トマト畑の草取りはトマトの苗が一杯!(援農ボランティア)
2021/09/16(木)
2週続けて雨だった援農ボランティアは、3週間ぶりに実施しました。

きょうは遠くの畑で片づけたトマト畑の草取りでした。
トマトの畝には引き抜いた株が丸まって乾燥されてました。
初めて間もなく雨がパラパラ、止んでくれるといいのですが。。。
よく見るとトマトの苗があちこちから出没してました。
取った草の3割ほどが苗でした。
落果したトマトから発芽したようです。
トマトは元気いいですよね。
30cmにもなった苗がありました。
今から露地栽培は無理ですよね。
容赦なく引き抜いてバケツへ!
雨は本降りにならずに直ぐに止んでくれました。
引き抜いた草は肥料袋に入れていきます。
休憩はさんで、肥料袋は1.5枚になりました。
この後に、トラクターで耕転して第2弾のダイコンを植えるようです。
キャベツ畑の畝にはベた掛けされてました。
今度の台風で強風に揺られないようにしてるようです。
久しぶりの草取りでしたが、やや腰にきたようです(笑)
<休憩時の話題>
今年のサトイモは出来の良いのが期待できるとのことでした。
とにかく雨が多かったので、水やりもしないですんだそうです。
水やりはホースで畝間に流しっぱなしでやるのですが、水道代も安く済んだようです。
サトイモの話になり、親芋から子芋ができるのですが、その芋を子かしらと呼ぶのだそうです。
子芋から孫芋ができて、一番美味しいのは孫芋だそうで、スーパに出ているのは孫芋
のようです。
直売所には親芋が欲しいと言ってくるお客さんもいるようです。
固いのですが、人それぞれの好みのようです。
むかし市民農園でハクサイのトンネル栽培をやったら、アブラムシで酷いことになったと
話したら、「ハクサイにはトンネルしないよ・・・」ですって(笑)
<お土産>

大昔に作られていた古代米「赤米」を頂きました。
5合炊きで大さじ3杯入れると良いよとのことでしたが・・・、
二人なので1合だと言ったら、1杯で良いみたいです。
葉ショウガは味噌つけてお酒のつまみですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうは遠くの畑で片づけたトマト畑の草取りでした。
トマトの畝には引き抜いた株が丸まって乾燥されてました。
初めて間もなく雨がパラパラ、止んでくれるといいのですが。。。
よく見るとトマトの苗があちこちから出没してました。
取った草の3割ほどが苗でした。
落果したトマトから発芽したようです。
トマトは元気いいですよね。
30cmにもなった苗がありました。
今から露地栽培は無理ですよね。
容赦なく引き抜いてバケツへ!
雨は本降りにならずに直ぐに止んでくれました。
引き抜いた草は肥料袋に入れていきます。
休憩はさんで、肥料袋は1.5枚になりました。
この後に、トラクターで耕転して第2弾のダイコンを植えるようです。
キャベツ畑の畝にはベた掛けされてました。
今度の台風で強風に揺られないようにしてるようです。
久しぶりの草取りでしたが、やや腰にきたようです(笑)
<休憩時の話題>
今年のサトイモは出来の良いのが期待できるとのことでした。
とにかく雨が多かったので、水やりもしないですんだそうです。
水やりはホースで畝間に流しっぱなしでやるのですが、水道代も安く済んだようです。
サトイモの話になり、親芋から子芋ができるのですが、その芋を子かしらと呼ぶのだそうです。
子芋から孫芋ができて、一番美味しいのは孫芋だそうで、スーパに出ているのは孫芋
のようです。
直売所には親芋が欲しいと言ってくるお客さんもいるようです。
固いのですが、人それぞれの好みのようです。
むかし市民農園でハクサイのトンネル栽培をやったら、アブラムシで酷いことになったと
話したら、「ハクサイにはトンネルしないよ・・・」ですって(笑)
<お土産>

大昔に作られていた古代米「赤米」を頂きました。
5合炊きで大さじ3杯入れると良いよとのことでしたが・・・、
二人なので1合だと言ったら、1杯で良いみたいです。
葉ショウガは味噌つけてお酒のつまみですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

