寒い中、きょうもバードゴルフで運動!
2021/11/30(火)
今朝も気温が1℃の寒い一日の始まりでした。
霜が何度も降りてるようです。
畑の心配をよそに、バードゴルフの練習へ行ってきました。

練習前に、援農農家さんのご主人が良く知ってるという方と話す機会がありました。
やはり地元の小さいころから知ってるご近所仲間のようでした。
生まれ育った土地を離れないと、幼なじみなんかと交友が続いているのでしょうね。
東京出てきたら、ほとんどそれはないし、定年後は会社仲間とも会うことも無くなりました。
コロナのせいもあるんですがね。。。
さて、バードゴルフのきょうは最初からコースを回ってみようかと、くじ引きでパートナを決めます。
なんと超ベテランのお二人と組むことになりました。
お二人とも2回目で、前回は私の下手なゴルフで調子を狂わせてしまいました(笑)
ひとりの男性の方は、飛距離がすごいのです!
まねして飛ばそうとしたらOBでした。
思い出しました・・・、「慣れるまで飛ばそうなんて思わないこと!」でした。
女性の方は飛距離はなくても正確に真っすぐ飛んでいきます。
先輩たちの打ち方を見て勉強しなくては・・・。
今回は割と順調に回ることができて、それほどお二人に迷惑かけずに済みました。
1週間後の内輪での大会の申し込みをしました。
今度こそ!!! そんなに力むとOBなるよ・・・(笑)
気温が低くても、風もなく、気持ちよく練習ができた半日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
霜が何度も降りてるようです。
畑の心配をよそに、バードゴルフの練習へ行ってきました。

練習前に、援農農家さんのご主人が良く知ってるという方と話す機会がありました。
やはり地元の小さいころから知ってるご近所仲間のようでした。
生まれ育った土地を離れないと、幼なじみなんかと交友が続いているのでしょうね。
東京出てきたら、ほとんどそれはないし、定年後は会社仲間とも会うことも無くなりました。
コロナのせいもあるんですがね。。。
さて、バードゴルフのきょうは最初からコースを回ってみようかと、くじ引きでパートナを決めます。
なんと超ベテランのお二人と組むことになりました。
お二人とも2回目で、前回は私の下手なゴルフで調子を狂わせてしまいました(笑)
ひとりの男性の方は、飛距離がすごいのです!
まねして飛ばそうとしたらOBでした。
思い出しました・・・、「慣れるまで飛ばそうなんて思わないこと!」でした。
女性の方は飛距離はなくても正確に真っすぐ飛んでいきます。
先輩たちの打ち方を見て勉強しなくては・・・。
今回は割と順調に回ることができて、それほどお二人に迷惑かけずに済みました。
1週間後の内輪での大会の申し込みをしました。
今度こそ!!! そんなに力むとOBなるよ・・・(笑)
気温が低くても、風もなく、気持ちよく練習ができた半日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワーも12月末には間に合わないか・・・
2021/11/29(月)
きょうも朝6時の気温が1℃しかない寒い朝でした。
もうじき氷が張るようだ!
昨日のジャパンカップは予想したとおりコントレイルが有終の美を飾りましたね。
悲願のジャパンカップを手にした福永騎手が、「コントレイルとの2年間は夢のような
時間でした・・・」「もうこんな馬には出会えない」と涙ながらにコメントしてました。
無敗の3冠馬、それにしても引退とは・・・。 もっと見ていたかった!
さて、残すとこあと1ヶ月になりました。
カリフラワーは9/22に植え付けたのですが、農園の閉鎖がもっと早く出ていれば止めたのに・・・(笑)
スノークラウンとオレンジブーケの苗を2株づつ買ったのですが、捨てることにならなければ
良いのですが。。。
カリフラワーの状況

葉っぱの方は元気よく大きくなってます。
肝心の花蕾がまだ出てきません!

これって、あと1ヶ月で収穫できると思いますか・・・???
去年のカリフラワーは9/16に定植して、11/24に収穫してます。
植え付けが6日遅れただけなので、まだ望みは捨ててません(笑)
これはスノークラウンの方かな・・・、

かすかに白っぽいのが見えてますね。。。
私の隣の区画にノラボウ菜

プランターにでも移植するのでしょうね。
うちのノラボウ菜は播種したのですが、閉鎖を聞いて直ぐに春菊に蒔きなおしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうじき氷が張るようだ!
昨日のジャパンカップは予想したとおりコントレイルが有終の美を飾りましたね。
悲願のジャパンカップを手にした福永騎手が、「コントレイルとの2年間は夢のような
時間でした・・・」「もうこんな馬には出会えない」と涙ながらにコメントしてました。
無敗の3冠馬、それにしても引退とは・・・。 もっと見ていたかった!
さて、残すとこあと1ヶ月になりました。
カリフラワーは9/22に植え付けたのですが、農園の閉鎖がもっと早く出ていれば止めたのに・・・(笑)
スノークラウンとオレンジブーケの苗を2株づつ買ったのですが、捨てることにならなければ
良いのですが。。。
カリフラワーの状況

葉っぱの方は元気よく大きくなってます。
肝心の花蕾がまだ出てきません!

これって、あと1ヶ月で収穫できると思いますか・・・???
去年のカリフラワーは9/16に定植して、11/24に収穫してます。
植え付けが6日遅れただけなので、まだ望みは捨ててません(笑)
これはスノークラウンの方かな・・・、

かすかに白っぽいのが見えてますね。。。
私の隣の区画にノラボウ菜

プランターにでも移植するのでしょうね。
うちのノラボウ菜は播種したのですが、閉鎖を聞いて直ぐに春菊に蒔きなおしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


本日、楽しみなスポーツ
2021/11/28(日)
今朝がたの気温が2℃と、かなり冷え込みました。
たまらずに電気ストーブからガスストーブに切り替えました。
きょうのスポーツは華やかです!
●JRAジャンカップ
東京競馬場でGIジャパンC(芝2400m)が行なわれます。
優勝賞金は年末のGI有馬記念と並んで国内最高の3億円です。
賞金の分配は馬主に2億4000万円、調教師に 3000万円、騎手と厩務員にはそれぞれ
1500万円の配分だそうです。
そして来年には、1億円増えて4億円となるみたいですね。
これは全部、馬券の売り上げから払われます。
75%が馬券購入者に還元されるのですから、売り上げの総額は凄いですね!!!
ちなみに有馬記念の馬券売り上げは、毎年400億円を超えると言われてます。
さて、きょうのジャパンカップの予想をしてみたいと思います。
外れることが多いので、あくまでも参考程度に見てください(笑)
去年、無敗の3冠馬で紹介してますが、コントレイル(牡4歳)が出場しますが、
早くもこのレースで引退だそうです。
先週、グランアレグア(牝5歳)がGIマイルCSで優勝して引退しましたが、競馬馬の
ピークは3~5歳のようで、名馬と言われる馬は早く引退する傾向にありますね。
ラストランのコントレイルに対して、牡3歳の今年のダービ馬シャフリヤールが挑戦します。
シャフリヤールは今年の日本ダービをダービレコードで優勝した馬です。
この2頭が中心でしょうね。2頭ともディープインパクトの子どもです。
この2頭は重馬場には弱いのですが、府中競馬場は晴れのいい天気です。
外国から3頭も参戦するようですが、むかしは日本馬が弱かったですが、近年では上位を
独占してます!
優勝は高い確率でこの2頭のどちらかになると思います。
但し、1・2番人気ですから配当は少ないですよ(笑)
●大相撲千秋楽
平幕の阿炎が大活躍ですが、昨日の照ノ富士との一戦で負けてしまい、
千秋楽を前に、横綱照ノ富士の2場所連続6回目の優勝が決まりました。
照ノ富士は強くなりましたね!
白鵬の後を継いで、しばらくは独走するのでしょうね。。。
今場所の大関貴景勝はいつものコロコロ負けがなくて期待したのですが、阿炎に負けて
しまいましたね。もう一人の大関正代は綱取りにはほど遠いようです。
●世界卓球
テレビで観戦してますが、日本勢が順調に勝ち上がりメダル獲得が期待できますね。
女子は今日から中国の強豪選手と対戦が始まります。
本日、世界ランク1位の陳夢(チェンムン)と石川 佳純が対戦します。
頑張って欲しいですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たまらずに電気ストーブからガスストーブに切り替えました。
きょうのスポーツは華やかです!
●JRAジャンカップ
東京競馬場でGIジャパンC(芝2400m)が行なわれます。
優勝賞金は年末のGI有馬記念と並んで国内最高の3億円です。
賞金の分配は馬主に2億4000万円、調教師に 3000万円、騎手と厩務員にはそれぞれ
1500万円の配分だそうです。
そして来年には、1億円増えて4億円となるみたいですね。
これは全部、馬券の売り上げから払われます。
75%が馬券購入者に還元されるのですから、売り上げの総額は凄いですね!!!
ちなみに有馬記念の馬券売り上げは、毎年400億円を超えると言われてます。
さて、きょうのジャパンカップの予想をしてみたいと思います。
外れることが多いので、あくまでも参考程度に見てください(笑)
去年、無敗の3冠馬で紹介してますが、コントレイル(牡4歳)が出場しますが、
早くもこのレースで引退だそうです。
先週、グランアレグア(牝5歳)がGIマイルCSで優勝して引退しましたが、競馬馬の
ピークは3~5歳のようで、名馬と言われる馬は早く引退する傾向にありますね。
ラストランのコントレイルに対して、牡3歳の今年のダービ馬シャフリヤールが挑戦します。
シャフリヤールは今年の日本ダービをダービレコードで優勝した馬です。
この2頭が中心でしょうね。2頭ともディープインパクトの子どもです。
この2頭は重馬場には弱いのですが、府中競馬場は晴れのいい天気です。
外国から3頭も参戦するようですが、むかしは日本馬が弱かったですが、近年では上位を
独占してます!
優勝は高い確率でこの2頭のどちらかになると思います。
但し、1・2番人気ですから配当は少ないですよ(笑)
●大相撲千秋楽
平幕の阿炎が大活躍ですが、昨日の照ノ富士との一戦で負けてしまい、
千秋楽を前に、横綱照ノ富士の2場所連続6回目の優勝が決まりました。
照ノ富士は強くなりましたね!
白鵬の後を継いで、しばらくは独走するのでしょうね。。。
今場所の大関貴景勝はいつものコロコロ負けがなくて期待したのですが、阿炎に負けて
しまいましたね。もう一人の大関正代は綱取りにはほど遠いようです。
●世界卓球
テレビで観戦してますが、日本勢が順調に勝ち上がりメダル獲得が期待できますね。
女子は今日から中国の強豪選手と対戦が始まります。
本日、世界ランク1位の陳夢(チェンムン)と石川 佳純が対戦します。
頑張って欲しいですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの生育状況
2021/11/27(土)
今朝の気温も5℃でした。天気も快晴!
久しぶりに畑へ行ってきました。
ブロッコリーの生育が気になります・・・。
茎ブロッコリーは順調そうです!

茎が伸びてきました。
蕾ブロッコリーも!

遅れてますが、どうにか間に合いそうです。
他の区画では、収穫サイズになっているのがあちこちで見かけるようになってます。
これはダメかも・・・。

かなり遅れてますね。。。
これはぎりぎりかな・・・???

年内中に収穫終わらせて畑の返却が迫ってます!!!
蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーが4株づつありますが、まだ生長具合は3~5割位ですね。
近くの区画で、いつも見かける年配のご夫婦が来てました。
ここの市民農園が廃止になると、もう家庭菜園は終わりにすると話してました。
なんか寂しい気持ちになりますね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりに畑へ行ってきました。
ブロッコリーの生育が気になります・・・。
茎ブロッコリーは順調そうです!

茎が伸びてきました。
蕾ブロッコリーも!

遅れてますが、どうにか間に合いそうです。
他の区画では、収穫サイズになっているのがあちこちで見かけるようになってます。
これはダメかも・・・。

かなり遅れてますね。。。
これはぎりぎりかな・・・???

年内中に収穫終わらせて畑の返却が迫ってます!!!
蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーが4株づつありますが、まだ生長具合は3~5割位ですね。
近くの区画で、いつも見かける年配のご夫婦が来てました。
ここの市民農園が廃止になると、もう家庭菜園は終わりにすると話してました。
なんか寂しい気持ちになりますね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフで汗流す
2021/11/26(金)
今朝の気温も5℃と霜が降りそうな、晴れて無風の天気でした。
1週間ぶりにバードゴルフへ行ってきました。

寒かったのでダウンを着ていったのですが、途中で暑くなり脱ぎました。
日差しが差してくると運動には不要ですね。
きょうはショットの練習から始めました。
やはりボテボテのあたりだったり、目標の位置へ飛ばなかったりで相変わらずです。
先輩が一緒に回ろうと声かけてくれまして、私と同じようなレベルの女性を誘い3人で
コースを回りました。
その女性が、なんと上達していてナイスショットの連発です!
「上手になりましたね!」 「まぐれですヨ!」
のんびりしていると、だんだんと差がついていくのでしょうね・・・。
かご入れは何となくコツをつかめたようですが、
3m幅のコースから出さないように打つのがなかなか難しいのです。。。
肩の力を抜いて!!!
12月の初旬に内輪の大会が予定されてます。
今度こそわと臨みますが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1週間ぶりにバードゴルフへ行ってきました。

寒かったのでダウンを着ていったのですが、途中で暑くなり脱ぎました。
日差しが差してくると運動には不要ですね。
きょうはショットの練習から始めました。
やはりボテボテのあたりだったり、目標の位置へ飛ばなかったりで相変わらずです。
先輩が一緒に回ろうと声かけてくれまして、私と同じようなレベルの女性を誘い3人で
コースを回りました。
その女性が、なんと上達していてナイスショットの連発です!
「上手になりましたね!」 「まぐれですヨ!」
のんびりしていると、だんだんと差がついていくのでしょうね・・・。
かご入れは何となくコツをつかめたようですが、
3m幅のコースから出さないように打つのがなかなか難しいのです。。。
肩の力を抜いて!!!
12月の初旬に内輪の大会が予定されてます。
今度こそわと臨みますが・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目のウド芽株の土埋め(援農ボランティア)
2021/11/25(木)
今朝の最低気温は3℃でした。
援農なので着込んで向かいました。

やはり畑には霜が降りてました。
日が差してきたので、畑から湯気が登ってましたよ。
きょうの作業は、先週の続きでウドの芽株の土埋めです。
トラックで2回目の芽株を運んできたようです。
掘られた穴の中で、一輪車で芽株を運びます。
芽株を並べるのはご主人の役目、芽株を穴の中に積み上げていくのは私の役目。
これが難しい! 積み上げすぎると芽株を後ろへ放ってあげないとご主人の
作業場所が確保できないのです。。。
休憩後、隣のグランドでバードゴルフの練習が始まりました。
実は木曜日も場所を変えて、バードゴルフがあります。
天気も良いので、たくさんメンバーが集まってやってました。
今回は運んできた芽株の量が少なかったのか、穴2列で終わりました。
この作業はまだまだ続きます!
<休憩時の話題>
ご主人は相撲を見てるかと聞くと、ラジオで聞いているとのこと・・・、
ハウスの中で明かりをつけてまだ作業しているのだそうです。
夕飯は何時なのかと、「風呂に入ったりして8時頃になるよ・・・」
農家さんは朝は早いし、夜は遅いのですね。
今朝も早くから起きて、直売所で販売の野菜を収穫してひと仕事してきた
ようです。
畑に霜が降りて真っ白だったそうです。
初霜は1週間前だったようです。
昨日の東京の感染者は5人と少なくなってきました。
もうじき12月に突入、忘年会シーズンですが、会社の7割は忘年会なし
だそうです。
宴会の人数制限を解除しないと、飲み屋さんは繁盛しませんね。
<お土産>

大根、カブ、白菜、キャベツ、ニンジン、サツマイモと自転車で運ぶ限界まで、たくさんの野菜を
頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農なので着込んで向かいました。

やはり畑には霜が降りてました。
日が差してきたので、畑から湯気が登ってましたよ。
きょうの作業は、先週の続きでウドの芽株の土埋めです。
トラックで2回目の芽株を運んできたようです。
掘られた穴の中で、一輪車で芽株を運びます。
芽株を並べるのはご主人の役目、芽株を穴の中に積み上げていくのは私の役目。
これが難しい! 積み上げすぎると芽株を後ろへ放ってあげないとご主人の
作業場所が確保できないのです。。。
休憩後、隣のグランドでバードゴルフの練習が始まりました。
実は木曜日も場所を変えて、バードゴルフがあります。
天気も良いので、たくさんメンバーが集まってやってました。
今回は運んできた芽株の量が少なかったのか、穴2列で終わりました。
この作業はまだまだ続きます!
<休憩時の話題>
ご主人は相撲を見てるかと聞くと、ラジオで聞いているとのこと・・・、
ハウスの中で明かりをつけてまだ作業しているのだそうです。
夕飯は何時なのかと、「風呂に入ったりして8時頃になるよ・・・」
農家さんは朝は早いし、夜は遅いのですね。
今朝も早くから起きて、直売所で販売の野菜を収穫してひと仕事してきた
ようです。
畑に霜が降りて真っ白だったそうです。
初霜は1週間前だったようです。
昨日の東京の感染者は5人と少なくなってきました。
もうじき12月に突入、忘年会シーズンですが、会社の7割は忘年会なし
だそうです。
宴会の人数制限を解除しないと、飲み屋さんは繁盛しませんね。
<お土産>

大根、カブ、白菜、キャベツ、ニンジン、サツマイモと自転車で運ぶ限界まで、たくさんの野菜を
頂きました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


八頭(やつがしら)の収穫(群馬の相棒)
2021/11/24(水)
今朝は今シーズン一番の冷え込みだったようです。
お隣の埼玉県では熊谷で「初霜」と「初氷」を観測したとのこと、冬が近くまでやってきましたね!
昨日の夜は、各地の高速道路の上り線で渋滞が発生したようですね。
コロナの感染者数が激的に減った飛び石連休でしたから、久しぶりにドライブを楽しんだ
方が多かったのだと思います。
ドライブと温泉巡りが大好きな群馬の相棒から、八頭(やつがしら)の収穫を知らせてきました。
小芋がくっついて八個の頭のように見えるので八頭と呼ぶのだそうです。
末広がりの八で縁起物としておせち料理に使われるそうです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
八頭を全て掘りました。

小芋の一部は来年の種となります😉
→ばらす前の、八つの頭の姿を見たかったな~(笑)
乾燥の前に、皮を剥きます🎵

八頭の赤い茎は、美味しいのです。 同じような里芋は食べれません😆
→八頭はアクが弱いようで食用にも美味しく食べられるようですね。
むかし農家さんから頂いたことがありますが、食べ方が分からなかったので
お好きな方に差し上げました。
良く乾燥させて・・・、

冬に水で戻して頂きます😋
→乾燥させたのを「ずいき」と言うのですよね。
これで正月料理の下ごしらえの一品が出来ましたね。
<追記>
相棒が秩父へドライブと温泉へ出かけて来たようです。

今が一番の紅葉が見頃のようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
お隣の埼玉県では熊谷で「初霜」と「初氷」を観測したとのこと、冬が近くまでやってきましたね!
昨日の夜は、各地の高速道路の上り線で渋滞が発生したようですね。
コロナの感染者数が激的に減った飛び石連休でしたから、久しぶりにドライブを楽しんだ
方が多かったのだと思います。
ドライブと温泉巡りが大好きな群馬の相棒から、八頭(やつがしら)の収穫を知らせてきました。
小芋がくっついて八個の頭のように見えるので八頭と呼ぶのだそうです。
末広がりの八で縁起物としておせち料理に使われるそうです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
八頭を全て掘りました。

小芋の一部は来年の種となります😉
→ばらす前の、八つの頭の姿を見たかったな~(笑)
乾燥の前に、皮を剥きます🎵

八頭の赤い茎は、美味しいのです。 同じような里芋は食べれません😆
→八頭はアクが弱いようで食用にも美味しく食べられるようですね。
むかし農家さんから頂いたことがありますが、食べ方が分からなかったので
お好きな方に差し上げました。
良く乾燥させて・・・、

冬に水で戻して頂きます😋
→乾燥させたのを「ずいき」と言うのですよね。
これで正月料理の下ごしらえの一品が出来ましたね。
<追記>
相棒が秩父へドライブと温泉へ出かけて来たようです。

今が一番の紅葉が見頃のようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


甘長唐辛子がまだ元気です!!!
2021/11/23(火)
日が差してましたが、北風の強い寒い一日のようです。
畑にはまだ甘長唐辛子が元気です!

花の数もすごい、まだ実を付けようとしてる!
唐辛子と名の付くものは敬遠していたのですが、これは「甘長」と言うくらいで辛くないのです。
シシトウは突然辛いのに当たったりしますが、これはないですね(笑)
まだ収穫できそうです。

シシトウの苗がなくてこれにしたのですが、これも当たりでしたね!
ジャガイモのその後

手前のキタアカリが全部発芽したと報告しましたが、もうじき初霜ですね。。。
ネコが踏んじゃったのか、一番大きかった株の芯が折れてました。
奥のアンデスレッドに期待しようかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑にはまだ甘長唐辛子が元気です!

花の数もすごい、まだ実を付けようとしてる!
唐辛子と名の付くものは敬遠していたのですが、これは「甘長」と言うくらいで辛くないのです。
シシトウは突然辛いのに当たったりしますが、これはないですね(笑)
まだ収穫できそうです。

シシトウの苗がなくてこれにしたのですが、これも当たりでしたね!
ジャガイモのその後

手前のキタアカリが全部発芽したと報告しましたが、もうじき初霜ですね。。。
ネコが踏んじゃったのか、一番大きかった株の芯が折れてました。
奥のアンデスレッドに期待しようかな・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日のJRA「マイルチャンピョンシップ」を振り返る
2021/11/22(月)
予報通り雨の一日になりました。
昨日のJRA「マイルチャンピョンシップ」を振り返ってみたいと思います。

昨日の阪神競馬場で行なわれた「マイルチャンピョンシップ」は見ごたえたっぷりでした。
このレースが引退レースとなったグランアレグリア(牝馬5歳)が、見事に有終の美を飾り
ました。
マイル戦(1600m)には滅法強くて、マイル王とも言われてました。
デビューして4年間でG1を6回も勝ったのですから名馬の仲間入りですね。
獲得賞金は10億円超えだそうです。
来年2月に定年で引退となる藤沢和雄調教師(70)へのはなむけとなりましたね。
先に引退した「アーモンドアイ」もそうですが、競馬界の牝馬(女馬)は強くなりました。
ルメール騎手はこの勝利で、史上19人目のJRA通算1500勝を達成しました!!!
いつも良い馬に乗ってるからと言えばそうですが、それだけ騎乗依頼がくることということは、
実力が評価されてるからですね。
日本の騎手も頑張って欲しいものです。。。
期待の若手ジョッキー横山武騎手のシュネルマイスター(牡馬3歳)は、惜しくも2着でしたが、
グランアレグリアのマイル王を引き継ぐ馬と言われてます。
早くも世代交代ですね。
競走馬の活躍は3歳~5歳位の短い期間のようです。
牝馬が引退すると、その後は繁殖牝馬としての仕事があります。
今後は母親として、名馬を世に送り出してくれることでしょう!
余談ですが、グランアレグリアの父はかの有名な「ディープインパクト」です。
ディープインパクトの種付け料は4000万円だったそうです。
格下馬の種付け料は400~600万ですから、いかに現役時代にいい成績を上げるかの
ようです。
マイルチャンピョンシップに優勝すると、1着賞金は13000万ですから・・・、
ディープインパクト並みであれば約3回の種付けで獲得してしまいます。
だから馬主さんは、ケガなどで種牡馬価値が下がらないうちに引退させてるようです。
ちなみにジャパンカップと有馬記念は1着賞金が3億円です。
昨日、ディープインパクトの産駒(子供)たちが、史上最速でJRA通算2500勝を達成したと
報道がありました。
その子供たちは数えきれないほどいて、今も人気馬として活躍してます。
さて、来週は東京競馬場で「ジャパンカップ」です。
史上3頭目の無敗の三冠馬「コントレイル」が出走します。
この馬も父がディープインパクトです。
しかし、このレースで引退するようですよ。
まだ4歳の引退は早過ぎると思いますが・・・。
馬主さんの思惑があるのでしょうかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日のJRA「マイルチャンピョンシップ」を振り返ってみたいと思います。

昨日の阪神競馬場で行なわれた「マイルチャンピョンシップ」は見ごたえたっぷりでした。
このレースが引退レースとなったグランアレグリア(牝馬5歳)が、見事に有終の美を飾り
ました。
マイル戦(1600m)には滅法強くて、マイル王とも言われてました。
デビューして4年間でG1を6回も勝ったのですから名馬の仲間入りですね。
獲得賞金は10億円超えだそうです。
来年2月に定年で引退となる藤沢和雄調教師(70)へのはなむけとなりましたね。
先に引退した「アーモンドアイ」もそうですが、競馬界の牝馬(女馬)は強くなりました。
ルメール騎手はこの勝利で、史上19人目のJRA通算1500勝を達成しました!!!
いつも良い馬に乗ってるからと言えばそうですが、それだけ騎乗依頼がくることということは、
実力が評価されてるからですね。
日本の騎手も頑張って欲しいものです。。。
期待の若手ジョッキー横山武騎手のシュネルマイスター(牡馬3歳)は、惜しくも2着でしたが、
グランアレグリアのマイル王を引き継ぐ馬と言われてます。
早くも世代交代ですね。
競走馬の活躍は3歳~5歳位の短い期間のようです。
牝馬が引退すると、その後は繁殖牝馬としての仕事があります。
今後は母親として、名馬を世に送り出してくれることでしょう!
余談ですが、グランアレグリアの父はかの有名な「ディープインパクト」です。
ディープインパクトの種付け料は4000万円だったそうです。
格下馬の種付け料は400~600万ですから、いかに現役時代にいい成績を上げるかの
ようです。
マイルチャンピョンシップに優勝すると、1着賞金は13000万ですから・・・、
ディープインパクト並みであれば約3回の種付けで獲得してしまいます。
だから馬主さんは、ケガなどで種牡馬価値が下がらないうちに引退させてるようです。
ちなみにジャパンカップと有馬記念は1着賞金が3億円です。
昨日、ディープインパクトの産駒(子供)たちが、史上最速でJRA通算2500勝を達成したと
報道がありました。
その子供たちは数えきれないほどいて、今も人気馬として活躍してます。
さて、来週は東京競馬場で「ジャパンカップ」です。
史上3頭目の無敗の三冠馬「コントレイル」が出走します。
この馬も父がディープインパクトです。
しかし、このレースで引退するようですよ。
まだ4歳の引退は早過ぎると思いますが・・・。
馬主さんの思惑があるのでしょうかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


残りの里芋を半分収穫
2021/11/21(日)
きょうは曇り空、夜から雨が降り出して明日は本降りの雨のようです。
乾燥続きなので、恵みの雨かもしれません。
畑にはまだ掘り出してない里芋が残ってます。
掘ってみました!

小さいですが、まずまずでしょうかね。
泥つきのまま持ち帰り

直ぐには頂かないので、泥付きの方が日持ちしますよね。
農家さんから頂いた里芋がまだ残っているのです。
里芋の畝

奥に1本だけ、京芋がまだ枯れずに頑張ってます!
残したところは、京芋1株も含めて年末に掘り出す予定です。
縁起物なので正月料理に使います!
日向に置いて乾燥させました。

薄皮を剥がして、少しづつ食べていこうと思います。
今晩はけんちん汁かな。。。
今年の里芋は葉っぱが早々に枯れてしまい、全滅かなと思ってましたが、
どうにか食べることができました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
乾燥続きなので、恵みの雨かもしれません。
畑にはまだ掘り出してない里芋が残ってます。
掘ってみました!

小さいですが、まずまずでしょうかね。
泥つきのまま持ち帰り

直ぐには頂かないので、泥付きの方が日持ちしますよね。
農家さんから頂いた里芋がまだ残っているのです。
里芋の畝

奥に1本だけ、京芋がまだ枯れずに頑張ってます!
残したところは、京芋1株も含めて年末に掘り出す予定です。
縁起物なので正月料理に使います!
日向に置いて乾燥させました。

薄皮を剥がして、少しづつ食べていこうと思います。
今晩はけんちん汁かな。。。
今年の里芋は葉っぱが早々に枯れてしまい、全滅かなと思ってましたが、
どうにか食べることができました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イナゴの甘露煮づくりに挑戦!(群馬の相棒)
2021/11/20(土)
昨晩は部分月食が観測できました。ほぼ皆既月食だったので月明かりがないと暗いですね。
また札幌では、初雪を観測したとの発表がありました。平年より18日も遅いそうです。
群馬の相棒がイナゴの甘露煮づくりに挑戦だと言ってきました。
イナゴは名前からわかるように、稲を食べるので、米農家にとっては害虫のようです。
その害虫を捕るという習慣があって、食べる文化もできたのではないかと言われてます。
田舎では米農家だったのですが、イナゴを食べたことはありませんが、
東京のどこかで食べた記憶があります(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
仲間が、近くの草むらでイナゴを取ってきました。

6723
数日おいて、熱湯をかけた状態です。 赤くなるんだ、エビのようですね😵
→虫嫌いな人は見るのも嫌ですよね(笑)
足取りと羽根取り作業です

声が掛かりやってみました。 初めての作業です😅
足は太い足の、先だけを取りました。
→足と羽根は口にしたくないですね。
この後、水洗いしてフライパンで水分を飛ばしました。

これを甘露煮にすると、高級食品ですね😉
この食文化は北海道にはなかったな・・・😆
→イナゴとバッタは同じなのかな・・・???
幼少の頃、バッタ捕まえて遊んだけど食べはしなかったね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また札幌では、初雪を観測したとの発表がありました。平年より18日も遅いそうです。
群馬の相棒がイナゴの甘露煮づくりに挑戦だと言ってきました。
イナゴは名前からわかるように、稲を食べるので、米農家にとっては害虫のようです。
その害虫を捕るという習慣があって、食べる文化もできたのではないかと言われてます。
田舎では米農家だったのですが、イナゴを食べたことはありませんが、
東京のどこかで食べた記憶があります(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
仲間が、近くの草むらでイナゴを取ってきました。

6723
数日おいて、熱湯をかけた状態です。 赤くなるんだ、エビのようですね😵
→虫嫌いな人は見るのも嫌ですよね(笑)
足取りと羽根取り作業です

声が掛かりやってみました。 初めての作業です😅
足は太い足の、先だけを取りました。
→足と羽根は口にしたくないですね。
この後、水洗いしてフライパンで水分を飛ばしました。

これを甘露煮にすると、高級食品ですね😉
この食文化は北海道にはなかったな・・・😆
→イナゴとバッタは同じなのかな・・・???
幼少の頃、バッタ捕まえて遊んだけど食べはしなかったね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの葉欠き
2021/11/19(金)
エンゼルスの大谷翔平選手が、米大リーグ最高の栄誉であるMVPを取ったニュースが
朝から流れてました。
2001年のイチロー(マリナーズ)以来20年ぶりの快挙ですね!
「二刀流」で来年も頑張って欲しいですね・・・。
芽キャベツの芽球が出てきました!

まだ小さいですが、早く大きくな~れと葉欠きをやって上げました。
ポキッと折れる感触がいいですね~

一気にやると、株や芽球の成長が悪くなるそうなので、上の方は少し残しました。
また、根元に近い生育の悪い結球は早く摘んだ方が良いらしいです。
なんせ来月末までに採れるかどうか心配です!
2株のうち右側の1株は生長が遅れてます。

葉欠きは後日にしました。
天辺の葉っぱは・・・、

キャベツのミニ版みたいですね。
食べることができないのは残念です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から流れてました。
2001年のイチロー(マリナーズ)以来20年ぶりの快挙ですね!
「二刀流」で来年も頑張って欲しいですね・・・。
芽キャベツの芽球が出てきました!

まだ小さいですが、早く大きくな~れと葉欠きをやって上げました。
ポキッと折れる感触がいいですね~

一気にやると、株や芽球の成長が悪くなるそうなので、上の方は少し残しました。
また、根元に近い生育の悪い結球は早く摘んだ方が良いらしいです。
なんせ来月末までに採れるかどうか心配です!
2株のうち右側の1株は生長が遅れてます。

葉欠きは後日にしました。
天辺の葉っぱは・・・、

キャベツのミニ版みたいですね。
食べることができないのは残念です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ウドの芽株の土埋め(援農ボランティア)
2021/11/18(木)
朝方は冷えますね!
きょうは曇り空で日差しも少ないようでした。
援農ボランティアへ行ってきました。

奥の畑でご主人がウドの芽株を土の中に埋めてました。
今年もウド栽培の始まりですね。
赤城山のふもとから2トントラックで芽株を運んできたようです。
きょうはその芽株を土に埋める作業でした。
1.5m幅で深さ50cm位の穴が30m長で3本掘られてました。
私の作業はトラックから降ろした芽株を、一輪車で穴の中に運ぶことでした。
その穴の端しっこからご主人が芽株の茎を上にして、横に5列並べていきます。
なんで土に埋めるのか・・・。
ここから少しづつ出してムロの中に植え付けて行くのです。
これが冬の間、ずっと続くのでした。
芽株は重いもので20キロもあるので、けっこう疲れます。
1列半の穴に並べて休憩となりました。
残りの1列半の土埋め作業が続きます。
2列半が終わったところで、トラックで運んできた芽株分が完了しました。
また赤城山へ行って運んでくるようです。
次の作業は、穴にずらっと並んだ芽株の上に土を被せていきます。
スコップで横に積み上げた土を落としていきます。
これがまた力作業で、休みやすみやりました。
ご主人がそこに足を踏み入れたら、ズボット落っこちてしまいました!
被せた土が少なくて落とし穴になってました。。。
失礼しました!
土の被せ方を教わりましたが、そのうち時間となり「上がってください!」
きょうの作業は力作業でした。
明日は腕の筋肉痛に間違いないようですね・・・(笑)
<休憩時の話題>
赤城山から運んだ芽株は、重さで地元の農家さんへ支払うのだそうです。
私も農業学校の実習で茨城の方へ行ったことがあります。
できるだけ土を落としてから運ぶようにと指示されました。
土は重いですからね。。。
今年も農業学校の実習があるのか聞くと、コロナ禍でそういった行事は
なくなってるようです。
泥だらけになって大変な実習でしたが、懐かしい思い出として残ってます。
<お土産>

たくさんの秋野菜を頂いてきました。
白菜が重かったこと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは曇り空で日差しも少ないようでした。
援農ボランティアへ行ってきました。

奥の畑でご主人がウドの芽株を土の中に埋めてました。
今年もウド栽培の始まりですね。
赤城山のふもとから2トントラックで芽株を運んできたようです。
きょうはその芽株を土に埋める作業でした。
1.5m幅で深さ50cm位の穴が30m長で3本掘られてました。
私の作業はトラックから降ろした芽株を、一輪車で穴の中に運ぶことでした。
その穴の端しっこからご主人が芽株の茎を上にして、横に5列並べていきます。
なんで土に埋めるのか・・・。
ここから少しづつ出してムロの中に植え付けて行くのです。
これが冬の間、ずっと続くのでした。
芽株は重いもので20キロもあるので、けっこう疲れます。
1列半の穴に並べて休憩となりました。
残りの1列半の土埋め作業が続きます。
2列半が終わったところで、トラックで運んできた芽株分が完了しました。
また赤城山へ行って運んでくるようです。
次の作業は、穴にずらっと並んだ芽株の上に土を被せていきます。
スコップで横に積み上げた土を落としていきます。
これがまた力作業で、休みやすみやりました。
ご主人がそこに足を踏み入れたら、ズボット落っこちてしまいました!
被せた土が少なくて落とし穴になってました。。。
失礼しました!
土の被せ方を教わりましたが、そのうち時間となり「上がってください!」
きょうの作業は力作業でした。
明日は腕の筋肉痛に間違いないようですね・・・(笑)
<休憩時の話題>
赤城山から運んだ芽株は、重さで地元の農家さんへ支払うのだそうです。
私も農業学校の実習で茨城の方へ行ったことがあります。
できるだけ土を落としてから運ぶようにと指示されました。
土は重いですからね。。。
今年も農業学校の実習があるのか聞くと、コロナ禍でそういった行事は
なくなってるようです。
泥だらけになって大変な実習でしたが、懐かしい思い出として残ってます。
<お土産>

たくさんの秋野菜を頂いてきました。
白菜が重かったこと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎの育苗と定植(群馬の相棒)
2021/11/17(水)
北海道では平地にも雪が降ったようで、冬の訪れを知らせる季節になってきました。
東京でも日中の気温が15℃と平年並みの天気になってきました。
さて、北海道の幼馴染である群馬の相棒から、今度は玉ねぎの育苗と定植の状況を
知らせてきました。
いつも大量に栽培する玉ねぎなんで、スーパで買うことなんてないのだろうね。。。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
以前に、育苗の玉ねぎを報告しました。

順調に育ったので、定植を開始しました☺️
→プランターでたくさんの苗を作ったのですね。
この様に育ちました。

→立派に育ちましたね~
定植

→この幅広い畝にどうやって植え付けたのかな・・・???
遠くの畑では・・・、

そして、遠畑に100本❗
ここには、水道が無いのでマルチをしました。
→マルチで保湿ですね
裏の畑に赤玉ねぎ追加

まだ苗があるので、裏畑に200本追加❗
中央の棒手前は、購入苗の赤玉ねぎです。
→いったい何本植え付けたのかな。。。
腰痛くなんないのかな・・・。
まだ種が残っていたので、全て播種して育苗中です😅

これが100本出ており、種袋には650本以上の種が入っていたんだ😉
これが、500円だったなぁ・・・安い‼️
→苗を買うより、だんぜん安いよね~
先日、援農で種を直播きしたのが、発芽して大きくなってました。
直播きと育苗はどっちが良いのだろうかなんて思うことがあります・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京でも日中の気温が15℃と平年並みの天気になってきました。
さて、北海道の幼馴染である群馬の相棒から、今度は玉ねぎの育苗と定植の状況を
知らせてきました。
いつも大量に栽培する玉ねぎなんで、スーパで買うことなんてないのだろうね。。。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
以前に、育苗の玉ねぎを報告しました。

順調に育ったので、定植を開始しました☺️
→プランターでたくさんの苗を作ったのですね。
この様に育ちました。

→立派に育ちましたね~
定植

→この幅広い畝にどうやって植え付けたのかな・・・???
遠くの畑では・・・、

そして、遠畑に100本❗
ここには、水道が無いのでマルチをしました。
→マルチで保湿ですね
裏の畑に赤玉ねぎ追加

まだ苗があるので、裏畑に200本追加❗
中央の棒手前は、購入苗の赤玉ねぎです。
→いったい何本植え付けたのかな。。。
腰痛くなんないのかな・・・。
まだ種が残っていたので、全て播種して育苗中です😅

これが100本出ており、種袋には650本以上の種が入っていたんだ😉
これが、500円だったなぁ・・・安い‼️
→苗を買うより、だんぜん安いよね~
先日、援農で種を直播きしたのが、発芽して大きくなってました。
直播きと育苗はどっちが良いのだろうかなんて思うことがあります・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフのシニア大会に参加
2021/11/16(火)
昨日の都内の感染者数が7人となり、今年最少だったようです。
今度は3回目のワクチン接種が気になりますね。
接種のタイミングは、2回目の接種からおおむね8カ月以上と言われてますが、地域の
感染状況をふまえて、自治体の判断で、6カ月に前倒しできるそうです。
きょうは雨で延期になっていたバードゴルフの「シニア大会」がありました。
天気は晴れで、風も弱かったので絶好のコンディションでした。

一緒に回るメンバーの中に、国内で1,2位を争う方がいて緊張しました(笑)
最初はメタメタ、ボールの頭を打って飛ばなかったり、OBの連発で相変わらずでした。
セミプロ?の方はとにかくボールは真っすぐに遠くへ飛ばしてました。
すごいなと感心してましたが、それでも一度OBがあり、そんなベテランでもあるんだと
内心ホットしたり。。。
かご入れが何度か決まり、「かご入れは上手だね」とお褒めの言葉をもらい、
後半は徐々に良くなってきました。
かご入れの特訓のかいがあったようだ・・・。
最後に、「かご入れは上手なんで、すぐにスコアアップできますよ!」
嬉しいコメントを頂きました。
きょうは18ホールも回ったのでかなりバテバテでした!
集中力がいかに持続できるかがポイントですね。
とにかく打数が多いので、途中話なんかすると、何打目か忘れてしまうのです(泣)
なんかいい方法がないものかと考えてしまします・・・。
手のひらに正の字でも書いていくかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今度は3回目のワクチン接種が気になりますね。
接種のタイミングは、2回目の接種からおおむね8カ月以上と言われてますが、地域の
感染状況をふまえて、自治体の判断で、6カ月に前倒しできるそうです。
きょうは雨で延期になっていたバードゴルフの「シニア大会」がありました。
天気は晴れで、風も弱かったので絶好のコンディションでした。

一緒に回るメンバーの中に、国内で1,2位を争う方がいて緊張しました(笑)
最初はメタメタ、ボールの頭を打って飛ばなかったり、OBの連発で相変わらずでした。
セミプロ?の方はとにかくボールは真っすぐに遠くへ飛ばしてました。
すごいなと感心してましたが、それでも一度OBがあり、そんなベテランでもあるんだと
内心ホットしたり。。。
かご入れが何度か決まり、「かご入れは上手だね」とお褒めの言葉をもらい、
後半は徐々に良くなってきました。
かご入れの特訓のかいがあったようだ・・・。
最後に、「かご入れは上手なんで、すぐにスコアアップできますよ!」
嬉しいコメントを頂きました。
きょうは18ホールも回ったのでかなりバテバテでした!
集中力がいかに持続できるかがポイントですね。
とにかく打数が多いので、途中話なんかすると、何打目か忘れてしまうのです(泣)
なんかいい方法がないものかと考えてしまします・・・。
手のひらに正の字でも書いていくかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生残り4株の収穫
2021/11/15(月)
週間天気予報には雨マークが全然ありません。
しばらく晴れの日が多く、乾燥した日が続きます。
特にきょうの予報では、関東が全国で一番乾燥するようです。
お肌に注意してください!
昨日のエリザベス女王杯は人気馬が総崩れで、3連単の配当は100円の購入で
339万3960円の大波乱となりました。
これを当てる人がいるのが驚きです! 多分ど素人なんでしょうね。。。
当てようなんて馬券買っても、当たらない方が圧倒的に多いのです(笑)
さて、畑に残っている落花生は残り4株になってます。
これを全部掘り出しました!

前回、試し掘りしたあとの続きです。
こんな感じで土に埋もれてます。

落花生って不思議ですね、土な中に潜っていって大きくなるのですから・・・。
これで4株分です。

腐ったのやら、虫食いのものは捨てたので少なくなりました。
来年の種を確保して。。。

大き目のを選別してポットに入れておきました。
来年は畑があるかどうか分かりませんが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しばらく晴れの日が多く、乾燥した日が続きます。
特にきょうの予報では、関東が全国で一番乾燥するようです。
お肌に注意してください!
昨日のエリザベス女王杯は人気馬が総崩れで、3連単の配当は100円の購入で
339万3960円の大波乱となりました。
これを当てる人がいるのが驚きです! 多分ど素人なんでしょうね。。。
当てようなんて馬券買っても、当たらない方が圧倒的に多いのです(笑)
さて、畑に残っている落花生は残り4株になってます。
これを全部掘り出しました!

前回、試し掘りしたあとの続きです。
こんな感じで土に埋もれてます。

落花生って不思議ですね、土な中に潜っていって大きくなるのですから・・・。
これで4株分です。

腐ったのやら、虫食いのものは捨てたので少なくなりました。
来年の種を確保して。。。

大き目のを選別してポットに入れておきました。
来年は畑があるかどうか分かりませんが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春菊の収穫がピークを迎えました
2021/11/14(日)
あちこちから紅葉の便りが届く季節になりました。
きょうは天気も良くて、絶好の行楽日和ですね。
私は畑へと・・・。
春菊が一段と大きくなってきました!

間引きながら収穫してますが、消費が追い付きません(笑)
すごい密集ですね!


収穫してもまた脇芽から出てきてます!
幼苗のうちに間引いてやらないと大きく育たないと言いますが、間引き収穫でも十分な
サイズです。
収穫

柔らかくて、苦味はありません。
胡麻和えが美味しいですね。
第2弾でばら蒔きした所が大きく育ってきました!

種が余ったので、空いてる場所に蒔いたのですが・・・、
お裾分けしながら収穫したいと思います(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは天気も良くて、絶好の行楽日和ですね。
私は畑へと・・・。
春菊が一段と大きくなってきました!

間引きながら収穫してますが、消費が追い付きません(笑)
すごい密集ですね!


収穫してもまた脇芽から出てきてます!
幼苗のうちに間引いてやらないと大きく育たないと言いますが、間引き収穫でも十分な
サイズです。
収穫

柔らかくて、苦味はありません。
胡麻和えが美味しいですね。
第2弾でばら蒔きした所が大きく育ってきました!

種が余ったので、空いてる場所に蒔いたのですが・・・、
お裾分けしながら収穫したいと思います(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スティックセニョールにやっと花蕾が出た!
2021/11/13(土)
きょうも秋晴れの天気、日が差してポカポカの陽気でした。
畑で心配なのは、ブロッコリー類にまだ花蕾が出てこないのです。
残り1カ月半で採れるのか心配になってきました。
久しぶりに畑へ行ってきました。

トンネルを外してやったブロッコリーの畝で、一段と株が大きくなってました。
そして、スティックセニョールに花蕾が出てました!!!

ブロッコリー類は花蕾が出てから生長が早いのですが、肝心のブロッコリーには
まだ出てませんでした。。。
スティックセニョールの花蕾は500円玉のサイズになったら摘心だというのですが、
去年はそのままにして、大きな蕾を採りました。
摘心して、茎から現れるブロッコリーの生長を促進させるた方が良いか迷うところです。
カリフラワーも4株育ててますが・・・、

まだ葉っぱに包まれて、隠れてました。
これも遅いですね!
先日、農家さんからスノークラウンを頂いてきましたが、農家さんと競争しても
勝ち目はないですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑で心配なのは、ブロッコリー類にまだ花蕾が出てこないのです。
残り1カ月半で採れるのか心配になってきました。
久しぶりに畑へ行ってきました。

トンネルを外してやったブロッコリーの畝で、一段と株が大きくなってました。
そして、スティックセニョールに花蕾が出てました!!!

ブロッコリー類は花蕾が出てから生長が早いのですが、肝心のブロッコリーには
まだ出てませんでした。。。
スティックセニョールの花蕾は500円玉のサイズになったら摘心だというのですが、
去年はそのままにして、大きな蕾を採りました。
摘心して、茎から現れるブロッコリーの生長を促進させるた方が良いか迷うところです。
カリフラワーも4株育ててますが・・・、

まだ葉っぱに包まれて、隠れてました。
これも遅いですね!
先日、農家さんからスノークラウンを頂いてきましたが、農家さんと競争しても
勝ち目はないですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンデスレッドの追肥と土寄せ
2021/11/12(金)
朝方は7℃と冷える気温になりましたが、日中は19℃まで上昇して過ごしやすい
天気でした。
朝方の気温が4℃以下になると霜が心配になってきますね。
その前までに畑のジャガイモが育ってくれれば良いのですが。。。
アンデスレッド

ジャガイモ畝の手前の方にアンデスレッドが育っています。
芽欠きするほど大きな株ではないので、芽欠きは止めておきます。
土寄せしました!

追肥も

春作に比べて株が小さいですね。
春ジャガで、区画の外に放っておいた出来の悪いイモから、見事に大きなイモが
出来たので驚いたのですが、なんと無肥料だったのです・・・???
でも、追肥してあげました(笑)
キタアカリが次々に発芽!!!

驚くことに、今頃になって次々と発芽してきました。
気温が暖かい日があったからでしょうか。
ものになるでしょうか。。。

ダメでしょうね。
小さなイモでも採れてくれたら良しとしましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気でした。
朝方の気温が4℃以下になると霜が心配になってきますね。
その前までに畑のジャガイモが育ってくれれば良いのですが。。。
アンデスレッド

ジャガイモ畝の手前の方にアンデスレッドが育っています。
芽欠きするほど大きな株ではないので、芽欠きは止めておきます。
土寄せしました!

追肥も

春作に比べて株が小さいですね。
春ジャガで、区画の外に放っておいた出来の悪いイモから、見事に大きなイモが
出来たので驚いたのですが、なんと無肥料だったのです・・・???
でも、追肥してあげました(笑)
キタアカリが次々に発芽!!!

驚くことに、今頃になって次々と発芽してきました。
気温が暖かい日があったからでしょうか。
ものになるでしょうか。。。

ダメでしょうね。
小さなイモでも採れてくれたら良しとしましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりの草取りは今年最後かな・・・(援農ボランティア)
2021/11/11(木)
また秋晴れが戻ってきたようです。
週間天気予報を見ると、毎日晴れマークが並んでます。
朝の6時の気温が7℃と段々と寒くなってきました。
援農なので、寒い中農家さんへ向かいました。

きょうは遠くの畑で草取りでした。
バケツと鎌を持って自転車で移動です。
ナス畑の草取り、ナスがまだいっぱいぶら下がってました!
ご主人から、「バケツに草だけ入れてください・・・???」
ナスの台木から伸びてきた茎が地中を這って、畝間に出てきて大きな葉っぱを生らしてました。
この茎と畝肩にぽつぽつ出てる麦は草じゃないのだそうです。。。
緑肥になるからと、取ったら畝肩に置いていくのでした。
ここが終わったら、なにも植えてないところの一面に生えた草取です。
まだ発芽して間もない小さな草でした。
この草取りが一番苦手ですね。
いくら取ってもバケツが一杯にならないのです(笑)
ここが終わり、休憩で母屋に戻りました。
途中で、10/7に玉ねぎの種を直播きした畑を観察!
見事に植穴から2本が発芽して、だいぶ大きくなってました。
ご主人から「休憩の後、ここの草取りもお願いします」
休憩後、ここも小さな草が生えてました。
植え穴に玉ねぎと一緒に生えてきた草を取るのですが、玉ねぎを一緒に引き抜かないように
注意が必要でした。
畝の半分が終わったところで時間となりました。
きょうは近所の園児たちが、サツマイモ掘りに畑へ来てました。
大きなイモ掘ってね~♪
<休憩時の話題>
休憩してる時に、トラック2台がやってきて、2回目のワラを東京競馬場から運んで
きました。
今回は大きなビニール袋に入れてきてくれるので助かったようです。
馬券の話になり、むかしは競馬好きな人が自転車で立川の場外馬券売り場まで行って
買ってたそうです。
現在は電話(スマホなど)で簡単に買えるので、便利な世の中になったものだと・・・。
おかげでJRAは赤字にはならないようです(笑)
コロナで店じまいする所が出てますが、近所のクリーニング屋さんも閉店のようです。
テレワークで外出がめっきり減って、クリーニングに出す客が減ったのが原因だとか。。。
感染者が激減してますが、海外では増加のようです!
第6波が1月にも来るとかの専門家の話もあるので、まだ油断できませんね。
<お土産>

カリフラワーを頂きました。
うちの畑のは蕾すら出てきません!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報を見ると、毎日晴れマークが並んでます。
朝の6時の気温が7℃と段々と寒くなってきました。
援農なので、寒い中農家さんへ向かいました。

きょうは遠くの畑で草取りでした。
バケツと鎌を持って自転車で移動です。
ナス畑の草取り、ナスがまだいっぱいぶら下がってました!
ご主人から、「バケツに草だけ入れてください・・・???」
ナスの台木から伸びてきた茎が地中を這って、畝間に出てきて大きな葉っぱを生らしてました。
この茎と畝肩にぽつぽつ出てる麦は草じゃないのだそうです。。。
緑肥になるからと、取ったら畝肩に置いていくのでした。
ここが終わったら、なにも植えてないところの一面に生えた草取です。
まだ発芽して間もない小さな草でした。
この草取りが一番苦手ですね。
いくら取ってもバケツが一杯にならないのです(笑)
ここが終わり、休憩で母屋に戻りました。
途中で、10/7に玉ねぎの種を直播きした畑を観察!
見事に植穴から2本が発芽して、だいぶ大きくなってました。
ご主人から「休憩の後、ここの草取りもお願いします」
休憩後、ここも小さな草が生えてました。
植え穴に玉ねぎと一緒に生えてきた草を取るのですが、玉ねぎを一緒に引き抜かないように
注意が必要でした。
畝の半分が終わったところで時間となりました。
きょうは近所の園児たちが、サツマイモ掘りに畑へ来てました。
大きなイモ掘ってね~♪
<休憩時の話題>
休憩してる時に、トラック2台がやってきて、2回目のワラを東京競馬場から運んで
きました。
今回は大きなビニール袋に入れてきてくれるので助かったようです。
馬券の話になり、むかしは競馬好きな人が自転車で立川の場外馬券売り場まで行って
買ってたそうです。
現在は電話(スマホなど)で簡単に買えるので、便利な世の中になったものだと・・・。
おかげでJRAは赤字にはならないようです(笑)
コロナで店じまいする所が出てますが、近所のクリーニング屋さんも閉店のようです。
テレワークで外出がめっきり減って、クリーニングに出す客が減ったのが原因だとか。。。
感染者が激減してますが、海外では増加のようです!
第6波が1月にも来るとかの専門家の話もあるので、まだ油断できませんね。
<お土産>

カリフラワーを頂きました。
うちの畑のは蕾すら出てきません!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


見事な京芋(たけのこ芋)が採れた!(群馬の相棒)
2021/11/10(水)
雨は昨日のうちに上がって、きょうは朝から快晴でした。
昨日一日で大量の雨が降ったようです。
群馬の相棒から、先日、花が咲いたと言っていた京芋を掘ってみたようです。
はたして筍のようなイモなんでしょうか・・・???
※相棒のコメント→ジッチのコメント
以前に、花が咲いたと報告した、京芋を掘り出しています。

初めて掘るので、要領が分かりません😭
上に伸びたところにも、芋があるようですね。
→先端が地上に飛び出ているのですね。
筍と一緒だ!
こんな感じで収穫出来ました🎵

やはり、タケノコ芋と呼ばれているのが分かります。
→ホントにタケノコのようだ!!!
一株に2個採れたということかな・・・。
私の畑にも1株ありますが、小さい株なんでこんな大きいのは無理だね~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日一日で大量の雨が降ったようです。
群馬の相棒から、先日、花が咲いたと言っていた京芋を掘ってみたようです。
はたして筍のようなイモなんでしょうか・・・???
※相棒のコメント→ジッチのコメント
以前に、花が咲いたと報告した、京芋を掘り出しています。

初めて掘るので、要領が分かりません😭
上に伸びたところにも、芋があるようですね。
→先端が地上に飛び出ているのですね。
筍と一緒だ!
こんな感じで収穫出来ました🎵

やはり、タケノコ芋と呼ばれているのが分かります。
→ホントにタケノコのようだ!!!
一株に2個採れたということかな・・・。
私の畑にも1株ありますが、小さい株なんでこんな大きいのは無理だね~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草の初収穫
2021/11/09(火)
朝からの本降りの雨でした。
きょうはバードゴルフのシニア大会が予定されてましたが、昨晩のうちに延期のLINEが
届いてました。
先日は渋柿、今度は高級メロンの盗難です。
茨城でビニールハウスの高級メロン107個が盗まれる事件がありました。
今月2日にも79個の盗難があったばかりで、大胆不敵な犯罪でですね。
ハウスの入り口には鍵をかけていたそうですが、ビニールをはさみで切り裂いて
中に侵入したとか・・・。 ハウスの防犯は難しいですね。
3日前のことです。
ホウレン草が大きくなってきました。

なぜか畝の手前側が生育が早いのです。
かなり密集してますね!

間引きは一度もやってませんので。。。
収穫中の春菊を超えてきました!

ホウレン草は寒さに強い野菜です。
適温になってきたのでしょうね。
サァ~ 初収穫です!!!


間引きを兼ねて、収穫しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうはバードゴルフのシニア大会が予定されてましたが、昨晩のうちに延期のLINEが
届いてました。
先日は渋柿、今度は高級メロンの盗難です。
茨城でビニールハウスの高級メロン107個が盗まれる事件がありました。
今月2日にも79個の盗難があったばかりで、大胆不敵な犯罪でですね。
ハウスの入り口には鍵をかけていたそうですが、ビニールをはさみで切り裂いて
中に侵入したとか・・・。 ハウスの防犯は難しいですね。
3日前のことです。
ホウレン草が大きくなってきました。

なぜか畝の手前側が生育が早いのです。
かなり密集してますね!

間引きは一度もやってませんので。。。
収穫中の春菊を超えてきました!

ホウレン草は寒さに強い野菜です。
適温になってきたのでしょうね。
サァ~ 初収穫です!!!


間引きを兼ねて、収穫しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


干し柿と粉末菊芋づくり(群馬の相棒)
2021/11/08(月)
秋晴れは今日までのようで、今夜から明日にかけて大荒れの天気になるみたいです。
群馬の相棒から干し柿と粉末菊芋づくりの菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
干し柿です🎵

秋晴れが続きます。 秋の味覚を乾燥するには最適ですね。
→「赤城おろし」でよく乾くのでしょうね。
1週間後

1週間過ぎて、腐りもなくいい感じです🎵
もう1週間で、完成でしょうね😉
→1週間でこんなにも・・・!!!
キクイモを乾燥させたものです。

冷蔵庫保存します🎵
→今年もキクイモがたくさん採れたのでしょうね。
粉末のキクイモづくり

最近、粉末のキクイモが売られており、チャレンジしました。
→ドラックストアーへ行くと、菊芋茶なんてのが売られてますね。
見事な粉末キクイモが出来上がりました。

生キクイモ、1キログラムを粉末にすると、 約200グラムでした☺️
→乾燥したら重さが1/5、ほとんど水分ですね。
血糖値下げるのにお勧め!

→糖尿病の宣告されたので、どうかと勧められましたが、投薬始まったからね。。。
血糖値が下がり過ぎたら困るので丁重にお断りしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬の相棒から干し柿と粉末菊芋づくりの菜園だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
干し柿です🎵

秋晴れが続きます。 秋の味覚を乾燥するには最適ですね。
→「赤城おろし」でよく乾くのでしょうね。
1週間後

1週間過ぎて、腐りもなくいい感じです🎵
もう1週間で、完成でしょうね😉
→1週間でこんなにも・・・!!!
キクイモを乾燥させたものです。

冷蔵庫保存します🎵
→今年もキクイモがたくさん採れたのでしょうね。
粉末のキクイモづくり

最近、粉末のキクイモが売られており、チャレンジしました。
→ドラックストアーへ行くと、菊芋茶なんてのが売られてますね。
見事な粉末キクイモが出来上がりました。

生キクイモ、1キログラムを粉末にすると、 約200グラムでした☺️
→乾燥したら重さが1/5、ほとんど水分ですね。
血糖値下げるのにお勧め!

→糖尿病の宣告されたので、どうかと勧められましたが、投薬始まったからね。。。
血糖値が下がり過ぎたら困るので丁重にお断りしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋の収穫と玉ねぎの定植、イチゴ苗の準備 (茨城の相棒)
2021/11/07(日)
茨城の相棒から近況報告が届きました。
今年は秋冬野菜の栽培(収穫)は諦めたようです。
大学駅伝を見てましたが、駒沢と青山の最終ランナーが並んで一騎討です!
どっちが先にテープを切るか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
早生の里芋7株を収穫しました。

あまり出来は良くなかったけど、二人で食べるには充分でしょう。
1株は来年の種芋用に畑に残しました。
→獣被害に遭った里芋でしたね。
それでもうちのよりはずっと良いですよ。
玉ねぎ280株を定植しました。

玉ねぎは管理が楽なのとよく利用するので、いつもより多めに植えました。
→たくさん植えたのですね!
無事に越冬できれば管理は楽ですよね。
玉ねぎの二つ目の畝です。

手前の15個は赤玉ねぎです。
→広い畑だから、いくらでも植えられるね。
うまく割着しなかった場合に備えて、苗を残しました。

1週間後位たって枯れている所があったら定植し直す予定!
→苗は買ってきたのですか。
イチゴ苗13株を準備しました。

残りは全部、廃棄しました。
畝を作り、来年に備えて定植予定です。
→これってランナーから大きくしたのでしょうか。
イチゴ栽培は一度だけ経験がありますが、管理が難しいので止めました。
お孫さんが増えて、また楽しみですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は秋冬野菜の栽培(収穫)は諦めたようです。
大学駅伝を見てましたが、駒沢と青山の最終ランナーが並んで一騎討です!
どっちが先にテープを切るか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
早生の里芋7株を収穫しました。

あまり出来は良くなかったけど、二人で食べるには充分でしょう。
1株は来年の種芋用に畑に残しました。
→獣被害に遭った里芋でしたね。
それでもうちのよりはずっと良いですよ。
玉ねぎ280株を定植しました。

玉ねぎは管理が楽なのとよく利用するので、いつもより多めに植えました。
→たくさん植えたのですね!
無事に越冬できれば管理は楽ですよね。
玉ねぎの二つ目の畝です。

手前の15個は赤玉ねぎです。
→広い畑だから、いくらでも植えられるね。
うまく割着しなかった場合に備えて、苗を残しました。

1週間後位たって枯れている所があったら定植し直す予定!
→苗は買ってきたのですか。
イチゴ苗13株を準備しました。

残りは全部、廃棄しました。
畝を作り、来年に備えて定植予定です。
→これってランナーから大きくしたのでしょうか。
イチゴ栽培は一度だけ経験がありますが、管理が難しいので止めました。
お孫さんが増えて、また楽しみですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2年ぶりに居酒屋さんへ!
2021/11/06(土)
緊急事態宣言も解除され、飲み屋さんも活況を取り戻しつつあります。
久しぶりに農業学校の同期生から飲み会のお誘いがありました。
同期生仲間との飲み会もほぼ2年ぶりになります。
いつも集まっていた居酒屋さんはつぶれてしまって、9月に新たな居酒屋さんになってました。
1テーブル4人という自粛制限があるので、3名でそこへ行ってみることになりました。

店内へ入ると、2時間の時間制限だということです。
ちょうどいい時間だと、奥のテーブル席へ案内されました。
2名の方とは、市民農園とか街中でお会いすることがあり、2年ぶりではないのですが、
飲み会は2年ぶりでした。
お店は焼き鳥をメインにしたところでした。
1本60円とリーズナブルな値段で、味も美味しかったです。

おもしろい話の中に、大間のマグロを食べに青森へ行った時の話で・・・、
東京から本場のマグロを食べに来たと言ったら、「旨いマグロを食べたきゃ、築地に行きなァ~」と言われた
そうです。 築地市場には全国から旨い魚が集まるのですね。
今は豊洲に引っ越してますが、築地場内で食べたお寿司が最高でした!
近いうちに同期生に声かけて、2年ぶりに集合しよう!!!
いつがいいか?
感染者が少なくなったので早い方が良いね・・・。
専門家によると、今年の冬にも第6波が押し寄せるのではないかと言われてます。
それでは12月の初旬がいいね!
一発で決まりました(笑) みんな早く会いたいのですね。。。
幹事なので、店のスタッフ(お嬢さん)に宴会はできるか確認しました。
その時期はまだ予約が入ってないようで、早めに全員に連絡して人数を確定しなければ
いけませんね。
久しぶりに忙しくなってきそうです。
2時間が過ぎて会計を済ませて外へ出ると、なんと大勢の方が店内が空くのを待ってました。
そうだ、きょうは花金だった!
久しぶりの外飲みでしたが、仲間たちと楽しい会話をしながら飲むのは楽しいですね~♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久しぶりに農業学校の同期生から飲み会のお誘いがありました。
同期生仲間との飲み会もほぼ2年ぶりになります。
いつも集まっていた居酒屋さんはつぶれてしまって、9月に新たな居酒屋さんになってました。
1テーブル4人という自粛制限があるので、3名でそこへ行ってみることになりました。

店内へ入ると、2時間の時間制限だということです。
ちょうどいい時間だと、奥のテーブル席へ案内されました。
2名の方とは、市民農園とか街中でお会いすることがあり、2年ぶりではないのですが、
飲み会は2年ぶりでした。
お店は焼き鳥をメインにしたところでした。
1本60円とリーズナブルな値段で、味も美味しかったです。

おもしろい話の中に、大間のマグロを食べに青森へ行った時の話で・・・、
東京から本場のマグロを食べに来たと言ったら、「旨いマグロを食べたきゃ、築地に行きなァ~」と言われた
そうです。 築地市場には全国から旨い魚が集まるのですね。
今は豊洲に引っ越してますが、築地場内で食べたお寿司が最高でした!
近いうちに同期生に声かけて、2年ぶりに集合しよう!!!
いつがいいか?
感染者が少なくなったので早い方が良いね・・・。
専門家によると、今年の冬にも第6波が押し寄せるのではないかと言われてます。
それでは12月の初旬がいいね!
一発で決まりました(笑) みんな早く会いたいのですね。。。
幹事なので、店のスタッフ(お嬢さん)に宴会はできるか確認しました。
その時期はまだ予約が入ってないようで、早めに全員に連絡して人数を確定しなければ
いけませんね。
久しぶりに忙しくなってきそうです。
2時間が過ぎて会計を済ませて外へ出ると、なんと大勢の方が店内が空くのを待ってました。
そうだ、きょうは花金だった!
久しぶりの外飲みでしたが、仲間たちと楽しい会話をしながら飲むのは楽しいですね~♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの間引きと追肥
2021/11/05(金)
きょうも朝から秋晴れの天気でした。
昨日、岐阜県で柿が7400個盗まれるニュースがありました。
それも渋柿、それにしても大量の柿を手でもいだのでしょうかね。
どこで干し柿作るのでしょうかね。
もしや、渋柿とは知らずに売りさばく・・・!!!
おでん大根が顔出した!

9/11に播種して、やっとここまで育ちました。
狭いところにワッサワサ!

種を蒔き過ぎたようです。
間引いてやりました。

早く大きくな~れ!
追肥までしてやりました。

いつもは追肥ナシなんですが・・・。
12月中に全部採らなければなりません。
こんなにたくさんどうするの。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、岐阜県で柿が7400個盗まれるニュースがありました。
それも渋柿、それにしても大量の柿を手でもいだのでしょうかね。
どこで干し柿作るのでしょうかね。
もしや、渋柿とは知らずに売りさばく・・・!!!
おでん大根が顔出した!

9/11に播種して、やっとここまで育ちました。
狭いところにワッサワサ!

種を蒔き過ぎたようです。
間引いてやりました。

早く大きくな~れ!
追肥までしてやりました。

いつもは追肥ナシなんですが・・・。
12月中に全部採らなければなりません。
こんなにたくさんどうするの。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋の皮むき(援農ボランティア)
2021/11/04(木)
今朝6時の気温が10℃と高めで、晴れの天気でした。
そんな中、援農へ向かいました.

庭にコンテナに入った里芋と包丁、椅子のセットが用意されてました。
天気が良いので日向ぼっこしながらの里芋の皮むきでした。
寒い日にはハウスの中でやるのですが、きょうは絶好の天気です。
今が旬の里芋はスーパで大量に売り出されてますね。
今年の里芋は豊作だと言ってたとおり、イモが大きいのです!
親芋の大きいのには驚きです!
親芋は包丁を使うのですが、ご主人が「親芋が腐っていたらハネておいてください」
たまに黒ずんだイモがあるのですが、売り物にならないようです。
親芋は6個ほどありましたが、全部OKでした。
親芋を買う人って、どんな料理で食べるのでしょうかね。。。
子がしらと孫芋に1個づつ傷んだイモがあったくらいでした。
休憩はさんで、ひとつのコンテナが終わったところで、ご主人が来て「もう時間が
ないから上がってください・・・」
<休憩時の話題>
おやつに蒸かしたサツマイモを頂きました。
品種はシルクスィートでした。
強い甘味でしっとりしとした舌触りがあり人気のサツマですね。
今はこの芋が主流になってきました。
東京競馬場からワラがトラック2台で運ばれてきました。
厩舎で使ってたワラなので、馬糞が混じってますがきれいなワラです。
むかしは取に行ってたが、今は運んでくれるようになったそうです。
先週の天皇賞で優勝したエフフォーリアが寝床で使ったワラかも・・・。
ハウスの中に入れておき、苗床に使うようです。
京王線で物騒な事件がありました。
わざわざ遠くから東京まで出てきて引き起こすのですから、電車に乗るのも怖いですね。
コロナでもう2年も電車に乗ってないのでした・・・。
<お土産>

白菜を頂いたので、庭に生ってた柚子も1個頂いてきました。
白菜漬けですね。
ミカンも入ってました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中、援農へ向かいました.

庭にコンテナに入った里芋と包丁、椅子のセットが用意されてました。
天気が良いので日向ぼっこしながらの里芋の皮むきでした。
寒い日にはハウスの中でやるのですが、きょうは絶好の天気です。
今が旬の里芋はスーパで大量に売り出されてますね。
今年の里芋は豊作だと言ってたとおり、イモが大きいのです!
親芋の大きいのには驚きです!
親芋は包丁を使うのですが、ご主人が「親芋が腐っていたらハネておいてください」
たまに黒ずんだイモがあるのですが、売り物にならないようです。
親芋は6個ほどありましたが、全部OKでした。
親芋を買う人って、どんな料理で食べるのでしょうかね。。。
子がしらと孫芋に1個づつ傷んだイモがあったくらいでした。
休憩はさんで、ひとつのコンテナが終わったところで、ご主人が来て「もう時間が
ないから上がってください・・・」
<休憩時の話題>
おやつに蒸かしたサツマイモを頂きました。
品種はシルクスィートでした。
強い甘味でしっとりしとした舌触りがあり人気のサツマですね。
今はこの芋が主流になってきました。
東京競馬場からワラがトラック2台で運ばれてきました。
厩舎で使ってたワラなので、馬糞が混じってますがきれいなワラです。
むかしは取に行ってたが、今は運んでくれるようになったそうです。
先週の天皇賞で優勝したエフフォーリアが寝床で使ったワラかも・・・。
ハウスの中に入れておき、苗床に使うようです。
京王線で物騒な事件がありました。
わざわざ遠くから東京まで出てきて引き起こすのですから、電車に乗るのも怖いですね。
コロナでもう2年も電車に乗ってないのでした・・・。
<お土産>

白菜を頂いたので、庭に生ってた柚子も1個頂いてきました。
白菜漬けですね。
ミカンも入ってました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今頃になってキタアカリ発芽!
2021/11/03(水)
秋晴れの天気が続いております。
ジャガイモの一大産地である北海道では、この夏に襲った記録的な猛暑や雨不足で
生育不良となり大打撃を受けたようです。
収量は例年の半分くらい、こんなことは初めてだそうです。
ジャガイモ値上がりしますよ!!!
ところでうちの畑のジャガイモは・・・、
9月11日に植えた種芋から発芽がありませんでした。
ところが、今頃になって発芽してきたようです!

休眠してたのでしょうか・・・???
ジャガイモには休眠期があり、休眠期間は品種によって異なり、キタアカリは男爵薯の
系統ですが、男爵薯よりは休眠がかなり浅く、秋植えで全く発芽しないということはない
ようです。それにしても長すぎですよね(笑)
2個目のキタアカリ

隣りはやはり草でした!
まぎらわしいですね(笑)
3個目もお出ましか!

今頃出てきても、もう遅いよ~
朝の気温が4℃以下になると霜が降りるようになります。
霜が降りたらジャガイモは終わりですね。
それでも、草だけ取って残しておきました。

種芋が腐ってるか掘ってみようと思ってましたが、
腐ってなかったようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ジャガイモの一大産地である北海道では、この夏に襲った記録的な猛暑や雨不足で
生育不良となり大打撃を受けたようです。
収量は例年の半分くらい、こんなことは初めてだそうです。
ジャガイモ値上がりしますよ!!!
ところでうちの畑のジャガイモは・・・、
9月11日に植えた種芋から発芽がありませんでした。
ところが、今頃になって発芽してきたようです!

休眠してたのでしょうか・・・???
ジャガイモには休眠期があり、休眠期間は品種によって異なり、キタアカリは男爵薯の
系統ですが、男爵薯よりは休眠がかなり浅く、秋植えで全く発芽しないということはない
ようです。それにしても長すぎですよね(笑)
2個目のキタアカリ

隣りはやはり草でした!
まぎらわしいですね(笑)
3個目もお出ましか!

今頃出てきても、もう遅いよ~
朝の気温が4℃以下になると霜が降りるようになります。
霜が降りたらジャガイモは終わりですね。
それでも、草だけ取って残しておきました。

種芋が腐ってるか掘ってみようと思ってましたが、
腐ってなかったようですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフのかご入れに専念!
2021/11/02(火)
きょうのバードゴルフは絶好の天気でした。
無風状態で気温も高めでした。

コースを回るのは止めて、かご入れに専念しました。
とにかくかご入れができないことにはスコアが伸びません!
1週間後にシニア大会があるのですが、少しは上達したところを見せないことには・・・。
ひとりで黙々と練習していると、先輩がやってきてコツを教わりました。
「クラブをもっと振り切らないと上へ飛ばないよ!」
かごのふちに当たって中へ落ちてくれません。。。
それでも何回かやってるうちにコツがつかめてきました!
「次回やったらまたダメの繰り返しなんです・・・」
先輩が「お酒飲んでる?」と聞くもんで、多少飲んでます。
お酒で忘れちゃうのだそうです(笑)
先輩は家の中でも100均の傘をひっくり返して練習したそうです。
かご入れをマスターするのに3年もかかったようで、なんでも努力の繰り返しなんですね~
気温が上がってきて、少し汗ばんできました。
今晩は晩酌止めて練習でもするかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
無風状態で気温も高めでした。

コースを回るのは止めて、かご入れに専念しました。
とにかくかご入れができないことにはスコアが伸びません!
1週間後にシニア大会があるのですが、少しは上達したところを見せないことには・・・。
ひとりで黙々と練習していると、先輩がやってきてコツを教わりました。
「クラブをもっと振り切らないと上へ飛ばないよ!」
かごのふちに当たって中へ落ちてくれません。。。
それでも何回かやってるうちにコツがつかめてきました!
「次回やったらまたダメの繰り返しなんです・・・」
先輩が「お酒飲んでる?」と聞くもんで、多少飲んでます。
お酒で忘れちゃうのだそうです(笑)
先輩は家の中でも100均の傘をひっくり返して練習したそうです。
かご入れをマスターするのに3年もかかったようで、なんでも努力の繰り返しなんですね~
気温が上がってきて、少し汗ばんできました。
今晩は晩酌止めて練習でもするかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の試し掘り
2021/11/01(月)
11月に入り、天気は曇り空から始まりました。
昨日の選挙は投票率55.93%で、戦後3番目の低さだったようですね。
また天皇賞は、私の本命のコントレイルは残念ながら2着に終わりました。
馬券は馬単で買ったので、ハズレです。
人気の3強が1、2、3着とゴールしたので配当は低く、埼玉の相棒は「的中しても、マイナ
スだ!!!」と嘆いてました。
楽しんだので良しとしましょう・・・。
そろそろ落花生を掘ってみようかと・・・、

ネットを外しました!
カラスにはやられませんでしたが、ハクビシンが2回ほど来たようです。
2株ほど掘ってみました。

小粒で、数も少ないような・・・、
ハクビシンに食べられたかな。。。
おおまさり

まだ発育途上や腐ったものもあり、大した数にはなりませんでした。
ネットを掛けなおしました!

他の区画を見ると、意外に無防備の方が多いですね。
帰ってから、洗って天日干しです。

来年の種を残しておかなくては・・・、
畑があるかどうかも分からない。。。
結局、次回することにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の選挙は投票率55.93%で、戦後3番目の低さだったようですね。
また天皇賞は、私の本命のコントレイルは残念ながら2着に終わりました。
馬券は馬単で買ったので、ハズレです。
人気の3強が1、2、3着とゴールしたので配当は低く、埼玉の相棒は「的中しても、マイナ
スだ!!!」と嘆いてました。
楽しんだので良しとしましょう・・・。
そろそろ落花生を掘ってみようかと・・・、

ネットを外しました!
カラスにはやられませんでしたが、ハクビシンが2回ほど来たようです。
2株ほど掘ってみました。

小粒で、数も少ないような・・・、
ハクビシンに食べられたかな。。。
おおまさり

まだ発育途上や腐ったものもあり、大した数にはなりませんでした。
ネットを掛けなおしました!

他の区画を見ると、意外に無防備の方が多いですね。
帰ってから、洗って天日干しです。

来年の種を残しておかなくては・・・、
畑があるかどうかも分からない。。。
結局、次回することにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

