fc2ブログ

落花生の間引きと移植

2022/05/31(火)
昨日までの暑さは嘘のようです。
きょうは季節の逆戻り、半袖では肌寒いです!

朝起きたときには雨でした。
きょうはバードゴルフの練習日なのですが、雨のため中止かとのんびりしていたら。
雨が止みそうなのでやりますとのLINEが入りました。
あわてて支度して出かけてきました。


畑の様子でも・・・、

落花生の発芽がなかなか揃いません。
IMG_0379_convert_20220531150655.jpg
2ヶ所から発芽してきません。

ほじくってみると・・・、
種が腐ってました!!!

1ヶ所に3粒蒔いたのに、1個も出てこないとは発芽率の悪いタネだ・・・。
発芽率70%以上はウソのようです。

今から種蒔いても遅いので、間引き苗を移植しよう~
1ヶ所に3粒づつ蒔いたので、1本は間引きの予定でした。


移植しました・・・。
IMG_0383_convert_20220531150722.jpg
どこか分かりますか?
しっかりと根付かなかったら分かりますね(笑)


エダマメの生長状況
IMG_0401_convert_20220531204215.jpg
本葉が3つ出てきました!
本葉って3枚が対になって出てくるのですね。

帰宅してから、バードゴルフを9ホール回ってきたらクタクタです。
雨の影響で参加者は少ないかなと思っていたら、何のことない40名もいました。
元気なお年寄りばかりです・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトが色づいてきました!

2022/05/30(月)
昨日は真夏のような暑さでしたが、きょうも暑いです!

昨日のダービーは武豊騎手の3番人気ドウデュースが優勝しました!
ダービーレコードだったようです。

武豊はダービー6勝目ですね、凄いことです!!!
50代でダービー制覇は最年長記録だそうで、いつまでも元気で頑張って欲しいですね。
これで念願の凱旋門賞へ駒を進めるのでしょうね。

昨日は東京競馬場に6万人、国立競技場のラグビー リーグワン決勝(パナソニックが初代
チャンピョン)には3万人を超えるファンが集まったそうです。
観客の入場制限が緩和されてきましたが、早くむかしのように戻ってくれるといいですね。



ミニトマトの「アイスレモン」が色づいてきました!
IMG_0403_convert_20220530094227.jpg
きっとレモンのような色なんでしょうね。
酸っぱいのは嫌ですよ(笑)


整然と並んだアイコ
IMG_0407_convert_20220530094253.jpg

いったい何個生るのでしょうか・・・。
IMG_0406_convert_20220530094243.jpg

以前、援農農家さんに聞いたことがあります。
「路地トマトとハウストマトはどっちが美味しですか?」
その答えが「だんぜん路地トマトですよ!」

トマトは夏の代表野菜、市民農園ではほとんどの区画で栽培してます。
ナス科の中でも特に連作障害が出やすいのですよね。
対策にと、買った苗は接木苗です。
少々高めの苗ですよね。昨日のブログで紹介した2本仕立てで栽培すると、
苗は半分で済むのかな。。。



ナスも顔出してきました!
IMG_0385_convert_20220530094146.jpg
ナスの栽培ポイントは、光・水・肥料だそうです。
今度の農園は日陰になる建物がないので、日当たりバッチリです。


支柱を立ててやりました。
IMG_0388_convert_20220530094213.jpg

IMG_0387_convert_20220530094200.jpg

いまのところ2本仕立てですが、生長具合によって3本にします。

ナスはいつもお盆頃で終わってしまいます。
切り戻して秋ナスもと欲を出すと、いつも失敗します(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小カブの初収穫

2022/05/29(日)
きょうの関東の気温は5月としては異常な暑さです。
そんな中、畑へ早めに行ってきました。


小カブがそろそろ採りごろだと思ってましたが・・・、

なんか大きくなり過ぎかな・・・!
IMG_0398_convert_20220529112849.jpg
種袋には直径5センチで収穫と書いてますが・・・。


大きいのを抜いてみました。
IMG_0399_convert_20220529112902.jpg
8個もありました。

小カブにしてはチョット大きいようだ!
急に夏のような天候になったので、急生長したのでしょう(笑)


やっぱり大きかった。。。
IMG_0413_convert_20220529112937.jpg
8センチもありました。

小カブが大きすぎると不味くなるのかな・・・。
マァー頂いてみます。


同じ農園でやってる仲間の畑を拝見しました。

ミニトマトの二本仕立て
IMG_0410_convert_20220529112913.jpg
畝の両端に支柱を立てて、2本の茎を左右に分けて伸ばしていくのですね。
よく見かける栽培は1本仕立てですが、この栽培方法は初めて見ました。
なるほど・・・、1株で収量アップですね。

インゲンの花が咲いてました。
IMG_0411_convert_20220529112927.jpg
綺麗ですね!

来年はつくるぞ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明日は競馬の祭典「日本ダービ」が開催されます!

2022/05/28(土)
週末の関東の天気予報を聞いてビックリ! 
日曜日は東京で33℃、熊谷で35℃だそうです。
明日のダービーは猛暑になるようですね。


日本ダービーに勝つことは日本の競馬界にとって最高の栄誉だそうです。
騎手にとっては出場するのも憧れで、優勝すると「ダービジョッキー」として後世に名を遺します。

普段は競馬やってなくてもダービーだけは馬券を買うという人がいますね。
今年のダービーはまれにみる接戦で面白いですよ。

fd1f312c4e54f46842996e27c7b7940d_convert_20220528083404.jpg
ウマ娘

先日、相棒たちとの飲み会で、茨城の相棒から東京競馬場に何回か行ったことがあると聞いて、
ビックリしました。近くに仲間がいました!(笑)
茨城から東京の府中にやってくるとは、なかなかの競馬ファンではないですか・・・。


予想の前に、騎手の話を少々・・・、
競馬は「馬7割、騎手3割」といわれます。
馬が良くても騎手がミスればいい成績は上げられません。

騎手は馬の司令塔なんですね。
1着になるための最適な位置取り、仕掛け所を見極めて、パートナーの馬を優勝へ導くのが
彼らの仕事です。

騎手がいなければ馬は全力で走り切ろうとします。
ペース配分を考えてバテないように指示しなければいけません。

4コーナを過ぎたらゴールに向かって直進です。
ムチを入れて、一番の勝負どころです。

馬にもいろんな性格があり、逃げ馬、先行馬、差し馬、追い込み馬
性格をよくつかんで、その馬に合ったコントロールをするのが腕の見せどころです。


今年のダービーの出走馬と騎手について・・・、
皐月賞上位4頭が人気になるようです。

皐月賞1着馬
 15番:シオグリフ  福永騎手
 クラッシック1冠目の皐月賞馬です。 
 最近4年間で3度のダービー制覇を果たした「令和のダービー男」


皐月賞2着馬
 18番:イクイノックス  ルメール騎手
 あのキタサンブラックの子どもです。
 不利だと言われてる大外枠ですが、先週のオークスでも大外枠のスターズオンアースを
 優勝に導いた名手ルメールです。


皐月賞3着馬
 13番:ドウデュース  武豊騎手
 昨年の最優秀2歳牡馬で末脚強烈な差し馬です。
 史上最多6度目の制覇を狙うベテラン武豊
  

皐月賞4着馬
 12番:ダノンベルーガ  川田騎手
 調教で、驚きの2週連続好時計! 
 現在、リーディングジョッキーのTOPです。


たぶんこの4頭から優勝馬が出るだろうと思います。
皐月賞ではシオグリフ(福永)に負けたイクイノックス(ルメール)がリベンジで優勝に
賭けてみます!

コロナ禍の中でデビューした馬たちなので、入場者数が急に多くなることで、入れこんで
しまう馬がでないか心配ですね。
パドックの様子や、返し馬などをよく見ましょう!

それでは幸運を祈ります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの「花房の若返り」

2022/05/27(金)
今朝方から雨と風で荒れた天気でしたが、昼には雨が止んだようです。


トマトの誘引をやってる時に不思議な脇芽?が見つかりました!
IMG_0375_convert_20220527093004.jpg

IMG_0355_convert_20220527092928.jpg

ミニトマトの房の先端から、さらに脇芽のようなのが伸びてきてました。
その先には花まで咲いて実を付けようとしてます。

ネットで調べると、この現象は「花房の若返り」というらしく、肥料分が多いときにこうなる
のだそうです。

肥料はそれほど多く入れていないのですが・・・。
パーク堆肥と有機肥料を軽く全面施肥したくらいなんです。
前の人がたくさん入れていたのかもしれませんね。

肥料過多なら消費させればいいのですが。。。
取り合えず、その脇芽は切らずにおこう(笑)
トマトの株間にもバジルを植えておいたので、しばらく様子見とします。


小カブが大きくなってきました。
IMG_0369_convert_20220527092952.jpg
3個ほど重なり合って育ってきてるようです。


ダイコンも首を見せてきました。
IMG_0368_convert_20220527092940.jpg
春ダイコンなのでとう立ちはないでしょうね。

気温が高くなってきたので生長が早くなってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園で物々交換

2022/05/26(木)
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が昨日から各地で始まりましたね。
3回目から5カ月以上経った人からですから、私の順番はもっと後になりますが、
いつまで続くのでしょうかね。

コロナ対策が緩和されてきましたね。
屋外でも会話がほとんどなければマスクは必要ないそうですが、これには勇気が要りますね。
2年間もマスクして外出でしたから、外すとなると考えてしまいます。

まだ自転車に乗ってる人も、市民農園で作業してる人もしっかりマスクしてます。
外すまでは暫くかかりそうです。。。


さて、畑の方は春菊の収穫が続いてます。
IMG_0364_convert_20220526082656.jpg
かなり厚蒔きに播種したもんで、採っても採っても次々に育ってきます。

茎が太くなってきてますが、まだ柔らかいですよ。
収穫後は茎が倒れこんでます。 
IMG_0363_convert_20220526082644.jpg
翌日には立ち上がってます。



農園に、むかし一緒にグループ菜園やっていたお二人と再会したので、
これはとばかり、お裾分けしました(笑)
IMG_0362_convert_20220526082626.jpg



お返しと「スナップエンドウ」をお二人から頂きました。
IMG_0377_convert_20220526082708.jpg

前の農園でまだ続けているそうで、9年ほど前の「第二菜園」を懐かしく思い出します。

このスナップエンドウも同じ畑で栽培したそうで、立派な出来栄えです!
当初は痩せこけた畑だったのですが、土壌改良しながら栽培したことが思い出されます。
もう10年か~~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑に花を咲かせて種取り準備 (群馬の相棒)

2022/05/25(水)
平年より暖かな日が続いております。
初夏を迎える畑の野菜たちは、一段と大きく生長してきてますね。


群馬の相棒の畑では、畑で種取り用の花を咲かせているようです。
畑が広いからできるのでしょうね。市民農園のミニ菜園では不可能です(笑)


※相棒のコメント→ジッチのコメント


春菊の花
KIMG7517_convert_20220525085409.jpg
種取りです。

→うちの春菊も放っておいたら、こんな花が咲くのでしょうね。


大根の花
KIMG7520_convert_20220525085435.jpg

→たくさんの種が取れるのでしょうね。


ルッコラ(手前)とノラボウ菜の花
KIMG7521_convert_20220525085446.jpg

→のらぼう菜の種は、先日の飲み会で頂きました。


白菜
KIMG7523_convert_20220525085510.jpg
もう花が終わり種莢を着けた、白菜です。

→すごい莢の数だこと!


チャイブの花です。
KIMG7518_convert_20220525085424.jpg
これは、種でなく株分けで増えます。

→チャイブの花は食べられるそうですね。


これは何の花でしょう?
KIMG7522_convert_20220525085459.jpg
じゃがいもの花です(笑)

→みなさんも良く知ってるジャガイモの花ですね。
  秋作は是非やってみたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生とサトイモの発芽

2022/05/24(火)
きょうは一日快晴のようです。
気温も上昇して夏日になるか。。。


落花生とサトイモの発芽を確認できたのですが、スマホが復旧したので写真撮りに畑へ
行ってきました。


落花生の発芽
IMG_0349_convert_20220524092704.jpg
10ヶ所に3粒づつ蒔いたのですが、まだ2ヶ所からは発芽がありません。
大雨が降った時がありましたが、種が腐ってなければいいのですが・・・。


近づいて見ると・・・、
IMG_0348_convert_20220524092645.jpg
まだ3粒も発芽してませんね。

まだじっくりと発芽を待ちましょう!


里芋もやっと発芽
IMG_0350_convert_20220524092716.jpg
種芋を7個植えたのですが、たったの2本だけ。。。
里芋は発芽までに1ヶ月ほどかかるので、芽出ししてから植えるといいと聞いていたので
芽出しさせてから5/3に植え付けました。

まだ早いかな~
周りでは次々と発芽してきてます。
ここの市民農園は4/1オープンでしたから、みなさん一斉に植え付けやってますね。


春菊が収穫ピーク
IMG_0353_convert_20220524092728.jpg
根元を残して収穫しているので、次から次へと新芽が伸びてきてます。

スーパの春菊を見て驚きました!
まだ小さいのに7本くらい入って180円もしてました。

食べきらないので仲間にお裾分けしてますが、それでも消費できないので困ってます(笑)
種の蒔き過ぎですね。。。

お隣のオジサンが100均の種でカブを栽培してました。
100均の種は数が少ないから、これで充分かなと思ったりしてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スマホが調子悪くて写真が撮れませんでした!

2022/05/23(月)
きのうは畑でアクシデントがありました。

畑で2ヶ月前に買い替えたスマホを開いたら、画面が薄暗くて何が何だか分かりませんでした。
電源の再投入をやろうとしても、完全にフリーズ(固まる)してウンともスンともいいません!

従って畑の写真は撮れませんでした。

畑では・・・、
里芋がやっと2本だけ出てきました。
せっかく芽出しして植えたのに、芽出しできてない芋と何ら変わりありませんでした。
他の人の区画でも一斉に顔出してきたようです。

落花生も10ヶ所中、8ヶ所から発芽してきてました。

残念ながら写真はなしです(笑)


帰ってからソフトバンクへiPone持って行ったところ・・・、

フリーズしてたので、強制再起動やったら復旧したとのこと。
フリーズの原因は何かと聞くと、それは分からない、「何度もフリーズするようでしたら
本体の故障が考えられるので、iPone持ってきてください・・・」

Androidスマホではそんなこと一度もなかったのに・・・???
スタッフが言うことに、「故障は断然Androidの方が多いですよ・・・」

強制再起動のやり方を教えてもらって帰宅しました。
なんか納得いかないですね。。。


昨日の「オークス」の結果ですが、見事に軸馬を外してしまいました。
川田騎手の自信ありげな乗り替わりで、2番人気のアートハウスを軸にして馬連で6頭へ
流しました。

なんとルメール騎手へ譲って上げた(?)桜花賞馬のスターズオンアースが優勝しました。
これで2冠を制しました!
大外枠の18番でしたから、まさかと思っていたら名手ルメールがしっかり結果を出してました。
レースは強かったですから、3冠馬も夢ではないですね。

また1番人気馬が負けました! これで今年になって10連敗!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植が始まったよ~! (茨城の相棒)

2022/05/22(日)
茨城の相棒も夏野菜の定植を始めたようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


カボチャとスイカの栽培面積
20220514_164442_convert_20220521210924.jpg
右側のスペースは少し、もったいないのですが、カボチャ、スイカ用に開放する事にしました。
株間は90cm位にしたかったけど、畝の長さが確保出来ず残念でした。

→蔓を這わすスペースですね。
  畑が広いので何でも栽培できますね。


カボチャとスイカの定植
20220514_164504_convert_20220521210943.jpg
畝幅90cm畝に手前から株間75cmでカボチャ🎃3株、小玉スイカ🍉3株、定植しました。
カボチャは雪化粧1株、みやこ2株、小玉スイカはマダーボール1株、愛娘あすか2株です。
今年は品種を変えてみたので収穫が楽しみです。

→たくさんの品種で楽しみですね。 黄色スイカもありますか。


キュウリ
20220518_161907_convert_20220521210956.jpg
キュウリを畝幅70cm、株間45cmで6株、定植しました。品種は夏すずみです。
仮支柱をしましたが、近日中にネットをはる予定です。

→キュウリは生長が早いから収穫が大変ではないですか。
  うちは止めました。


なす
20220518_161948_convert_20220521211008.jpg
茄子を畝幅70cm、株間45cmで6株、定植しました。
手前から中長なす2株、水なす4株です。

→援農農家さんでは立派なナスを作っていたので、真似してみても全く歯が立ちません
  でした(笑)


ダイコン
20220518_162014_convert_20220521211024.jpg
株間が15cmになるように、ダイコンを間引きをしました。
生長具合をみながらミニ大根として頂き、株間30cmで収穫予定です。

→間引きしながら収穫ですね。
  歯抜けもなく、きれいに揃ってますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明日のJRA「G1 オークス」の展望

2022/05/21(土)
きょうは雨が降ったり止んだり、しまいには土砂降りの雨に変わりました。
梅雨入りが間近なんでしょうね。


明日はJRAの「オークス」3歳牝馬の2冠目のクラッシックレースです。

31019045-L-imagenavi_202205211335346a6.jpg


まだ軸馬は決めてませんが、じっくり検討してみたいと思います・・・。

以下に、疑問に思うことなど列記して、ネットで調べてみました。
私の競馬は100円馬券ですから負けても大損はしません。
しかし去年からずっと負け続けていますので、この辺で勝ちたいですね~(笑)

競馬新聞とネットでけっこう頭を使いますので「頭の体操」にはなります。
暇つぶしには持ってこいですよ。


・今年は無敗馬が1頭もいなくて大混戦、どの馬が勝ってもおかしくない。

 →これだといった特出した馬がいないので、穴狙いの人には持ってこいかな。。


・1番人気を10着と裏切った桜花賞のナミュール(横山武)の扱い

 →桜花賞は大外18番だったので仕方ないかも、今度は4枠8番となり、巻き返しなるか。。


・桜花賞をスターズオンアースで勝ち取った川田が、なぜ重賞未経験のアートハウスに
 乗り替わるのか

 →川田が騎乗した忘れな草賞は1番人気で3馬身差をつけての圧勝だった。
   距離も2000mで、このレースで勝った馬は過去10年に3回も優勝してる。
   川田はこの馬に惚れたかな。。
  

・今年に入ってまだ重賞を勝ってないルメールに、川田のスターズオンアースが転がり込んできた。
 ビッグチャンスではあるが、大外枠18番は不利、名手ルメールならやってくれるか。。

 →桜花賞馬は過去10年で優勝3回、2着1回だが、大外枠は過去10年で連帯率0%
   これじゃ軸馬にはできないね。


・まだ2000m以上走った馬が18頭中8頭しかいない、たぶん1番人気になるであろう
 サークルオブライフ(Mデムーロ)は初めての距離2400mの適正は確かなのか。

 →過去10年の傾向では、1番人気馬が勝率50%、連帯率70%と高い
   去年の1番人気馬ソダシは初の長距離(オークス)で敗退しました。
さらに今年のG1は1番人気馬が8連敗と散々だ!


・武幸四郎調教師のウォーターネビレラ(武豊)は桜花賞で鼻差の2着だった。
 兄弟で挑戦するオークスに今度こそ勝機はあるのか。。

 →先行馬なんで最内枠1番は有利かも。。


こん中から軸馬を決めたいと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

育苗の状況(群馬の相棒)

2022/05/20(金)
きょうも3日続けての夏日になるようです。
午前中はバードゴルフの大会が4日後に控えているので、練習に行ってきました。


群馬の相棒からの2回目の報告です。
定植を控え、育苗に精を出してる相棒です。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


落花生
KIMG7505_convert_20220520085751.jpg
落花生は今月末頃に定植します。

→直播きじゃないんだね。 これの方が確実なのかな・・・。
  うちのは直播きですが、出揃うのが遅れてるようです。


トウモロコシ
KIMG7506_convert_20220520085806.jpg
トウモロコシ2品種ですが、発芽率は良くありませんでした。 来年の種を取るのが目的です。
種はダイソーで、各10粒が入っていました。

→来年用の種取りが目的とは、よっぽど気に入ってる品種なんだろうね。


枝豆
KIMG7507_convert_20220520085816.jpg
枝豆(黒)ですが、発芽率が悪いですね。 種は沢山あるので大丈夫です。

→これもダイソーの種ですかね。
  発芽があまり良くないようで、私みたいに畑にばら蒔いて育苗したらどうでしょうか・・・。


ナス、キュウリ
KIMG7526_convert_20220520085842.jpg
追加で定植予定の、ナスとキュウリです。

→第2弾のようだから、ゆっくりでいいのかな~。
まだ小さいけど、小さい苗の方が良く根付くと言いますものね。


ピーマン
KIMG7527_convert_20220520085852.jpg
ピーマンも発芽して来ました。

→今年の育苗は遅かったのかな~
  いつもこんな感じだったかな。。。


サツマイモ
KIMG7508_convert_20220520085828.jpg
右側が、さつまいもの芽だし中です。 なかなか出ないので、保険に芽だし苗を買って来ました。
大きいのからカットして定植して行きます。

→芽だし苗っていいね~
  うちもサツマイモの初栽培してみたいのですが、芽出しが面倒なので諦めました。
  ミニ菜園なんで難しいと思いますが、興味はあります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エダマメに本葉が出てきたよ~!

2022/05/19(木)
きょうも夏日になるようです。
朝の8時半には21℃にもなってました。


5/8にエダマメの初生葉が出てきたところで定植しましたが、その後どうなったでしょうか・・・。

5/15時点の状況
IMG_0318_convert_20220519092501.jpg
本葉が出かかってますね。


その3日後の状況
IMG_0345_convert_20220519092526.jpg
本葉が開いてるよ!!!

近づいてみると・・・、
IMG_0344_convert_20220519092515.jpg
本葉の2枚が開いてました。

いつもはこのタイミングで定植してましたが、今年は本葉の前の初生葉が出たタイミングで
定植してみました。

2本ほど萎れかかった苗がありましたが、残り49本は無事に生長してます。
これで収穫量が増えれば万々歳ですね(笑)



間引き後の小カブ
IMG_0346_convert_20220519092536.jpg
カブは小さいですが、葉っぱは大きいですね。

顔出してきました!
IMG_0347_convert_20220519092547.jpg
ダイコンのおまけ種で頂いたカブですが、ダイコンより早く収穫できそうです。


向こう隣りのオジサンがジャガイモ持って「ちょっと教えてください!」
ジャガイモの植え方で、芽が出ている方は上向きか下向きかと聞いてきました。
「ふつうは上向きにして植えますよ・・・」 

1個だけ植えてみるようです。 まだシロウトさんのようですね。
逆さ植えというのもあるけど・・・、それはまだ早いですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの脇芽かきと誘引

2022/05/18(水)
東京では、きょうから25℃超えの夏日が続くようで、気温が高いですが空気が乾燥して
いるので暑くは感じませんでした。

畑でトマトの脇芽かきと誘引をしてきました。

脇芽
IMG_0337_convert_20220518142155.jpg
伸びてくるのが早い!!!



誘引したところから早くも太い脇芽
IMG_0342_convert_20220518142258.jpg
8株あるので、きれいにやって上げました。


定植してから一カ月経とうとしてます。
今の状況を報告します。

中玉の「フルティカ」
IMG_0338_convert_20220518142208.jpg
大きくなってきました!
ひと房に何個生るでしょうかね・・・。


ミニトマトの「アイコ」
IMG_0339_convert_20220518142222_20220518143442cb6.jpg

上から順番に生っていきます。


「イエローアイコ」はスゴイ!
IMG_0340_convert_20220518142232.jpg
枝分かれしていったい何個つくんでしょうね。


ミニの「アイスレモン」
IMG_0341_convert_20220518142243.jpg
爽やかな甘みだそうですが、レモンの味はしないよね・・・。


リコピーナゴールド
IMG_0343_convert_20220518142312.jpg
驚きの甘さだそうですが、はたしてどうですかね。。。

毎年、ミニトマトに新たな品種が出てきますが、どこも甘さを競ってますね。
名前につられて買うと、たまにガッカリもします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

裏の畑の現状です (群馬の相棒)

2022/05/17(火)
昨日は3月の気温で寒かったですね。
きょうは平年並みに戻りましたが、雲の多い一日のようです。
来週はバードゴルフの大会があるので、きょうは練習に励みます。


群馬の相棒から大量の写真を送ってきました。
何回かに分けて報告します。

最初は自宅裏の畑のようすです。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


玉ねぎ
KIMG7487_convert_20220517084458.jpg
奥は昨年8月に種から育て、手前の小さなのは、11月に種から育て、今年3月に定植した
ものです。

→夏に育苗すると、今頃採れるんだね

大きな玉ねぎ
KIMG7512_convert_20220517084559.jpg
新玉ねぎでドンドン食べています。

→野菜が高騰してるので良かったですね。

レタス
KIMG7524_convert_20220517084646.jpg
昨年9月に播種して、食べ続けているグリーンリーフレタスです。 そろそろ、終わりですね。

→まだ虫がいないからきれいなレタスが出来ますね。

新レタス
KIMG7509_convert_20220517084515.jpg
安心してください。 3月の新レタスが、生長して来ました。

→途切れることなくレタスが頂けるのはさすがですね。


定番のトマト
KIMG7513_convert_20220517084615.jpg
種から育てた4品種を定植しました。 奥はナスです。

→雨除け対策で、裂果が防げますね。


キュウリ
KIMG7519_convert_20220517084634.jpg
定着したようです。 手前に追加定植の予定です。

→裏の黒いカバーはなんだろう・・・、ツル性の野菜でも植えてあるのかな。。。


獅子唐
KIMG7510_convert_20220517084527.jpg
直にばらまき栽培の獅子唐が発芽しています。

→これはどこかに移植するのかな・・・、 それとも間引きかな。


豆類
KIMG7511_convert_20220517084539.jpg
インゲン豆も伸びて来ました。 奥はササゲです。

→うちもインゲンやりたかったのですが、場所がなくて諦めました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の発芽が確認できました!

2022/05/16(月)
昨日のヴィクトリアマイルの売り上げは、レース史上最高の197億8105万800円だった
そうです。
2番人気の白毛馬「ソダシ」がG1・3勝目を挙げて、賞金1.3億円を獲得しました。
そして私の馬券は見事に散っていきました(笑)
それと、1番人気だったレイパパレが12着になり、1番人気馬が8連敗と更新しました!
いったいどうなってるの今年のJRAは・・・???

さて、きょうの天気は昼間にまた雨になるようです。
なんか梅雨に入ったような天気です。


昨日、畑で落花生の発芽が確認できました!

不織布でベタ掛けしているので良く見えません。
IMG_0315_convert_20220516100037.jpg
見えるのは草ばかり。。。
不織布を外してみました。


1ヶ所だけ発芽してました。
IMG_0324_convert_20220516100335.jpg
GWの5/5に播種ですから、10日もかかってます。
発芽適温が25~30℃ですから・・・、
夏日が3回しかなかったので、そんなもんでしょうかね・・・。

まだ9ヶ所も未発芽です。


よく見ると、地割れしているところがあちこちに・・・。
IMG_0325_convert_20220516100255.jpg
もうじき発芽ですね。


畝には小さな草が生えてました。
IMG_0326_convert_20220516100116.jpg
不織布じゃ除草効果がありませんね。


先ずは草取りしてから、ベタ掛けを戻しました。
IMG_0327_convert_20220516100133.jpg
今度は緩めに掛けておきました。
次回開けたときには全発芽といきたいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの間引き

2022/05/15(日)
きょうも曇り空で日差しがありません。
もうじき、府中競馬場でG1レースが始まります!
軸馬は4番人気の2番ソングラインにしました。


ダイコンの間引きがまだでした!
IMG_0303_convert_20220515150217.jpg


間引きして1本にします。
IMG_0304_convert_20220515150229.jpg


畝の右側が終わりました。
IMG_0305_convert_20220515150239.jpg


色んな形のダイコン
IMG_0306_convert_20220515150250.jpg
このまま育ったら、どんな大根に生長するのでしょうか・・・。
それにしても根っこが長いですね~


完了です
IMG_0307_convert_20220515150301.jpg
5/4に播種しましたが、まだ葉っぱが立ち上がってません。

畝の左外に育っているのは、こぼれ種から発芽したダイコンです。
ネギが溶けてなくなったのでそのまま育てます(笑)


<追記>

久しぶりにカレーが食べたくなって作りました。
IMG_0314_convert_20220515150313.jpg
我が家はハウスバーモントカレーのファンです。
子どもが小さい頃から作ってましたが、甘口→中辛→辛口と変化してきてます。
夏野菜が採れるようになったら、野菜カレーもいいですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年前半のG1は、1番人気馬が7連敗で散々!!!

2022/05/14(土)
昨日からの雨は9時過ぎにやっと止んで、これから回復して気温が26℃にまで上がる
ようです。


明日、東京競馬場ではGⅠ馬が5頭もそろった豪華な「ヴィクトリアマイル」があります。
31019045-L-imagenavi_2022051410352271f.jpg

今年前半のG1は「1番人気馬が7連敗」ですから、そう簡単に1番人気を軸馬にすることは
できませんね。
競馬ファンの期待をこうも裏切り続けたら、ファンも逃げていきますよ・・・(笑)

昨年のグランアレグリアや、2年前のアーモンドアイのような絶対的な馬がいないので、
今年のG1は大荒れです!!!


2年前の3冠馬デアリングタクト(牝5歳)が1年ぶりに出走します。
去年春に右前脚に繫靱帯(けいじんたい)炎を発症して、長いこと休んでました。
調教後の馬体重が+24キロとは太り過ぎのような気がします。
枠順も1番枠を引いて、荒れた最内を走るのは不利ですね。

しかもきょうまでの大雨で重馬場だと・・・。
良いことなしなので軸馬としてはねらえません。
気持ち的には3冠牝馬の感動的な復活を見たいのですが。。。


白毛馬で人気の「ソダシ」も出走しますが、最近はダートにも出たり距離を短縮したりで
なかなか結果が出ません。これも切り捨てかな・・・。

過去のレース結果からディープインパクト産駒が得意なレースのようです。
前走のG1大阪杯を2着だった「レイパパレ」がねらい目かも・・・。

去年秋のG1秋華賞を2着だった「ファインルージュ」も古馬になって、期待できるかも・・・。

今年のヴィクトリアマイルも大荒れの予感がします。
まだ明日まで時間があるので、じっくり検討したいと思います。

オッズを見たら、レイパパレが1番人気だった、危ないな。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小カブの間引き菜収穫

2022/05/13(金)
大雨予報は止むこともなく、冷たい雨がきょう一日中降り続くようです。
まだ発芽してない落花生や里芋に、恵みの雨となりことを期待してます!


昨日のことですが、小カブの間引きを兼ねて菜っ葉を収穫してきました。
今はノラボウ菜やカキ菜が終わり、葉物が少なくなってきましたね。
それに野菜が高騰してます。


4/11に播種の小カブ
IMG_0297_convert_20220513092915.jpg
ダイコンの種袋に付いていたおまけの種です。
1ヶ月で大きく育ちました。葉っぱがです、カブはまだ小さいです(笑)


まだ間引きはしてません。
IMG_0299_convert_20220513092947.jpg
種蒔きすぎですね!

間引き
IMG_0300_convert_20220513092958.jpg
援農農家さんでカブを2個植えしていたことを思い出し、2本残しました。


ここは間引き必要ないですね。
IMG_0298_convert_20220513092936.jpg
やはり数が少ないと育ちが早いですね。
早く収穫したい方は間引きしましょう!(笑)

たくさん採れた間引き菜
IMG_0301_convert_20220513093007.jpg
持って帰りましょう!


食べきれぬほどあります。
IMG_0313_convert_20220513093018.jpg
ジャコ買ってこなくちゃ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊の初収穫

2022/05/12(木)
天気予報では夕方から明日にかけて大雨になるそうです。
今年の梅雨入りは早いとか言ってますが、梅雨は嫌ですね!


雨の前に畑へ行ってきました。

春菊が収穫できそうなくらいに育ってきました。
IMG_0290_convert_20220512132704.jpg
手前の方はまだですが、早くに播種した奥の方は良い感じです!


奥の春菊
IMG_0308_convert_20220512132735.jpg
間引きしてないのでモッサモサ


大き目のをハサミでパッチン
IMG_0310_convert_20220512132747.jpg
引き抜きません、また出てきますので・・・。
長いこと楽しめますよ。


初収穫の春菊は今晩頂きます。
IMG_0312_convert_20220512132803.jpg
鍋に入れて、一杯やりながら初物を味わいます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜 トンネルから解放してトマトに支柱立て

2022/05/11(水)
昨日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は4451人でした。
4日連続で前の週の同じ曜日を1094人上回りました。
前の週が少なかったのは、GWで医療機関が少なかったからではないかとの意見も
出ているようですが、どうなんでしょうかね・・・。


夏野菜は定植してから20日経ちました。
苗も大きくなったのでトンネルから解放してあげました。

トマトに支柱立て
IMG_0275_convert_20220511145617.jpg
先ずは支柱たてから・・・。


今度は誘引
IMG_0277_convert_20220511145630.jpg
トンネル内でかなり伸びてました。


脇芽が伸び放題!
IMG_0279_convert_20220511145644.jpg
1本仕立てなので、脇芽は全部カットします。


カットした脇芽
IMG_0281_convert_20220511145658.jpg
ミニと中玉の8株分です。
手でカットできな程の太い茎がありました。


作業終了です!
IMG_0282_convert_20220511145711.jpg
これでスッキリしましたね。


ミニトマトの「アイコ」に早くも実が生ってます!
IMG_0287_convert_20220511145724.jpg
これは黄色かな・・・。


<追記>

松尾ジンギスカン
IMG_0274_convert_20220511145600.jpg
家内が見つけて、買ってきてくれました。

やっぱり本場の松尾だ~
餅を入れたら美味しいのですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トンネル中の夏野菜たち

2022/05/10(火)
雨は朝方に上がったようです。
穏やかな天気で日中は22℃になりました。
午前中はバードゴルフでひと汗かいてきました。


ピーマン
IMG_0258_convert_20220510145612.jpg
白い可憐な花はいつ見ても可愛いですね。


ナス
IMG_0259_convert_20220510145624.jpg
もう時期開花しそうです
これが一番果になるのですね!


トマト
IMG_0263_convert_20220510145634.jpg
実が二つになりました


ギュウギュウ詰め!
IMG_0243_convert_20220510145600.jpg
早くトンネル外してくれ! と言ってますね(笑)

草丈の大きな苗を買ったもんで、早くも突っかえてきました。

トマトに支柱立てて誘引しなくては・・・。
脇芽が伸びてきてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

GWに夏野菜の定植(茨城の相棒)

2022/05/09(月)
GWが明けましたが、予想通り東京のコロナ感染者が前週より増えてきているようです。
全国でも1週間前より1万5000人以上増えたそうですが、これも想定内だったのか。。。
これ以上増えていかなければ良いのですが・・・。



茨城の相棒からGWの菜園だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


シシトウを唐辛子から離してみたが・・・。
20220506_161149_convert_20220509063256.jpg
畝手前からシシトウ1本、ピーマン4本、シシトウ1本、トウガラシ2本の合計8本を
株間40cmで定植しました。畝幅は70cmです。

シシトウが辛くならない?様にと思って、1本はトウガラシから離してみました。
どうなることやら?
定植完了後は風対策で全てに仮支柱を立てました。

→シシトウが辛くなるのは水不足という説もあります。


初の中玉トマト栽培
20220506_161214_convert_20220509063309.jpg
手頃な場所があったので70cm角の畝を作り、中玉トマトを1本、定植しました。
中玉は初めての栽培です。

→中玉は初めてなんだ~ 私は大玉より中玉の方が栽培しやすいです。


ズッキーニ栽培
20220506_161222_convert_20220509063320.jpg
昨日、ズッキーニ2本を株間100cmで定植しました。 畝幅は80cmにしました。

→去年、私の畑でもズッキーニ栽培をやり、大きな株になってビックリしました。


今年のトマトはリベンジだ!
20220506_161329_convert_20220509063330.jpg
5/6に大玉トマトとミニトマトを定植しました。
幅70cm畝に株間50cmで手前から大玉3本、ミニ2本です。去年は病気で全滅だったので、
今年は連作障害を意識して今迄、栽培したことの無い場所にしました。
今年は全て一本仕立てに徹して栽培予定です。

→連作障害ですか、市民農園のミニ菜園では微妙です。
一本仕立ては、頻繁に脇芽かきしていく必要があるので忙しくなるよ~


春菊の生長
20220506_161414_convert_20220509063341.jpg
心配していた春菊が生長して来ましたよ!
発芽はあまり良くなかったけど、これぐらいで十分です。
2~3日後には間引きも兼ねて持ち帰り頂きます。

→うちのより大きくなったね、肥料かな。。。


20日ダイコンの収穫
20220507_105905_convert_20220509063351.jpg
4/6に蒔き直した20日ダイコンを収穫して来ました。
間引きのつもりだったけど、食べ頃になってました。1週間後には全収穫でしょうね。
酢漬けにしてたべると大変美味しいよ❗

→ラデッシュ 美味しそうですね!
でも 酢漬けは苦手だなァ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エダマメの定植やりました!

2022/05/08(日)
日差しはあっても風の強い一日でした。

午前中にトマトの支柱立てに行こうと、残りの支柱を自転車で運びました。

畑に着いて、エダマメのホットキャップを見ると・・・、
IMG_0245_convert_20220508142020.jpg
なんと初生葉が出てきてるじゃないですか!!!
早く移植しないと・・・。

トマトの支柱立ては後回しにして、枝豆の定植をやることにしました。


スコップで掘り起こしてみると・・・、
IMG_0247_convert_20220508142033.jpg
根っこが伸びてますね。


畝の上に並べてみました。
IMG_0248_convert_20220508142055.jpg
目標は3条植で畝全体に植えられること!


目標達成!
IMG_0253_convert_20220508142118.jpg

IMG_0251_convert_20220508142106.jpg
1列に17本でしたから、全部で51本植えたことになります。


まだ未発芽と双葉だけの小さな苗9本を外へ植えました。
IMG_0264_convert_20220508142128.jpg
全部で60本でした。
発芽率の良い種でした。


トンネルかけて終わり
IMG_0266_convert_20220508142138.jpg
風が強かったので、念のためトンネルしました。
援農ボランティアで強風で苗が飛んで行ったことがあり、この時期はトンネル必須
ですね。

さて、初生葉のタイミングで移植できました。
今後はどんなふうに育っていくか楽しみですね。

真夏のビールが楽しみでもあります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフのスランプからの脱出?

2022/05/07(土)

昨日は北海道女満別空港で気温が30℃以上となり、真夏日となったそうですが、この時期は
東京と北海道の気温が逆転することがあるのですね。

バードゴルフはGWで1週間お休みでした。
昨日、久しぶりに練習したバードゴルフでのことを報告します。

バードゴルフのイラスト


副会長からお呼びがかかり、「今月の大会に備えてコースを回ろう!」

4人で回りましたが、みなさんベテランばかりで、緊張しますね。
今はスランプから抜け出せない状況でした。

ティーショットの5割はOBです!
見かねた副会長から、「左足を少し前に出して打ってみて・・・」
なんと、真っ直ぐに飛ぶようになりました。

チョットしたアドバイスで修正ができたのにビックリです。
一人で悩んでいてもスランプから抜け出せない、先輩にスイングを見てもらい、どこが悪いか
指摘してもらうことも大事ですね。

しばらく続けて打ってみたかったのですが時間となり、ここまでとなりました。
次回までつかんだコツを覚えているかな・・・。
かご入れも練習したかったな~~


前出の元豆腐屋のオジサンが「恥をかきながら腕をあげていかなきゃ~!」と言っていたのが
良くわかります。
入会して1年、もう時期、新人とは言われなくなるでしょう・・・。


素振りの練習したくても、場所がないのが困ってます。
市のグラウンドには、「素振り禁止」と張り紙が貼ってあるのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆苗の移植タイミングは・・・???

2022/05/06(金)
きょうは晴れで、最高気温が24℃まで上がるようです。
久しぶりのバードゴルフがあったので、暑い中やってきました。


菜園仲間のYさんが、面白い記事があると言って、雑誌「やさい畑」の記事を送ってきてくれ
ました。
枝豆苗の移植は、どのタイミングでやると収穫量が多いかを実験した記事でした。

結論から言うと、苗の初生葉(しょせいよう)が出た頃に移植するとさやの数が多いそうです。
初生葉とは双葉の次に出てくる葉っぱで、本葉ではありません。

IMG_0240_1.jpg

直播きした時と比べると・・・、
初生葉は56.7さやに対し直播きでは44.4さやと、圧倒的に初生葉が出たときに移植する
方が多いそうです。

家庭菜園の本では本葉が出たら移植と書いてあるのが多いですよね。。。
援農農家さんでも本葉が出てから移植してました。
しかし発芽が遅れた初生葉、双葉だけの苗も植えて上手く育っていくようです。
さやの本数は数えまてませんが、育つのは間違いないようです。
これは去年、自分の畑でもやってみて本当だったと実感しました。

では本葉が出てから移植するとどうなのか・・・、
本の実験結果では本葉1枚で植えると47,5さや、本葉2枚では39.1さやだったそうです。
本葉が生え揃ってからでは遅いようですね。。。

今、畑では双葉が出てきたところです。
IMG_0235_convert_20220506091619.jpg
初生葉が出たら移植しようと思います!
本のように56.7さやも出来るとは思いませんが、試してみたい実験結果ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の植え付け

2022/05/05(木)
GWも後半に入り、高速道路はUターンラッシュで大混雑のようです。
私はのんびり畑で植え付け作業に精を出しております。

ここではラッシュもないので感染の心配はないですね。
でもマスクはみなさんしてますよ。


今度は落花生の植え付けをやりました。

購入した種
IMG_0230_convert_20220505092627.jpg
種袋には約33粒と書いてありましたが、44粒も入ってました。


狭い畝に全部播種できるか・・・。
IMG_0231_convert_20220505092649.jpg
株間25センチで、植穴は10ヶ所しか取れませんでした。


何粒蒔こうか。。。
IMG_0232_convert_20220505092701.jpg
初め2粒蒔いて間引きなしで育てようかと思いましたが、種が余るし未発芽だったらと・・・、
結局3粒にしました。


1株を2本立てにして10株で育てることにしました。
IMG_0233_convert_20220505092712.jpg
忘れずに1本間引きしないとね(笑)


防鳥対策で不織布でべた掛け
IMG_0234_convert_20220505092722.jpg
上からたっぷり水やりして終わりです。

発芽適温は25~30℃のようですが、ここにきて気温が上昇してきました。


マメ科は根粒菌によって窒素を作り出せるすぐれた野菜です。
窒素肥料は少なめに与えるのだそうです。
早いうちに土づくりをやって軽く肥料も入れてるので、今回は種を植えただけです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の植え付け

2022/05/04(水)
飛び石連休の半ば、高速道路の渋滞がスゴイですね!
コロナの自粛から、やっと解放されたといった感じですね。


昨日のことですが、畑へ行って里芋の植え付けをやってきました。

種芋は窓際に置いて芽出ししてました。
IMG_0218_convert_20220504063334.jpg
約1ヶ月で芽が伸びてきました。


畑に定植です
IMG_0221_convert_20220504063347.jpg
大きな芋から小さな芋まで、全部芽が出てます。
小さな芋からは収穫は期待できるかな・・・。

芋の大小で収穫量を比較してみます。


植え付け
IMG_0222_convert_20220504063358.jpg
大きな芋3個は左側に、小さい4個は右側に並べました。

ミニ菜園なんで株間を広く取れませんが、大きな方は40センチも取れたかな・・・。
期待感が現れてます(笑)


里芋畝の完成
IMG_0224_convert_20220504063408.jpg
里芋は高温多湿を好むので、これからどんどん生長していくでしょう。

畝の奥には落花生を蒔いて、生育期間の長い野菜の畝とします。


通路の除草
IMG_0227_convert_20220504063418.jpg
草が小さなうちに抜き取っておきます。
やはりスギナが生えてますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

同窓会のあとの二次会

2022/05/03(火)
東京都のコロナ感染者が2403人と、21日連続で1週間前を下回ってますが、
月曜日はいつも少ないので油断はできませんが、ゴールデンウィーク後が恐いですね。
中国上海のコロナ感染が大変なようです。
生きている高齢者を遺体袋に入れ葬儀場に運んだとか、信じられないですね・・・!!!


昨日の続きで、同窓会が終わって東京駅へ向かいました。
南八重洲口から高速バスに乗って帰る方が一人います。

中央口の地下街に出たのですが、南はどっちだ! みんな方向音痴だということが分かり
ました(笑)
案内板を見ても出ていない・・・???
群馬の相棒が案内所に聞きに行きました。

東京駅なんてめったに来ないが、多摩地区の私は2年ほど都心に通勤していて、東京駅は
乗り換え駅でした。
東京のいなかっぺですね(笑)

バスの時間がまだ早いということで、軽く飲んでいかないかとお誘いしました。
ところが、地下街はお店は一杯あるのですが、どこにお酒の飲める店があるのか・・・???
むかし、群馬の相棒とは何度か飲んだことがあるのですが、完全に忘れてます。
みんな同じ店構えなんで、案内板頼りに行くしかないですよね。
みんなスマホ持ってるのに、調べようとしない。。。
学級委員のKちゃんがいたらな~

結局、さ迷い歩いて時間ばかりが過ぎ、男女分かれて男組3人で居酒屋へ行くことにしました。
誘っておいて、店が見つからないからと・・・、なんと情けないじいさま達なんでしょうかね。
ごめんなさいと反省しきり、今度は良く調べておきます(笑)

やっと見つけた居酒屋もサラリーマンたちで混んでました。

群馬の相棒から種を頂きました。
IMG_0219_convert_20220503092109.jpg
これはみんな、私の畑から相棒の畑で復活した野菜ばかりです。
種になって帰ってきました(笑)

今蒔いても大丈夫だと言われましたが、畑はもうじき全部埋まるはずなんで、
秋まで待つことにします。

お腹は一杯なんで、焼鳥つまんで焼酎の水割り3杯飲んでお別れとなりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きのうは銀座で同窓会でした

2022/05/02(月)
昨日の雨は止んでましたが、日差しの少ない一日のようです。
少し肌寒いですね。週間天気では明後日から20℃超えの晴れの日が続くようです。


昨日は同窓会で銀座の方へ出かけてきました。
人出はコロナ前に戻ったように大勢の人達が出歩いてました。

有楽町駅の銀座口で待ち合わせた7人が、銀座並木通りの「梅の花」へと向かいました。
12月に一度下見に来たのですが道に迷ってしまいました(笑)
確かこの道なんだけど・・・。
看板がモニターなもので、たまたま通った時に梅の花でなかったからだと分かりました・・・。
笑い話ですよね。

当時学級委員だったKちゃんが、スマホで探してくれました。
相棒の二人は一緒に下見に来たのに、方角すら忘れていたようです(笑)

やっとお店にたどり着き、時間が少し早かったので、店のスタッフにお願いして
記念写真!
IMG_0200_1.jpg
中央でかがんでいるのが私で、その後ろに立ってるのが茨城の相棒、
左端が群馬の相棒です。 7名が小学校当時の同級生です。

みなさん古希を迎えたのですが若いでしょう!
2年遅れの「古希祝い」でもあります。

料理は懐石コース
IMG_0216_convert_20220502103559.jpg
(写真忘れて、HPから拝借)

14品もあって、お腹いっぱいになりました。
お店名物の「引き上げ湯葉」も珍しく美味しかったですね。

みなさん、大変美味しかったと満足してもらえたようです。
お店選びは正解でしたね。


お互いに歳を取り、体重は増えたけど、背は縮まったなどと大笑いでした。
むかし話で盛り上がり、初恋ばなしも聞けました。
〇〇くん、〇〇ちゃん、〇〇先生が好きだった!

古希の次はなに?
77歳の喜寿だよ~

「また幹事さんよろしくね」と言われても、それまで元気でいられるか自信ありません!

2時間半の会食でしたが、楽しいひと時でした。

男性3人は飲み足りないと東京駅へ向かいました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます