fc2ブログ

コロナ禍の花粉症はつらい!

2022/02/26(土)
やっと春の訪れを感じる気温になってきました。
それと一緒に花粉症シーズンに突入のようです。

今年は2月初旬から目の痒みが出てきて、かかりつけ医でいつもの薬を処方してまらいました。
厄介なのは、コロナ感染の症状と似ているので、人前でくしゃみをするのは避けなければ
いけないのですが・・・。
マスクをしていてもくしゃみで飛沫は後方へ飛ぶようなので、我慢できないときは後ろに
人がいないところでやるのがマナーだそうです。

オミクロン株の症状は、くしゃみが60%、鼻水が73%だそうで花粉症とほぼ同じですね。
ただし、花粉症の目の痒みや充血はオミクロン株にはほぼないそうです。
また発熱も花粉症にはないので、熱が出たら病院へ行きましょう!

都内で「ステルスオミクロン株」30例が確認されました。
このうち25例は海外関係なしで、すでに市中感染が確認されてます。
いままでのオミクロン株より感染力が強いようですね。
次々に変異株が出現してきて、終わりが見えない状況になってきてます。

感染しないためには外出しないのが一番なのでしょうが、そうは言ってもおられません・・・。
必要最小限にとどめて予防に徹することしかないですね。

花粉の飛散が終わる頃には、ウイルスの飛散も終息してくれることを願うばかりです。。。


ロシアがまたも他国へ軍事介入しました。
抗議で渋谷駅前には2000人が集まったようです。
いつも民間人が犠牲になる戦争はなくなって欲しいものですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の定植(茨城の相棒)

2022/02/23(水)
もうじき3月だと言うのに朝は氷点下の寒さです。
昼間の気温が8℃と真冬並みですね。
やっと週末辺りから気温も上がってくるようです。


茨城の相棒から、ノラボウ菜を定植したよと菜園だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



育苗したノラボウ菜
20220221_125254_convert_20220223092252.jpg
去年の11月下旬にポット播種して育苗中のノラボウ菜を定着する為、畑に持って来ました。
見た目は小さいのですが、根がポット底の穴からはみ出てきており、定植時期と判断しました。

→相棒は畑に直播せずに、ポットで育てから定植してるようです。
  育苗は身近に置いて育てた方が良いのかもしれませんね。


2条植えで定植
20220221_143642_convert_20220223092306.jpg
ご覧の様に株間40cm、条間45cmの2条植えで定植しました。
3本/ポットで育苗したので、ある程度に生長して来たら、1本はカットし、2本/株で栽培します。

→畑が広いから余裕持って植えられますね。
  東京の市民農園だと株間を40cmも取れません。。。


霜対策
20220221_152235_convert_20220223092318.jpg
ノラボウ菜は寒さに強いのですが、今年の冬は特に寒いので、霜対策の為、不織布を
ベタ掛けしました。
この状態で3月下旬に入る位まで待ちます!

→今年は特に寒いから、まだ霜除けが必要ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

御三家の西郷輝彦さんの訃報を聞いて・・・。

2022/02/22(火)
昨日のネットニュースで、元祖「御三家」の西郷輝彦さんが75歳で死去されたことを知りました。

我々世代の青春スターでしたね。
「君だけを」でデビューして「星のフラメンコ」など数々のヒット曲を飛ばしました。
甘いマスクで女性ファンも多かったでしょうね。家内もそのうちの一人だったようです。
舞台やドラマでも活躍されて、テレビの「どてらい男(ヤツ)」は本を買ったくらいよく見てました。

4歳年上ですが、青春時代の憧れのスターでしたね。
前立腺がんで長期療養中だったようです。
75歳とは早過ぎますね。

前立腺がんの全摘手術を受けた後に、その後再発したためステージ4の状態で、
去年は日本で未承認のがん治療を求め、オーストラリアへ・・・。
帰国して国内の病院へ入院していたようですが。。。


最近ではドラマ「ノーサイド・ゲーム」に出演して、元気な姿を拝見していましたが、
ご冥福をお祈りします。

「まだやりたいことがたくさんあるんだよ」と言っていたそうですが、残念です。
人生100年時代と言われるようになりましたが、病気にはなかなか勝てませんね。


がんは怖いですね。
2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなると言われますね。
私の身近でも、そんな話を耳にすることが増えてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

満月を撮ったよ!(茨城の相棒)

2022/02/20(日)
茨城の相棒から1枚の写真が送られてきました。

今度は茨城からの雪景色かなと思ったら・・・、
なんとお月さまでした。



※相棒のコメント→ジッチのコメント


3日前の深夜、トイレで目覚めた時、あまりにも月明かりで明るかったので、
窓越しに空を見上げたら、ご覧の様な幻想的な月🌕を見る事が出来ました。
ナイトモードで撮影しました。これを見ると地球が丸いというのが分かりますね😁
20220217_043943_convert_20220220130955.jpg

今日が満月🌕なんですね! 明るいはずだ!!

→たしかスマホはGakaxy5Gでしたよね。
 エッ!こんな写真が撮れるんだ!
 ナイスショットだね。
 デジイチでも光条(光の筋が伸びたもの)を撮るのはテクニックが要ますね。

 スマホのカメラもだんだん機能が向上してきて、カメラメーカも苦戦しているのでしょうね。
 

→私のスマホで撮った満月
  DSC_0112_1.jpg

  残念ながら光条は撮れませんでした(笑)


  コロナ禍になってからは、カメラを持って出かけることはなくなりました。
  孫っちが興味を持っているので、ゆずることにしました。
  私がカメラを持ったのは中学生でした。
  親戚のカメラ好きな叔父が中古のカメラを買ってくれたのが始まりでした。
  一生の趣味となって、ずい分楽しみました。
  その割には、腕は上がってませんが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自転車のパンク修理(群馬の相棒)

2022/02/19(土)
昨夜のカーリング女子準決勝で、スイスに勝利して20日の決勝に進出しました。
前回の銅メダルを上回る銀メダル以上が確定した!!!
対戦相手は英国、日本チームは笑顔と元気で金を目指して頑張ってくれるでしょう!
英国チームの選手は「私たちは彼女たちが大好き、彼女たちとプレーするのが待ち遠しいの、
とても楽しそうでしょ」。と笑顔で語ったそうです。


群馬の相棒から、今度はお孫さんの自転車パンク修理をやったよ~と報告がありました。
なんでも挑戦するウルトラ爺さんですね。

今回はその修理手順を写真付きで紹介しまのすので、やってみたいと思う方は是非チャレ
ンジしてみてください。
私はもう面倒なことは嫌になり、自転車屋へ運びます(笑)


※相棒のコメント→ジッチのコメント


孫から、自転車のパンク修理を頼まれました。
KIMG7189_convert_20220219105422.jpg
道具一式ですが、ゴムシートとゴムのりは、ホームセンターで買えます。

→パンク修理の七つ道具ですね。


後ろタイヤがパンク
KIMG7203_convert_20220219105628.jpg
自転車を逆さにして、修理開始です。

→ひっくり返しても倒れないようになってるんだ。


まず、バルブからの漏れがないか確認します。
KIMG7190_convert_20220219105437.jpg
無いようです。
ここからの漏れは、虫ゴム(バルブを外す)を交換すれば直ります。

→虫ゴムは交換したことあるよ。


タイヤの外観を確認します。
KIMG7191_convert_20220219105448.jpg
ガラスの破片が刺さっています❗

→この目視確認が難しそうですね。


バルブのネジを外し、中のチューブを出します。
KIMG7193_convert_20220219105459.jpg


タイヤの片側を外に出せば、チューブをそっくり取り出せます。
KIMG7198_convert_20220219105556.jpg


チューブに空気を入れて、水中で漏れ検査です。ブクブクの場所にマークします。
KIMG7195_convert_20220219105510.jpg


穴の周囲を、サンドペーパーで擦り、ゴミや油分を除去します。
KIMG7196_convert_20220219105533.jpg


カットしたゴムシートと、チューブのペーパー掛けした部分に、ゴムのりを付けます。
数分放置してから、シートを貼り付けます。 重ねた所を、木槌で軽く叩いて密着します。
KIMG7197_convert_20220219105544.jpg


再度、チューブに空気を入れて、水中で漏れ検査をします。 合格ですね。
KIMG7201_convert_20220219105608.jpg


チューブをバルブ穴に合わせて、元に戻します。
KIMG7202_convert_20220219105617.jpg


バルブのネジを締めて、空気を入れたら完了です😉
KIMG7205_convert_20220219105639.jpg

→なるほど・・・。
 お孫さんに喜んでもらえたね!、「ジージの腕はスゴイ!!!」

  慣れたら簡単なんでしょうが、何回も体験することではないので、やはり面倒そうだね(笑)
 
  むかし、パンク修理に近所の自転車販売店へ持って行って修理しましたが、
  治ってもまた直ぐにパンクを繰り返す、「建築現場を走ってないですか」と聞かれ、
  そんなとこ走ってないよ!
  4度目は他の自転車屋へ行ってみました。
  「タイヤに刺さった破片がきれいに除去できてないからですよ・・・」
  とんだ自転車販売店でした。3回の修理代を返せと言いたかったですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

17日の北京オリンピックから・・・。

2022/02/18(金)
昨日は女子フィギアのフリーがありました。
女子フィギア


ショートで首位になったワリエワ選手が何度もミスするわで、別人のような演技を見せて
4位に終わってしまいました。

金メダルはワリエナ選手に間違いないと思っていたのでビックリです!
ドーピング問題で世界中から批判されて、精神的に落ち込んでいたのでしょうね。
15歳の少女を薬づけにした大人には、重罰を与えなければいけませんね。

日本選手では坂本花織選手の頑張りで、ROC勢に割って入り銅メダルが決まりました。
表彰台での満面の笑顔が印象的でしたね。

IOCはワリエラ選手が3位以内に入ったら、メダル授賞式はやらないと言ってたので、
これはなくなり、今晩実施されることになったようです。

しかし、団体ではワリエワ選手がが出場してROCが1位、日本が3位だったが、
メダル授与式は行われていない。
授与式の代替地としては、メダル獲得国やIOC本部のスイスなどを挙げ、
今回のドーピング問題が全て終えた後に調整するそうです。


また、スピードスケート女子1000メートルで高木美帆選手が金メダルを獲得しました。
今大会は5種目に出場し、4個目のメダルになりました。
かなり疲労がたまってる中、個人種目で自身初の金メダル、しかも五輪新で有終の美は
見事です!


ノルディックスキー複合男子団体でも日本が銅メダルを獲得しましたね。
94年リレハンメル五輪以来の28年ぶりのメダルだったようです。

そろそろ終わりになってきましたが、「そだね~」のカーリング女子が準決勝に進み
メダル獲得が楽しみです。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ワリエワ選手のドーピング問題について思うこと・・・

2022/02/16(水)
オリンピックには魔物がいると言われますね。
昨日のスピードスケート女子団体追い抜き決勝で、ゴール目前にして高木菜那選手が転倒
して金メダルを逃しました。
残念でしたが、3人ともよく頑張りました! 2連覇というのは難しいですね。。。

一方、フィギュアスケートのカミラ・ワリエワ選手がSPに出場して首位になりました。
団体戦で初めて見たとき、これは凄い選手が現れたと思ったものです。
予想通りのTOPで明日のフリーも優勝は間違いないでしょう!
ロシア(国名は出せないのでしたね、ROC)3選手の独占状態で、最終滑走の坂本花織選手が
自己記録を更新して3位と意地を見せました。

ところでワリエワ選手のドーピング問題は、本人が「心臓疾患を抱える祖父が薬を服用する際に
使用したグラスで水を飲んだ・・・」などを話してるようです。

ロシアでは昔から組織ぐるみでドーピングをやってきた過去があり、いまだに抜け切らない
ようですね。
古い世代のコーチや医師らがいまだに指導を行っているんだそうです。

WADA(世界反ドーピング機関)のウィトルド・バンカ会長のコメントで、「ワリエワのドーピング
問題で関係者を徹底的に調査し、責任が判明すれば生涯資格停止にすべき」との考えを示した。
あたり前ですよね、アスリートの力を競うスポーツに薬が入る余地はありませんね。


IOC(国際オリンピック委員会)は、ワリエワ選手が3位以内に入った場合の表彰式について、
「大会期間中には行わず、結論が出たあとに行う」としています。
フィギュア団体で日本は「銅」なんですが、どうなるのでしょうか・・・。


この日のために力を出し切った他の選手たちにとってはえらい迷惑なことです!!!
出場した選手からも、「明らかに公平な試合ではない」
「陽性反応が出た選手を出場させるべきなのだろうか」と批判的な声も出たようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

確定申告がやっと済みました!

2022/02/15(火)
北京オリンピックが残り5日となり、決勝戦にこまが進みテレビを楽しみに見てます。

女子フィギアのワリエワ(15歳)選手のドーピング問題がクローズアップされてますが、
いったいどのような結果が出るのでしょうかね。。。
悪いのは薬を飲ませた張本人が罰せられるべきでしょうね。


さて、確定申告の時期が来ました。
還付申請は先月から受け付けているようですが、なかなか腰が重くて後回しになってました。

今年も国税庁の「確定申告作成コーナー」からやってみました。
去年作成したファイルから、金額だけ入力して作成できる方法がありました。

申告する内容は同じなので、これは便利でした。
もっと早くからやっておくべきでした。
スマホからもできるそうですが、慣れてるパソコンから入力しました。


最寄りの税務署へはe-Taxで送れば、それで終わりでした。
むかしはプリンターに印刷して郵送していたので、ずい分簡単になりましたね。

あとは税務署からの還付金のお知らせを待つだけです。
私のお小遣いになります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

育苗した絹さやえんどうの定植(茨城の相棒)

2022/02/14(月)
昨日の夜はまた大雪が降るとの予報でしたが、畑が薄っすらと白くなる程度で大雪には
ならなかったようです。


茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
一カ月前に育苗中の絹さやえんどうを報告しましたが、大きく育ったので畑へ定植したよ
うです。



※相棒のコメント→ジッチのコメント


1月4日にポットに播種し、育苗してた絹さやえんどう
20220212_144929_convert_20220214113055.jpg
ご覧の様に大きくなったので、定植の為、畑に持って来ました。
3本/ポットで8ポットあります。3本を1株として定着しますよ!

→ちょうどいい具合に生長しましたね!
  市民農園では直播きしたエンドウが、あまりにも生長が早過ぎて枯れてしまってる
  区画を毎年見かけました。


育苗した絹さやえんどうを定植しました。
20220212_162641_convert_20220214113108.jpg
株間40cm、条間40cmの2条植えにしました。
まだ霜が降りるので、不織布をかけたよ! これで春を待ちます。

→寒さに慣れさせて、強いえんどう豆を育てるのですよね。
  ところで、今年は関東でも雪が降る日が多いみたいですが、茨城はいかがでしょうか。
  東京より気温が1~2度ほど低いですが、電熱ベストは買いましたか。
  春が待ち遠しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑に降った雪景色 VS 本場北海道の雪景色!(群馬の相棒)

2022/02/12(土)
2日前に降った雪は跡形もなく消えました。
またまた、明日の夜から朝方にかけて雪マークが出てきました!
もう楽しんだので良いのですが。。。
喜ぶのは子供たちとワンちゃんだけですよね、そして群馬の相棒も・・・(笑)


その群馬の相棒から、畑に降った雪景色をBefore Afterで写メールしてきました。

玉ねぎの畝(Before)
1644549912175_convert_20220212093435.jpg
良く育ってますね!
ここに冷たい雪が降り積もったのですね。


翌朝のようす(After)
1644549922514_convert_20220212093654.jpg
あまり降らなかったようで、押しつぶされなくて良かったですね。



ここは裏の畑かな・・・、(Before)
1644549912317_convert_20220212093450.jpg
トンネルが押しつぶされないか心配ですよね。


無事でした!(After)
1644550479616_convert_20220212093535.jpg
むかし、大雪で絹さやエンドウがペシャンコになったことがありましたが、中の野菜は元気よく
立ち上がりました。野菜って強いですね~



相棒が北海道の同級生に現在の雪景色を撮ってもらったと、一緒に送ってきました。

樹氷
1644549933845_convert_20220212100145.jpg


地元の雪景色
1644549938730_convert_20220212100203.jpg

さすがに北海道!
スケールが違いますね。
雪の質が違います!

同級生も写真が上手ですね!
厳しい冬の北海道を思い出しました。
ありがとうございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬にも初雪が降った!!!

2022/02/11(金)
昨日、羽生選手のオリンピック3連覇はなりませんでしたが、世界で最初に4回転半跳んだ
スケーターは羽生結弦だと記録に残ることでしょう!
幼い頃からの夢だったそうで、転倒したものの夢に挑戦する姿は立派でした。


昨日の東京は雪でしたが、あまり積もらなかったようです。
寝てるうちに大雪かなと思ってましたが、今朝起きたら昨晩と変わらず薄っすらと雪が残っ
てました。
今朝は路面凍結で、あちこちで車のスリップ事故が起きていました。
雪に慣れていないところではしょうがないことなのかも。。。

さて、昨晩は群馬の相棒から「初雪が降ったよ~!」と写メールが飛んできました。
1644541325723_1.jpg


東京では1月に1回降ったのですが、群馬までは降らなかったようです。

道産子は雪を見ると、どういうわけか元気になるみたいです(笑)
雪国で生まれ育った故郷を思い出すのでしょうかね。
でも冬の間は1、2回で充分ですね。

昨日テレビを見ていたら、テロップに「大雪注意! 転ぶときはお尻から・・・」と表示されてました。
東京では転倒して救急車に運ばれる人が多いですね。
雪国の人には理解できないことでしょうが、雪道の歩き方などはそこで育った人でないと
分からないでしょうね。

きょうは朝から日差しがあり、残った雪も解けてくれるでしょう。
もうすぐ春ですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3回目のワクチン接種やりました!

2022/02/09(水)
きょうの天気は快晴ですが、明日の予報に雪マークが出てます!

現在、畑がないもんで雑話ばかりで済みません。

昨日のことですが、いつも通ってる眼科医で3回目のワクチンを打ちました!
眼科医が接種するのは珍しいのですが、ここの先生は腕のいい女医さんです。
白内障の手術ができるのは市内で2ヶ所だけで、この先生はまだ若いのですが腕が
いいようで人気があります。

昨日もワクチン接種の高齢者が次々にやってきてました。

副反応の方は・・・、
翌朝起きたら、接種した方の腕が痛かったですね。
寝返りがうてなかったので、少々寝不足です(笑)
これは2回目接種と同じです。
発熱はないようなので、軽く済むようです。

それよりも花粉症が始まったようで、鼻水と目が痒いのはたまりません。
きょうも視野検査に行くので、薬をもらってこようと思います。


3回目を接種した人の85%近くがファイザーを受けているそうです。
小池都知事は不人気のモデルナの方を接種してました。

国は、在庫に余裕があるモデルナの接種を呼びかけていますね。

知事は「『交互接種』となるが、発症と重症化の予防効果が高まると言われている。
ファイザーとモデルナの組み合わせでも問題ないので、安心して受けてもらいたい。
スピードが課題だ」と述べ、種類にかかわらず迅速に接種を受けるよう呼びかけてます。

群馬の相棒は、その交互接種をやって37.5度の発熱があったそうですが・・・、
小池知事はどうだったのでしょうかね。。。

追加接種は高年齢層で特に効果があるそうですよ。
取り合えず3回目を接種して一安心ですかね。 しばらくはじっとしていよう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャンプ混合団体で高梨選手が失格になった・・・?!?!

2022/02/08(火)
昨日のノルディックスキー・ジャンプ混合団体の1回目で、高梨選手が失格となってしまいました。
失格理由は、スーツの両太もも回りが規定より2センチ大きかったことだったそうです。

1c3e366ec8490d6c9bd26be46b970f36_t.jpeg


スキージャンプでは浮力が飛距離に大きく影響するので、スーツ着用時の体格指数(BMI)や
風の透過率などが厳しく規定されているんだそうです。
飛んだ後、抜き打ち検査で、ドイツやオーストリアの選手にも失格者が出たそうです。

高梨選手が103メートルの大ジャンプを飛んだので、ノーマルヒル4位のリベンジだと喜んで
いたら、スーツの規定違反で失格とは!!!。
スーツは生地のつなぎ目をうまくカットすることによって揚力を得るように開発したものなんだ
そうです。

高梨選手は5日の個人ノーマルヒルと同じスーツを着用していたそうで、この時はおとがめ
無かったというのですが。。。
人が測定するので多少の誤差が毎日のようにあるそうですが、このような甘い運用はやめて
欲しいものですね。
そんなに厳しいのなら、飛び終わってからではなく、事前にチェツクできないものか・・・。

今回のミスはスーツを準備するスタッフ側に問題があると思われますが、選手にとっては
取り返しのつかない大ショックだったでしょう。

失格は優勝争いに関係のある女子トップ選手の5人。
なぜ女子選手だけなのかと前代未聞の事態に、各国からは疑問が声を上がっているそうです。

最終的に日本は猛追も及ばず4位に終わった。
今大会からの新種目で表彰台も見えていただけに、ショッキングな結果となりました。
高梨選手が可哀想です。


きょうは羽生選手の男子シングルSPがあるので、楽しみですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北京オリンピックもテレビにくぎ付け!

2022/02/07(月)
昨日の北京オリンピックは、ジャンプ男子個人ノーマルヒルで小林陵侑選手が金メダル
大会1号となりました。 長野五輪の船木選手以来だそうで、スキーの日本勢24年ぶりの
金メダルでした。
久しぶりの大物選手登場でこの後の団体、個人ラージヒルにも期待できますね。

女子の高梨選手は惜しくもメダルに届きませんでしたが、複合団体には本来の力を
発揮してもらいたいですね。

4日の開会式から始まった北京オリンピックは、毎日のようにテレビで観戦してます。
夏の東京オリンピックの時と同じで、外出自粛なものでテレビにくぎ付けです。
楽しめるものがあると良いですが、ないと最悪でしょうね(笑)

冬のオリンピックの花といえばフィギアスケートでしょうね。
フィギアスケート

日本の羽生選手は世界的にも有名になり、ファンもたくさんいるようです。
中国でも同様に今かいまかと羽生選手を待ってるファンがいるようです。

会場の首都体育館での公式練習には前日5日まで参加しなかったので、国内外メディアで
「羽生はどこ?」が合言葉になったそうです。
北京五輪フィギュアスケート男子で94年ぶりの3連覇を目指す羽生選手が、昨日 北京に
到着したそうです。国内で練習していたようですね。
きょう現地で初練習し、明日のSPに臨むようです。
4回転半は成功するか、ガンバレ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

切り干し大根の完成!(群馬の相棒)

2022/02/05(土)
東京の新規感染者が1万9798人と、 2日連続して減少傾向にあるようですが、
このまま減ってくれればいいのですが。。。

布製「アベノマスク」の希望者への配布が、廃棄するよりも高くなるとは呆れますね!
関係者が責任取って街頭で配ればいのではと思いますが・・・。

昨日のバードゴルフ大会は散々な結果、自分に呆れてしまいました(笑)


群馬の相棒から3回目のワクチン接種が終わったよと知らせがありました。
1、2回目はファイザーだったが、3回目はモデルナだったようです。
副反応の方は、部位の痛みが過去最高だったそうです。
翌日の夕方には37.5度の発熱、4日目には平熱に戻って腕の痛みも和らいできた
ようです。
無事に終わって良かったですね。


ところで先日の切り干し大根はどうなったのかな・・・。

乾燥も終わって、美味しそうな切り干し大根が出来上がりました!
1643746904038_convert_20220205134858.jpg
空っ風にあてられたので、早くに乾燥したのでしょうね。


袋詰め
1643746909684_convert_20220205134909.jpg
しばらく煮物料理が頂けますね。

以前頂いたことがありましたが、大変美味しかったですよ。
スーパで一袋100円くらいで売ってるので、たまに買ってきて煮物で一杯やってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の桜山公園へドライブ(群馬の相棒)

2022/02/02(水)
都心では梅の花が開花したとのニュースがありました。
もうすぐ立春、春が待ち遠しい。。。


群馬の相棒から巣ごもりはストレスがたまると、県内にドライブしてきたと報告がありました。


群馬県藤岡市の桜山公園
1643746861535_convert_20220202104454.jpg
冬桜で有名な桜山公園だそうです。
今はロウバイが見頃のようですね。

ロウバイ園
1643746875880_convert_20220202104411.jpg
約150本のロウバイが見頃だそうです。
さすがに見物人はだれもいなかったそうです。


いい香りがするのですよね。
1643746875807_convert_20220202104400.jpg
私もむかし秩父宝登山の頂上でロウバイを撮ってきたことがありますが、珍しい花ですよね。

この公園は「冬桜7,000本」をはじめ、春の桜、椿、ツツジ、ロウバイなど四季の花々が楽しめる
ようです。


おにぎり持参!
1643746892454_convert_20220202104420.jpg
ロウバイ見ながらのおにぎりは美味しかっただろうね・・・。

帰りに温泉に寄らなかったのかと聞くと、奥さんの方がコロナ心配で止めたそうです。
温泉巡りが好きなのは相棒の方だったようです。

元気いっぱいの相棒には、外出自粛なんて無理のようでね(笑)
くれぐれもコロナの感染には注意してください!
ところで3回目のワクチン接種は予約出来たのでしょうか・・・。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大会前の練習で最終確認

2022/02/01(火)
コロナウイルスの感染拡大している東京都の緊急事態宣言が気になりますね。
岸田総理は「現時点では検討していない」と答弁しました。
重症者の病床使用率が50%に迫ってますが、去年8月の満杯に比べてまだ病床に余裕が
あるようです。

きょうも大会前の練習に行ってきました。
いつも顔合わすおばさんが、「ワクチンの副反応で腕が痛いので、きょうは軽い練習にします」
聞けば、4日前に接種したそうで、まだ痛みがあって腕が上がらないそうです。
私も翌日は腕がだるくて上がらなかったのですが、2日目で治ったので軽かったでしょうね。
私の接種は来週なので、3日後の大会には影響ないですね。

さて、きょうの練習はかご入れの特訓と思っていたのですが、よく声がかかる役員の人から
一緒に回ろうとお誘いがあり、断るのも失礼かとコースを回ることになりました。

「何年生まれ?」と聞かれ、26年ですと答えると、「若いんだね~、私は19年だよ!」
自分は年とったと思っても、ここではまだ若いのだそうです(笑)

いつも見かけるおばさんは、ゴルフコースを回っていたそうですが、ご主人が病気になり
今はバードゴルフで我慢しているんだそうです。
ゴルフ経験者が多いのですが、負けずに頑張っております!

やはりかご入れになると上手く入ってくれません。
かご下の輪の中に入るとホールインとみなされ加点1がプラスされます。
これが多かったですね。
IMG_20210420_091553_convert_20210420152144_202202011546064f7.jpg

きょうの天気は快晴で気温も10℃超えていたような。
電熱ベストでは汗が出てきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます