fc2ブログ

アブラムシの退治(群馬の相棒)

2022/04/30(土)
きょうは急速に天気が回復して朝から快晴ですが強い風が吹いてます。
今月は雨の日が多くて、水やりに行かなくてもいいのですが・・・。
どれだけ生長したか気になりますね。

群馬の相棒からそら豆に集った、アブラムシ(アブラー)の退治をやってみたとの報告がありました。


アブラーの集団
IMG_0177_convert_20220430091922.jpg

真っ黒ですね!!! これゃひどいわ😲
上にテントウムシがいますが、数匹ではアブラーの退治は無理でしょうね。


片栗粉でやったそうです!
IMG_0176_convert_20220430091905.jpg
スプレーがなかったのか、刷毛で塗ったそうですよ(笑)

昨日は雨が降ったので、またやらないとダメでしょうね。

私は牛乳でやったことがありますが、後からも苦手な臭いが残って困ったことがありました。
片栗粉なら臭いませんものね。



インゲンとササゲの発芽
IMG_0187_convert_20220430091946.jpg

豆の栽培ですね。 私も豆が好きでインゲンは毎年作ってましたが、畑が狭いので今年は
諦めました。


育苗中の苗たち
IMG_0186_convert_20220430091932.jpg

これらの定植は5月に入ってからやるようです。
どんな野菜ができるのでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ゴールデンウィークに突入!

2022/04/29(金)
きょうからコロナの行動制限がないゴールデンウィークに突入しました。
朝から高速道路に渋滞が発生してますね。
新幹線や飛行機は満席のようです。

最大で10日間もの長い連休になるようで、毎日が日曜日の私にとっては、いつもと
変わりない暮らしになるんでしょうが・・・。

まてよ、都内で4年ぶりに同窓会が開催されるんです。
コロナでみんなが集まることができませんでしたので、久しぶりの顔合わせになります。

出身地の北海道を離れ、関東地区に移住した小学校の仲間です。
今では歳も取って老人の仲間になってしまいましたが、今回が4回目の同窓会です。

そのメンバーの中に、群馬の相棒と茨城の相棒の二人も入ってます。
1月に3人で会った時には、同窓会の店を下調べに行ってきました。
銀座並木通りにある綺麗な和食店でした。
相棒から、今回は飲むことよりも豪華な食事会にしようと、懐石コースを予約してます。
飲みたい人は二次会でとなり、当然のように相棒たちと飲むことになってます。

古希祝いも兼ねてるので、相棒が記念写真は皇居の二重橋がいいね!
歳なもんで・・・、「東京だよ おっ母さん♫・・・」
ここが 二重橋、記念の写真を とりましょね~♬


みなさんはどんな楽しみな予定がありますか。
くれぐれもコロナに感染しないように・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の発芽確認

2022/04/28(木)
ゴールデンウィーク前半は肌寒い日が多いみたいです。
平年より暖かい日が多かったので調子くるってしまいますね。

今朝は陽射しもなく肌寒いくらいでしたが、これが平年の気温だそうです。
午前中に畑へ行って枝豆のようすを見てきました。


4個のホットキャップの中で育苗してます。
IMG_0178_convert_20220428101753.jpg
3日前に播種したばかりです。


上の穴から覗いてみると・・・、
IMG_0179_convert_20220428101808.jpg
発芽してきたようです。
適度に雨が降ったので良かったみたいです。


発芽の状況
IMG_0181_convert_20220428101818.jpg
種(豆)が土をはねのけて、地上に顔出してきました。
根っこが地下へ伸びていることでしょう!


水やりして発芽促進
IMG_0185_convert_20220428101829.jpg
85粒の種が全部発芽がしてくれるといいのですが・・・。
発芽率80%以上に期待してますよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春の菜園情報2/2 (群馬の相棒)

2022/04/27(水)
知床半島沖の観光船事故で、乗船していた佐賀県の男性が妻に、「船が沈みそうだ。
今までありがとう。お世話になったね」と電話していたそうで・・・、悲しくなりますね・・・。
船長だけの判断ではなく、もっと厳格なルールがあってもいいのではと思います。。。


きょうも群馬の相棒の続きです。
これだけ手広くやっているのはホント感心します

※相棒のコメント→ジッチのコメント


ニンジン
KIMG7428_convert_20220427101914.jpg
人参の間引きして、大きく育てています。

→大きいですね~  種蒔いたのはいつなんだろう・・・。


ダイコン
KIMG7429_convert_20220427101928.jpg
春大根は、物になりそうですね。

→うちのはまだ小さくて物になるだろうか。。。


菊芋
KIMG7431_convert_20220427101955.jpg
これは、フランス菊芋です。血糖値改善の健康野菜です。

→血糖値改善の効果はいかがでしょうか。


ヤーコン
KIMG7432_convert_20220427102007.jpg
これは、ヤーコンです。ダイエット食品です。

→むかし上げたヤーコンから続いているのかな・・・。


カキ菜
KIMG7433_convert_20220427102019.jpg
かき菜が、綺麗なはなを咲かしています。 蜜蜂を呼ぶ働きをしてくれます。

→きれいな菜の花畑ですね。


グラジオラス
KIMG7434_convert_20220427102032.jpg
秋にショッキングピンクの花を着ける、グラジオラスが芽を出しました。

→花咲か爺さんは手広く頑張ってますね。


レモン
KIMG7430_convert_20220427101939.jpg
今年もレモンに花目が沢山で、期待出来そうですね。

→果樹にまで手を広げているようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春の菜園状況 1/2 (群馬の相棒)

2022/04/26(火)
北海道では早くもゴールデンウィーク前にサクラの季節になったそうです。
温暖化なんでしょうかね、季節が早送りになってきてます。


群馬の相棒から現在の菜園の状況が届きました。
多品種にわたり野菜づくりに励んでる相棒の畑は、春を迎えて賑やかのようです。

そのようすを報告します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


じゃがいも畑
KIMG7420_convert_20220426061658.jpg
じゃがいも(きたあかり)は順調でしょうか。
中央は秋取りの種芋で、両側は夏取りの種芋です。

→すごい生長ですが、秋取りの種芋は休眠していたのでは。。。


絹さやがドンドン収穫中です。
KIMG7421_convert_20220426061714.jpg
奥にスナップとツタンカーメンが育っております。

→もう収穫してるんですか、早や~!!!
  ツタンカーメンはもう一度作ってみたいので、種取りよろしくね。

空豆
KIMG7422_convert_20220426061727.jpg
アブラムシが一杯です😭 消毒はしないので、さあ、どうなるか⁉️

→片栗粉溶かして噴霧すると良いですよ~


ニンニク
KIMG7423_convert_20220426061739.jpg
昨年より期待出来そうですね。

→黒ニンニク作りでしょうか。


玉ねぎ
KIMG7425_convert_20220426061807.jpg
もう直ぐ新玉ねぎで、頂けそうです。

→葉っぱが大きいね。


アスパラ
KIMG7424_convert_20220426061753.jpg
昨年、大きな株を、分割したアスパラですが、順調に頭を出して来ました。

→アスパラの肉巻きが美味しい!

リーフレタス
KIMG7426_convert_20220426061820.jpg
沢山採れるレタス(グリーンリーフ)です。

→玉レタスは失敗でしたが、リーフレタスはうちも作ってみたいね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の育苗開始!

2022/04/25(月)
きょうは雲一つない快晴で気温も28℃まで上がり夏空です。
半袖でいいくらいですが、日焼け防止で長袖にしました(笑)

そろそろ枝豆の育苗を始めようかと畑へ行ってきました。


早生の種とホットキャップを持参しました。
IMG_0169_convert_20220425132651.jpg
育苗は畝の端っこでやります。

苗が大きくなったら、畝の前方へ移植して育てます。
去年はこれで大成功でした。


去年と同じ種を買って蒔きます。
IMG_0170_convert_20220425132704.jpg
一袋の85粒を4ヶ所に分けて全部播種しました。
発芽率80%以上の北海道産です。

軽く覆土して水やりをやってから・・・。


ホットキャップを被せます。
IMG_0171_convert_20220425132716.jpg
きょうは暑いので底を少し持ち上げてます。
ホットキャップは土の温度を上げるためですが、防鳥のためでもあります。

発芽したら外してもいいでしょう。


枝豆畝
IMG_0173_convert_20220425132733.jpg
苗が育ったら前方へ移植の予定です。

このやり方だと直播きの時の間引きは不要なので、無駄な種を使わずに
全部収穫できますよ!


またまたスギナが出没!
IMG_0165_convert_20220425132622.jpg

まだ耕転して間もないので、根っこも伸びてないだろうと思ったら・・・、
IMG_0167_convert_20220425132636.jpg
けっこう伸びてました。 引っ張ったら途中で切れてしまいました。
前の農園では見かけませんでしたが、ここはスギナが多いみたいです。

前の畑はヤブガラシで、今度はスギナのようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

20日ダイコンの間引き(茨城の相棒)

2022/04/24(日)
北海道・知床半島沖で、26人乗りの観光船が遭難したとのショッキングなニュースが
昨夜ありました。
今朝から意識不明で発見されましたが、連休前にして悲しい事故でした。
コロナの自粛が緩和されてきてますが、十分注意して旅行計画を立てましょう。


茨城の相棒からの菜園だよりを紹介します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


20日ダイコンの間引き
20220421_175941_convert_20220424134614.jpg
1年前の残り種から出来た20日ダイコンを間引きしました。
まだ少し小さいですが、頂くことにします。

→間引きにしてはいいサイズ、可愛い大根ですね。


絹さやエンドウ
20220421_180017_convert_20220424134628.jpg
2/12に定植した絹さやエンドウの現状です。
立ち上がって来たでしょう!

→いい感じですね!


ダイコンの畝立て
20220423_115626_convert_20220424134645.jpg
ダイコンを蒔くための畝を作りました。
畝幅100cm、条間45cm、株間30cmで22株です。

→うちの畝幅は70cmしか取れません


ダイコンの播種
20220423_125819_convert_20220424134657.jpg
作った畝に種蒔きをし、灌水して完了です! 3粒/株で発芽状況を見て、間引きします。
種が余ったので、株間が15cmになる様に残り種を蒔きました。
あまり大きくならないうちに間引きして頂く予定です。

→種が余ると困るのですよね。次回使おうとしてもとっくに期限が切れてますものね。


ジャガイモの発芽状況
20220423_125909_convert_20220424134724.jpg
4月3日に植え付けしたジャガイモの現状です。
残念ですが、右側畝の一株が発芽していません。
株間が広い所ですが、分かりますか?
まだ発芽が遅れている可能性もありますが、多分、駄目でしょうね。

→分かりますよ、発芽遅れじゃないですかね・・・。
  そのうち出てきますよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス、ピーマン、シシトウの定植

2022/04/23(土)
きょうの天気は晴れ、風もほとんどなく25℃の夏日です。
2回目の定植で苗の買い出しにJAへ寄ってから、畑へ向かいました。


トマト苗が倒れてる!!!
IMG_0153_convert_20220423151420.jpg
風のいたずらでしょうね。
支えてる小さな支柱が抜けて倒れたようです。
茎が折れてなかったので良かった。


買ってきた苗
IMG_0155_convert_20220423151432.jpg
ナス×2、ピーマン×2、シシトウ×2の接木苗6株です。
それとバジルも2株買ってきました。


バジルはトマトの株間に3ヶ所植えました。
IMG_0156_convert_20220423151443.jpg
トマトのそばにバジルを植えると風味が良くなるそうで、今回も植えてみました。


トマトの奥側に、買ってきたナス、ピーマン、シシトウの順に定植しました。
IMG_0157_convert_20220423151454.jpg
これで夏野菜の畝は一杯になりました。


トンネル掛け
IMG_0162_convert_20220423151505.jpg
防虫ネットを掛けましたが、この時期は防虫よりも暴風ですね。
春は雨も多いですが、風も強いのです。

買ってきた苗の背丈が高くて、直ぐに突っかえそうです。
今年は気候が良かったせいか、苗の生長も早かったようです。


お隣の男性の方と初めてお会いして挨拶しましたが、「ここには私以外に母親もやって
きますのでよろしくお願いします」とのことでした。
自分の区画には誰が来るか市役所へ届けてます。

苗の販売が始まって、やっと市民農園のみなさんも動き始めたようです。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン、カブ、春菊の発芽状況

2022/04/22(金)
昨夜に強い雨が降ったようです。
雨の降らない日がないくらい雨が多いですね。
きょうは一日快晴で、気温も高くなるようです。


さて、今月に農園がオープンしてから播種した野菜たちはどうなったでしょうか・・・。


ダイコン
IMG_0144_convert_20220422082054.jpg
手前の左側は未発芽だったので蒔きなおしたら、早くも発芽して先発隊と肩を並べました。
この時期の発芽は早いですね。


小カブ
IMG_0145_convert_20220422082108.jpg
ダイコンの種を買ったらおまけに付いていた小カブの種ですが、立派に発芽してました。


春菊
IMG_0147_convert_20220422082121.jpg
追加蒔きした奥側も発芽してました。


買ってきました、枝豆の種
IMG_0121_convert_20220422082027.jpg
去年の栽培方法に味をしめて、今年もたくさんの枝豆をつくりたいと思います。
ひと袋におよそ85粒の種が入っているようですが、間引きもせずに種を有効に使いたいと
考えてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの植え付け

2022/04/21(木)
今年の春は雨が多いような気がします。
きょうも夕方から雨予報です。

JAで夏野菜の苗の販売がきょうから始まりました。
早速、購入して畑へ行ってきました。


畝の定位置へ並べてみました
IMG_0123_convert_20220421140449.jpg
奥はナスやピーマンの植え付け位置です。


植え付け穴を掘って
IMG_0124_convert_20220421140506.jpg

水をたっぷり吸わせてから・・・。
IMG_0125_convert_20220421140516.jpg


買ってきた苗たち
IMG_0127_convert_20220421140529.jpg
中玉のフルティカ×2
去年作って良かったので今年も作ってみます。


ミニトマトのアイコ×2
IMG_0128_convert_20220421140541.jpg
人気のプラム形のトマトです。

イエローアイコ×2
IMG_0132_convert_20220421140552.jpg
どっちかと言うと、イエローの方が甘いですね。


リコピーナゴールド×1
IMG_0133_convert_20220421140603.jpg
これは初めての栽培です。


アイスレモン×1
IMG_0140_convert_20220421140613.jpg
これも初めて、はたしてどんな味なんだろうか・・・。


8株植え付けました
IMG_0143_convert_20220421140624.jpg
萎れてしまった苗もありますが、夕方からの雨で復活してくれるでしょう。


きょうはトマトだけにしました。
いつもはナス、ピーマン、甘長唐辛子なども1回で植え付けてましたが、
今回は2回かに分けてやることにしました。
歳のせいかくたびれます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの植え付け(茨城の相棒)

2022/04/20(水)
冷たい雨が降ったり止んだりの天気が続いてます。
きょうの最高気温が15℃と、まだポカポカ陽気にはほど遠いですね。


さて、茨城の相棒が里芋を植えたようです。
そのようすをご紹介します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


里芋定植用の畝を2本、作りました。
20220417_093659_convert_20220420092153.jpg
真ん中に15cm幅で深さ10cm程度の溝を掘り、底に牛糞堆肥と有機化成肥料を施し、
撹拌して平にしました。

→早くも里芋植えるのですか・・・。
  寒さに弱いと聞いたので、うちはもう少し待ってから植える予定です。


植え付け
20220417_101313_convert_20220420092210.jpg
平にした所に御覧の様に35cm間隔で種芋を芽の出ている方を上にして置き、
株間に堆肥と有機化成肥料を混ぜた物を元肥として入れました。

保存していた種芋は殆んどがカビが繁殖し、腐ってしまって駄目でした。
残ったのは晩生の10個でした。 なので、種芋を1kg購入しました。
品種は子芋を食べる晩生種の土垂です。

左畝に土垂10個、右畝に手前から土垂5個、残った種芋10個(2個/株)を植え付け。

→種芋を追加購入しましたか。うちはスーパで買った里芋を植えてみます。


種芋の2個植え
20220417_101350_convert_20220420092225.jpg
発芽がはっきり確認出来なかった種芋については、御覧の様に二個を近づけて植えました。
どちらかが発芽してくれるでしょう!

→2個とも出てきたらどうするのでしょうか・・・、
  植付け時に未発芽でも、遅れて出てきましたよ。


マルチを張って終わり
20220417_130101_convert_20220420092235.jpg
上から土を被せ、乾燥に弱いので、残っていた黒マルチをかけました。 全部で20株です。

→20株とは羨ましい! うちはせいぜい6個くらいかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4年前の残り種はダメだった・・・(茨城の相棒)

2022/04/19(火)
今朝、茨城で震度5弱の地震がありました。
ニュースでは大きな被害はなかったようですが、茨城県は地震が多いですね。

その茨城の相棒から昨日、菜園だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


20日ダイコンの発芽(4月6日)
20220406_110021_convert_20220419092506.jpg
4年前の残り種は発芽しなかったので、4/6に同品種の種を購入して、
20日ダイコンを再度、蒔き直しました。 発芽している右側2列は1年前の残り種です。

→やっぱり4年前の種はダメでしたか。
  古い種は早目に処分しましょう!

蒔き直して11日後のようす(4月17日)
20220417_130255_convert_20220419092556.jpg
3/25に種蒔きした20日ダイコン(右)と、4/6に再度種蒔きした20日ダイコン(左)の
現状です。 右側2列は少し、間引きしました。

→右側の方は大きくなりましたね。 もう20日過ぎましたが、時期収穫ですかね。


春菊の発芽状況
20220406_110305_convert_20220419092521.jpg
3/25に種蒔きした春菊の4/6時点の発芽状況です。
1年前の残り種で春菊は発芽率が悪いので、こんなもんかな?と思っています。
草と識別がつけにくいですね!

→3条で蒔いたのが、かすかに分かります。
  4月に入ってから蒔いたうちのと同じくらいかな・・・。
 

絹さやえんどう
20220409_155145_convert_20220419092533.jpg
4/9に絹さやえんどうの支柱立てをしました。 支柱にはネットを被せています。
現状の写真を撮り忘れましたが、今では、上へ立ち上がってきました。

→絹さや、いいですね~
  先日行ったHCに苗が置いてましたが、今年は諦めました。


イチゴ
20220417_130208_convert_20220419092546.jpg
去年の暮れに移植したイチゴ🍓の現状です。 毎年、増えるので少なくしました。

→もう時期ですね、お孫さんといちご狩りしますか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン種の蒔き直し

2022/04/18(月)
雨や曇りのパッとしない天気が続いております。
春らしいポカポカ陽気はいつになったら訪れるのでしょうか・・・。


未発芽のダイコンに蒔き直し
IMG_0119_convert_20220418103112.jpg
発芽率85%以上の割には未発芽が多かったですね。
この春に買った種なんですが。。。


下仁田ネギが根付かなかった
IMG_0118_convert_20220418103101.jpg
一番初めに植え付けたネギですが、溶けて無くなったりで元気ありません。
余ってた苗を植えなおしました。
下仁田ネギはいつも失敗するのですが、土壌が合ってないのかな・・・。


農園にタンポポが咲いてました。
IMG_0112_convert_20220418103050.jpg
耕作されてない場所ですが、小石がいっぱい積まれてました。
畑から出てきた小石をここに放っているようです。

ここの農園には残渣の捨て場所がないようです。
持って帰らないといけないようですね。



先日、仲間から頂いたトマト、最高に美味しかった
IMG_0101_convert_20220418103037.jpg
今まで食べた中で一番でした!!!
マヨネーズやドレッシング、それと私だけかな、ソースなんかかけるのは勿体ないくらいでした。
こんな甘いトマトを作ってみたものです・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

クラッシックレース第2弾(皐月賞)

2022/04/17(日)
きょうは3歳牡馬のクラッシックレース第2弾、皐月賞が中山競馬場で開催されます。
 
テレビで「相棒」を見るのが楽しみでしたが、相棒の反町隆史が卒業して、後任が決まる
までお休みなので楽しみが減りました。
水谷豊は7月に古希を迎えるのだそうですが、頑張ってますね。
北海道芦別市出身だそうで、私の出身地に近いですね。
奥さんはキャンディーズの伊藤蘭、ファンでした。

古希を記念して馬主登録をして、サラブレッドを買おうなどと計画しているそうです
30代のころから競馬が好きだったそうですよ。
JRAの個人馬主になるには、1千700万円以上の高額所得、保有資産が7千500万円以上
などとハードルの高い条件があるようです。


是非強い馬を買ってデビューさせてください。
応援します!

さて、皐月賞ですが・・・、

今春のG1は大荒れです!!!
横山武史の1番人気馬が大崩れです。
高松宮記念、大阪杯、桜花賞と負けが続き、3着にも入らないのですから困ったものです。

きょうも4番キラーアビリティに騎乗しますが、馬主さんはよく我慢しましたね(笑)
朝のオッズを見ると、単勝7.7倍の4番人気でした。
年末のG1ホープフルの優勝馬ですが、やはり騎手に不安なのか人気落ちですね。

16番デシエルトはセレクトセールで、2億7000万円で落札された超高額馬。
今回の出走馬のなかではもっとも高額の馬だそうです。
3戦無敗の逃げ馬で、デビュー戦を7馬身差で圧勝はただ者ではないのでは・・・。
まだ重賞レースの経験はないが、未知の魅力がありますね。

17番イクイノックスはルメール騎乗
今年のルメールは別人になったような連敗続きで、早くも5年連続のリーディングジョッキー
は危ないのではと言われてます。

ルメール、横山武史がダメなら、ねらうは武豊騎乗の12番ドウデュースを軸にして流しま
しょう。人気が割れてるので配当が良いみたいですよ。
今のところは1番人気、1番人気が総崩れなのは心配でもありますが(笑)

さて、どうなるのでしょうか・・・。

→結果

武豊のドウデュースは3着に終わりました。
いくら何でも後ろ過ぎですよね!!!
福永のジオグリフが優勝しました。
解説者が騎手の上手さを褒めてましたが、福永はホントに安心できますね。
横山武史は13着と大スランプから抜け出せないようです。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜畝のマルチ張り

2022/04/16(土)
この2日間は降ったり止んだりの天気でしたが、やっと雨は止んだようです。


夏野菜定番のトマト、ナス、キュウリの苗のJA売り出しが21日からのようです。
畑へ行って夏野菜の準備をしてきました。


マルチ張り
IMG_0110_convert_20220416142736.jpg
昨日までの雨で土はいい具合に湿ってました。
まだ寒い時もあり、マルチを張って畝を温めておきます。


マルチの端をペグでしっかり止めます
IMG_0111_convert_20220416142749.jpg
端は土を被せてすき間風が入らないようにします。
むかしの時のようにきれいに仕上がりませんでした(笑)


区画の全景
IMG_0115_convert_20220416142800.jpg
5本の畝の1本を夏野菜用にしました。
畝1本とは少ないですが、キュウリは毎日来れないので止めました。

残りはマルチなしでいきます。
草が生えたらむしればいいや~ と、段々と手抜きが増えていきます(笑)


周りの区画
IMG_0117_convert_20220416142823.jpg
市民農園らしくなってきてます。
私のお隣の区画なんですが、まだお会いしたことがりません・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スマホのLINEアプリは便利なツールです

2022/04/15(金)
きょうの日中の気温は朝と同じで、10℃のようです。
2月中旬の天気で、冬に逆戻りです。

農家さんの庭にハナミズキが咲いてきました。
IMG_0103_convert_20220415110845.jpg

IMG_0104_convert_20220415110858.jpg

桜が終わって、春はたくさんの草花で癒してもらえますね。


朝から小雨まじりで、きょうのバードゴルフは中止だとLINEが入りました。
グループLINEは便利なツールです。
むかしなら電話なんでしょうが、大勢に連絡する場合はこのツールが便利ですね。

会員が90名近いので、中には携帯は持ってない方もおられます。
そういう方は、担当の方へ電話することになってます。
LINEは掲示板のような利用の仕方で、返信は要らないよと言っても返信する人が
何人かいます。お年寄りなので仕方ないかと諦めてるようです(笑)

最近では高齢者も携帯を持ってる人が多いですが、
ガラケーが使えなくなるからとスマホに切り替えてるようです。

今のままで問題ないのだけどと言っても、時代の流れは早いです!
特にIT技術の進歩には目を見張るものがあります。
高齢者もついていけるように頑張りましょう。

とは言っても、スマホをiPone に切り替えてから、anndorodスマホの操作とは若干の違いが
あり、アプリを閉じるのはどうやるの・・・、戸惑いました。。。
ショップへ行って聞いてみると、いいマニュアルを出してきました。

IMG_0105_convert_20220415110914.jpg

最初からこれをもらえたら悩むことはなかったのに・・・。
操作を覚えるまでとにかく触ることですね。

歳のせいか覚えるのが遅い! 忘れるのも早い!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの畝に生えてきた野草は何だろう・・・

2022/04/14(木)
汗ばむ陽気は昨日まででした。
きょうは1日雨のようです。 気温も下がって日中は13℃しかないようです。
こうも寒暖差が大きいと体調も狂ってしまいますね。

昨日のことですが、水やりに行ってきました。

ダイコンの双葉が大きくなってました。
IMG_0098_convert_20220414092819.jpg
ダイコンの双葉はなんで大きいのだろうと考えてしまいます・・・。
太い大根を育てるためですね。


小カブ
IMG_0099_convert_20220414092831.jpg
発芽がはっきり見えるようになりましたね。


畝の脇に出てきたのはなんじゃ~!
IMG_0096_convert_20220414092730_20220414094347615.jpg
2日前には気づきませんでした。


つくしのようで、つくしじゃない・・・。
IMG_0097_convert_20220414092802.jpg
スギナか?
畑の端にスギナが生えてます。

取り合えず、全部根っこから撤去しました。
地下茎のようなので、また生えてくるでしょう。。。


春菊を追加播種
IMG_0100_convert_20220414092851.jpg
トウモロコシを植えようかなと迷っていたところなのです。

ここだとせいぜい6本植えるくらいしかないですね。
すぐに終わってしまう(笑)
諦めて、春菊を追加播きしました。


きょう明日と雨が降り続くようなので、止んでからマルチを張ろうと思います。
そろそろ夏野菜の準備に取り掛かります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフ大会に参加してきました

2022/04/13(水)
昨日のことですが、初夏のような天気の中でバードゴルフの大会がありました。
40名ほどが集まっての大会でした。

今回は18ホールも回り、3時間の運動でしたのでくたくたでした。
IMG_20210420_120618_convert_20210420152159_202204131132184a3.jpg


成績はいつもと変わらずビリのほうでした。

3人で回ったのですが、男性の方とは一度練習で回ったことがあり、いろいろと親切に
教えてもらったことがあります。
少しは上手くなったのを見せなくては・・・(笑)

女生とは初めてで、ハンデキャップを見るとかなり上手な人のようでした。

やっぱり最初は良かったのですが、だんだんと崩れていってOBばかり!
たまにいい当たりをすると、「ナイスショット!」と声かけてもらうのですが、それが続か
ないのが情けない。。。

前半の9ホールでは、女性がOBなしの素晴らしいショットを続けてました。
それが後半の9ホールになって、OBをたたいて別人のようになるので不思議でした。
間の休憩が良くなかったと話してましたが、適度な緊張感を持続するのが大事なようです。
私と言ったら緊張しまくり(笑)

OB出さないためにも力まないこと、頭に入ってはいるのですがいざ試合となるとどこかに
飛んでいきます。
OB出すと1ペナルティーが加算され、スコアが増えていきだんだんと調子がくるっていくの
です。 ゴルフは難しいですね。

終わってから表彰式があり、なんと一緒に回った女性が準優勝でした!
さすがにベテランの方は強い!!!

表彰は高いハンデがあるうちだよと言われるのですが、まだまだ練習不足のようです・・・。
ベテランになるには、10年やらないと難しいものかと考えてしまします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4日で発芽が確認できました!

2022/04/12(火)
気温の高い日が続いてますね。
きょうも24℃くらいに上がるようです。


4日前にダイコンと小カブ、春菊を播種しました。
IMG_0086_convert_20220411175805.jpg
通路側の畝にダイコン(手前)と小カブを播種
畝の長さが4mと思っていたのですが、実際は3.2mしかなくて春菊まで播種できません
でした。


4日後の昨日行ってみると・・・、
IMG_0090_convert_20220411175823.jpg
小カブが発芽してきたようです。

ダイコンも
IMG_0092_convert_20220411175846.jpg
土を押しのけて出てきます。


別の畝に播種した春菊
IMG_0093_convert_20220411175857.jpg
よく見ないと分かりませんが、かろうじて確認できました。


たっぷり水やり
IMG_0091_convert_20220411175836.jpg
大き目のジョウロに買い替え、水道まで往復するのを減らしました。
前の農園では遠すぎましたね。今度はそれほどでもありません。


先に植え付けた小ねぎ
IMG_0094_convert_20220411175908.jpg
青い部分が伸びてました。
新たに2本目の葉っぱも顔出してきました。

気温が高かったので生長も早いですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

クラッシックレース第一弾(桜花賞)はスターズオンアイス

2022/04/11(月)
昨日も暖かな夏日でしたが、30℃に迫るところもあったようで、早くも熱中症に注意
しなければいけないようでした。
また関東では週末にかけて気温が低くなるようで、寒暖さが激しくて体調に十分な注意が
必要ですね。 野菜の植え付けも急いではいけないみたいです。


さて、昨日は3歳馬だけに出場資格があるクラッシックレースがいよいよ開幕しました。
先ずは第一弾の「桜花賞」です。

31019045-L-imagenavi_202204111034352a3.jpg

2歳のデビュー戦からトライアルレースを勝ち上がって、3歳牝馬の最高峰に登りつめた
馬たちが競うレースです。
今年も先輩馬たちを退いて年度代表馬にもなった、エフフォーリアのような3歳馬は
出てくるのでしょうか。

結果、7番人気のスターズオンアイスが優勝して波乱のレースとなりました。

1番人気のナミュールに騎乗した横山武史騎手は10着と、またまた惨敗!!!
どうしたんでしょうか・・・。
春のG1レースが始まってから、1番人気馬に乗りながら3連敗とはいただけないですね。
先週の大阪杯で、昨年度代表馬のエフフォーリアに騎乗してまさかの9着に沈んだのを見て、
これは危ないと思ってました。
3レースとも惨敗ですから、かなりのスランプのようです。

優勝したのは昨年のJRA最高勝率騎手になった川田将雅騎乗のスターズオンアイス
でした。さすがリーディング1位のジョッキーです。

横山武史騎手は史上2番目の速さでJRA・100勝を達成、最年少で年間GIを5勝するなど
輝かしい成績を上げてます。
デビューしてからまだ5年の23歳の若手ジュキーで、昨年の成績から将来を有望視されて
るのですが、かなりのプレッシャーなのかもしれませんね。

G1レースの1番人気に乗って、3週続けて惨敗とは、もう馬主さんからお呼びがかからなく
なってしまいますね。。。

来週もG1の皐月賞と続きます。
ここでも人気馬キラーアビリティに騎乗予定なんですが、どうなるのでしょうか・・・。

プロ野球では、昨日、ロッテの佐々木朗希投手(20歳)がオリックス戦で、プロ野球史上
16人目の完全試合を達成しました!

ガンバレ! 横山武史!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

新たな農園の情報入手

2022/04/10(日)
昨日もそうですが、きょうも25℃超える夏日になるようです。
桜が終わり、やっと春本番の陽気になってきました。


抽選結果により、野菜づくりを楽しんでる農業学校卒の同期生4人が、ここの農園に集まりました。
そこで、ここの農園について情報を収集しました。

前の農園は狸やハクビシンの獣被害がありましたが、ここではカラス被害はあっても獣被害は
ないようです。 
ここは駅に近くて人通りも多いので獣はひそんでないようです。

トウモロコシの栽培ができるかも・・・。
前の農園では収穫を目前にしてハクビシンにやられたことがあって、もう諦めてました。
何を植えるかほぼ決めてたので、ここでも諦めかな。

ところが他人の野菜を勝手に採る厄介者がいるそうだ・・・。
自分の畑ではトマトを作っていないのに、トマトをかじってるのを見かけるそうです。
カラスなら見かけますが、人間なら許せないですね(笑)

生姜も根こそぎやられたとかで、ここは獣より人間様が問題のようです。
どうも雨の日とか人のいないときにやられてるようですね。


まだ見かけませんが、前の農園から移ってきた人もいるようです。。
抽選倍率が上がって、落ちた人、諦めて応募しなかった人などがいるようです。

だんだん市民農園が廃止になっていき、近頃では体験農園などが増えてきてます。
道具を持たずに手ぶらで行って、苗や種なども用意してくれるそうです。
家庭菜園の初心者には便利なところなのかもしれませんね。

私のうちの近くにもありますが、人気があって新規受け入れができず、今年は募集がなかっ
たようです。
自分の好きな野菜をつくれないのは、物足りないような気がします。


ところで旭川オジサンはどうしたのだろうか・・・。
電話番号を交換してなかったので連絡できずにいるが、またどこかでバッタリ会うのかも。。。
パチンコが好きなようですが、私は馬はやるがパチンコはやらないのでそこで会うことも
ないだろうが・・・。
畑がなくなったら、唯一の楽しみが失うと話していたが、元気だと良いのですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小ねぎの植え付け

2022/04/08(金)
今度は小ねぎです。
スーパで買ってきた小ねぎの植え付けをやりました。


大きくなってました!
IMG_0081_convert_20220408054452.jpg
ねぎの上部を頂いてから、テッシュを濡らして包んでおきました。


新たに伸びた長さに驚きました!
IMG_0082_convert_20220408054509.jpg
ネギをカットしたのは3/30でした。
1週間で細長い部分が伸びてました。
ネギは生長が早いですね。


早速、畝の端っこに植え付けました。
IMG_0083_convert_20220408054521.jpg
さて、ここからどのように成長していくでしょうか。


これから埋まっていく畝
IMG_0084_convert_20220408054536.jpg
どこに植えようか考えるのも楽しいものです・・・。
定番の夏野菜の植え付けは今月末頃を予定してます。

もうすでに植え付けている区画があります。
HCでは売り出すのが早いですからね。
あわててはいけません、まだ寒の戻りがあるかもよ。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畝立てと下仁田ネギの定植

2022/04/07(木)
コロナの緊急事態宣言が初めて発令されてからきょうで2年になります。
宣言は解かれてますがいつまで続くのでしょうかね。

昨日は春本番の天気になり、早速、畑へ行って畝立てやネギの定植をやってきました。

下仁田ネギの定植
IMG_0077_convert_20220407093818.jpg
通路側の端っこに植え付けしました。
4m×4mの区画かと思っていたのですが、3.5m×4.5mの区画でした。
1列では100本も植えられませんね。


施肥を忘れて、後から入れました(笑)
IMG_0078_convert_20220407093832.jpg

パーク堆肥と有機100%の肥料を混ぜて使います。
IMG_0076_convert_20220407093804.jpg

通りかかった年配のおねえさんが、「下仁田ネギですか・・・」
苗の段階では区別がつかないですよね。
この方は家庭菜園のプロかも・・・(笑)

買った苗は100本の束でしたが、植え付けられたのは40本くらいに終わり、残りはコンプラ
として夏野菜と一緒に植えたいと思います。 それまで畑の隅にまとめて植えておきます。


次は畝立てです。
IMG_0079_convert_20220407093939.jpg
前の畑のように畝は4本かなと思ってましたが、縦長の区画なので5本になりました。
お隣の区画が畝立て用のビニール紐を組んでいたので、大助かりでした(笑)

市民農園はオープン前に大型トラクターで耕してくれているので、深く掘らなくても十分でした。


堆肥と肥料を混ぜて埋立てです。
IMG_0080_convert_20220407093951.jpg
栽培野菜は決まってますが、どこに何を植えるかはこれから決めます。
区画の右側が北側になり、遮る木などもないので1日中日当たりが良さそうです。


さ~て! これからどんどん作業を進めていきますよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付け(茨城の相棒)

2022/04/05(火)
2日間降り続いた雨がやっと止みました。
冬の寒さでしたが、やっと春らしい気候になってくれそうです。

畑は大量の水分含んでいるので、きょうはバードゴルフへ行ってきました。


茨城の相棒からジャガイモ植え付けの畑だよりが送られてきましたので、
その様子を報告します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ジャガイモ畝の準備(植え付け4日前)
20220330_104238_convert_20220405085152.jpg
去年はジャガイモの種芋を買い忘れて、栽培を諦めましたが、今年は早めに購入したので、
張りきって2本の畝を作りました。
長い畝には男爵、短い畝にはメーククイーンを植える予定です。

→たくさんのジャガイモ買って、今年は張り切ってますね!


男爵41個の植え付け
20220403_113031_convert_20220405085304.jpg
事前準備しておいた長い方の畝に、ご覧の様に株間30cmで男爵を41個植えました。

→41個も! すごい長い畝ですね。
  市民農園では考えられないですよ、農家さんなみだ(笑)


元肥
20220403_113159_convert_20220405085315.jpg
株間には牛ふん堆肥と有機化成肥料を混ぜて施しました。

→有機化成肥料って、有機と混ぜた化成肥料のことでしょうかね。
 私もむかし配合肥料を使ったことがあります。


短い畝にもメーククイーン12個と男爵7個を植え付け
20220403_123255_convert_20220405085326.jpg
土を被せて、ジャガイモの植え付け完了です!

→全部で60個とは! すごい数の収穫では、お裾分けですかね・・・。


玉ねぎに3回目の追肥
20220330_125503_convert_20220405085219.jpg
暖かくなって来たので、不織布はとりました。 この状態で収穫を待ちます。

→溶けて無くなったところもなさそうで、無事に越冬できたようですね。


赤玉ねぎにも3回目の追肥
20220330_125527_convert_20220405085230.jpg
もう一つの畝には赤玉ねぎを植えています。
確か、手前の半分ぐらいだったと思います。

→大きくなってきたら赤玉ねぎは区別つきますね。
  黄色より赤の方が肥大したよ。


ニラ
20220330_125605_convert_20220405085241.jpg
暖かくなって来て、ニラが出て来たので追肥して、土寄せしました。

→うちも前の畑にニラがあったのですが、引っ越しさせませんでした。


ミツバ
20220330_125630_convert_20220405085252.jpg
ミツバも出て来たので追肥して土寄せしました。

→ミツバも多年草でしたね。
  だんだんと畑にも春を感じるような季節になってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冷たい雨が2日続けて降ってます。

2022/04/04(月)
きょうも朝から雨、庭の桜がかろうじて頑張ってますが、風でも吹いたら終わりになり
そうです。
最高気温が10℃しかないですから、13℃の札幌より寒いですね。

そう言うわけで畑には行けません・・・。
出鼻をくじかれたとはこういうことを言うのですね。

きのうは趣味のひとつのG1「大阪杯」競馬がありました。
去年の年度代表馬「エフフォーリア」が今年の初出走でした。

3歳牡でデビューした去年は、皐月賞、天皇賞秋、有馬記念とあのコントレイルまで破った
輝かしい成績でした。

当然、優勝するだろと見ていたら、ななな・・・んと、9着!!!
どういうこと~、あ然としました(笑)
G1馬とは思えない走りにガッカリ!

早熟だったのかな。。。
3歳のクラッシックレースで良い成績あげても、翌年になるとサッパリという馬がいるようです。

どうもエピファネイア産駒(こども)は早熟らしいですね。
それにしても惨めな負け方でした。

早く天気よくなってくれないかな~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生、ダイコンなどの種を買いました!

2022/04/03(日)
きょうは畑へ行って、昨日の続きをやろうと考えてましたが、あいにくの雨です!
天気予報では明日も雨、播種の後に降って欲しいですね。。。


落花生の種を買いました。
IMG_0067_convert_20220403113517.jpg
いつもは前作の大き目のを残して畑に植えてましたが、今回は残さず全部食べて
しまいました。 畑が当たるとは思ってなかったもので・・・(笑)

千葉半立(チバハンダチ)とは、千葉産の高級落花生の中のひとつだそうです。
一袋¥428のチョット高めですが、袋も大きいのでたくさん入ってるのでしょう。

ネットで調べてみると・・・、

『千葉半立は濃厚な味が特徴の落花生の品種。
殻に黒い斑点模様があり、比較的小粒の為一見美味しくなさそうに見えます』
 ナニィィィ・・・・ ! 美味しくないだと。。。

『しかし、実際はとても味が濃い品種で千葉県産落花生の中でも一番美味しいと評判です。
値段は少々割高ですが見た目よりも味!というグルメな方に選ばれています』

どうもオオマサリのようなジャンボ落花生ではないようです。
毎年、オオマサリを栽培してましたが、千葉産落花生で一番美味しいとのことなので
今年はこれに期待してみます。


定番の春大根と春菊
IMG_0069_convert_20220403113530.jpg
ダイコンはトウが立ちやすいので、春まきの種を買います。
秋に残った種は危険です・・・(笑)

前の畑で作った春菊が美味しかったので、もう一度!


ダイコン種袋に付いていたプレゼント種
IMG_0070_convert_20220403113543.jpg
カブも買おうと思っていたのでちょうど良かった(笑)。
種は少な目でしたが、どうせ余ってしまうのでこれ位が良いですね。

昨年秋にカブの残り種を播種しましたが、発芽しませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

当選した市民農園へ行ってきました!

2022/04/02(土)
今朝の最低気温が2℃、寒かったり暖かかったりで春の陽気が安定するまではしばらく
かかりそうです。


さて、待ちにまった畑へ行ってきました!
IMG_0061_convert_20220402151507.jpg
全部で126区画あります。
この市民農園は大きな木もなく、民家も隣接しておらず、日陰になることはないようです。
当選した区画は給水場から少し離れてましたが、前の農園よりは近いです。

早くも耕していた人もいました。
春休みでたくさんの子ども達が、スコップとクワを持ってお手伝いしてました。

まず初めにやること・・・。

酸度計でpHを測定します。
IMG_0059_convert_20220402151455.jpg
pH6.4です。
7ヶ所計ると、6.1~6.5の範囲でした。
弱酸性なのでOKですね。

石灰は要りませんね。
前の人は良く管理していたのでしょうね。
前の農園では弱アルカリだったので、石灰は一度も撒きませんでした。

援農農家さんからは、石灰を撒きすぎると土が固くなるよと言われたことがありました。
たしかに前の畑は土が固かった、ここはフワフワです。

石灰は要らないことが分かり、堆肥を買ってくることにしました。
便利なことに、HCが近くなんです。

パーク堆肥40ℓを2袋買いました。
IMG_0062_convert_20220402151518.jpg
自転車では重すぎて、2回足を運びましたが近いのは便利ですね。


いいもん見っけ!
IMG_0065_convert_20220402151528.jpg
ついでに下仁田ネギ苗も買いました。
100本、通路側に植えようと思います。

きょうはここまで、畑の畝づくりは明日に回しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフは始めてから1年経ちました。

2022/04/01(金)
きょうから市民農園がオープンなのですが、今朝方まで雨が降っており、まとまった雨だった
ようです。 畑に行くかバードゴルフへ行くか迷ったのですが、結局バードゴルフにしました。

2週間後にうちわの大会が控えておるので、練習しなくては~~
IMG_20210416_131812_convert_20210417102330_20220401154143925.jpg

かご入れの勘が戻らず、またスランプにおちいりました・・・。
ボールは上がるのですがかごに入ってくれません(笑)

勘を取り戻すのに繰り返し練習しました。
腰を少し落とし気味で打つので、だんだんと腰が痛くなってきます。

かご入れを教わった先生が、「一緒にまわりましょう!」
初めてのオジサン先輩も誘い、3人で回りました。

「入ってどのくらいになります・・・」「ちょうど1年経ちました」
「ゴルフやってましたか?」必ず聞かれますね。
初心者だとこたえると、「けっこう飛ばしますね!」

最近は、飛ばそうと欲が出てきてOBばかりです。。。
OB出すとペナルティで1点加算ですから、いかにしてOB出さずに回るかがスコアアップ
の秘訣です。

3年先輩の人は、「練習で良くても本番になると、力んでしまうのかオーバしたりショート
だったりですよ・・・」  3年もやってそうなんだからかなり奥深いスポーツですね。
マァー焦らずに楽しみましょう!

今朝は寒かったのですが、運動するとポカポカでした。
風があるので、ボールは変化球になって飛んでいきます。

満開になった桜も散り始めました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます