エダマメの収穫はもうあと少し!
2022/06/30(木)
暑い毎日が続きます!
この異常な暑さはいつまで続くのでしょうかね・・・。
きょうは夕方ではなく朝方に畑へ行ってきました。

6時前だと言うのに多くの人が水やりに来てました。
早朝は気持ち良いですね。
サトイモにたっぷり水やり

雨が全く降らなくなったので、水やりも大変です!
1週間前にエダマメの莢が出てきたと報告しましたが、早いもので膨らみ始めてます。

去年の収穫は7月中旬だったので、今年の初収穫は早まりそうです。
収量ははたして多いでしょうか・・・、

初生葉(しょせいよう)が出た頃の苗を移植すると、さやの数が多いとのことでやってみました。
多そうだ・・・???
移植の際に、未発芽と双葉だけの小さな苗9本を外へ植えておきました。

境界ロープぎりぎりです。
ここのエダマメも莢が膨らみかけてます。

内と外で、どちらが出来が良いでしょうか。
莢の豆が膨らむためにもエダマメも水やりが必要なんですね。
これもたっぷり与えました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この異常な暑さはいつまで続くのでしょうかね・・・。
きょうは夕方ではなく朝方に畑へ行ってきました。

6時前だと言うのに多くの人が水やりに来てました。
早朝は気持ち良いですね。
サトイモにたっぷり水やり

雨が全く降らなくなったので、水やりも大変です!
1週間前にエダマメの莢が出てきたと報告しましたが、早いもので膨らみ始めてます。

去年の収穫は7月中旬だったので、今年の初収穫は早まりそうです。
収量ははたして多いでしょうか・・・、

初生葉(しょせいよう)が出た頃の苗を移植すると、さやの数が多いとのことでやってみました。
多そうだ・・・???
移植の際に、未発芽と双葉だけの小さな苗9本を外へ植えておきました。

境界ロープぎりぎりです。
ここのエダマメも莢が膨らみかけてます。

内と外で、どちらが出来が良いでしょうか。
莢の豆が膨らむためにもエダマメも水やりが必要なんですね。
これもたっぷり与えました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


猛暑のせいかトマトに異変!
2022/06/29(水)
あっという間に梅雨が去ってしまった!
梅雨のないはずの北海道で大雨・洪水警報が出ているそうで、おかしな天候です。
今年の夏は水不足が心配ですね。
35℃超えの猛暑日が続き、農家さんの野菜にも影響が出ているそうですね。
私の家庭菜園にも影響が出ています!
トマトです!

実はトマトは暑さに弱いんだそうです。
真っ赤に熟したトマトは、真夏の野菜だと思ってましたが違うんですね。
こんなトマトを見るのは初めてです。


たくさんの実を付けてるリコピーナゴールド

これは暑さに強いのかな・・・???
でも指で触ってみると、ブヨブヨです。
房採りしました。

猛暑はいつまで続くんでしょうかね・・・、
まだ初夏なんですよ。。。
8月は秋の気候になってしまったり(笑)
いっぱい収穫しました!

トマトのリコピンが糖尿病リスクを低下、血管を健康にする抗酸化作用があるそうです。
お医者さんが食べている食品のトップなんだそうですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨のないはずの北海道で大雨・洪水警報が出ているそうで、おかしな天候です。
今年の夏は水不足が心配ですね。
35℃超えの猛暑日が続き、農家さんの野菜にも影響が出ているそうですね。
私の家庭菜園にも影響が出ています!
トマトです!

実はトマトは暑さに弱いんだそうです。
真っ赤に熟したトマトは、真夏の野菜だと思ってましたが違うんですね。
こんなトマトを見るのは初めてです。


たくさんの実を付けてるリコピーナゴールド

これは暑さに強いのかな・・・???
でも指で触ってみると、ブヨブヨです。
房採りしました。

猛暑はいつまで続くんでしょうかね・・・、
まだ初夏なんですよ。。。
8月は秋の気候になってしまったり(笑)
いっぱい収穫しました!

トマトのリコピンが糖尿病リスクを低下、血管を健康にする抗酸化作用があるそうです。
お医者さんが食べている食品のトップなんだそうですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


梅雨明けだ! やっとアイスレモンの初収穫
2022/06/28(火)
昨日は観測史上最も早い梅雨明け発表がありました。
梅雨入りも関東甲信は6月6日で早かったですが、明けるのも早かったですね。
これからは酷暑とのたたかいですね。
熱中症にかからないように注意していきましょう!
きょうはこの暑い中、バードゴルフの練習なのです・・・。
本当は内輪での大会だったのですが、異常な暑さのため急きょ練習に変わりました。
出かける頃の10時には快晴の32℃にもなってました。
水筒は忘れずに!
昨日のことなんですが、暑いのを避けて夕暮れ時に畑へ行ってきました。

青梅、奥多摩の方ではゲリラ豪雨だったようです。
群馬の相棒が住む地域にもゲリラがやってきて、ひょうが降ったとニュースを見ました。
余りにも早い梅雨明けに拍子狂いです(笑)
水やりしなくては!
畑へ行ってビックリ!

なんと区画横の共有通路がきれいになってるではないか・・・、
こんなだったのですよ

草取りして、もっと通路を拡張しなければと思っていたのですよ。
暑いので、後回しにしてました。
ここの農園はシルバーの方ではなく、若手の方がきて清掃してました。
待ちに待ったアイスレモンが色づきました!

ホントにレモン色ですね!
これで美味しかったら最高ですが・・・???
初収穫です

一粒を口の中へ・・・、
スッパイ!
やはりレモン味でした(笑)
でも、食べてるうちにトマトの風味もありました。
バードゴルフの練習から帰ってきました。
汗びっしょり! 猛暑日の運動はかなり堪えます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨入りも関東甲信は6月6日で早かったですが、明けるのも早かったですね。
これからは酷暑とのたたかいですね。
熱中症にかからないように注意していきましょう!
きょうはこの暑い中、バードゴルフの練習なのです・・・。
本当は内輪での大会だったのですが、異常な暑さのため急きょ練習に変わりました。
出かける頃の10時には快晴の32℃にもなってました。
水筒は忘れずに!
昨日のことなんですが、暑いのを避けて夕暮れ時に畑へ行ってきました。

青梅、奥多摩の方ではゲリラ豪雨だったようです。
群馬の相棒が住む地域にもゲリラがやってきて、ひょうが降ったとニュースを見ました。
余りにも早い梅雨明けに拍子狂いです(笑)
水やりしなくては!
畑へ行ってビックリ!

なんと区画横の共有通路がきれいになってるではないか・・・、
こんなだったのですよ

草取りして、もっと通路を拡張しなければと思っていたのですよ。
暑いので、後回しにしてました。
ここの農園はシルバーの方ではなく、若手の方がきて清掃してました。
待ちに待ったアイスレモンが色づきました!

ホントにレモン色ですね!
これで美味しかったら最高ですが・・・???
初収穫です

一粒を口の中へ・・・、
スッパイ!
やはりレモン味でした(笑)
でも、食べてるうちにトマトの風味もありました。
バードゴルフの練習から帰ってきました。
汗びっしょり! 猛暑日の運動はかなり堪えます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


保存食材の保管棚作成!(群馬の相棒)
2022/06/27(月)
危険な猛暑が続く関東、梅雨はどっか行ったような、もうすでに真夏の気候です。
関東の中でも内陸の埼玉・群馬県が一番暑いんですよ。
そんな群馬から菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの保存

玉ねぎの収穫が終わり、保存作業となります。
物置小屋(家の裏)に保管棚を作りました。
→大工仕事はお手のものですね。
今は1個百円もする玉ねぎ、家庭菜園は良いですね。
女房も上機嫌

必要な玉棚を、こうしてひきだせば使いやすく、女房もご機嫌でした。
→大工仕事はお子さんたちの物が多かったですが、今度は奥さんからも好評受けた
野菜棚づくりですね。
手前の黒いシートですが、これは、何でしょう!

→いきなり質問されても、この写真からでは・・・???
この暑さで、少しおかしくなったのかなと思った頓珍漢な質問でした(笑)
ネズミ除けかなと答えると、「ジャガイモを隠してる?シート」だそうです。
段ボールの中にジャガイモがいっぱい!
質問は「段ボールの中はなんでしょうか?」ではないかな・・・。
箱を開けると・・・、

ここも保存食材のジャガイモです。
ご近所からも頂き、こんなに種類が増えました😁
ジャガイモは、まだ掘り残してあります😆
じゃがバターの我が家ランキング1位は、とうやとキタアカリ
→保存食材がいっぱいあって良いですね!
これも広い畑があってのこと、東京では不可能ですね。
東京になんかあった時には、よろしくお願いします(笑)
<追記>
昨日の宝塚記念は予想が的中しました。
ダービに続きG1が2勝目、他は負けてますが。。。
残念ながら、これから夏競馬に入り、G1は秋までありません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
関東の中でも内陸の埼玉・群馬県が一番暑いんですよ。
そんな群馬から菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの保存

玉ねぎの収穫が終わり、保存作業となります。
物置小屋(家の裏)に保管棚を作りました。
→大工仕事はお手のものですね。
今は1個百円もする玉ねぎ、家庭菜園は良いですね。
女房も上機嫌

必要な玉棚を、こうしてひきだせば使いやすく、女房もご機嫌でした。
→大工仕事はお子さんたちの物が多かったですが、今度は奥さんからも好評受けた
野菜棚づくりですね。
手前の黒いシートですが、これは、何でしょう!

→いきなり質問されても、この写真からでは・・・???
この暑さで、少しおかしくなったのかなと思った頓珍漢な質問でした(笑)
ネズミ除けかなと答えると、「ジャガイモを隠してる?シート」だそうです。
段ボールの中にジャガイモがいっぱい!
質問は「段ボールの中はなんでしょうか?」ではないかな・・・。
箱を開けると・・・、

ここも保存食材のジャガイモです。
ご近所からも頂き、こんなに種類が増えました😁
ジャガイモは、まだ掘り残してあります😆
じゃがバターの我が家ランキング1位は、とうやとキタアカリ
→保存食材がいっぱいあって良いですね!
これも広い畑があってのこと、東京では不可能ですね。
東京になんかあった時には、よろしくお願いします(笑)
<追記>
昨日の宝塚記念は予想が的中しました。
ダービに続きG1が2勝目、他は負けてますが。。。
残念ながら、これから夏競馬に入り、G1は秋までありません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの甘さくらべ
2022/06/26(日)
きょうも朝から日差しが強く、暑い一日のようです。
昨日は今年一番の暑さで、多摩地区も青梅、八王子で38℃にもなったようです。
思わずエアコンを入れました!
都内で熱中症で救急搬送された人が62人だそうで、そのうち80代が19人、70代が12人、
90代も4人いたようで高齢者が多いようです。
我慢せずに水分を取り、エアコンを入れましょう!
畑では5種類のミニ・中玉トマトを栽培してます。
ミニトマトの種/苗業者は甘さを競っているようで、ネーミングも凝ってますね(笑)
リコピーナゴールド

オレンジ色のミニトマトですね。
もう3段目が収穫できてます。
皮が柔らかくて裂果に弱いです。
でも甘みがり美味しいトマトです。
アイコ

下段はほぼ収穫済です。
下葉はカットしました。
アイスレモンは熟すのが遅い!

このミニトマトは初めての栽培なのですが、これほど遅いとは思いもしませんでした。
いったいいつ収穫できるのかな・・・。
収穫トマト

色とりどりのトマトですが、どれが一番美味しそうに見えますか。
甘さで言うなら、リコピーナゴールドです!
見た目はイエローアイコですかね。
初採りの頃は凄く甘くてびっくりしたのですが、この頃は甘みが薄れてきました。
梅雨入りして曇りの日が多かったからかな・・・???
最近は梅雨明けのような天気なので、甘さも復活かな~ (笑)
海外から来た人は、日本のトマトの甘さに驚くようですね。
これはフルーツだ!
トマト以外も採れてます。

ナスはいつまで続くかな・・・、
ピーマンとシシトウは長寿野菜ですね。
<追記>
きょうの宝塚記念の本命は「タイトルホルダー」にします!
ガンバレ~!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は今年一番の暑さで、多摩地区も青梅、八王子で38℃にもなったようです。
思わずエアコンを入れました!
都内で熱中症で救急搬送された人が62人だそうで、そのうち80代が19人、70代が12人、
90代も4人いたようで高齢者が多いようです。
我慢せずに水分を取り、エアコンを入れましょう!
畑では5種類のミニ・中玉トマトを栽培してます。
ミニトマトの種/苗業者は甘さを競っているようで、ネーミングも凝ってますね(笑)
リコピーナゴールド

オレンジ色のミニトマトですね。
もう3段目が収穫できてます。
皮が柔らかくて裂果に弱いです。
でも甘みがり美味しいトマトです。
アイコ

下段はほぼ収穫済です。
下葉はカットしました。
アイスレモンは熟すのが遅い!

このミニトマトは初めての栽培なのですが、これほど遅いとは思いもしませんでした。
いったいいつ収穫できるのかな・・・。
収穫トマト

色とりどりのトマトですが、どれが一番美味しそうに見えますか。
甘さで言うなら、リコピーナゴールドです!
見た目はイエローアイコですかね。
初採りの頃は凄く甘くてびっくりしたのですが、この頃は甘みが薄れてきました。
梅雨入りして曇りの日が多かったからかな・・・???
最近は梅雨明けのような天気なので、甘さも復活かな~ (笑)
海外から来た人は、日本のトマトの甘さに驚くようですね。
これはフルーツだ!
トマト以外も採れてます。

ナスはいつまで続くかな・・・、
ピーマンとシシトウは長寿野菜ですね。
<追記>
きょうの宝塚記念の本命は「タイトルホルダー」にします!
ガンバレ~!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


明日の「宝塚記念」が楽しみです!
2022/06/25(土)
昨日は暑かったですね!!!
猛暑日の地点が45ヶ所もあったようですよ。
6月だと言うのにもうすでに真夏の気候ですね。
きょうも雲ひとつない青空で、暑くなりそうです。
明日は上半期のG1最終レース「宝塚記念」が、阪神競馬場で開催されます。
例年より豪華メンバーがそろい、楽しみなレースになりました。

今年のG1は、1番人気馬が11連敗中で、異常な結果が継続中です。
はたして今回はどうなるでしょうか・・・???
もう馬券が発売されていて、午前10時過ぎのオッズを見ると・・・、
1番人気がエフフォーリア(横山武)
2番人気がタイトルホルダー(横山和) ※兄弟対決ですね
3番人気がデアリングタクト(松山)
4番人気がディープポンド(和田竜)
エフフォーリアは前走の大阪杯で9着と惨敗しているので、1番人気にはならないだろうと
思ってましたが、去年の年度代表馬ですから根強いファンが沢山いるのでしょうね。
私もコントレイルが引退した後は、この馬だと確信していたのですが、どうも早熟の馬のような
気がします。
野菜にも早生と晩生があるように、競走馬にも早熟馬や晩成馬と呼ばれる馬がいます。
早熟馬は3歳でピークを迎え、エフフォーリア(3歳)のように皐月賞、天皇賞、有馬記念と輝か
しい成績を残しましたが・・・。
年明けの大阪杯では断トツの1番人気に推されながら、まさかの9着でガッカリしたものです。
調教過程でも初めは良い評価は出てこなく、ブリンカー(前方のみを見えるようにする馬具)
をして走らせたら、以前のような結果が出たと初めてブリンカー着用して競馬に臨むようです。
3番人気のデアリングタクト(牝5歳)も2年前に無敗で3冠馬になった実力馬です。
しかし翌年4歳の成績は重賞勝ちはありませんでした。
これも早熟馬かな・・・。
この2頭は馬券的に軸馬にすることはできませんね。
復活を期待したいのですが。。。
となると、軸馬は2、3番人気のタイトルホルダーかディープポンドになるのでしょうね。
一頭、穴馬がいます!
ルメール騎乗のオーソリティです。
オークスで大外枠のスターズオンアイスを優勝させた、ルメールの騎乗にはさすがだなーと
感心しました。 今度は最内枠の1番です。
宝塚記念の後はフランスへ帰省するようで、夏はむこうで騎乗するようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
猛暑日の地点が45ヶ所もあったようですよ。
6月だと言うのにもうすでに真夏の気候ですね。
きょうも雲ひとつない青空で、暑くなりそうです。
明日は上半期のG1最終レース「宝塚記念」が、阪神競馬場で開催されます。
例年より豪華メンバーがそろい、楽しみなレースになりました。

今年のG1は、1番人気馬が11連敗中で、異常な結果が継続中です。
はたして今回はどうなるでしょうか・・・???
もう馬券が発売されていて、午前10時過ぎのオッズを見ると・・・、
1番人気がエフフォーリア(横山武)
2番人気がタイトルホルダー(横山和) ※兄弟対決ですね
3番人気がデアリングタクト(松山)
4番人気がディープポンド(和田竜)
エフフォーリアは前走の大阪杯で9着と惨敗しているので、1番人気にはならないだろうと
思ってましたが、去年の年度代表馬ですから根強いファンが沢山いるのでしょうね。
私もコントレイルが引退した後は、この馬だと確信していたのですが、どうも早熟の馬のような
気がします。
野菜にも早生と晩生があるように、競走馬にも早熟馬や晩成馬と呼ばれる馬がいます。
早熟馬は3歳でピークを迎え、エフフォーリア(3歳)のように皐月賞、天皇賞、有馬記念と輝か
しい成績を残しましたが・・・。
年明けの大阪杯では断トツの1番人気に推されながら、まさかの9着でガッカリしたものです。
調教過程でも初めは良い評価は出てこなく、ブリンカー(前方のみを見えるようにする馬具)
をして走らせたら、以前のような結果が出たと初めてブリンカー着用して競馬に臨むようです。
3番人気のデアリングタクト(牝5歳)も2年前に無敗で3冠馬になった実力馬です。
しかし翌年4歳の成績は重賞勝ちはありませんでした。
これも早熟馬かな・・・。
この2頭は馬券的に軸馬にすることはできませんね。
復活を期待したいのですが。。。
となると、軸馬は2、3番人気のタイトルホルダーかディープポンドになるのでしょうね。
一頭、穴馬がいます!
ルメール騎乗のオーソリティです。
オークスで大外枠のスターズオンアイスを優勝させた、ルメールの騎乗にはさすがだなーと
感心しました。 今度は最内枠の1番です。
宝塚記念の後はフランスへ帰省するようで、夏はむこうで騎乗するようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスとピーマンの状況と春菊畝の片づけ
2022/06/24(金)
きょうの天気、日中は晴れて30℃超えになるとの予報です。
週間天気予報を見ると、なんと晴れの日ばかりで、雨マークがありません。
気温もうなぎ上りで、37℃なんていった日が来るようです。
なんか梅雨明けのような天気予報ですね(笑)
バードゴルフの練習日なので、熱中症に気を付けて行ってきました。
気温が33℃にもなり汗だくでした。
ナスとピーマンが今のところ順調のようです。
ナス

ピーマン

春菊栽培していた畝をそろそろ片づけようと・・・、
残渣を廃棄するところがなくて持ち帰らなくてはなりません。
引き抜いた春菊があまりにも大量なので、畝の上で広げて乾燥させてました。
袋詰め

雨が多かったので、まだ完全に枯れてませんでした。
根っこが、また土の中に潜ろうとしてました。
周囲の草も取って・・・、

この時期は草の生長も早いですね!
次の栽培のために元肥をばら撒いておきます。

なにを植えるかまだ決まってないのです。
この時期にやるとしたらニンジンかな・・・???
インゲンとトウモロコシをやりたかったのですが、今からでは遅すぎですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報を見ると、なんと晴れの日ばかりで、雨マークがありません。
気温もうなぎ上りで、37℃なんていった日が来るようです。
なんか梅雨明けのような天気予報ですね(笑)
バードゴルフの練習日なので、熱中症に気を付けて行ってきました。
気温が33℃にもなり汗だくでした。
ナスとピーマンが今のところ順調のようです。
ナス

ピーマン

春菊栽培していた畝をそろそろ片づけようと・・・、
残渣を廃棄するところがなくて持ち帰らなくてはなりません。
引き抜いた春菊があまりにも大量なので、畝の上で広げて乾燥させてました。
袋詰め

雨が多かったので、まだ完全に枯れてませんでした。
根っこが、また土の中に潜ろうとしてました。
周囲の草も取って・・・、

この時期は草の生長も早いですね!
次の栽培のために元肥をばら撒いておきます。

なにを植えるかまだ決まってないのです。
この時期にやるとしたらニンジンかな・・・???
インゲンとトウモロコシをやりたかったのですが、今からでは遅すぎですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生に花が咲いた!
2022/06/23(木)
お隣の山梨県で桃の盗難被害が相次いでるようです。
合わせて約1万4400個(約387万円相当)もの桃が盗まれるという、今までにない
大量の被害だそうです。農家さんも大変ですよね。
きょうは一日中曇り空のようです。

落花生に花が咲いてました。

咲いていたのは10株中の2株です。

そろそろ追肥のタイミングですね。
サトイモも追肥の時期です。

本葉が2~3枚の頃に1回目の追肥をやります。
株の周囲に施肥します。

以前は真面目に施肥してなかったので、今回はきちんとやってみます。
アレッ! 小さなサトイモが・・・、

草と間違えて取るところでした(笑)
今頃になって出てきました!
土と混ぜて終わり

通路の草はあとにしよう・・・。
日差しはないのですが、蒸し暑かった!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
合わせて約1万4400個(約387万円相当)もの桃が盗まれるという、今までにない
大量の被害だそうです。農家さんも大変ですよね。
きょうは一日中曇り空のようです。

落花生に花が咲いてました。

咲いていたのは10株中の2株です。

そろそろ追肥のタイミングですね。
サトイモも追肥の時期です。

本葉が2~3枚の頃に1回目の追肥をやります。
株の周囲に施肥します。

以前は真面目に施肥してなかったので、今回はきちんとやってみます。
アレッ! 小さなサトイモが・・・、

草と間違えて取るところでした(笑)
今頃になって出てきました!
土と混ぜて終わり

通路の草はあとにしよう・・・。
日差しはないのですが、蒸し暑かった!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生とサトイモ畝の草取り
2022/06/22(水)
昨日の深夜にまとまった雨が降ったようで、サトイモに水やり行かなくても済んだようです。
サトイモの水やりは、子イモを丈夫に大きく育てるためにたいへん重要です。
梅雨の時期は雨が降るので良いですが、梅雨明けしたら乾燥させないようにしないと
いけませんね。 今年の梅雨明けは早いようですよ・・・。
梅雨の晴れ間があった3日前のことです。
落花生の畝

草がボウボウですね!
半月もしないうちにこれですから、草取りが忙しいです。
きれいにしてあげました。

中耕も忘れずに!
花が咲いてきたら放任ですからね。
歯抜けのカ所に間引き苗を移植してましたが、無事に生長してます!
サトイモ畝にも草が・・・、

今回はマルチをしなかったので、自分の手で取ってあげないとダメですね。
葉っぱに白い粉が・・・???

最初は病気かなと思ったのですが、上を眺めてみると・・・、

お隣のトウモロコシの花粉が落ちてきたようです。
「オレはサトイモだぞ~」と叫んでるようでした(笑)
手で払ってあげました。
草取り後に、土寄せしてあげました。

土寄せも重要ですね。種芋の上に親芋、子芋ができるのですから・・・。
水やり

しばらく雨が降らなかったので、たっぷりと!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サトイモの水やりは、子イモを丈夫に大きく育てるためにたいへん重要です。
梅雨の時期は雨が降るので良いですが、梅雨明けしたら乾燥させないようにしないと
いけませんね。 今年の梅雨明けは早いようですよ・・・。
梅雨の晴れ間があった3日前のことです。
落花生の畝

草がボウボウですね!
半月もしないうちにこれですから、草取りが忙しいです。
きれいにしてあげました。

中耕も忘れずに!
花が咲いてきたら放任ですからね。
歯抜けのカ所に間引き苗を移植してましたが、無事に生長してます!
サトイモ畝にも草が・・・、

今回はマルチをしなかったので、自分の手で取ってあげないとダメですね。
葉っぱに白い粉が・・・???

最初は病気かなと思ったのですが、上を眺めてみると・・・、

お隣のトウモロコシの花粉が落ちてきたようです。
「オレはサトイモだぞ~」と叫んでるようでした(笑)
手で払ってあげました。
草取り後に、土寄せしてあげました。

土寄せも重要ですね。種芋の上に親芋、子芋ができるのですから・・・。
水やり

しばらく雨が降らなかったので、たっぷりと!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフもメンタルなスポーツだった・・・、
2022/06/21(火)
週に2回あるバードゴルフの練習ですが、どちらかが雨で中止になることが多いです。
きょうは曇りの天気、午前中は雨は降らないようなので行ってきました。

ゴルフはメンタルなスポーツだと言われてますね。
バードゴルフも同じだということがやっと分かってきました(笑)
スコアアップするためには、いかにOBを出さないかなんですが・・・、
OBになってしまうと、何でかな・・・??? 、その後のショットにも引きずってしまい
最悪のスコアになってしまうのです。
悪いことに一緒に回っている人にも、連鎖反応を与えてしまうようで・・・。
あのベテランがそんなミス! なんてことがあります。
全部私がまいた種ですが(笑)
いつか先輩から言われたことに「何も考えずに打つ!」でした。
無心でやることがいかに重要かが分かってきました。
きょうの練習は、その点を意識してやってきました。
練習コースでかご入れから始めました。
まだ完全に身についてないので、3回に1回しか決まりません。
ベテランは軽く入れてるので、なんでかな~ と悩みます・・・???
ティーショットの方は、3m幅のフェアウェイに落とすように打つのですが、これが難しい!
しかし前回教わったことを反復しながら、どうにか真っすぐ飛ぶようになりました。
プロのゴルファーでもスランプに悩むことがあるようですね。
練習の積み重ねで、やっとコツをつかんだと思っても、しばらくするとまた絶不調。
完全に身体で覚えてないからでしょうね。
2時間の練習が終わり、気温も高かったせいもあり汗ばんできました。
次回までに、きょうの感覚を覚えているかですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは曇りの天気、午前中は雨は降らないようなので行ってきました。

ゴルフはメンタルなスポーツだと言われてますね。
バードゴルフも同じだということがやっと分かってきました(笑)
スコアアップするためには、いかにOBを出さないかなんですが・・・、
OBになってしまうと、何でかな・・・??? 、その後のショットにも引きずってしまい
最悪のスコアになってしまうのです。
悪いことに一緒に回っている人にも、連鎖反応を与えてしまうようで・・・。
あのベテランがそんなミス! なんてことがあります。
全部私がまいた種ですが(笑)
いつか先輩から言われたことに「何も考えずに打つ!」でした。
無心でやることがいかに重要かが分かってきました。
きょうの練習は、その点を意識してやってきました。
練習コースでかご入れから始めました。
まだ完全に身についてないので、3回に1回しか決まりません。
ベテランは軽く入れてるので、なんでかな~ と悩みます・・・???
ティーショットの方は、3m幅のフェアウェイに落とすように打つのですが、これが難しい!
しかし前回教わったことを反復しながら、どうにか真っすぐ飛ぶようになりました。
プロのゴルファーでもスランプに悩むことがあるようですね。
練習の積み重ねで、やっとコツをつかんだと思っても、しばらくするとまた絶不調。
完全に身体で覚えてないからでしょうね。
2時間の練習が終わり、気温も高かったせいもあり汗ばんできました。
次回までに、きょうの感覚を覚えているかですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメに莢だ出た!
2022/06/20(月)
石川県で昨日から地震が群発しています。
日本列島、あちこちで地震が起きてますが大きな災害になるようなのはご免ですね。
トンネルの中では、エダマメが順調に育ってます。

急に大きくなってきたようで、中がよく見えません!
のぞいて見ると・・・、

莢が誕生してました!
産毛をいっぱい付けてます。

カメムシ被害の防止でトンネルしてますが、あと1ヶ月くらいかな・・・。
また大根が大きくなってました。

採り遅れるとすが入るので、持ち帰りました。
ナス、ピーマン、シシトウも

夏野菜で、まだ収穫できていないのがあります。

ミニトマトの「アイスレモン」です。
少し黄色くなってきたようです。
帰りがけにお子様連れのお母さんから声がかかり・・・、
「オジサン!これを見てもらえませんか」
スナップエンドウでしたが、葉っぱが白く粉ふいてました。
「・・・うどん粉病ですね。収穫が終わりになってくるとこんな状態になりますよ・・・」
市民農園で知らない人とのこんな会話もいいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日本列島、あちこちで地震が起きてますが大きな災害になるようなのはご免ですね。
トンネルの中では、エダマメが順調に育ってます。

急に大きくなってきたようで、中がよく見えません!
のぞいて見ると・・・、

莢が誕生してました!
産毛をいっぱい付けてます。

カメムシ被害の防止でトンネルしてますが、あと1ヶ月くらいかな・・・。
また大根が大きくなってました。

採り遅れるとすが入るので、持ち帰りました。
ナス、ピーマン、シシトウも

夏野菜で、まだ収穫できていないのがあります。

ミニトマトの「アイスレモン」です。
少し黄色くなってきたようです。
帰りがけにお子様連れのお母さんから声がかかり・・・、
「オジサン!これを見てもらえませんか」
スナップエンドウでしたが、葉っぱが白く粉ふいてました。
「・・・うどん粉病ですね。収穫が終わりになってくるとこんな状態になりますよ・・・」
市民農園で知らない人とのこんな会話もいいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとサトイモ、父の日にカレーうどん
2022/06/19(日)
きょうは朝から久しぶりの日差しで、初夏を感じます。
29℃まで上がるとの予報です。
幼い園児が田植えをやってる光景を、ニュースで度々見かけるようになりました。
都内では畑はあっても田んぼはないもんで、見かけることはありません。
私も子どもの頃に、素足で田んぼに入った感触は今でも覚えてます。
トマトが次々に採れていきます!

中玉トマトのフルティカです。
中玉は食べ応えありますね。
大玉の栽培は、今年は止めました。
大きくても収量が少ないので楽しみが半減します(笑)
黄色のミニトマト

イエローアイコです。
黄色が畑に映えます!
今年のトマトは畑が変わったせいか期待以上に美味しいです。
お裾分けした人からも、「甘くて美味しい!」との評判です。
まだ2段目の収穫に入ったばかりですから、まだ一杯採れることでしょう!
さて、生長の遅いサトイモですが・・・、

やっと6株がそろいました。
全部で7個の種芋を埋めたのですが、あと1個は腐ってしまったのでしょう・・・???
水滴

葉っぱに水滴が乗っかってるのを見かけますよね。
この水は地中の根から吸収されたものだそうです。
サトイモ栽培には水が重要、たっぷりと水やりしましょう!!!
トマトの収穫

<追記>
父の日に、娘っちから銀座つるとんたんの「カレーうどん」が宅配便で届きました。
カレーうどんが大好きで、現役時代には社食でよく食べたもんです。
さすが名店だけあって美味しいうどんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
29℃まで上がるとの予報です。
幼い園児が田植えをやってる光景を、ニュースで度々見かけるようになりました。
都内では畑はあっても田んぼはないもんで、見かけることはありません。
私も子どもの頃に、素足で田んぼに入った感触は今でも覚えてます。
トマトが次々に採れていきます!

中玉トマトのフルティカです。
中玉は食べ応えありますね。
大玉の栽培は、今年は止めました。
大きくても収量が少ないので楽しみが半減します(笑)
黄色のミニトマト

イエローアイコです。
黄色が畑に映えます!
今年のトマトは畑が変わったせいか期待以上に美味しいです。
お裾分けした人からも、「甘くて美味しい!」との評判です。
まだ2段目の収穫に入ったばかりですから、まだ一杯採れることでしょう!
さて、生長の遅いサトイモですが・・・、

やっと6株がそろいました。
全部で7個の種芋を埋めたのですが、あと1個は腐ってしまったのでしょう・・・???
水滴

葉っぱに水滴が乗っかってるのを見かけますよね。
この水は地中の根から吸収されたものだそうです。
サトイモ栽培には水が重要、たっぷりと水やりしましょう!!!
トマトの収穫

<追記>
父の日に、娘っちから銀座つるとんたんの「カレーうどん」が宅配便で届きました。
カレーうどんが大好きで、現役時代には社食でよく食べたもんです。
さすが名店だけあって美味しいうどんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バジルの収穫と摘心
2022/06/18(土)
東京都民を対象とした都民割りが始まってますが、もうすでに予約で埋まっているようです。
今度は国が7月上旬より「県民割」を事実上、全国に広げるとの発表がありました。
コロナが落ち着いて、コロナ疲れを癒やしに旅行でもいいですね。
トマトのコンパニオンプランツ(コンプラ)として株間にバジルを植えてます。

放任してましたが、かなり大きくなってきました。
トマト8株の株間3ヶ所に植え付けております。
バジルは草丈が20cmを超えた頃に、摘芯を行うと良いのだそうです。
摘心して脇芽を増やすと、収量が倍増するということでやってみました!
花が咲いてきました!

葉の部分まで養分が届かず、硬い葉っぱになるそうです。
早速、花芽の部分をカットしました。

これも摘心ですね。
かなり上の方へ伸びてます!


これらを収穫しながら摘心です。
バジルの収穫は、茎ごと行うのだそうで、手で摘むよりハサミでカットが良いですね。
葉っぱをたくさん摘んでしまうと、光合成が出来なくなるので加減が必要です(笑)
カットしました。

プンプンいい香りがします!
この臭いは虫は嫌がるのでしょうかね。
ところで、なんでトマトのそばにバジルを植えてるかと言うと・・・、
トマトの風味が良くなるんだそうですよ。
今年のトマトは特に美味しいと感じます。。。
風通しが良くなりました!

写真では見ずらいですが、ネギもコンプラとして混植してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今度は国が7月上旬より「県民割」を事実上、全国に広げるとの発表がありました。
コロナが落ち着いて、コロナ疲れを癒やしに旅行でもいいですね。
トマトのコンパニオンプランツ(コンプラ)として株間にバジルを植えてます。

放任してましたが、かなり大きくなってきました。
トマト8株の株間3ヶ所に植え付けております。
バジルは草丈が20cmを超えた頃に、摘芯を行うと良いのだそうです。
摘心して脇芽を増やすと、収量が倍増するということでやってみました!
花が咲いてきました!

葉の部分まで養分が届かず、硬い葉っぱになるそうです。
早速、花芽の部分をカットしました。

これも摘心ですね。
かなり上の方へ伸びてます!


これらを収穫しながら摘心です。
バジルの収穫は、茎ごと行うのだそうで、手で摘むよりハサミでカットが良いですね。
葉っぱをたくさん摘んでしまうと、光合成が出来なくなるので加減が必要です(笑)
カットしました。

プンプンいい香りがします!
この臭いは虫は嫌がるのでしょうかね。
ところで、なんでトマトのそばにバジルを植えてるかと言うと・・・、
トマトの風味が良くなるんだそうですよ。
今年のトマトは特に美味しいと感じます。。。
風通しが良くなりました!

写真では見ずらいですが、ネギもコンプラとして混植してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの種芋比較とひび割れ (群馬の相棒)
2022/06/17(金)
きょうは晴れの予報なのに雲の多い天気ですが、雨天で中止になっていたバードゴルフが
きょうあります。
そろそろ絶不調から脱出したいですね。
長いこと馴染みのある「インターネットエクスプローラー」がサポート終了しました。
ウィンドウズ95が出た当時、一緒に出てきて画期的なブラウザの出現で驚いたものです。
27年間も世界で活躍していたそうですが、わたしがまだ現役の頃によく使わせてもらいました。
現在は「グーグルクローム」が世界シェア1位だそうですが、ITの世界は競争が激しいですね。
群馬の相棒から菜園だよりが届きました。
ジャガイモ掘りをしたようで、そのようすを報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモの状況

ここは、4月に報告しましたが、種芋を昨年収穫した6月物(左側)と11月物(右側)の、
比較となります。
当初の生長は、左側に勢いがありましたが、後に右側が抜いて行きました。
土寄せだけして、他に手を入れませんでした。
→4月時点では、右側の種芋は休眠明け?で生長が遅かったようでしたね。
それが途中から目が覚めて、左側を追い越したのですね。
芽かきはしてないんだ。
収量の比較

左右の畝からそれぞれ3株掘った収穫は、このような結果でした。
数量は左側で、大きさは右側でしょうか。
→量を取るか、大きさを取るかですね。
秋採りした芋を種芋にした方が大きないもができる・・・。
去年春作のイモが残っていたとはスゴイ! どれだけ作ったのかな・・・(笑)
ジャガイモのひび割れ

大きな芋(きたあかり)に、割れが有りました。何故割れるの?
→ネットで調べてみました。
覆土が浅いと乾燥して割れが出やすいようですよ。
「とうや」にもひび割れ

更に、同じ列に、きたあかり(奥)と、とうや(手前)を植え付けた結果です。
とうやに、沢山の割れが出ています。
割れ対策を、教えてください😭
きたあかりは、別の畑にも植え付けたので、注目して見ます😉
→割れ対策は、もう少し深めに植えたらどうでしょうかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうあります。
そろそろ絶不調から脱出したいですね。
長いこと馴染みのある「インターネットエクスプローラー」がサポート終了しました。
ウィンドウズ95が出た当時、一緒に出てきて画期的なブラウザの出現で驚いたものです。
27年間も世界で活躍していたそうですが、わたしがまだ現役の頃によく使わせてもらいました。
現在は「グーグルクローム」が世界シェア1位だそうですが、ITの世界は競争が激しいですね。
群馬の相棒から菜園だよりが届きました。
ジャガイモ掘りをしたようで、そのようすを報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモの状況

ここは、4月に報告しましたが、種芋を昨年収穫した6月物(左側)と11月物(右側)の、
比較となります。
当初の生長は、左側に勢いがありましたが、後に右側が抜いて行きました。
土寄せだけして、他に手を入れませんでした。
→4月時点では、右側の種芋は休眠明け?で生長が遅かったようでしたね。
それが途中から目が覚めて、左側を追い越したのですね。
芽かきはしてないんだ。
収量の比較

左右の畝からそれぞれ3株掘った収穫は、このような結果でした。
数量は左側で、大きさは右側でしょうか。
→量を取るか、大きさを取るかですね。
秋採りした芋を種芋にした方が大きないもができる・・・。
去年春作のイモが残っていたとはスゴイ! どれだけ作ったのかな・・・(笑)
ジャガイモのひび割れ

大きな芋(きたあかり)に、割れが有りました。何故割れるの?
→ネットで調べてみました。
覆土が浅いと乾燥して割れが出やすいようですよ。
「とうや」にもひび割れ

更に、同じ列に、きたあかり(奥)と、とうや(手前)を植え付けた結果です。
とうやに、沢山の割れが出ています。
割れ対策を、教えてください😭
きたあかりは、別の畑にも植え付けたので、注目して見ます😉
→割れ対策は、もう少し深めに植えたらどうでしょうかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根のもらい手が見つかりました!
2022/06/16(木)
昨日、東北も梅雨入りして梅雨のない北海道を除き全部梅雨入れですね。
きょうの東京は昨日までの梅雨寒が解消されて、日差しがないですが25℃まで上がりました。
大根をもらってもらえる方が二人見つかり、畑へ収穫に行ってきました。
トマトの収穫が進んで、上段近くまで実を付けてます。

雨は降ってませんが、厚い雲の空模様です。
早速、収穫サイズになった大根を引き抜きました。

長さは違うものの太さは良い感じです!
二股でなくて良かった。
近くの区画の人が、「もうそんなに大きくなるんですね!」
そう言えば周りは夏野菜ばかりでした。
洗い場で土を落とし、きれいな大根に早変わり。

もらってもらうので、美味しそうに見えなくては・・・(笑)
アレッ 虫食いがある!

マァーいいか・・・
無農薬栽培だから、虫も美味しく食べた証拠!
ついでにカブも

カブも食べてますね。
暖かくなって害虫被害が出てきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの東京は昨日までの梅雨寒が解消されて、日差しがないですが25℃まで上がりました。
大根をもらってもらえる方が二人見つかり、畑へ収穫に行ってきました。
トマトの収穫が進んで、上段近くまで実を付けてます。

雨は降ってませんが、厚い雲の空模様です。
早速、収穫サイズになった大根を引き抜きました。

長さは違うものの太さは良い感じです!
二股でなくて良かった。
近くの区画の人が、「もうそんなに大きくなるんですね!」
そう言えば周りは夏野菜ばかりでした。
洗い場で土を落とし、きれいな大根に早変わり。

もらってもらうので、美味しそうに見えなくては・・・(笑)
アレッ 虫食いがある!

マァーいいか・・・
無農薬栽培だから、虫も美味しく食べた証拠!
ついでにカブも

カブも食べてますね。
暖かくなって害虫被害が出てきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスとピーマンの下葉かき
2022/06/15(水)
天気は雨が降ったり止んだり、きょうも梅雨寒の一日です。
でも明日からは晴れる日が多くて、30℃を超えるようですが、いきなり20℃から30℃では
体調も崩してしまいますね。
昨日のブログで東京のコロナ感染者が千人を下回ったと喜んでいたのですが、
よく考えてみれば「月曜日」でした。
昨日火曜日には1528人と報告されてました。
とんだ早とちりでした(笑)
内閣府の調査で、20代男性の約7割が恋人か配偶者がいない、さらに4割がデートした
経験がないと回答したそうです。
まさに驚きですね!!!
コロナ禍のせいなのか・・・?、
根本は給料が上がらないのが問題ですね。
物価ばかり上がって収入が少なければ、心の余裕が生まれないというものです・・・。
畑のナスやピーマンの葉っぱが茂ってきました。
ナス

ピーマン

これじゃ風通しも悪くて、病気になってしまいますね。
雨が降ると泥跳ねがあります。
思い切って下葉をカットしてあげました。
ナス

ピーマン

これでナスとピーマンの風通しが良くなりましたね。

日当たりも良くなって、元気になってきます。
ナスは側枝を摘心しながら育てていくと、収量が増えると援農農家さんから教わったの
ですが、素人では上手く行きませんね。
とにかく株の大きさが雲泥の差なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも明日からは晴れる日が多くて、30℃を超えるようですが、いきなり20℃から30℃では
体調も崩してしまいますね。
昨日のブログで東京のコロナ感染者が千人を下回ったと喜んでいたのですが、
よく考えてみれば「月曜日」でした。
昨日火曜日には1528人と報告されてました。
とんだ早とちりでした(笑)
内閣府の調査で、20代男性の約7割が恋人か配偶者がいない、さらに4割がデートした
経験がないと回答したそうです。
まさに驚きですね!!!
コロナ禍のせいなのか・・・?、
根本は給料が上がらないのが問題ですね。
物価ばかり上がって収入が少なければ、心の余裕が生まれないというものです・・・。
畑のナスやピーマンの葉っぱが茂ってきました。
ナス

ピーマン

これじゃ風通しも悪くて、病気になってしまいますね。
雨が降ると泥跳ねがあります。
思い切って下葉をカットしてあげました。
ナス

ピーマン

これでナスとピーマンの風通しが良くなりましたね。

日当たりも良くなって、元気になってきます。
ナスは側枝を摘心しながら育てていくと、収量が増えると援農農家さんから教わったの
ですが、素人では上手く行きませんね。
とにかく株の大きさが雲泥の差なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


4本目の大根収穫
2022/06/14(火)
昨日、やっと東京のコロナ感染者が960人と千人を下回りました。
まだまだ油断はできませんがね・・・。
きょうの朝の天気は曇り空で気温も18℃前後でヒンヤリします。
バードゴルフの練習日なんですが、家を出かける直前になって小雨が降ってきました。
役員から中止のLINEが届きました。やる気満々だったのに、梅雨の時期はしかたないですね。
さて、畑では収穫が続いてますが、今度は春大根の4本目の収穫です。

今回は股根ではありませんでした。
素直に真っすぐ生長したようです。
小カブも採り遅れて大きくなりすぎてますが、食べるには問題ないようです。
農園の洗い場で泥を落としました。

4本目の大根はスマートな出来栄え!
これは早速、娘っちに持って帰ってもらいました。
まだ2本ほど収穫サイズがあります。
採り遅れたら、すが入ってしまうので注意ですね。
娘に「誰かもらってくれる人いない?」
先日、トマトの状況を報告しましたが・・・、
まだ色付いてないトマトがあります。

アイスレモンです。
淡いレモンイエローの実が生るようなのですが。。。
他の4品種はもうすでに収穫できてるのですが、これだけは遅いようです。
慌てることはない、カラスはいないのですから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだまだ油断はできませんがね・・・。
きょうの朝の天気は曇り空で気温も18℃前後でヒンヤリします。
バードゴルフの練習日なんですが、家を出かける直前になって小雨が降ってきました。
役員から中止のLINEが届きました。やる気満々だったのに、梅雨の時期はしかたないですね。
さて、畑では収穫が続いてますが、今度は春大根の4本目の収穫です。

今回は股根ではありませんでした。
素直に真っすぐ生長したようです。
小カブも採り遅れて大きくなりすぎてますが、食べるには問題ないようです。
農園の洗い場で泥を落としました。

4本目の大根はスマートな出来栄え!
これは早速、娘っちに持って帰ってもらいました。
まだ2本ほど収穫サイズがあります。
採り遅れたら、すが入ってしまうので注意ですね。
娘に「誰かもらってくれる人いない?」
先日、トマトの状況を報告しましたが・・・、
まだ色付いてないトマトがあります。

アイスレモンです。
淡いレモンイエローの実が生るようなのですが。。。
他の4品種はもうすでに収穫できてるのですが、これだけは遅いようです。
慌てることはない、カラスはいないのですから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年の玉ねぎは良く出来た!(茨城の相棒)
2022/06/13(月)
きょうは朝から強い日差しのある梅雨の晴れ間です。
昨日のゲリラ豪雨でヒョウが降り、農家さんの被害が甚大のようでした。
テレビでトウモロコシに被害があって、投げ売りしているのを見ました。
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
玉ねぎが豊作だったようで、高騰してるこの時期に大助かりですね。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの収穫

今年は出来が良く、大小たくさんとれました。
数は少ないですが、今年は赤玉ねぎも作ってみました。
→とても良く出来た玉ねぎですね。
天日干し

中玉、小玉&ミニ玉に分けて、天日干し中です。
→新玉は美味しかったでしょうね。
間引き大根の収穫

ダイコンを間引きし、株間30cmにして来ました。
間引きしたダイコンですが、ご覧の様にミニというよりは、それなりに肥大していました。
大きさは長さ15cm~26cm位、径4cm~5cm位です。美味しく頂いています。
→間引きにしては大きいですね。
10本もどうやって消費しましたか・・・。
絹さやエンドウとズッキーニも収穫

ダイコンは今夜、頂く為に1本洗いました。 絹さやエンドウはもう終わりの時期で近日中に撤去予定です。
→ズッキーニは自然受粉でしょうか・・・。
里芋の状況

各畝に発芽しない箇所が2ヶ所あったので、苗を定植しました。
苗は去年、捨てた芋から発芽していたものです。
数日前に定植したので、この状態だと大丈夫でしょう‼️
発芽しなかった箇所は、やはり種芋が腐っていましたよ。
→歯抜けの部分が埋められて良かったですね、気になりますものね・・・。
2畝の里芋

これで、2畝共に全株、発芽した状態になりました。 後は追肥して、収穫を待ちます。
→全株がスタートラインに並びましたね。
水やりも忘れずにね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日のゲリラ豪雨でヒョウが降り、農家さんの被害が甚大のようでした。
テレビでトウモロコシに被害があって、投げ売りしているのを見ました。
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
玉ねぎが豊作だったようで、高騰してるこの時期に大助かりですね。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの収穫

今年は出来が良く、大小たくさんとれました。
数は少ないですが、今年は赤玉ねぎも作ってみました。
→とても良く出来た玉ねぎですね。
天日干し

中玉、小玉&ミニ玉に分けて、天日干し中です。
→新玉は美味しかったでしょうね。
間引き大根の収穫

ダイコンを間引きし、株間30cmにして来ました。
間引きしたダイコンですが、ご覧の様にミニというよりは、それなりに肥大していました。
大きさは長さ15cm~26cm位、径4cm~5cm位です。美味しく頂いています。
→間引きにしては大きいですね。
10本もどうやって消費しましたか・・・。
絹さやエンドウとズッキーニも収穫

ダイコンは今夜、頂く為に1本洗いました。 絹さやエンドウはもう終わりの時期で近日中に撤去予定です。
→ズッキーニは自然受粉でしょうか・・・。
里芋の状況

各畝に発芽しない箇所が2ヶ所あったので、苗を定植しました。
苗は去年、捨てた芋から発芽していたものです。
数日前に定植したので、この状態だと大丈夫でしょう‼️
発芽しなかった箇所は、やはり種芋が腐っていましたよ。
→歯抜けの部分が埋められて良かったですね、気になりますものね・・・。
2畝の里芋

これで、2畝共に全株、発芽した状態になりました。 後は追肥して、収穫を待ちます。
→全株がスタートラインに並びましたね。
水やりも忘れずにね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜に追肥やったよ~!
2022/06/12(日)
人との距離が離れていたらマスクはしなくてもいいとのことですが・・・、
誰もしてない人はいませんね。
広い市民農園でもマスクなしの人は見かけません。
もうじき4回目のワクチン接種がやってきます。
さて、畑では夏野菜がどんどん育ってきてますよ。
トマトが下からどんどん色付き、収穫ピークが始まってます。

畑へ行くたびに脇芽かきと誘引をやってあげてます。
以前の市民農園では、必ずカラスの被害に遭ってましたが、この農園ではカラスを見かけ
ません。 したがって防鳥ネットは必要ないようです。
なぜカラスがいないのか・・・???
ここは駅に近いためわりと人通りが多いのです。
カラスも危険を感じて寄ってこないようですね。
ナスとピーマン

これも次々に収穫できてます。
肥料食いのナスに追肥をやりました。

畝幅が狭いので、根っこはもう通路まで伸びてきてるでしょう。
一握りの有機肥料を撒きました。
土と混ぜてやると良いのでしょうが、この時期は雨が多いので撒いたままです。
雨に溶けて地中へ浸みこんでいくでしょう。
ナス以外にも追肥

草は取っても取っても生えてきます!
春菊の残渣から花が!!!

春菊の花は初めて見ました。
きれいな花ですね。
きょうの収穫

ナス、ピーマン、シシトウ、トマト
植えた夏野菜の全部が収穫できました。
昼過ぎに突然、ゲリラ豪雨がやってきました!
追肥の肥料が溶けて、結果オーライですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
誰もしてない人はいませんね。
広い市民農園でもマスクなしの人は見かけません。
もうじき4回目のワクチン接種がやってきます。
さて、畑では夏野菜がどんどん育ってきてますよ。
トマトが下からどんどん色付き、収穫ピークが始まってます。

畑へ行くたびに脇芽かきと誘引をやってあげてます。
以前の市民農園では、必ずカラスの被害に遭ってましたが、この農園ではカラスを見かけ
ません。 したがって防鳥ネットは必要ないようです。
なぜカラスがいないのか・・・???
ここは駅に近いためわりと人通りが多いのです。
カラスも危険を感じて寄ってこないようですね。
ナスとピーマン

これも次々に収穫できてます。
肥料食いのナスに追肥をやりました。

畝幅が狭いので、根っこはもう通路まで伸びてきてるでしょう。
一握りの有機肥料を撒きました。
土と混ぜてやると良いのでしょうが、この時期は雨が多いので撒いたままです。
雨に溶けて地中へ浸みこんでいくでしょう。
ナス以外にも追肥

草は取っても取っても生えてきます!
春菊の残渣から花が!!!

春菊の花は初めて見ました。
きれいな花ですね。
きょうの収穫

ナス、ピーマン、シシトウ、トマト
植えた夏野菜の全部が収穫できました。
昼過ぎに突然、ゲリラ豪雨がやってきました!
追肥の肥料が溶けて、結果オーライですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春ダイコンに股根あり!
2022/06/11(土)
昨日から都民割りが開始されました。
都民が都内で旅行すると1泊5千円の助成があるとのことで、都心の高級ホテルに予約が
集中したようです。
海外の団体旅行者も昨日から入国制限が解かれて、徐々に観光地は混雑していくのでしょうね。
何といってもコロナ収束後に行ってみたい国に、日本がTOPですから。
コロナ感染も徐々に収束に向かっているようですので、これで再爆発にならないように
祈りたいですね。
2回目の大根掘りをやってみました。
これが一番太くていい感じ

直径が7~8cmくらいで収穫なので、抜くのはこれだ!
アリャ~ 三股になっている!

見事に股根になってました。
股根の原因の多くは、土の塊や石などの硬いものがあると股根になるそうです。
ダイコン栽培をする場所は、をよく耕すことが重要なので、よく耕したつもりなんですが・・・。
前の市民農園は小さな石ころが出てきましたが、ここは出てこなかったので安心して
いましたが、安心し過ぎ、土をふるいにかける方もいますよね。
そこで2本目を抜いてみました。

これは良い感じ!
カブも2本抜いて持ち帰りました。

家内から、まだ前のが残っているよ~
ダイコンの消費は大変ですよね(笑)
娘っちに話したら、近いうちにもらいに行くとのことで、一安心!
畑にはまだいっぱい残っているのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都民が都内で旅行すると1泊5千円の助成があるとのことで、都心の高級ホテルに予約が
集中したようです。
海外の団体旅行者も昨日から入国制限が解かれて、徐々に観光地は混雑していくのでしょうね。
何といってもコロナ収束後に行ってみたい国に、日本がTOPですから。
コロナ感染も徐々に収束に向かっているようですので、これで再爆発にならないように
祈りたいですね。
2回目の大根掘りをやってみました。
これが一番太くていい感じ

直径が7~8cmくらいで収穫なので、抜くのはこれだ!
アリャ~ 三股になっている!

見事に股根になってました。
股根の原因の多くは、土の塊や石などの硬いものがあると股根になるそうです。
ダイコン栽培をする場所は、をよく耕すことが重要なので、よく耕したつもりなんですが・・・。
前の市民農園は小さな石ころが出てきましたが、ここは出てこなかったので安心して
いましたが、安心し過ぎ、土をふるいにかける方もいますよね。
そこで2本目を抜いてみました。

これは良い感じ!
カブも2本抜いて持ち帰りました。

家内から、まだ前のが残っているよ~
ダイコンの消費は大変ですよね(笑)
娘っちに話したら、近いうちにもらいに行くとのことで、一安心!
畑にはまだいっぱい残っているのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大人の遊びに挑戦!? (群馬の相棒)
2022/06/10(金)
群馬の相棒から、菜園だよりではなく「大人の遊び?」をやってると報告がありました。
何にでも挑戦する相棒は、こんどは何を始めたのでしょうか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
面白い、大人の遊びを紹介します。

ここは、長野県佐久市の田んぼですが、あぜ回りに稲がありません‼️
→田んぼを使った大人の遊びって・・・???
なんと、田んぼに網を入れると、子ブナが捕れました❗

ここでは、田植え時期からの、数ヶ月に子ブナを養殖し、5センチほどで捕獲し甘露煮にする文化があります。
→魚すくいかと思ったら、子ブナの養殖ですか。
佐久と言えば、鯉で有名な地ですよね。 小鮒の甘露煮も名産でしたか、頂いた記憶があります。
それを、ここ群馬でも再現しようと・・・、

親ブナを仕入れて来ました。 大人の遊び開始‼️
→長野に2回も通ったそうですね。
この遊びは大がかりだ~!!!
畑に掘った池(田んぼ)に、親ブナを放流

中で産卵させます😉
この池掘りも大変でしたが、水は井戸を掘り太陽光発電で、ポンプ給水しているんですよ☀️
→これは相棒の発案かと聞くと、新潟出身の高齢者だそうです。
新潟でもやってるのでしょうかね。。。
田んぼに合鴨はよく聞きますが、フナもあるんだ・・・。
池とソーラーポンプの全容

このような感じです。 卵が孵化し稚魚が泳いでいます。
9月に収穫祭の計画ですが、さてどうなることでしょうね。
大人の遊びと言うか、大人の道楽ですよね😁
→9月の収穫祭が楽しみですね。
そのころ、野菜の収穫もあればなお良いですね。
「大人の遊び」の成功を祈ってます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
何にでも挑戦する相棒は、こんどは何を始めたのでしょうか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
面白い、大人の遊びを紹介します。

ここは、長野県佐久市の田んぼですが、あぜ回りに稲がありません‼️
→田んぼを使った大人の遊びって・・・???
なんと、田んぼに網を入れると、子ブナが捕れました❗

ここでは、田植え時期からの、数ヶ月に子ブナを養殖し、5センチほどで捕獲し甘露煮にする文化があります。
→魚すくいかと思ったら、子ブナの養殖ですか。
佐久と言えば、鯉で有名な地ですよね。 小鮒の甘露煮も名産でしたか、頂いた記憶があります。
それを、ここ群馬でも再現しようと・・・、

親ブナを仕入れて来ました。 大人の遊び開始‼️
→長野に2回も通ったそうですね。
この遊びは大がかりだ~!!!
畑に掘った池(田んぼ)に、親ブナを放流

中で産卵させます😉
この池掘りも大変でしたが、水は井戸を掘り太陽光発電で、ポンプ給水しているんですよ☀️
→これは相棒の発案かと聞くと、新潟出身の高齢者だそうです。
新潟でもやってるのでしょうかね。。。
田んぼに合鴨はよく聞きますが、フナもあるんだ・・・。
池とソーラーポンプの全容

このような感じです。 卵が孵化し稚魚が泳いでいます。
9月に収穫祭の計画ですが、さてどうなることでしょうね。
大人の遊びと言うか、大人の道楽ですよね😁
→9月の収穫祭が楽しみですね。
そのころ、野菜の収穫もあればなお良いですね。
「大人の遊び」の成功を祈ってます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメに可愛い白い花が咲いた
2022/06/09(木)
きょうの天気は、曇りで最高気温が23℃まで上がり、昨日のような寒さはないようです。
でもまた夜には雨が降るとの予報です。
エダマメに花が咲いた!

農園の他区画で、エダマメの花が咲いてきましたが、やっと自分のエダマメにも開花!
分かりますか?
小さな白い花です。小さ過ぎてよく見ないと分かりませんね。
拡大しましょう・・・、

茎の脇芽から出てきた白い花です。
これが莢となり、豆ができるのですよ。
真上から見てみましょう。

まだ4つしか出てませんが、これからたくさん増えていくのでしょう。
この時期に、大切なことがあります。
花から実が育つ期間に水切れを起こすと、株は大きく育っていても莢が付かず、
エダマメの収穫量が激減するようです。
水やりは、土が乾いたら、たっぷりとやるようにしましょう。
ただし今は、梅雨入りしたので自然に任せておくと良いのかもしれません。
またこの時期は害虫が出てくる頃です。
防虫ネットで防御した方が良いでしょうね。
春菊に蕾が出てきました!

収穫して頂いてみると、茎が硬くなって美味しくありませんでした。
後日、引き抜きました。

食べきれませんでした、作り過ぎですね(笑)
乾燥させて撤去します。
この跡に何を作ろうかと迷っております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でもまた夜には雨が降るとの予報です。
エダマメに花が咲いた!

農園の他区画で、エダマメの花が咲いてきましたが、やっと自分のエダマメにも開花!
分かりますか?
小さな白い花です。小さ過ぎてよく見ないと分かりませんね。
拡大しましょう・・・、

茎の脇芽から出てきた白い花です。
これが莢となり、豆ができるのですよ。
真上から見てみましょう。

まだ4つしか出てませんが、これからたくさん増えていくのでしょう。
この時期に、大切なことがあります。
花から実が育つ期間に水切れを起こすと、株は大きく育っていても莢が付かず、
エダマメの収穫量が激減するようです。
水やりは、土が乾いたら、たっぷりとやるようにしましょう。
ただし今は、梅雨入りしたので自然に任せておくと良いのかもしれません。
またこの時期は害虫が出てくる頃です。
防虫ネットで防御した方が良いでしょうね。
春菊に蕾が出てきました!

収穫して頂いてみると、茎が硬くなって美味しくありませんでした。
後日、引き抜きました。

食べきれませんでした、作り過ぎですね(笑)
乾燥させて撤去します。
この跡に何を作ろうかと迷っております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


4品種のトマト初収穫
2022/06/08(水)
二日前に梅雨入りして、雨が降ったり止んだりして本格的な梅雨の季節に入りました。
きょうの午前中は雨が止んでましたが、曇り空で気温も19℃と梅雨冷えの一日でした。
畑に行くと、トマトが色づいて収穫できそうでした。
中玉のフルティカ

先日来た時には、1個だけでしたが3個も赤くなってました。
真っ赤な2個を採りましょう!
ミニのイエローアイコ

ミニトマトなんですが、けっこう大きなミニです。
ミニのアイコ

こちらは赤いアイコです。
赤と黄色はどちらがお好みですか。
ミニのリコピーナゴールド

黄色のトマトが好きなので、これを買いましたが・・・、
色付き始めは黄色でしたが、だんだんと赤っぽくなってきたようです(笑)
初収穫

4種類のトマトを5個採りました。
全部で5種類植えたのですが、遅れてるのがいます。
それはアイスレモンでした。

リコピーナゴールドとカン違いしてました。
レモン色のトマトが現れるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの午前中は雨が止んでましたが、曇り空で気温も19℃と梅雨冷えの一日でした。
畑に行くと、トマトが色づいて収穫できそうでした。
中玉のフルティカ

先日来た時には、1個だけでしたが3個も赤くなってました。
真っ赤な2個を採りましょう!
ミニのイエローアイコ

ミニトマトなんですが、けっこう大きなミニです。
ミニのアイコ

こちらは赤いアイコです。
赤と黄色はどちらがお好みですか。
ミニのリコピーナゴールド

黄色のトマトが好きなので、これを買いましたが・・・、
色付き始めは黄色でしたが、だんだんと赤っぽくなってきたようです(笑)
初収穫

4種類のトマトを5個採りました。
全部で5種類植えたのですが、遅れてるのがいます。
それはアイスレモンでした。

リコピーナゴールドとカン違いしてました。
レモン色のトマトが現れるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスとピーマンの初収穫
2022/06/07(火)
昨日、関東では梅雨入りしました。
平年より1日、去年より8日も早いようです。
なぜか九州南部より早いのですが・・・。
また嫌な季節がやってきました!
しかしきょうは朝から晴れてます。梅雨入りした途端に晴れるのはよくありますね(笑)
ナスとピーマンの初収穫を報告します。
畑では、ナスが大きくなってきました。

一日でかなり肥大してきますね。
たくさんの実を付けてます!

肥料食いのナス、追肥してあげなくちゃ~
一番果のナス

やはり形が異物になってしまいますね。
早目に採って上げないとダメですね。
2個の初収穫です

柔らかくて美味しいですよ。
ピーマンも大きくなってきました。

今のところ害虫の形跡はありません。
引っ越してきた市民農園にはカラスも見かけません。
4個の初収穫です

初収穫が続いてますが、自分で植えた野菜が無事に収穫できると嬉しいもんですね。
もうじきトマトも初収穫かな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年より1日、去年より8日も早いようです。
なぜか九州南部より早いのですが・・・。
また嫌な季節がやってきました!
しかしきょうは朝から晴れてます。梅雨入りした途端に晴れるのはよくありますね(笑)
ナスとピーマンの初収穫を報告します。
畑では、ナスが大きくなってきました。

一日でかなり肥大してきますね。
たくさんの実を付けてます!

肥料食いのナス、追肥してあげなくちゃ~
一番果のナス

やはり形が異物になってしまいますね。
早目に採って上げないとダメですね。
2個の初収穫です

柔らかくて美味しいですよ。
ピーマンも大きくなってきました。

今のところ害虫の形跡はありません。
引っ越してきた市民農園にはカラスも見かけません。
4個の初収穫です

初収穫が続いてますが、自分で植えた野菜が無事に収穫できると嬉しいもんですね。
もうじきトマトも初収穫かな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の定植 (群馬の相棒)
2022/06/06(月)
きょうは朝から本降りの雨でした。
気温も下がり、今までとは打って変わって長袖でないと寒いほどです。
群馬の相棒からも植え付けや収穫の話題が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの収穫

昨年に種から栽培した玉ねぎが、一斉に倒れて来ました。
ここに250本ほどの栽培でしたが、左半分は新たまで頂きました。
そこに、5月下旬から苦土石灰と有機肥料を加え、次の準備です。
→玉ねぎが高騰してるので助かりますね。
やはり苦土石灰は入れた方が良いでしょうか。
落花生の育苗

4月22日にポット育苗した落花生が、スタンバイしています。
→うちの直播きした落花生よりも大きい~!
根の張りぐあい

根の張りは、このような感じで、定植は未だかと言っているようです(笑)
→スゴイ根の張りだね!
落花生の定植

6月1日に定植しました🎵 右側の分も落花生苗が待っています😉
→玉ねぎ、早く採って上げないとね・・・。
ダイコン

この一列は、3月11日にDAISOの種から栽培しました。
奥の花も大根ですが、昨年秋の零れ種の大根なんです😁
→秋大根と春大根でにぎやかな畑です。秋大根は種取り用ですね。
大根の収穫

美味しく頂いています☺️
→きれいないい形の大根ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も下がり、今までとは打って変わって長袖でないと寒いほどです。
群馬の相棒からも植え付けや収穫の話題が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの収穫

昨年に種から栽培した玉ねぎが、一斉に倒れて来ました。
ここに250本ほどの栽培でしたが、左半分は新たまで頂きました。
そこに、5月下旬から苦土石灰と有機肥料を加え、次の準備です。
→玉ねぎが高騰してるので助かりますね。
やはり苦土石灰は入れた方が良いでしょうか。
落花生の育苗

4月22日にポット育苗した落花生が、スタンバイしています。
→うちの直播きした落花生よりも大きい~!
根の張りぐあい

根の張りは、このような感じで、定植は未だかと言っているようです(笑)
→スゴイ根の張りだね!
落花生の定植

6月1日に定植しました🎵 右側の分も落花生苗が待っています😉
→玉ねぎ、早く採って上げないとね・・・。
ダイコン

この一列は、3月11日にDAISOの種から栽培しました。
奥の花も大根ですが、昨年秋の零れ種の大根なんです😁
→秋大根と春大根でにぎやかな畑です。秋大根は種取り用ですね。
大根の収穫

美味しく頂いています☺️
→きれいないい形の大根ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメ畝の草取り
2022/06/05(日)
きょうは東京競馬場の最後のG1レース(安田記念)があります。
堅い軸馬がいなくて難解なレースです。
ダービーに引き続いて的中させようと頭をひねっております・・・。
4日前のことです
枝豆のトンエル中をのぞいて見ると・・・、

小さな草がボウボウ!
除草することにしました。

トンネルの外と変わらないくらいに草が生えてました。
3条植の畝の上をきれいにしました。

畝の草は土が柔らかいので手で引き抜けますね。
枝豆を引き抜かないように注意して(笑)
土寄せも一緒に

枯れてしまったのは2株だけで済みました。
花はまだかいな・・・???

仲間の畑では、小さな白い花が咲き出してるのですが、うちのはまだです!
ビールが10月から値上がりするとニュースでやってましたが・・・。
今年の夏場は据え置きで良かったですね(笑)
ビールに枝豆が定番となったのは、一般家庭に冷蔵庫が普及した昭和30年代の高度経済
成長期だったようです。
ビールと枝豆は夏の風物詩ですものね・・・。
立派なエダマメになって、美味しいビールが飲めますように!
待ちきれずに、群馬の太田市産の枝豆を買って食べました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
堅い軸馬がいなくて難解なレースです。
ダービーに引き続いて的中させようと頭をひねっております・・・。
4日前のことです
枝豆のトンエル中をのぞいて見ると・・・、

小さな草がボウボウ!
除草することにしました。

トンネルの外と変わらないくらいに草が生えてました。
3条植の畝の上をきれいにしました。

畝の草は土が柔らかいので手で引き抜けますね。
枝豆を引き抜かないように注意して(笑)
土寄せも一緒に

枯れてしまったのは2株だけで済みました。
花はまだかいな・・・???

仲間の畑では、小さな白い花が咲き出してるのですが、うちのはまだです!
ビールが10月から値上がりするとニュースでやってましたが・・・。
今年の夏場は据え置きで良かったですね(笑)
ビールに枝豆が定番となったのは、一般家庭に冷蔵庫が普及した昭和30年代の高度経済
成長期だったようです。
ビールと枝豆は夏の風物詩ですものね・・・。
立派なエダマメになって、美味しいビールが飲めますように!
待ちきれずに、群馬の太田市産の枝豆を買って食べました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の状況(茨城の相棒)
2022/06/04(土)
昨日は夕方にも2回目のゲリラ豪雨がありました。
埼玉や群馬にヒョウが降って窓ガラスが割れる被害だったとか、東京でも世田谷で降ったそうです。
援農でトンネル栽培のパオパオ(不織布)に、穴が空いたのを見たことがあります。
茨城の相棒から届いた菜園だよりの後編を報告します。
夏野菜が元気そうに育ってます!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
キュウリの現状です。

今年は最初からネットを張りました。 生長して来たので、そろそろ、整枝作業をします。
下から5節目迄の小づる、花は全て摘み取り、6節目から、子づる1個敵芯をしながら管理予定です。
→私はネット張りが苦手なので、支柱に誘引しながら育てます。でも今年の栽培は諦めました。
ミニトマト🍅、大玉トマト🍅の現状です。

脇芽かきをし、1本仕立てで栽培中です。
→脇芽は次々に出てくるので、管理が大変ですよね。
茄子の現状です。

手前2本の中長なす🍆の葉が穴だらけになってしまいました。
みたら青虫がいたので、潰しましたよ‼️ 青虫、茄子の葉も食べるの?
→卵を産み付けられたのですね。 葉っぱなら何でも食べるのかな・・・。
ジャガイモの現状です。

追肥、土寄せはしてます。 あと1回位、追肥して、収穫予定です。
→スゴイ数だね~ 花も咲いて、いい感じですね。
ズッキーニの現状です。

少し、ピンボケしてしまいましたが、良い感じに生長して来ましたよ!
まだ、雄花が咲かないので、株への負担を無くすため、出来たズッキーニは
ミニズッキーニとして食べています。
→そうか~ 受粉できないときはミニズッキーニで食べるといいのですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
埼玉や群馬にヒョウが降って窓ガラスが割れる被害だったとか、東京でも世田谷で降ったそうです。
援農でトンネル栽培のパオパオ(不織布)に、穴が空いたのを見たことがあります。
茨城の相棒から届いた菜園だよりの後編を報告します。
夏野菜が元気そうに育ってます!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
キュウリの現状です。

今年は最初からネットを張りました。 生長して来たので、そろそろ、整枝作業をします。
下から5節目迄の小づる、花は全て摘み取り、6節目から、子づる1個敵芯をしながら管理予定です。
→私はネット張りが苦手なので、支柱に誘引しながら育てます。でも今年の栽培は諦めました。
ミニトマト🍅、大玉トマト🍅の現状です。

脇芽かきをし、1本仕立てで栽培中です。
→脇芽は次々に出てくるので、管理が大変ですよね。
茄子の現状です。

手前2本の中長なす🍆の葉が穴だらけになってしまいました。
みたら青虫がいたので、潰しましたよ‼️ 青虫、茄子の葉も食べるの?
→卵を産み付けられたのですね。 葉っぱなら何でも食べるのかな・・・。
ジャガイモの現状です。

追肥、土寄せはしてます。 あと1回位、追肥して、収穫予定です。
→スゴイ数だね~ 花も咲いて、いい感じですね。
ズッキーニの現状です。

少し、ピンボケしてしまいましたが、良い感じに生長して来ましたよ!
まだ、雄花が咲かないので、株への負担を無くすため、出来たズッキーニは
ミニズッキーニとして食べています。
→そうか~ 受粉できないときはミニズッキーニで食べるといいのですか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雷とバードゴルフ
2022/06/03(金)
きょうはバードゴルフの練習日。
朝方は日が差していたのですが、天気が急変して午後から大雨になると予報してました。
念のために傘を持参で、グランドへ向かいました。
雨なんか降ってきそうもない良い天気なのですが・・・。
朝礼で会長から、「あやしい天気になってきたら、途中で解散します!」
いつも挨拶するお姉さんから、「きょうはかご入れ名人と一緒に回りませんか」と声がかかり、
3人で回りました。

ティーショットは出だしはよく真っすぐに飛びましたが、途中からOBを連発!!!
名人からヘッドアップしているよとの注意を受けました。
お姉さんからも「ショットの時に前を見るのじゃなく、上を見てるますよ???」
その指摘には自分も気がつきませんでした(笑)
変な癖があるようです。。。
よくよく考えてみると・・・、打ち終わるときにバランスを崩してるみたいです。
軸足をしっかり固定して動かさないことでしたね。 今までに何度も言わてきたことでした。
この後、練習コースでショットの集中練習
なぜか正規のコースだと乱れるのですが、このコースだと真っすぐに飛んで距離もマァーマァ
でした。
「近くを3周してください!」との名人からの指示、せっかくつかんだコツを忘れずに覚えてられ
るかのテストでした。
名人はむかし学校の先生だったのかな・・・。
教えるのが上手です。
天気が怪しくなってきました!
ゴロゴロと雷の音が聞こえてきました。
30分早いのですが、きょうは終わりとしますとの笛が鳴り響きました。
名人から、「今度はかご入れの練習をやりましょう!、いつでも声をかけてください・・・」
きょうは凄くためになった練習でした。名人にお礼を言って解散しました。
帰宅した直後に土砂降りの雨が降ってきました。
濡れずに助かりました。
1時間後には雨もやみ晴れ間が見えてきました。
ゲリラ豪雨だったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方は日が差していたのですが、天気が急変して午後から大雨になると予報してました。
念のために傘を持参で、グランドへ向かいました。
雨なんか降ってきそうもない良い天気なのですが・・・。
朝礼で会長から、「あやしい天気になってきたら、途中で解散します!」
いつも挨拶するお姉さんから、「きょうはかご入れ名人と一緒に回りませんか」と声がかかり、
3人で回りました。

ティーショットは出だしはよく真っすぐに飛びましたが、途中からOBを連発!!!
名人からヘッドアップしているよとの注意を受けました。
お姉さんからも「ショットの時に前を見るのじゃなく、上を見てるますよ???」
その指摘には自分も気がつきませんでした(笑)
変な癖があるようです。。。
よくよく考えてみると・・・、打ち終わるときにバランスを崩してるみたいです。
軸足をしっかり固定して動かさないことでしたね。 今までに何度も言わてきたことでした。
この後、練習コースでショットの集中練習
なぜか正規のコースだと乱れるのですが、このコースだと真っすぐに飛んで距離もマァーマァ
でした。
「近くを3周してください!」との名人からの指示、せっかくつかんだコツを忘れずに覚えてられ
るかのテストでした。
名人はむかし学校の先生だったのかな・・・。
教えるのが上手です。
天気が怪しくなってきました!
ゴロゴロと雷の音が聞こえてきました。
30分早いのですが、きょうは終わりとしますとの笛が鳴り響きました。
名人から、「今度はかご入れの練習をやりましょう!、いつでも声をかけてください・・・」
きょうは凄くためになった練習でした。名人にお礼を言って解散しました。
帰宅した直後に土砂降りの雨が降ってきました。
濡れずに助かりました。
1時間後には雨もやみ晴れ間が見えてきました。
ゲリラ豪雨だったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春ダイコンとシシトウの初収穫
2022/06/02(木)
きょうは一日晴れの天気のようです。
ゴールデンウィークに植え付けた野菜たちが、次々に収穫を迎えております。
畑へ行くのも楽しみですね。
ダイコンが見る見るうちに大きくなってきました。

収穫にはチョット早いかもしれませんが、どんなもんか採ってみようかと・・・。
やはり少し小さかった。。。

大根おろしが食べたくなったので、我慢できづに初収穫です。
シシトウが知らぬ間に大きくなってました。

去年はシシトウの苗が見当たらず、甘長唐辛子を育ててみました。
やっぱりシシトウが良いと、元に戻りました。
収穫野菜

シシトウも4本初収穫です。
シシトウは炒めてしょう油かけて食べるのが、素朴な味で大好きです。
時たま辛いのに当たると、飛び上がってしまいます(笑)
<追記>
スーパに北海道産のトマトが出てきました!

「びらとりのトマト」 待ってました!
平取のトマト生産量は道内では断トツの1位だそうです。
ちなみに北海道トマトは全国で第2位なんですよ。
日高地区で、冷涼な気候と昼夜の寒暖差が美味しいトマトになるのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ゴールデンウィークに植え付けた野菜たちが、次々に収穫を迎えております。
畑へ行くのも楽しみですね。
ダイコンが見る見るうちに大きくなってきました。

収穫にはチョット早いかもしれませんが、どんなもんか採ってみようかと・・・。
やはり少し小さかった。。。

大根おろしが食べたくなったので、我慢できづに初収穫です。
シシトウが知らぬ間に大きくなってました。

去年はシシトウの苗が見当たらず、甘長唐辛子を育ててみました。
やっぱりシシトウが良いと、元に戻りました。
収穫野菜

シシトウも4本初収穫です。
シシトウは炒めてしょう油かけて食べるのが、素朴な味で大好きです。
時たま辛いのに当たると、飛び上がってしまいます(笑)
<追記>
スーパに北海道産のトマトが出てきました!

「びらとりのトマト」 待ってました!
平取のトマト生産量は道内では断トツの1位だそうです。
ちなみに北海道トマトは全国で第2位なんですよ。
日高地区で、冷涼な気候と昼夜の寒暖差が美味しいトマトになるのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎの初収穫(茨城の相棒)
2022/06/01(水)
きょうから6月に入りました。
暦の上では夏(初夏)ですね。
と言っても最近は気温の高い日が多いので、とっくに真夏並みです。
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
価格が倍になってる玉ねぎが収穫迎えたようです。
毎年恒例のスイカとカボチャも大きく育ってきたようです。
それらの状況を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
つるなしインゲン豆を定植しました。

畝幅80cm、株間40cm、条間40cmの二条植えです。
今、おおまさり落花生を育苗中なので、これを定植して今年の夏野菜の植え付けは終わりです‼️
→インゲンの花は奇麗なので、生長が楽しみですね。
心配していた里芋が発芽して来ましたよ‼️

まだ各畝で2株、発芽してません。分かりますか? 全部発芽したら20株になります。
→うちの里芋もかなり遅れてます!
カボチャ🎃、スイカ🍉が生長して来ましたよ!

一番手前の雪化粧は親ずる1本、小ずる2本の3本仕立て、みやこ2本は親ずるを摘芯し、
小ずる3本仕立てにしました。 スイカ🍉はこれから整枝予定です。
→カボチャの管理は大変ですよね。
間引き、追肥、土寄せ後のダイコンです。

葉が立ち上がって来て、少し肥大して来たので、さらに間引きし、30cmの株間にします。
間引きダイコンはミニダイコンとして頂きます。
→暖かくなってきたので、急に肥大してきましたね。
玉ねぎの初収穫

玉ねぎの葉が枯れ、倒れて来たので、3個、試しに収穫して来ました。
良い大きさになっていました。近日中に収穫ですね‼️
→良い出来じゃないですか!
今、玉ネギは高いからちょうど良かったね。
夏野菜の生育状況は、また別途報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暦の上では夏(初夏)ですね。
と言っても最近は気温の高い日が多いので、とっくに真夏並みです。
茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
価格が倍になってる玉ねぎが収穫迎えたようです。
毎年恒例のスイカとカボチャも大きく育ってきたようです。
それらの状況を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
つるなしインゲン豆を定植しました。

畝幅80cm、株間40cm、条間40cmの二条植えです。
今、おおまさり落花生を育苗中なので、これを定植して今年の夏野菜の植え付けは終わりです‼️
→インゲンの花は奇麗なので、生長が楽しみですね。
心配していた里芋が発芽して来ましたよ‼️

まだ各畝で2株、発芽してません。分かりますか? 全部発芽したら20株になります。
→うちの里芋もかなり遅れてます!
カボチャ🎃、スイカ🍉が生長して来ましたよ!

一番手前の雪化粧は親ずる1本、小ずる2本の3本仕立て、みやこ2本は親ずるを摘芯し、
小ずる3本仕立てにしました。 スイカ🍉はこれから整枝予定です。
→カボチャの管理は大変ですよね。
間引き、追肥、土寄せ後のダイコンです。

葉が立ち上がって来て、少し肥大して来たので、さらに間引きし、30cmの株間にします。
間引きダイコンはミニダイコンとして頂きます。
→暖かくなってきたので、急に肥大してきましたね。
玉ねぎの初収穫

玉ねぎの葉が枯れ、倒れて来たので、3個、試しに収穫して来ました。
良い大きさになっていました。近日中に収穫ですね‼️
→良い出来じゃないですか!
今、玉ネギは高いからちょうど良かったね。
夏野菜の生育状況は、また別途報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

