fc2ブログ

小ネギを買ってきました

2022/03/30(水)
きょうは陽ざしもあって、暖かな春の陽気になりました。
桜も満開です!
マンションの庭に立つ桜を眺めて、カメラを撮る通行人を見かけます。


スーパで根っこ付きの小ネギを買ってきました。
IMG_0047_convert_20220330130526.jpg
4本一束で93円でした。
4束購入です。

これを畑に植えます。


根っこの太いのを選びました。
IMG_0046_convert_20220330130511.jpg


葉と茎の部分はカットして、これを畑へ植え付けます。
IMG_0049_convert_20220330130552.jpg
大きくなったらまたカットして、何回も収穫ができます。

薬味として長いこと楽しめますね。


そら豆も買ってきました。
IMG_0048_convert_20220330130537.jpg
これは植えるのではなく、ビールのつまみで頂きます。
鹿児島産の「そらまめ」です。

畑は4月からなので栽培はもう遅いですね。

と言うか・・・、アブラーがもの凄いのでもう作るのを諦めてます。
援農農家さんでも、これだけは作らないと言ってました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

残り種の播種をやってみました(茨城の相棒)

2022/03/28(月)
若隆景が優勝しましたね。
地元の福島では大喜びでしたね!
祖父が相撲取りだったので、天国でも喜んでいることでしょう。
強い横綱を目指して頑張ってもらいたいです。

庭の桜が満開になりました!
IMG_0045_convert_20220328095438.jpg
毎年、この時期に楽しませてくれます。


茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
畑の植え付けを始めたようです。
私もあとから追いかけますよ!


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ノラボウ菜が大きくなりました!
20220325_165300_convert_20220328095417.jpg
2/21に定植し、不織布をかけておいたノラボウ菜ですが、暖かくなって来たので、
不織布をはがしてみたら、こんなに大きくなっていました。
早速、間引きの為、株毎収穫して、お浸しにして頂きました。

→約1ヶ月で、こんなに大きくなったのですね。
  お浸しはさぞ美味しかったことでしょう!


残り種
20220327_135128_convert_20220328095426.jpg
暖かくなって来たので、20日ダイコン(ラディッシュ)をは種する事にしました。
上のさくらんぼは去年の残り種、下の二つは四年前の残り種です。

→むかし種の寿命を調べたことがあり、ダイコンは中間寿命の種子で2~3年でしたが、
  保管が良ければ4年前の種でもOKかな・・・。


春菊と20日ダイコンの播種
20220325_155858_convert_20220328095346.jpg
畝幅110cmの畝を作り、条間15cmの5条蒔きで奥に春菊、手前に20日ダイコンを蒔きました。
春菊は去年の残り種です。

→うちも春菊の種が残っているので播種しようと思います(いや、全部ばら蒔いたかな?)


不織布のベタ掛け
20220325_165226_convert_20220328095402.jpg
灌水した後、まだ霜が降りる可能性があるため、不織布をベタがけし、発芽を待つこと
にしました。
四年前の残り種がどの程度、発芽するか心配です。

→ラデッシュが発芽できたら写真送ってください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大相撲春場所は混戦模様です

2022/03/27(日)
桜が開花して2日目
IMG_0041_convert_20220327092358.jpg

東京の満開日はきょうだそうですが、多摩地区の桜は少し遅れます。
昨日は大雨予報でしたが、大したことがなく過ぎてくれました。
きょうは曇り空ですが、気温が高く、朝8時には17℃もありました。

大相撲春場所が混戦模様になって千秋楽を迎えます。

大相撲1


高安が初優勝をかけて臨んだが、大関かど番の正代に負けてきょう2敗同士の若隆景と
の優勝争いとなりました。
今場所の高安は強い! しかし肝心な時に痛恨の黒星ではまだまだですね。。。
対する若隆景は貴景勝相手に強い相撲でした。
勢いと安定感で若隆景に分があると見ますが、結果はどうなるのでしょうか・・・。

今場所は照ノ富士が早々に膝の負傷で休場となり、横綱不在の場所となり盛り上がりに欠
けるかなと思ってましたが、高安と若隆景の二人が頑張ってくれたようです。

大関の貴景勝と正代は二人ともかど番でしたが、かろうじて脱出しましたが、二けた勝利
なんて期待できる状態じゃなかったですね。
かど番の連発では大関の位置も危ないのかもね。。。

先場所優勝の御嶽海は前半は良かったのですが、後半に崩れて優勝争いから脱落しました。
負けるときはあっさりで、またもろさが顔出してますね。

夕方の相撲中継が待ち遠しいです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

快晴の下でバードゴルフを楽しみました!

2022/03/26(土)
庭の桜が開花してきました。
IMG_0039_convert_20220326133339.jpg

昨日は久しぶりに暖かくなり、マンションの桜が咲いてきました。
きょうは曇り空で、夕方から横殴りの雨になるようです。
春の天気は続きませんね。

昨日はいい天気の下、久しぶりのバードゴルフでした。
バードゴルフのイラスト


私と同じくらいに入会したおばちゃんを誘って、お世話になった先生に声をかけ3人でコースを
回りました。

休みが多かったせいもあり、OBが多くて困ったもんです(笑)
やはり素振りの練習でもやらないと勘が戻りませんね。
家の中ではできないし、近くの公園は素振り禁止なんて書いてます。

先生は一回り上の大先輩ですが、脚が弱って歩行が苦手のようです。
おばちゃんがOBになったボールを拾い、先生に渡してました。
私にこっそり、「キャデイ代もらわなくては・・・(笑)」

二人から「ナイスショット!」と声がかかり、コースの真ん中に飛んだ時は気分がいいですね。
おばちゃんはゴルフ経験者のようで、OBはほとんどありませんでした。
ご主人とゴルフを楽しんでいたそうですが、ご主人がゴルフできなくなって、一人でバードゴルフ
を楽しむようになったそうです。

天気が良くて、快晴の下で運動はいいもんですね。
少し汗ばんできました。
けっこう歩くので年寄りには最適なスポーツです。
OBがなく、かご入れもすんなり決まれば最高なんですが・・・(笑)
早いもので、もうじき入会して1年になります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スーパで里芋(種用)を買ってきました

2022/03/24(木)
昨晩はウクライナ大統領の演説がテレビ放映されました。
日本の援助に心から感謝するとの謝辞がありました。
無差別攻撃や民間人を標的とした攻撃などがあり、まさに戦争犯罪ですよね。
1日も早く停戦することを祈ります。

きょうは久しぶりに陽ざしのあるいい天気です。
4月から利用できることになった農園に、何を植えようかなと考えました。

毎年栽培してた里芋を今年も作ることにしました。
でも種芋を取っておきませんでしたので、スーパで買ってくることにしました。
生憎、地場産コーナには置いてませんでしたので、埼玉県産の里芋を買ってきました。
IMG_0030_convert_20220324093432.jpg


かなり大きな芋ですね。
IMG_0032_convert_20220324093447.jpg
もいだ跡が1個しかないので孫芋なんでしょうが、こんな大きな芋が採れたことはあり
ません。
期待できるかな・・・(笑)

種芋の植え付け時期は4月~5月です。
それまで芽出しします。

昼間は日に当てて、夜は布団かけて寒さ管理をやります。
IMG_0033_convert_20220324093458.jpg

里芋の発芽適温は15~30℃です。

芽出しできても、里芋は寒さに弱いため、気温が十分暖かくなってから植え付けるのが
ポイントです。
あわてて植えるのは止めましょう!


里芋には、連作障害が起こるそうなんですが、当たった市民農園ではこの区画で何を
栽培していたかなんて分かりません。
できるだけ堆肥をたくさん入れて植え付けたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初の「電力需給逼迫警報」が出たよ!

2022/03/23(水)
昨夜は東電の電力需給が逼迫のため、1都8県の企業や家庭に節電要請が出ました。
昨日の日中は雪が降り気温3℃の猛烈に寒い一日でした。


暖房の設定温度を20度にして、不要な照明を消すなどして停電は免れましたが、
この寒い時期に堪えました。

11年前の東日本大震災の時を思い出しました。
あの時の今頃に計画停電があり、湯たんぽを抱えて寒さを偲んだものです。

原因は16日に起きた福島県沖の震度6強の地震の影響だそうで、一部の火力発電所が
停止の状態で、寒の戻りが来たためだそうです。

電力使用率97%にも上がりましたが、節電に協力したおかげで最悪の事態にはなりませ
んでした。 まだきょうも気温が上がらないようで、引き続き生活に支障のない範囲で節電
を呼び掛けている状態です。

早く暖かな春が来て欲しいですね!


そんな中、群馬の相棒から知らせがありました・・・、

雪が降り出したので、遠くの畑へ行って発芽したばかりの春大根にネットをかけて来たよう
です。
IMG_0028_convert_20220323095325.jpg

夕方に、雪から雨に変わり、また行ってネットを外して来たようです。
IMG_0029_convert_20220323095337.jpg

過保護かもね・・・(笑)
たしかに大根が1列に発芽してるね!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スーパでのらぼう菜を買いました!

2022/03/22(火)
きょうの気温は真冬並み、午前9時には3℃しかなく冷たい雨が降ってましたが、今はみぞれになってます。
午後から雪に変わるかもとか・・・。
開花始めた桜が絞んじゃいますね。


スーパの地場野菜コーナでのらぼう菜が売ってました。
思わず買いました!
IMG_0024_convert_20220322104033.jpg


去年秋に播種までやってたのに、突然、市民農園が閉鎖となり楽しみが奪われてしまいました。
援農ボランティアもやめたので、今年はのらぼう菜が食べれないなと諦めてました。


かき菜(のらぼう菜)と書いてますね。
そうなんです、かき菜とのらぼう菜は見分けつかんほどそっくりです。
両者とも甘くてやわらかなんですよ。

むかし群馬の相棒から両者の種をわけてもらい、見比べながら育てたことがあります。
そのときの記事です。
のらぼう菜とかき菜に花芽が出た!
のらぼう菜とかき菜の根っこ比べ


のらぼう菜は初秋に種まきして、冬越しさせて春に収穫する野菜です。
今から播種は早過ぎですね(笑)

群馬の相棒に種を分けてとお願いしました。
こんど会えるのはいつになるかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園が当たったよ!!!

2022/03/21(月)
昨日、東京の桜開花が発表されました。
満開の見頃は、来週末になりそうですよ。今年も座ってのお花見はできないようですが。。。
うちのマンションの桜はまだ蕾、もうじき開花するでしょう。
IMG_0021_convert_20220321120309.jpg
やっと市の方から市民農園当選の知らせがありました。
4月1日から使用できるようになりました。

これで2年間は家庭菜園で楽しめるので、大きなプレゼントです!
実は昨日、71回目の誕生日でした。

今度の市民農園は前の農園より少し遠くになりますが、また自転車で通います!
農園の規模は前と同じくらいで、全部で126区画あり、1区画が約16㎡とやはりミニ菜園
となります(笑)
東京の市民農園ではこの位の面積が限界なんでしょうね。
コロナの影響で家庭菜園をやる人が増えてるみたいですね。

抽選漏れでガッカリするからと、何を植えるかは考えてませんでした。
これからは忙しくなりそうです・・・。


娘と孫っちが久しぶりにやってきました。
IMG_0018_convert_20220321120252.jpg
私の誕生日祝いにケーキを買ってきてくれました。
私の好きなモンブランのケーキ
好き嫌いの多い私なので、選ぶのが大変だったようです(笑)

先日中学卒業だった孫っちにデジイチを譲ることにしました。
受験も終わったので、カメラを触っていい写真を撮れるように頑張ってと渡しました。
私がカメラを手にしたのもこの頃でした。。。

これはもう少したってから渡そうかな・・・。
IMG_0023_convert_20220321120320.jpg
撮影ノウハウをこの本で覚えました。
最初はピントがあってるかからですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

長寿国の日本

2022/03/17(木)
昨夜の寝しなに大きな地震がありました。
宮城、福島で震度6強でした。
東京も震度4で長い時間揺れました。
東日本大震災の余震とは無関係だということですが、いつ起きてもおかしくない
地震王国ですから、気を付けましょう。

小池知事はまん延防止等重点措置の期間延長は国に求めないそうなので、21日で解除に
なるようです。
居酒屋の時間制限はなくなるのでしょうが、一般市民にとってなにがどう変わるのでしょうかね。
感染者が減っていけばいいのでしょうが。。。


ネットでニュースを見ていたら、長寿の話がありました。
人生100年時代と言われるようになってきましたが・・・、
統計上もしも70歳まで生きてきた場合、男性で86歳、女性は90歳以上まで生きるそうです。

何といっても、日本人は長生きですね。
まわりに元気なお年寄りがいっぱいいませんか・・・。
「あの人の母親はもう100歳だよ!」なんて話を耳にするようになりました。

バードゴルフで集まる方は元気なお年寄りばかりです。
私なんてまだ若僧の扱いです。

2020年の日本人の平均寿命は、女性が87.74歳で世界1位、男性が81.64歳で世界2位で
すから立派な長寿国ですね。

もし男性が平均寿命である81.64歳まで生きたとすると、仮に60歳で定年のあと21年も
生きることになります。私はその半分が過ぎようとしてます。
早いですね!年とるのは・・・。

元気な人の話ばかりではなく、癌を患って手術したとか、亡くなってしまったとかも耳に
するようになりました。
コロナが早く終息して、残り短い余生を楽しく生きたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

我が家にやっとWiFi環境導入!

2022/03/15(火)
先日、ソフトバンクでスマホの買い替えをやったことを報告しましたが、今度はWiFi環境の
導入です。
私はスマホで動画見たり、ゲームやったりはしないのですが、家内が映画を見たいとか、
テレビ電話したいようで、これも長いコロナの影響のようです。

ソフトバンクからWiFiルータが送られてきました。

92324FAD-257D-4FEE-949B-DF1F74A66307_convert_20220315112226.jpg

回線をNTTフレッツからソフトバンク光へ切り替えるので、宅内の機器接続をやって待つ
ように言われてました。

NTTの回線を使うので、マンション内の設置機器には変更がなくて、送られてきたWiFiルー
タの設置とケーブル接続だけです。
スマホへの設定がありますが、QRコード読み取って接続をタップして完了。
便利になりましたね。

スマホにWiFiのアイコンが表示されました!

これで繋がったか・・・。

後ほど、ソフトバンクからSMSで「本日の局内作業は上手くいきませんでした、再度作業し
て、完了次第ご案内します!」 だって・・・???

なんだかよく分かりませんが、まだフレッツに繋がったままなんでしょうね。

今度はプロバイダーの乗り換えで、ショップへ行かなくてはいけません。
スタッフが親切に教えてくれるのはいいのですが、頭がついていけません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ムクドリ被害に遭ったノラボウ菜の復活(群馬の相棒)

2022/03/12(土)
きょうは暖かくて20℃に達したようです。
しかし花粉が多く飛ぶようになってきて、花粉症には困った時期でもあります。


群馬の相棒から、ムクドリ被害に遭ったノラボウ菜が復活したと便りがありました。

1月半ばの頃、相棒の畑でノラボウ菜が被害に遭いました。
その時のようすです!
KIMG7080_convert_20220109104520_convert_20220110104232_2022031216263152e.jpg

急きょネットをかけておいたようですが。。。


今では・・・、

15726922734864_convert_20220312162349.jpg

完全復活したようです!
ノラボウ菜は強いですね。


そして、初収穫を頂いたようです。
15726922908847_convert_20220312162400.jpg
くせのない野菜なので美味しいですよね。
たくさん栽培してるので、長いこと楽しめていいですね。


私の畑で栽培中止になったノラボウ菜は、ひのめを見ることなく終わりました。。。
もうじき抽選結果の知らせが届きます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋を掘り出して保存しました (茨城の相棒)

2022/03/11(金)
きょうは気温が高めで、4月初旬の暖かさのようでした。
バードゴルフでひと汗かいてきました。
隣りのオジサンが今日は何日?と聞くもんで、朝のテレビで東日本大震災から11年と
言ってましたので、3月11日ですねと。
もう定年なってから11年も経つのですね。。。

続いては茨城の相棒も菜園準備が始まったようです。
里芋を畑から掘り起こして、物置で保存したそうです。

そのようすを報告します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


畑に残しておいた里芋を掘り起こしてきたので、植え付け時期迄、保存します。
20220307_112411_convert_20220311151328.jpg
発泡スチロール箱に新聞紙をグチャグチャにして、空気層を作り、ご覧の様に入れました。
品種は早生の絹ひかりです。  

→絹ひかりの産地はどこなんでしょうかね。
  援農農家さんでは4品種の種芋を植えてましたね。
  「善光寺」という里芋がありました。今年はご開帳の年だそうです。


こちらは晩生の里芋
20220307_113020_convert_20220311151344.jpg
早生芋の上に新聞紙を敷いて、その上にご覧の様に入れました。

→新聞紙が破れないように注意してください(笑)


ご覧の様に新聞紙をグチャグチャにして芋が見えない様にしました。
20220307_113941_convert_20220311151355.jpg

→うちの場合は芋を1個づつ新聞紙に包んだけど、被せるだけなんだ・・・。


物置で保存
20220307_114512_convert_20220311151405.jpg
最後に蓋をして、植え付け時に迷わない様に種芋の種類を記入し、物置に入れて保存します。
晩生の品種名は忘れました!

ここまでしたんだから、腐らないでほしいなあ!!たのむよー😲

→腐らないように祈ります! うちは2個ほど腐ったことがあります。
  でも、もうじき植え付けですよね。
それにしても種芋の数が多いね! 畑広いからうらやましいです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春の菜園準備を開始! 里芋、ハヤトウリ編 (群馬の相棒)

2022/03/10(木)
今週末から気温が20℃近くまで上がり、本格的な春到来へとなるようですね。
畑のある方は準備を進めてください。
私は指をくわえて待ってます(笑)

きょうは群馬の相棒の菜園準備(里芋・ハヤトウリ)第2弾を報告します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


穴を掘って籾殻の中で保存しておいた、種芋を掘り出しました。
KIMG7251_convert_20220310135312.jpg

→種芋は土に埋めて保存しておくのですね。


これが、里芋です。
KIMG7253_convert_20220310135329.jpg
→まだ芽が出てませんね。


これは、フランス菊芋です。
KIMG7258_convert_20220310135350.jpg

→紫色してるのですね。フランス料理ではどうやって食べるのでしょうかね。


そして、八頭です。
KIMG7259_convert_20220310135400.jpg

→芋類は全部畑の中から取り出すんですね。


これは、芋でなくハヤトウリです。 何個か芽が出始めてきています。 2個もあれば十分なんですけどね(笑)
KIMG7257_convert_20220310135339.jpg

→薩摩隼人のウリですね。


こうして、定植時期を待つことにします。
KIMG7263_convert_20220310135410.jpg

→いっぱい作って、今年も近所の奥さん方にお裾分けですかね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春の菜園準備を開始! 京芋編 (群馬の相棒)

2022/03/09(水)
群馬の相棒から、やっと春めいてきたので菜園の準備を始めましたと便りがありました。
私の方は抽選結果が今月末のため、今はただただ待つのみです。
もしも当選したら、急に忙しくなるのですよ。。。

相棒のスマホが3月末でサービス終了の連絡が入ってるそうです。
5Gの世代に移り、各社3Gスマホは打ち切りのようですね。
古いスマホを持ってる方は買い替えが必要ですね。
それで各社が競ってキャンペーンやってるのですね。。。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


さあ、春の菜園準備が始まりました。 ナスとトマトの種を取り出しました。
KIMG7222_convert_20220309132933.jpg

→相棒は自家採種やってるので、種なんてめったに買わないのでしょうね。
  それにしてもたくさん採ったね。


その種を、発泡箱に播種し、昼間は透明カバーで、夜間は発泡蓋をして発芽を待ちます。
KIMG7260_convert_20220309133027.jpg

→育苗管理もたいへんそうだ!


トマトは、比較的早く発芽しました。ナスはもう少しでしょうか?
KIMG7262_convert_20220309133037.jpg

→これから気温も上がってくるので、生長が楽しみですね。


畑に籾殻と土を被せて保存した、京芋(種芋用)を掘りました。
KIMG7249_convert_20220309133001.jpg

→去年は見事な京芋を育てましたね。


これだけあれば、京芋の種は十分でしょう。
KIMG7250_convert_20220309133014.jpg

→今年も京芋がたくさんできますね。

 去年の京芋
 KIMG6718_convert_20211110135241_20220309133315361.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スマホの買い替えは大変です!

2022/03/08(火)
楽天モバイルのスマホ使ってましたが、家の中では電波が届かないのか通話(電話)が
できませんでした。
いつか改善されるかと半年待ちましたが、いっこうに改善されないので他社への移行を
決断しました。

同じ格安スマホで、YモバイルがテレビCMで盛んに流れてますね。
ソフトバンクの系列なんでソフトバンクショップへ行けばいいのかな・・・。

予約してから行くのだそうですが、ショップの電話が繋がらない???
翌日、開店直後に電話してやっと繋がりました。
むかしのように何時間も待たされるのはいやですが、電話が繋がらないのも不便ですよね。

12:30に予約入れて、スマホを持って近くのショップへ行きました。

スマホは買ってまだ1年経ってないので、そのまま使ってYモバイルの回線に乗り替えようと
思っていたのですが、スタッフの上手い誘導に乗せられてスマホも買い替えることになりました。

ソフトバンクのキャンペーンで2020年の年末に発売された「iPhone12」が、9800円でお買い
得! 当時の定価は9万9千円だったとか・・・。
Androidスマホしか使ったことがなく、iPhoneにも興味がりました。
即断で決めました!

ついでにと、いま使ってるNTT光回線とプロバイダーをソフトバンクに変えると料金が格段に安く
なるとこが分かり、これも併せて乗り換えすることにしました。
面倒な手続きはやってくれるということでお任せです(笑)
良かった点のひとつに、WiFiが使えるようになることでした。
家内はこれで遠慮なくビデオ電話が使えると大喜びでした。

悪かった点があり、翌日、PCでメールが見られなくなりました!!!
スタッフにGmailのデータ移行をお願いしたのですが、私が出直してくる間にやっておくとの
ことでした。
スタッフはパスワードを変更して作業を進めたようですが、パスワードを変更したことを
私に伝えてなかったので、翌日になって大変!

Googleから「昨日パスワードが変更された・・・」とのメッセージで、あわててショップへ行ったの
ですが、「今、他のお客様対応で手が空かない、1時間ほど待ってもらうことになる」と・・・。
お子さんにスマホを持たせようとする家族連れが多いですね。

1時間後に出直すと、昨日のスタッフがいて、パスワードを変えたことが分かり、新パスワードを
設定しなおして一件落着!
スタッフはひらあやまりでした。

iPhoneはAndroidと操作の違いがあるのですよね、慣れるまでこれまた大変だ~
まだ解決しない問題もあり、齢のせいか、スマホの買い替えも大変です。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの練習で5000歩

2022/03/04(金)
6日に迎えるコロナのまん延防止の期限が、さらに21日まで延長のようです。
相棒の群馬や茨城も含めて関東全域となりました。
都内では1日1万人規模の新規陽性者が確認されてますが、またさらにオミクロン株より
感染力の高い「BA.2」とかいうのが出てきましたね。
いつになったら収束するのやら。。。

気分転換でバードゴルフの練習に行ってきました。

IMG_20210420_120618_convert_20210420152159_20220304153825fff.jpg


一緒にかご入れの練習やっていたおばさんが、「休んでしまうと元に戻るのに手こずりま
すね」と言ってましたが、良く分かりました。
何年もやっている方でも、そうなんだから焦らず頑張りましょう!

ティーショットの練習を集中してやりました。
なにせ3m幅しかないフェアウェイの外に出すと、OBで1ペナルティですから、スコア的には
大きいですよね。
なぜ真っすぐに飛ばないのか・・・???
スウィングのどこかがいけないのですが、アァ~ゴルフは難しい!

そこに見学に来ていたおじさんが、体験してみたいということで、練習コースで始めました。
なんと、真っ直ぐ、しかも遠くへ飛ばすではないですか・・・。

この方はゴルフやってる人だなと一目見て分かりました。
かごのそばまで来て、かご入れまで・・・、 なななんと・・・ボールが上がって、もう少しで
入りそうでした。
きっとバードゴルフも経験ありそうでした。

負けていられないぞ~
真剣になってかご入れの練習もやりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

一カ月ぶりのバードゴルフ

2022/03/01(火)
一カ月ぶりにバードゴルフへ行ってきました。
2月はグランド整備などがあり、1ヶ月もの休みがありました。

だいぶ鈍っているので、練習コースで慣らしてからやろうとショットの練習をやってたところ、
副会長からお呼びがあり、「練習やったって上手くならないよ! 本番コースを回るのが
一番!」と言われ、一緒にコースを回ることになってしまいました。

腕が落ちてなければいいのですが・・・。
やはりしょっぱなからOBの連発!!!
パートナが4人にもなったので、途中から2名だけのグループへ移りました。
1グループは3名で回るのが基本、あまりにも遅いと後ろがつかえてしまいます。

移った先のパートナは初めて回る男女の先輩でした。
今月過ぎればちょうど1年になるのですが、まだ顔と名前が一致しません。
60人近く集まる中で、マスクしてるのでなおさらですね。

女性の方から、「上手になりましたね、まだ入って間もないですよね・・・」
新入りだということは分かってもらえるようです(笑)

そうなんです、きょうはかご入れがバッチリ決まりました!

バードゴルフのイラスト


かご入れのコツはどうにか身についてきたようです。
でもショットの方が真っすぐに飛びません。。。

2時間弱コースを回り、時間となりました。

今月は倉庫からの道具の出し入れ当番なのです。
一番若手の私が頼りにされます。
なにせ会員の平均年齢が80歳に迫ってきたようです。

朝は寒かったですが、電熱ベストのスィッチも入れることなく、いい汗かきました。
春が近づいてきたのを実感できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます