これって京芋(たけのこ芋)かな・・・???
2021/12/30(木)
昨日の東京都のコロナ感染者が76人と、また増えてきました。
これから正月を迎えるのに、いやなニュースです。
あと2回寝るとお正月です♪
お正月用品の買い出しに忙しい毎日です。
おせちに先日掘ってきた里芋を使うとのことで、きれいに洗いました。
これが親芋?

全然小さいですね!
子芋はひげ(根っこ)だらけ!

里芋の子芋にもひげがあったりしますが、これほどではないですね。
養分を吸い取ろうと頑張ったのでしょうね(笑)
これって京芋でしょうか・・・???

1年前の今頃、スーパで売っていた京芋を買って、春に植えたのですが。。。
よくよく見ると里芋とはチョット違うかな。
4年前に同じ農園で育った京芋を頂いたことがります。

別名、たけのこ芋とも言うのですよね。
私のは京芋のできそこないのようです。
マァ~ どっちでもいいやァーと、料理してもらうことにしました(笑)
先日掘ったおでん大根をおでんに加えて頂きました!

柔らかくてとっても美味しかったです。
おでん大根はぎりぎり大成功でした!!!
糖質制限で糖質0のビールを飲むようになりました。
<追記>
次の市民農園の結果が出るのは3月末になります。
当選すれば4月から使用できることになります。
それまでブログはお休みとさせて頂きます。
長い間、応援ありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
これから正月を迎えるのに、いやなニュースです。
あと2回寝るとお正月です♪
お正月用品の買い出しに忙しい毎日です。
おせちに先日掘ってきた里芋を使うとのことで、きれいに洗いました。
これが親芋?

全然小さいですね!
子芋はひげ(根っこ)だらけ!

里芋の子芋にもひげがあったりしますが、これほどではないですね。
養分を吸い取ろうと頑張ったのでしょうね(笑)
これって京芋でしょうか・・・???

1年前の今頃、スーパで売っていた京芋を買って、春に植えたのですが。。。
よくよく見ると里芋とはチョット違うかな。
4年前に同じ農園で育った京芋を頂いたことがります。

別名、たけのこ芋とも言うのですよね。
私のは京芋のできそこないのようです。
マァ~ どっちでもいいやァーと、料理してもらうことにしました(笑)
先日掘ったおでん大根をおでんに加えて頂きました!

柔らかくてとっても美味しかったです。
おでん大根はぎりぎり大成功でした!!!
糖質制限で糖質0のビールを飲むようになりました。
<追記>
次の市民農園の結果が出るのは3月末になります。
当選すれば4月から使用できることになります。
それまでブログはお休みとさせて頂きます。
長い間、応援ありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園最後の仕事納め
2021/12/27(月)
数年に一度の最強クラスの寒気が、年の瀬の列島に流れ込んで各地に大雪を
降らせてます。
東京都心でも初雪が降ったようですが、とにかくこの寒さには参ります。
昨日のことですが、畑へ行って娘っちの応援をもらい片づけを終わらせてきました。
寒かったので、電熱ベストを着て3時間の作業を済ませてきました。
このベストは暖かくて良いですね(笑)
おでん大根

1週間前に見た時は、まだ小さかった大根でしたが、どうにか食べられるサイズになって
ました。
もともとこの大根は短系なんですよね。
カリフラワー(スノークラウン)

2株目のも大きく育ってました!
オレンジブーケも

きれいにオレンジ色になってました。
ブロッコリーは小さくても・・・。

もう少し日数があれば立派なのが採れたのに。。。
カリフラワーとブロッコリーの収穫

12株育てて、たったこれだけでした。
畝の片づけで、根っこごと引き抜きながら・・・、
アァ~ もったいない もったいない。。。
これって京芋かな~

京芋植えたはずなのに、なんか里芋みたいです(笑)
全部、片づけ終わりました!

3年間楽しんだ区画ともお別れです。
未開封の肥料が2つ残ったので、仲間のWさんに上げようとすると、
「また今度使うまでうちの物置で保管しておくよ・・・」と言ってくれました。
「私が今度の抽選に外れたら使ってください・・・」
スコップを洗い場に置き忘れてきて、また取りに行ったりで、疲れました!!!
とにかくきょうで仕事納めでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
降らせてます。
東京都心でも初雪が降ったようですが、とにかくこの寒さには参ります。
昨日のことですが、畑へ行って娘っちの応援をもらい片づけを終わらせてきました。
寒かったので、電熱ベストを着て3時間の作業を済ませてきました。
このベストは暖かくて良いですね(笑)
おでん大根

1週間前に見た時は、まだ小さかった大根でしたが、どうにか食べられるサイズになって
ました。
もともとこの大根は短系なんですよね。
カリフラワー(スノークラウン)

2株目のも大きく育ってました!
オレンジブーケも

きれいにオレンジ色になってました。
ブロッコリーは小さくても・・・。

もう少し日数があれば立派なのが採れたのに。。。
カリフラワーとブロッコリーの収穫

12株育てて、たったこれだけでした。
畝の片づけで、根っこごと引き抜きながら・・・、
アァ~ もったいない もったいない。。。
これって京芋かな~

京芋植えたはずなのに、なんか里芋みたいです(笑)
全部、片づけ終わりました!

3年間楽しんだ区画ともお別れです。
未開封の肥料が2つ残ったので、仲間のWさんに上げようとすると、
「また今度使うまでうちの物置で保管しておくよ・・・」と言ってくれました。
「私が今度の抽選に外れたら使ってください・・・」
スコップを洗い場に置き忘れてきて、また取りに行ったりで、疲れました!!!
とにかくきょうで仕事納めでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


息子(義理)さんの美容室の大工仕事(群馬の相棒)
2021/12/25(土)
メリークリスマス!🎅♪
昨日、クリスマス寒波到来 北海道でこの冬一番の氷点下22.4度を観測したそうです。
群馬の相棒から、息子(義理)さんの美容室移転の大工仕事をやったよ~ と便りが
ありました。
3日前に都心で会った時に、その話を聞きました。
相変わらず元気に飛びまわっているようですね。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
トレーラーハウス

8月に、全長10メートルのトレーラーハウスが、アメリカから我が町にやって来た❗
→アメリカからやってきたの!!!
スケールが大きいね~
車の美容室

これは、息子(義理)が美容師で、日本でも珍しい車の美容室を開店するようで、
内部の改修が始まりました。
→車の美容室とは珍しい!
移動もできるのかな。。。
隣町のお店(借りビル)から、12月末に引っ越します。

そこで、私のミッションですが、このデッキを解体移動して、トレーラーハウスに再利用します。
→こんな大掛かりな仕事!!!
この歳で大丈夫なのかな・・・???
出番です!

さあ、基礎を決めて枠の高さを合わせます。
→この作業はお手の物ですね
測定にスマホを使ってやるのだそうです。
かなり年期の入ったスマホでした。
デッキパネルを張ると、いい感じになりました。

ただ、高さが50センチもあるので、ステップが必要ですね😅
→ここは待合室かな。。。
ステップを付けて、デッキ床周りの装飾をして完成です。

床周りの材料も、元店の壁材料を再利用しました☺️
→素晴らしい出来具合です!!!
ここは何かなと・・・、カフェかな? 看板も要るよね。
中は、こんな感じです。

アメリカから来たトレーラーハウスが、様変わりしました👍
→この店は流行るね!
開店前夜のセレモニー

沢山のお花が届きました🎵
取り敢えず、爺はホットして、次の日は飲み会に向かいました(笑)
→開店(完成)おめでとうございます!
帰ったら、息子さんに頭のカットをやってもらうのだと楽しみに話してました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、クリスマス寒波到来 北海道でこの冬一番の氷点下22.4度を観測したそうです。
群馬の相棒から、息子(義理)さんの美容室移転の大工仕事をやったよ~ と便りが
ありました。
3日前に都心で会った時に、その話を聞きました。
相変わらず元気に飛びまわっているようですね。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
トレーラーハウス

8月に、全長10メートルのトレーラーハウスが、アメリカから我が町にやって来た❗
→アメリカからやってきたの!!!
スケールが大きいね~
車の美容室

これは、息子(義理)が美容師で、日本でも珍しい車の美容室を開店するようで、
内部の改修が始まりました。
→車の美容室とは珍しい!
移動もできるのかな。。。
隣町のお店(借りビル)から、12月末に引っ越します。

そこで、私のミッションですが、このデッキを解体移動して、トレーラーハウスに再利用します。
→こんな大掛かりな仕事!!!
この歳で大丈夫なのかな・・・???
出番です!

さあ、基礎を決めて枠の高さを合わせます。
→この作業はお手の物ですね
測定にスマホを使ってやるのだそうです。
かなり年期の入ったスマホでした。
デッキパネルを張ると、いい感じになりました。

ただ、高さが50センチもあるので、ステップが必要ですね😅
→ここは待合室かな。。。
ステップを付けて、デッキ床周りの装飾をして完成です。

床周りの材料も、元店の壁材料を再利用しました☺️
→素晴らしい出来具合です!!!
ここは何かなと・・・、カフェかな? 看板も要るよね。
中は、こんな感じです。

アメリカから来たトレーラーハウスが、様変わりしました👍
→この店は流行るね!
開店前夜のセレモニー

沢山のお花が届きました🎵
取り敢えず、爺はホットして、次の日は飲み会に向かいました(笑)
→開店(完成)おめでとうございます!
帰ったら、息子さんに頭のカットをやってもらうのだと楽しみに話してました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


都心に相棒たちと3人集合!!!
2021/12/24(金)
検疫をすり抜けたウイルス「オミクロン株」の市中感染が広がりつつあります。
そんな中で、2日前に群馬と茨城の相棒たちと新橋で忘年会をやりました。
その前に、銀座で同窓会(古希祝い)の会場の下見に行ってきました。
北海道から関東へ移住してきた小学校の同級生で、東京で同窓会を何回か開催してましたが、
コロナの影響で開催が延期になってました。
会場を下見に行ってこようと、相棒たちにも声をかけ3人が有楽町に集合しました。
会場は私の地元でも利用したことがある、「梅の花」の銀座並木通店です。
入店前に電話を入れて、「同窓会を企画してる幹事だけど、今からうかがいます・・・」
お昼時なのでお客さんがけっこう入ってました。電話入れておいて良かった・・・。
宴会用の個室を拝見

写真は6人用ですが、8人にもできるとか。。。
畳ですが、今は全部椅子席になってるようで、一部掘りごたつの部屋もありました。
きれいな部屋なので、女子たちからクレームは出ないでしょう。
男子は部屋より料理とお酒だよね(笑)
軽いランチを頂きました。


ランチは讃岐うどん、シュウマイ、そして生ビール
美味しかったですよ。
茨城の相棒とは2年前の暑気払いで会って以来、群馬の相棒とは1年前の川越散策で
会って以来なので、会話がはずみました!
ランチも食べて、サァーつぎ行こう!
会計であったこと。
運転免許の自主返納した人は飲食代を10%割引するとのこと・・・。

「運転経歴証明書」を見せて、初めての特権を利用しました(笑)
都心の店ではこんなことやってるのだ~。
次にサラリーマンの街、新橋へ移動して昼飲みのできる店を探しました。
事前に調べて行ったのですが、3人とも地図を見ても場所が分からず(笑)
相棒たちから「東京の人だから、分かるべさ!」
「いやいや、住んでるのは東京の田舎なんで・・・」
ここに入りました。

24時間やってる店でした。
昼間から飲んでる人がちらほらいましたよ。
もう3人とも古希を過ぎ、健康寿命を気にする歳になってきました。
群馬の相棒はブログで紹介してますが、歳とは思えないほどエネルギッシュ!
当然、病気知らずのようです。
茨城の相棒は医者嫌いなもんで、血圧高くても診察に行ってないそうです。
マァー3人とも元気でした。
群馬の相棒からお土産

家で採れたレモンだそうです。
一度ブログで紹介したレモンですね。
日も暮れてきました。

山手線のガード下の飲み屋街
これからサラリーマンが繰り出すのでしょうね。
久しぶりに会った相棒たちと、楽しい時間を過ごすことができました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中で、2日前に群馬と茨城の相棒たちと新橋で忘年会をやりました。
その前に、銀座で同窓会(古希祝い)の会場の下見に行ってきました。
北海道から関東へ移住してきた小学校の同級生で、東京で同窓会を何回か開催してましたが、
コロナの影響で開催が延期になってました。
会場を下見に行ってこようと、相棒たちにも声をかけ3人が有楽町に集合しました。
会場は私の地元でも利用したことがある、「梅の花」の銀座並木通店です。
入店前に電話を入れて、「同窓会を企画してる幹事だけど、今からうかがいます・・・」
お昼時なのでお客さんがけっこう入ってました。電話入れておいて良かった・・・。
宴会用の個室を拝見

写真は6人用ですが、8人にもできるとか。。。
畳ですが、今は全部椅子席になってるようで、一部掘りごたつの部屋もありました。
きれいな部屋なので、女子たちからクレームは出ないでしょう。
男子は部屋より料理とお酒だよね(笑)
軽いランチを頂きました。


ランチは讃岐うどん、シュウマイ、そして生ビール
美味しかったですよ。
茨城の相棒とは2年前の暑気払いで会って以来、群馬の相棒とは1年前の川越散策で
会って以来なので、会話がはずみました!
ランチも食べて、サァーつぎ行こう!
会計であったこと。
運転免許の自主返納した人は飲食代を10%割引するとのこと・・・。

「運転経歴証明書」を見せて、初めての特権を利用しました(笑)
都心の店ではこんなことやってるのだ~。
次にサラリーマンの街、新橋へ移動して昼飲みのできる店を探しました。
事前に調べて行ったのですが、3人とも地図を見ても場所が分からず(笑)
相棒たちから「東京の人だから、分かるべさ!」
「いやいや、住んでるのは東京の田舎なんで・・・」
ここに入りました。

24時間やってる店でした。
昼間から飲んでる人がちらほらいましたよ。
もう3人とも古希を過ぎ、健康寿命を気にする歳になってきました。
群馬の相棒はブログで紹介してますが、歳とは思えないほどエネルギッシュ!
当然、病気知らずのようです。
茨城の相棒は医者嫌いなもんで、血圧高くても診察に行ってないそうです。
マァー3人とも元気でした。
群馬の相棒からお土産

家で採れたレモンだそうです。
一度ブログで紹介したレモンですね。
日も暮れてきました。

山手線のガード下の飲み屋街
これからサラリーマンが繰り出すのでしょうね。
久しぶりに会った相棒たちと、楽しい時間を過ごすことができました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ついに最後になった援農ボランティア!
2021/12/23(木)
きょうは援農ボランティアの最後の日です。
9年間通った援農農家さんへ気を引き締めて向かいました。

最後の仕事は落ち葉のたい肥づくりの続きでした。
ビニール袋に詰められた落ち葉がたくさん積み上げられてました。
私の出番までに3人のボランティアがいるのですが、あまり進んでないようです。
何やってるのかな・・・???
ビニール袋を積み上げられた堆肥の上へ放り投げて、上へ登って袋から落ち葉を
出し、足で踏みならしていきます。
寒い日は肉体労働が体が温まっていいですね。
この程度の作業はさほど苦になりません。
休憩はさんで後半へ・・・、
ご主人がやってきて加勢してくれました。
二人でやればあっという間に終わりました。
これで終わりかと聞くと、まだ2回くらい運んでくるそうです。
今年の落ち葉はいつもより多いようです。
<休憩時の話題>
昨日からウドの収穫と発送が始まったようです。
北海道の妹へ毎年ウドを送ってます。
たしかクール便で送るのでしたね。
素人考えでは、寒いところに送るのだから普通便で良さそうなもんですが・・・、
北海道へはクール便でないと凍ってしまうのだそうです。
妹は毎年これを楽しみにしているようで・・・、
むかしおふくろがウドの酢味噌和えを作っていたのを思い出します。
正月に、札幌の兄や子供家族に食べさせているようです。
きょうでボランティアは止めさせていただくので、9年間も野菜づくりのコツを
教えて頂き、農作業の楽しみを体験させてもらったことに感謝をお伝えしました。
ご主人から、「9年間もの長い期間やって頂きありがとうございました・・・」
<お土産>

初物の東京ウドも頂きました。
今度は直売所で買わせていただきます!
「たまには元気なところも見せてくださいよ・・・」
援農ボランティアはきょうで終了します。
野菜づくりの話題も盛り込んできましたが、少しでもお役に立ててもらえたら嬉しいです♪
最後まで見て頂きありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
9年間通った援農農家さんへ気を引き締めて向かいました。

最後の仕事は落ち葉のたい肥づくりの続きでした。
ビニール袋に詰められた落ち葉がたくさん積み上げられてました。
私の出番までに3人のボランティアがいるのですが、あまり進んでないようです。
何やってるのかな・・・???
ビニール袋を積み上げられた堆肥の上へ放り投げて、上へ登って袋から落ち葉を
出し、足で踏みならしていきます。
寒い日は肉体労働が体が温まっていいですね。
この程度の作業はさほど苦になりません。
休憩はさんで後半へ・・・、
ご主人がやってきて加勢してくれました。
二人でやればあっという間に終わりました。
これで終わりかと聞くと、まだ2回くらい運んでくるそうです。
今年の落ち葉はいつもより多いようです。
<休憩時の話題>
昨日からウドの収穫と発送が始まったようです。
北海道の妹へ毎年ウドを送ってます。
たしかクール便で送るのでしたね。
素人考えでは、寒いところに送るのだから普通便で良さそうなもんですが・・・、
北海道へはクール便でないと凍ってしまうのだそうです。
妹は毎年これを楽しみにしているようで・・・、
むかしおふくろがウドの酢味噌和えを作っていたのを思い出します。
正月に、札幌の兄や子供家族に食べさせているようです。
きょうでボランティアは止めさせていただくので、9年間も野菜づくりのコツを
教えて頂き、農作業の楽しみを体験させてもらったことに感謝をお伝えしました。
ご主人から、「9年間もの長い期間やって頂きありがとうございました・・・」
<お土産>

初物の東京ウドも頂きました。
今度は直売所で買わせていただきます!
「たまには元気なところも見せてくださいよ・・・」
援農ボランティアはきょうで終了します。
野菜づくりの話題も盛り込んできましたが、少しでもお役に立ててもらえたら嬉しいです♪
最後まで見て頂きありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーとカリフラワーの初収穫
2021/12/21(火)
きょうも一日冬晴れの天気、最高気温は14℃まで上がる予報ですが朝はやはり寒いですね。
年末年始の天気は例年より寒いらしいです。。。
スティックセニョールが採りごろ!

娘っちの同僚は初めて見る野菜でした。
店で見かけるブロッコリーとは違いますね・・・???

これは茎ブロッコリーとも言って、茎が伸びてきてその先に花蕾をつける品種だよ。
普通のブロッコリーは1個採ったら、ほぼそれで終わりだけど、これは次々に茎が
伸びてくるので長いこと楽しめる野菜だね。
家庭菜園って、自分の好きな野菜が作れるので、そこが楽しいですね!
野菜づくりにかなり興味があるようです・・・。
収穫体験

どこから切ればいいのかを教えながら、収穫も楽しんでもらいました。
これが普通のブロッコリー

茎ブロッコリーに比べて生長がスローなので、年内中に大きくなるかどうか。。。
隣りに植えたカリフラワーの1株は大きくなっていたので収穫!

スノークラウンです。
以上がブロッコリーとカリフラワーの初収穫でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末年始の天気は例年より寒いらしいです。。。
スティックセニョールが採りごろ!

娘っちの同僚は初めて見る野菜でした。
店で見かけるブロッコリーとは違いますね・・・???

これは茎ブロッコリーとも言って、茎が伸びてきてその先に花蕾をつける品種だよ。
普通のブロッコリーは1個採ったら、ほぼそれで終わりだけど、これは次々に茎が
伸びてくるので長いこと楽しめる野菜だね。
家庭菜園って、自分の好きな野菜が作れるので、そこが楽しいですね!
野菜づくりにかなり興味があるようです・・・。
収穫体験

どこから切ればいいのかを教えながら、収穫も楽しんでもらいました。
これが普通のブロッコリー

茎ブロッコリーに比べて生長がスローなので、年内中に大きくなるかどうか。。。
隣りに植えたカリフラワーの1株は大きくなっていたので収穫!

スノークラウンです。
以上がブロッコリーとカリフラワーの初収穫でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハヤトウリが近所の奥様に大好評!(群馬の相棒)
2021/12/20(月)
きょうの朝方は初の氷点下(-1℃)になり、冷え込みました。
日が差してきて、昼間は寒気が緩んできてるようです。
きょうは私の収穫報告を休んで、群馬の相棒が育てるハヤトウリの話題をお届けします。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
11月のハヤトウリ狩り(笑)です。

最近は、近所の奥様の人気野菜となりました。
→相棒も奥様方に人気なんでしょうね、直売所作ったら・・・(笑)
ニガウリ(ゴーヤ)を収穫したトンネルを再利用しました👍

→トンネルの再利用はいいアイデアですね!
12月の霜で収穫終了となりました。

これが、トンネル狭しと広がった根株です。
→やっぱり霜で終わりですね。
今年は、初めて年越しに挑戦して見ます🎵

籾殻の布団で、来春の発芽を期待します‼️
→それでも諦めないところがいいですね!
他にも種用のウリを、地中に埋めておきます☺️

→大きく育ったハヤトウリですね!
まだ種用が残っています😆

これは自宅の冷蔵庫の上で保管して見ます☺️
→冷蔵庫の中でなくて、上なんだ~
うちの市民農園でも小さな区画でハヤトウリ作ってる方がいます。
場所取るのと、沢山の実が生るのを見て驚きました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日が差してきて、昼間は寒気が緩んできてるようです。
きょうは私の収穫報告を休んで、群馬の相棒が育てるハヤトウリの話題をお届けします。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
11月のハヤトウリ狩り(笑)です。

最近は、近所の奥様の人気野菜となりました。
→相棒も奥様方に人気なんでしょうね、直売所作ったら・・・(笑)
ニガウリ(ゴーヤ)を収穫したトンネルを再利用しました👍

→トンネルの再利用はいいアイデアですね!
12月の霜で収穫終了となりました。

これが、トンネル狭しと広がった根株です。
→やっぱり霜で終わりですね。
今年は、初めて年越しに挑戦して見ます🎵

籾殻の布団で、来春の発芽を期待します‼️
→それでも諦めないところがいいですね!
他にも種用のウリを、地中に埋めておきます☺️

→大きく育ったハヤトウリですね!
まだ種用が残っています😆

これは自宅の冷蔵庫の上で保管して見ます☺️
→冷蔵庫の中でなくて、上なんだ~
うちの市民農園でも小さな区画でハヤトウリ作ってる方がいます。
場所取るのと、沢山の実が生るのを見て驚きました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの収穫
2021/12/19(日)
昨日の東京都の感染者は28人で、少しづつ増えてきましたね。
「オミクロン株」の感染者も、成田、羽田の空港検疫の水際対策で押さえ込んでるよう
ですが、どこまで持ちこたえられるかですね。
3回目のワクチン接種が前倒しになるようですが、今年の正月もないような感じです。。。
さて、畑の片づけで収穫をしてますが、きょうはジャガイモの収穫を報告します。
ジャガイモ畝

霜で完全に枯れてます!
一緒に植え付けた娘っちとその同僚もやってきて、掘り起こしました。
赤イモ(アンデスレッド)

初めて見るジャガイモだ~!!!
スーパではあまり見かけないイモなんで、珍しいですよね。
前作で取っておいた小さな種芋を植えてました。
種芋より大きくなって、先ず先ずだねと満足です。
次にキタアカリ(手前)も・・・、

発芽が遅れて期待してなかったのですが、小粒ですが食べられそうです。
余りにも小さなイモは毒持ってるので廃棄です。
一番手前の大きなイモは、区画の外にはねていたイモから生った1個です。
やっぱり、肥料もやらない痩せた土が良いのですかね・・・???
秋ジャガはあまり期待できないのですが、何とか食べる分は採れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
「オミクロン株」の感染者も、成田、羽田の空港検疫の水際対策で押さえ込んでるよう
ですが、どこまで持ちこたえられるかですね。
3回目のワクチン接種が前倒しになるようですが、今年の正月もないような感じです。。。
さて、畑の片づけで収穫をしてますが、きょうはジャガイモの収穫を報告します。
ジャガイモ畝

霜で完全に枯れてます!
一緒に植え付けた娘っちとその同僚もやってきて、掘り起こしました。
赤イモ(アンデスレッド)

初めて見るジャガイモだ~!!!
スーパではあまり見かけないイモなんで、珍しいですよね。
前作で取っておいた小さな種芋を植えてました。
種芋より大きくなって、先ず先ずだねと満足です。
次にキタアカリ(手前)も・・・、

発芽が遅れて期待してなかったのですが、小粒ですが食べられそうです。
余りにも小さなイモは毒持ってるので廃棄です。
一番手前の大きなイモは、区画の外にはねていたイモから生った1個です。
やっぱり、肥料もやらない痩せた土が良いのですかね・・・???
秋ジャガはあまり期待できないのですが、何とか食べる分は採れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おでん大根の初収穫!
2021/12/18(土)
年の瀬も押し迫ってきました。
畑に残ってる野菜たちの収穫に入りました。
先ずはダイコンから

おでん大根ですが、この1本だけが大きく育ってます。
太くなり過ぎか・・・。

去年作ったのはもっと小さかった。
それではと、娘っちが2本目を・・・、

簡単に抜けてしまった!
比べてみると・・・、

この中間位が良かったかな。。。
まだまだ沢山あるのです・・・。

間引きの手を抜いたもので、残りは全然小さいのです。
あと2週間で少しは大きくなるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑に残ってる野菜たちの収穫に入りました。
先ずはダイコンから

おでん大根ですが、この1本だけが大きく育ってます。
太くなり過ぎか・・・。

去年作ったのはもっと小さかった。
それではと、娘っちが2本目を・・・、

簡単に抜けてしまった!
比べてみると・・・、

この中間位が良かったかな。。。
まだまだ沢山あるのです・・・。

間引きの手を抜いたもので、残りは全然小さいのです。
あと2週間で少しは大きくなるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋の皮むき3時間半(援農ボランティア)
2021/12/17(金)
きょうの朝6時の気温は7℃、連日霜が降りるほど冷え込んでいたので意外でした。
雨が降ってましたが、急速に天気が回復して午後には晴れ間が出てくるようです。
昨日のことですが、援農ボランティアへ行ってきました。

先週やった落ち葉たい肥の続きかなと思っていましたが、ビニール袋の落ち葉は
見当たりません・・・。
ご主人から「ハウスの中で里芋の皮むきお願いします!」
朝方は寒かったので、ハウスの中での作業は大歓迎です(笑)
コンテナにいっぱい入った里芋と椅子、包丁が用意されてました。
まだ他のコンテナにも里芋あるからと・・・、
コンテナには大きな親芋が入ってませんでした。
売り物にならないと庭に捨ててあります。
時々、親芋はないかと買いに来る人もいるそうですが、ほとんどは孫芋か子芋ですね。
また腐りかけた芋とか、大きなキズがある芋は売り物にならないとはねますが、
この選別は難しいので私はやりません。
今年の里芋は雨が多かったので豊作のようですが、雨が入り腐った芋も多かったようです。
雨が多いからと喜んでばかりではないようです。
休憩をはさみ、コンテナの二つ目にかかりました。
子芋から誕生した孫芋に小さな芋があり、これの皮むきが大変なのです!
時間がかかってしまいます・・・。
二つ目が半分も終わらないうちに時間となりました。
<休憩時の話題>
きょうはご主人が外出のため、若だんなと話しすることができました。
群馬と茨城からのウドの芽株は全部運び終えたようです。
畑への一時植えも終わり、芽株は栽培用のムロの中に植えられたようです。
1ヶ月ほどの栽培期間で次々に芽株を植え付けていきます。
若だんなの話によると、地方の農家は後継ぎがおらず高齢化が問題のようです。
農家の法人化が増えてきているようで、外国からたくさんの技能実習生を受け入れて
やってるそうですね。
現地で道が分からなくなってたずねると、ほとんどが外国人で話が通じないそうです。
今はコロナで海外からの入国に制限があり大変なようです。
長野県のレタス産地では、植え付けの4月までに無事に来てもらえるか心配だとか。。。
日本の農業はどんなふうに変化していくのでしょうか。。。
<お土産>

今週もたくさんの野菜を頂きました。
帰りに、若奥さんからウドの宅急便伝票を受け取りました。
ちょうど1週間後が初出荷だということでした。
援農もあと1回で終わりです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が降ってましたが、急速に天気が回復して午後には晴れ間が出てくるようです。
昨日のことですが、援農ボランティアへ行ってきました。

先週やった落ち葉たい肥の続きかなと思っていましたが、ビニール袋の落ち葉は
見当たりません・・・。
ご主人から「ハウスの中で里芋の皮むきお願いします!」
朝方は寒かったので、ハウスの中での作業は大歓迎です(笑)
コンテナにいっぱい入った里芋と椅子、包丁が用意されてました。
まだ他のコンテナにも里芋あるからと・・・、
コンテナには大きな親芋が入ってませんでした。
売り物にならないと庭に捨ててあります。
時々、親芋はないかと買いに来る人もいるそうですが、ほとんどは孫芋か子芋ですね。
また腐りかけた芋とか、大きなキズがある芋は売り物にならないとはねますが、
この選別は難しいので私はやりません。
今年の里芋は雨が多かったので豊作のようですが、雨が入り腐った芋も多かったようです。
雨が多いからと喜んでばかりではないようです。
休憩をはさみ、コンテナの二つ目にかかりました。
子芋から誕生した孫芋に小さな芋があり、これの皮むきが大変なのです!
時間がかかってしまいます・・・。
二つ目が半分も終わらないうちに時間となりました。
<休憩時の話題>
きょうはご主人が外出のため、若だんなと話しすることができました。
群馬と茨城からのウドの芽株は全部運び終えたようです。
畑への一時植えも終わり、芽株は栽培用のムロの中に植えられたようです。
1ヶ月ほどの栽培期間で次々に芽株を植え付けていきます。
若だんなの話によると、地方の農家は後継ぎがおらず高齢化が問題のようです。
農家の法人化が増えてきているようで、外国からたくさんの技能実習生を受け入れて
やってるそうですね。
現地で道が分からなくなってたずねると、ほとんどが外国人で話が通じないそうです。
今はコロナで海外からの入国に制限があり大変なようです。
長野県のレタス産地では、植え付けの4月までに無事に来てもらえるか心配だとか。。。
日本の農業はどんなふうに変化していくのでしょうか。。。
<お土産>

今週もたくさんの野菜を頂きました。
帰りに、若奥さんからウドの宅急便伝票を受け取りました。
ちょうど1週間後が初出荷だということでした。
援農もあと1回で終わりです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


寒い中でのバードゴルフ
2021/12/14(火)
朝6時の気温は1℃、バードゴルフの練習日なのですが、どうしようか迷いました。
寒い中、8時半に集合しました。

こんな日のために電熱ベストを買いました。

3段階で背中とお腹を温めてくれます。
1番強くすると、熱すぎるくらいにポカポカ!
たくさんのカイロを入れてるような感じです。
1、2月は集合時間を2時間遅らせるようです。
寒いのは苦手です。
やはり寒いと、集まる人数も少なくなりますね。
3人のグループでコースを回るのですが、マスクしてるせいもあるのですが、メガネが
雲って前が良く見えない!!!
案の定、必ず入れなければいけない場所(関所)を大幅に超えてしましました(笑)
始まってすぐにパラパラとあられが降ってきました!
予報では午後に雪マークがあったのですが、早過ぎです!!!
気温も4℃から上がらなかったようです。
そんなコンディションの中ですから、ショットは乱れまくりました。
しかし、かご入れは自分で感心するくらい上手く決まりました。
試合の時も、こんな調子だと良いのですが、なぜか力んでしまうのです(笑)
天気の方は、冷たい雨になり日中も6℃までしか上がりませんでした。
横浜では初雪が降ったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い中、8時半に集合しました。

こんな日のために電熱ベストを買いました。

3段階で背中とお腹を温めてくれます。
1番強くすると、熱すぎるくらいにポカポカ!
たくさんのカイロを入れてるような感じです。
1、2月は集合時間を2時間遅らせるようです。
寒いのは苦手です。
やはり寒いと、集まる人数も少なくなりますね。
3人のグループでコースを回るのですが、マスクしてるせいもあるのですが、メガネが
雲って前が良く見えない!!!
案の定、必ず入れなければいけない場所(関所)を大幅に超えてしましました(笑)
始まってすぐにパラパラとあられが降ってきました!
予報では午後に雪マークがあったのですが、早過ぎです!!!
気温も4℃から上がらなかったようです。
そんなコンディションの中ですから、ショットは乱れまくりました。
しかし、かご入れは自分で感心するくらい上手く決まりました。
試合の時も、こんな調子だと良いのですが、なぜか力んでしまうのです(笑)
天気の方は、冷たい雨になり日中も6℃までしか上がりませんでした。
横浜では初雪が降ったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


きょうから不定期更新となります!
2021/12/12(日)
いつもジッチのミニ菜園にご訪問いただき有難うございます!
畑の方は最後の収穫と片付けだけになり、ブログネタがなくなってきました。
きょうから不定期更新とさせていただきますので、ご了承願います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑の方は最後の収穫と片付けだけになり、ブログネタがなくなってきました。
きょうから不定期更新とさせていただきますので、ご了承願います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーが間に合いそうです!
2021/12/11(土)
きょうも朝から快晴で、日中は16℃まで上がり11月の気温でした。
1週間前にカリフラワーがやっと顔出したと報告しましたが、これだけ大きくなりました!

カリフラワーの生長は早いですね。
これだとあと1週間で収穫できるかも・・・。
遅れてますが、これも見込みあるかもね。。。

上の2株はスノークラウンです。
さらに遅れてるオレンジブーケ

もう1株はまだです!
オレンジ色ではなく白っぽいですが、だんだんオレンジになってくるのでしょうか・・・。
マァー、こうなりゃ~色はどうでもいいですが、早く収穫サイズになって欲しいものです(笑)
きょう農園へ行ってみると、区画外に置いてある支柱やスコップ等に「区画外なので、
12/14までに撤去してください!」との張り紙が貼られてました。
今月末までに片づけるからそんなに急がさないで!!!
残りの支柱を洗って、持ち帰りました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1週間前にカリフラワーがやっと顔出したと報告しましたが、これだけ大きくなりました!

カリフラワーの生長は早いですね。
これだとあと1週間で収穫できるかも・・・。
遅れてますが、これも見込みあるかもね。。。

上の2株はスノークラウンです。
さらに遅れてるオレンジブーケ

もう1株はまだです!
オレンジ色ではなく白っぽいですが、だんだんオレンジになってくるのでしょうか・・・。
マァー、こうなりゃ~色はどうでもいいですが、早く収穫サイズになって欲しいものです(笑)
きょう農園へ行ってみると、区画外に置いてある支柱やスコップ等に「区画外なので、
12/14までに撤去してください!」との張り紙が貼られてました。
今月末までに片づけるからそんなに急がさないで!!!
残りの支柱を洗って、持ち帰りました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


老化は足からを実感するこの頃
2021/12/10(金)
テレビの天気予報で、今年一年の関東で雨が多かった曜日と、晴れの日が多かった曜日を
発表してました。
雨が多かったのは土日だそうです。
毎日が日曜日の私にとってはピンとこないのですが、晴れた日の多かったのは木曜日だっ
たそうです。
木曜日は援農の日なのでよく分かります。
雨で中止になった日が、例年より少なかったのは確かです。
梅雨明けした7月の半ばから8月の暑い時期に、雨で中止がありませんでした。
この暑い真夏の日に炎天下で草むしりしたのを思い出します。
そして、翌日は必ず足の筋肉痛で悩まされました。
最近、歩くのがめっきり遅くなり、遠出するのが億劫になってきました。
老化は足からと言いますが、まさにそれを実感するこの頃です。
衰えやすい筋肉は太ももだそうです。
30歳頃から緩やかに筋肉は減り始め、40~50歳あたりで、落ちるスピードが速くなりまり、
60~70歳にもなると筋力低下の症状が出てくるそうです。
最近、スロースクワットが良いと聞いて、朝晩に実践してますが、一度落ちた筋力の
回復はそう簡単なものではないようです。 特に年寄りには大変なようです。
援農で筋力つけるためと頑張ってきましたが、そろそろ限界がきたようです。
昨日、農家のご主人に年内で止めさせてもらうと話してきました。
9年続けてきましたが、主治医からも止めた方が良いとのことで、決断しました!
あと2回ありますが、頑張りたいと思います!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
発表してました。
雨が多かったのは土日だそうです。
毎日が日曜日の私にとってはピンとこないのですが、晴れた日の多かったのは木曜日だっ
たそうです。
木曜日は援農の日なのでよく分かります。
雨で中止になった日が、例年より少なかったのは確かです。
梅雨明けした7月の半ばから8月の暑い時期に、雨で中止がありませんでした。
この暑い真夏の日に炎天下で草むしりしたのを思い出します。
そして、翌日は必ず足の筋肉痛で悩まされました。
最近、歩くのがめっきり遅くなり、遠出するのが億劫になってきました。
老化は足からと言いますが、まさにそれを実感するこの頃です。
衰えやすい筋肉は太ももだそうです。
30歳頃から緩やかに筋肉は減り始め、40~50歳あたりで、落ちるスピードが速くなりまり、
60~70歳にもなると筋力低下の症状が出てくるそうです。
最近、スロースクワットが良いと聞いて、朝晩に実践してますが、一度落ちた筋力の
回復はそう簡単なものではないようです。 特に年寄りには大変なようです。
援農で筋力つけるためと頑張ってきましたが、そろそろ限界がきたようです。
昨日、農家のご主人に年内で止めさせてもらうと話してきました。
9年続けてきましたが、主治医からも止めた方が良いとのことで、決断しました!
あと2回ありますが、頑張りたいと思います!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落ち葉のたい肥づくり開始!(援農ボランティア)
2021/12/09(木)
きょうは全国的に晴天のようですね。
こういう日は援農へ張り切って向かいます!

きょうの作業は落ち葉のたい肥づくりが始まります。
腐葉土堆肥の場所に、ビニールに詰められた沢山の落ち葉が置いてありました。
年末恒例のたい肥作りなんです。
ご主人が、「昨日の雨でビニールが濡れているので、これはいてください!」
カッパのズボンでした。
カッターナイフを持って、ビニール袋の底を破り、積み上げられた堆肥の上に放り投げます。
6袋位投げたら、堆肥の上にあがって落ち葉を順に積み上げていきます。
去年に積み上げた落ち葉が1mの高さで残ってました。
その上に、今年の落ち葉を積み上げていきます。
端の2m程は積まないでとのこと、来春に使う堆肥のようでした。
2年ほど経ってから使うようです。
休憩はさんで、5mくらいの高さまで積み上げました。
ここから滑り落ちてケガしたボランティアがいましたので、注意しながらあまり端の方へ
踏み込まないように・・・。
途中からご主人の加勢で、一気に今日の分は終わりました。
<休憩時の話題>
残りの落ち葉はどのくらいあるのか聞いてみました。
「まだ軽トラで4回ほど運んでくる量があるよ!」
きょうやったのは軽トラ2回分だそうで、まだまだ続きます!!!
もっと積み上げないとダメみたいです(笑)
落ち葉は隣町のマンモス団地から運んでくるそうで、清掃業者が集めた落ち葉を頂いて
きてるようです。
落ち葉は濡れないようにビニール袋に入っているのですが、たまに濡れた落ち葉が
入っていると、重さが3倍にもなり放り投げるのも重労働です。
<お土産>


今回も自転車で運ぶ限界まで頂きました!
先週頂いた大根がまだあるよと、家内も消費に一苦労しているようです。
自分の畑のダイコンが採れだしたらどうなるのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こういう日は援農へ張り切って向かいます!

きょうの作業は落ち葉のたい肥づくりが始まります。
腐葉土堆肥の場所に、ビニールに詰められた沢山の落ち葉が置いてありました。
年末恒例のたい肥作りなんです。
ご主人が、「昨日の雨でビニールが濡れているので、これはいてください!」
カッパのズボンでした。
カッターナイフを持って、ビニール袋の底を破り、積み上げられた堆肥の上に放り投げます。
6袋位投げたら、堆肥の上にあがって落ち葉を順に積み上げていきます。
去年に積み上げた落ち葉が1mの高さで残ってました。
その上に、今年の落ち葉を積み上げていきます。
端の2m程は積まないでとのこと、来春に使う堆肥のようでした。
2年ほど経ってから使うようです。
休憩はさんで、5mくらいの高さまで積み上げました。
ここから滑り落ちてケガしたボランティアがいましたので、注意しながらあまり端の方へ
踏み込まないように・・・。
途中からご主人の加勢で、一気に今日の分は終わりました。
<休憩時の話題>
残りの落ち葉はどのくらいあるのか聞いてみました。
「まだ軽トラで4回ほど運んでくる量があるよ!」
きょうやったのは軽トラ2回分だそうで、まだまだ続きます!!!
もっと積み上げないとダメみたいです(笑)
落ち葉は隣町のマンモス団地から運んでくるそうで、清掃業者が集めた落ち葉を頂いて
きてるようです。
落ち葉は濡れないようにビニール袋に入っているのですが、たまに濡れた落ち葉が
入っていると、重さが3倍にもなり放り投げるのも重労働です。
<お土産>


今回も自転車で運ぶ限界まで頂きました!
先週頂いた大根がまだあるよと、家内も消費に一苦労しているようです。
自分の畑のダイコンが採れだしたらどうなるのだろうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとスティックセニョール
2021/12/08(水)
きょうは朝は雨でしたが気温は9℃もあり、冷え込みはなかったです。
しかし日中にかけて気温も上がらず、寒い一日です。
さて畑の野菜たちは、年末に向けて急成長を期待しているのですが・・・。
おでん大根の状況

なぜか左端の1本だけが大きくなってます!
1回しか間引きしてなかったのが原因でしょうね。
たくさんの種を蒔いたので、食べきれないからとミニ大根で良いや~と諦めました(笑)
畑が12月末までだと聞いてからは、なんかやる気がなくなってきました。。。
このダイコン畝は隣の民家の陰になって、午前中は日当たりが悪いのです。
去年までは古い民家だったので、適度に日が当たってました。
都市部の市民農園ではしかたないですね。。。
スティックセニョールは大きくなってきました!

普通のブロッコリーは依然とスイッチが入りません。
ブロッコリーはスティックセニョールの方が生長が早いですね。
残り3週間でどれだけの野菜が収穫できるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しかし日中にかけて気温も上がらず、寒い一日です。
さて畑の野菜たちは、年末に向けて急成長を期待しているのですが・・・。
おでん大根の状況

なぜか左端の1本だけが大きくなってます!
1回しか間引きしてなかったのが原因でしょうね。
たくさんの種を蒔いたので、食べきれないからとミニ大根で良いや~と諦めました(笑)
畑が12月末までだと聞いてからは、なんかやる気がなくなってきました。。。
このダイコン畝は隣の民家の陰になって、午前中は日当たりが悪いのです。
去年までは古い民家だったので、適度に日が当たってました。
都市部の市民農園ではしかたないですね。。。
スティックセニョールは大きくなってきました!

普通のブロッコリーは依然とスイッチが入りません。
ブロッコリーはスティックセニョールの方が生長が早いですね。
残り3週間でどれだけの野菜が収穫できるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年最後のバードゴルフ大会
2021/12/07(火)
きょうは曇り空でしたが、気温は高めでしたのでバードゴルフには最適な天気でした。
寒くなったらどうしようかと・・・、 ヒータ付きのダウンベストでも買おうかと思ってます(笑)
今年最後のバードゴルフ大会でした。

3人一組になって9ホール回ります。
メンバーはベテランの女性と、私と同時期に入会したオジサンでした。
5mのかご入れが決まったり、きょうは調子がいいと思っていたら・・・、
コース内に仮想の池とか、ここは必ず入れないとダメなエリアがあり、
そのエリアを忘れて思いっきり叩いたら、完全にオーバしてしまいました。
戻るのに3打も余計に打ってしましました(笑)
ベテランの女性はさすがに上手で、「OBがないですね」と言うと、「2回もあった!」
私は数えきれないほどのOBでした。
オジサンはナイスショットを連発するのですが、かご入れが苦手なようでした。
私はかご入れは何回も成功して、初めてのバーディが1回ありました。
「バーディは嬉しいですよね」とベテラン女性から声がかかり、バンザイしたかったのですが
恥ずかしいので止めときました(笑)
結局、ミスショットもありスコアーは少ししか伸びませんでした。
最後の表彰式で、XX賞でマスクセットを頂きました。
ブービー賞ではなかったので良かったです。。。
表彰式で1~3位に入った人の記念写真を撮るシーンがあるのですが、
マスクを外した顔を見て、想像してた顔とは全然違ったのでビックリ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒くなったらどうしようかと・・・、 ヒータ付きのダウンベストでも買おうかと思ってます(笑)
今年最後のバードゴルフ大会でした。

3人一組になって9ホール回ります。
メンバーはベテランの女性と、私と同時期に入会したオジサンでした。
5mのかご入れが決まったり、きょうは調子がいいと思っていたら・・・、
コース内に仮想の池とか、ここは必ず入れないとダメなエリアがあり、
そのエリアを忘れて思いっきり叩いたら、完全にオーバしてしまいました。
戻るのに3打も余計に打ってしましました(笑)
ベテランの女性はさすがに上手で、「OBがないですね」と言うと、「2回もあった!」
私は数えきれないほどのOBでした。
オジサンはナイスショットを連発するのですが、かご入れが苦手なようでした。
私はかご入れは何回も成功して、初めてのバーディが1回ありました。
「バーディは嬉しいですよね」とベテラン女性から声がかかり、バンザイしたかったのですが
恥ずかしいので止めときました(笑)
結局、ミスショットもありスコアーは少ししか伸びませんでした。
最後の表彰式で、XX賞でマスクセットを頂きました。
ブービー賞ではなかったので良かったです。。。
表彰式で1~3位に入った人の記念写真を撮るシーンがあるのですが、
マスクを外した顔を見て、想像してた顔とは全然違ったのでビックリ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草と芽キャベツが大きくなってきました!
2021/12/06(月)
きょうの朝は冷え込みが少なかったのですが、最高気温は10℃しかない曇り空です。
急に大きくなってきたホウレン草

寒さに強いホウレンソウですが、今の気候がちょうど良いのですかね・・・。
霜や寒さに当たると甘さが増すので、冬の収穫がいいですよね。
隣りの春菊は、娘が畑に来たので持たせました。
農家さんの畑ではもっと背丈が伸びて大きくなってました。
芽キャベツがキャベツらしくなってきました。

葉欠きしてない上の方も芽球が大きくなってきました。
下から順に芽球が大きくなるのです。
窮屈なので葉欠きを!

葉欠きのもう一つの目的は、日当たりを良くすることですね。
もうじき収穫できそうです。

クリームシチューに入れると美味しいです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
急に大きくなってきたホウレン草

寒さに強いホウレンソウですが、今の気候がちょうど良いのですかね・・・。
霜や寒さに当たると甘さが増すので、冬の収穫がいいですよね。
隣りの春菊は、娘が畑に来たので持たせました。
農家さんの畑ではもっと背丈が伸びて大きくなってました。
芽キャベツがキャベツらしくなってきました。

葉欠きしてない上の方も芽球が大きくなってきました。
下から順に芽球が大きくなるのです。
窮屈なので葉欠きを!

葉欠きのもう一つの目的は、日当たりを良くすることですね。
もうじき収穫できそうです。

クリームシチューに入れると美味しいです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2年ぶりの農業学校同期生の忘年会
2021/12/05(日)
3日前にやった2年ぶりの忘年会を報告します。

そろそろやろうよとの要望で、いつもの8人が集まり、この秋に開店した焼き鳥屋さんで
忘年会?を開催しました。
この会はちょうど2年前の忘年会をやって以来の集まりなんで、「お久しぶり~ 元気だった」
から始まりました。
飲み会は2年ぶりだという方もいました。
私もそれに近いですが。。。
現役の若手一人を交えて、60~90歳代のお年寄りの集まりです。
テーブル席二つで、間が空いて2組に分かれてしましました。
私のテーブルには70、80、90歳のお爺さんが揃いました。
90歳になろうという方が、援農ボランティアをもう止めようとしたら、周りから引き止められて
まだ続けているんだそうです。
「やめたら暇になるよ~」 で留まったようです(笑)
たまにきつい作業もあるのですが、周りが気を使ってくれてるので何とか続けていけるそうでした。
薬は何種類も飲んでるようですが、特に大きな持病はないようで元気そのものです。
宴会は2時間の制限があり、物足りないのか新年会をやろうということになりました。
前の店の方が刺身も美味しかった・・・。 その店長がいる店で仕切りなおそう!
「いつにする?」
「第6波がくる前に早くやろう!」
また幹事は忙しくなります。
メールしても回答よこさない人や、携帯持ってない人もいて、大変なのです。。。
徐々に普段の生活に戻ってきましたね。 第6波が来ないことを祈ります!
久しぶりに楽しい2時間でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そろそろやろうよとの要望で、いつもの8人が集まり、この秋に開店した焼き鳥屋さんで
忘年会?を開催しました。
この会はちょうど2年前の忘年会をやって以来の集まりなんで、「お久しぶり~ 元気だった」
から始まりました。
飲み会は2年ぶりだという方もいました。
私もそれに近いですが。。。
現役の若手一人を交えて、60~90歳代のお年寄りの集まりです。
テーブル席二つで、間が空いて2組に分かれてしましました。
私のテーブルには70、80、90歳のお爺さんが揃いました。
90歳になろうという方が、援農ボランティアをもう止めようとしたら、周りから引き止められて
まだ続けているんだそうです。
「やめたら暇になるよ~」 で留まったようです(笑)
たまにきつい作業もあるのですが、周りが気を使ってくれてるので何とか続けていけるそうでした。
薬は何種類も飲んでるようですが、特に大きな持病はないようで元気そのものです。
宴会は2時間の制限があり、物足りないのか新年会をやろうということになりました。
前の店の方が刺身も美味しかった・・・。 その店長がいる店で仕切りなおそう!
「いつにする?」
「第6波がくる前に早くやろう!」
また幹事は忙しくなります。
メールしても回答よこさない人や、携帯持ってない人もいて、大変なのです。。。
徐々に普段の生活に戻ってきましたね。 第6波が来ないことを祈ります!
久しぶりに楽しい2時間でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーがやっと顔出した!
2021/12/04(土)
毎朝霜が降りる気温になってきました。
きょうも雲ひとつない快晴、ポカポカ陽気のなか畑へ行ってきました。
ジャガイモが霜で枯れてしまいました!

掘れという合図なんでしょうか、これで成長はここまでですね。
また天気の良い日にでも掘り出します。
カリフラワーのスノークラウンが見えだしてきました!


まだかまだかと待ってましたが、やっと顔出しました。
葉っぱをかけてやるほどではないですね(笑)
残り4週間で収穫サイズになってくれるでしょうか。
天気予報では12月は平年より気温が高めだとか・・・、期待しましょう!
畑の片づけを少しづつ開始しました。
支柱20本ほど洗ってから持ち帰りました。
まだ半分残ってますが自転車ではこれが限界です。
ビニール袋などのゴミを燃えないゴミの袋に詰め込み、次の収集日に出します。
他の区画の方も片づけに入ったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも雲ひとつない快晴、ポカポカ陽気のなか畑へ行ってきました。
ジャガイモが霜で枯れてしまいました!

掘れという合図なんでしょうか、これで成長はここまでですね。
また天気の良い日にでも掘り出します。
カリフラワーのスノークラウンが見えだしてきました!


まだかまだかと待ってましたが、やっと顔出しました。
葉っぱをかけてやるほどではないですね(笑)
残り4週間で収穫サイズになってくれるでしょうか。
天気予報では12月は平年より気温が高めだとか・・・、期待しましょう!
畑の片づけを少しづつ開始しました。
支柱20本ほど洗ってから持ち帰りました。
まだ半分残ってますが自転車ではこれが限界です。
ビニール袋などのゴミを燃えないゴミの袋に詰め込み、次の収集日に出します。
他の区画の方も片づけに入ったようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒が北海道へ帰郷(群馬の相棒)
2021/12/03(金)
今朝がた山梨県で震度5弱の地震がありました。
この地域の地震では富士山の噴火が心配なんですよね。
富士山観測データに特段の変化はなかったようです。
群馬の相棒が、コロナ感染者が少なくなったこの時期に、北海道へ帰郷したようで
当地からLINEで写真が送られてきましたのでご紹介します。
ここは北の街「札幌」

寒そうですね、雪が降ってます。
車で生まれ故郷に向かってます!

道路にはまだ積雪がないようですね。
生まれ育った町の「原風景」です。

田んぼも稲から麦に変わってるところもあります。
この雪景色はむかしと何も変わってません!
この雪で春がやってくるまで何もできません。。。
北国の冬は長いです。
ここで、むかしの仲間に会ってきたようです。
みなさん元気にお暮しのようでした。
ランチを頂きました。

居酒屋ランチの「宝石盛り」だそうです。
オイオイ、昼から飲むんじゃないの・・・。
やっぱり我慢できず、CLASSICビールを飲んだようです(笑)
北海道日本ハムファイターズの新球場「北海道ボールパーク」

2023年3月開業のようです。
新庄ビッグボスがど派手なパフォーマンスで札幌に登場しました!
さて、来年の日本ハムはどうなるでしょうか・・・???
寒いのが大の苦手な私には、冬の北海道へ帰郷するなんて考えられません・・・。
道産子なのにとよく言われますが(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この地域の地震では富士山の噴火が心配なんですよね。
富士山観測データに特段の変化はなかったようです。
群馬の相棒が、コロナ感染者が少なくなったこの時期に、北海道へ帰郷したようで
当地からLINEで写真が送られてきましたのでご紹介します。
ここは北の街「札幌」

寒そうですね、雪が降ってます。
車で生まれ故郷に向かってます!

道路にはまだ積雪がないようですね。
生まれ育った町の「原風景」です。

田んぼも稲から麦に変わってるところもあります。
この雪景色はむかしと何も変わってません!
この雪で春がやってくるまで何もできません。。。
北国の冬は長いです。
ここで、むかしの仲間に会ってきたようです。
みなさん元気にお暮しのようでした。
ランチを頂きました。

居酒屋ランチの「宝石盛り」だそうです。
オイオイ、昼から飲むんじゃないの・・・。
やっぱり我慢できず、CLASSICビールを飲んだようです(笑)
北海道日本ハムファイターズの新球場「北海道ボールパーク」

2023年3月開業のようです。
新庄ビッグボスがど派手なパフォーマンスで札幌に登場しました!
さて、来年の日本ハムはどうなるでしょうか・・・???
寒いのが大の苦手な私には、冬の北海道へ帰郷するなんて考えられません・・・。
道産子なのにとよく言われますが(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3回目のウド芽株の土埋めと、里芋の皮むき(援農ボランティア)
2021/12/02(木)
昨日は暖かく20℃近くまで上がったのですが、きょうは平年並みに戻って12℃でした。
それでも風がないので日が差して暖かでした。
援農なので朝の8時に農家さんへ行きました。

ウドの芽株を一杯積んだトラックが畑へと移動してました。
きょうも土埋めだ!
畑には薄っすらと霜が降りてました。
昨日の雨で畑は水分含んで、長靴にダンゴ状態で巻き付きます。
きょうで3回目、まだ半分も進んでませんでした。
他のボランティアの時には他の作業やってるようです。
畑にはウドの栽培しているところがあり、霜のせいで葉っぱが枯れ始めてました。
必要なのは株の下の方なので、上は枯れてくれると良いのだと言ってました。
春になると、その下の方を赤城山へ運んで芽株栽培を委託しています。
玉ねぎの生長具合を見てきました。
2本植えなので、種を2粒しか蒔いてませんが、この発芽率の良いことには驚きです!
「この種はHCで売ってるような種ではなくて、発芽率のいい種なんでしょうね・・・。」
ご主人曰く、「ちょっと高い種ですよ」
1列半が終わったところで、今度は里芋の皮むきでした。
日差しで日向ぼっこやりながらの作業です。
<休憩時の話題>
今度はオミクロン株なんてのが流行り出したようです。
感染率が高いようですが、まだ重症化した患者はいないようですね。
3回目のワクチン接種時期が気になります。
年末になって、「紅白歌合戦見ても、最近の歌はさっぱり分からない・・・」とおかみさんが、
橋幸夫が80歳になったら歌手を止めるそうですね。
ご主人が「我々の若い頃は、御三家といって舟木一夫、西郷輝彦なんかもいたね・・・」
若おかみに知りませんよねと聞くと、「高校3年生♪」はよく知ってますよ。
するとおかみさんが、三橋美智也や春日八郎・・・も良かったね。
世代がひとつ上でした(笑)
<お土産>

きょうもたくさんの秋野菜を頂きました。
うちのブロッコリーはいつ採れるのかな~~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それでも風がないので日が差して暖かでした。
援農なので朝の8時に農家さんへ行きました。

ウドの芽株を一杯積んだトラックが畑へと移動してました。
きょうも土埋めだ!
畑には薄っすらと霜が降りてました。
昨日の雨で畑は水分含んで、長靴にダンゴ状態で巻き付きます。
きょうで3回目、まだ半分も進んでませんでした。
他のボランティアの時には他の作業やってるようです。
畑にはウドの栽培しているところがあり、霜のせいで葉っぱが枯れ始めてました。
必要なのは株の下の方なので、上は枯れてくれると良いのだと言ってました。
春になると、その下の方を赤城山へ運んで芽株栽培を委託しています。
玉ねぎの生長具合を見てきました。
2本植えなので、種を2粒しか蒔いてませんが、この発芽率の良いことには驚きです!
「この種はHCで売ってるような種ではなくて、発芽率のいい種なんでしょうね・・・。」
ご主人曰く、「ちょっと高い種ですよ」
1列半が終わったところで、今度は里芋の皮むきでした。
日差しで日向ぼっこやりながらの作業です。
<休憩時の話題>
今度はオミクロン株なんてのが流行り出したようです。
感染率が高いようですが、まだ重症化した患者はいないようですね。
3回目のワクチン接種時期が気になります。
年末になって、「紅白歌合戦見ても、最近の歌はさっぱり分からない・・・」とおかみさんが、
橋幸夫が80歳になったら歌手を止めるそうですね。
ご主人が「我々の若い頃は、御三家といって舟木一夫、西郷輝彦なんかもいたね・・・」
若おかみに知りませんよねと聞くと、「高校3年生♪」はよく知ってますよ。
するとおかみさんが、三橋美智也や春日八郎・・・も良かったね。
世代がひとつ上でした(笑)
<お土産>

きょうもたくさんの秋野菜を頂きました。
うちのブロッコリーはいつ採れるのかな~~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの2株目の葉欠き
2021/12/01(水)
寝てる間に大雨が降ったようで、都心では道路の冠水があったようです。
雨は早くに上がって、天気は回復に向かうようです。
東京都の感染者が減ってきて、安心していると今度は変異株ですね。。。
手洗い、マスクは当分続きますね。
新たな変異株「オミクロン株」の感染者が国内で確認されました。
昨日から外国人の入国停止処置を取ったようで、前回のような後手後手の対策は
ないようにしてもらいたいですね。
さて、畑の方ですが芽キャベツが大きくなってきました。

葉欠きをやってない方ですが、芽球が出てきましたね。
これも葉欠きをやって上げました。

ポキポキと簡単に折れるので、調子にのって全部取らないように上の方は残しました。
1週間前にやって上げた方の株は・・・、

芽球が大きくなってきてました!
2株とも月末までに収穫できるかな~

市民農園の様子

全体の1/4位の場所ですが、私の区画は一番奥になります。
収穫や片づけが済んでないので良く見えませんね。
そろそろ支柱など運ばないと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨は早くに上がって、天気は回復に向かうようです。
東京都の感染者が減ってきて、安心していると今度は変異株ですね。。。
手洗い、マスクは当分続きますね。
新たな変異株「オミクロン株」の感染者が国内で確認されました。
昨日から外国人の入国停止処置を取ったようで、前回のような後手後手の対策は
ないようにしてもらいたいですね。
さて、畑の方ですが芽キャベツが大きくなってきました。

葉欠きをやってない方ですが、芽球が出てきましたね。
これも葉欠きをやって上げました。

ポキポキと簡単に折れるので、調子にのって全部取らないように上の方は残しました。
1週間前にやって上げた方の株は・・・、

芽球が大きくなってきてました!
2株とも月末までに収穫できるかな~

市民農園の様子

全体の1/4位の場所ですが、私の区画は一番奥になります。
収穫や片づけが済んでないので良く見えませんね。
そろそろ支柱など運ばないと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

