から、玉ねぎのずらし栽培をやってみたと、その結果を報告してきました。
玉ねぎは秋に植えて冬越しさせて、初夏に収穫が普通ですが、相棒は春にも植え付け
やってみたようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの5月の状況

玉ねぎを時期ずらして栽培して見ました。
奥が昨年秋に定植で、手前が今年3月に定植しました。
→思い切った実験?ですね
6月中旬の状況

奥の方は収穫最中ですが、手前は、まだまだ青々しています。
→ここまでは良かったようですね。
手間の玉ねぎ

この大きさから、なかなか生長しないのです。
→季節の変化(冬→春)を感じないからでしょうか・・・???
6月末には枯れだしました。

撒水を、まめに遣りましたが。。。
→やはり、植え付けは秋にやらないとダメなようですね。
冬越しさせるのはきっと意味があるのでしょう・・・(笑)
玉ねぎの植え付けは秋に行いましょう!
お疲れさんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2万人を超えるのは、5か月半ぶりなんです。
7回目の感染拡大がやって来ましたね!
子どもらの夏休みに入り、やっと3年目で家族旅行に行けるかと予定されている方が
多いと思います。
なんで正月や夏休みに入ると増えるのでしょうかね。。。
群馬の相棒から、玉ねぎのずらし栽培をやってみたと、その結果を報告してきました。
玉ねぎは秋に植えて冬越しさせて、初夏に収穫が普通ですが、相棒は春にも植え付け
やってみたようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの5月の状況

玉ねぎを時期ずらして栽培して見ました。
奥が昨年秋に定植で、手前が今年3月に定植しました。
→思い切った実験?ですね
6月中旬の状況

奥の方は収穫最中ですが、手前は、まだまだ青々しています。
→ここまでは良かったようですね。
手間の玉ねぎ

この大きさから、なかなか生長しないのです。
→季節の変化(冬→春)を感じないからでしょうか・・・???
6月末には枯れだしました。

撒水を、まめに遣りましたが。。。
→やはり、植え付けは秋にやらないとダメなようですね。
冬越しさせるのはきっと意味があるのでしょう・・・(笑)
玉ねぎの植え付けは秋に行いましょう!
お疲れさんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3回目のエダマメ収穫と初生葉移植栽培の結果
2022/07/20(水)
きょうは朝から気温が高く、最高気温が35℃に達するとか・・・。
また猛暑日がやってきますね!
エダマメの初収穫は7月9日でした。
収穫期間が7〜10日前後だと言いますから、昨日で過ぎてしまいました。
でもまだ全然固くはなってません。
そんなに焦ることはないようですね(笑)
一株にどのくらいの莢がつくのか調べてみました。
路地栽培ならば一株40~50前後の莢がつくそうです。
収穫した一株の莢の数を数えてみました。

25莢しかついてませんでした!
全然足りないヨ~~
ガッカリせずに、5株採りました。

今回の栽培方法は、初生葉移植と言って双葉の出る前に移植(定植)する方法をやって
みました。
多収が期待できるということでしたが、残念ながら期待通りの結果にはなりませんでした。
枝豆の栽培が上手な方だと、良い結果がでるのかもしれませんね。
それでも以下のことが分かりました。
・収穫が早い
・本葉待たずに移植ができる
外のエダマメにカメムシが!

トンネル内のエダマメには被害はありませんでしたが、やはり集まってきますね。
葉っぱが食べられてます!
何ですかね・・・???

小さな虫が枝に1列並んでました。
ひょっとするとカメムシの幼虫ですかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また猛暑日がやってきますね!
エダマメの初収穫は7月9日でした。
収穫期間が7〜10日前後だと言いますから、昨日で過ぎてしまいました。
でもまだ全然固くはなってません。
そんなに焦ることはないようですね(笑)
一株にどのくらいの莢がつくのか調べてみました。
路地栽培ならば一株40~50前後の莢がつくそうです。
収穫した一株の莢の数を数えてみました。

25莢しかついてませんでした!
全然足りないヨ~~
ガッカリせずに、5株採りました。

今回の栽培方法は、初生葉移植と言って双葉の出る前に移植(定植)する方法をやって
みました。
多収が期待できるということでしたが、残念ながら期待通りの結果にはなりませんでした。
枝豆の栽培が上手な方だと、良い結果がでるのかもしれませんね。
それでも以下のことが分かりました。
・収穫が早い
・本葉待たずに移植ができる
外のエダマメにカメムシが!

トンネル内のエダマメには被害はありませんでしたが、やはり集まってきますね。
葉っぱが食べられてます!
何ですかね・・・???

小さな虫が枝に1列並んでました。
ひょっとするとカメムシの幼虫ですかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの生長具合
2022/07/19(火)
全国的に荒れた天気のようですね。
昨日は久しぶりに青空も見えていい天気でしたが、きょうはまた曇り空、正午ごろから雨が
降り出しました。
発芽が遅れたサトイモ、生長が気になるところです。

6株の生長具合ですが、他の区画と比べると、右列の生長が遅いですね。
種芋が小さかったせいか遅れてます!
草マルチなんですが、最近は野菜の残渣まで敷いてます。
持ち帰らなくていいので助かってます(笑)
かなり発芽遅れの7本目の株(中央)です。

サトイモらしくなってきました。
物になるかどうかですね。。。
枝豆の葉っぱまでも・・・。

草がないもので、何でも利用しちゃいます。
農家さんの里芋畑

農園に来る途中にあるのですが・・・、
まだそれほど大きくないですね。
これを見て安心してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は久しぶりに青空も見えていい天気でしたが、きょうはまた曇り空、正午ごろから雨が
降り出しました。
発芽が遅れたサトイモ、生長が気になるところです。

6株の生長具合ですが、他の区画と比べると、右列の生長が遅いですね。
種芋が小さかったせいか遅れてます!
草マルチなんですが、最近は野菜の残渣まで敷いてます。
持ち帰らなくていいので助かってます(笑)
かなり発芽遅れの7本目の株(中央)です。

サトイモらしくなってきました。
物になるかどうかですね。。。
枝豆の葉っぱまでも・・・。

草がないもので、何でも利用しちゃいます。
農家さんの里芋畑

農園に来る途中にあるのですが・・・、
まだそれほど大きくないですね。
これを見て安心してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの裂果がひどいことに!!!
2022/07/18(月)
きょうは海の日ですね。
いつも梅雨明けはこの頃ですが、今年の梅雨は早い梅雨明けでしたが、戻り梅雨で
長雨が続いてました。
やっと止んでも、2回目の梅雨明けとはいかないようです。
4日振りに畑へ行ってきました。

雨が続いてましたが、やっと止みました。
行ってビックリ!!!
なんとトマトの裂果がひどいことに・・・。



アイコは裂果に強いはずなんですが、やっぱりダメですね。
完熟まで我慢してましたが、これが限界かも・・・。

少し黒ずんできてるかな(笑)
真っ赤なのは全部採りました。
カナブンが・・・!

割れたトマトに顔突っ込んでました。
大きなハエまでも。
もいでも逃げようとしません!

すごい強欲だ!
二つ隣の奥さんが「スイカが割れた!!!」
トマトと一緒で、「大雨の後、晴れの日があると割れてしまう!!!」と嘆いてました。
畳半分に3株植えたそうですが、まだ4個生ってるみたいです。
ミニ菜園でも地這え栽培ができるんだ。 いいこと教わりました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いつも梅雨明けはこの頃ですが、今年の梅雨は早い梅雨明けでしたが、戻り梅雨で
長雨が続いてました。
やっと止んでも、2回目の梅雨明けとはいかないようです。
4日振りに畑へ行ってきました。

雨が続いてましたが、やっと止みました。
行ってビックリ!!!
なんとトマトの裂果がひどいことに・・・。



アイコは裂果に強いはずなんですが、やっぱりダメですね。
完熟まで我慢してましたが、これが限界かも・・・。

少し黒ずんできてるかな(笑)
真っ赤なのは全部採りました。
カナブンが・・・!

割れたトマトに顔突っ込んでました。
大きなハエまでも。
もいでも逃げようとしません!

すごい強欲だ!
二つ隣の奥さんが「スイカが割れた!!!」
トマトと一緒で、「大雨の後、晴れの日があると割れてしまう!!!」と嘆いてました。
畳半分に3株植えたそうですが、まだ4個生ってるみたいです。
ミニ菜園でも地這え栽培ができるんだ。 いいこと教わりました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の子房柄が地中に潜る!
2022/07/17(日)
セミの鳴き声が聞こえるようになってきました。
早く2回目の梅雨明けが来ないかと待ってます・・・。
朝は雲ってましたが、徐々に日が差してきて30℃まで上がるようです。
落花生の畝

だんだん葉っぱが茂ってきました。
もうじき両側の通路が塞がるでしょう!
黄色い花もがたくさん咲いてます!


1株に200〜300位の花を咲かすらしいですよ。
花は早朝に咲き、昼ぐらいにはほとんどしぼんでしまうので、夕方行ってもダメです(笑)
落花生って不思議な植物ですね。
どうして土の中に潜って種を作るのか・・・???
マメ科のエンドウ豆や枝豆は地上に実を付けますよね。
地中だったら、鳥や動物に食べられる危険が少ないからでしょうかね・・・。
土の中でもカラスはほじくって食べてしまいます。
よっぽど美味しいって知ってるのでしょね(笑)
子房柄が地中に潜り始めました!

花が枯れると子房柄となってヤリのように土に突き刺さっていきます。
従って子房柄の数だけ豆が生ります。

この子房に光が当たらないことと、水分の供給が十分なことが必要なので土の中に潜ります。
エンドウなどの豆は根から水分吸収しますが、落花生は子房から吸収なので、水やりは
株もとにやってください。
また、土は子房が入れないような固くてはダメですが、柔らか過ぎてもダメらしいです。
中耕は済んでるし、最近の雨で柔らかくなってます。
ホントに不思議な植物ですね。
地中に潜るまで観察するのが好きです!
それ以降は見たくても見れませんが・・・(笑)
きょうは落花生の出来るまでを学習しました。
たくさんの花が咲きますように!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早く2回目の梅雨明けが来ないかと待ってます・・・。
朝は雲ってましたが、徐々に日が差してきて30℃まで上がるようです。
落花生の畝

だんだん葉っぱが茂ってきました。
もうじき両側の通路が塞がるでしょう!
黄色い花もがたくさん咲いてます!


1株に200〜300位の花を咲かすらしいですよ。
花は早朝に咲き、昼ぐらいにはほとんどしぼんでしまうので、夕方行ってもダメです(笑)
落花生って不思議な植物ですね。
どうして土の中に潜って種を作るのか・・・???
マメ科のエンドウ豆や枝豆は地上に実を付けますよね。
地中だったら、鳥や動物に食べられる危険が少ないからでしょうかね・・・。
土の中でもカラスはほじくって食べてしまいます。
よっぽど美味しいって知ってるのでしょね(笑)
子房柄が地中に潜り始めました!

花が枯れると子房柄となってヤリのように土に突き刺さっていきます。
従って子房柄の数だけ豆が生ります。

この子房に光が当たらないことと、水分の供給が十分なことが必要なので土の中に潜ります。
エンドウなどの豆は根から水分吸収しますが、落花生は子房から吸収なので、水やりは
株もとにやってください。
また、土は子房が入れないような固くてはダメですが、柔らか過ぎてもダメらしいです。
中耕は済んでるし、最近の雨で柔らかくなってます。
ホントに不思議な植物ですね。
地中に潜るまで観察するのが好きです!
それ以降は見たくても見れませんが・・・(笑)
きょうは落花生の出来るまでを学習しました。
たくさんの花が咲きますように!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園で隣のオジサンから教わりました。
2022/07/16(土)
梅雨明け後、35℃以上が続いた「猛暑の1週間」は何だっただろう・・・。
今の天候は「戻り梅雨」となってる雨の毎日です。
SNSに「気象庁、梅雨明け宣言出すの絶対早すぎただろ!」という書き込みが、多いらしいです。
最終的に梅雨明け日が確定するのは、9月になってからだそうですよ。
きょうも日差しのない天気です。

畑で久しぶりにお隣の区画オジサンに出会いました。
雨の日が多くて、すれ違いの日々でした。
オジサンの畑にもミニトマトの「アイコ」が育ってます。

もう採りごろですよねと聞くと、「いやいや、ここで採ってしまうと美味しくない! もっと熟して
から採らないとアイコのホントの良さが分からないですよ・・・。」
見た感じ、真っ赤で採りごろだと思うんですが・・・???
アイコは皮が硬く果肉が厚いのが特徴ですが、食べると皮が残ってしまうのが欠点なんですね。
「少し黒みがかってきて果肉が柔らかくなったら採って食べてみてください。全然違うから!」
「そう言っても、みんな早く採っちゃうんだな~」
こだわりの強いオジサンのようです。
私の畑のアイコです。

採りごろと思うのですが・・・、話を聞いてしまったのでしばらく待ってみます(笑)
これは害虫対策かな・・・???

オジサンのナスの畝にペットボトルが埋めてあったので、これは何かと聞いてみると・・・、
「私の水やり方法です。この中に水を溜めておいて少しづつ地中に浸みていくようにしてます」
なるほど! 害虫のトラップかと思いました。
「みなさんジョウロで株もとにやってますが、根っこは横に這ってきてるので離したところに
やらないと意味ないですよね・・・」
家庭菜園に心得のあるベテランの方でした。
私の畑にキュウリがないのを見て、2本分けて頂きました。

「食べきれないので、食べてみてください」
お返しがないのですが、遠慮なく頂きました。
枝豆がまだのようでしたので、上げれば良かったかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今の天候は「戻り梅雨」となってる雨の毎日です。
SNSに「気象庁、梅雨明け宣言出すの絶対早すぎただろ!」という書き込みが、多いらしいです。
最終的に梅雨明け日が確定するのは、9月になってからだそうですよ。
きょうも日差しのない天気です。

畑で久しぶりにお隣の区画オジサンに出会いました。
雨の日が多くて、すれ違いの日々でした。
オジサンの畑にもミニトマトの「アイコ」が育ってます。

もう採りごろですよねと聞くと、「いやいや、ここで採ってしまうと美味しくない! もっと熟して
から採らないとアイコのホントの良さが分からないですよ・・・。」
見た感じ、真っ赤で採りごろだと思うんですが・・・???
アイコは皮が硬く果肉が厚いのが特徴ですが、食べると皮が残ってしまうのが欠点なんですね。
「少し黒みがかってきて果肉が柔らかくなったら採って食べてみてください。全然違うから!」
「そう言っても、みんな早く採っちゃうんだな~」
こだわりの強いオジサンのようです。
私の畑のアイコです。

採りごろと思うのですが・・・、話を聞いてしまったのでしばらく待ってみます(笑)
これは害虫対策かな・・・???

オジサンのナスの畝にペットボトルが埋めてあったので、これは何かと聞いてみると・・・、
「私の水やり方法です。この中に水を溜めておいて少しづつ地中に浸みていくようにしてます」
なるほど! 害虫のトラップかと思いました。
「みなさんジョウロで株もとにやってますが、根っこは横に這ってきてるので離したところに
やらないと意味ないですよね・・・」
家庭菜園に心得のあるベテランの方でした。
私の畑にキュウリがないのを見て、2本分けて頂きました。

「食べきれないので、食べてみてください」
お返しがないのですが、遠慮なく頂きました。
枝豆がまだのようでしたので、上げれば良かったかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒がテニス大会で優勝しました!!!
2022/07/15(金)
きょうは梅雨末期のような大雨に警戒するようにと朝のニュースで流れてました。
朝からまとまった雨が降っており、バードゴルフの練習も中止となりました。
昨日、群馬の相棒からの便りで、地元のテニス大会で優勝したと報告がありました。

老体に鞭打ってまだ頑張ってますね!
相棒は中学の時からテニスを始めて、今まで長いこと続けてきてます。
私もバードゴルフ大会で優勝したいですが、無理ですね(笑)
畑の様子も送ってきたので紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
2階から見た、裏畑の様子です。

ほぼほぼ、種から栽培していますが、やっと一段落しました。
→相変わらずたくさん作ってるね~
遮光ネットしてあるところには何が植えてあるのかな。
アパートの中にある、遠畑の様子です。

どちらも、収穫真っ盛りですね😉
秋野菜は、追い肥や水やりの管理ですね☺️
→里芋が大きいですね!
サトイモ栽培は相棒には勝てません(笑)
スイカの鉢植え栽培

庭には、育てた余り苗を、鉢植え栽培してみました😁
遠畑にも空中栽培で、10個近く実を着けています。
→面白そうな栽培方法ですね。
一個の鉢に何個採れるのでしょうか。
自家採種で育てたナス

種から栽培した、長ナスと子ナスがドンドン取れ出しました。
勿論、千両とロッサビアンコも栽培しています👌
→ナスも色んな品種を作ってますね。
こちらでは白ナスを作っている人がいましたが、それはまだですね。
珍しいナス!?!?

そうしたら、千葉の弟から珍しい長ナスの報告が有りました。
なんだこりゃ😱
→これゃ珍しい!
きっと相棒の畑にも追加されることでしょうね・・・。
何という品種でしょうか・・・???

35センチ以上に伸びるようです。 名前分かりますか?
→何だろう? 見るのも初めてです!!!
筆ナスかな(笑)
もし分かる方がいましたら教えてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝からまとまった雨が降っており、バードゴルフの練習も中止となりました。
昨日、群馬の相棒からの便りで、地元のテニス大会で優勝したと報告がありました。

老体に鞭打ってまだ頑張ってますね!
相棒は中学の時からテニスを始めて、今まで長いこと続けてきてます。
私もバードゴルフ大会で優勝したいですが、無理ですね(笑)
畑の様子も送ってきたので紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
2階から見た、裏畑の様子です。

ほぼほぼ、種から栽培していますが、やっと一段落しました。
→相変わらずたくさん作ってるね~
遮光ネットしてあるところには何が植えてあるのかな。
アパートの中にある、遠畑の様子です。

どちらも、収穫真っ盛りですね😉
秋野菜は、追い肥や水やりの管理ですね☺️
→里芋が大きいですね!
サトイモ栽培は相棒には勝てません(笑)
スイカの鉢植え栽培

庭には、育てた余り苗を、鉢植え栽培してみました😁
遠畑にも空中栽培で、10個近く実を着けています。
→面白そうな栽培方法ですね。
一個の鉢に何個採れるのでしょうか。
自家採種で育てたナス

種から栽培した、長ナスと子ナスがドンドン取れ出しました。
勿論、千両とロッサビアンコも栽培しています👌
→ナスも色んな品種を作ってますね。
こちらでは白ナスを作っている人がいましたが、それはまだですね。
珍しいナス!?!?

そうしたら、千葉の弟から珍しい長ナスの報告が有りました。
なんだこりゃ😱
→これゃ珍しい!
きっと相棒の畑にも追加されることでしょうね・・・。
何という品種でしょうか・・・???

35センチ以上に伸びるようです。 名前分かりますか?
→何だろう? 見るのも初めてです!!!
筆ナスかな(笑)
もし分かる方がいましたら教えてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雨の止み間に枝豆収穫!
2022/07/14(木)
きょうも朝から小雨が降っていて、畑へ行こうと思って早起きしましたが出鼻をくじかれました。
5日前に初採りした枝豆が気になります。
地域の天気予報見たり、雨雲レーダを見てました・・・。
8時過ぎに雨雲が途切れたのを確認して、行ってきました!
葉っぱが枯れてきてました。

5日前よりも膨らんでました!

雨にあたって、いい感じになってます。


収穫期間が7〜10日前後と短いですから、雨ばかりだと焦っちゃいますね(笑)
7株ほど採りました。

残りは畝の半分、あと5日で全部収穫できるかな。。。
まだ雨の日がしばらく続くようです。
トンネル外の枝豆

泥跳ねがスゴイですね!
でもカメムシの被害はないようです。
どうにか雨にあたらずに帰ってきました。
早速枝豆を茹でて食べてみました。
深みのある味わいで成功ですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5日前に初採りした枝豆が気になります。
地域の天気予報見たり、雨雲レーダを見てました・・・。
8時過ぎに雨雲が途切れたのを確認して、行ってきました!
葉っぱが枯れてきてました。

5日前よりも膨らんでました!

雨にあたって、いい感じになってます。


収穫期間が7〜10日前後と短いですから、雨ばかりだと焦っちゃいますね(笑)
7株ほど採りました。

残りは畝の半分、あと5日で全部収穫できるかな。。。
まだ雨の日がしばらく続くようです。
トンネル外の枝豆

泥跳ねがスゴイですね!
でもカメムシの被害はないようです。
どうにか雨にあたらずに帰ってきました。
早速枝豆を茹でて食べてみました。
深みのある味わいで成功ですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


長寿野菜のピーマンとシシトウ
2022/07/13(水)
今朝の3時頃に土砂降りの雨が降って目が覚めました。
畑には待望の雨でしたが、お隣の埼玉県では「記録的短時間大雨情報」が発表されて
ました。この後に土砂災害が起こらなければいいのですが・・・。
東京都のコロナ感染者がついに1万人突破しました!
4カ月ぶりだそうで、第7波の再来です!!!
このまま急拡大が続けば、1日の感染者数が2週間後に10万人を超えるとの試算も
出ているそうです。
感染対策が緩んできたので、もう一度気を引き締めてマスクは常備しましょう!
ピーマンを2株育ててます。

ピーマンが熟したら赤くなるのですが、市場へは若採りした青いピーマンが出荷されます。
若採りするので、木が疲れる前に収穫することで長期収穫ができるのかな・・・。
1株で何個採れるのでしょうかね。
数えたことないですが、平均約40~50個なんだそうです。
プロの農家さんでは100個も採れるようですよ。
たしかに株は大きく育って、これがピーマンというほどですから、育て方なんでしょうね。
シシトウも2株育ててます。

1株で食べきれないほど取れるのはシシトウですね。
放任でも500個くらいは採れるみたいです。
シシトウは酒のつまみに私しか食べないので、これ全部私の腹の中に・・・(笑)
今年も沢山頂きますよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑には待望の雨でしたが、お隣の埼玉県では「記録的短時間大雨情報」が発表されて
ました。この後に土砂災害が起こらなければいいのですが・・・。
東京都のコロナ感染者がついに1万人突破しました!
4カ月ぶりだそうで、第7波の再来です!!!
このまま急拡大が続けば、1日の感染者数が2週間後に10万人を超えるとの試算も
出ているそうです。
感染対策が緩んできたので、もう一度気を引き締めてマスクは常備しましょう!
ピーマンを2株育ててます。

ピーマンが熟したら赤くなるのですが、市場へは若採りした青いピーマンが出荷されます。
若採りするので、木が疲れる前に収穫することで長期収穫ができるのかな・・・。
1株で何個採れるのでしょうかね。
数えたことないですが、平均約40~50個なんだそうです。
プロの農家さんでは100個も採れるようですよ。
たしかに株は大きく育って、これがピーマンというほどですから、育て方なんでしょうね。
シシトウも2株育ててます。

1株で食べきれないほど取れるのはシシトウですね。
放任でも500個くらいは採れるみたいです。
シシトウは酒のつまみに私しか食べないので、これ全部私の腹の中に・・・(笑)
今年も沢山頂きますよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


蒸し暑かったバードゴルフの練習
2022/07/12(火)
きょうはバードゴルフの練習日です。
朝は雨降ってませんでしたが、出かけるときからポツポツ降り始めましたが、傘はいらない
程度でした。
こんな天気でも40数名が集まりました。
朝礼で雷が鳴り出したら、そこで止めにしますとのことで開始しました。
コースのロープは引かずに「かご」だけ置いて練習です。

かご入れの練習かと思ったら、コースは空想してやるとのこと・・・???
9ホールもあり、全部のコースが頭の中に入ってません(笑)
ロープがないのでOBなしのルールで、池も関所もなし、気楽に楽しめるかな。
一緒に回った先輩はゴルフ経験者で、私のショットを見て、ゴルフ用語でほめてくれるの
ですが、なに言ってるのかサッパリ・・・???
ゴルフの勉強もしないといけないのかな。。。(笑)
気温が27℃でも湿度があるので蒸し暑かったです。
途中から雷が聞こえてきました!!!
ホイッスルが鳴って、きょうはここまで、練習は1時間早く終わりました。
帰宅して1時間後に雨は止んでました。
周間天気予報では、戻り梅雨のような傘マークが並んです。
畑にはまとまった雨が欲しいところなんですが。。。
<追記>
会員の中で還付金詐欺の電話がかかってきて、危うくダマされそうになった方がいました。
本人はニュースなどでサギ電話があることを十分心得ていたそうですが。。。
気が動転して、言われるまま銀行へ行ったらしいです。
ATMの前でよく分からないので、窓口へ行って話したら、「それはサギですよ!」
と言われて初めて気が付いたそうです。
いざ自分にかかってくると、ころっとダマされてしまうみたいですね。
70代そこそこのご婦人ですが、「みなさん、気を付けてください!」と話してました。
コロナと一緒で、迷惑電話もなかなか収まりませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝は雨降ってませんでしたが、出かけるときからポツポツ降り始めましたが、傘はいらない
程度でした。
こんな天気でも40数名が集まりました。
朝礼で雷が鳴り出したら、そこで止めにしますとのことで開始しました。
コースのロープは引かずに「かご」だけ置いて練習です。

かご入れの練習かと思ったら、コースは空想してやるとのこと・・・???
9ホールもあり、全部のコースが頭の中に入ってません(笑)
ロープがないのでOBなしのルールで、池も関所もなし、気楽に楽しめるかな。
一緒に回った先輩はゴルフ経験者で、私のショットを見て、ゴルフ用語でほめてくれるの
ですが、なに言ってるのかサッパリ・・・???
ゴルフの勉強もしないといけないのかな。。。(笑)
気温が27℃でも湿度があるので蒸し暑かったです。
途中から雷が聞こえてきました!!!
ホイッスルが鳴って、きょうはここまで、練習は1時間早く終わりました。
帰宅して1時間後に雨は止んでました。
周間天気予報では、戻り梅雨のような傘マークが並んです。
畑にはまとまった雨が欲しいところなんですが。。。
<追記>
会員の中で還付金詐欺の電話がかかってきて、危うくダマされそうになった方がいました。
本人はニュースなどでサギ電話があることを十分心得ていたそうですが。。。
気が動転して、言われるまま銀行へ行ったらしいです。
ATMの前でよく分からないので、窓口へ行って話したら、「それはサギですよ!」
と言われて初めて気が付いたそうです。
いざ自分にかかってくると、ころっとダマされてしまうみたいですね。
70代そこそこのご婦人ですが、「みなさん、気を付けてください!」と話してました。
コロナと一緒で、迷惑電話もなかなか収まりませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


安倍さんと幼なじみのお話し
2022/07/11(月)
参議院選挙の結果が出ました。
自民党が単独過半数を獲得して圧勝だったようです。
安倍さんの同情票があったのでしょうか・・・。
安倍さんの小学生時代からの幼なじみだったという、東京・両国「マリーズ洋菓子店」
坂東和洋さんのお話がネットに掲載されていたので紹介します。
「亡くなってから安倍の携帯に電話しちゃった…」と言う坂東さん。
調理場で死亡のニュースに触れ、思わず電話を手にしていたそうで・・・。
「なんだよお前、電話したらすぐ折り返してくれてたのに、出るわけないよね。もう二度と・・・」
6月の電話で、選挙が終わって落ち着いたらまた会おうと話したのが最後になったとか。。。
新型コロナが流行するまで年1回開催していた同級生の集まりを、久しぶりに開催する
予定だったそうです。
小学生時代の仲間との交流が続いていたのですね。
私も北海道から関東方面へ住み着いた仲間で、小学校の同窓会を5月にやったばかりです。
なんと古希祝いする年齢になってました。
安倍さんは私より若いので、やり残したことがたくさんあるのでしょうね。
ホントに残念です!
通夜を今夜、葬儀を明日に都内で執り行うようで、いずれも近親者のみで営むそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自民党が単独過半数を獲得して圧勝だったようです。
安倍さんの同情票があったのでしょうか・・・。
安倍さんの小学生時代からの幼なじみだったという、東京・両国「マリーズ洋菓子店」
坂東和洋さんのお話がネットに掲載されていたので紹介します。
「亡くなってから安倍の携帯に電話しちゃった…」と言う坂東さん。
調理場で死亡のニュースに触れ、思わず電話を手にしていたそうで・・・。
「なんだよお前、電話したらすぐ折り返してくれてたのに、出るわけないよね。もう二度と・・・」
6月の電話で、選挙が終わって落ち着いたらまた会おうと話したのが最後になったとか。。。
新型コロナが流行するまで年1回開催していた同級生の集まりを、久しぶりに開催する
予定だったそうです。
小学生時代の仲間との交流が続いていたのですね。
私も北海道から関東方面へ住み着いた仲間で、小学校の同窓会を5月にやったばかりです。
なんと古希祝いする年齢になってました。
安倍さんは私より若いので、やり残したことがたくさんあるのでしょうね。
ホントに残念です!
通夜を今夜、葬儀を明日に都内で執り行うようで、いずれも近親者のみで営むそうです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


まだまだ春大根が残ってます!
2022/07/10(日)
にわか雨でも降ってくれると良いのですが、梅雨明けしてからは雨がないです。。。
サトイモの水やりに毎日は行けませんね。
大根が欲しいと娘からリクエストがあり、2本抜いてきました。
またやっちゃった!

夏の大根は折れやすいのかな・・・(笑)
害虫が多くなってきたようで、虫食い跡が目立つようになってきました。
春大根なのに夏大根ですね。
まだまだ残ってますよ!

手抜きせずに間引きすればよかった~
大きなダイコンの消費は難しいですね!
秋大根は短系の「おでん大根」にします。
まだカブも残ってます!

本当は小カブなんで、手前の位で採れば良かったのでしょうが、
ついつい大きくしちゃいました(笑)
大根の葉っぱで草マルチにしました。


草がないもんで代わりに葉っぱを使いました。
背に腹はかえられないですかね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サトイモの水やりに毎日は行けませんね。
大根が欲しいと娘からリクエストがあり、2本抜いてきました。
またやっちゃった!

夏の大根は折れやすいのかな・・・(笑)
害虫が多くなってきたようで、虫食い跡が目立つようになってきました。
春大根なのに夏大根ですね。
まだまだ残ってますよ!

手抜きせずに間引きすればよかった~
大きなダイコンの消費は難しいですね!
秋大根は短系の「おでん大根」にします。
まだカブも残ってます!

本当は小カブなんで、手前の位で採れば良かったのでしょうが、
ついつい大きくしちゃいました(笑)
大根の葉っぱで草マルチにしました。


草がないもんで代わりに葉っぱを使いました。
背に腹はかえられないですかね・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの初収穫がやってきました!
2022/07/09(土)
昨日は安倍元首相が銃撃されるショッキングな事件がありました。
平和な日本で暗殺なんてあるとは思いませんでしたので驚きました!!!
67歳はまだ若いですよね。
ご冥福をお祈り致します。
きょう早朝に畑へ行って、エダマメの初収穫やってきました。
防虫ネットを片側だけ開けて手で触ってみました。


まだ膨らみが足らない感じですが、これで初収穫することにしました。
70cm幅の畝に3条植なもんで密集してますね。

これは援農農家さんで教わった植え方なんです。
但し、農家さんの畝幅はもっと大きいです(笑)
収量が多いということで、苗の初生葉が出たところで移植しました。

どうですか? 見た感じ多いでしょうか・・・???
比較するもんがないと分かりませんよね。
去年栽培の写真と比較

多いと言われれば多いかな。。。
8株分の収量です

多いか少ないかの判断はみなさんにお任せします(笑)
しかし、本葉の出る前の初生葉で移植しても立派に育つことが分かりました。
今晩、つまみにしてビールで一杯やります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平和な日本で暗殺なんてあるとは思いませんでしたので驚きました!!!
67歳はまだ若いですよね。
ご冥福をお祈り致します。
きょう早朝に畑へ行って、エダマメの初収穫やってきました。
防虫ネットを片側だけ開けて手で触ってみました。


まだ膨らみが足らない感じですが、これで初収穫することにしました。
70cm幅の畝に3条植なもんで密集してますね。

これは援農農家さんで教わった植え方なんです。
但し、農家さんの畝幅はもっと大きいです(笑)
収量が多いということで、苗の初生葉が出たところで移植しました。

どうですか? 見た感じ多いでしょうか・・・???
比較するもんがないと分かりませんよね。
去年栽培の写真と比較

多いと言われれば多いかな。。。
8株分の収量です

多いか少ないかの判断はみなさんにお任せします(笑)
しかし、本葉の出る前の初生葉で移植しても立派に育つことが分かりました。
今晩、つまみにしてビールで一杯やります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの挿し木はどうなったかな・・・。
2022/07/08(金)
きょうは4回目のワクチン接種日なんです。
近所の眼科に11:00で予約してますが、その前に定期診療の検査があります。
いつも開院前に並んで受付するのですが、近くだから2回行っても良いかと・・・。
いつもの眼圧検査が苦手なんです。
検査機器で風を吹きかけて検査するので、どうしても目をつぶってしまいます。
異常に高かったのか、先生が別の測定器を持ってきて測りました。
いつもの値に戻りました。。。
診察が終わって帰ろうとすると、「2度来るのは大変でしょうから、今、打っちゃいましょうか」
4回目なんで慣れたんでしょうか、全然痛みはなかったです。
先生が女医さんなんで打ち方が優しいのかもね(笑)
さて、畑の挿し木が気になります。
5日前にトマトの脇芽を挿し木してましたが・・・、

元気ないですね。。。
草取して水やりしました。


枯れたわけではないですね。
以前にもやったことがあり、こんな感じでした。
元気取り戻して立ち上がってくるでしょう!
赤ちゃんサトイモ

大幅に遅れてやっと発芽したサトイモですが、
草と間違えて何度か引き抜こうとしましたが、無事に育ってます。
エダマメは・・・、


今、畑で気になるのは枝豆の生長です。
エダマメも沢山植えたので、収穫が気になります。
収穫期間は7〜10日前後と短いですよね。
収穫時期の見極めも大事ですね。
莢がぷっくりと膨らんだ豆を採りたいですよね。
株毎ではなく、膨らんだ莢から収穫するといいかも・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近所の眼科に11:00で予約してますが、その前に定期診療の検査があります。
いつも開院前に並んで受付するのですが、近くだから2回行っても良いかと・・・。
いつもの眼圧検査が苦手なんです。
検査機器で風を吹きかけて検査するので、どうしても目をつぶってしまいます。
異常に高かったのか、先生が別の測定器を持ってきて測りました。
いつもの値に戻りました。。。
診察が終わって帰ろうとすると、「2度来るのは大変でしょうから、今、打っちゃいましょうか」
4回目なんで慣れたんでしょうか、全然痛みはなかったです。
先生が女医さんなんで打ち方が優しいのかもね(笑)
さて、畑の挿し木が気になります。
5日前にトマトの脇芽を挿し木してましたが・・・、

元気ないですね。。。
草取して水やりしました。


枯れたわけではないですね。
以前にもやったことがあり、こんな感じでした。
元気取り戻して立ち上がってくるでしょう!
赤ちゃんサトイモ

大幅に遅れてやっと発芽したサトイモですが、
草と間違えて何度か引き抜こうとしましたが、無事に育ってます。
エダマメは・・・、


今、畑で気になるのは枝豆の生長です。
エダマメも沢山植えたので、収穫が気になります。
収穫期間は7〜10日前後と短いですよね。
収穫時期の見極めも大事ですね。
莢がぷっくりと膨らんだ豆を採りたいですよね。
株毎ではなく、膨らんだ莢から収穫するといいかも・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトが大豊作です!!!
2022/07/07(木)
ついこの前に、7月前半に「全国旅行支援」を開始すると政府の発表があったばかりなのに、
コロナ感染が急拡大のため延期になるようなことが発表されました。
今度は第7波になるのか、いつまで続くやら・・・???
明日、4回目のワクチン接種に行ってきます。。。
早朝、4日振りに畑へ行ってきました。
ひまわり

農園ではひまわりが咲いてる区画が目に付きます。
夏ですね!
私の区画ではトマトが大豊作!
表(通路側)

裏

「アイコ」さんが真っ赤

完熟ですね。
4日も間を開けると、こんなに採れます!

アイコ、イエローアイコ、リコピーナゴールド
リコピーナがちょっと変わった食感です。
彩りよく!

昨日、援農農家さんで買った大玉トマトも美味しかったですが、ミニトマトも美味しいですね。
農園の友だちから頂いたトマト

プチぷよです。
赤ちゃんのほっぺのような食感というネーミングのようです。
薄皮なんだけど裂果が出にくいみたいですね。
皮が口の中に残らなく、美味しかったです!
お返しに「アイスレモン」と交換しました。
レモンは好きですか・・・。
聞けばよかったかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
コロナ感染が急拡大のため延期になるようなことが発表されました。
今度は第7波になるのか、いつまで続くやら・・・???
明日、4回目のワクチン接種に行ってきます。。。
早朝、4日振りに畑へ行ってきました。
ひまわり

農園ではひまわりが咲いてる区画が目に付きます。
夏ですね!
私の区画ではトマトが大豊作!
表(通路側)

裏

「アイコ」さんが真っ赤

完熟ですね。
4日も間を開けると、こんなに採れます!

アイコ、イエローアイコ、リコピーナゴールド
リコピーナがちょっと変わった食感です。
彩りよく!

昨日、援農農家さんで買った大玉トマトも美味しかったですが、ミニトマトも美味しいですね。
農園の友だちから頂いたトマト

プチぷよです。
赤ちゃんのほっぺのような食感というネーミングのようです。
薄皮なんだけど裂果が出にくいみたいですね。
皮が口の中に残らなく、美味しかったです!
お返しに「アイスレモン」と交換しました。
レモンは好きですか・・・。
聞けばよかったかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりに援農農家さんへ行ってきました!
2022/07/06(水)
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、あちこちに大雨を降らせたようです。
久しぶりの雨で畑も潤ったようです。
昨日は猛暑日にはなりませんでしたが、湿度が高くて蒸し暑い一日でした。。
東京都で昨日、新たに5302人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
先週の火曜日(2514人)より2788人増加して、約2倍となったようです。
また増えてきましたね!
30代以下が全体の6割を占めてるようで、せっかく減少してきたのに振り出しには戻らないで
欲しいですね。
きょうは12月で止めた援農農家さんへ久しぶりに行ってきました。
一家総出で野菜の朝採り作業をやってました。
この時期はキュウリの朝もぎをやったもんです、コンテナにたくさんのキュウリが積まれて
ました。
援農のお土産で頂いたトマトが美味しくて、家内から買ってくるように頼まれました。
それと朝採りキュウリも・・・。

直売所にいた奥さんが、「キュウリ1本おまけで5本持って行ってください!」
トマトも1袋おまけに付けて頂きました。
これで500円でした。
草取りしないと悪いような気持ちでしたが、もうそんな元気はないかな・・・(笑)
自分の畑でトウモロコシ作ってないので欲しかったのですが、最初の出荷分は昨日で
終わったそうで、残念ながら買えませんでした。
学校給食で大量に出荷するのでしたね。
畑作業中だったので、長話はできませんでしたが、ご家族のみなさんお元気でした。
その後、農業学校の同期生がやってるグループ菜園へ顔出してきました。
ここもナスとトマトの収穫が済んだところでした。
ところで今年の「暑気払い」はできるでしょうか・・・???
「また感染者が増えてきたので、あぶないね~」
「やりたい人だけでやれば~」 「4人しかいないよ~」
結局、状況見て決めることにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりの雨で畑も潤ったようです。
昨日は猛暑日にはなりませんでしたが、湿度が高くて蒸し暑い一日でした。。
東京都で昨日、新たに5302人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
先週の火曜日(2514人)より2788人増加して、約2倍となったようです。
また増えてきましたね!
30代以下が全体の6割を占めてるようで、せっかく減少してきたのに振り出しには戻らないで
欲しいですね。
きょうは12月で止めた援農農家さんへ久しぶりに行ってきました。
一家総出で野菜の朝採り作業をやってました。
この時期はキュウリの朝もぎをやったもんです、コンテナにたくさんのキュウリが積まれて
ました。
援農のお土産で頂いたトマトが美味しくて、家内から買ってくるように頼まれました。
それと朝採りキュウリも・・・。

直売所にいた奥さんが、「キュウリ1本おまけで5本持って行ってください!」
トマトも1袋おまけに付けて頂きました。
これで500円でした。
草取りしないと悪いような気持ちでしたが、もうそんな元気はないかな・・・(笑)
自分の畑でトウモロコシ作ってないので欲しかったのですが、最初の出荷分は昨日で
終わったそうで、残念ながら買えませんでした。
学校給食で大量に出荷するのでしたね。
畑作業中だったので、長話はできませんでしたが、ご家族のみなさんお元気でした。
その後、農業学校の同期生がやってるグループ菜園へ顔出してきました。
ここもナスとトマトの収穫が済んだところでした。
ところで今年の「暑気払い」はできるでしょうか・・・???
「また感染者が増えてきたので、あぶないね~」
「やりたい人だけでやれば~」 「4人しかいないよ~」
結局、状況見て決めることにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの脇芽で挿し木をやってみました!
2022/07/05(火)
台風が長崎に上陸したようです。
のろのろ台風なんで、雨の災害が心配ですね。
コースに該当する地域の方は十分に注意なさってください!
東京には明日夕方~翌日のようです。
きょうはその影響もなくてバードゴルフの練習へ行ってきました。
朝ドラ「ちむどんどん」を見て思うのですが・・・。
「人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られて死んじまえ」ってことわざがありましたね。
なんか視聴者の望んでない方向へ進んでばかりいるようで、面白くなくなってきました。
今朝のドラマを見て・・・。
軌道修正したようですが、あの最悪な兄を何とかしてくれ!
今回も、「マッサン」の脚本家のようですが、マッサンは記憶に残るいいドラマでしたが。。。
トマトの脇芽を使って挿し木をやってみました!


脇芽かきでたくさん取れます。
トマトの挿し木

じかに植えました。
ホントは水の入ったコップに入れて根を出してから植えた方が良いのでしょうが。。。
思い付きでやったので良しとしましょう。
根付けばバンザイ!
この畝は春菊栽培跡ですが、何を植えるか迷っていたのですが、
この時期に植える物ってあまりないですよね。
トマト畝の横には落花生が育っているのですが、落花生が大きくなってくると、トマトは撤収
しなくてはいけません。 その後も挿し木トマトが頂けるという安易な考えです(笑)
ミニ菜園は苦労します。。。
トマトは色とりどり!

今は4段目辺りまで色づいてきました。
左端の「アイスレモン」はなかなか色付かなかったのですが、ここにきてスイッチが入った
ようです。
見た目が可愛くてきれいなトマト

酸味と甘みが特徴のミニトマトなんで、レモンもトマトも好きって言う方にはお勧めですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
のろのろ台風なんで、雨の災害が心配ですね。
コースに該当する地域の方は十分に注意なさってください!
東京には明日夕方~翌日のようです。
きょうはその影響もなくてバードゴルフの練習へ行ってきました。
朝ドラ「ちむどんどん」を見て思うのですが・・・。
「人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られて死んじまえ」ってことわざがありましたね。
なんか視聴者の望んでない方向へ進んでばかりいるようで、面白くなくなってきました。
今朝のドラマを見て・・・。
軌道修正したようですが、あの最悪な兄を何とかしてくれ!
今回も、「マッサン」の脚本家のようですが、マッサンは記憶に残るいいドラマでしたが。。。
トマトの脇芽を使って挿し木をやってみました!


脇芽かきでたくさん取れます。
トマトの挿し木

じかに植えました。
ホントは水の入ったコップに入れて根を出してから植えた方が良いのでしょうが。。。
思い付きでやったので良しとしましょう。
根付けばバンザイ!
この畝は春菊栽培跡ですが、何を植えるか迷っていたのですが、
この時期に植える物ってあまりないですよね。
トマト畝の横には落花生が育っているのですが、落花生が大きくなってくると、トマトは撤収
しなくてはいけません。 その後も挿し木トマトが頂けるという安易な考えです(笑)
ミニ菜園は苦労します。。。
トマトは色とりどり!

今は4段目辺りまで色づいてきました。
左端の「アイスレモン」はなかなか色付かなかったのですが、ここにきてスイッチが入った
ようです。
見た目が可愛くてきれいなトマト

酸味と甘みが特徴のミニトマトなんで、レモンもトマトも好きって言う方にはお勧めですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモに草マルチやってみたが・・・
2022/07/04(月)
KDDIの携帯電話(AU)の通信障害は『重大な事故』ですね。
復旧までに2日を要しており、多くのAUユーザが影響受けたようです。
緊急時に電話ができないのは最悪ですよね。
ネット社会になって便利になったのは良いのですが、いざ障害が起ると一気に大むかしに
戻ってしまうのではたまりません。
楽天を含めた4社で良い回避策を考えて欲しいもんです。
昨日は待望のゲリラ豪雨がありませんでしたが、今朝から雨が降り始めました。
サトイモに水やり行かなくて済みますね。
昨日のことですが、サトイモに草マルチで保湿効果を狙ってみました。


先日、草取りした草を乾燥させてました。
まだ足りないようです!
他人の区画から引き抜くわけにもいかず、生えてくるのを待ちます(笑)
ピーマンが早くも赤くなった!

この猛暑で完熟したようです。
腐ったわけではないので食べられますよ。
でもこの写真は、採り遅れで腐ってるみたい・・・。
農家さんは青いうちに収穫して市場に出荷してます。
ナスが元気です!

テントウムシダマシがまだ現われないのできれいなナスです。
二本仕立てでしたが、1本追加しました。

ナスはいつも8月のお盆頃に終わってしまいます。
トマトとナスの収穫

今、畑で元気のいい野菜です!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
復旧までに2日を要しており、多くのAUユーザが影響受けたようです。
緊急時に電話ができないのは最悪ですよね。
ネット社会になって便利になったのは良いのですが、いざ障害が起ると一気に大むかしに
戻ってしまうのではたまりません。
楽天を含めた4社で良い回避策を考えて欲しいもんです。
昨日は待望のゲリラ豪雨がありませんでしたが、今朝から雨が降り始めました。
サトイモに水やり行かなくて済みますね。
昨日のことですが、サトイモに草マルチで保湿効果を狙ってみました。


先日、草取りした草を乾燥させてました。
まだ足りないようです!
他人の区画から引き抜くわけにもいかず、生えてくるのを待ちます(笑)
ピーマンが早くも赤くなった!

この猛暑で完熟したようです。
腐ったわけではないので食べられますよ。
でもこの写真は、採り遅れで腐ってるみたい・・・。
農家さんは青いうちに収穫して市場に出荷してます。
ナスが元気です!

テントウムシダマシがまだ現われないのできれいなナスです。
二本仕立てでしたが、1本追加しました。

ナスはいつも8月のお盆頃に終わってしまいます。
トマトとナスの収穫

今、畑で元気のいい野菜です!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


伸びたトマトの主茎はさらに伸ばしてみます!
2022/07/03(日)
昨日までは猛暑日でしたが、きょうの予報では32℃止まりで雷雨マークがあります。
待望の雨が降るか・・・。
トマトは1本仕立てで育ててますが、主茎が支柱の高さを超えてきました。

摘心するのは止めます!
隣りの支柱に誘引して

まだ採ろうとします(笑)
これだと支柱の上部がかなり重たくなりますが、合掌式の支柱立ては強度があって
多少の重みでも倒れたりしません。 大玉トマトはどうでしょうかね。
むかし、茎を引きづり下ろしたことがあります。
誘引紐を全部外さなけばいけないので、1回きりで止めました。
収穫

6株ありますが、3日に1回はこのくらい収穫できます。
雨が降らないので裂果がないのは救われます。
小ネギ

畑の隅で放任ですが、いい感じに伸びてきました。
小ネギも収穫

根元を残して採っているので、また生えてきますよ。
ちょっと大きくし過ぎたかな・・・。
冷ややっこ、蕎麦などの薬味に重宝します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
待望の雨が降るか・・・。
トマトは1本仕立てで育ててますが、主茎が支柱の高さを超えてきました。

摘心するのは止めます!
隣りの支柱に誘引して

まだ採ろうとします(笑)
これだと支柱の上部がかなり重たくなりますが、合掌式の支柱立ては強度があって
多少の重みでも倒れたりしません。 大玉トマトはどうでしょうかね。
むかし、茎を引きづり下ろしたことがあります。
誘引紐を全部外さなけばいけないので、1回きりで止めました。
収穫

6株ありますが、3日に1回はこのくらい収穫できます。
雨が降らないので裂果がないのは救われます。
小ネギ

畑の隅で放任ですが、いい感じに伸びてきました。
小ネギも収穫

根元を残して採っているので、また生えてきますよ。
ちょっと大きくし過ぎたかな・・・。
冷ややっこ、蕎麦などの薬味に重宝します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフの競技ルールを簡単に説明します
2022/07/02(土)
記録的な暑さが続いており、東京は8日連続で猛暑日となり、きょうも熱中症警戒アラートが
発令されたようです。
バードゴルフも昨夜のうちに中止が決まったようです。
農家の高齢者が熱中症で畑で倒れ、亡くなったとのニュースが流れてました。
気を付けなければいけませんね。
きょうはバードゴルフの競技ルールについて簡単に説明します。
ゴルフを縮小した、運動広場でもできる高齢者向けのスポーツです。
羽根が付いたゴルフボールをクラブ(PW)で打ち、打数を競うスポーツです。
練習コース

ショットの練習コースなのでかご(傘?)まで真っすぐです。
試合コースは曲がっていたり、途中に池(疑似)があったりします。
フェアウェイの幅(赤線)は3mです。
ここからボールが出るとOBとなって、1打ペナルティが加算されます。
池に入っても1打加算です。
マットとボールを置いてるところから、奥のかごに入れるまで何打で入れられるかを
競うスポーツで、当然打数が少ない方が良いわけです。
このコースはパー3、3打でかごに入れればパーとなり、2打ですとバーディ、
4打だとボギー、ホールインワンは1打で入った場合ですが、これはなかなか難しい
のですが、入れる方もおります。
かご入れ

コースの最後にこのかごに入れるとホールアウト
かごの下の輪に入れてもホールアウトですが、1打ペナルティが加算されます。
このかご入れがバードゴルフの特徴です。
ゴルフ経験者でも苦労するところです。
1年間やってもまだコツがつかめません(笑)
スコアアップには、いかにOB出さずにかごまでショットを決めて、最後のかご入れを
1発で決めれたら万々歳です!!!
スコアはゴルフと一緒で9ホールハーフで36パー、18ホールもやるとバテバテです。
バードゴルフ(TBG)ができる場所は全国にあるようですから、もし興味持たれた方は
やってみてください。
むかしゴルフをやっていたという方には、運動にお勧めですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
発令されたようです。
バードゴルフも昨夜のうちに中止が決まったようです。
農家の高齢者が熱中症で畑で倒れ、亡くなったとのニュースが流れてました。
気を付けなければいけませんね。
きょうはバードゴルフの競技ルールについて簡単に説明します。
ゴルフを縮小した、運動広場でもできる高齢者向けのスポーツです。
羽根が付いたゴルフボールをクラブ(PW)で打ち、打数を競うスポーツです。
練習コース

ショットの練習コースなのでかご(傘?)まで真っすぐです。
試合コースは曲がっていたり、途中に池(疑似)があったりします。
フェアウェイの幅(赤線)は3mです。
ここからボールが出るとOBとなって、1打ペナルティが加算されます。
池に入っても1打加算です。
マットとボールを置いてるところから、奥のかごに入れるまで何打で入れられるかを
競うスポーツで、当然打数が少ない方が良いわけです。
このコースはパー3、3打でかごに入れればパーとなり、2打ですとバーディ、
4打だとボギー、ホールインワンは1打で入った場合ですが、これはなかなか難しい
のですが、入れる方もおります。
かご入れ

コースの最後にこのかごに入れるとホールアウト
かごの下の輪に入れてもホールアウトですが、1打ペナルティが加算されます。
このかご入れがバードゴルフの特徴です。
ゴルフ経験者でも苦労するところです。
1年間やってもまだコツがつかめません(笑)
スコアアップには、いかにOB出さずにかごまでショットを決めて、最後のかご入れを
1発で決めれたら万々歳です!!!
スコアはゴルフと一緒で9ホールハーフで36パー、18ホールもやるとバテバテです。
バードゴルフ(TBG)ができる場所は全国にあるようですから、もし興味持たれた方は
やってみてください。
むかしゴルフをやっていたという方には、運動にお勧めですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

