fc2ブログ

8月最終日もバードゴルフ練習に励む!

2021/08/31(火)
8月最後の日、曇り空で午後には雨が降り出すとの予報でした。

渋谷の若者向け接種会場、早朝から長蛇の列に批判があり・・・、
都は、オンライン抽選に切り替えるとのこと、開始時期や方法を、なるべく早く決定したい
としています。


午前のバードゴルフの練習へ行ってきました。
IMG_20210530_095056_1_20210831144204032.jpg


朝礼で、94歳の男性会員が亡くなられたことを知らされました。
先週までは元気な姿を見せておられたのに・・・、みんなでご冥福をお祈りしました。

さて、くじで3名のパートナーを決めてからコースを回ります。
なんと以前にも一緒に回って、いろいろご指導受けた方と同じ組になりました。
もう一人は練習コースで、何で上手くいかないのだろうと二人で頭抱えていた方でした。

最初のうちは真っすぐに飛んでいたので、「ずいぶん上達しましたね!」と褒められました。
きょうも最初だけなんです(笑)
だんだん崩れて行って、ボールの頭を打ってしまいゴロゴロ・・・。

休憩時間に、先生から「金曜日に後輩が入ってくるよ! 負けないように頑張ってください」
との叱咤?激励を受けました。

4ヶ月先輩としては惨めな姿を見せたくはないですね・・・、
ガンバろう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

若者向けワクチン接種で思うこと・・・、

2021/08/30(月)
きょうも暑さがぶり返してきました。


東京都が渋谷区に設けた「若者向け新型コロナウイルスのワクチン接種会場」は、
連日接種を求めて長蛇の列を作っているようです。
予約なしで接種できるのだから、みんな渋谷に集まりますよね。

初日は早い者勝ちだったので、予想以上の応募で会場の外に1キロも並ぶ状況!
夜が明けぬ前から並んだ人もいて、人流を抑えるどころではなかったようです。


運営側は慌てて抽選券の配布方式に変更するも、抽選券を求めた人の列はやはり長蛇の列、
抽選券を受け取った約2200人のうち接種できたのはたったの約350人だったそうです。
倍率は約6倍を超えて、約1千人が接種できなかったとか。。。

わざわざ朝の早くから並んで、抽選で落選とはおかしな話ですね。
当然のように、落選した人から、来場しないと抽選券がもらえない運営方法に不満の声が
聞かれたようです。


いったい誰が考えたのでしょうか!!!
最近元気のない都知事ではないでしょうね・・・。
3蜜避けなければいけない今は、ネットでやるのが常識!
対象は若者なんだから、みんなネットは得意なはずですよね。。。

それと、オリンピックが終わり、使わなくなった施設を利用して大々的にやったらどうなのか
と思うのですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲン畝の片づけ

2021/08/29(日)
きょうは曇り空で、昨日までの猛暑はいく分和らぎました。

「峠の釜めし」のドライブイン「おぎのや長野店」が、31日で閉店するそうですね。
むかしバスツアーで何度か利用させてもらいました。
団体バスツアーの激減にコロナが追い打ちをかけたようですね。
四半世紀の歴史に幕のようで、なにか寂しい気がしますね。

峠の釜めしは近くのスーパで時々販売してます。無くなって欲しくない駅弁ですね。


今は秋冬野菜の植え付けのため、夏野菜を少しづつ片づけてます。

きょうはインゲン畝の片づけです。
HORIZON_0002_BURST20210825085827002_convert_20210829124029.jpg

DSC_0112_convert_20210829123931.jpg

ネットを張らなかったので片づけは簡単です(笑)

8月に入ると、花が咲いても実は育たないですね。
援農農家さんから苗を頂いたので、急きょ植えたインゲンでした。
ネットがないのであまり採れないかもと思ってましたが、意外にたくさん採れました。


耕しておきました。
DSC_0115_convert_20210829123958.jpg
ここには何を植えようかな・・・。
作付けプランを練るのも楽しみの一つですね。


隣のトマト畝
DSC_0111_convert_20210829123913.jpg
長雨でほとんど割れてしまい、その後の生長もパッとしません。


これだけ採れました!
DSC_0120_convert_20210829124017.jpg
これが最後になるかも・・・、

9月に入ったら、本格的に準備しないといけませんね。
堆肥や肥料を自転車で運ぶのが大変なんです。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンと甘長唐辛子

2021/08/28(土)
30℃超えが10日間続いて暑い毎日ですね。


ピーマンが赤くなってるのが出てきました!
DSC_0116_convert_20210828114614.jpg
ピーマンは完熟すると赤くなるのですよね。
赤いピーマンになると、苦みは少なく甘みを感じられます。

ピーマンは完熟させることで株が弱るといわれております。
また、完熟するまで育てるのに期間もかかりコストもかかるようですね。

そのため、スーパに出回っているピーマンは青々とした未熟果で出荷されます。
私が行ってる援農農家さんでも、赤くなったピーマンは売り物にならないと収穫しません。


甘長唐辛子(甘とう美人)に小さな穴が・・・、
DSC_0117_convert_20210828114627.jpg
ピーマンではよく見かけますが、甘とう美人にもありました。
この唐辛子は辛くないので虫が入ってくるのでしょうかね。


中を開けてみると・・・、
DSC_0119_convert_20210828114644.jpg
やはり虫の糞がありましたが、虫は出ていったようです。
穴が2個ありました、1個は出口なんでしょうか・・・(笑)


収穫
DSC_0121_convert_20210828114655.jpg
甘とう美人は途切れることなく収穫できてます。

ピーマンと甘長唐辛子は長期間収穫が見込めます。
夏野菜の王さまですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフは先生と一緒にまわった!

2021/08/27(金)
熱中症警戒アラートが発令されてる本日、10:30からのバードゴルフへ行ってきました。
9時には30℃超える暑さになってました。

IMG_20210420_120618_convert_20210420152159_20210827152459c39.jpg

お年寄りばかりなので、途中で止めることもあるとのことでしたが、なんとか休憩を入れ
ながら13時には無事終了しました。

きょうはバードゴルフのルールや打ち方を教えて頂いた先生と一緒にコースを回りました。
チョット緊張しましたね(笑)。

最初のうちは真っ直ぐに飛んでOBは無かったのですが、暑さのせいか後半はバテバテ
OB出すは、ボールの頭をたたくはで散々でした。
だんだんとフォームが乱れてきていると指摘受けちゃいました。

ゴルフはメンタルなスポーツと言われますが・・・、

「目の前の1打に集中!」

余計なことは考えずに平常心で打つことが大事だと分ってきました!


終わってから、「だいぶ上達しましたね!」とお褒めの言葉を頂きました。

日焼け防止でご婦人たちはマスク顔の上にサングラス、自除け帽子、
いったい誰だか分かりませんでした(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2021/08/26(木)
きょうは朝から快晴で気温が上がりそうでした。

援農で農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202108261534290f3.jpg


ご主人が直売所へ野菜を運んでました。

きょうの作業はネギ畑の草取りでした。
草はそれほど生えてませんでしたが、小さなうちに取るのがここの農家さんの方針です。

ネギは年中需要があるので、畑の何ヶ所にも栽培しているようです。
ネギは土寄せで高い畝になっており、畝間は両足が入るくらいに掘られてました。

その畝間に生えてる草を抜き取ります!
自分の畑ならまだ取らないほどの小さな草でした。
従ってバケツには溜まっていきません。

厄介なのは生えて間もない草、手で引き抜くのは無理です。
鎌で削いでいきます。

ご主人から冷たいペットボトルを渡されたのですが、1時間もするとあったかくなってました。
午前9時には30℃になってたようです。

休憩はさんで、ネギ畑が終わったら里芋畑でしたが・・・、
ご主人がやってきて、「きょうは暑いので早めに上がってください!」
たしかに汗が頭から流れ落ちてきます!

きょうは1時間前の11時に引き上げました。


<休憩時の話題>

きょうみたいに暑い日は仕事にならないので、休んでもらって結構ですとのことでした。
午前中に30℃軽く超えて、「熱中症警戒アラート」が出るるような日は休ませてもらうことに
しました。

今、スーパの野菜が高騰して普段の倍の値段になってます。
夏野菜はナスとピーマン以外はほとんど採り終えたようです。
キュウリの第3弾?が1m程の高さになってました。

直売所にも、お客さんが並ぶようなことはないようです。
ハウスのトマトも片づけられてました。
夏野菜はもう終わりのようです。



<お土産>

DSC_0122_convert_20210826153238.jpg

ナスとピーマンだけはまだ収穫できるようですね。
長ナスを作ってることを話したら、興味もっているようです。。。
この辺では作ってる人がいないようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

あわててサトイモに土寄せ!

2021/08/25(水)
パラリンピックが始まりましたね!
昨日の開会式には、再び国立競技場の周りに大勢の人達が集まったようです。
無観客なのに、生の雰囲気を味わいたかったのでしょうね。
コロナに要注意!


サトイモが元気です!
DSC_0083_convert_20210825134801.jpg
夏野菜が終わろうとしてる中、サトイモだけが元気です!!!

長雨のおかげで水やりが省けました(笑)

モロヘイヤは短くカットしても、もまた復活してきました。
これも元気ですね!


マルチの穴をのぞくと・・・、
DSC_0104_convert_20210825134915.jpg
サトイモが顔出してました。
マルチ敷いてあるからと油断しててはダメですね。


土寄せしてやりました!
DSC_0105_convert_20210825134927.jpg

DSC_0106_convert_20210825134941.jpg

土は横の枝豆跡の畝から取りました。
マルチはあえて外さなかったです。


お隣の区画から・・・、
DSC_0107_convert_20210825134953.jpg
サツマイモの蔓が遊びに来てたので、戻してあげました。
今年はサツマイモを作ってる区画が多いですよ。
お子さん連れの方をよく見かけます。


これはルール違反ですよ(笑)
DSC_0089_convert_20210825134901.jpg
共有通路に両サイドから押し寄せてます。
この秋には子供らの芋掘りが見られますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

蒸し暑い中でターゲットバードゴルフ

2021/08/24(火)
朝は涼しいくらいですが、10時頃になると30℃近くになって蒸し暑くなります!

きょうは9時からのバードゴルフ練習、間に10分の休憩入れて11時まで行いました。
曇り空ですが、蒸し暑いのにはまいりました。
IMG_20210420_091553_convert_20210420152144_202108241348303c2.jpg
くじで3人のパートナー(男2人、女1人)を決めます。
まだ入って間もないので初顔合わせとなり、「新人なのでよろしくお願いします!」と挨拶から。
下手なので足手まといになると迷惑なので、気を使います(笑)

男性の方はベテランばかりで、打つときのコツを教えてもらえるので大変助かってます。
きょうもボールの上っら叩いて転がっていくのが何度もありました。
ボールから目を離すのが早い、肩に力が入ってる・・・、
何度も言われているのですが、力んじゃうのですね。。。

入会当初に教わった大先輩から、「だいぶ上達したでしょう! 今度は一緒にまわって
みましょう・・・」と声がかかりました。
緊張するな・・・(笑)


コロナの関係で、都が主催する大会は来年2月まで中止となりました。
内輪の大会が9月14日に予定されており、参加費500円払って始めての大会デビューに
挑戦します!
果たしてどうなることか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

長ナスとオクラの長いのにはビックリ!

2021/08/23(月)
曇り空、今にも降り出しそうな朝の天気でした。
大気が不安定のようで、いつ降ってくるか分からないとの予報で・・・、
隣の埼玉県には雨雲が発生してるようです。


長いのがぶら下がってました!
DSC_0085_convert_20210823135818.jpg
下に届いてましたよ。

この長ナスは「庄屋大長」という品種で、35~40cm程度にもなる大長ナスだそうです。


測ってみたら・・・、
DSC_0094_convert_20210823135850.jpg
38cmもありました!

お隣の区画に小さなお子さんが来ていたので、大長ナスをひとつ上げました。
初めて見るナスにビックリしてました!


またも大きなオクラだァ~!
DSC_0079_convert_20210823135759.jpg

DSC_0088_convert_20210823135830.jpg

援農農家さんに聞くと、「オクラは2日にいっぺん畑に行かないと難しいね~
大きいと売り物にはならないけど、柔らければ食べられるよ」

他の区画を見てみると、やはり大きくなっているようです(笑)

取り合えず測ってみました。
DSC_0093_convert_20210823135841.jpg
20cmもありました!
人差し指の長さで採らなくては。。。
固そうです。

やはりオクラ栽培には向いてないようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初栽培のマメ科の2品 (群馬の相棒)

2021/08/22(日)
きょうは曇り空、気温は30℃で湿気がありジメジメしてます。


群馬の相棒から前回、栽培した「ツタンカーメン」に刺激を受けて、2品のマメ科の野菜に
初トライしたと畑だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


今年、初めて栽培のマメを、2品紹介します。

まずは、四角豆です。
KIMG6374_convert_20210822092931.jpg
5月に播種し、6月に移植しました。 沖縄で『ウリズン』と、種袋に書いてありました。

→沖縄では「うりずん豆」、「ウリズン」とも呼ばれているそうですね。
 「うりずん」とは沖縄の言葉だそうで、春分から梅雨入り前までの初夏を指す言葉だそうです。


8月に初物を収穫しました😃
KIMG6375_convert_20210822092943.jpg

KIMG6378_convert_20210822092958.jpg

確かに四角い形の豆です。
ただし、この段階では豆がなく、莢を茹でて頂きました😅

→むかし一度頂いたことがありますが、豆はなかったような。。。



次は、『けごんの滝』です。
KIMG6364_convert_20210822092909.jpg
4月に播種し、5月に定植しました。 長さ60センチ以上に生長しました❗
7月に若い豆を、煮物で頂きましたが、固さが気になって不評でした。

→細長い莢がたくさん滝のようにぶら下がるので、「けごんの滝」と名付けたのかな。。。


ササゲでした!
KIMG6362_convert_20210822092856.jpg
後で、これは赤飯に使う『ササゲ』と分かり、長雨が過ぎて収穫して見ました。
莢から、芽を出したのもありました😆

→援農農家さんで、ササゲで作った赤飯を頂いたことがあります。
  北海道は甘納豆なんですよね。


収穫
KIMG6365_convert_20210822092919.jpg
莢が枯れたら順次収穫するようです。 慌てて収穫だと、こんな感じで品質が今一です😭
赤飯には無理ですね、煮豆にしてみようかな😅

→赤飯は甘納豆にしてみたら・・・(笑)


<追記>

夏野菜の収穫
1629592523558_convert_20210822093744.jpg
雨の中、カッパ着て収穫しました。

→たくさんの収穫ですね!
  オクラが良いサイズで採れてますね、さすがです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生畝の拡張

2021/08/21(土)
記録的な大雨で、野菜の品薄と高騰が出始めてます!
キュウリが3倍の値段になり、中華料理店では悲鳴を上げているようです。
キュウリのない冷やし中華は出せませんよね。。。

根っこから水分をたくさん吸い上げてしまった結果なんですが、水遣りしなくてもいいなんて
喜んでる場合じゃないですね。


3日振りに畑へ行ってきました。

ズッキーニが哀れな姿になってました!
DSC_0099_convert_20210821133105.jpg
初めての栽培でしたが、楽しませてもらいました。

この畝の周りにアリの巣があって、駆除するのに苦労しました!
最初は受粉するのに、雄花が出てこなくて困ったものでしたが、農家さんから自然受粉で
出来るよと聞いてからは、次々に収穫できました。

左横から落花生が押し寄せてきてます。


ズッキーニは片づけました。
DSC_0101_convert_20210821133124.jpg
落花生が広がってくるので、畝を拡張してあげなければいけません。
ふかふかの土を用意してやりました。


もぐり込みが始まってます!
DSC_0109_convert_20210821133200.jpg
不思議な野菜ですね。


トマト側も少し拡張です!
DSC_0102_convert_20210821133136.jpg

DSC_0103_convert_20210821133147.jpg

通路にも土を投入しました。
トマトの撤収は少し待ってみます。


手前の枝豆跡にも広げておきます。
HORIZON_0002_BURST20210821092458069_convert_20210821133212.jpg
根粒菌から栄養をもらえるので、マメ類は肥料が少なめでも育ちます。

これで広がってきても大丈夫でしょう。
落花生は手間のかからない野菜なのですが、ミニ菜園ではこの程度の手間はかかります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

10日振りのバードゴルフは疲れました!

2021/08/20(金)
きょうはバードゴルフが10日振りに行われました。
中2日が雨で中止となり、いろいろ教わったことが忘れてなければ良いのですが(笑)

天気は快晴で気温も12時には33℃まで上がりました。
金曜日は2時間遅れで始まるので、一番暑い時間帯です!

IMG_20210601_111340_1_20210820153720f0f.jpg


暑さのせいか集まった人数はいつもより少なく30名ばかりでした。
きょうの練習は仲のいい人同士3人のグループでコースを回ります。

まだ入って間もないので仲のいい人はいません。。。
2名のグループに入れてもらいました。

その中の男性が親切で、またいろいろ教わりました。

きょうは風がやや強かったので、そんな時の打ち方を教示してもらい助かりました。
風が左から右方向へ吹いているので、いつもよりやや左方向へ低い弾道で打てば
いいですよとのこと。
低い弾道を意識し過ぎて、転がっていきました(笑)

もう一人の女性は、今日来たのはホントに久しぶりと言ってましたが、
なんと、ボールは素直に真っすぐ飛んでいくのでした。
これはただ者ではないぞ~
聞くと2年ほどのブランクがあるみたいです。
一度身に付いたフォームは忘れないようですね。

10日のブランクでも、なかなか元に戻れない情けなさを思い知りました(笑)
バードゴルフは奥が深い!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

前回の草取りの続き(援農ボランティア)

2021/08/19(木)
きょうは朝から青空、あやしい雲はないので雨は降らないでしょう。

援農なので農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210819163145b06.jpg


きょうも遠くの畑、ご主人の後を自転車で移動します。

やはり草取りでした!
夏はほとんどこの作業ばかりです。

場所は前回途中までやった畑で、その続きでした。
1週間も悪天候だったので、他のボランティアは休みだったようです。

草取りが全然進んでませんでした。
秋野菜の植え付けが遅れているようです。


バケツと鎌を持って、収穫跡の広い畑で草取りなんですが、ここの草は手で引き抜きます。
やっかいな豪州有田草は、大きくなって種をいっぱい付けてました。
地べたを這うような草なので、引き抜いたあと一面に種が落ちて小さな草が発芽してました。
これを鎌で削ぎ取るのです。


ご主人が直売所からやってきて、草取りを二人で・・・、
早いはやい、わたしの倍の速度で進んでいきます!
ぜったい腰を折らなおのです。。。
マネできませんね(笑)

あっと言う間に、肥料袋5個が一杯になりました。
残り3列を休憩後にやってくださいと、終わったら隣の畑に出てきた草もお願いします!
「できたらでいいですよ」
追加で言われたのはほとんど手が回りません。
たぶんできないでしょう。。。(笑)

休憩後、気温が上がってきて熱中症に気を付けなければ・・・。
2列やるのが精いっぱいで、1列残ってしまいました。

ご主人から携帯に電話が鳴り、「引き上げてきてください!」
久しぶりの快晴で、汗がびっしょりでした。


<休憩時の話題>

遠くの畑でキュウリが枯れてました。
今年は去年より収穫期間が長かったようです。
去年は7月の長雨でさっぱりだったそうです。
トウモロコシは全部収穫済んだようで、あとは片づけが待ってるようでした。

トマト(大玉)はやはり雨で割れてました。
根っこが多量に水分吸ってしまったら、こうなるのは仕方ないようです。
トマト畑の撤収は大変な作業なんです。
とにかく支柱が長くて太い!

若夫婦にうちの孫っちより1級上の男の子がいるので、若奥さんにワクチン接種の
予約はできましたかと聞いてみました。
電話は繋がらないので、ネットでやってみましたが、予約が一杯で、かかりつけ医へ
行って予約できたそうです。
かかりつけ医に話すのが手っ取り早いようですね。


<お土産>

DSC_0095_convert_20210819162913.jpg

珍しい「白いゴーヤ」が入ってました。
玉ねぎがたくさん! しっかり乾燥してあるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトはほとんどが裂果だった!

2021/08/18(水)
やっと1週間ぶりに雨が止んで、青空が見えるようになってきました!


早速、畑へ状況を見に行ってきました。

先ずはトマト・・・、

DSC_0091_convert_20210818112912.jpg
ほとんど、裂果が凄いことになってました!


イエローアイコ
HORIZON_0002_BURST20210818085934759_convert_20210818112939.jpg

ここで青空だというのに雨がザァーと降り出して、東屋へ一目散!
直ぐに止んだので通り雨だったようです。


シンディスィートとアイコ
HORIZON_0002_BURST20210818091222650_convert_20210818112951.jpg
見事に口が開いてました!


袋を被せていたプチぷよ
HORIZON_0002_BURST20210818092545910_convert_20210818113002.jpg
やはり雨除け効果があったようです。


まだ青い実が生っているので、後半に期待かな。。。
それにしてもほぼ全滅にはショック!!!



この続きはまた後日にでも。

帰ってからは、ザァーーと雨が本降りになってきました。
天気予報は晴れだったのに、まだ天気は安定してませんね。



<追記>

娘のところの愛犬が16歳で天国へ旅立ちました。
昨夜、見送りに行ってきました。

P8280024_1.jpg

DSC_0077_1.jpg

孫っちより1歳年上で、一緒に成長してきました。
孫っちはこれから大人になっていきますが・・・、犬の命は短いですね。

空の上から、孫っち家族を見守って上げてね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

援農農家さんから頂いたスイカ&固いオクラの食べ方

2021/08/17(火)
各地に甚大な被害をもたらせている警報級の大雨、長雨で1週間も畑へ行ってません!
トマトは裂果、オクラも肥大していることでしょう!


エアコンもいらないくらい気温も低いのですが、援農で頂いたスイカを食べてみることに
しました。

真っ赤に熟れてます!
0816_(1)_(2)_convert_20210817105159.jpg
美味しかったです。
真夏日に頂きたかったのですが、もう秋のようです・・・。


さて、固いオクラの話は先日しましたが、固いオクラは茹でたのを冷凍しておいて、
自然解凍させると柔らかくなると聞いたのでやってみました。


沸騰したお湯の中へ
0816_(1)_(3)_convert_20210817105219.jpg
サイズも大きなオクラです。


冷凍庫から取り出す
DSC_0075_convert_20210817105231.jpg
カチカチに凍っているオクラを自然解凍させます。


そして、きざんで納豆に混ぜます。
DSC_0076_convert_20210817105240.jpg
たしかに固いところはありませんでした。
晩酌のお供になりますね。。。

ネバネバ同士で、夏バテ防止とはいきませんね、もう秋の気温ですから・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

久しぶりに橋&吉永が二人で歌う「いつでも夢を」に感激!

2021/08/16(月)
我々の年代でデュエット曲の代表と言えば、「いつでも夢を」ではないでしょうか。
橋幸夫と吉永小百合が歌ったレコード大賞曲です。
もう58年も前の歌ですので、若い人はわからないかな・・・。

作曲した吉田正は茨城県日立市で生まれ、今年が生誕百年になるそうです。
吉田門下生が集まって記念コンサートが、生まれ故郷の茨城県日立市で行われました。
そこのステージに珍しく橋幸夫と吉永小百合が二人そろって出てました。

その模様を、昨夜、BSプレミアム「「新BS日本のうた」で放送されていたので見ました。
懐かしい歌ばかりでした。

吉永は人前で歌うのを止めてましたが、この番組で久しぶりに歌声を聞かせていました。
それにしても吉永小百合は年を取らないですね。

橋のデビュー曲「潮来笠」からのファンで、ほとんどのレコードを持ってました。
「いつでも夢を」が映画化され、田舎の映画館で満員の中、見た記憶があります。
まだ小学6年生でしたかね、今思うとかなりませたガキでしたね(笑)
それ以来、私の青春は橋幸夫の歌と共に歩んできたような気がします。。。
「舞妓はん」で共演した倍賞千恵子もすきです。


♪言っているいる お持ちなさいな
  いつでも夢を いつでも夢を・・・♪

0816 (1)


※見逃した方は、再放送があるようです。
NHK BSプレミアム 8月21日(土)午後0:00 放送予定

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒が今度は木こりになった!(群馬の相棒)

2021/08/15(日)
列島に停滞する前線により、北海道を除く全国で雨降りが続いてますが、止むのは
今度の水曜日位だそうです。
きょうは前線が南下して、近畿や東海、関東甲信など太平洋側でも災害級の大雨に
警戒が必要だそうです。
コロナ第5波が豪雨に追い打ちかけてやってきてます。
ワクチン打ったから安全と言うわけにはいかないようですね。。。
今年も散々なお盆のようです。



パーゴラ製作が終わったばかりの群馬の相棒から、今度は木こりになったと知らせが
届きました。

太い木が娘さん宅に届いた!
1628820714370_convert_20210815084445.jpg
薪ストーブ用に丸太が運ばれてきたようです。

近所に住んでる相棒は、駆り出されたようです。
今度は木こりの作業のようで、休む間もなく重労働とは大丈夫なんでしょうか・・・。


チェーンソーで大木をカット!
1628820695606_convert_20210815084418.jpg
これは大変な作業だ!!!
ぶっとい木、持ち上げるだけでも大変な力作業だ!
考えただけで腰が痛くなる。。。

これを薪ストーブ用に切り砕くのでしょうか・・・、
マサカリで・・・??? 私にはできません(笑)
いつまでも鉄人のような元気な相棒です。


畑の話題も・・・、

元気なサトイモです!
1628820798341_convert_20210815084456.jpg
私の畑のサトイモをブログに載せたら、自分の畑のもと言って送ってきました。
藁を敷いて、乾燥防止をしてるんだそうです。

大きな葉っぱだ~!!!
今年の自慢比べも負けたわ(笑)


変わった形のナス!
1628820703525_convert_20210815084434.jpg
これは珍しいナスの誕生ですね。
むかし懐かしい2口ソケットのようだと・・・、
今の若い人には何のことか通じませんよね(笑)

昨夜、相棒からLINEで、お孫さんたちと福島の猪苗代へ1泊ドライブしてきたとの知ら
せがありました。
東京はお墓参りするにも、いつもは1時間で行けるところが3時間もかかったようです。


<追記>

一方、北海道へ草刈に行ってる茨城の相棒からも知らせがありました。
オリンピック中は異常なほどの暑さで、エアコンがないので死ぬかと思ったそうです。
オリンピックが終わった途端、今度は異常な寒さに襲われ、寒暖の激しさに参ったようです。
肝心の草刈りはどうにか一段落したようですが、ひとり飲むビールがついつい飲み過ぎて
しまうようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オリンピック期間中のイイはなし

2021/08/14(土)
雨が本降りになってきました!


東京オリンピックが終わり、余韻に浸ることもできず、日に日に増えるコロナ感染者に
只々心配しております。


ネットにオリンピック期間中にあったいい話がありましたので紹介します。

競技会場に向かうバスを間違えたジャマイカ代表選手を救った、大会関係スタッフのはなしです。

選手村から間違えたバスに乗り江東区の「海の森水上競技場」に行ってしまった。

その選手は、オリンピックスタジアムへ向かうはずの陸上男子110メートル障害準決勝に
出場予定のパーチメント選手でした。
選手村まで引き返す時間もなくて、ボランティア?のティヤナさんに助けを求めたそうです。

あいにくパーチメント選手にタクシー代の持ち合わせがなく、ティヤナさんは誰にも言わず
手持ちの1万円をこっそり渡したそうです。

その後、パーチメント選手は無事にオリンピックスタジアムに到着することができて、
決勝進出を果たし、さらにシーズンベストの13秒04で金メダルを獲得したそうです。

パーチメント選手は後日、ティヤナさんに再会してお金を返し、ジャマイカチームのシャツを渡し、
メダルを手に「あなたのおかげで、あの日決勝に進めた」と感謝を伝えたそうです。

ティヤナさんは、パーチメント選手が「人生かけて日本に来てくれたんだろう」と思い、
「試合に出られなくて一生後悔させてしまうかもしれない」ことを放っておけなかったという。

ティヤナさんは、実はボランティアではなく、近畿日本ツーリストさんの委託業者でスタッフだそうです。

<ティヤナさんのコメント>
彼が何の選手か分かっていなかったけど、
「きっと国中のいろんなものを背負って、人生かけて今日本に来てくれたんだろう」と思うと、
試合に出られなくて一生後悔させてしまうかもしれないことを私にはできなくて……。
それで誠に勝手ながら手で隠しながら手渡しました。

ちゃんとまた会いに来てくれて、しかも金メダリストになって戻ってきて、サプライズとプレゼントも
くださって、言葉が見つからなくてありがとうばっかり言ってしまった気がします..
彼が喜んでくれていて本当に嬉しかったです。

ジャマイカの観光大使が、ティヤナさんをジャマイカに招待したいと申し出てるそうです。


ティヤナさんはセルビア人の父と日本人の母を持つハーフの日本人のようです。
外見も美しさも去ることながら、性格もとても美人だとネットで評判になってます。
年齢が25歳のお嬢さんです。 興味あれば「ティヤナさん」で検索してみてください。
このお嬢さんに拍手!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生が大きくなり、場所の確保!

2021/08/13(金)
前線が停滞して、梅雨末期のような大雨が降り続くようです。
熊本、長崎などでは線状降水帯が発生して災害が心配されてるようです。
お近くの方は、くれぐれもお気をつけてください。
東京でも昨日午後から雨が降り出して、9月並みの季節に急変してます。

オリンピックは終わりましたが、名古屋の河村市長の金メダル噛みつきに批判が殺到して
収まりがつかないようですね。
メダルは交換することになったようですが、とんだ騒ぎになってしまいました。
頑張ってメダル取得した後藤選手が気の毒でなりません。。。


今年初めて栽培したズッキーニが元気なくなってきました。
DSC_0006_convert_20210813094016.jpg
もう雄花が咲いてくる気配もありません。。。

収穫期間を調べてみたら、寒冷地なら7月〜9月、一般地なら6月〜8月、暖地なら5月〜7月
だそうす。

初収穫が6/7でしたから、8月が終わりですね。
2株作ったので、食べきれないほど採れました。


隣に植えた落花生が大きくなってきました!
DSC_0005_convert_20210813093958.jpg

HORIZON_0002_BURST20210725073009356_convert_20210813094028.jpg

落花生は横に広がっていくので、ズッキーニが邪魔になってきますね。
近いうちに撤去しましょう!

ミニ菜園なので、栽培期間も考えて植え付け位置を考えてます。
収穫期間の長いピーマン等は、畝の一番端に植えてます。


前後左右は・・・、
HORIZON_0002_BURST20210806071817369_convert_20210813094042.jpg
右側のトマトもそろそろかな、イエイエ、アイコは元気でまだまだ疲れが見えません(笑)
全面は枝豆の撤収跡だからご自由に、後ろは区画の外なのでご自由にというわけには
いきませんね。 マァ~ なんとかなるでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エダマメ畑の撤収後の草取り(援農ボランティア)

2021/08/12(木)
きょうは最高気温が28℃までしか上がらず、久しぶりに涼しい一日でした。
援農作業にはちょうど良い天気です。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210812163332b43.jpg

きょうの作業は遠くの畑で草取りでした。
エダマメ畑には1列だけ未収穫の畝が残ってました。

「ここの草取りをお願いします!」
広いので、終わらないだろうな~と感じました。
「通路の草は除草剤を撒いてるので、取らなくてもいいですよ・・・」

ご主人曰く、「ここに秋冬野菜を植えたいのだが、まだ草が残っているので、先に進めない・・・」
苗はハウスの中で大きくなってるようです。

トラクターを入れるのは草取りが終わってから・・・。
これゃ~、早くやらなくては!

草は地面を這う豪州有田草がほとんどでした。
手で引き抜くことはできないので、鎌で削いでいくやり方です。

1列終わるとバケツが一杯となります。
入口の直売場で販売していた若奥さんが来て、「もうじき引き上げますので、10時になったら
休憩しに戻ってください・・・」
麦茶のペットボトルを置いて引き上げていきました。


冷たい麦茶を頂き、続きをやります。
何回かバケツの雑草を肥料袋に移し、ほぼ一杯になりました。

休憩から戻り、黙々と草取り!
きょうは涼しいので作業がはかどります!

畑の外から誰かの声が、「スイカはまだありますか!!」
スイカ畑は母屋の方なので、「母屋の方で売ってるかと思いますよ・・・」

6列がやっと終わって時間となりました。
汗が額から滴り落ちました、湿度が高いのでした。
肥料袋が2つになり、入口まで運んでお終い。。。


<休憩時の話題>

休憩はおかみさんと二人でした。
若だんなは茨城→群馬と高速で移動して、ウドの生育状況を確認しに行ってる
とのことでした。

きょうはおかみさんの話相手でした。
農家は休みがないので大変、雨が降ってもハウスでの
作業ができるので年中大忙しだそうです。
サラリーマンは土日が休みで羨ましい!
私も農家で育ったので、母親が忙しくしてるのを見てたのでよくわかります。。。

今年も農業学校の生徒さんが実習にやってきましたよ。
なぜか男子が数人で、ほとんどが女性だったそうです。
人数が多いので、密集を避け二班に分かれてやってたそうです。
どうして男女の数が逆転したのでしょうか・・・???


<お土産>

DSC_0074_convert_20210812163143.jpg


ご主人が畑からスイカを運んできました。

ビールまでも!
両方冷やして頂きます!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜がもうひとふんばり!

2021/08/11(水)
昨日は八王子が最高気温39℃と全国一の暑さとなったほか、都心は36℃まで気温が
上がり、今年初の猛暑日となりました。
都内では、男女65人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されたようです。
まだしばらく続くようですので、お気を付けください!

きょうも朝から暑いです!


2日前のことですが・・・、

台風9号、10号の影響で風が強かった!
DSC_0067_convert_20210811091558.jpg
また湿度が高くて蒸し暑かったです。


ナスが復活!
DSC_0068_convert_20210811091616.jpg
テントウムシダマシがまだ現れないので、無傷のきれいなナスが採れます。


長ナス
DSC_0071_convert_20210811091641.jpg
どこまで長くなるのかな・・・、収穫は思いとどまりました(笑)


プチぷよ
DSC_0069_convert_20210811091626.jpg
雨防止でビニールをかけてましたが、かけてない方が生長が早いようです。
房どりは諦めて、赤くなったのから採っていくことにしました。
薄皮で甘みがありますね。


甘長唐辛子
HORIZON_0001_BURST20210809130401672_COVER_convert_20210811091657.jpg
いっぱいぶら下がってます!

やっぱりシシトウの方が良かったです。
少し硬いです。。。


畑で、買い換えたスマホで、カメラ撮っていたら、本体の温度が高くなったので、しばらく経っ
てから使用してくださいなんていうメッセージが出ました。こんなの初めて。。。
たしかに本体が熱持ってる!!!
良いのか悪いのか分かりませんが、この猛暑にでも反応したのか・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

暑い中でも、バードゴルフに打ち込む!

2021/08/10(火)
朝から暑い中、バードゴルフの練習に行ってきました。

IMG_20210601_111340_1_20210810141717c0c.jpg

朝礼で、スポーツセンターの事務の方が新型コロナに感染したとの話で、身近なところでも
感染者が出ているので注意するようにとのことでした。
猛暑日は熱中症が心配なので、水分補給をしっかり取るようにとの会長より。
なにせ94歳のお年寄りもいるのですから。。。


きょうは副会長から直々に手ほどきを受けました。

始めたばかりは、遠くへ飛ばしてやろうなんて考えないこと、真っ直ぐに飛ばすことに専念
することだそうです。

スタンスが大事、これで飛んでいく方向が決まる。
足の開きは肩幅、足の位置はマットのラインと平行でボールがへその位置にする。
したがってマットは慎重に置かなければいけない!

腰をしっかり据えて、打ち終わるまで前を見ない! ボールをしっかり見て打つことが
肝心のようで、空振りは見てない証拠だそうです。 たしかにそうです(笑)

きょうの成果は、ボールがほぼ真っすぐに飛ぶようになりました。

苦手なかご入れの教習。
ボールの底をねらって打つ!
ボールの底を打てばボールは上がると言われても、これがなかなか上がらない。。。
そころが、10mのかご入れが決まった!
まぐれです、数打ちゃ当る!(笑)

同年代であろう女性と一緒に受けたが、二人で「なかなかうまくならないね・・・」
その方は1年先輩でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パーゴラ製作に打ち込みました! (群馬の相棒)

2021/08/09(月)
昨日、岐阜県多治見市で40.2℃を観測して、今年全国初の40度超えのようでした。
今年の夏は異常なほどの猛暑ですね。早く秋になれ!!!

昨夜、日本は史上最多27個の金メダルを獲得して、オリンピックは閉幕となりました。
テレビで楽しませてくれたアスリートのみなさん、お疲れさまでした。


群馬の相棒から、パーゴラ製作が完成したようで、その様子を知らせてきました。
得意のDIYに暑い中、打ち込んだようです。

立派なパーゴラ(棚)ができましたので、報告します!。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ふたたびDIY
KIMG6245_1.jpg
息子宅の庭に、パーゴラ製作の開始です。
まずは、コンクリート床に穴を開けて、基礎造りです。

→もう慣れたもんですね!


基礎造り
KIMG6246_1.jpg
このように、7ヶ所ほど水平な基礎造りの、土方作業です。 腰に応えますよ😭

→また腰を痛めるので無理は禁物だよ!


資材の購入
KIMG6261_1.jpg
近くのホームセンターで材料を購入し、トラックを借りて運んできました。
今度は、ペンキ塗装と、切り込みの大工作業です。

→息子さんと二人でやってるようですね。


組み立て
KIMG6268_1.jpg
切り込みした材木を、組み立てて行きます。
高さ2.3メートル、幅と奥行きは4.6メートルあります。

→高いのですね! ジイジには危ないですよ、気を付けて!


組み立てが完成
KIMG6287_1.jpg
ついに、組み立てが完成しました😃

→この作業は楽じゃないね!


ほぼ完成!
KIMG6289_1.jpg
北面にフェンスを張り、大工作業は完了です。

→7~8月の一番暑い時期にご苦労様でした!


この後はお任せ
KIMG6290_1.jpg
天井には、遮光ネットを張るのですが、それは息子夫婦に任せます😅
このフェンス奥では、BBQでしょうね😉

→BBQとは良いですね! 今はコロナで川原でBBQもできなくなった。。。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

柔らかいオクラを栽培するには・・・、

2021/08/08(日)
台風9号が関東に午前中に最接近したようです。
夜明け前から激しい風雨で目が覚めました。


昨日のオリンピックで、侍ジャパンが米国破って悲願の金メダル取りました。
完封した投手陣が良かったですね。

女子ゴルフの稲見萌寧選手が銀メダルでした。
バードゴルフやるようになってから、ゴルフ番組をよく見るよになりました。
最終ホールまでもつれたメダル争そいは見ごたえありましたね。

きょうはオリンピックの最終日、朝から男子マラソンを観戦しました。
6位に入賞した大迫選手は、レース後に引退を表明して「100点満点の頑張りが出来た、
次は後輩たちの番」と後輩に託しました。
残念ながらメダルには届きませんでしたが、個人的には懐かしい札幌の街並みを見る
ことができて満足しました。



さて、畑の話題として、先日採ってきたオクラが固かったようです。
DSC_0047_convert_20210808095822.jpg

DSC_0055_convert_20210808095848.jpg

せっかく収穫できたオクラが食べられないのは困ったものです。。。

そこで、オクラが固くなるのはどうしてか調べてみました。


オクラの実は1日で一気に大きく育ちます。
特に真夏の時期には、どんどん大きくなります。
採り遅れたら固くなるので、毎日畑へ通わなければいけなくなります。
キュウリ並みに忙しい野菜ですね(笑)

大きくなった実は固くなり、茹でても筋が残ったりして美味しく食べれません。
採りごろは大人の人差し指くらいの長さ(7~10cm)だそうです。


柔らかいオクラの栽培方法があったので紹介します。

通常の1本立ちではなく、4本立ちにして樹勢を弱くするのだそうです。

具体的に樹勢を弱める方法とは・・・、

1.オクラを1か所に4本くらい植える

 →2本立ちにしましたが、一部移植で枯れてしまい1本のところもあります。。
   今から4本立ちにはできないので、またの次回ですね・・・。

2.オクラを収穫した後に葉っぱを落とす

 →これは聞いたことがります。 採ったところから2段下はカットですね。

3.肥料をやり過ぎない

 →元肥をたくさんやり過ぎたようです。 今後は少な目にします。

オクラは元気よく(樹勢が強い)育てると、莢の生長が早くなり固くなってしまうようです。
なるほどオクラは難しいですね。 今まで上手くいかなかったのはこのせいかな・・・(笑)
DSC_0054_convert_20210808095838.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちの夏

2021/08/07(土)
きょうの女子マラソンが午前7時から午前6時に前倒しになりました。
札幌の気温が異常なほど高いからのようです。
今朝の午前6時の気温は、東京27℃、札幌26℃であまり変わらないようでした。
結果は、残念ながら日本勢トップは8位に終わった。


相棒の二人から、それぞれの近況報告がありました。

茨城の相棒は、今年も北海道の実家へ避暑に行ってます。
と言っても今の北海道は東京と変わらない暑さで大変なようです。

避暑と言ったら誤解だと言い返されそうですが、空き家になってる家の周りの草取りは
例年の一大イベントのようです。
暑さに負けず励んでください!

今年も実家で一人巣籠もり状態のようで、ひとり退屈にしているのではないでしょうか。
コロナ禍の中で、誰とも会うこともできないと嘆いてましたが、よそ者は敬遠されますね。。。
テレビでオリンピックでも楽しんでください! 
きょうから始まるマラソンは、天気はいかがですか。

もしも私だったら、カメラ抱えてレンタカーで富良野や美瑛あたりへ行くんだけどね。
アッ、免許返納したんだった(笑)
ところで北海道は外出自粛ではなかったかな。。。

ところで畑のスイカは、帰省前に初収穫したいと言ってましたが、食べれましたか。
20210721_154401_convert_20210725103602_20210807112513fcc.jpg



一方の群馬の相棒は、日本一暑い群馬で得意のテニスとDIYに励んでいるようです。
息子さん宅で、先月から始めたパーゴラ製作に精出していると写真を送ってきました。

KIMG6269_パーゴラ製作_1_convert_20210807112206

バーゴラって何・・・???
調べたら、住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚だそうです。
日本では 藤棚 (ふじだな)が一般的ですね。
何を絡ませるのだろうか・・・。 スイカ・マクワウリ・・・じゃないよね(笑)

この一番暑い時期に頑張るね!
同じ年齢とは思えないほどパワフルだね(笑)

ワクチン接種をしたので、そろそろ飲みに出てみようかと思っているそうですが・・・、
群馬も感染者が増えてきて「まん延防止等重点措置」が出されるようです。
スナック・小料理屋は東京と同じで、終日、酒類の提供は自粛になるのではないかな。。。
くれぐれも注意してください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

赤オクラの花を初めて見ました!

2021/08/06(金)
きょうも暑い日が続いております。


今朝、畑へ行ったら赤オクラの花が咲いてました!
DSC_0066_convert_20210806111827_202108061124036b3.jpg
葉っぱも茎も莢も赤く、蕾もピンク色してたので、赤い花が咲くかと思ったら、黄色でした(笑)
普通のオクラと変わりありませんね。

オクラの花は早朝に咲いてすぐに散ってしまうので、早起きしなければ見れません。。。
実を何本か付けているので何回か開花してるのしょう、今朝見れたのは幸運です!


サトイモに水やり
DSC_0059_convert_20210806111758_20210806112401c5d.jpg
ペットボトルでダブダブと流し込みました!

援農農家さん曰く、サトイモの水やりはやり過ぎたらダメということはないようです。
また雨の降らない日が続いてますが、明日から台風の影響で土日は雨の予報です。


朝のうちに草取り
DSC_0056_convert_20210806111730_202108061123587e6.jpg
区画の外の草取りは済んだのですが、肝心の中は終わってません。
取ってもとっても生えてきますね!!!


引き抜く!
DSC_0057_convert_20210806111744.jpg
この畝だけで結構な量になりました。
他の畝の周りもきれいにしました。


そこに旭川オジサンがやってきて、久しぶりに世間ばなしをしました。
旭川オジサンは白内障と禄内症を治療中で、去年手術をしております。
禄内症は保険が下りないので大変だよとのこと、70万くらいかかるそうです。
私も禄内症で治療中なので心配になってきました。

旭川オジサンの場合は白内障もあったので、同時にやれば保険が下りたそうです。
先生から「何歳まで生きたいですか」と聞かれたそうです。
禄内症は薬で症状を止めてるが、治療期間が長いとその効果も薄れてくるとか・・・。

80歳まで生きればおんのじだねと、二人とも同意見でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの水やりと追肥、チョット工夫しました!

2021/08/05(木)
昨日も猛烈な暑さでしたね。
午後2時40分すぎに山梨県甲州市(勝沼)で39.7度となり、今夏の全国最高気温を
更新したそうです。

スケートボード女子パーク決勝で、日本の10代の四十住さくら選手(19歳)と
開心那選手(12歳)が金銀独占と素晴らしい成績を出しました。
若手の活躍は頼もしい限りですね。

その反面、名古屋市の河村たかし市長がソフトボールで同市出身の後藤希友選手の
金メダルをかんだニュースが、大きく批判浴びてます!
周りは感染予防で気を使っているというのに、大人げない老人ですね。。。


きょうも朝から猛暑のようで、昨夜、援農農家のご主人から、「畑仕事できる状況ではない
ので、明日のボランティアは休んでください」との連絡がありました。

ホントに朝から30℃超すほどの猛暑です!!!

きのうやった里芋の水やりを報告します。


マルチに穴あけ!
DSC_0048_convert_20210805095348.jpg
マルチの上から水を撒いても下に浸水しないだろうと、しばらく考えました。
スコップで中央に5カ所穴をあけ、そこに水を流し込むことにしました。


その穴をのぞいてみると・・・、
DSC_0049_convert_20210805095406.jpg
土はカラカラに乾燥してました!


サァー 流し込むぞ!!!
DIAGONAL_0002_BURST20210804064658636_convert_20210805095331.jpg
洗い場から水を運んできます。
洗い場までは100mくらいはありそうです。


5往復しました!
HORIZON_0002_BURST20210804065614220_convert_20210805095456.jpg
それだけで疲れてしまいました。


疲れている場合じゃないと、追肥も!
DSC_0052_convert_20210805095444.jpg
穴に適量の有機肥料を入れました。


たっぷりと水やりが終わって・・・、
DSC_0051_convert_20210805095427.jpg
なぜか生き返ったように見えます。

自分も水分補給して生き返らせなきゃ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紫シシトウのその後と、トウモロコシの収穫(群馬の相棒)

2021/08/04(水)
昨日のオリンピックで、橋本大輝選手が鉄棒金メダル奪取、個人2冠は37年ぶりだそうですね。
体操のエースが誕生です!!!
入江聖奈選手がボクシング日本女子初の金メダルでした!
有終の美で終わりたいと今後は就活の方に進んで、大学いっぱいでボクシングはやめる
つもりとのこと、サッパリした明るい現代っ子ですね。


さて、群馬の相棒から畑だよりが届きました。
相棒に渡した紫シシトウの種が生長し、群馬の畑で収穫を迎えたようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



紫ししとうの、6月初旬ですが、その後を報告します。
KIMG6120_convert_20210804095036.jpg


現在、このように大きくなり、収穫の時期です😃
KIMG6264_convert_20210804095152.jpg

→大きくなりましたね!
 それにしてもたくさん植えましたね。食べきれないのでは。。。


何故か、青いししとうが混入しています(笑)
KIMG6263_convert_20210804095137.jpg
今後、紫色になるのかなぁ?
紫色のししとうは、綺麗なので加熱せず、生食で頂いています❗

→種はF1種だろうから、化けるのも出てくるのでしょうね。
  紫シシトウを加熱すると普通のシシトウの色に戻りますよ。


中央の茎(青)に、青いししとうがなっていますね😵
KIMG6266_convert_20210804095206.jpg

→ひとつ前の世代に戻ったのでしょうね!



ネットで虫対策のトウモロコシも収穫時期を迎えました。
KIMG6210_convert_20210804095055.jpg

→水切りネット対策は外部と完全にシャットアウトなので、効果大ですね!


『ゆめのコーン』を、美味しく頂いています。
KIMG6248_convert_20210804095122.jpg
何故か、今年は虫食いが少ないようで、二回目の定植トウモロコシは放任です。

→ゆめのコーンは生でも食べられるトウキビでしょうか。
  虫食いが少ないのは水切りネット効果ではないですか・・・油断大敵(笑)


これは頂きものですが・・・、
KIMG6243_convert_20210804095111.jpg
テープで虫封じですね。

→これもよく考えたもんだね・・・、雌花(ひげ)から入り込むのを防いでるわけですね。
  最近のトウモロコシは随分美味しくなりましたね。北海道に負けないくらいです!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラが本格的に採れだした!

2021/08/03(火)
米国でワクチン2回接種した多くの人が、コロナのデルタ株に感染したと問題になってますが、
感染力の強いデルタ株には効果がうすいとなると大問題ですね。
接種が終わった人もマスクと手洗いは続けましょう!


7/18に初収穫を迎えた白オクラが、本格的に採れだしてきました!
HORIZON_0002_BURST20210801071307564_convert_20210803102237.jpg
2本仕立てで5株植えたのですが、1本しかないところもあります。
発芽がそろわず移植したのですが、オクラは移植を嫌うようですね。

これ以上育ったことがないのですが、今回はどうなるでしょうか。。。
草丈が高くなってる他の区画のオクラを見て、不思議だなァ~と思ってます(笑)


たくさんの実を付けようとしてます!
HORIZON_0002_BURST20210801071320505_convert_20210803102250.jpg
オクラの初期の生長はゆっくりしてますが、いったん花が咲くと数日で実となります。
早いスピードで生長するので、1日遅れるとサヤが硬くなってしまうこともあるので収穫
遅れには気を付けなければいけませんね。


さて、一方の赤オクラ(左)は・・・、
DSC_0037_convert_20210803102209.jpg
ご覧のように右列の白オクラの半分もありません。


しかし、出てきました!
HORIZON_0002_BURST20210801071341033_convert_20210803102304.jpg
収穫サイズまで大きくなるでしょうか。。。

花も開こうかとしてるようです!
HORIZON_0002_BURST20210801071410166_convert_20210803102314.jpg
花の色はピンクなのかな・・・。


収穫野菜
DSC_0045_convert_20210803102222.jpg
オクラは小ぶりも含めて4本でした。
固くなる前に採りましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋のためにモロヘイヤを撤収しました!

2021/08/02(月)
菅首相の30日夜の記者会見で、「(希望者への接種完了の)目標を達成できた」と語って
ました。
高齢者のワクチン接種が終えた高齢者は、1回目が86%、2回目が74%だそうです。
今後は、64歳以下への接種を急ぎやって頂きたいですね。


サトイモと混植したモロヘイヤが大きくなりすぎて・・・、
DSC_0039_convert_20210802100417.jpg

DSC_0038_convert_20210802100405.jpg

手前のサトイモしか見えません!

モロヘイヤは栄養価が高く夏バテ予防に良いらしいのですが、毎日食べると飽きてきます(笑)
それに、家内は食べないので一人で食べきるのには多過ぎです!!!
畑の知り合いに何度かお裾分けしましたが、これも限界のようです。


思い切ってカットしました!!!
DSC_0040_convert_20210802100431.jpg
援農農家さんから頂いた苗を、全部植えてしまったのでこうなってしまいました(笑)
スーパではけっこう高値で売られてます。


サトイモ畝の全容が見えました!
HORIZON_0002_BURST20210801072946615_convert_20210802100502.jpg
農家さんでは、畝の中央を掘って水をためるようにしてますが、家庭菜園ではマルチ栽培
で土寄せを省きます。 いわゆる手抜きですね(笑)
マルチの保湿効果を期待しても、この暑さでは水やりも必要ですね。


畝の右端に植えた京芋
DSC_0041_convert_20210802100444.jpg
結局1株しか出てこなかったので、そこのモロヘイヤは残しました。


日差しが差してきました!
HORIZON_0002_BURST20210801081222826_convert_20210802100514.jpg
隣の民家の陰になり、朝8時過ぎにならないと日が差さないのです。

サァー日光浴びて、大きくな~れ!

手前の株だけ大きいのは、種芋を逆さ植えしたからでしょうか。。。
逆さ植えすると、収量が増えるとのことでやってみました。

さて結果は収穫までお待ちください(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます