秋の天皇賞がもうじき発走です!
2021/10/31(日)
きょうで10月も終わりですね。
衆議院選挙の日なんで、朝早くに投票してきました。
投票所を出たところに出口調査員が立ってました。
私より一歩先に出たおばちゃんがつかまってました。
保健所のミスで、都内の感染者数が半年で4000人も少なく報告されていたことが
あったり、インフルエンザ接種に来た子供にコロナワクチンを間違えて接種したりした
ミスが目立ってきました。
医療機関も長期戦で疲れがたまっているのでしょう・・・。
当選議員には早期に打開策を打ってもらいたいものです。
きょうの東京競馬場では秋の天皇賞が開催されます。
近くなので見に行きたいのですが、まだ入場制限してます。
ハロウィーンも我慢ですから、競馬も「おうち競馬」ですね。
さて予想の方ですが、埼玉の相棒と情報交換しながら楽しんでますが、
二人とも2連敗なのです。
今度こそはと予想してみました。
馬券は買わないけど、レースを見るのは楽しみだという方に、どんなレースなのかを
簡単に紹介したいと思います。
3時からNHKで放送されますよ。
天皇賞は春と秋の2回行われ、春は京都競馬場、秋は東京競馬場で開催されます。
最高の格付けとなるGIの中でも、長い歴史と伝統を持つ競走でもあります。
過去に天皇陛下が東京競馬場でレース(天皇賞)をご覧になられました。
その時に、勝利したデムーロ騎手が、馬から降りて貴賓席へひざまずいて最敬礼をした
シーンが思い出されます。
きょうの天皇賞は3強決戦といわれ、その3頭の中から優勝馬が出るのではとの評判です。
その3頭の競走馬と騎乗するジョッキーを紹介します。
人気順に・・・、
◎コントレイル
4歳牡 去年の無敗の3冠馬
今年春の大阪杯G1では土砂降りの雨、最悪のコンディションの中で3着でした。
今は雨が降り出してますが、重馬場になる心配はないようです。
福永祐一(44歳)
コントレイルの3冠ジョッキーです。
父 は現役時代「天才」と言われた元騎手の福永洋一
〇エフフォーリア
3歳牡 皐月賞馬 ダービは鼻差の2着
3歳馬の優勝は難しいと言われますが、今年の3歳は違うとの前評判です。
横山武(27歳)
若手のホープでリーディングジョッキーの第7位で頑張ってます。
父親は横山典弘で、まだ現役騎手です。
▲グランアレグリア
5歳牝 G1 5勝の短距離界の女王
1600mを得意とするので、天皇賞の2000mの距離は少し長いかとの不安視もあるが、
名手ルメールによって優勝の期待も。
C.ルメール(42歳)
フランス出身の騎手
リーディングジョッキーの第1位
2018年に年間215勝を挙げ、それまでの年間最多勝記録であった武豊の212勝を更新した。
私の本命はコントレイルです!!!
<追記>
予想通り3強のゴール前の競い合いでしたね。
優勝はエフフォーリアでした。
3歳馬が天皇賞秋で優勝したのは19年ぶりだそうです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
衆議院選挙の日なんで、朝早くに投票してきました。
投票所を出たところに出口調査員が立ってました。
私より一歩先に出たおばちゃんがつかまってました。
保健所のミスで、都内の感染者数が半年で4000人も少なく報告されていたことが
あったり、インフルエンザ接種に来た子供にコロナワクチンを間違えて接種したりした
ミスが目立ってきました。
医療機関も長期戦で疲れがたまっているのでしょう・・・。
当選議員には早期に打開策を打ってもらいたいものです。
きょうの東京競馬場では秋の天皇賞が開催されます。
近くなので見に行きたいのですが、まだ入場制限してます。
ハロウィーンも我慢ですから、競馬も「おうち競馬」ですね。
さて予想の方ですが、埼玉の相棒と情報交換しながら楽しんでますが、
二人とも2連敗なのです。
今度こそはと予想してみました。
馬券は買わないけど、レースを見るのは楽しみだという方に、どんなレースなのかを
簡単に紹介したいと思います。
3時からNHKで放送されますよ。
天皇賞は春と秋の2回行われ、春は京都競馬場、秋は東京競馬場で開催されます。
最高の格付けとなるGIの中でも、長い歴史と伝統を持つ競走でもあります。
過去に天皇陛下が東京競馬場でレース(天皇賞)をご覧になられました。
その時に、勝利したデムーロ騎手が、馬から降りて貴賓席へひざまずいて最敬礼をした
シーンが思い出されます。
きょうの天皇賞は3強決戦といわれ、その3頭の中から優勝馬が出るのではとの評判です。
その3頭の競走馬と騎乗するジョッキーを紹介します。
人気順に・・・、
◎コントレイル
4歳牡 去年の無敗の3冠馬
今年春の大阪杯G1では土砂降りの雨、最悪のコンディションの中で3着でした。
今は雨が降り出してますが、重馬場になる心配はないようです。
福永祐一(44歳)
コントレイルの3冠ジョッキーです。
父 は現役時代「天才」と言われた元騎手の福永洋一
〇エフフォーリア
3歳牡 皐月賞馬 ダービは鼻差の2着
3歳馬の優勝は難しいと言われますが、今年の3歳は違うとの前評判です。
横山武(27歳)
若手のホープでリーディングジョッキーの第7位で頑張ってます。
父親は横山典弘で、まだ現役騎手です。
▲グランアレグリア
5歳牝 G1 5勝の短距離界の女王
1600mを得意とするので、天皇賞の2000mの距離は少し長いかとの不安視もあるが、
名手ルメールによって優勝の期待も。
C.ルメール(42歳)
フランス出身の騎手
リーディングジョッキーの第1位
2018年に年間215勝を挙げ、それまでの年間最多勝記録であった武豊の212勝を更新した。
私の本命はコントレイルです!!!
<追記>
予想通り3強のゴール前の競い合いでしたね。
優勝はエフフォーリアでした。
3歳馬が天皇賞秋で優勝したのは19年ぶりだそうです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春菊の初収穫!
2021/10/30(土)
きょうも朝から天気が良く、風もおさまり絶好の行楽日和です。
感染者が減少する中、ハロウィーンが明日迎えます。
若者が集まる渋谷では、「おうちハロウィーン」で自粛を呼び掛けてます。
春菊の生長は早い!

9/23に播種してから、約1ヶ月です。
同じ日に播種のほうれん草は少し遅れてますね。
大きめのところをカットです。

間引きせずに、育ったところから採っていきます。
歯抜けのところからも発芽しました!
これだけ採りました。

柔らかくて美味しそうです・・・。
余った種をばら蒔いたところです。

あと2ヶ月もあるので、収穫できるでしょう。
それにしても蒔き過ぎのようです(笑)
早速、鍋で頂きます!

自分で料理しました。
と言っても、刻んで鍋に入れただけですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
感染者が減少する中、ハロウィーンが明日迎えます。
若者が集まる渋谷では、「おうちハロウィーン」で自粛を呼び掛けてます。
春菊の生長は早い!

9/23に播種してから、約1ヶ月です。
同じ日に播種のほうれん草は少し遅れてますね。
大きめのところをカットです。

間引きせずに、育ったところから採っていきます。
歯抜けのところからも発芽しました!
これだけ採りました。

柔らかくて美味しそうです・・・。
余った種をばら蒔いたところです。

あと2ヶ月もあるので、収穫できるでしょう。
それにしても蒔き過ぎのようです(笑)
早速、鍋で頂きます!

自分で料理しました。
と言っても、刻んで鍋に入れただけですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


強風の中でのバードゴルフ練習
2021/10/29(金)
きょうも快晴の朝を迎えましたが、北風が吹いて朝は冷えました。
3回続けて雨で中止となったバードゴルフですが、やっと練習ができます。
朝起きたら両腕が筋肉痛でした!
昨日の土運びかな。。。
かご入れ名人から言われた通り、かご入れの練習から始めました。

なかなかコツがつかめません!
根気よく練習を繰り返すしかありませんね。。。
コースを回ろうとメンバーを募ったら、かご入れ名人と、女性陣では1、2を争う方と3人で
回ることになりました。
これは大変だ!!!
きょうは風が強く、こんなコンディションで打つのは初めてでした。
ボールを高く上げてしまうと、風に流されてしまいます。 なにせバトミントンと同じ羽根が
付いてますので。
OB出すと、風のせいにしてしまいます(笑)
女性の方はさすがに上手でした。
OBは出さない! 最後のかご入れはお見事です!
感心している場合じゃないのですが、早くそうなりたいですね。
私のかご入れがまぐれで入ったら、「かご入れ、上手じゃないですか・・・」
誉めることもお上手でした(笑)
名人から、もっとバックスィングを大きくして遠くへ飛ばすことをやってみてとのこと・・・、
今までは遠くへ飛ばそうなんて思わないで、真っ直ぐに飛ばすようにしなさいと教わって
きたので、スィングを変えるのは難しいですね。
マットに結束バンドのようなものを付けている方がいますが、
風で揺れるのを防止しているのだそうです。
そのバンドを頂いて、次回からは取り付けて臨みたいと思います。
強風の中での練習はすごくタメになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3回続けて雨で中止となったバードゴルフですが、やっと練習ができます。
朝起きたら両腕が筋肉痛でした!
昨日の土運びかな。。。
かご入れ名人から言われた通り、かご入れの練習から始めました。

なかなかコツがつかめません!
根気よく練習を繰り返すしかありませんね。。。
コースを回ろうとメンバーを募ったら、かご入れ名人と、女性陣では1、2を争う方と3人で
回ることになりました。
これは大変だ!!!
きょうは風が強く、こんなコンディションで打つのは初めてでした。
ボールを高く上げてしまうと、風に流されてしまいます。 なにせバトミントンと同じ羽根が
付いてますので。
OB出すと、風のせいにしてしまいます(笑)
女性の方はさすがに上手でした。
OBは出さない! 最後のかご入れはお見事です!
感心している場合じゃないのですが、早くそうなりたいですね。
私のかご入れがまぐれで入ったら、「かご入れ、上手じゃないですか・・・」
誉めることもお上手でした(笑)
名人から、もっとバックスィングを大きくして遠くへ飛ばすことをやってみてとのこと・・・、
今までは遠くへ飛ばそうなんて思わないで、真っ直ぐに飛ばすようにしなさいと教わって
きたので、スィングを変えるのは難しいですね。
マットに結束バンドのようなものを付けている方がいますが、
風で揺れるのを防止しているのだそうです。
そのバンドを頂いて、次回からは取り付けて臨みたいと思います。
強風の中での練習はすごくタメになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ウド栽培ムロの土入れ(援農ボランティア)
2021/10/28(木)
朝から快晴で気温も上がって久しぶりのいい天気です。
援農ボランティアへ行ってきました。

きょうもムロの土出しかと思っていたら、ご主人が大型トラクターを車庫から出してました。
5ヶ所のムロの中へウド栽培用の土を運び入れる作業でした。
運ぶ手段はリヤカーです。
いつもは畑から運んだ土を入れてましたが、今回は母屋の裏に積み上げた土を使うようです。
2年前に母屋を建て直したときに出た土のようでした。
従ってリヤカーで運ぶ距離が短縮されたので良かったです・・・。
シャベルが装着されたトラクターでご主人が土をすくい上げて、私が押さえてるリヤカーに
入れていきます。
これを2回やって、二人でムロの方へ運んでいきます。
ムロの穴は直径1.5m程で、その穴に土を落とし込みます。
リヤカーのハンドルを二人で持ち上げて下へ落とすのですが、その重いことと言ったら・・・。
土方作業ですね(笑)
休憩をはさんで、気温が20℃超えてきたようです。
ひとつのムロにリヤカーで6回運んで終わりです。
きょうは3ヶ所のムロが終わり、残り2カ所は明日のボランティアへ引き継ぎます。
<休憩時の話題>
バードゴルフの話になり、むかし豆腐屋やっていた方と何回か一緒にやっていると話したら、
よく知ってる方のようで、ご主人と同じくらいの年齢なので同級生なのかも。。。
会員の中には元々地元にいる方も多いのかもしれません。
ワクチン接種後に亡くなられた方がご近所におられるようです。
ニュースで接種会場のトイレで亡くなっていたなんてのがありましたね。
もう3回目の接種はやらなくても良いのかしらと。。。
高齢者はそろそろワクチンの効果が薄れてきているので、やっぱり受けた方が良いですね。
私の市民農園で里芋が早々に枯れた件を話すと・・・。
土壌が合わなかったのでしょうねとのことでした。
今年の里芋はどこも豊作のようです。
よっぽど運が悪かったのでしょうね(笑)
市民農園もなくなってしまうし。。。
<お土産>

前回頂いたピーマンも残っているので、ピーマンの肉詰めを家内にリクエストしました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアへ行ってきました。

きょうもムロの土出しかと思っていたら、ご主人が大型トラクターを車庫から出してました。
5ヶ所のムロの中へウド栽培用の土を運び入れる作業でした。
運ぶ手段はリヤカーです。
いつもは畑から運んだ土を入れてましたが、今回は母屋の裏に積み上げた土を使うようです。
2年前に母屋を建て直したときに出た土のようでした。
従ってリヤカーで運ぶ距離が短縮されたので良かったです・・・。
シャベルが装着されたトラクターでご主人が土をすくい上げて、私が押さえてるリヤカーに
入れていきます。
これを2回やって、二人でムロの方へ運んでいきます。
ムロの穴は直径1.5m程で、その穴に土を落とし込みます。
リヤカーのハンドルを二人で持ち上げて下へ落とすのですが、その重いことと言ったら・・・。
土方作業ですね(笑)
休憩をはさんで、気温が20℃超えてきたようです。
ひとつのムロにリヤカーで6回運んで終わりです。
きょうは3ヶ所のムロが終わり、残り2カ所は明日のボランティアへ引き継ぎます。
<休憩時の話題>
バードゴルフの話になり、むかし豆腐屋やっていた方と何回か一緒にやっていると話したら、
よく知ってる方のようで、ご主人と同じくらいの年齢なので同級生なのかも。。。
会員の中には元々地元にいる方も多いのかもしれません。
ワクチン接種後に亡くなられた方がご近所におられるようです。
ニュースで接種会場のトイレで亡くなっていたなんてのがありましたね。
もう3回目の接種はやらなくても良いのかしらと。。。
高齢者はそろそろワクチンの効果が薄れてきているので、やっぱり受けた方が良いですね。
私の市民農園で里芋が早々に枯れた件を話すと・・・。
土壌が合わなかったのでしょうねとのことでした。
今年の里芋はどこも豊作のようです。
よっぽど運が悪かったのでしょうね(笑)
市民農園もなくなってしまうし。。。
<お土産>

前回頂いたピーマンも残っているので、ピーマンの肉詰めを家内にリクエストしました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


これってキタアカリかな。。。
2021/10/27(水)
朝の天気予報では、午前中に小雨の降る時間帯があるようなことを言ってましたが、
しばらく畑に行ってないのでブログネタがなくなりました(笑)
カメラ(スマホ)を忘れずに畑へ行ってきました。
何かが発芽してました!

2条植でキタアカリの種芋を植えていた場所なのです・・・???
発芽の気配がなかったので諦めてました。
先日来た時には草かなと思ったのですが、ほぼ2列に並んでいたので引き抜くのを
止めてました。
これってキタアカリでしょうか・・・???

ジャガイモの葉っぱに見えなかったのですが。。。
隣ではアンデスレッドが育ってます。

同じ時期に植え付けたのですが、この差は何なんでしょうか。
今頃発芽しても期待できないでしょう!

秋ジャガは霜が降りるまでですから。。。
と言うか、市民農園は12月までですから。
予報どおり小雨が降ってきたので、早々に引き上げてきました。
最近の天気予報の確率は高いですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しばらく畑に行ってないのでブログネタがなくなりました(笑)
カメラ(スマホ)を忘れずに畑へ行ってきました。
何かが発芽してました!

2条植でキタアカリの種芋を植えていた場所なのです・・・???
発芽の気配がなかったので諦めてました。
先日来た時には草かなと思ったのですが、ほぼ2列に並んでいたので引き抜くのを
止めてました。
これってキタアカリでしょうか・・・???

ジャガイモの葉っぱに見えなかったのですが。。。
隣ではアンデスレッドが育ってます。

同じ時期に植え付けたのですが、この差は何なんでしょうか。
今頃発芽しても期待できないでしょう!

秋ジャガは霜が降りるまでですから。。。
と言うか、市民農園は12月までですから。
予報どおり小雨が降ってきたので、早々に引き上げてきました。
最近の天気予報の確率は高いですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハヤトウリで福神漬け(群馬の相棒)
2021/10/26(火)
バードゴルフの練習日なのですが、昨夜からの雨が残っていたので止めにしました。
時短要請が解除になった昨夜の新橋の様子をニュースで見ました。
混雑した様子はなかったようですね。
1杯8円なんていう店もあったり、酒を卸している酒店も先月の5倍増の注文だったようです。
完全に戻るのはもう少しかかるようですね。
群馬の相棒が大量に採れたハヤトウリを、福神漬けにしてみたと写真入りのレシピが
送られてきました。
ご近所さんにレシピを付けて渡すと、大変喜んでもらえたそうです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ハヤトウリの収穫

ハヤトウリが沢山採れますので、福神漬けを作ります🎵
→今度は漬け物ですか!!!
1.皮を剥き、中の種を取ります。

→家では料理しないと言ってましたが、これは作ったのかな・・・。
2.厚さ数ミリにカットし少量の塩をふり、一晩冷蔵庫で保存します。

→本当は料理が上手なんですよ!
3.かなり水分が出ますので、ザルに出して十分に水気を切ります。(洗わないこと)

→この状態でも美味しいのでは。。。
4.煮汁を準備します。今回はハヤトウリ15個分の調味料です。

黒砂糖300gr、醤油200cc、酢200cc、生姜(千切り)100grを混ぜます。
→生姜も入れるのですね。
5.煮汁とハヤトウリを混ぜて、撹拌しながら加熱します。

→きゅうりのQちゃんみたいですね。
6.沸騰前に、細切り昆布20grを投入します。

沸騰したらハヤトウリの歯ごたえを残して火を止めます。
→昆布、出汁ですね。
7.ハヤトウリをザルに出して、煮汁を受けます。

→色づいてきましたね。
8.煮汁を再加熱し、半分になるまで煮詰めます

→この煮汁が美味しいんだろうね。
9.ザルに受けたハヤトウリ(常温)を、火を止めた煮汁に入れて完成です。

冷凍保存で長く頂けます☺️
→福神漬けだ!
みなさんも、ハヤトウリが入手出来たらやってみてください。
他に酢漬けやスープも人気らしいです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
時短要請が解除になった昨夜の新橋の様子をニュースで見ました。
混雑した様子はなかったようですね。
1杯8円なんていう店もあったり、酒を卸している酒店も先月の5倍増の注文だったようです。
完全に戻るのはもう少しかかるようですね。
群馬の相棒が大量に採れたハヤトウリを、福神漬けにしてみたと写真入りのレシピが
送られてきました。
ご近所さんにレシピを付けて渡すと、大変喜んでもらえたそうです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ハヤトウリの収穫

ハヤトウリが沢山採れますので、福神漬けを作ります🎵
→今度は漬け物ですか!!!
1.皮を剥き、中の種を取ります。

→家では料理しないと言ってましたが、これは作ったのかな・・・。
2.厚さ数ミリにカットし少量の塩をふり、一晩冷蔵庫で保存します。

→本当は料理が上手なんですよ!
3.かなり水分が出ますので、ザルに出して十分に水気を切ります。(洗わないこと)

→この状態でも美味しいのでは。。。
4.煮汁を準備します。今回はハヤトウリ15個分の調味料です。

黒砂糖300gr、醤油200cc、酢200cc、生姜(千切り)100grを混ぜます。
→生姜も入れるのですね。
5.煮汁とハヤトウリを混ぜて、撹拌しながら加熱します。

→きゅうりのQちゃんみたいですね。
6.沸騰前に、細切り昆布20grを投入します。

沸騰したらハヤトウリの歯ごたえを残して火を止めます。
→昆布、出汁ですね。
7.ハヤトウリをザルに出して、煮汁を受けます。

→色づいてきましたね。
8.煮汁を再加熱し、半分になるまで煮詰めます

→この煮汁が美味しいんだろうね。
9.ザルに受けたハヤトウリ(常温)を、火を止めた煮汁に入れて完成です。

冷凍保存で長く頂けます☺️
→福神漬けだ!
みなさんも、ハヤトウリが入手出来たらやってみてください。
他に酢漬けやスープも人気らしいです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目の里芋収穫で逆さ植えの結果
2021/10/25(月)
きょうから飲食店に出されていた時短要請が解除されましたが、今夜の居酒屋店は
サラリーマンで賑わうでしょうか。
今年のサトイモは葉っぱが早々に枯れてしまい、半分諦めてましたが・・・、
10/11に初収穫してみたらまずまずの出来でした。
そのサトイモは種芋を逆さ植えした株でした。
その時の写真

それでは、逆さ植でなく順方向に植えたサトイモはどうなのかと掘ってみました。
スマホを持ち忘れて畑の写真は撮れませんでした。
最近はボケて来たのか忘れ物が多いです(笑)
逆さ植えは初めてでしたが、
芽が下向きなので発芽は遅れるけれど、根が深い位置に伸びるので乾燥の影響を受け
にくくなり、土寄せの作業が不要となるとのことでしたが・・・???
たしかに発芽は遅かったですね。
乾燥の影響は・・・、今年の夏は雨が多かったので参考になりませんね。
土寄せ不要は・・・、マルチを外さなかったので全株の土寄せはしませんでした。
ということで、比較にはなりませんね・・・(笑)
それでは肝心の収量はどうなのか・・・、
持ち帰ってから乾燥させました。

数量的にはほとんど同じですね!
こっちの方がやや小ぶりでした。
逆さ植えの結果は・・・、
やってもやらなくても変らなかった!
但し土寄せ不要の効果があるのなら、やってみても良いでしょう。
早くに枯れたせいか、イモが少々固いようです。
京芋の1株だけがまだ枯れずに元気です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サラリーマンで賑わうでしょうか。
今年のサトイモは葉っぱが早々に枯れてしまい、半分諦めてましたが・・・、
10/11に初収穫してみたらまずまずの出来でした。
そのサトイモは種芋を逆さ植えした株でした。
その時の写真

それでは、逆さ植でなく順方向に植えたサトイモはどうなのかと掘ってみました。
スマホを持ち忘れて畑の写真は撮れませんでした。
最近はボケて来たのか忘れ物が多いです(笑)
逆さ植えは初めてでしたが、
芽が下向きなので発芽は遅れるけれど、根が深い位置に伸びるので乾燥の影響を受け
にくくなり、土寄せの作業が不要となるとのことでしたが・・・???
たしかに発芽は遅かったですね。
乾燥の影響は・・・、今年の夏は雨が多かったので参考になりませんね。
土寄せ不要は・・・、マルチを外さなかったので全株の土寄せはしませんでした。
ということで、比較にはなりませんね・・・(笑)
それでは肝心の収量はどうなのか・・・、
持ち帰ってから乾燥させました。

数量的にはほとんど同じですね!
こっちの方がやや小ぶりでした。
逆さ植えの結果は・・・、
やってもやらなくても変らなかった!
但し土寄せ不要の効果があるのなら、やってみても良いでしょう。
早くに枯れたせいか、イモが少々固いようです。
京芋の1株だけがまだ枯れずに元気です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


腰痛もちには座布団が必須(群馬の相棒)
2021/10/24(日)
昨日は久しぶりにラグビーをテレビ観戦しました。
世界ランキング第3位のオーストラリアを相手に、善戦しましたが惜しくも破れました。
リーチがケガで欠場していたのは残念でしたが、新生日本代表に2年後のワールドカップ
の期待が持てました!
九州大分での試合でしたが、観客も入り、チビッコファンもいて、まだラグビー人気は衰えて
いないようですね。
さて、遠くの畑に休憩所を作った相棒が、今度は座布団を作ったと報告がありました。
立ち作業より、座った方が腰に負担がかかるようですね。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
腰痛もちには座布団が必須ですね。

籾殻(もみがら)で座布団を作ります☺️
→籾殻は知り合いの農家さんからですかね。
東京には米作農家がいないので、ワラ、ヌカ、籾殻などの入手は難しいです。
座布団カバー

百均で買った、座布団カバーに入れます🎵
→百均で座布団カバーなんて売ってるのですね!
出来上がり!

これで、防水座布団の出来上がりです🎵
昔、枕には籾殻だった記憶から思いつきました😅
→よくむかしのこと思いつきましたね(笑)
ピッタリな座布団です!

畑の無料休憩所の丸太椅子にピッタリです😃
奥の来客テーブル用にも作りました😁
→ここで酒盛りはないよね(笑)・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
世界ランキング第3位のオーストラリアを相手に、善戦しましたが惜しくも破れました。
リーチがケガで欠場していたのは残念でしたが、新生日本代表に2年後のワールドカップ
の期待が持てました!
九州大分での試合でしたが、観客も入り、チビッコファンもいて、まだラグビー人気は衰えて
いないようですね。
さて、遠くの畑に休憩所を作った相棒が、今度は座布団を作ったと報告がありました。
立ち作業より、座った方が腰に負担がかかるようですね。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
腰痛もちには座布団が必須ですね。

籾殻(もみがら)で座布団を作ります☺️
→籾殻は知り合いの農家さんからですかね。
東京には米作農家がいないので、ワラ、ヌカ、籾殻などの入手は難しいです。
座布団カバー

百均で買った、座布団カバーに入れます🎵
→百均で座布団カバーなんて売ってるのですね!
出来上がり!

これで、防水座布団の出来上がりです🎵
昔、枕には籾殻だった記憶から思いつきました😅
→よくむかしのこと思いつきましたね(笑)
ピッタリな座布団です!

畑の無料休憩所の丸太椅子にピッタリです😃
奥の来客テーブル用にも作りました😁
→ここで酒盛りはないよね(笑)・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


飲食店の時短営業の要請が解除されます!
2021/10/23(土)
きょうは朝から快晴、雲ひとつない秋晴れです!

新型コロナの感染者の減少傾向が続く東京都の昨日は、今年最も少ない26人だった
そうです。
都は週明けの25日から、飲食店に対する時短営業の要請を解除することを正式に決定
したようです。
但し、1テーブル4人以内での会食とする自粛要請は継続するそうですね。
自粛解除になっても、忘年会や新年会をやらないという企業は7割に上がるそうです。
大勢が集まっての会食はまだ躊躇しますね。
自粛要請が続いてから、何が辛いかと聞かれたら、仲間たちとの会食ができないのが
堪えますね。
普段会っていたのが、コロナで2年以上会ってない人たちがたくさんおります。
ひとつは北海道の小学校の同窓会仲間で、今度は「古希祝い」で東京に集まろうと
話してた仲間たちです。
去年に計画していたのですが延期になり、とうとう開催できずに今日まできました。
もうひとつは、地元の農業学校卒業生の集まりです。
年に何回か集まって近況を報告しあったりして、元気なことを確認してました。
その二つは私が幹事やってるので、再会時機を見計らっております。
メールで近況報告をやったりして、このまま疎遠にならないようにしてましたが。。。
そんな中で、困ったことが・・・、
農業学校卒業生の集まりは、地元のある居酒屋でやっていたのですが、
コロナ禍でつぶれてしまいました!!!
よくしてもらったあの店長はどこへ行ってしまったのでしょうか。。。
もう古希を迎えたので、私の周りはお年寄りばかりです。
そこで健康寿命が気になりますね。
そろそろ身体にガタが来てもおかしくない年齢になりました。
みんな元気でやっているかな~~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

新型コロナの感染者の減少傾向が続く東京都の昨日は、今年最も少ない26人だった
そうです。
都は週明けの25日から、飲食店に対する時短営業の要請を解除することを正式に決定
したようです。
但し、1テーブル4人以内での会食とする自粛要請は継続するそうですね。
自粛解除になっても、忘年会や新年会をやらないという企業は7割に上がるそうです。
大勢が集まっての会食はまだ躊躇しますね。
自粛要請が続いてから、何が辛いかと聞かれたら、仲間たちとの会食ができないのが
堪えますね。
普段会っていたのが、コロナで2年以上会ってない人たちがたくさんおります。
ひとつは北海道の小学校の同窓会仲間で、今度は「古希祝い」で東京に集まろうと
話してた仲間たちです。
去年に計画していたのですが延期になり、とうとう開催できずに今日まできました。
もうひとつは、地元の農業学校卒業生の集まりです。
年に何回か集まって近況を報告しあったりして、元気なことを確認してました。
その二つは私が幹事やってるので、再会時機を見計らっております。
メールで近況報告をやったりして、このまま疎遠にならないようにしてましたが。。。
そんな中で、困ったことが・・・、
農業学校卒業生の集まりは、地元のある居酒屋でやっていたのですが、
コロナ禍でつぶれてしまいました!!!
よくしてもらったあの店長はどこへ行ってしまったのでしょうか。。。
もう古希を迎えたので、私の周りはお年寄りばかりです。
そこで健康寿命が気になりますね。
そろそろ身体にガタが来てもおかしくない年齢になりました。
みんな元気でやっているかな~~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフは雨で中止が続いてます!
2021/10/22(金)
関東は平年より低い気温が続いてますが、きょうも昨日より大幅に下がり、12月並みの
寒さのようです。冷たい雨が降ったり止んだりの天気です。
体がまだ寒さに慣れていないので辛いですね。
さて、きょうのバードゴルフも雨で中止となりました。
2回連続の中止で、せっかくつかみかけてきた「かご入れ」が忘れてしまいます(笑)
先日、先輩たちと3人でコースを回った時のことを報告します。

一緒に回るパートナーは男2人、女1人の3人です。
お二人とも年齢は一回り程上のようで、初めて一緒に回る方たちでした。
お二人ともゴルフ経験者のようで、お上手です!
私が初心者だということを分かっておられて、いろいろと教えてもらいながらのプレーでした。
私は相変わらずOBが多いのですが、お二人のショットは完璧なほど真っすぐに飛んで
いきます!
それと最後のかご入れになってからも、一発で入ったためしがありません。
休憩後、なぜか後半になってお二人のファーストシットがOBになってきました!
あんなに上手だった人が急に崩れるとは驚きました!!!
ひょっとして私が原因かも・・・?
私のショットミス連発で、集中力が途切れたのかもしれませんね。
なるほど、メンタルなスポーツです。。。
終わりに、お二人にお礼とお詫びを言っておきました。
次の練習日に、その女性から「先日は一緒に回って頂きありがとうございました」と
挨拶されました。
中には恐い先輩もいるのですが、あったかな言葉をかけてもらえると嬉しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒さのようです。冷たい雨が降ったり止んだりの天気です。
体がまだ寒さに慣れていないので辛いですね。
さて、きょうのバードゴルフも雨で中止となりました。
2回連続の中止で、せっかくつかみかけてきた「かご入れ」が忘れてしまいます(笑)
先日、先輩たちと3人でコースを回った時のことを報告します。

一緒に回るパートナーは男2人、女1人の3人です。
お二人とも年齢は一回り程上のようで、初めて一緒に回る方たちでした。
お二人ともゴルフ経験者のようで、お上手です!
私が初心者だということを分かっておられて、いろいろと教えてもらいながらのプレーでした。
私は相変わらずOBが多いのですが、お二人のショットは完璧なほど真っすぐに飛んで
いきます!
それと最後のかご入れになってからも、一発で入ったためしがありません。
休憩後、なぜか後半になってお二人のファーストシットがOBになってきました!
あんなに上手だった人が急に崩れるとは驚きました!!!
ひょっとして私が原因かも・・・?
私のショットミス連発で、集中力が途切れたのかもしれませんね。
なるほど、メンタルなスポーツです。。。
終わりに、お二人にお礼とお詫びを言っておきました。
次の練習日に、その女性から「先日は一緒に回って頂きありがとうございました」と
挨拶されました。
中には恐い先輩もいるのですが、あったかな言葉をかけてもらえると嬉しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ムロの土出しと里芋の皮むき(援農ボランティア)
2021/10/21(木)
午前中に援農へ行ってきました。

そろそろウド栽培のムロの土出しかな・・・、思っていた通りの作業から始まりました。
今回はムロの中には若だんなが入り、外の作業はご主人と二人の初の組み合わせでした。
この作業は3人必要なのです。
ムロの中では大きな桶に土を入れる作業、外では引き上げた桶の土を山のように積んで
いく作業です。
もうすでに2ヶ所のムロは出し終わって、あと3ヶ所やるのだそうです。
土は湿っておりかなり重くなっていたので、かなりの力作業でした。
朝方は冷えていたので、ちょうど良い作業でした。
土出しを繰り返していたら、8人くらいの集団がやってきました。
ご主人曰く、「きょうは畑の野菜の品評会で、生育状況を見に来ました・・・」
みんながもの珍しく、ムロの穴の中を覗いてました。
試験所から来たという若い女性が、ウド栽培をやってるそうで、ムロを見るのは初めてだと
興味深そうにスマホでシャッター押してました。
またハウスの方では、ビニールの張り替えに千葉の方から業者さんが来てました。
先の台風で破れたそうです。
ひとつのムロの作業が終わり、次は10m先のムロとのことでした・・・。
休憩はさんで、ご主人から「里芋の皮むきをお願いします!」
若だんなが他の用事があったようです。。。
わりと大きめの里芋でした。
日が差してきて、日向ぼっこでの皮むき作業でした。
今回は親芋に包丁で実を削らないように注意しながらやりました。
<休憩時の話題>
ハウスのビニール張り替えの話題となり・・・、
今年の夏に隣の野球場からボールが飛んできて、ビニールに穴が空いてしまい張り替えた
そうです。
境界にネットを張ってあるのですが低すぎて、ホームラン打たれると飛んでくるそうです。
黙って帰るので困ったものだと嘆いてました!
ビニール張り替えは高価のようです。。。
テニスコートからも畑へボールが飛んでくるが、一度球拾いを許可したら、播種したばかりの
畝に入り込んで散々な目に遭ったそうで、それ以来禁止にしたそうです。
<お土産>

最後のゴーヤのようで、頂きました!
秋ナスが美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そろそろウド栽培のムロの土出しかな・・・、思っていた通りの作業から始まりました。
今回はムロの中には若だんなが入り、外の作業はご主人と二人の初の組み合わせでした。
この作業は3人必要なのです。
ムロの中では大きな桶に土を入れる作業、外では引き上げた桶の土を山のように積んで
いく作業です。
もうすでに2ヶ所のムロは出し終わって、あと3ヶ所やるのだそうです。
土は湿っておりかなり重くなっていたので、かなりの力作業でした。
朝方は冷えていたので、ちょうど良い作業でした。
土出しを繰り返していたら、8人くらいの集団がやってきました。
ご主人曰く、「きょうは畑の野菜の品評会で、生育状況を見に来ました・・・」
みんながもの珍しく、ムロの穴の中を覗いてました。
試験所から来たという若い女性が、ウド栽培をやってるそうで、ムロを見るのは初めてだと
興味深そうにスマホでシャッター押してました。
またハウスの方では、ビニールの張り替えに千葉の方から業者さんが来てました。
先の台風で破れたそうです。
ひとつのムロの作業が終わり、次は10m先のムロとのことでした・・・。
休憩はさんで、ご主人から「里芋の皮むきをお願いします!」
若だんなが他の用事があったようです。。。
わりと大きめの里芋でした。
日が差してきて、日向ぼっこでの皮むき作業でした。
今回は親芋に包丁で実を削らないように注意しながらやりました。
<休憩時の話題>
ハウスのビニール張り替えの話題となり・・・、
今年の夏に隣の野球場からボールが飛んできて、ビニールに穴が空いてしまい張り替えた
そうです。
境界にネットを張ってあるのですが低すぎて、ホームラン打たれると飛んでくるそうです。
黙って帰るので困ったものだと嘆いてました!
ビニール張り替えは高価のようです。。。
テニスコートからも畑へボールが飛んでくるが、一度球拾いを許可したら、播種したばかりの
畝に入り込んで散々な目に遭ったそうで、それ以来禁止にしたそうです。
<お土産>

最後のゴーヤのようで、頂きました!
秋ナスが美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キタアカリは発芽しなかった!
2021/10/20(水)
昨日の日中は気温が14℃しか上がらず、11月下旬並みの寒さでした。
思わずエアコンの暖房入れました。
きょうは日差しが戻って気温も上がってますが、北風が強くて木枯らし1号が吹くかもとの
予報でしたが。。。
さて、畑のジャガイモの状況は・・・、

ジャガイモはアンデスレッドは発芽したけど、キタアカリは発芽しなかった!
植え付け時の写真

奥にアンデスレッド、手前にキタアカリを8個づつ植えました。
種イモは両方とも春作のイモを植えてみました。
ジャガイモには休眠期があって、その期間に植えても発芽しないことがあるようです。
休眠期間は品種によって異なり、キタアカリは男爵系のイモですが、男爵イモより休眠が
浅いので、秋植えで全く発芽しないということはないそうです。
多分タネイモが土の中で腐ったのでしょうか・・・。
8個全部が腐るとはなんということか。。。(笑)
切らずに丸丸植えたのですがね。
一方のアンデスレッドは休眠期間が短いそうで、早く発芽するので秋作にも適しており、
春と秋にも栽培できるイモのようです。
今年の秋はアンデスレッドだけで我慢します。
8個植えたはずなんだけど・・・、

顔出したばかりのところもあります。
霜が降りるまでに大きく育ってくれればいいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
思わずエアコンの暖房入れました。
きょうは日差しが戻って気温も上がってますが、北風が強くて木枯らし1号が吹くかもとの
予報でしたが。。。
さて、畑のジャガイモの状況は・・・、

ジャガイモはアンデスレッドは発芽したけど、キタアカリは発芽しなかった!
植え付け時の写真

奥にアンデスレッド、手前にキタアカリを8個づつ植えました。
種イモは両方とも春作のイモを植えてみました。
ジャガイモには休眠期があって、その期間に植えても発芽しないことがあるようです。
休眠期間は品種によって異なり、キタアカリは男爵系のイモですが、男爵イモより休眠が
浅いので、秋植えで全く発芽しないということはないそうです。
多分タネイモが土の中で腐ったのでしょうか・・・。
8個全部が腐るとはなんということか。。。(笑)
切らずに丸丸植えたのですがね。
一方のアンデスレッドは休眠期間が短いそうで、早く発芽するので秋作にも適しており、
春と秋にも栽培できるイモのようです。
今年の秋はアンデスレッドだけで我慢します。
8個植えたはずなんだけど・・・、

顔出したばかりのところもあります。
霜が降りるまでに大きく育ってくれればいいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


腰痛もちになってしまった!!!(群馬の相棒)
2021/10/19(火)
きょうはバードゴルフの練習日なのですが、朝から小雨が降ってきました。
LINEで中止の連絡が届きました。
70~80歳の高齢者の割にLINE使ってる人が多いのですね(笑)
群馬の相棒から菜園だよりが届きました。
2ヶ月ぶりにテニスをやって腰痛になり、整形外科に通っていたそうです。
テニスは年寄りには激しい運動ですよね、バードゴルフぐらいがちょうど良いかもね・・・。
あまり無理しないでよ~
※相棒のコメント→ジッチのコメント
休憩所

遠畑に無料休憩所を作りました☺️
休み休みでないと、腰痛に苦しみますから😆
→ついに腰痛もちになってしまったね。
歳なんだから無理しないでね、お互いに気を付けましょう!

ここで、お昼ご飯を食べる事を考えています☺️
→弁当持参で畑しごとですか。
いいですね! のんびりいきましょう・・・。
畑の野菜たち紹介
ハヤトウリ

畑は、ハヤトウリの最盛期です😵
→この野菜の樹勢は凄いですね!
ハヤトウリNo2

今年は、2ヶ所で生長しています😵
→こっちは地這えで育ててるのですか。
うちの農園でも作ってる方がいて、台風でこんな感じになってました。
お裾分け

毎日収穫して、ご近所に配っています☺️
→作り過ぎじゃないですか(笑)
ご近所さんは喜んでますか。
ジャガイモと大根

元気に育っている、キタアカリが右です。
左はオデン大根で、腕位になり、昨日頂きました☺️
→おでん大根 早いね~
ジャガイモの種芋は春作のイモですか、うちのは全く出てきません!
カキ菜

これは、自生を繰り返しているカキ菜です。 おそらく10年以上になると思うよ😉
→10年とは・・・! 私が家庭菜園始めた頃だ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
LINEで中止の連絡が届きました。
70~80歳の高齢者の割にLINE使ってる人が多いのですね(笑)
群馬の相棒から菜園だよりが届きました。
2ヶ月ぶりにテニスをやって腰痛になり、整形外科に通っていたそうです。
テニスは年寄りには激しい運動ですよね、バードゴルフぐらいがちょうど良いかもね・・・。
あまり無理しないでよ~
※相棒のコメント→ジッチのコメント
休憩所

遠畑に無料休憩所を作りました☺️
休み休みでないと、腰痛に苦しみますから😆
→ついに腰痛もちになってしまったね。
歳なんだから無理しないでね、お互いに気を付けましょう!

ここで、お昼ご飯を食べる事を考えています☺️
→弁当持参で畑しごとですか。
いいですね! のんびりいきましょう・・・。
畑の野菜たち紹介
ハヤトウリ

畑は、ハヤトウリの最盛期です😵
→この野菜の樹勢は凄いですね!
ハヤトウリNo2

今年は、2ヶ所で生長しています😵
→こっちは地這えで育ててるのですか。
うちの農園でも作ってる方がいて、台風でこんな感じになってました。
お裾分け

毎日収穫して、ご近所に配っています☺️
→作り過ぎじゃないですか(笑)
ご近所さんは喜んでますか。
ジャガイモと大根

元気に育っている、キタアカリが右です。
左はオデン大根で、腕位になり、昨日頂きました☺️
→おでん大根 早いね~
ジャガイモの種芋は春作のイモですか、うちのは全く出てきません!
カキ菜

これは、自生を繰り返しているカキ菜です。 おそらく10年以上になると思うよ😉
→10年とは・・・! 私が家庭菜園始めた頃だ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


年の一度の健康診断
2021/10/18(月)
きょうの都心の早朝は、この秋初めて気温が10℃(9.2℃)を下回る寒い朝でした。
また都内のコロナ感染者は、新たに40人と今年最も少ない人数でした。
急事態宣言が解除されて半月ですが、前の宣言解除では2週間後に再び増加したので
ワクチンの効果かと見られているようです。
第6波が心配されてますが、高齢者は早い人でそろそろ接種してから半年を迎えます。
3回目のワクチン接種が気になるところでもあります・・・。
きょうは特定検診で、かかり付けの病院へ行ってきました。
何か変わったことありませんかと聞かれたので、最近になって足の筋肉が衰えてきて、
歩くのが億劫になってきたと話すと・・・、
適度な運動も必要で、歩くときには歩幅を広くしてあるくようにと言われました。
農家さんへ草むしりで週1通ってるが、毎回筋肉痛になって3日くらい痛みが取れない、
それを毎週続けているが続けても問題ないかと聞いてみました。
「草むしりは足にも腰にも負担が大きいので、HCで売ってるような腰掛を使ってやるのなら
いいが、あまり筋肉を酷使するような作業はやめた方がいいですよ・・・」
やはり、歳なんだから無理は禁物のようでした。
加齢には勝てないですね(笑)
ついでにインフルエンザの予防接種も受けてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また都内のコロナ感染者は、新たに40人と今年最も少ない人数でした。
急事態宣言が解除されて半月ですが、前の宣言解除では2週間後に再び増加したので
ワクチンの効果かと見られているようです。
第6波が心配されてますが、高齢者は早い人でそろそろ接種してから半年を迎えます。
3回目のワクチン接種が気になるところでもあります・・・。
きょうは特定検診で、かかり付けの病院へ行ってきました。
何か変わったことありませんかと聞かれたので、最近になって足の筋肉が衰えてきて、
歩くのが億劫になってきたと話すと・・・、
適度な運動も必要で、歩くときには歩幅を広くしてあるくようにと言われました。
農家さんへ草むしりで週1通ってるが、毎回筋肉痛になって3日くらい痛みが取れない、
それを毎週続けているが続けても問題ないかと聞いてみました。
「草むしりは足にも腰にも負担が大きいので、HCで売ってるような腰掛を使ってやるのなら
いいが、あまり筋肉を酷使するような作業はやめた方がいいですよ・・・」
やはり、歳なんだから無理は禁物のようでした。
加齢には勝てないですね(笑)
ついでにインフルエンザの予防接種も受けてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


追加播きの春菊が発芽してました。
2021/10/17(日)
きょうは朝から冷たい雨、外はすっかり秋模様です!
紅葉の便りが届く季節となりました。
昨日報告した春菊の追加播きが気になったので、昨日の雨上がりに畑を見に行ってきました。
予想通り発芽してました!

5日前にばら蒔きしたところです。
発芽率55%どころではなく、80%くらいですね(笑)
歯抜けの畝も・・・、

歯が生えてきたようです。
これで成長を待つだけですね。
間引きながら収穫していきたいと思います。
農園が12月末までなので、脇芽採りは諦めます。
朝晩は寒くなったので鍋が恋しいですね!
せっかく行ったついでに、甘とうとピーマンを採ってきました。

甘とうは初めての栽培ですが、シシトウと変わらず収穫期間が長いのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
紅葉の便りが届く季節となりました。
昨日報告した春菊の追加播きが気になったので、昨日の雨上がりに畑を見に行ってきました。
予想通り発芽してました!

5日前にばら蒔きしたところです。
発芽率55%どころではなく、80%くらいですね(笑)
歯抜けの畝も・・・、

歯が生えてきたようです。
これで成長を待つだけですね。
間引きながら収穫していきたいと思います。
農園が12月末までなので、脇芽採りは諦めます。
朝晩は寒くなったので鍋が恋しいですね!
せっかく行ったついでに、甘とうとピーマンを採ってきました。

甘とうは初めての栽培ですが、シシトウと変わらず収穫期間が長いのですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春菊の追加播き
2021/10/16(土)
今朝方まで雨が残ってましたが、日中は曇り空のパッとしない天気です。
5日前のことですが、春菊(右)とホウレン草が順調に育ってます。

このまま行けば年末迄には収穫できるでしょうか。
ホウレン草

歯抜けのところもなく、発芽が揃ってます。
さすが、この秋に買った発芽率80%以上の種です。
一方の春菊は・・・、

未発芽のところがありました。
発芽率55%以上なので、これ位は仕方ありませんよね(笑)
追加播きしました。

今度は100%の発芽を頼むよ~
他に播種できるところはないかと探してみると・・・、

のらぼう菜のところを片づけて、ここに春菊を播種しました。
今年ののらぼう菜は諦めました。
種は面倒なのでばら蒔きました(笑)
その上に覆土して、たっぷりの水まきです。
その後、本降りの雨が降ったのでもう発芽していることでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5日前のことですが、春菊(右)とホウレン草が順調に育ってます。

このまま行けば年末迄には収穫できるでしょうか。
ホウレン草

歯抜けのところもなく、発芽が揃ってます。
さすが、この秋に買った発芽率80%以上の種です。
一方の春菊は・・・、

未発芽のところがありました。
発芽率55%以上なので、これ位は仕方ありませんよね(笑)
追加播きしました。

今度は100%の発芽を頼むよ~
他に播種できるところはないかと探してみると・・・、

のらぼう菜のところを片づけて、ここに春菊を播種しました。
今年ののらぼう菜は諦めました。
種は面倒なのでばら蒔きました(笑)
その上に覆土して、たっぷりの水まきです。
その後、本降りの雨が降ったのでもう発芽していることでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフのかご入れ特訓
2021/10/15(金)
暖かいのは今日までのようです。
バードゴルフへ半袖で行ってきました。

先日行われた大会の結果が出ました!
相変わらずビリの方でした(笑)
バードゴルフの特徴はかご入れと言って、各ホールの最後にボールをかごに入れて
終わりなのですが、これが相変わらず上手くなりません。
上のかごの中に入れるのですが、あまり近すぎて自信がなければ、下の輪の中に入れます。
但し2打となってしまいます。
きょうはかご入れ名人からお声がかかり、3名が特訓でした。
名人曰く、「かご入れが上手くできないうちに、コースを回ってもスコアは上がらないよ・・・」
先ずは5mの距離のかご入れから、やって見せてと・・・、
ボールは上がったが、かごの後方へ飛んで行った。。。
「ボールが上がっているので良い感じ、力の入れ具合で良くなりますよ!」
先輩がいとも簡単に入れるのを見て、早くそうなりたいァ~
次は3mの距離からやってみましょう!
なぜか距離が近づくほど難しくなっていきます。
理屈は分かっていても、体が言うこと聞いてくれません(笑)
3名のうちの1人が同じ時期に入会した同期生でした。
「10年以上もやってる人と同じレベルになるのはもっと先になりそう・・・」
ふたり顔あわせて納得でした(笑)
先の大会の成績表が掲示され、なんと各自の年齢までが載ってました!
驚いたのは60歳代がいないのです。。。
私がまだ若いと言われるのもそのはずですね。
先輩方に教わって、早く上達しよう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
バードゴルフへ半袖で行ってきました。

先日行われた大会の結果が出ました!
相変わらずビリの方でした(笑)
バードゴルフの特徴はかご入れと言って、各ホールの最後にボールをかごに入れて
終わりなのですが、これが相変わらず上手くなりません。
上のかごの中に入れるのですが、あまり近すぎて自信がなければ、下の輪の中に入れます。
但し2打となってしまいます。
きょうはかご入れ名人からお声がかかり、3名が特訓でした。
名人曰く、「かご入れが上手くできないうちに、コースを回ってもスコアは上がらないよ・・・」
先ずは5mの距離のかご入れから、やって見せてと・・・、
ボールは上がったが、かごの後方へ飛んで行った。。。
「ボールが上がっているので良い感じ、力の入れ具合で良くなりますよ!」
先輩がいとも簡単に入れるのを見て、早くそうなりたいァ~
次は3mの距離からやってみましょう!
なぜか距離が近づくほど難しくなっていきます。
理屈は分かっていても、体が言うこと聞いてくれません(笑)
3名のうちの1人が同じ時期に入会した同期生でした。
「10年以上もやってる人と同じレベルになるのはもっと先になりそう・・・」
ふたり顔あわせて納得でした(笑)
先の大会の成績表が掲示され、なんと各自の年齢までが載ってました!
驚いたのは60歳代がいないのです。。。
私がまだ若いと言われるのもそのはずですね。
先輩方に教わって、早く上達しよう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジン畑の草取り(援農ボランティア)
2021/10/14(木)
朝は肌寒くなってきました。
午前中は曇りでしたが、午後から日が差してきました。
きょうは援農なので農家さんへ向かいました。

一輪車とバケツが用意されていたので、草取り作業のようです。
ご主人から「きょうはニンジン畑の草取りお願いします」
他のボランティアが途中までやったようで、その続きでした。
30m程の畝間に生えた草を取っていきます。
ざっと見渡すと、ジャガイモがあちらこちらに生えてました。
前作はジャガイモ畑だったようです。
ニンジンの葉っぱは50cm程、元気よく伸びてました。
ニンジン以外の物は無条件に取り除いていきます。
ジャガイモを引き抜くと、小さな芋が一緒に出てきました。
大変なのはニンジンと一緒に生えてきていたジャガイモでした。
ニンジンを抜いてしまわないように注意が必要です。
1列の畝間でバケツ一杯の草が取れました。
ニンジンの葉っぱに集っていた小さな虫が、顔の周りでうるさいのです。
虫刺されで目の周りが大きく腫れたことがあり、目にマスクするわけにもいかず(笑)
休憩はさんで7列を片づけました。
しゃがんだり立ったりの繰り返しで、スクワットでいい運動になると思いますが・・・、
明日は筋肉痛が待ってます(笑)
隣の運動場で幼稚園の運動会の練習をやってました。
音楽に合わせての草取り、最後の方になると腰が痛くなってきました。
<休憩時の話題>
若だんなに、今年の群馬、茨城で育ててるウドの生長具合を聞いてみました。
「今年は、直撃の台風がないので、順調に育ってますよ」
来月からは軽トラで何回も通って、ウドの根株を運んできます。
群馬県の赤城山方面の農家さんの状況を聞くと、80歳にもなる高齢者が多く、
若手は都心から移動した大手の工場勤務で、後継ぎがいないようです。
遊休農地が多くなり、都市農家の方たちが、畑を貸してと押し寄せているようです。
先週、播種した玉ねぎ畑を見てきましたが、そろそろ発芽しかかってました。
昨日の雨が良かったようです!
<お土産>

晩酌のおともに、旬の里芋を頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中は曇りでしたが、午後から日が差してきました。
きょうは援農なので農家さんへ向かいました。

一輪車とバケツが用意されていたので、草取り作業のようです。
ご主人から「きょうはニンジン畑の草取りお願いします」
他のボランティアが途中までやったようで、その続きでした。
30m程の畝間に生えた草を取っていきます。
ざっと見渡すと、ジャガイモがあちらこちらに生えてました。
前作はジャガイモ畑だったようです。
ニンジンの葉っぱは50cm程、元気よく伸びてました。
ニンジン以外の物は無条件に取り除いていきます。
ジャガイモを引き抜くと、小さな芋が一緒に出てきました。
大変なのはニンジンと一緒に生えてきていたジャガイモでした。
ニンジンを抜いてしまわないように注意が必要です。
1列の畝間でバケツ一杯の草が取れました。
ニンジンの葉っぱに集っていた小さな虫が、顔の周りでうるさいのです。
虫刺されで目の周りが大きく腫れたことがあり、目にマスクするわけにもいかず(笑)
休憩はさんで7列を片づけました。
しゃがんだり立ったりの繰り返しで、スクワットでいい運動になると思いますが・・・、
明日は筋肉痛が待ってます(笑)
隣の運動場で幼稚園の運動会の練習をやってました。
音楽に合わせての草取り、最後の方になると腰が痛くなってきました。
<休憩時の話題>
若だんなに、今年の群馬、茨城で育ててるウドの生長具合を聞いてみました。
「今年は、直撃の台風がないので、順調に育ってますよ」
来月からは軽トラで何回も通って、ウドの根株を運んできます。
群馬県の赤城山方面の農家さんの状況を聞くと、80歳にもなる高齢者が多く、
若手は都心から移動した大手の工場勤務で、後継ぎがいないようです。
遊休農地が多くなり、都市農家の方たちが、畑を貸してと押し寄せているようです。
先週、播種した玉ねぎ畑を見てきましたが、そろそろ発芽しかかってました。
昨日の雨が良かったようです!
<お土産>

晩酌のおともに、旬の里芋を頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生や里芋が動物被害でさんざん!!!(茨城の相棒)
2021/10/13(水)
きょうは朝から雨、本降りになって一日中降り続くようです。
先日、種蒔いたので、恵みの雨となってもらえれば良いのですが。。。
茨城の相棒から久しぶりの菜園だよりが届きました。
あまり楽しい話ではないのですが、獣被害にあってさんざんだという内容でした。
他の方のブログでも紹介されてますが、みなさん獣被害の対策に苦労されているようですね。
それでは、相棒の獣被害を紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
落花生の被害

就農仲間から入手した落花生おおまさりの種で育苗、定植し収穫してみたら、御覧の通りでした。
なにか獣に食い荒らされていました。
茹でて食べようとしたら、まだ未熟でたべられず、残念。
全滅でした!!!
周りて休耕中の人がいてジャングル化しており、小動物の棲み家になっているようで、
ここ2、3年、獣被害が多くなっています。 来年からは栽培を諦めます。
→せっかく育苗して植えたのに、大ショックですよね!
休耕中の畑が増えると、そういった問題も出てくるのでしょうね。
来年から栽培を諦めるとは思いきった決断です。
うちも同じですが、防御対策して、少しくらいなら食べられても良いかなくらいで
続けたいと考えてます・・・。 なにせあの茹で落花生はやめられない。。。
里芋の被害

一番小さい2種類の株の里芋を試し掘りしました。
奥が晩生、手前が早生です。
里芋も獣被害にあい、さんざんのめにあいました!!!
晩生の方は一本だけで他は発芽しませんでした。
来年はどうするか検討します。
→晩生の方、1本でこれだけ採れれば良い方じゃないかな。
発芽しなかったのは種芋のせいかな・・・?
うちも京芋が1本だけ発芽しませんでした。
里芋も獣被害にあいましたか。
ハクビシンは土を掘らないと聞いたことがあります。
まさかイノシシは出ないですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先日、種蒔いたので、恵みの雨となってもらえれば良いのですが。。。
茨城の相棒から久しぶりの菜園だよりが届きました。
あまり楽しい話ではないのですが、獣被害にあってさんざんだという内容でした。
他の方のブログでも紹介されてますが、みなさん獣被害の対策に苦労されているようですね。
それでは、相棒の獣被害を紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
落花生の被害

就農仲間から入手した落花生おおまさりの種で育苗、定植し収穫してみたら、御覧の通りでした。
なにか獣に食い荒らされていました。
茹でて食べようとしたら、まだ未熟でたべられず、残念。
全滅でした!!!
周りて休耕中の人がいてジャングル化しており、小動物の棲み家になっているようで、
ここ2、3年、獣被害が多くなっています。 来年からは栽培を諦めます。
→せっかく育苗して植えたのに、大ショックですよね!
休耕中の畑が増えると、そういった問題も出てくるのでしょうね。
来年から栽培を諦めるとは思いきった決断です。
うちも同じですが、防御対策して、少しくらいなら食べられても良いかなくらいで
続けたいと考えてます・・・。 なにせあの茹で落花生はやめられない。。。
里芋の被害

一番小さい2種類の株の里芋を試し掘りしました。
奥が晩生、手前が早生です。
里芋も獣被害にあい、さんざんのめにあいました!!!
晩生の方は一本だけで他は発芽しませんでした。
来年はどうするか検討します。
→晩生の方、1本でこれだけ採れれば良い方じゃないかな。
発芽しなかったのは種芋のせいかな・・・?
うちも京芋が1本だけ発芽しませんでした。
里芋も獣被害にあいましたか。
ハクビシンは土を掘らないと聞いたことがあります。
まさかイノシシは出ないですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


本場のゆめぴりかとキタアカリ
2021/10/12(火)
昨日は30℃近くて暑かったのですが、きょうは20℃しかありません。
それに小雨がぱらつく時間帯もありました。
北海道の妹から新米の「ゆめぴりか」と、北海道産のジャガイモ「キタアカリ」が届きました。
「ゆめぴりか」は、粘りがあって、甘みもあり、冷めても美味しい、北海道産の米を品種改良
を繰り返して開発された、北海道産米の最高峰「特A」のお米です。
私が食べた幼少期のお米とは全く別物のお米になりました!
たしかにむかしのお米は不味かったです(笑)
名前「ゆめぴりか」の由来は、 北海道民の「夢」に、アイヌ語で美しいを意味する「 ピリカ」を
掛け合わせて命名したそうです。
東京のスーパでも今は北海道産のお米がたくさん売られてます。
ゆめぴりか以外にも売られおり、ななつぼし、ふっくりんこなどが出てますね。
一大産地の江別からゆめぴりかの新米なので、心して頂きました!

炊き立てごはんに函館産の塩辛をのせて食べてみました。
最高の粘りと甘みですね!!!
次にジャガイモの「キタアカリ」です。
家庭菜園をやってる方なら、キタアカリ、男爵、メークインなどの北海道産のジャガイモを
植えたことがあると思いますが、それぞれ特徴があって美味しいです。
キタアカリという名前は、「北の大地に希望の明かりを」との意味が込められているそうです。
食べ方の「じゃがバター」は有名ですが、私はバターが苦手で口にしたことがありません。
「じゃが塩辛」という食べ方もあるのですね。
むかしは食べた記憶がないのですが・・・。
それをやってみました!

びっくり!!!
こんな美味しい食べ方があったんだ~
塩辛とよく合ってますね。
機会があれば試してみてください!
飲んベイならきっと好きなはずです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それに小雨がぱらつく時間帯もありました。
北海道の妹から新米の「ゆめぴりか」と、北海道産のジャガイモ「キタアカリ」が届きました。
「ゆめぴりか」は、粘りがあって、甘みもあり、冷めても美味しい、北海道産の米を品種改良
を繰り返して開発された、北海道産米の最高峰「特A」のお米です。
私が食べた幼少期のお米とは全く別物のお米になりました!
たしかにむかしのお米は不味かったです(笑)
名前「ゆめぴりか」の由来は、 北海道民の「夢」に、アイヌ語で美しいを意味する「 ピリカ」を
掛け合わせて命名したそうです。
東京のスーパでも今は北海道産のお米がたくさん売られてます。
ゆめぴりか以外にも売られおり、ななつぼし、ふっくりんこなどが出てますね。
一大産地の江別からゆめぴりかの新米なので、心して頂きました!

炊き立てごはんに函館産の塩辛をのせて食べてみました。
最高の粘りと甘みですね!!!
次にジャガイモの「キタアカリ」です。
家庭菜園をやってる方なら、キタアカリ、男爵、メークインなどの北海道産のジャガイモを
植えたことがあると思いますが、それぞれ特徴があって美味しいです。
キタアカリという名前は、「北の大地に希望の明かりを」との意味が込められているそうです。
食べ方の「じゃがバター」は有名ですが、私はバターが苦手で口にしたことがありません。
「じゃが塩辛」という食べ方もあるのですね。
むかしは食べた記憶がないのですが・・・。
それをやってみました!

びっくり!!!
こんな美味しい食べ方があったんだ~
塩辛とよく合ってますね。
機会があれば試してみてください!
飲んベイならきっと好きなはずです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの初収穫
2021/10/11(月)
きょうの東京は晴れて暑くなり、昼間の気温が30℃に届きそうです!
気温のUP/DOWNが激しいですね。 体調管理にお気を付けください。
さて、畑の里芋は早々と枯れてしまい、農家さんから「これから肥大なのに、期待できないね」
と言われ、掘ってみる気にもならずにいました・・・。
取り合えず小さな芋でもいいかと・・・、

出てきたのはまともなサイズになってました。
ちゃんと孫芋が付いてます!

一株が一体になってました。

逆さ植えした株なので、下向きに成長したのかな・・・(笑)
子かしらかな・・・?

親芋はどこ行った。。。
1株分です!

葉っぱが早々に枯れてしまったのですが、まずまずの出来のようでした!
まだ残り8株あります、期待してみよう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温のUP/DOWNが激しいですね。 体調管理にお気を付けください。
さて、畑の里芋は早々と枯れてしまい、農家さんから「これから肥大なのに、期待できないね」
と言われ、掘ってみる気にもならずにいました・・・。
取り合えず小さな芋でもいいかと・・・、

出てきたのはまともなサイズになってました。
ちゃんと孫芋が付いてます!

一株が一体になってました。

逆さ植えした株なので、下向きに成長したのかな・・・(笑)
子かしらかな・・・?

親芋はどこ行った。。。
1株分です!

葉っぱが早々に枯れてしまったのですが、まずまずの出来のようでした!
まだ残り8株あります、期待してみよう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミニ菜園の全景をお見せします!
2021/10/10(日)
爽やかな秋晴れの日が続いております。

秋ですなァ~
秋冬野菜の植え付けが完了して、4m×4mのミニ菜園の中は野菜でいっぱいです!
突然、12月末でこの農園が閉鎖になることになって、ノラボウのような収穫までたどり着か
ない野菜も出てきました。
きょうはミニ菜園の全景をお見せします。
区画の奥から・・・、

ノラボウは完全にダメ、カリフラワーが間に合うかどうかですね。
ジャガイモのアンデスレッドは発芽してきましたが、キタアカリは休眠しているようです(笑)
ダイコンは2回目の間引きが待ってます。
お隣の民家の陰になり、10時過ぎまで日が当たりません。
反対側から・・・、

春に植え付けたサトイモは、京芋の1株だけ残し、全部枯れてしましました。
掘る楽しみがなくなってしまいました・・・(笑)
ホウレン草と春菊は発芽が揃ってきたので、間引きが必要ですね!
芽キャベツにはいつ行っても、オンブバッタが乗っかってます。
よっぽど好きなんでしょうね。
あと2ヶ月半、どれだけ収穫できるでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ですなァ~
秋冬野菜の植え付けが完了して、4m×4mのミニ菜園の中は野菜でいっぱいです!
突然、12月末でこの農園が閉鎖になることになって、ノラボウのような収穫までたどり着か
ない野菜も出てきました。
きょうはミニ菜園の全景をお見せします。
区画の奥から・・・、

ノラボウは完全にダメ、カリフラワーが間に合うかどうかですね。
ジャガイモのアンデスレッドは発芽してきましたが、キタアカリは休眠しているようです(笑)
ダイコンは2回目の間引きが待ってます。
お隣の民家の陰になり、10時過ぎまで日が当たりません。
反対側から・・・、

春に植え付けたサトイモは、京芋の1株だけ残し、全部枯れてしましました。
掘る楽しみがなくなってしまいました・・・(笑)
ホウレン草と春菊は発芽が揃ってきたので、間引きが必要ですね!
芽キャベツにはいつ行っても、オンブバッタが乗っかってます。
よっぽど好きなんでしょうね。
あと2ヶ月半、どれだけ収穫できるでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生2回目の被害、ハクビシンか・・・。
2021/10/09(土)
きょうは曇り空、気温も平年並みに戻りました。
落花生がまたやられました!
ハクビシンだと思うのですが、これで2回目です。
ネットを被せてますが・・・、

やつらにとってはネットなんて怖くないようです!
カラスなら大丈夫なんですが。。。
ネットの裾を広げて強引に侵入したようです。

ハクビシンは土の上に露出している莢を拾い食いするのだそうです。
よく見ると、今年はなぜか露出した莢が多いような気がします。
長いUピンで補強するしかないですね・・・。
小ネギの収穫

大きくなったので根元で切って収穫しました。
ネギはまた伸びてくるので、何回も採れますよ。
甘長唐辛子がまた採れました!

たまに辛いのが出てきました。
シシトウもたまに激辛がありますが、それほど辛くはないですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
落花生がまたやられました!
ハクビシンだと思うのですが、これで2回目です。
ネットを被せてますが・・・、

やつらにとってはネットなんて怖くないようです!
カラスなら大丈夫なんですが。。。
ネットの裾を広げて強引に侵入したようです。

ハクビシンは土の上に露出している莢を拾い食いするのだそうです。
よく見ると、今年はなぜか露出した莢が多いような気がします。
長いUピンで補強するしかないですね・・・。
小ネギの収穫

大きくなったので根元で切って収穫しました。
ネギはまた伸びてくるので、何回も採れますよ。
甘長唐辛子がまた採れました!

たまに辛いのが出てきました。
シシトウもたまに激辛がありますが、それほど辛くはないですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


三升漬けの作り方(群馬の相棒)
2021/10/08(金)
昨晩、東京23区内で震度5強の地震が発生しました!
この揺れは東日本大震災以来の10年ぶりなのでビックリしました!
気象庁は首都直下地震との関連は低いとのコメントですが、何が起きてもおかしくない
世の中になってきました。
きょうはまた季節外れの暑さのようですね。
群馬の相棒が毎年、畑で唐辛子を作って、三升漬けを作っております。
そのレシピを写真入りで送ってきました。
三升漬けとは、北海道や東北の郷土料理です。
ちょっとピリ辛な三升漬はあったかご飯のおともや、冷奴やおそばの薬味としても
相性がいいですね。
私は納豆に入れてお酒のつまみにしてます。
それでは相棒のレシピをご覧になってください。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今年も朝鮮唐辛子が沢山採れます☺️

→毎年自家採種して続けているのでしょうね。
さあ、今年も定番の三升漬けです。

簡単ですよ😅
→唐辛子を入手できるかたはやってみてください!
唐辛子を細切りにしてミキサーに掛けます。

醤油を少量入れます。
→辛そう!!!
そこに、こうじを揉みほぐして、ほぼ同じ量を入れます。

→こうじでマイルドな味になるのですね。
これで完了❗

そこに、醤油を入れながら混ぜ合わせます。
1本入れて、こんな感じになります。
1週間ほど、撹拌してこうじに醤油が染み込んだら🆗、醤油は好みで追加してください。
これを小瓶に詰めて、冷蔵庫で熟成させます。
直ぐにも食せますが、時間と共に旨味が増しますよ🎵
→秘伝の味ですね!
お酒が進みますが飲み過ぎつまみ過ぎには注意!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この揺れは東日本大震災以来の10年ぶりなのでビックリしました!
気象庁は首都直下地震との関連は低いとのコメントですが、何が起きてもおかしくない
世の中になってきました。
きょうはまた季節外れの暑さのようですね。
群馬の相棒が毎年、畑で唐辛子を作って、三升漬けを作っております。
そのレシピを写真入りで送ってきました。
三升漬けとは、北海道や東北の郷土料理です。
ちょっとピリ辛な三升漬はあったかご飯のおともや、冷奴やおそばの薬味としても
相性がいいですね。
私は納豆に入れてお酒のつまみにしてます。
それでは相棒のレシピをご覧になってください。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今年も朝鮮唐辛子が沢山採れます☺️

→毎年自家採種して続けているのでしょうね。
さあ、今年も定番の三升漬けです。

簡単ですよ😅
→唐辛子を入手できるかたはやってみてください!
唐辛子を細切りにしてミキサーに掛けます。

醤油を少量入れます。
→辛そう!!!
そこに、こうじを揉みほぐして、ほぼ同じ量を入れます。

→こうじでマイルドな味になるのですね。
これで完了❗

そこに、醤油を入れながら混ぜ合わせます。
1本入れて、こんな感じになります。
1週間ほど、撹拌してこうじに醤油が染み込んだら🆗、醤油は好みで追加してください。
これを小瓶に詰めて、冷蔵庫で熟成させます。
直ぐにも食せますが、時間と共に旨味が増しますよ🎵
→秘伝の味ですね!
お酒が進みますが飲み過ぎつまみ過ぎには注意!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの直播き(援農ボランティア)
2021/10/07(木)
きょうは援農なのですが、傘が要らないほどの小雨が降ってました。
雨雲レーダを見ると、時期に止みそう・・・、たぶん先週と同じ、ハウスの中で里芋の
皮むきだろうと思って自転車で向かいました。

ご主人が「きょうは玉ねぎの種まきお願いします!」
予想が外れましたが、雨は止んだようです。
黒マルチを敷いた、30m程の畝が15列並んだ畑に播種していくようです。
ご主人の蒔き方を見せてもらい、種をお椀に入れてもらいました。
もちろん手袋なしの素手の作業です。
マルチの穴に指2本で植穴をつくり、そこに種を1粒づつ落として覆土します。
「手で押さえるのは軽くやってください」、土が濡れてるので強くやると固まってしまうから
なんですが、種をマルチの上に落してしまうと大変!
水滴が残ってるので指が濡れてしまいます。
指が濡れると、種を落とすのも大変です!
種が白かったので見失うことはないのですが、黒かったら完全に見失います。
土を押さえるのも手の甲でやって、指を濡らさないようにするのだそうです。
もし濡れたら、乾いた土を摘まんで落とすといいよと教えてもらいました。
雨の後に種まきするのは初めてでした(笑)
大変な作業なんだと分り、いい経験でした。
ご主人と二人でやったのですが、慣れない作業で私は半分しかできませんでした。
<休憩時の話題>
玉ねぎは苗を定植するもんだと思っていたので、聞いてみました・・・、
この辺の農家さんはほとんどが直播きで育てるのだそうです。
播種の時期は10月上旬の今頃だそうです。
苗の定植する品種もあるそうですが、直播きでもあまり変わらないとのことです。
むかし、自分の畑で苗床作って育てて、移植したが全然肥大せずに終わったことが
ありました。
直播きで育てた方が良さそうですね。
来年の秋にやってみよう! 畑があればの話ですが。。。
<お土産>

大きなサツマイモ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨雲レーダを見ると、時期に止みそう・・・、たぶん先週と同じ、ハウスの中で里芋の
皮むきだろうと思って自転車で向かいました。

ご主人が「きょうは玉ねぎの種まきお願いします!」
予想が外れましたが、雨は止んだようです。
黒マルチを敷いた、30m程の畝が15列並んだ畑に播種していくようです。
ご主人の蒔き方を見せてもらい、種をお椀に入れてもらいました。
もちろん手袋なしの素手の作業です。
マルチの穴に指2本で植穴をつくり、そこに種を1粒づつ落として覆土します。
「手で押さえるのは軽くやってください」、土が濡れてるので強くやると固まってしまうから
なんですが、種をマルチの上に落してしまうと大変!
水滴が残ってるので指が濡れてしまいます。
指が濡れると、種を落とすのも大変です!
種が白かったので見失うことはないのですが、黒かったら完全に見失います。
土を押さえるのも手の甲でやって、指を濡らさないようにするのだそうです。
もし濡れたら、乾いた土を摘まんで落とすといいよと教えてもらいました。
雨の後に種まきするのは初めてでした(笑)
大変な作業なんだと分り、いい経験でした。
ご主人と二人でやったのですが、慣れない作業で私は半分しかできませんでした。
<休憩時の話題>
玉ねぎは苗を定植するもんだと思っていたので、聞いてみました・・・、
この辺の農家さんはほとんどが直播きで育てるのだそうです。
播種の時期は10月上旬の今頃だそうです。
苗の定植する品種もあるそうですが、直播きでもあまり変わらないとのことです。
むかし、自分の畑で苗床作って育てて、移植したが全然肥大せずに終わったことが
ありました。
直播きで育てた方が良さそうですね。
来年の秋にやってみよう! 畑があればの話ですが。。。
<お土産>

大きなサツマイモ!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の優等生はピーマンと甘長唐辛子!
2021/10/06(水)
朝夕は肌寒くなってきましたが、昼間は残暑がきびしく、きょうも27℃まで上がったようです。
まだ半袖が片づけられませんね。
昨日、温暖化の予測法開発した真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞が発表されました。
世界規模で地球温暖化が問題になっており、日本は2030年までの二酸化炭素排出量削減
目標を2013年度比46%減とする新目標を発表したばかりです。
さらに、2050年温室効果ガス排出量ゼロヘ向けて加速されることを期待したいですね。
さて今年も、まだ残ってる夏野菜はピーマンと甘長唐辛子です。

収穫期間が長いので、いつも畝の端っこに植えてます。
真っ赤なピーマン!

初めて見る人は、これがピーマンと言ってビックリします。
ピーマンが熟したらこの色に変わります。
甘長唐辛子

この樹勢にも驚きですね。
次々に実を生らせていきます。
品種は「甘とう美人」

最近食べたのに少々辛味が出てきました!
唐辛子の仲間ですものね(笑)
さて、いつまで収穫できるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだ半袖が片づけられませんね。
昨日、温暖化の予測法開発した真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞が発表されました。
世界規模で地球温暖化が問題になっており、日本は2030年までの二酸化炭素排出量削減
目標を2013年度比46%減とする新目標を発表したばかりです。
さらに、2050年温室効果ガス排出量ゼロヘ向けて加速されることを期待したいですね。
さて今年も、まだ残ってる夏野菜はピーマンと甘長唐辛子です。

収穫期間が長いので、いつも畝の端っこに植えてます。
真っ赤なピーマン!

初めて見る人は、これがピーマンと言ってビックリします。
ピーマンが熟したらこの色に変わります。
甘長唐辛子

この樹勢にも驚きですね。
次々に実を生らせていきます。
品種は「甘とう美人」

最近食べたのに少々辛味が出てきました!
唐辛子の仲間ですものね(笑)
さて、いつまで収穫できるでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフ大会はまだまだの成績だった!
2021/10/05(火)
10月だというのに、季節外れの残暑が続いてます。
昨日の東北青森の30.3℃には驚きですネ。10月の真夏日は75年ぶりだそうです。
きょうのバードゴルフはうちわでの大会でした。
ハンデもらっての最初の試合でした。
9ホール回って、1回もパーはなかったです。もちろんバーディーなんて夢のようです(笑)
4人で回ったのですが、私以外の3人はベテランでした。
私が足を引っ張ったようで、早く打たないと後ろのグループを待たすことになるからと・・・、
とにかく思ったよりせわしないゴルフです。
ゆっくり今の打ち方を反省してる暇もありません(笑)
でも先輩たちから色々アドバイスもらえるので、この時間は貴重でもあります。
結局、パー36のところを63もたたいてしまいました。
こりゃダメだと肩を落としていると、10歳上の先輩が、「奥が深いから、半年じゃ無理だわ
5年やっても上達しない人もいるから・・・」
「マァーとにかく練習することですね~」
「ガンバってください!」
大会なので、スコアーを提出するのですが、そこに生年月日の欄があり、それを見た
3人が「若いんですね! 私より10歳も若い}
自分では年とったと思ってましたが、ここに来ると「若い」と言われるので、
複雑な気持ちになります。。。
でもみなさんお元気ですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の東北青森の30.3℃には驚きですネ。10月の真夏日は75年ぶりだそうです。
きょうのバードゴルフはうちわでの大会でした。
ハンデもらっての最初の試合でした。
9ホール回って、1回もパーはなかったです。もちろんバーディーなんて夢のようです(笑)
4人で回ったのですが、私以外の3人はベテランでした。
私が足を引っ張ったようで、早く打たないと後ろのグループを待たすことになるからと・・・、
とにかく思ったよりせわしないゴルフです。
ゆっくり今の打ち方を反省してる暇もありません(笑)
でも先輩たちから色々アドバイスもらえるので、この時間は貴重でもあります。
結局、パー36のところを63もたたいてしまいました。
こりゃダメだと肩を落としていると、10歳上の先輩が、「奥が深いから、半年じゃ無理だわ
5年やっても上達しない人もいるから・・・」
「マァーとにかく練習することですね~」
「ガンバってください!」
大会なので、スコアーを提出するのですが、そこに生年月日の欄があり、それを見た
3人が「若いんですね! 私より10歳も若い}
自分では年とったと思ってましたが、ここに来ると「若い」と言われるので、
複雑な気持ちになります。。。
でもみなさんお元気ですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋競馬GⅠが始まりました!
2021/10/04(月)
昨日は競馬界の最高峰である凱旋門賞(仏G1)がありました。
日本からは2頭が参戦してましたが、またも結果を出せませんでした。
日本が誇る最強牝馬のクロノジェネシス(牝5歳)は7着でした。
ディープボンド(牡4歳)は最下位の14着ですから、完全な惨敗でした!。
日本馬の挑戦は1969年のスピードシンボリから今回で29頭となったようですが、
またもや世界の壁に阻まれた結果に終わってしまいました。
優勝したのはドイツ馬のトルカータータッソ、単勝69倍の穴馬だそうです。
馬主が約310万円で買った馬だそうで、約3億6800万円の優勝賞金とは驚きですね。
どうしても欧州の強豪馬には勝てないようですね・・・。
延べ29頭もの日本馬がチャレンジしましたが、2着が最高着順という結果に終わっています。
最も1着に近かったのは2012年のオルフェーヴルでしょう。
あの名馬のディープインパクトでさえ勝てなかったのですから。。。
なぜ勝てないのか・・・???
ヨーロッパの馬場は洋芝で、日本の馬場よりもスタミナとパワーが必要といわれています。
日本の芝は野芝と呼ばれた馬場状態が比較的しっかりした馬場になっている。
洋芝に比べてかなり速いタイムで決するレースが多いのが特長のようです。
馬場の固さもヨーロッパに比べるとかなり固めの馬場になっており、これが非常に大きく
レースに影響しているようです。
日本のパンパンの馬場に対し、ゆるゆるの馬場らしいですね。
近年のジャパンカップのように、海外から日本に来て参戦する外国馬の成績が良くない
のも馬場のせいか。。。
いっそのこと世界統一したらと思うのが素人考えか・・・(笑)
秋競馬GⅠが開幕しました!
コロナの宣言が解除になっても競馬場の入場制限は継続のようです。
来週から東京競馬場開催になるというのに。。。
昨日は中山競馬場でスプリンターズステークスGⅠが開催されました。
競馬仲間の埼玉の相棒と予想し合ってます。
今回も残念ながら二人とも外れてしまいました!
春競馬からずっ~と負け続けてます、いつになったら祝杯上げられるのか(笑)
次回17日の秋華賞には、あの白毛馬「ソダシ」が走りますよ。
日本のGⅠを楽しみましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日本からは2頭が参戦してましたが、またも結果を出せませんでした。
日本が誇る最強牝馬のクロノジェネシス(牝5歳)は7着でした。
ディープボンド(牡4歳)は最下位の14着ですから、完全な惨敗でした!。
日本馬の挑戦は1969年のスピードシンボリから今回で29頭となったようですが、
またもや世界の壁に阻まれた結果に終わってしまいました。
優勝したのはドイツ馬のトルカータータッソ、単勝69倍の穴馬だそうです。
馬主が約310万円で買った馬だそうで、約3億6800万円の優勝賞金とは驚きですね。
どうしても欧州の強豪馬には勝てないようですね・・・。
延べ29頭もの日本馬がチャレンジしましたが、2着が最高着順という結果に終わっています。
最も1着に近かったのは2012年のオルフェーヴルでしょう。
あの名馬のディープインパクトでさえ勝てなかったのですから。。。
なぜ勝てないのか・・・???
ヨーロッパの馬場は洋芝で、日本の馬場よりもスタミナとパワーが必要といわれています。
日本の芝は野芝と呼ばれた馬場状態が比較的しっかりした馬場になっている。
洋芝に比べてかなり速いタイムで決するレースが多いのが特長のようです。
馬場の固さもヨーロッパに比べるとかなり固めの馬場になっており、これが非常に大きく
レースに影響しているようです。
日本のパンパンの馬場に対し、ゆるゆるの馬場らしいですね。
近年のジャパンカップのように、海外から日本に来て参戦する外国馬の成績が良くない
のも馬場のせいか。。。
いっそのこと世界統一したらと思うのが素人考えか・・・(笑)
秋競馬GⅠが開幕しました!
コロナの宣言が解除になっても競馬場の入場制限は継続のようです。
来週から東京競馬場開催になるというのに。。。
昨日は中山競馬場でスプリンターズステークスGⅠが開催されました。
競馬仲間の埼玉の相棒と予想し合ってます。
今回も残念ながら二人とも外れてしまいました!
春競馬からずっ~と負け続けてます、いつになったら祝杯上げられるのか(笑)
次回17日の秋華賞には、あの白毛馬「ソダシ」が走りますよ。
日本のGⅠを楽しみましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


京芋(筍芋)に花が咲いた(群馬の相棒)
2021/10/03(日)
昨日の日中は台風一過の青空が広がってましたが、夕方から急に天気が不安定になり、
雷がゴロゴロ鳴ってました。
しばらくは爽やかな秋晴れの日が続くようです。
群馬の相棒から大きくなった京芋をのぞいたら、花のようなものがあるのでビックリしたと
写真が送られてきました。
細長い黄色の花みたい???

何だこれは!!!
長いこと野菜づくりやってるけど、こんなの見るのは初めてのようです。
当然私も見たことも聞いたこともありません。
見たことある方はいませんか?
ネットで調べてみると・・・、
里芋は熱帯の植物なので、高温多湿などの条件が重なると咲くこともあるそうです。
日本の環境では滅多に咲かないということなのでしょうね。
たまたま今年は条件に合致したのかな・・・。
京芋は里芋の仲間なので、里芋にも咲くことがあるそうです。
親芋を種芋にしたときに確率が高いようです。
里芋の花はめったに咲かないので、天変地異と結びつけることもあるそうです。
今年の梅雨は、これまでに例のないような大雨が長期間続きました。
また今年は、コロナ感染拡大など想像もしていなかった世界となったのは「天地異変」
なのかもしれませんね・・・。
おでん大根だァ~

おでん大根が人気のようですね。
うちのよりだいぶ早いね!
庭先でも苗づくりをやってるようです!
ブロッコリーの苗づくり

冬野菜の準備ですね。
玉ねぎの苗づくり

私も畑に苗床作って、玉ねぎの種を蒔いたことがあります。
出来た玉ねぎは超小粒で失敗に終わりました。
今年は苗を買って、玉ねぎ栽培の予定でしたが、残念ながらこれも出来なくなりました(;_;)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雷がゴロゴロ鳴ってました。
しばらくは爽やかな秋晴れの日が続くようです。
群馬の相棒から大きくなった京芋をのぞいたら、花のようなものがあるのでビックリしたと
写真が送られてきました。
細長い黄色の花みたい???

何だこれは!!!
長いこと野菜づくりやってるけど、こんなの見るのは初めてのようです。
当然私も見たことも聞いたこともありません。
見たことある方はいませんか?
ネットで調べてみると・・・、
里芋は熱帯の植物なので、高温多湿などの条件が重なると咲くこともあるそうです。
日本の環境では滅多に咲かないということなのでしょうね。
たまたま今年は条件に合致したのかな・・・。
京芋は里芋の仲間なので、里芋にも咲くことがあるそうです。
親芋を種芋にしたときに確率が高いようです。
里芋の花はめったに咲かないので、天変地異と結びつけることもあるそうです。
今年の梅雨は、これまでに例のないような大雨が長期間続きました。
また今年は、コロナ感染拡大など想像もしていなかった世界となったのは「天地異変」
なのかもしれませんね・・・。
おでん大根だァ~

おでん大根が人気のようですね。
うちのよりだいぶ早いね!
庭先でも苗づくりをやってるようです!
ブロッコリーの苗づくり

冬野菜の準備ですね。
玉ねぎの苗づくり

私も畑に苗床作って、玉ねぎの種を蒔いたことがあります。
出来た玉ねぎは超小粒で失敗に終わりました。
今年は苗を買って、玉ねぎ栽培の予定でしたが、残念ながらこれも出来なくなりました(;_;)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


害虫退治とジャガイモの発芽!
2021/10/02(土)
きょうは台風一過で朝から雲ひとつない快晴でした。
昨日の台風で被害がないか見に行ってきました。
他の人の区画ですが、ハヤトウリの棚が倒れてました!

丈の長いピーマン類も斜めになってました。
私の区画は対策してませんでしたが無事でした。
ジャガイモが出かかってました!

よいこらショ!と土を持ち上げて、誕生です。
アンデスレッドの1番のりでした。
ほうれん草と春菊

ほうれん草(左)の発芽率は良いですね!
間引きしたダイコンの葉っぱに・・・、

オンブバッタです!
可愛いですがこれも害虫です。
メスの上にオスが乗っているのですよ。
逆ではないかと思えるのですが、メスの方が大きいのです。
捕殺するのは可哀想なので、他の草むらへ逃がしてあげました。
芽キャベツにも・・・、

葉っぱに穴があいてたのでよく見ると、アオムシの幼虫でした。
これは可愛くないので捕殺しました(笑)
害虫が発生する季節になりましたね。
ブロッコリーとカリフラワーは大丈夫かな・・・、

ネットの外から見ると、葉っぱを食べた跡はありませんでした。
苗が大きくなったら、トンネルの外からタマゴを産み付ける虫もいるそうです。
土の中からもヨトウムシが出てくるので油断できませんよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の台風で被害がないか見に行ってきました。
他の人の区画ですが、ハヤトウリの棚が倒れてました!

丈の長いピーマン類も斜めになってました。
私の区画は対策してませんでしたが無事でした。
ジャガイモが出かかってました!

よいこらショ!と土を持ち上げて、誕生です。
アンデスレッドの1番のりでした。
ほうれん草と春菊

ほうれん草(左)の発芽率は良いですね!
間引きしたダイコンの葉っぱに・・・、

オンブバッタです!
可愛いですがこれも害虫です。
メスの上にオスが乗っているのですよ。
逆ではないかと思えるのですが、メスの方が大きいのです。
捕殺するのは可哀想なので、他の草むらへ逃がしてあげました。
芽キャベツにも・・・、

葉っぱに穴があいてたのでよく見ると、アオムシの幼虫でした。
これは可愛くないので捕殺しました(笑)
害虫が発生する季節になりましたね。
ブロッコリーとカリフラワーは大丈夫かな・・・、

ネットの外から見ると、葉っぱを食べた跡はありませんでした。
苗が大きくなったら、トンネルの外からタマゴを産み付ける虫もいるそうです。
土の中からもヨトウムシが出てくるので油断できませんよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

