里芋の皮むきの季節になりました!(援農ボランティア)
2021/09/30(木)
きょうはあやしい天気のようです!

予報では午後3時頃から雨マークでした。
援農なので、農家さんへ向かいました。

着いた途端に小雨が降ってきました。
ご主人が「きょうは、ハウスの中で里芋の皮むきお願いします!」
よかった、雨に濡れずにやれる。。。
今シーズン初めての皮むき作業でした。
コンテナ3箱に里芋が山盛りです!
ご主人がやったのでしょう、空のコンテナ3箱にむき終わった里芋が数個入ってました。
3箱には親芋、子芋と孫芋、それと小さな芋を分けて入れていきます。
最初は大きな親芋から・・・、
この芋は包丁を使うのです。
たぶん使い慣れてない人には危ない作業ですね。
親芋が全部12個ありました。
ということは、12株収穫したようです。
親芋と子がしらには長い根っこが付いてるので、それを手で切り落とすのですが、
けっこう力がいる作業なんです。
ハウスの中は温度が高い!
ご主人が来て、「雨が止んだので、外でやりますか!」 たしかに汗ばんできます。
コンテナと椅子を外に移動して、もくもくと皮むき・・・。
休憩時間になり、休んでいると、また雨が降ってきました。
里芋が濡れてしまうと、またハウスの中へ移動です。
やはりハウスの中は暑い!!!
雨が止んだので、再び外へ移動して再開。
時間になり、ご主人が来てチェック。
親芋を見て「イモも切ってるね!」、包丁の入れる角度が深かったようです。
包丁はむずかしい・・・(笑)
12株全部は終わりませんでしたが、半分は終わったようです。
<休憩時の話題>
自分の畑の里芋が、葉っぱが枯れてしまったと話したら・・・、
「まだ枯れるのは早いね、今からイモが肥大していくので、あまり期待できないね・・・」
農家さんのイモは、今年は雨が多かったので豊作のようです。
「肥料はたくさんやった方が良いのですか」と聞いてみると、「追肥は必要だね」
1回しかやってませんでした。
農家さんでは里芋専用の配合肥料を与えているようです。
やはりプロと素人の違いですね。。。
<お土産>

きょう皮むきした里芋を入れてくれたようです。
早速、芋煮にして頂きます!
今、キュウリが高騰しているので助かります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

予報では午後3時頃から雨マークでした。
援農なので、農家さんへ向かいました。

着いた途端に小雨が降ってきました。
ご主人が「きょうは、ハウスの中で里芋の皮むきお願いします!」
よかった、雨に濡れずにやれる。。。
今シーズン初めての皮むき作業でした。
コンテナ3箱に里芋が山盛りです!
ご主人がやったのでしょう、空のコンテナ3箱にむき終わった里芋が数個入ってました。
3箱には親芋、子芋と孫芋、それと小さな芋を分けて入れていきます。
最初は大きな親芋から・・・、
この芋は包丁を使うのです。
たぶん使い慣れてない人には危ない作業ですね。
親芋が全部12個ありました。
ということは、12株収穫したようです。
親芋と子がしらには長い根っこが付いてるので、それを手で切り落とすのですが、
けっこう力がいる作業なんです。
ハウスの中は温度が高い!
ご主人が来て、「雨が止んだので、外でやりますか!」 たしかに汗ばんできます。
コンテナと椅子を外に移動して、もくもくと皮むき・・・。
休憩時間になり、休んでいると、また雨が降ってきました。
里芋が濡れてしまうと、またハウスの中へ移動です。
やはりハウスの中は暑い!!!
雨が止んだので、再び外へ移動して再開。
時間になり、ご主人が来てチェック。
親芋を見て「イモも切ってるね!」、包丁の入れる角度が深かったようです。
包丁はむずかしい・・・(笑)
12株全部は終わりませんでしたが、半分は終わったようです。
<休憩時の話題>
自分の畑の里芋が、葉っぱが枯れてしまったと話したら・・・、
「まだ枯れるのは早いね、今からイモが肥大していくので、あまり期待できないね・・・」
農家さんのイモは、今年は雨が多かったので豊作のようです。
「肥料はたくさんやった方が良いのですか」と聞いてみると、「追肥は必要だね」
1回しかやってませんでした。
農家さんでは里芋専用の配合肥料を与えているようです。
やはりプロと素人の違いですね。。。
<お土産>

きょう皮むきした里芋を入れてくれたようです。
早速、芋煮にして頂きます!
今、キュウリが高騰しているので助かります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロヘイヤの撤去とサトイモ
2021/09/29(水)
明日の夜から台風16号の影響で雨が降り出すようです。
きょうは日差しもあり、さわやかな秋晴れです。
自民党の総裁選も気になるところですが、やっと緊急事態宣言が解除になるようです。
東京都は10月1日~24日を「リバウンド防止措置期間」と位置づけ、都の認証をうけた
飲食店等には、午後9時までの時短営業、酒類の提供は午後8時まで、1テーブル4人
以内の制限付きで解除のようです。
スポーツイベントやロックコンサートなど「大声あり」のイベントは、収容人数を最大1万人、
定員の50%までにするようです。
東京競馬場はどうなるのでしょうか・・・、
大声張り上げるファンがいるからね。。。
さて、モロヘイヤに花が咲いてきました。

毒があるので花が咲きだしたら撤去のようです。
スゴイ根を張ってるので引き抜くのが大変です!

背丈が高くなったので、途中で根元から切ったのですが、また生えてきました。
驚くほどの樹勢ですね!!!
全株引き抜きました!

ご覧の通り、サトイモの畝肩に植えてました。
そのせいなのか、サトイモが早くも枯れてしまいました。
サトイモの葉っぱが残っているのが4株しかありません!

今年は張り切って10株植えたのですが、期待薄ですね(笑)
なぜか京芋の1株だけが元気のようです。

他のサトイモはモロヘイヤに養分取られてしまったのかな。。。
掘ってみる気力もなくなってしまいました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは日差しもあり、さわやかな秋晴れです。
自民党の総裁選も気になるところですが、やっと緊急事態宣言が解除になるようです。
東京都は10月1日~24日を「リバウンド防止措置期間」と位置づけ、都の認証をうけた
飲食店等には、午後9時までの時短営業、酒類の提供は午後8時まで、1テーブル4人
以内の制限付きで解除のようです。
スポーツイベントやロックコンサートなど「大声あり」のイベントは、収容人数を最大1万人、
定員の50%までにするようです。
東京競馬場はどうなるのでしょうか・・・、
大声張り上げるファンがいるからね。。。
さて、モロヘイヤに花が咲いてきました。

毒があるので花が咲きだしたら撤去のようです。
スゴイ根を張ってるので引き抜くのが大変です!

背丈が高くなったので、途中で根元から切ったのですが、また生えてきました。
驚くほどの樹勢ですね!!!
全株引き抜きました!

ご覧の通り、サトイモの畝肩に植えてました。
そのせいなのか、サトイモが早くも枯れてしまいました。
サトイモの葉っぱが残っているのが4株しかありません!

今年は張り切って10株植えたのですが、期待薄ですね(笑)
なぜか京芋の1株だけが元気のようです。

他のサトイモはモロヘイヤに養分取られてしまったのかな。。。
掘ってみる気力もなくなってしまいました・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


おでんダイコンの1回目の間引き
2021/09/28(火)
朝方は気温も低くなってきて、もう半袖では寒いですね。
今週末は台風で大荒れの天気になりそうです。
種を蒔きすぎたダイコンです。

カブは発芽しませんでしたが、同じ1年前のダイコンの種はよく発芽しました!
種は余らせずに全部蒔いてしまいました。
本葉が4枚になりました。

1回目の間引きですね。
筋蒔きしてしまったので、大変な数です(笑)

これをどうやって間引こうか・・・。
間隔開けるようにして、育ちの悪いのから抜き取りました。

その後、土寄せも・・・。
上から見ると・・・、

間引いた数の方が何倍もありました(笑)
間引き菜は持ち帰り、美味しく頂きましょう!

この大根は、おでんに入れると最高です!!!
そろそろおでんが恋しくなってきました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今週末は台風で大荒れの天気になりそうです。
種を蒔きすぎたダイコンです。

カブは発芽しませんでしたが、同じ1年前のダイコンの種はよく発芽しました!
種は余らせずに全部蒔いてしまいました。
本葉が4枚になりました。

1回目の間引きですね。
筋蒔きしてしまったので、大変な数です(笑)

これをどうやって間引こうか・・・。
間隔開けるようにして、育ちの悪いのから抜き取りました。

その後、土寄せも・・・。
上から見ると・・・、

間引いた数の方が何倍もありました(笑)
間引き菜は持ち帰り、美味しく頂きましょう!

この大根は、おでんに入れると最高です!!!
そろそろおでんが恋しくなってきました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽状況は良好か・・・。
2021/09/27(月)
半袖では寒い天候になってきました。
予報では晴れなんですが、朝方は小雨がぱらつく時間帯もあったようです。
大相撲千秋楽で予想通り、新横綱の照ノ富士が優勝しました。
情けない両大関を尻目に、しばらく照ノ富士の時代が続くことでしょう。。。
白鵬が引退を表明したようです。
かち上げなどの取り口や土俵態度で批判もありましたが、史上最多の45回の優勝や
数々の最多記録を打ち上げたことは名横綱として後世に残るでしょう。
今度は親方として頑張って欲しいですね。
昨日のことですが、播種した畑を見に行ってきました。
2日前に播種した春菊とほうれん草

右列の春菊が発芽してました!
左列のほうれん草はまだまばらですが、出ている所もありました。
ほうれん草

小さな若芽が土を押しのけて出てくる様には元気がもらえますね。
のらぼう菜

3日前に播種したのですが、早くも発芽のようです!
アンデスレッドとキタアカリを植えましたが・・・、

これはアンデスレッドのようです。
9/11に植え付けたので、約2週間かかってます。
顔出すのはもう少しですね。
追記
サンマの塩焼き

ニュースで見ましたが、北海道の花咲港でサンマが大漁で活気づいてるそうですね。
過去最低だった昨年、今年はたくさん頂けるかな。。。
やっぱり秋の魚と言えばサンマですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では晴れなんですが、朝方は小雨がぱらつく時間帯もあったようです。
大相撲千秋楽で予想通り、新横綱の照ノ富士が優勝しました。
情けない両大関を尻目に、しばらく照ノ富士の時代が続くことでしょう。。。
白鵬が引退を表明したようです。
かち上げなどの取り口や土俵態度で批判もありましたが、史上最多の45回の優勝や
数々の最多記録を打ち上げたことは名横綱として後世に残るでしょう。
今度は親方として頑張って欲しいですね。
昨日のことですが、播種した畑を見に行ってきました。
2日前に播種した春菊とほうれん草

右列の春菊が発芽してました!
左列のほうれん草はまだまばらですが、出ている所もありました。
ほうれん草

小さな若芽が土を押しのけて出てくる様には元気がもらえますね。
のらぼう菜

3日前に播種したのですが、早くも発芽のようです!
アンデスレッドとキタアカリを植えましたが・・・、

これはアンデスレッドのようです。
9/11に植え付けたので、約2週間かかってます。
顔出すのはもう少しですね。
追記
サンマの塩焼き

ニュースで見ましたが、北海道の花咲港でサンマが大漁で活気づいてるそうですね。
過去最低だった昨年、今年はたくさん頂けるかな。。。
やっぱり秋の魚と言えばサンマですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イモや落花生の試し掘りやってみました! (群馬の相棒)
2021/09/26(日)
今朝は肌寒い曇り空で、20℃しかなく、一日この気温だそうです。
雨雲がかかってきました。
今度は群馬の相棒から試し掘りの結果を知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
サトイモ

里芋を1本、掘って見ました。
→よく育ってるね!
さすがだわ~、 今年も自慢比べ負けたわ(笑)
里芋の根っこ

下の芋が、種芋のようで、3本の元気な子芋が伸びていました。
→子がしらが3個でしたか。
さて、収穫の孫芋は?

1本から、これだけ採れました。 種芋には、親芋を使いました。
→たくさん採れましたね! サイズも良いようだし、残りも楽しみですね。
次に、サツマイモを3本掘って見ました。

品種は、シルクスイートです。
→サツマも良い形してる!
今はシルクスイートが大人気ですね。
早速、裏の釜戸で焼き芋です😃

→薪ならいっぱいあるね~
焼き芋の美味しさは一番です!
これは、京芋(竹の子芋)です。

里芋より大きく2メートル以上ありますね。
疲れたので、試し堀りは次回にします😵
→これ掘るのは大変だ! 農家さんではユンボ使って掘ってましたよ。
私の京芋は1メートルあるかないかです・・・。
これは、広く伸びたハヤトウリです。

収穫時期は、来月末からでしょうか
→すごい繁殖力ですね!
これを市民農園で栽培しようとする人がいますよ。
秋の定番となった、落花生(おおまさり)も収穫しました。

→もう収穫できるんだ・・・。
これも定番の、茹でて頂きました☺️

→茹落花生はつまみに最高です!
飲み過ぎないように・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨雲がかかってきました。
今度は群馬の相棒から試し掘りの結果を知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
サトイモ

里芋を1本、掘って見ました。
→よく育ってるね!
さすがだわ~、 今年も自慢比べ負けたわ(笑)
里芋の根っこ

下の芋が、種芋のようで、3本の元気な子芋が伸びていました。
→子がしらが3個でしたか。
さて、収穫の孫芋は?

1本から、これだけ採れました。 種芋には、親芋を使いました。
→たくさん採れましたね! サイズも良いようだし、残りも楽しみですね。
次に、サツマイモを3本掘って見ました。

品種は、シルクスイートです。
→サツマも良い形してる!
今はシルクスイートが大人気ですね。
早速、裏の釜戸で焼き芋です😃

→薪ならいっぱいあるね~
焼き芋の美味しさは一番です!
これは、京芋(竹の子芋)です。

里芋より大きく2メートル以上ありますね。
疲れたので、試し堀りは次回にします😵
→これ掘るのは大変だ! 農家さんではユンボ使って掘ってましたよ。
私の京芋は1メートルあるかないかです・・・。
これは、広く伸びたハヤトウリです。

収穫時期は、来月末からでしょうか
→すごい繁殖力ですね!
これを市民農園で栽培しようとする人がいますよ。
秋の定番となった、落花生(おおまさり)も収穫しました。

→もう収穫できるんだ・・・。
これも定番の、茹でて頂きました☺️

→茹落花生はつまみに最高です!
飲み過ぎないように・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草と春菊の播種
2021/09/25(土)
きょうは曇り空で急に気温が下がり、最高気温が22℃です。
30℃から22℃ですから、体調がくるいますね(笑)
台風16号がフィリピンの東の海上を北上していて、来週後半には日本へ接近するおそれが
あるそうです。まさに台風シーズンですね。
2日前のことですが、秋分の日にホウレン草と春菊の播種をしました。
全面施肥した畝に長い支柱で、筋蒔きの植穴をつくります。

4条植えです。
ホウレン草と春菊の種を筋蒔きしました。

カブが未発芽だったもので、去年の種は恐いので買ってきました。
日本ほうれん草

けっこう厚蒔きですよね。
ミニ菜園ですから、種を余らすのはもったいない・・・(笑)
この中から80%の発芽率です。
たっぷり水をかけておきましょう!

去年も今頃の播種でした。
10月に入ってから第2弾を蒔いたのですが、生育遅れでものになりませんでした。
発芽まで待ちます。。。

去年はふたつともよく育ったので、夢をもう一度!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
30℃から22℃ですから、体調がくるいますね(笑)
台風16号がフィリピンの東の海上を北上していて、来週後半には日本へ接近するおそれが
あるそうです。まさに台風シーズンですね。
2日前のことですが、秋分の日にホウレン草と春菊の播種をしました。
全面施肥した畝に長い支柱で、筋蒔きの植穴をつくります。

4条植えです。
ホウレン草と春菊の種を筋蒔きしました。

カブが未発芽だったもので、去年の種は恐いので買ってきました。
日本ほうれん草

けっこう厚蒔きですよね。
ミニ菜園ですから、種を余らすのはもったいない・・・(笑)
この中から80%の発芽率です。
たっぷり水をかけておきましょう!

去年も今頃の播種でした。
10月に入ってから第2弾を蒔いたのですが、生育遅れでものになりませんでした。
発芽まで待ちます。。。

去年はふたつともよく育ったので、夢をもう一度!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


現在の畑のようす (茨城の相棒)
2021/09/24(金)
昨日は31℃と真夏日でしたが、きょうも30℃近くあがるようです。
明日からは秋らしい天気になるとの予報でした。
茨城の相棒から、久しぶりに畑だよりが届きました。
毎年、北海道の実家に帰って、家の周りの除草などやってくるのですが、今度は自分の
畑の除草で大忙しだったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今年のスイカ栽培

古い写真になりますが、北海道実家に帰省する前にスイカ2個、収穫して来ました。
切った写真を撮るのを忘れてしまいましたが、美味しく頂きました。
残り11個は場所を分かる様にして、家内にお願いしましたが、3個食べたけど、あとは何かに
食べられてしまったそうです。
北海道から戻って来て、除草作業中に草むらから1個食べられずに残っていたスイカを見つけ、
美味しく頂きました。 いっぱい何者かに食べられたけど満足です。
→計6個は頂けたのですね。
半分は何者かに食べられたそうで、カラスとかハクビシンではないですかね。
美味しいデザートを食べることができた何者かも、大満足だったことでしょう(笑)
落花生にも被害

落花生おおまさりの現状です。
まだ、収穫には少し早いですが、カラスか何かに食べられていました。
このままにして、残っていたら頂こうと思います。
→これもカラスかハクビシンでしょうね。
収穫時になったら、また来ますよ!
多分、このままじゃ残ってないでしょう・・・(笑)
除草作業完了後の状態です。

右側畝奥の野菜はトウガラシ、シシトウ、ピーマンで今日、最後の収穫をして撤去しました。
→やはり最後まで残るのはこれらの野菜ですね。
撤去したとは! まだ採れるのに。。。
里芋の現状です。

手前畝5本のうち3本の畝からは全く発芽しませんでした。
残り1本の畝からは1個発芽です。
2品種、植えたのですが、晩生の方が全滅でした。
原因不明ですが、モグラが大量発生しているので種芋が食べられてしまったのかな?
→彼岸花を植えると良いようですよ! 毒持ってるので寄ってこないそうです。
里芋は水与えておけばよく育つといいますが、茨城の夏は雨少なかったのかな。。。
除草に疲れたせいなのか、今年の秋冬野菜栽培は少な目になんて言ってますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からは秋らしい天気になるとの予報でした。
茨城の相棒から、久しぶりに畑だよりが届きました。
毎年、北海道の実家に帰って、家の周りの除草などやってくるのですが、今度は自分の
畑の除草で大忙しだったようです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今年のスイカ栽培

古い写真になりますが、北海道実家に帰省する前にスイカ2個、収穫して来ました。
切った写真を撮るのを忘れてしまいましたが、美味しく頂きました。
残り11個は場所を分かる様にして、家内にお願いしましたが、3個食べたけど、あとは何かに
食べられてしまったそうです。
北海道から戻って来て、除草作業中に草むらから1個食べられずに残っていたスイカを見つけ、
美味しく頂きました。 いっぱい何者かに食べられたけど満足です。
→計6個は頂けたのですね。
半分は何者かに食べられたそうで、カラスとかハクビシンではないですかね。
美味しいデザートを食べることができた何者かも、大満足だったことでしょう(笑)
落花生にも被害

落花生おおまさりの現状です。
まだ、収穫には少し早いですが、カラスか何かに食べられていました。
このままにして、残っていたら頂こうと思います。
→これもカラスかハクビシンでしょうね。
収穫時になったら、また来ますよ!
多分、このままじゃ残ってないでしょう・・・(笑)
除草作業完了後の状態です。

右側畝奥の野菜はトウガラシ、シシトウ、ピーマンで今日、最後の収穫をして撤去しました。
→やはり最後まで残るのはこれらの野菜ですね。
撤去したとは! まだ採れるのに。。。
里芋の現状です。

手前畝5本のうち3本の畝からは全く発芽しませんでした。
残り1本の畝からは1個発芽です。
2品種、植えたのですが、晩生の方が全滅でした。
原因不明ですが、モグラが大量発生しているので種芋が食べられてしまったのかな?
→彼岸花を植えると良いようですよ! 毒持ってるので寄ってこないそうです。
里芋は水与えておけばよく育つといいますが、茨城の夏は雨少なかったのかな。。。
除草に疲れたせいなのか、今年の秋冬野菜栽培は少な目になんて言ってますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの定植、カブは諦めて、ノラボウ菜を播種しました!
2021/09/23(木)
きょうは援農の日なのですが、ご主人から電話があり、「お彼岸なんで休んでください・・・」
お墓参りでしょうか。。。
彼岸花の別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)と言うのですよ。

地方においてはいろんな呼び方があるようです。
葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事花・・・等々。
いやに不吉な名前が多いですね。。。
この花の近くにはモグラは来ないようですよ。
芽キャベツの植え付け

畑の隅っこに2株植え付けました。
これの栽培は面白いので、またやってみることにしました。
やはりカブは発芽しなかった!

去年に買った種なんですが、保存(常温)が悪かったのでしょう。
忘れてましたが、そこにノラボウ菜を播種してみることにします。

2年前に群馬の相棒から頂いた種ですが、冷蔵庫の野菜室で保管してたので大丈夫でしょう!
おでん大根の本葉が2枚になりました!


あと2枚で間引きです。
そろそろおでんの季節がやってきますね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
お墓参りでしょうか。。。
彼岸花の別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)と言うのですよ。

地方においてはいろんな呼び方があるようです。
葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事花・・・等々。
いやに不吉な名前が多いですね。。。
この花の近くにはモグラは来ないようですよ。
芽キャベツの植え付け

畑の隅っこに2株植え付けました。
これの栽培は面白いので、またやってみることにしました。
やはりカブは発芽しなかった!

去年に買った種なんですが、保存(常温)が悪かったのでしょう。
忘れてましたが、そこにノラボウ菜を播種してみることにします。

2年前に群馬の相棒から頂いた種ですが、冷蔵庫の野菜室で保管してたので大丈夫でしょう!
おでん大根の本葉が2枚になりました!


あと2枚で間引きです。
そろそろおでんの季節がやってきますね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーとカリフラワーの植え付け
2021/09/22(水)
昨晩はまん丸お月さんが見られましたか。
雲の合間からハッキリと見ることができました!
全国的に雨マークが多いきょうですが、東京だけは雲りの予報でしたが晴れ間もありました。
秋冬野菜の畝に苗を植え付けようと、HCへ寄ってから畑へ向かいました。
ブロッコリーとカリフラワーの苗をHCで買って、自転車で畑へ運びました。
先ずは植え付け位置に並べて確認します。

株間40cmでピッタリ収まりました。
マルチに穴をあけて、たっぷりの水を浸します。

農家さんではポットごと水が入ってるバケツの中に入れますが、バケツがないもので。。。
全部の植穴に水を入れて、沈んでいくのを待ちます。

マルチ敷きの前日にまとまった雨が降ったので、土は適度に湿ってます。
植え付けてからさらに水を撒きます!

しばらく雨の予報がないので、たっぷり!!!
植え付け完了!

蕾ブロッコリー×4、スティックセニョール×4、
カリフラワー(スノークラウン)×2、カリフラワー(オレンジブーケ)×2
計12株になりました。
帰ろうかとすると、風が強くなってきました。
やっぱりトンネルして帰ろう!(笑)

根付くまでは大事に育てないとね。。。
他に芽キャベツ2株の植え付けもやりましたが、これは明日にでもUPします。
アァ~ 疲れた!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雲の合間からハッキリと見ることができました!
全国的に雨マークが多いきょうですが、東京だけは雲りの予報でしたが晴れ間もありました。
秋冬野菜の畝に苗を植え付けようと、HCへ寄ってから畑へ向かいました。
ブロッコリーとカリフラワーの苗をHCで買って、自転車で畑へ運びました。
先ずは植え付け位置に並べて確認します。

株間40cmでピッタリ収まりました。
マルチに穴をあけて、たっぷりの水を浸します。

農家さんではポットごと水が入ってるバケツの中に入れますが、バケツがないもので。。。
全部の植穴に水を入れて、沈んでいくのを待ちます。

マルチ敷きの前日にまとまった雨が降ったので、土は適度に湿ってます。
植え付けてからさらに水を撒きます!

しばらく雨の予報がないので、たっぷり!!!
植え付け完了!

蕾ブロッコリー×4、スティックセニョール×4、
カリフラワー(スノークラウン)×2、カリフラワー(オレンジブーケ)×2
計12株になりました。
帰ろうかとすると、風が強くなってきました。
やっぱりトンネルして帰ろう!(笑)

根付くまでは大事に育てないとね。。。
他に芽キャベツ2株の植え付けもやりましたが、これは明日にでもUPします。
アァ~ 疲れた!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


相棒のドライブ旅行(群馬の相棒)
2021/09/21(火)
3連休最終日の昨日は、東名高速で最大59km渋滞が発生したようです。
ワクチン接種が進んで、毎日の感染者が激減してきているので、我慢の限界が過ぎたよう
ですね。
群馬の相棒も毎月のようにドライブを楽しんでいて、LINEで知らせてきます。
薬師温泉に行ってきたようです。

かやぶきの郷薬師温泉「旅籠」に泊まったのかな。。。
ご夫婦で温泉大好きで、今回はワクチン接種済みの友だちご夫婦とのドライブのようでした。
全員が接種済みだと安心かな。。。
かやぶきの風情ある旅館ですね。
温泉天国の群馬には、いろんな温泉があるのでしょうね。
草津温泉しか行ったことがありません(笑)
長野県上田市にある「稲倉の棚田」まで足を伸ばしたようです。

こんな美しい棚田があったのだ!!!
シャッター押したくなる風景だね。。。
さて、今夜は中秋の名月ですね。
また8年ぶりに「中秋の名月」と「満月」が同じ日なんだそうです。
天気良くて、まん丸お月さまが見られると良いですね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ワクチン接種が進んで、毎日の感染者が激減してきているので、我慢の限界が過ぎたよう
ですね。
群馬の相棒も毎月のようにドライブを楽しんでいて、LINEで知らせてきます。
薬師温泉に行ってきたようです。

かやぶきの郷薬師温泉「旅籠」に泊まったのかな。。。
ご夫婦で温泉大好きで、今回はワクチン接種済みの友だちご夫婦とのドライブのようでした。
全員が接種済みだと安心かな。。。
かやぶきの風情ある旅館ですね。
温泉天国の群馬には、いろんな温泉があるのでしょうね。
草津温泉しか行ったことがありません(笑)
長野県上田市にある「稲倉の棚田」まで足を伸ばしたようです。

こんな美しい棚田があったのだ!!!
シャッター押したくなる風景だね。。。
さて、今夜は中秋の名月ですね。
また8年ぶりに「中秋の名月」と「満月」が同じ日なんだそうです。
天気良くて、まん丸お月さまが見られると良いですね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜の畝にマルチ敷き
2021/09/20(月)
きょうは敬老の日なんですね。
高齢者の人口が過去最多の3617万人で、去年より30万人増えたそうです。
65歳以上の人口が全体の29%超ですから、周りを見るとおじーちゃん、おばーちゃんばかりですね。
バードゴルフで集まる人たちは、みんなそうですが元気いっぱいです(笑)
認知症にもならず、周りにも迷惑かけずコロット逝きたいですね。
きょうは秋冬野菜の植え付け畝の準備の様子を報告します。
畝の中央に元肥を入れます!

資材の整理をしていたら、発酵鶏糞が出てきました。
黒マルチを敷きます!

温帯低気圧に変わった台風14号の雨が、良い湿り気をもたらしてます。
土が乾いていると、水まきしてから敷くのですが、省けたのでちょうど良かったです。
完了!

この作業は慣れてきたからか時間もかからなくなりました。
ホントは手抜きを覚えたからですね。。。
ここにはブロッコリーやカリフラワーの苗を植え付ける予定です。
疲れたので、少し休憩してから・・・。
反対側に小さめの畝を用意します!

ここにもマルチ

芽キャベツを2株ほど植えたいと思います。
ミニ菜園に多品種の野菜を植えようと頭をひねっております(笑)
連作を避けようと・・・、頭の体操ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
高齢者の人口が過去最多の3617万人で、去年より30万人増えたそうです。
65歳以上の人口が全体の29%超ですから、周りを見るとおじーちゃん、おばーちゃんばかりですね。
バードゴルフで集まる人たちは、みんなそうですが元気いっぱいです(笑)
認知症にもならず、周りにも迷惑かけずコロット逝きたいですね。
きょうは秋冬野菜の植え付け畝の準備の様子を報告します。
畝の中央に元肥を入れます!

資材の整理をしていたら、発酵鶏糞が出てきました。
黒マルチを敷きます!

温帯低気圧に変わった台風14号の雨が、良い湿り気をもたらしてます。
土が乾いていると、水まきしてから敷くのですが、省けたのでちょうど良かったです。
完了!

この作業は慣れてきたからか時間もかからなくなりました。
ホントは手抜きを覚えたからですね。。。
ここにはブロッコリーやカリフラワーの苗を植え付ける予定です。
疲れたので、少し休憩してから・・・。
反対側に小さめの畝を用意します!

ここにもマルチ

芽キャベツを2株ほど植えたいと思います。
ミニ菜園に多品種の野菜を植えようと頭をひねっております(笑)
連作を避けようと・・・、頭の体操ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの発芽がそろいました!
2021/09/19(日)
台風は温帯低気圧に変わってからも、昨日の夕方からも雨を降らせ、
かなりの量で畑が潤ったことでしょう!
今朝は雨も上がり台風一過の秋晴れでした。
待ってましたと言わんばかりに、畑へ行ってきました。
9/13に発芽を確認したダイコンは、トンネル内で大きく育ってました!

台風対策でトンネルしておいたのですが、何事もなく無事でした。
トンネルを外して・・・、

一緒に播種した手前のカブはまだ発芽してませんでした。
去年は同時に発芽したのに・・・???
もう少し待ってみよう。。。
筋蒔きしてしまった「おでん大根」

すごい発芽率ですね!
これをどうやって間引きするかですね(笑)
大きな双葉!

本葉が1枚出てきてます。
3~4枚で最初の間引きでしたね。
間引き菜が大量に収穫できます(笑)
ダイコンの生長は早いです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
かなりの量で畑が潤ったことでしょう!
今朝は雨も上がり台風一過の秋晴れでした。
待ってましたと言わんばかりに、畑へ行ってきました。
9/13に発芽を確認したダイコンは、トンネル内で大きく育ってました!

台風対策でトンネルしておいたのですが、何事もなく無事でした。
トンネルを外して・・・、

一緒に播種した手前のカブはまだ発芽してませんでした。
去年は同時に発芽したのに・・・???
もう少し待ってみよう。。。
筋蒔きしてしまった「おでん大根」

すごい発芽率ですね!
これをどうやって間引きするかですね(笑)
大きな双葉!

本葉が1枚出てきてます。
3~4枚で最初の間引きでしたね。
間引き菜が大量に収穫できます(笑)
ダイコンの生長は早いです!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフは入会して5カ月になりました。
2021/09/18(土)
台風14号の影響で、夜明け前から雨脚が強くなってきました。
九州福岡県から四国、和歌山に上陸した後は進路を東寄りに、列島を横断するようです。
関東地方では、明日の午前中にかけて雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる見込みだ
そうです。
週末に予定してた秋野菜の植え付けは延期となりました。
さて、バードゴルフは入会して5カ月になりました。
コロナで活動自粛もあったので、実質4ヶ月ですね。
先日の試合ではハンデキャップがなかったので、ビリケツになってしまいました。
ハンデがあってもビリかも・・・(笑)
副会長から、そろそろ認定試験?をやってハンデ付けるようにしましょうとの提案が
ありました。
副会長と3回くらいコースを回って実力を確かめるようです。
なんか緊張しますね(笑)
かご入れが大の苦手!
かご入れの練習をしていると、ベテランの先輩が来て、「始めたばかりなのに、なかなか
いいじゃないですか・・・」と言って、かご入れのフォームを見てもらいました。
かご入れとは、傘をひっくり返したようなホールにボールを打ち込むショットです。

これが苦手で、ボールが上へ飛ばなかったり、飛ばし過ぎたりでなかなか上手くなりません!
試合では少ない打数でせっかくかごの近くまできても、ここで打数が多くなってしまいます。
クラブ(PE)のヘッドを球の1cm手前から滑るように打つと、球が上にあがるよと教えても
らっても、こればかりは練習してコツをおぼえるしかありません。
何回か繰り返していくうちに、やっとコツがつかめてきたところに・・・。
今度は入会時に指導してもらった先生が来て、「右腕の脇が開いてるよ!」
ほとんどがゴルフ経験者なので、フォームの指摘が鋭いです(笑)
次回からの認定試験?は頑張ってみます!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
九州福岡県から四国、和歌山に上陸した後は進路を東寄りに、列島を横断するようです。
関東地方では、明日の午前中にかけて雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる見込みだ
そうです。
週末に予定してた秋野菜の植え付けは延期となりました。
さて、バードゴルフは入会して5カ月になりました。
コロナで活動自粛もあったので、実質4ヶ月ですね。
先日の試合ではハンデキャップがなかったので、ビリケツになってしまいました。
ハンデがあってもビリかも・・・(笑)
副会長から、そろそろ認定試験?をやってハンデ付けるようにしましょうとの提案が
ありました。
副会長と3回くらいコースを回って実力を確かめるようです。
なんか緊張しますね(笑)
かご入れが大の苦手!
かご入れの練習をしていると、ベテランの先輩が来て、「始めたばかりなのに、なかなか
いいじゃないですか・・・」と言って、かご入れのフォームを見てもらいました。
かご入れとは、傘をひっくり返したようなホールにボールを打ち込むショットです。

これが苦手で、ボールが上へ飛ばなかったり、飛ばし過ぎたりでなかなか上手くなりません!
試合では少ない打数でせっかくかごの近くまできても、ここで打数が多くなってしまいます。
クラブ(PE)のヘッドを球の1cm手前から滑るように打つと、球が上にあがるよと教えても
らっても、こればかりは練習してコツをおぼえるしかありません。
何回か繰り返していくうちに、やっとコツがつかめてきたところに・・・。
今度は入会時に指導してもらった先生が来て、「右腕の脇が開いてるよ!」
ほとんどがゴルフ経験者なので、フォームの指摘が鋭いです(笑)
次回からの認定試験?は頑張ってみます!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


シルバーウィークはコロナ感染対策をしっかりやりましょう!
2021/09/17(金)
東京都の昨日のコロナ感染者は新たに831人だったそうです。
3桁になったのは久しぶりですね。
2回目のワクチン接種が国民の半数を超えたようですが、もう済みましたか・・・。
全国の新規感染者はこの3週間で6割以上減ったそうです。
ワクチン接種が進んだことが大きいのでしょうかね。
これから迎えるシルバーウィークで人出が多くなり、再びリバウンドするのが恐いですね。
3回目の追加接種は、厚生労働省が2回目の接種が終わってから8カ月後の実施を検討
しているようですね。
2回接種しても重症化して亡くなる人もいるようです。
私は既往症があるので十分な感染対策が必要なようです。
都内の新規感染のなかで、19・3%は10代以下だそうで、30代の19・1%を上回った
ようです。
夏休みが終わり対面授業になったからなんでしょうね。
以前はお父さんが会社で感染、家に持ち帰って家族が感染するケースが多かったので
すが、今は逆転のようです。
家族全員が感染してしまったら大変なことになってしまう!!!
くれぐれも感染対策はしっかりやっていきましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3桁になったのは久しぶりですね。
2回目のワクチン接種が国民の半数を超えたようですが、もう済みましたか・・・。
全国の新規感染者はこの3週間で6割以上減ったそうです。
ワクチン接種が進んだことが大きいのでしょうかね。
これから迎えるシルバーウィークで人出が多くなり、再びリバウンドするのが恐いですね。
3回目の追加接種は、厚生労働省が2回目の接種が終わってから8カ月後の実施を検討
しているようですね。
2回接種しても重症化して亡くなる人もいるようです。
私は既往症があるので十分な感染対策が必要なようです。
都内の新規感染のなかで、19・3%は10代以下だそうで、30代の19・1%を上回った
ようです。
夏休みが終わり対面授業になったからなんでしょうね。
以前はお父さんが会社で感染、家に持ち帰って家族が感染するケースが多かったので
すが、今は逆転のようです。
家族全員が感染してしまったら大変なことになってしまう!!!
くれぐれも感染対策はしっかりやっていきましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマト畑の草取りはトマトの苗が一杯!(援農ボランティア)
2021/09/16(木)
2週続けて雨だった援農ボランティアは、3週間ぶりに実施しました。

きょうは遠くの畑で片づけたトマト畑の草取りでした。
トマトの畝には引き抜いた株が丸まって乾燥されてました。
初めて間もなく雨がパラパラ、止んでくれるといいのですが。。。
よく見るとトマトの苗があちこちから出没してました。
取った草の3割ほどが苗でした。
落果したトマトから発芽したようです。
トマトは元気いいですよね。
30cmにもなった苗がありました。
今から露地栽培は無理ですよね。
容赦なく引き抜いてバケツへ!
雨は本降りにならずに直ぐに止んでくれました。
引き抜いた草は肥料袋に入れていきます。
休憩はさんで、肥料袋は1.5枚になりました。
この後に、トラクターで耕転して第2弾のダイコンを植えるようです。
キャベツ畑の畝にはベた掛けされてました。
今度の台風で強風に揺られないようにしてるようです。
久しぶりの草取りでしたが、やや腰にきたようです(笑)
<休憩時の話題>
今年のサトイモは出来の良いのが期待できるとのことでした。
とにかく雨が多かったので、水やりもしないですんだそうです。
水やりはホースで畝間に流しっぱなしでやるのですが、水道代も安く済んだようです。
サトイモの話になり、親芋から子芋ができるのですが、その芋を子かしらと呼ぶのだそうです。
子芋から孫芋ができて、一番美味しいのは孫芋だそうで、スーパに出ているのは孫芋
のようです。
直売所には親芋が欲しいと言ってくるお客さんもいるようです。
固いのですが、人それぞれの好みのようです。
むかし市民農園でハクサイのトンネル栽培をやったら、アブラムシで酷いことになったと
話したら、「ハクサイにはトンネルしないよ・・・」ですって(笑)
<お土産>

大昔に作られていた古代米「赤米」を頂きました。
5合炊きで大さじ3杯入れると良いよとのことでしたが・・・、
二人なので1合だと言ったら、1杯で良いみたいです。
葉ショウガは味噌つけてお酒のつまみですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうは遠くの畑で片づけたトマト畑の草取りでした。
トマトの畝には引き抜いた株が丸まって乾燥されてました。
初めて間もなく雨がパラパラ、止んでくれるといいのですが。。。
よく見るとトマトの苗があちこちから出没してました。
取った草の3割ほどが苗でした。
落果したトマトから発芽したようです。
トマトは元気いいですよね。
30cmにもなった苗がありました。
今から露地栽培は無理ですよね。
容赦なく引き抜いてバケツへ!
雨は本降りにならずに直ぐに止んでくれました。
引き抜いた草は肥料袋に入れていきます。
休憩はさんで、肥料袋は1.5枚になりました。
この後に、トラクターで耕転して第2弾のダイコンを植えるようです。
キャベツ畑の畝にはベた掛けされてました。
今度の台風で強風に揺られないようにしてるようです。
久しぶりの草取りでしたが、やや腰にきたようです(笑)
<休憩時の話題>
今年のサトイモは出来の良いのが期待できるとのことでした。
とにかく雨が多かったので、水やりもしないですんだそうです。
水やりはホースで畝間に流しっぱなしでやるのですが、水道代も安く済んだようです。
サトイモの話になり、親芋から子芋ができるのですが、その芋を子かしらと呼ぶのだそうです。
子芋から孫芋ができて、一番美味しいのは孫芋だそうで、スーパに出ているのは孫芋
のようです。
直売所には親芋が欲しいと言ってくるお客さんもいるようです。
固いのですが、人それぞれの好みのようです。
むかし市民農園でハクサイのトンネル栽培をやったら、アブラムシで酷いことになったと
話したら、「ハクサイにはトンネルしないよ・・・」ですって(笑)
<お土産>

大昔に作られていた古代米「赤米」を頂きました。
5合炊きで大さじ3杯入れると良いよとのことでしたが・・・、
二人なので1合だと言ったら、1杯で良いみたいです。
葉ショウガは味噌つけてお酒のつまみですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


パルスオキシメトリーで測ってみると・・・、
2021/09/15(水)
昨日の夕方から雨が降り出して、畑の方は恵みの雨になったようでした。
朝には雨が上がって、曇り空でしたが日中は晴れ間もあるようです。
先日のことですが、朝起きるとなにかいつもとは違いました。
ふらつくのです!!!
これは一大事、コロナにかかってしまったかと・・・。
体温を計りましたが、問題なくいつも通りでした。
家内がどこかで買ってきた「パルスオキシメトリー」でも計ってみると・・・、

血液中の酸素の状態をはかる測定器ですが・・・、
96-100% :正常値
94-95% :息切れを自覚、要注意
90-93% :酸素投与が必要、入院を検討
89%以下:危険水準
最初計ったら95%だったので”要注意”!、ビックリしました。
5分後に測ったら96%になり正常でした。

季節の変わり目、寒暖の差が激しいので、夏の疲れが出たのでしょう。。。
一日おとなしくしていたら回復しました。
皆さんもこの時期はとくに注意してくださいね。
コロナの感染者数が日に日に減ってきてますが、重症者は減ってないよです。
ワクチン2回打ったからと安心してられませんね。
政府は3回目のワクチン接種を検討するようです。
既往症で「糖尿病」の人は感染率が高いようです。
つい1か月前に血糖値が上がり、ぎりぎりの境を超えて投薬が始まりました!
痩せなくちゃ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝には雨が上がって、曇り空でしたが日中は晴れ間もあるようです。
先日のことですが、朝起きるとなにかいつもとは違いました。
ふらつくのです!!!
これは一大事、コロナにかかってしまったかと・・・。
体温を計りましたが、問題なくいつも通りでした。
家内がどこかで買ってきた「パルスオキシメトリー」でも計ってみると・・・、

血液中の酸素の状態をはかる測定器ですが・・・、
96-100% :正常値
94-95% :息切れを自覚、要注意
90-93% :酸素投与が必要、入院を検討
89%以下:危険水準
最初計ったら95%だったので”要注意”!、ビックリしました。
5分後に測ったら96%になり正常でした。

季節の変わり目、寒暖の差が激しいので、夏の疲れが出たのでしょう。。。
一日おとなしくしていたら回復しました。
皆さんもこの時期はとくに注意してくださいね。
コロナの感染者数が日に日に減ってきてますが、重症者は減ってないよです。
ワクチン2回打ったからと安心してられませんね。
政府は3回目のワクチン接種を検討するようです。
既往症で「糖尿病」の人は感染率が高いようです。
つい1か月前に血糖値が上がり、ぎりぎりの境を超えて投薬が始まりました!
痩せなくちゃ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


バードゴルフの試合の結果は散々だった!
2021/09/14(火)
朝9時の気温は23℃、曇り空でした。
運動するのにはちょうどいい天気ですね。

きょうのバードゴルフは試合形式で18ホール回りました。
疲れましたが、歩数計は6000歩どまりでした。
メンバーは4名で、二人がかなりのベテランでした。
その内の女性とは2回目でした。
むかしゴルフをやっていたそうで、安定したショットには感心しました。
男性の方も今も現役でグリーンに出ているそうで、話によると「バードゴルフの方が疲れる
」のだそうです。グリーンは景色が良いので気分的にはリラックスできるそうです。
素人が考えると、グリーンは遠く歩くので6000歩どころではないのでしょうが・・・。
きょうも相変わらずOBが多かったですね。パーで回れたのは2ホールだけでした😞
ベテラン女性から「パーで上がったら気分が良いでしょう!」と言われましたが、
他が悪かったのでそれほど嬉しくはなかったです(笑)
バーディー取れるのはいつのことや・・・。
他を回ってる方から、「ナイスショット!」
「少し腕が上がってきてるようだね・・・」
などと声がかかるのは嬉しいですね。
試合が終わってから、「ラッキー賞」を頂けました。
なぜか会費の500円が返ってきました(笑)
きょう入会した新人の方が紹介されました。
私を指導してくれた先輩が、今度は新しい方について初歩から指導されるようです。
新しい方は男性でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
運動するのにはちょうどいい天気ですね。

きょうのバードゴルフは試合形式で18ホール回りました。
疲れましたが、歩数計は6000歩どまりでした。
メンバーは4名で、二人がかなりのベテランでした。
その内の女性とは2回目でした。
むかしゴルフをやっていたそうで、安定したショットには感心しました。
男性の方も今も現役でグリーンに出ているそうで、話によると「バードゴルフの方が疲れる
」のだそうです。グリーンは景色が良いので気分的にはリラックスできるそうです。
素人が考えると、グリーンは遠く歩くので6000歩どころではないのでしょうが・・・。
きょうも相変わらずOBが多かったですね。パーで回れたのは2ホールだけでした😞
ベテラン女性から「パーで上がったら気分が良いでしょう!」と言われましたが、
他が悪かったのでそれほど嬉しくはなかったです(笑)
バーディー取れるのはいつのことや・・・。
他を回ってる方から、「ナイスショット!」
「少し腕が上がってきてるようだね・・・」
などと声がかかるのは嬉しいですね。
試合が終わってから、「ラッキー賞」を頂けました。
なぜか会費の500円が返ってきました(笑)
きょう入会した新人の方が紹介されました。
私を指導してくれた先輩が、今度は新しい方について初歩から指導されるようです。
新しい方は男性でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとカブに水やり
2021/09/13(月)
昨晩はドン!と花火の音が連発するので、ベランダに出てみたが音しか聞こえませんでした。
マンションなどの高い建物が増えたので、遠くは見えなくなってきました。
人を集めないように、予告なしの花火なんでしょうね。
秋祭りのシーズンになりましたが、今年も全部中止となってしまいました。
昨日から大相撲秋場所が始まりました。
新横綱 照ノ富士の土俵入りが披露されました。
自信に満ちて貫禄ありますね。
その点、大関陣は情けないほどの黒星でした。
畑へ行って水やりしてきました。
2日前に播種したダイコンとカブ

奥のダイコンが早くも発芽しだしたようです!
土を持ち上げて!!!

ダイコンの発芽は元気いっぱいです。
台風14号はやはり90度曲がって日本列島へ向かってくるようですね。
週末の天気は崩れるようで、雨風を少しでも和らげるようにとトンネルしました。

水をたっぷり撒いておきました。
無事に発芽しますように・・・。
おまけ
この区画の外に、毎年この時期になると彼岸花が咲いてきます。

暑さも彼岸までと言いますが、もうとっくに肌寒い日があります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
マンションなどの高い建物が増えたので、遠くは見えなくなってきました。
人を集めないように、予告なしの花火なんでしょうね。
秋祭りのシーズンになりましたが、今年も全部中止となってしまいました。
昨日から大相撲秋場所が始まりました。
新横綱 照ノ富士の土俵入りが披露されました。
自信に満ちて貫禄ありますね。
その点、大関陣は情けないほどの黒星でした。
畑へ行って水やりしてきました。
2日前に播種したダイコンとカブ

奥のダイコンが早くも発芽しだしたようです!
土を持ち上げて!!!

ダイコンの発芽は元気いっぱいです。
台風14号はやはり90度曲がって日本列島へ向かってくるようですね。
週末の天気は崩れるようで、雨風を少しでも和らげるようにとトンネルしました。

水をたっぷり撒いておきました。
無事に発芽しますように・・・。
おまけ
この区画の外に、毎年この時期になると彼岸花が咲いてきます。

暑さも彼岸までと言いますが、もうとっくに肌寒い日があります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜の畝づくり
2021/09/12(日)
非常に強い勢力の台風14号が東シナ海を北上してますが、進路を90度東寄りに変更
しなければいいのですが。。。
きょうも雲の多い天気です。
朝方に少しばかりのお湿りがあったようなんですが、期待の雨は降りませんでした。
昨日の播種で、ダイコンは点蒔きのはずでしたが、どう間違えたのか筋蒔きしてしまい
ました(笑) 発芽さえよければどうにかなるでしょう!
その後に、夏野菜のトマトとナスを撤去しました。
来週予定の秋冬野菜の植え付け準備です。
トマトの撤去

先ずはカラス除けネットを外してから・・・。
ひもであちこち止めてあるので悪戦苦闘!
ご来客の二人が頑張ってくれました。
ナスを力いっぱい引き抜く!!!

ナスは根が張っているので、そう簡単には抜けませんね。
畝立て


バーク堆肥をすき込んで仮畝を作っておきます。
この後は元肥も入れて、マルチを張ることも考えてましたが、雨が止まないので次回へ
回すことにして作業終了となりました。
二人が手伝ってくれたので、大助かりでした(笑)
畝の右端には、まだ収穫が見込めるピーマンと甘長唐辛子は残しました。
お土産にナスとピーマン、甘とう、モロヘイヤを持って帰ってもらいました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しなければいいのですが。。。
きょうも雲の多い天気です。
朝方に少しばかりのお湿りがあったようなんですが、期待の雨は降りませんでした。
昨日の播種で、ダイコンは点蒔きのはずでしたが、どう間違えたのか筋蒔きしてしまい
ました(笑) 発芽さえよければどうにかなるでしょう!
その後に、夏野菜のトマトとナスを撤去しました。
来週予定の秋冬野菜の植え付け準備です。
トマトの撤去

先ずはカラス除けネットを外してから・・・。
ひもであちこち止めてあるので悪戦苦闘!
ご来客の二人が頑張ってくれました。
ナスを力いっぱい引き抜く!!!

ナスは根が張っているので、そう簡単には抜けませんね。
畝立て


バーク堆肥をすき込んで仮畝を作っておきます。
この後は元肥も入れて、マルチを張ることも考えてましたが、雨が止まないので次回へ
回すことにして作業終了となりました。
二人が手伝ってくれたので、大助かりでした(笑)
畝の右端には、まだ収穫が見込めるピーマンと甘長唐辛子は残しました。
お土産にナスとピーマン、甘とう、モロヘイヤを持って帰ってもらいました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ植え付けとダイコン、カブの播種
2021/09/11(土)
きょうはジャガイモ植え付けとダイコン、カブの播種の予定でした。
天気予報はちょっと怪しい雲り空でしたが強行しました。
娘の職場で野菜づくりを体験したい人がいて、畑に連れてきました。
先ずはジャガイモの植え付けから・・・、

2条植で、前列にアンデスレッド、後ろにキタアカリを植えました。
種芋は前作から残しておいた小さめのイモです。
休眠してなければ良いのですが。。。
新芽はまだはっきり出ていなかったので、ちょっと不安ですが、HCには売切れて
ありませんでした。
みなさん早いですね!
次はダイコンとカブの播種

奥からダイコン、手前にカブを播種しました。
ダイコンは去年作って人気のあった「おでん大根」です。
来客人は初めてだそうで、種まきのやり方から教えてあげました。
筋蒔きをやってもらいましたが、なかなかスジがあるようです(笑)
水まき

途中からパラパラと雨が降ってきましたが、空振りに終わると困るので、しっかり水まきです。
いつ頃に発芽するのかと質問があり、「早ければ1週間もすれば発芽かな・・・」
「それじゃまた来週も手伝いに来ます!」
この後、夏野菜の撤去も手伝ってもらいました。
それは明日にでもアップします。
パラついた雨は午後には上がってました。
来週後半は台風の影響なのか雨マークが並んでます。
植え付けの後は雨が欲しいですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報はちょっと怪しい雲り空でしたが強行しました。
娘の職場で野菜づくりを体験したい人がいて、畑に連れてきました。
先ずはジャガイモの植え付けから・・・、

2条植で、前列にアンデスレッド、後ろにキタアカリを植えました。
種芋は前作から残しておいた小さめのイモです。
休眠してなければ良いのですが。。。
新芽はまだはっきり出ていなかったので、ちょっと不安ですが、HCには売切れて
ありませんでした。
みなさん早いですね!
次はダイコンとカブの播種

奥からダイコン、手前にカブを播種しました。
ダイコンは去年作って人気のあった「おでん大根」です。
来客人は初めてだそうで、種まきのやり方から教えてあげました。
筋蒔きをやってもらいましたが、なかなかスジがあるようです(笑)
水まき

途中からパラパラと雨が降ってきましたが、空振りに終わると困るので、しっかり水まきです。
いつ頃に発芽するのかと質問があり、「早ければ1週間もすれば発芽かな・・・」
「それじゃまた来週も手伝いに来ます!」
この後、夏野菜の撤去も手伝ってもらいました。
それは明日にでもアップします。
パラついた雨は午後には上がってました。
来週後半は台風の影響なのか雨マークが並んでます。
植え付けの後は雨が欲しいですよね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋の北海道フェアが開催される!
2021/09/10(金)
きょうはホント久しぶりに朝から晴れました。
散歩で公園へ

青空見るのは8月以来ですね。
秋の風景ですが、気温は昼間に30℃近く上がりました。
残暑がぶり返してくるのかな。。。
なまらうまいっしょ!!

近所のスーパで秋の北海道フェアが開催される時期となりました!
簡単に帰省もできない状況ですから、せめて北海道産の美味しいものを買って頂こうと
買ってきました。

先ずは、北海道限定ビール「CLASSIC」ですね。
つまみにほっけの開き干し、脂がのって最高のつまみです。
普段売ってるのは美味しくないのです(笑)
居酒屋で食べてもこれだというものには当たりません。
やはり産地直送ですね。
子供の頃食べた「ミルクカステーラ」「あずきモナカ」が懐かしい・・・。
利尻昆布だしの焼き醤油ラーメン
カニと鮭とイクラの押し寿司
昨晩はなまらうまいものを満喫しました!!!

食欲の秋ですね。
コロナ禍での楽しみは美味しい食事にかぎります。
少々太ってきたようです・・・(笑)
おまけ
北海道に帰省した時の富良野の「ラベンダー畑」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
散歩で公園へ

青空見るのは8月以来ですね。
秋の風景ですが、気温は昼間に30℃近く上がりました。
残暑がぶり返してくるのかな。。。
なまらうまいっしょ!!

近所のスーパで秋の北海道フェアが開催される時期となりました!
簡単に帰省もできない状況ですから、せめて北海道産の美味しいものを買って頂こうと
買ってきました。

先ずは、北海道限定ビール「CLASSIC」ですね。
つまみにほっけの開き干し、脂がのって最高のつまみです。
普段売ってるのは美味しくないのです(笑)
居酒屋で食べてもこれだというものには当たりません。
やはり産地直送ですね。
子供の頃食べた「ミルクカステーラ」「あずきモナカ」が懐かしい・・・。
利尻昆布だしの焼き醤油ラーメン
カニと鮭とイクラの押し寿司
昨晩はなまらうまいものを満喫しました!!!

食欲の秋ですね。
コロナ禍での楽しみは美味しい食事にかぎります。
少々太ってきたようです・・・(笑)
おまけ
北海道に帰省した時の富良野の「ラベンダー畑」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


鶏糞は牛糞より人気ありますね!
2021/09/09(木)
朝から本降りの雨。援農は2週連続で雨で中止となりました。
とにかく雨が多いですね! いつになったら秋晴れがやってくるのでしょうか。。。
21都道府県に発令中の緊急事態宣言は、東京などは30日まで延長するようです。
宣言があってもなくても私には余り関係ありませんが・・・。
先日、HCへ行った時にいつも買う鶏糞が売切れていたので、昨日、再び行ってきました。
またまた在庫がありませんでした! 鶏糞って牛糞より人気ありますね。
しかたなく他の有機100%肥料を買いました。

発酵有機質肥料に油かすや米ぬか、さらに魚粉と骨粉を配合した肥料のようです。
発酵有機質肥料が何かと書いてないのが気になりますが、鶏糞だと良いのですが(笑)
保証成分量(%)
窒素 4.0 リン酸 4.0 カリウム 1.5
根肥(ネゴエ)と言われるカリウムが少ないので気になります。
これからジャガイモを植え付けるのですが。。。
春に買った有機肥料8・8・8がまだ残っているはずなので、そっちを使うことにします。
ジャガイモの種芋がもう置いてませんでした。
先日来た時にはいっぱいあったのですが、ニンニクに変わってました。
ジャガイモは春作で採ったイモの中から小粒のものを残してあるので、マァ~いいか!
先日、堆肥を入れておいた畝に半分だけ買ってきた肥料をすき込んでおきました。

今週末に植え付け予定なんですが、天気が気になります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とにかく雨が多いですね! いつになったら秋晴れがやってくるのでしょうか。。。
21都道府県に発令中の緊急事態宣言は、東京などは30日まで延長するようです。
宣言があってもなくても私には余り関係ありませんが・・・。
先日、HCへ行った時にいつも買う鶏糞が売切れていたので、昨日、再び行ってきました。
またまた在庫がありませんでした! 鶏糞って牛糞より人気ありますね。
しかたなく他の有機100%肥料を買いました。

発酵有機質肥料に油かすや米ぬか、さらに魚粉と骨粉を配合した肥料のようです。
発酵有機質肥料が何かと書いてないのが気になりますが、鶏糞だと良いのですが(笑)
保証成分量(%)
窒素 4.0 リン酸 4.0 カリウム 1.5
根肥(ネゴエ)と言われるカリウムが少ないので気になります。
これからジャガイモを植え付けるのですが。。。
春に買った有機肥料8・8・8がまだ残っているはずなので、そっちを使うことにします。
ジャガイモの種芋がもう置いてませんでした。
先日来た時にはいっぱいあったのですが、ニンニクに変わってました。
ジャガイモは春作で採ったイモの中から小粒のものを残してあるので、マァ~いいか!
先日、堆肥を入れておいた畝に半分だけ買ってきた肥料をすき込んでおきました。

今週末に植え付け予定なんですが、天気が気になります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


薪割りに奮闘したお父さん (群馬の相棒)
2021/09/08(水)
昨日の天気予報は大外れで晴れ間がなかったです。
9月に入り日照不足が心配されるようになりました。
8月15日に木こりになった群馬の相棒の記事をアップしましたが、その後の様子を
知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
大木が運ばれてきました!

大木は、ご近所様から私宅の玄関横に届いたんです😆
→エエ・・・エエ~!!!、 これオノで割るの?
先ずはチェーンソーで・・・、

薪ストーブサイズに切断しました\(^-^)/
→薪ストーブも大変だなァ~
『薪割りは、疲れますね❗お父さん🎤』

この歌🎤、知ってた? かぐや姫の『うちのお父さん』
→ワッハッハ! 娘さんのためにお父さんはご苦労さんです。
南こうせつはよく知ってますよ、コンサートにも3回ほど行ってたから。
明日天気にな~れ♪
マシン登場です😃

知り合いから、エンジン薪割り機(15トン)を借りて来ました。
→凄いマシンがあるんだね。
台に載せられないほど大きいのは・・・、

チェーンソーで縦割にカットです😃
→これって大変だわ~
縦にも割れる!

この様に、重い大木は縦にも割れるマシンです😃
→すぐれモノだ~
それにしても台に載せるだけでも大変だわ!
ドンドン薪割りが捗りました。

軽トラで、5回分の量を娘宅に運びます。
斤(オノ)でやってたら、今年中に終わらなかったかもね😅
→これって何日かかったのかな・・・。
オノでやったら腕がどうにかなってしまうよ~
まだこれだけ残ってます。

→これって今シーズン分なのかと聞いたら・・・、
量的にはそうだけど、この薪は乾燥が必要で、使用するのは再来年だそうです。
気が遠くなりそう・・・(笑)
取り合えず、お疲れさまでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
9月に入り日照不足が心配されるようになりました。
8月15日に木こりになった群馬の相棒の記事をアップしましたが、その後の様子を
知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
大木が運ばれてきました!

大木は、ご近所様から私宅の玄関横に届いたんです😆
→エエ・・・エエ~!!!、 これオノで割るの?
先ずはチェーンソーで・・・、

薪ストーブサイズに切断しました\(^-^)/
→薪ストーブも大変だなァ~
『薪割りは、疲れますね❗お父さん🎤』

この歌🎤、知ってた? かぐや姫の『うちのお父さん』
→ワッハッハ! 娘さんのためにお父さんはご苦労さんです。
南こうせつはよく知ってますよ、コンサートにも3回ほど行ってたから。
明日天気にな~れ♪
マシン登場です😃

知り合いから、エンジン薪割り機(15トン)を借りて来ました。
→凄いマシンがあるんだね。
台に載せられないほど大きいのは・・・、

チェーンソーで縦割にカットです😃
→これって大変だわ~
縦にも割れる!

この様に、重い大木は縦にも割れるマシンです😃
→すぐれモノだ~
それにしても台に載せるだけでも大変だわ!
ドンドン薪割りが捗りました。

軽トラで、5回分の量を娘宅に運びます。
斤(オノ)でやってたら、今年中に終わらなかったかもね😅
→これって何日かかったのかな・・・。
オノでやったら腕がどうにかなってしまうよ~
まだこれだけ残ってます。

→これって今シーズン分なのかと聞いたら・・・、
量的にはそうだけど、この薪は乾燥が必要で、使用するのは再来年だそうです。
気が遠くなりそう・・・(笑)
取り合えず、お疲れさまでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グリップの握り方ひとつで飛ぶ方向が決まる!?
2021/09/07(火)
きょうは久しぶりに晴れて、洗濯日和だと朝のテレビで言ってましたが、
なかなか日差しは出てきませんでした。
肌寒いので長袖を着て、バードゴルフ練習に行ってきました。

きょうはくじで一緒に回る方3名を選びます。
男性は私より歳は上でベテランの方でした。
女性は私と同じくらいの年齢?に見えました。
お二人ともゴルフをやっていたようで、ベテランに交じってやるのは申し訳ない気がします。
最初に、回転を早くしましょう! と、くぎ差されてしまいました。
素人が入るとコースを回るのが遅れるようです。
この練習はのんびりやっていられないのです。
後ろから次のグループがやってくるので、次々に打って行かないと詰まってしまいます。
せかされたせいか、きょうの調子はよろしくないようで、左方向へOB出してしまいます。
男性から、グリップの握り方ひとつで左に飛んだり右に飛んだりすると、握り方を伝授し
ました。握り方を指摘されたのは初めてでした。
当然ねらった方向へ真っすぐに飛ばないといけないわけですが・・・。
強く握りすぎてもダメ、弱すぎてもダメ!!!
ようするに肩の力を抜いて打てばいいのでしょうね。。。
家でクラブを振る練習をすると良いよとのことでした。
それがマンション住まいなもんで出来ないのですよ(笑)
振らなくてもいいので、クラブのグリップを握って、形をつくって覚えてしまうことだと
教わりました。
グリップの握り方ひとつでそんなにも変わるものだと。。。 奥が深い!
女性からは、「最初からそんなに上手くいかないですよね、また一緒に回れると良いです
ね」と声かけてもらいました。
近日中に入会される新人の方には会えませんでした。
LINEで自己紹介がありました。女性のようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なかなか日差しは出てきませんでした。
肌寒いので長袖を着て、バードゴルフ練習に行ってきました。

きょうはくじで一緒に回る方3名を選びます。
男性は私より歳は上でベテランの方でした。
女性は私と同じくらいの年齢?に見えました。
お二人ともゴルフをやっていたようで、ベテランに交じってやるのは申し訳ない気がします。
最初に、回転を早くしましょう! と、くぎ差されてしまいました。
素人が入るとコースを回るのが遅れるようです。
この練習はのんびりやっていられないのです。
後ろから次のグループがやってくるので、次々に打って行かないと詰まってしまいます。
せかされたせいか、きょうの調子はよろしくないようで、左方向へOB出してしまいます。
男性から、グリップの握り方ひとつで左に飛んだり右に飛んだりすると、握り方を伝授し
ました。握り方を指摘されたのは初めてでした。
当然ねらった方向へ真っすぐに飛ばないといけないわけですが・・・。
強く握りすぎてもダメ、弱すぎてもダメ!!!
ようするに肩の力を抜いて打てばいいのでしょうね。。。
家でクラブを振る練習をすると良いよとのことでした。
それがマンション住まいなもんで出来ないのですよ(笑)
振らなくてもいいので、クラブのグリップを握って、形をつくって覚えてしまうことだと
教わりました。
グリップの握り方ひとつでそんなにも変わるものだと。。。 奥が深い!
女性からは、「最初からそんなに上手くいかないですよね、また一緒に回れると良いです
ね」と声かけてもらいました。
近日中に入会される新人の方には会えませんでした。
LINEで自己紹介がありました。女性のようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オクラを諦めて土づくりしました!
2021/09/06(月)
きょうも日差しのないパッとしない天気です。
雨が止んで、やっと畑へ行って秋野菜の準備をしてきました。
帰宅後の昼頃には突然土砂降りの雨が降ってきました。
早く帰ってきて良かった。。。
やっぱりオクラ栽培は苦手でした!

8ヶ所に播種したのですが、ややまともだったのは2ヶ所だけでした。
いつも失敗ばかりのオクラは、今年も失敗でした。
きれいな花を見るだけで終わってしまいました(笑)
農家さんからは2日おきくらいで畑に行かないと、大きくなり過ぎてダメだよと言われて
ましたが、その通りになりました。。。
諦めて片づけに入ります。
畝を耕して秋冬野菜へバトンタッチです。

先日買っておいたバーク堆肥を入れます。

牛糞が少し入っているようです。
4m長の畝に1袋撒きました。

スコップでよく混ぜておきます。
鶏糞が売切れていたのでまだ買ってません・・・。
取り合えず、作付けプランを考えました。

天気が回復傾向なので、今週末あたりに植え付けしたいと考えてます。
今月は秋冬野菜の植え付け時期なので忙しくなるぞ~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が止んで、やっと畑へ行って秋野菜の準備をしてきました。
帰宅後の昼頃には突然土砂降りの雨が降ってきました。
早く帰ってきて良かった。。。
やっぱりオクラ栽培は苦手でした!

8ヶ所に播種したのですが、ややまともだったのは2ヶ所だけでした。
いつも失敗ばかりのオクラは、今年も失敗でした。
きれいな花を見るだけで終わってしまいました(笑)
農家さんからは2日おきくらいで畑に行かないと、大きくなり過ぎてダメだよと言われて
ましたが、その通りになりました。。。
諦めて片づけに入ります。
畝を耕して秋冬野菜へバトンタッチです。

先日買っておいたバーク堆肥を入れます。

牛糞が少し入っているようです。
4m長の畝に1袋撒きました。

スコップでよく混ぜておきます。
鶏糞が売切れていたのでまだ買ってません・・・。
取り合えず、作付けプランを考えました。

天気が回復傾向なので、今週末あたりに植え付けしたいと考えてます。
今月は秋冬野菜の植え付け時期なので忙しくなるぞ~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


パラリンピックの最終日もテレビ観戦
2021/09/05(日)
雨が朝方まで残ってました。
天気は曇り空で、気温も低いです。
畑へ行って秋野菜の畝を耕すつもりでしたが、かなりの水を含んでいるみたいなので
あきらめました。
最終日のパラリンピックを応援します!
パラリンピックも前回のリオデジャネイロ大会では、金メダルなしだった日本選手団が、
昨日まで金10個を含むメダル43個と大健闘してますね。
いよいよきょうの閉会式を迎えます。
昨日は、
車いすテニス男子シングルス決勝で、国枝選手が圧勝の2大会ぶりの金メダルでした。
今大会で初採用となったバドミントン女子で、里美選手が初代女王に輝きました。
最終日も金メダル奪取!!!
バドミントンの男子シングルスで、初出場の梶原選手(19歳)が金メダルを獲得
女子マラソンで、道下選手(44歳)が悲願の金メダル。
※ 半走者も、増田明美さんの解説も良かったです!
車いすバスケ男子決勝では、バスケ王国の米国に善戦し惜しくも銀メダルでしたが、
初のメダルに大健闘でした!!!
アフガニスタンから2選手が参加するはずでしたが・・・。
国の情勢悪化で参加が絶望視されていました。
関係機関が2人を国外に退避させ、フランスからの便で来日、無事に2選手の参加が
実現できました。 これもチョットいい話でしたね。
夜は閉会式を見よう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は曇り空で、気温も低いです。
畑へ行って秋野菜の畝を耕すつもりでしたが、かなりの水を含んでいるみたいなので
あきらめました。
最終日のパラリンピックを応援します!
パラリンピックも前回のリオデジャネイロ大会では、金メダルなしだった日本選手団が、
昨日まで金10個を含むメダル43個と大健闘してますね。
いよいよきょうの閉会式を迎えます。
昨日は、
車いすテニス男子シングルス決勝で、国枝選手が圧勝の2大会ぶりの金メダルでした。
今大会で初採用となったバドミントン女子で、里美選手が初代女王に輝きました。
最終日も金メダル奪取!!!
バドミントンの男子シングルスで、初出場の梶原選手(19歳)が金メダルを獲得
女子マラソンで、道下選手(44歳)が悲願の金メダル。
※ 半走者も、増田明美さんの解説も良かったです!
車いすバスケ男子決勝では、バスケ王国の米国に善戦し惜しくも銀メダルでしたが、
初のメダルに大健闘でした!!!
アフガニスタンから2選手が参加するはずでしたが・・・。
国の情勢悪化で参加が絶望視されていました。
関係機関が2人を国外に退避させ、フランスからの便で来日、無事に2選手の参加が
実現できました。 これもチョットいい話でしたね。
夜は閉会式を見よう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オモシロかった長ナス栽培
2021/09/04(土)
昨日は、やる気満々だった総裁選を辞退した菅総理のニュースで持ちきりでした。
驚きましたね!
コロナ対策の後手後手が支持されなかったのでしょうね。
次の総理に期待します!
きょうも雨の一日のようです。
9月に入った途端、気温は下がり肌寒い毎日です!
トマトの片づけに行きたくても雨降りばかりで、秋野菜の準備が進みません。
従ってブログネタも無くなってきました。。。
きょうは、かろうじてまだUPしてなかった写真があったのでお見せします。
初めて栽培した長ナス

どこまで長くなるか見ていました・・・。
この長さにはオドロキ!!!

そのまま焼きナスにして、丸かじり。
美味しかったですよ!
今年のナスは切り戻しをしなかったので、秋野菜にバトンタッチです。
キバナコスモス

農園の中で、キバナコスモスが咲いてきました。
秋ですね~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
驚きましたね!
コロナ対策の後手後手が支持されなかったのでしょうね。
次の総理に期待します!
きょうも雨の一日のようです。
9月に入った途端、気温は下がり肌寒い毎日です!
トマトの片づけに行きたくても雨降りばかりで、秋野菜の準備が進みません。
従ってブログネタも無くなってきました。。。
きょうは、かろうじてまだUPしてなかった写真があったのでお見せします。
初めて栽培した長ナス

どこまで長くなるか見ていました・・・。
この長さにはオドロキ!!!

そのまま焼きナスにして、丸かじり。
美味しかったですよ!
今年のナスは切り戻しをしなかったので、秋野菜にバトンタッチです。
キバナコスモス

農園の中で、キバナコスモスが咲いてきました。
秋ですね~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


パラリンピックの車いすテニスがおもしろい!
2021/09/03(金)
きょうも20℃前後の肌寒い日です。
朝からの雨で、バードゴルフは中止になりました。
きょうは新人さんがやってくる予定だったので残念です。
畑仕事もできずに、昨日からパラリンピックを楽しんでます。
昨日は車いすテニス(シングルス)の準決勝をテレビで観戦しました。
男子の国枝選手、女子の上地選手とも順当に勝ち上がり決勝へと進みましたね。
今夜は上地選手の決勝戦があります。
相手は世界ランキング1位の選手ですが、準決勝で過去2度敗戦の相手を圧倒した勢いで
勝利してくれるものと思います。
リオデジャネイロ大会の金メダリストを圧倒した国枝選手の決勝戦は明日のようです。
二人ともダブルスの決勝(上地)、3位決定戦(国枝)にはきょう出場しますので応援したいと
思います。 それにしても車いすテニスの運動量は半波じゃないですね。
ラケット持って車いすを操作しながら打ち込むのですから・・・。
上地選手は昼のダブルスを終えてから、夜にはシングルス決勝ですからものすごいことです。
ガンバレ!車いすテニス日本選手!!!
もう一つおもしろい競技が今日あります!
陸上の「ユニバーサルリレー」です。
日本お得意のリレー競技が東京大会に採用されたようです。
男女2名づつ、各100mを走りタイムを競う競技ですが、リレーにはバトンを使わず
相手の身体にタッチするのだそうですが、このタイミングが難しいようです。
各国の強豪アスリートたちが出るようで、これも見逃せませんね。
きょうもホームスティーで、パラリンピックの応援です!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝からの雨で、バードゴルフは中止になりました。
きょうは新人さんがやってくる予定だったので残念です。
畑仕事もできずに、昨日からパラリンピックを楽しんでます。
昨日は車いすテニス(シングルス)の準決勝をテレビで観戦しました。
男子の国枝選手、女子の上地選手とも順当に勝ち上がり決勝へと進みましたね。
今夜は上地選手の決勝戦があります。
相手は世界ランキング1位の選手ですが、準決勝で過去2度敗戦の相手を圧倒した勢いで
勝利してくれるものと思います。
リオデジャネイロ大会の金メダリストを圧倒した国枝選手の決勝戦は明日のようです。
二人ともダブルスの決勝(上地)、3位決定戦(国枝)にはきょう出場しますので応援したいと
思います。 それにしても車いすテニスの運動量は半波じゃないですね。
ラケット持って車いすを操作しながら打ち込むのですから・・・。
上地選手は昼のダブルスを終えてから、夜にはシングルス決勝ですからものすごいことです。
ガンバレ!車いすテニス日本選手!!!
もう一つおもしろい競技が今日あります!
陸上の「ユニバーサルリレー」です。
日本お得意のリレー競技が東京大会に採用されたようです。
男女2名づつ、各100mを走りタイムを競う競技ですが、リレーにはバトンを使わず
相手の身体にタッチするのだそうですが、このタイミングが難しいようです。
各国の強豪アスリートたちが出るようで、これも見逃せませんね。
きょうもホームスティーで、パラリンピックの応援です!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


たい肥をHCに買い出し
2021/09/02(木)
猛暑から一転して肌寒い日が続きます。
本州に停滞している秋雨前線が、早くも秋の気配を引き連れてきたようです。
きょうは援農なんですが、朝からの雨でお休みになりました。
先週は猛暑で仕事にならないと途中で引き上げましたが、もうあの暑さは終わりなんで
しょうか・・・。
週間天気予報では、来週の木曜日には暑さがぶり返し32℃の予報です。
まだそう簡単には秋晴れとはなってくれないようですね。
秋冬野菜の準備を進めてますが・・・、
3日前に、HCでたい肥と鶏糞買って運ぼうと開店時間に行ってきました。
まだ夏野菜の苗が売られてました!
秋どりの名前でキュウリ、トマトなどが並べてありましたが、私のミニ菜園にはそんな
余裕がありません(笑)
秋野菜のブロッコリー苗がもう出てましたよ。
これから畝づくりなので買うのは早過ぎです。
いつも買う鶏糞が売切れてました。
スタッフに聞くと、「大きな袋入りだとありますよ・・・」
うちの農園の周りは住宅で、むかし住人から「鶏糞は臭いから使わないで欲しい!」との
苦情が出たことがあります。
完熟の「発酵鶏糞」だとそれほど臭わないので、小さめの袋詰めを買っております。
後日に出直しですね。
たい肥は腐葉土かパークか迷いましたが、今回はパークたい肥にしました。
18Lのパークたい肥2袋を自転車で運びました。
まだ2袋必要なのです。。。
またいつか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本州に停滞している秋雨前線が、早くも秋の気配を引き連れてきたようです。
きょうは援農なんですが、朝からの雨でお休みになりました。
先週は猛暑で仕事にならないと途中で引き上げましたが、もうあの暑さは終わりなんで
しょうか・・・。
週間天気予報では、来週の木曜日には暑さがぶり返し32℃の予報です。
まだそう簡単には秋晴れとはなってくれないようですね。
秋冬野菜の準備を進めてますが・・・、
3日前に、HCでたい肥と鶏糞買って運ぼうと開店時間に行ってきました。
まだ夏野菜の苗が売られてました!
秋どりの名前でキュウリ、トマトなどが並べてありましたが、私のミニ菜園にはそんな
余裕がありません(笑)
秋野菜のブロッコリー苗がもう出てましたよ。
これから畝づくりなので買うのは早過ぎです。
いつも買う鶏糞が売切れてました。
スタッフに聞くと、「大きな袋入りだとありますよ・・・」
うちの農園の周りは住宅で、むかし住人から「鶏糞は臭いから使わないで欲しい!」との
苦情が出たことがあります。
完熟の「発酵鶏糞」だとそれほど臭わないので、小さめの袋詰めを買っております。
後日に出直しですね。
たい肥は腐葉土かパークか迷いましたが、今回はパークたい肥にしました。
18Lのパークたい肥2袋を自転車で運びました。
まだ2袋必要なのです。。。
またいつか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生に鳥獣の被害対策
2021/09/01(水)
きょうから秋のスタート、空気がガラッと変わり肌寒い秋の始まりでした。
昨夜はまとまった雨が降り、最近は里芋に水まきしてなかったので助かりました。
雨が止んでる間に畑へ行ってきました。
落花生(おおまさり)の畝をよく見てみると・・・、

アレアレ!

豆が飛び出てました!
土の中で育った豆が、勝手に飛び出てきませんよね(笑)
周りを見ても、食べかすは散らかってません。。。
土砂降りの雨で飛び出てきたのでしょう・・・。
去年はハクビシンに食べられてしまいました。
その前はカラスに。。。 ここは鳥獣の対策が必須なんです。
まだ大丈夫だと思ってましたが、そろそろ対策してやろうとネットを被せておきました。

完全に広がってませんが、徐々に広げていこうと思います。
隣のトマト畝が邪魔のようです。

アイコがまた色づいてきました。

秋雨前線で、また裂果するのでしょうね。。。
近いうちに撤収することにします!
農園では秋冬野菜の作付け準備で、畝立てした区画があちこちに見られる時期になりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜はまとまった雨が降り、最近は里芋に水まきしてなかったので助かりました。
雨が止んでる間に畑へ行ってきました。
落花生(おおまさり)の畝をよく見てみると・・・、

アレアレ!

豆が飛び出てました!
土の中で育った豆が、勝手に飛び出てきませんよね(笑)
周りを見ても、食べかすは散らかってません。。。
土砂降りの雨で飛び出てきたのでしょう・・・。
去年はハクビシンに食べられてしまいました。
その前はカラスに。。。 ここは鳥獣の対策が必須なんです。
まだ大丈夫だと思ってましたが、そろそろ対策してやろうとネットを被せておきました。

完全に広がってませんが、徐々に広げていこうと思います。
隣のトマト畝が邪魔のようです。

アイコがまた色づいてきました。

秋雨前線で、また裂果するのでしょうね。。。
近いうちに撤収することにします!
農園では秋冬野菜の作付け準備で、畝立てした区画があちこちに見られる時期になりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

