fc2ブログ

トマトが面白いほど採れてます!

2021/06/30(水)
昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、きょうの朝には上がってました。

2回目のワクチン接種後だったので大人しくしてました。
おかげさまで発熱はありませんでした。若い人に多いそうなんで、私にはでませんね(笑)

聖火リレー、東京の世田谷区と多摩地域の30市町村が公道中止となりました。

さて、畑ではトマトが次々に色づいて収穫が続いてます。

大玉トマト
IMG_20210626_093343_convert_20210630125930.jpg

IMG_20210630_085604_convert_20210630130039.jpg

むかし摘果したことがあるのですが、そんなことやらなくても満足なトマトが採れますね。
売りものではないのだから、このまま赤くなるのを待ちましょう!


プチぷよ
IMG_20210626_100358_convert_20210630130013.jpg
小さな粒なので、房どりしようと全部赤くなるのを待ってます。

下に長く伸びた脇芽を発見!
IMG_20210626_100239_convert_20210630125957.jpg
すでに実をつけてました。
これはカットせず、このままにします。

プチぷよは小まめに脇芽かきしないと、すぐに伸びていくようです。


甘長唐辛子も次々に採れています。
IMG_20210626_093605_convert_20210630125947.jpg
唐辛子ですが辛くはありません。食感もシシトウを大きくしたような感じですね。


収穫
IMG_20210626_125337_convert_20210630130026.jpg
赤/黄アイコはたくさん採れてます!
イエローアイコの方が甘いかな~

長ナスの生長って面白いですね。

2日前の茨城の相棒の「トマトが全滅だ!!!」の後にきょうの記事、気が引けました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ワクチン2回目の接種は終わるが、東京オリパラはどうなることか・・・。

2021/06/29(火)
昨日、2回目のワクチン接種に行ってきました。
やはり1回目と同じで、接種した方の腕(肩)が痛いです。
発熱は朝に測ってみましたが平熱でした。

近々、インド由来のデルタ株に置き換わるだろうと言われてますが、感染力が強いので
ワクチン打っていても効果は激減するだろうと朝のテレビで言ってました。
先生も言ってましたが、この分野はデマが多いので注意した方が良いですよと・・・。

実は、本日、バードゴルフの「30周年記念大会」があるのです。
腕が痛いので止めておきました。


25日後に五輪開幕を控える東京都は、新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)が
濃厚となっています。
会期間中に国内の人の流れが増大して感染爆発を引き起こすと予測され、ホントに人流を
抑制できるのか・・・??? 休日の都心の状況を見ると、とても無理だとしか思えませんね。


埼玉県知事が、首都圏にワクチンを手厚く配分するべきだと主張してますが、
政府はみんな平等だと均等に配分してますが、首都圏が沈静化するのは遅れるでしょうね。


入国した五輪関係者がウガンダの2人のほかに、フランスやエジプトなどにも4人いたことが
わかったそうです。

昨日も東京の感染者は、9日連続前週上回った!

菅政権も組織委員会も中止や延期を検討するどころか、「有観客での開催」に突き進んで
いますね。
いつも「安心安全を守る」と、型どおりのコメントしか聞こえませんが、
いったいどうやって守れると思っているのでしょうかね。。。

世論調査では「中止」や「延期」、「無観客」を求める声が合わせて8割以上だというのに、
もし爆発的な感染が起こったら、どなたが責任取るのでしょうかね。。。
「私が責任取る!」と国民の前で明言する人はいないのか!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトが全滅だ!!! (茨城の相棒)

2021/06/28(月)
宣言が解除されて初の週末でしたが、都内では1週間前と比べて、のきなみ人出が増えた
ようです。
若い方に長期のホームスティーは無理でしょうね、早くワクチン接種を実施することです。


茨城の相棒から菜園だよりが送られてきましたが、トマトが大変なことになってるようです!

※相棒のコメント→ジッチのコメント


ミニトマトの現状
20210626_144712_convert_20210628093022.jpg
残念ですがご覧の様に枯れて来ました。
ネットで調べた所、疫病みたいですね。
原因は連作ですかね? 今年のミニトマト栽培は失敗しました。

→うちも去年はジャガイモ(ナス科)が疫病になりました。
  特にナス科に伝染するので早く撤去した方がいいですよ。
 

大玉トマトの現状
20210626_144606_convert_20210628093005.jpg
ミニトマト同様に枯れて来ました。
やはり疫病みたいですね。 これって、連作障害かな? 接木苗を定植したんだけど駄目でした。
今年のトマト栽培は全滅です。

→カボチャやスイカにも伝染するらしいですよ、これは接木苗でも防げないのかも。。。
  トマトが全滅とは、ショックが大きいですね。


キュウリの収穫
20210626_174556_convert_20210628093133.jpg
3日ぶりに畑に行ってキュウリを収穫して来ました。
全部ジャンボキュウリで長さ30cm位あります。

→キュウリは最低でも2日おきに行かないとオバケになりますよ。
  たくさん植えていたから心配でした。。。
  うちはキュウリ栽培は止めました。


ズッキーニとナスの収穫
20210626_174451_convert_20210628093122.jpg
ズッキーニはキュウリと同様、ジャンボになっていました。
ズッキーニがなってなって困ってます。

→ズッキーニの悩みはうちと同じですね(笑)
  いろんな料理に使えるみたいで、ネットでレシピ調べると良いですよ。


インゲン豆、ミニトマト、シシトウ、トウガラシの収穫
20210626_173503_convert_20210628093109.jpg
インゲン豆は初収穫ですが 、家内に見てもらったら、これくらいの大きさが良いねと言われたので、
明日、一杯、収穫してきます。 ミニトマトは残念ですが、これが最後の収穫です。

→ミニトマトは夏野菜の大さまですから残念ですね。今年はスーパので我慢してください。


落花生おおまさりの現状
20210626_145429_convert_20210628093059.jpg
残念ですが、6株中の3株が枯れてしまいました。
定植後の土寄せをちゃんとしなかった為でしょうね。株元で折れていました。

→べた掛けしてなかったのかな・・・。
  残り3株とは、うちの方が2株多いかな。。。


カボチャの着果
20210626_145053_convert_20210628093048.jpg
こんな感じのが他に7個確認済みです。

→カボチャは毎年立派なのが採れますね。


スイカの雌花を確認しました。
20210626_145013_convert_20210628093033.jpg
まだ、着果してるかどうかは分かりません。

→雄花は無かったのかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生に花が咲いたので、中耕と土寄せ!

2021/06/27(日)
台風5号は今夜温帯低気圧に変えながら北上を続け、本州からは離れたルートになる
ようです。
まだ雨は降ってきませんが、夕方から降ってくるとの予報です。


昨日のことですが、畑へ行ったら落花生に小さい黄色の花が咲いてました。
IMG_20210626_094335_convert_20210627133724.jpg
この株は一番最初に発芽したところです。
この後、暫く発芽がなくてダメかなと諦めかけていました。

取り合えず、草取りして中耕しよ~と!


中耕しました。
IMG_20210626_101100_convert_20210627133755.jpg
受粉した花がしぼむと、もぐり込みが始まります。
開花時の中耕と丁寧な土寄せがポイントですね。


少々の追肥も・・・。
IMG_20210626_101256_convert_20210627133809.jpg
マメ科野菜は、根粒菌から栄養をもらえるので肥料が少なくても十分に育つようなので、
少な目にばらまきました。


土と混ぜて根元に土寄せ
IMG_20210626_101638_convert_20210627133822.jpg

IMG_20210626_101644_convert_20210627133834.jpg
これで無事に潜ってくれるでしょう!

1株が未発芽で5株になりましたが、秋に「茹で落花生」が頂けますように・・・。
アッそうだ、ハクビシンがやってくるのだ!
去年は、カラスだけかと思っていたら、こいつに食べられてしまいました(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ターゲット・バードゴルフで親切な人がいた!

2021/06/26(土)
台風5号が太平洋側を北上するようです。
梅雨前線が活発化して、強い雨が降るようです。
きょうは久しぶりに日差しがあり暑い一日です。


大スランプに陥っていたT・バードゴルフですが、昨日の練習でとても親切な方が
いらっしゃいました!!!

苦手なかご入れを教わりました。
傘をひっくり返したような「かご」にボールを打ち込んでホールアウトなのですが、
これがなかなか入らない・・・。
IMG_20210420_091553_convert_20210420152144_20210626112304e2f.jpg

ボールが上に上がらないのです(泣)
歳は私より一回り上のようなおじさんでした。
「ゴルフは何年くらいやってますか・・・?」
どの方からも初めは同じ質問が来ます。
「若いときに打ちぱなししかやってないので、初心者です。。。」
やっぱりゴルフ経験者が多いようです。


私の打ち方を見て、スタンスを直してから、クラブの構え方や打ち方を丁寧に教わりました。
非常に分かりやすい説明で、なるほどと納得するのですが、いざ打ってみるとダメダメ・・・。

細かいアドバイスを頂いて、やっとボールが上へ飛ぶようになりました。
これを何度も練習して、体に覚えさせなくてはいけません。

それじゃ~と、一緒にコースを回ってみました。
ショットは打ち終わるまでボールから目を離してはダメ、ショットマットにボールを置いて
打つのですが、マットがホールに向かって真っすぐか1m後ろに下がって確認するのを
忘れてはいけない・・・等々
一緒に回った同年代であろうおばさんが、早く上手になって試合に出ましょうと言ってくれ
ました・・・、頑張らなくちゃ~!

きょうから道具置き倉庫の出し入れ係になり、先輩から教わりました、
片付けになって、少し遅れたら、「遅いよ!」と一喝!
遊んでいたわけじゃないのに。。。
入ったばかりの下っぱなんでハイハイと素直に聞きました。

きょうの練習でコツを少しつかみかけました。
1週間後に忘れてないと良いのですが・・・(笑)

3日後に2回目のワクチン接種があります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫ピークを迎える!

2021/06/25(金)
きょうも大気が不安定で、昼近くにひと雨ありました。

東京五輪の観客上限が1万人とすることに決まったようです。
ただし開会式は一般観客の1万人に加えて、大会関係者用の特別枠を1万人追加し、
全体の入場者数を2万人程度で調整するようです。

「無観客」を拒否し続けたのは〝五輪貴族〟のIOCではなく日本側だったことが判明。
だれしもそう思ってる菅総理ですね。
尾身茂会長ら専門家有志による、政府の感染症対策分科会の「無観客が最も感染リスクが
少なく望ましい」は完全に無視されてしまいました。

変異株の爆発的拡大、海外からの持ち込みで過去最悪の大流行になるのではないかと
危惧されてます!

さて、畑の方は夏野菜が収穫時期を迎えております。

特にズッキーニの収穫は悲鳴を上げるほどなんです。
畑へ行くといつもこんな感じ・・・、
IMG_20210623_093635_convert_20210625150738.jpg
生り過ぎるのを避けて、受粉は止めました。
でも、次から次に大きくなっていきます。
ハチが出てきたようですね。アリんこは「アリの巣コロリ」でいなくなりました。

先に収穫していたズッキーニはまだ残ってました。
巨大化したものも食べられるよと農家さんで教わったので、昨夜は輪切りしたズッキーニに
ひき肉をはさんで油で炒めたのを食べてみました。
これいけるんじゃない! 柔らかくて美味しかったですよ。

今まで、畑の知り合いにお裾分けしてました。
今度は持って帰ろう。。。


他の夏野菜はというと・・・、
IMG_20210623_111830_convert_20210625150754.jpg
トマトがよく採れてます!
初栽培の長ナス、甘長唐辛子も順調です。
それにしても、やけに長い野菜が集まったようです・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サツマイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2021/06/24(木)
不安定な天気が続いてます。
きょうは援農ボランティアの日、雨降らなければいいのですが・・・。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202106241523437fa.jpg

きょうの作業はサツマイモ畑の草取りでした。


連作障害がないので、毎年同じ場所で栽培してるようです。
土壌消毒はするそうですが、肥料はいらないそうで、やせこけた畑がいいのだそうです。

まだ蔓はそれほど伸びてないので、畑に足を踏み入れことができますが、
草取りは今のうちのようです。
30m程の畝に30cm間隔で1条植え、40畝くらいありますが、半分は終わってました。
残り半分ですが全部終わるかどうか。。。

バケツを持って、畝間に足を踏み入れます。
草は5~20cm丈の細長く、手で軽く引き抜けます。
1列終わる頃にはバケツ一杯の草が取れ、一輪車にのせて一杯になると
残渣置き場に捨てに行きます。

2回捨てに行って休憩となりました。

後半の作業に入ってしばらくすると、雨が降ってきました!!!
止みそうで止まない・・・。
ご主人が来て、上がってくださいとのことでしたが、空を見ると、やがて止みそうでした。

ハウスの中で20分ほど雨宿り、雨は上がったので作業を続けました。
昨日の市民農園と同じような雨でした。

残りの時間で片づけるのは無理のようです。。。
それでも、畝をまたいで両サイドの畝間の草を引き抜きました。

結局、3列残して時間となりました。


<休憩時の話題>


ズッキーニの話になり、私の畑では受粉しなくても生るようになりました。
ただし2株も作ったので、食べきれんほどで、農園の知り合いに上げたりしてます。
お土産に頂くとまずいので・・・(笑)

ズッキーニは虫が付かないので無農薬で育てられるそうです。
味がないので、どんな料理にでも使えて、特にカレーに入れると美味しいよと
教えてもらいました。

アリはどうなったか、「アリの巣コロリ」を株もとに置いたらいなくなりました。
おかみさんが「うちもアリんこで困っている」とか・・・、
アリの巣コロリは効果あると勧めたら、今度買ってくると言ってました。

東京の感染者が昨日、600人を超えたようです。
人出も増えて、一向に収まる気配がありません。
オリンピックが始まる前に、また宣言が出るのではないでしょうか。。。
小池都知事はどうなんでしょうか。
都議会議員選挙もあるし、大変でしょうね。


<お土産>

IMG_20210624_124907_convert_20210624152147.jpg


枝豆をたくさん頂きました。
うちのは、まだ莢が出てきたばかりなので、今晩は美味しいビールでも頂きます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラに追肥

2021/06/23(水)
小池都知事が突然休養、過度の疲労で入院したのだそうです。
コロナ、オリンピックと多忙だったのでしょう。
最近テレビで映る姿が元気なかったので心配でした。

東京五輪の組織委員会が、会場で観客への酒類販売を認める方向で検討していた
そうですが、一転して見送りの方向になったようです。
飲食店の酒類の販売は厳しい規制してるのに、五輪会場だけは酒類販売とは・・・。
世論が猛反発したようです。
それほど飲みたければ、テレビ見ながら家飲みで我慢しましょう!


雨が降りそうな天気でしたが、4日振りに畑へ行ってきました。

オクラの畝は草だらけ!
IMG_20210623_095428_convert_20210623115225.jpg
梅雨の時期は草の生長が早いですね。
手で引き抜きました。

お隣のオクラを見ると、早くも花が咲いてました!
同じ頃に植え付けたのにこの差は何だ・・・。


追肥してやることにしました。
IMG_20210623_102337_convert_20210623115254.jpg
株間に有機肥料を入れました。
そう言えば、元肥に米ぬかしか全面施肥してなかった。。。


2本仕立てで育てるはずなのに・・・、
IMG_20210623_101451_convert_20210623115242.jpg
間引きしてなかったところがありました。


2本に間引きしました!
IMG_20210623_102350_convert_20210623115304.jpg
2本だと、そんなに背丈が伸びないそうなんですが、
そこまで育ったためしがありません(笑)

途中で雨が降ってきて、しだいに大粒の雨となり、急いで農園の東屋に避難しました。
もう蚊が出てきたのですね、痒いかゆい!!!
30分ほどの雨宿りでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

T・バードゴルフは大スランプに陥る!!!

2021/06/22(火)
週2回のバードゴルフはワクチン接種翌日以外は休まず行ってますが、どうも上達しなくて
スランプに陥ってます!

IMG_20210420_120618_convert_20210420152159_2021062212562350b.jpg
ここは練習コースなので、ホール(かご)まで真っすぐです。

きょうも行ってきましたが・・・、
6ホールスタートのグループに加わって、一緒にコースを回ってくださいと言われましたが、
OBばかりで3ホールほど回って、「練習コースで、練習した方が良いですよ・・・」とおばちゃん
から言われてしまいました(笑)

さらに道具の倉庫からの出し入れを手伝うようにお願いされました。
みなさん私より年配の方ばかりで、「70歳なんて若い!」んだそうです。

練習コースに戻って、いつもの先生にご指導を受けました。

「OBになるのは、遠くに飛ばそうとして力むからですよ!」
OBとは3m幅のロープの外に出てしまうと、1点が加算されてしまいます。
たしかに、素直に軽く打つと真っすぐ飛ぶのは分かってますが。。。

それと、バードゴルフ特有のかご入れがこれまた難しい!
まだコツをつかめない状態です(泣)

来週に30周年記念大会が予定されているのですが、その日は2回目のコロナワクチン
接種の翌日なもので、お休みします(アァ~良かった 笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの収穫始まる!

2021/06/21(月)
きょうは梅雨の晴れ間か、晴れてはいますが湿度が高いです。
この時期は仕方ないですね(笑)


畑へ行くと、自分の区画内にトマトが落ちていた!!!
IMG_20210620_090821_convert_20210621100049.jpg
拾ってみると、カラス?が突っついた跡はありませんでした。
そして、落ちたばかりのようでまだ新鮮です。

多分、自然落果なんでしょうね。
横に植えてある大玉の「バルト」から落ちたのでしょう!

もう一つ赤いのを手のひらにのせたら、取れてしまった・・・。
簡単に収穫?できてしまう品種なのかな。。。
それにしても、落果は困ったもんです(笑)


大玉のもう一つの「ホーム桃太郎」
IMG_20210620_091105_convert_20210621100115.jpg
これはハサミで採りました!


ミニトマトの「プチぷよ」
IMG_20210620_091003_convert_20210621100101.jpg
房ごと採れそうですよ。
粒が小さいですね!


枝豆の畝はモサモサ状態!
IMG_20210620_092956_convert_20210621100127.jpg
梅雨入りして雨が連日降ってます。
花が咲いてきた枝豆にとっては良い雨です。

莢が出てきたようです!
IMG_20210620_090638_convert_20210621100032.jpg
ここまでは順調、もうじきビールで一杯が待ち遠しいです・・・。
待ちきれず、スーパで埼玉、群馬産のを買って食べてます。


モロヘイヤの黄色い花は摘んでおきました!
IMG_20210620_093648_convert_20210621100153.jpg
種になったら大変だ!!!


<追記>

昨日は父の日、娘から送ってきた晩酌のつまみを食べながら・・・、
それにしても長すぎる~、 近くなのに孫っちに半年も会ってません!
LINEで今月中に2回目のワクチン打つからと伝えたら、来月はみんなで乾杯だねと
返ってきました。それまでに枝豆が採れると良いのですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の定植と収穫野菜 (群馬の相棒)

2021/06/20(日)
朝方に雨は止んで、薄日も射してきました。


全国世論調査でワクチンの接種状況について、順調に進んでいると思うかと聞いたら、
「思う」は27%、「思わない」が52%だったようです。
8割以上が、何らかのストレスを感じているようです。

たしかに私の同級生仲間で、まだ接種の予約ができてない方もいます。
自治体によって大きな差があるようです。丸投げした結果がこうなっているようですね。


「エレキの神様」として親しまれた寺内タケシさんが他界しました。
エレキは私たちの青春のシンボルでもありました。 ご冥福を祈ります。


群馬の相棒から菜園だよりが送られてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


落花生おおまさりの定植
1624074459040_convert_20210620110536.jpg
翌朝、3本が引き抜かれているではありませんか!
慌ててネットを被せました。

→カラスのいたずらですかね、危ないアブナイ!(笑)
 

緑でも黄色でもないズッキーニ
1624074481936_convert_20210620110552.jpg

→こんな色のズッキーニもあるのですね。
  スーパでUFOズッキーニを見ましたが、変わったのがあるもんです。


地這いキュウリとズッキーニの収穫
1624074488705_convert_20210620110603.jpg

→地這いキュウリは誘引など必要ないので管理は楽なんでしょうか。
  味はどう違うのでしょうか・・・。


じゃがいも(キタアカリ)堀が始まった!
1624074495765_convert_20210620110615.jpg
キタアカリは半分ほど掘りました、まあまあの出来ですね。
この位づつ掘りながら食べていきます。

→芋掘りとは早いね~ でもいいサイズのが出てきましたね。
  今年は出来が良さそうかな。。。


おまけ
KIMG6136_convert_20210620110630.jpg
群馬県 吾妻郡の「八ッ場ダム」
長野県の佐久までドライブした時に撮った一枚です。

→去年完成したダムですよね。
  工事中にも行ったけど、水が入ると良い景色だね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋と京芋の生長状況と、モロヘイヤに早くも黄色い花が・・・

2021/06/19(土)
きょうは朝から雨降り、一日降り続くようです。

毎朝点眼してる薬を切らしてしまった!
慌てて眼科へ行ってきました。
なぜか小学生の低学年がたくさん来てて、待合室には入りきらないほど密集してました。
ここはワクチンも接種しているのですが、新型コロナではないですよね。。。

7月末までに、高齢者のワクチン接種を終わらせないといけないということで、
今、医師の争奪戦が起きてるみたいですね!
北海道釧路市では、日給17万5000円、勤務は午前9時から午後5時まで。
交通費は全額支給、ホテルと食事も用意されている・・・。
なんと良い条件でしょうね。。。


4/30に植え付けた里芋と京芋
IMG_20210616_123807_convert_20210619111119.jpg
8株の里芋は元気に生長してます!
一番奥に2株だけ京芋を植えましたが・・・。

京芋は1株だけが生長してます!
IMG_20210616_125715_convert_20210619111158.jpg
奥の1株は、残念ながら誕生しなかったようです。。。

アップしてみると・・・、
IMG_20210616_123935_convert_20210619111130.jpg
4本もの芽が出てました!

里芋の栽培で、子イモの芽が出たら、芽かきか、わき芽を倒して土をかぶせるなど
するようにと教科書に書いてますが、農家さんではそんなことやってないようで、
水遣りを欠かさないようにしているようです。

この京芋は色や形がタケノコに似ているので、「たけのこいも」とも呼ばれているようです。
京いもは名前に「京」と付きますが、主産地は宮崎県なんだそうですよ。
さて、どんな芋が出来上がるでしょうか、秋までお持ちください・・・(笑)


畝片に植えたモロヘイヤ
IMG_20210616_124004_convert_20210619111143.jpg
ずいぶん大きくなってきました!
里芋を越してしまうのでは。。。


小さな黄色の花を咲かせてました!
IMG_20210616_125843_convert_20210619111209.jpg
モロヘイヤは秋に黄色い花をつけますが、毒性があり、栽培はそこまでと聞いてますが・・・。
なんでそんな早く・・・???

調べてみると・・・、
早い時期から作った苗は、梅雨前後の冷え込みで、秋を感じるのか花が咲いてしまうようです。
「実は、猛毒です、間違っても食べないように、花・実を取ることをお勧めします」
今度行ったら取り除くことにします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫とお裾分け

2021/06/18(金)
緊急事態宣言は20日で解除されることになり、まん延防止に変わるようです。
感染者数が2日前に再び500人を超えて、一向に収まる様子がありません。

東京オリパラは有観客で行われることになりそうです。
若い人たちのワクチン接種も終わってないのに、もしリバウンドが起きたら誰が責任取る
のでしょうかね。。。
総理は昨日の記者会見でも、相変わらずの原稿棒読みでした。


2日前のことですが、畑へ収穫に行ってきました。

ズッキーニが2本収穫サイズに生ってました。
IMG_20210616_124019_convert_20210618085430.jpg

IMG_20210616_123847_convert_20210618085409.jpg

1本は受粉してあげた実のようですが、もう1本は自然受粉でした。
大きくなるのがキュウリ並みに早いですね。

採れすぎて、家内からもうしばらく要らないからと・・・。
冷蔵庫にいっぱい入ってました。


ちょうどいいタイミングで旭川オジサンと畑でバッタリ会ったので、もらってもらいました(笑)
IMG_20210616_130347_convert_20210618085512.jpg


ついでにインゲンも・・・、
IMG_20210616_125526_convert_20210618085458.jpg

良いお土産になると喜んでもらいました。

旭川オジサンのトウモロコシは雌花も出てきていい感じに育っているので、
ハクビシン対策をやると張り切ってました。
去年作った「未来」を子供等の家族に上げたら、「なんと美味しいトウモロコシ!」と言われて、
今年も作って上げるのだそうです。
喜んでもらえる野菜づくりは、作り甲斐がありますね(笑)


その他にナスとピーマンも収穫です。
IMG_20210616_124526_convert_20210618085446.jpg
これは持ち帰ります(笑)
翌日、援農でもナスをいっぱい頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2021/06/17(木)
朝方まだ雨が残っていたのですが、援農へ出かける頃には止んでました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210617151011d54.jpg


きょうの作業はサトイモ畑の草取りでした。

20mの畝に株間50cmで里芋が1列に植えてありました。
畝間が1mもあり、株が大きくなったら機械で掘っていくそうです。

畝間に草がぽつぽつと生えてました。
草の方は厄介な「豪州有田草」がほとんどです。
たくさんの種を持っていて、引く抜くと種がこぼれ落ちるので、何度も草取りが必要に
なってきます。

今朝の雨で土は柔らかくなっていたので、引き抜くのは簡単でした。
20mもやると草がバケツ一杯になりました。

一輪車に積んで廃棄場へ1回運んで休憩となりました。

後半は、30m先の畑になります。

ここはマルチが敷いてあるので、少ないかと思いましたが、けっこうありました。
隣がスイカ畑で、ツルが遊びに来てます。
これは蔓をユータンさせればいいとのことでした。

隣のテニスコートで運動してるおばさんが、「スイカはいつ頃採れるのですか?」
梅雨明け頃じゃないかなと返事しておきました(笑)
テニスは女性が多いのですね。私がやりだしたバードゴルフは男性の半分くらいで、
70歳代くらいでしょうか。 マスクしてるのでよく見えません(笑)

2回目の一輪車を運び終わりとなりました。
どうにか雨は降らなかったのですが、雨雲がかかってきて怪しくなってきました。


<休憩時の話題>

トウモロコシの根元から生えてくる脇芽は、カットしない方が良いと聞いたのですが、
その理由を聞いてみました。
養分を蓄えておくところだそうで、上で実が生りだしたらその養分が役に立つのだそうです。
脇芽はカットしないでおきましょう!
そう言えば旭川オジサンはカットしてた・・・、教えてあげよう、もう遅いか(笑)

ご主人は2回目のワクチンを昨日打ってきたそうです。
「腕は痛くないですか・・・」と聞くと、ちょっと違和感があるけど大丈夫だそうです。
発熱があるかもと薬(解熱剤)をだしてもらったが、千円取られたそうです。
農家の作業は休んでられないようです。 ピーマン畑にワラを敷き詰めてました。
とにかく農家の方はお元気です!


<お土産>

IMG_20210617_132109_convert_20210617150824.jpg

初めてのナスを頂きました。
相変わらず立派なナスです!
スーパでぬか床買って漬けることにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の相棒のプランター栽培と春の東京競馬G1の結果

2021/06/16(水)
きょうは畑へ行こうと思っていたのですが、出鼻をくじかれてしまいました。
都心では土砂降りの雨が降って、大雨洪水警報が出ました!
私のところにも雨雲が流れてきて雨が降ってきたりしてました。

埼玉の相棒からプランター栽培の夏野菜が収穫間近と報告がありました。

トマト
KIMG0032_convert_20210616093137.jpg
コンプラの「バジル」も混植してますね。
トマトの風味が増すと言われ、家庭菜園では見かけますね。


キュウリ
KIMG0030_convert_20210616093108.jpg


ナス
KIMG0033_convert_20210616093148.jpg


ブルーベリー
KIMG0031_convert_20210616093126.jpg



さて、相棒とは東京競馬G1の予想を情報交換してました。
その結果なんですが、二人とも見事に全部外れて5連敗という散々な結果でした(泣)
敗因はダントツ一番人気馬が総崩れ!!!

二人で競馬場へ行ってた時も、あまり良くはなかったのですが、二人とも5連敗と
いうのは珍しいケースでした(笑)

コロナ禍で予想が鈍ってしまったのか・・・。
それでも毎週楽しめました!

コロナも終息して、体調が良くなったら、また二人で東京競馬場へ行こう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラと落花生の状況と長ナスの収穫

2021/06/15(火)
皮肉なもので、昨日梅雨入りしたかと思うときょうは快晴です。
午前中はバードゴルフでひと汗かいてきました。

昨日、小林亜星さんの訃報が入りました。
日立のCMでおなじみの「この木なんの木」を作曲した方なんですよね。
「寺内貫太郎一家」もよく見てました。ご冥福をお祈りいたします。


さて、畑の方は。。。

移植してやったオクラはどうなったかな・・・、
IMG_20210613_094410_convert_20210615134519.jpg
根付いたようで、全部で9株になりました。
実は、1株だけ足りません。未発芽で終わったようです。


ズッキーニの整枝をやって、落花生の全体が見えるようになりました。
IMG_20210613_103556_convert_20210615134529.jpg
5/11に植え付けた落花生は、発芽が遅れて半分諦めてました。
左列の真ん中は、まだ出てきません! ダメでしょうね。


長ナスが伸びてきました!
IMG_20210609_090130_convert_20210615134401.jpg


中長ナスも採って比べてみましたが・・・、
IMG_20210609_090308_convert_20210615134442.jpg
あんまり変わらない。。。

実は短い方を採ってしまったようです(笑)


隠れていた長い方も採ってみると・・・、
IMG_20210609_102137_convert_20210615134507.jpg
30cmもありましたよ!


甘長とうがらしも採ってピーマンと比べてみました。
IMG_20210609_090507_convert_20210615134455.jpg
さすがに長い甘とう美人です。

トマトも採れでしてきました。
写真撮る前に家内が孫っちへ持って行ったので、写真は次回まで。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ズッキーニを思いっきり整枝しました!

2021/06/14(月)
朝から雨が降ってましたが、降ったり止んだりの一日のようです。
本日、関東も梅雨入りが発表されました。


昨日のことですが、ズッキーニの整枝をしました!
ブロ友のみなさんから、下葉はカットするとのご教示を頂き、やってみました。

その前に、YouTubeで学習です。
初心者向けに動画で説明してくれるので、大変助かります。


整枝の前に受粉しました!
IMG_20210613_091122_convert_20210614093519.jpg
タイミングよく雄花が咲いていれば、やってあげた方が確実ですね。


2株はこんな感じで成長してます。
IMG_20210613_094612_convert_20210614093536.jpg
株間もそれほど取ってないので、かなり密集してます。
下葉は伸ばし放題でした。


下葉のカット
IMG_20210613_100247_convert_20210614093549.jpg
収穫済みの下は1~2枚残し全部カット!
そこで分かったのですが、根元からの茎は上部の重さで横になってるのですね。
だから葉っぱが上を向いてないのか。。。


株を持ち上げてみると・・・、
IMG_20210613_100740_convert_20210614093615.jpg
けっこう持ち上がります!


下葉はこんなにカットしました!
IMG_20210613_101219_convert_20210614093628.jpg
うどん粉病になってる葉っぱもありました。


YouTubeで学習したことを実践してみます!
IMG_20210613_100714_convert_20210614093601.jpg
太い支柱を立て、葉っぱ2枚を支柱のところで交差させ、その葉っぱをひもで縛るのです。


株は持ち上がり、葉っぱは上を向きました!
IMG_20210613_113146_convert_20210614093643.jpg
下に空間ができて風通しが良くなりました。

思いっきりの整枝でしたが、これで大丈夫だろうか。。。
きょう受粉させた実が大きくなれば成功ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆のトンネル外し

2021/06/13(日)
きょうの天気は曇りでしたが、昼間に外に出た帰りに雨に遭いました!

2回目のワクチン接種後に、38℃以上の高熱が出る人は全体の21%だったようです。
そのうち高齢者は4%と大幅に低かったとのこと。
抵抗力のある若い世代ほど副反応が強い傾向にあるそうです。
高熱が出たと言っていた群馬の相棒は、まだ若いようだ。。。(笑)


畑へ行って、枝豆のトンネルを外してきました!

定植後にカラスが遊んでたのでトンネルをしたままでした。
IMG_20210613_091216_convert_20210613154713.jpg
だいぶ大きくなったようです。

トンネルオープン!
IMG_20210613_094431_convert_20210613154727.jpg
畝に草がたくさん生えてました。


草取りと土寄せ
IMG_20210613_114325_convert_20210613154752.jpg
きれいになりましたね。


白い小さな花が咲いてました。
IMG_20210613_094450_convert_20210613154741.jpg
開花期に水不足になると、実があまり付かなくなるそうですよ。
梅雨入りが遅くて土が乾燥気味です!


たっぷりと水やりしました。
IMG_20210613_114829_convert_20210613154805.jpg
雨が降らないときは、小まめに水やりが必要ですね。


枝豆の害虫にカメムシがいます。
被害に遭わないようにトンネルしたままでいようかなと思ったのですが、
枝豆は直射日光が大好きです!

カメムシ来るなよ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初夏の畑のようす(茨城の相棒)

2021/06/12(土)
7月並みの気温が続いてます!
昨日は暑い中、バードゴルフを楽しんできました。
このグラウンドは日陰がないので、汗だぐでした。


茨城の相棒から近況を知らせてきました。
よく手入れされた畑に夏秋野菜がいっぱいです!!!

※相棒のコメント→ジッチのコメント


玉ねぎの天日干し
20210610_084430_convert_20210612102622.jpg
6/8に収穫し、天日干し中の玉ねぎです。
今回は真面目に管理した為か出来が良かったです。
まだ、葉が倒れていなかったので、未収穫なのが少し、残っています。

→立派な玉ねぎですね!

カボチャとスイカ
20210609_144603_convert_20210612102611.jpg
5/12に定植したカボチャとスイカの現状です。
奥がスイカです。スイカは1本枯れてしまいました。
予想通りで1本、追加定植していたので良かったよ。
まだ、両方の着果確認は出来ていません。

→ヨーイドン!

ズッキーニ
20210609_144536_convert_20210612102600.jpg
5/9に定植したズッキーニの現状です。 巨大化してきました。 三本、収穫済み。

→葉っぱがしっかり上向いてますね。


ミニトマト
20210609_144507_convert_20210612102548.jpg
ミニトマトの第一花房が膨らんできました。

→色づくのももう少しですね。


キュウリ
20210609_144442_convert_20210612102533.jpg
5/9に定植したキュウリの現状です。
株の生長の為、小さめですが、三本の収穫と脇芽かきをしました。

キュウリ第2弾
20210609_144422_convert_20210612102521.jpg
第2弾として定着したキュウリの現状です。
そろそろ支柱立てしないとね。

→キュウリをたくさん植えましたね。
  こんなに作ると、畑に毎日来なくてはいけないのでは。。。


落花生の定植
20210609_144333_convert_20210612102507.jpg
9日に、落花生おおまさりの定着をして来ました。 株間40cm。
今年は来年用の種をとらなきゃ。

→畑が広くて良いですなァ~


ダイコンの収穫
20210607_164229_convert_20210612102455.jpg
4/12に播種したダイコンの収穫をむかえています。
真ん中のは37cm程あり、収穫サイズです。

→いい形してますね、さすがダイコン名人!


なんの花か分かりますか。
20210606_123927_convert_20210612102445.jpg
これはミツバの花です。 可憐で綺麗だね。

→花を見るのは初めてです。三つ葉の花言葉は「意地っ張り」だそうです。
  なんでかな。。。

ミツバを収穫してきたけど、なかなか使用して貰えないので・・・、
20210606_123813_convert_20210612102432.jpg
鮮度を保つためにコップに水を入れて、さしてあげました。

→たまに自分で料理してみるのも良いですよ。レシピはネットに沢山あるよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

まともなズッキーニがやっと採れました!

2021/06/11(金)
きょうは暑くなりそうですね。
バードゴルフの練習がありますが、こう暑いと行くのためらってしまいますね。


4日前に、やっとまともなズッキーニが採れたので報告します。

アリの巣コロリでやっとアリがいなくなりました!!!
ふたたび出てこないことを祈ります。。。


良い感じのズッキーニが育ってました。
IMG_20210607_103431_convert_20210611095907.jpg
これは、先日受粉してあげたところのようです。

早速、収穫しました!
IMG_20210607_103530_convert_20210611095919.jpg
前に採ったのは未受粉ので、この半分くらいしかなかったです。
これが初収穫ですね(笑)


狭いところに2株も植えたもので・・・、
IMG_20210607_103828_convert_20210611095942.jpg
畝からはみ出してますね!
手前の落花生の畝に押し寄せてます。


左側は里芋の畝
IMG_20210607_103345_convert_20210611095855.jpg
大きな葉っぱが覆いかぶさってきました!

これほど大きくなるとは思わずに、2株も植えた結果でした(笑)

農家さんで見たズッキーニは葉っぱが上に向かってましたが、なにか管理方法でも
あるのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆畑の草取り(援農ボランティア)

2021/06/10(木)
きょうは朝からいい天気、気温は28℃止まりで真夏日にはならないようでした。
援農ボランティアなので早起きして向かいました!

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2021061014463936d.jpg


キュウリの朝もぎかと思い遠くの畑へ直行しました。

誰もいない!!!
キュウリはもいだ後でした。。。

母屋へ行くと、ご主人が「きょうは遠くの畑で草取りお願いします!」
ふたたび遠くの畑へ・・・。

草取りは枝豆の畑でした。
見渡すと・・・、これは一人じゃ終わらないなァ~

40m程の畝が全部で30本近くあります。
この畝間に生えた草を手で引き抜いたり、鎌で削いだりしていくのです。

2か月前にここで枝豆の定植をやりました。
最初に植えたところはすでに莢が大きくなって、収穫間近のようでした。

10回ほどに分けて定植しているようで、ここで新たな発見がありました!

5回目くらいに植えた畝の株が、一番大きく見えました。
莢はまだ小さくてこれから豆が肥大していくのでしょう・・・。
この時期の株は葉っぱも大きくなって、盛んに光合成してるのでしょうね。

最初に植えた畝の株は、豆の肥大が終わりに近づき、株もいく分小さくなった
ように見えました。

休憩はさんで、ラストスパート!
ご主人がやってきて残りを手伝ってもらい全部片付きました。

途中、ズッキーニ畑を見学しました。
株が大きいのにビックリです!!!
そして上へ伸びて行ってますね。
やはり土壌と肥料が良いのでしょうね・・・。



<休憩時の話題>

やはりきょうも、ワクチンとオリンピックが話題になりました。

ワクチン接種の予約で、インターネット予約は年寄りには無理!!!
かかりつけ医に接種券持って行ったら接種してくれるのだそうです。
私の眼科の先生が「電話で予約できなかったら、来てもらえば予約できますよ!」
とたしか言っていた。。。
私の場合はネットで取ったのですが、普段からパソコンさわってないと難しい
でしょうね。。。
ましてスマホデビューしたばかりでは、無理でしょうね。

オリンピックは既に海外の選手が来て、合宿している状態ですね。
最終的にはIOCの判断なので・・・、緊急時多宣言中でもやると言ってますが、
止める人が出てきませんね。。。


<お土産>

IMG_20210610_133441_convert_20210610144424_20210610144830d44.jpg

キュウリが一杯!
作ってないので助かります。

百合の花も頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの収穫と夏野菜に追肥

2021/06/09(水)
昨日の東京は最高気温が31.4℃で今年初めての真夏日となりました。
都内では25人が熱中症で搬送されたそうです。
日中の畑作業は十分気をつけましょう!

きょうも真夏日になりそうです。


畑ではナスが採れ出してきました。

千両2号
IMG_20210607_103122_convert_20210609115122.jpg
2株育ててます。


収穫
IMG_20210607_103307_convert_20210609115148.jpg
4日前の初収穫の後に、3本のナスが採れました。
ナスの定番品種の千両2号です。


初栽培の長ナス
IMG_20210607_103139_convert_20210609115135.jpg
地面に突きそうです!
もっと長くなるかと、収穫は後にしました(笑)


中長ナス
IMG_20210607_103320_convert_20210609115201.jpg
これももう少し後から。。。


そろそろ追肥をやってあげましょう!
IMG_20210609_095344_convert_20210609115213.jpg
夏野菜(トマト、ナス、ピーマン、甘長トウガラシ)の畝間に有機肥料を
いれました。

ナスはいつもこの辺までは元気なんですが、長く続きません。
今年はどうなるでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトにカラス除けネットをかける!

2021/06/08(火)
昨日は、1回目のワクチン接種を受けてきました。
接種後の痛みはそれほどありませんが、打った方の左腕は高く上げられません。

きょうは天気も良いのですが、翌日はあまり動かないようにと言われましたので、
バードグルフも休み、おとなしくております(笑)


サァ~、トマトが赤くなってきました・・・。
IMG_20210605_091922_convert_20210608101747.jpg
これはイエローアイコなので黄色です。


薄皮のプチぷよ
IMG_20210602_085627_convert_20210608101707.jpg
小粒のミニトマトでした。


5日後に行くと赤くなっていたのでその場でパクリ!
IMG_20210607_103733_convert_20210608101758.jpg
たしかに皮が薄いです!
甘みもあって美味しいミニトマトでした。


カラスの対策をしなくてはと6日前にネットをかけてきました。
IMG_20210602_093659_convert_20210608101724.jpg

IMG_20210602_093714_convert_20210608101736.jpg

ネットを支柱に引っ掛けるだけの簡単な防鳥対策です。

ここの農園にはハクビシンも出没します!
この対策ではダメでしょうね。
トマトはカラスにしかやられてませんので。。。


しばらく来ないと・・・、
IMG_20210607_103900_convert_20210608101929.jpg
脇芽がこんなに伸びてました!!!
どうして脇芽は生長が早いのでしょうかね(笑)
せっせと脇芽かきやりましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

苗が次から次へとでき上がり!(群馬の相棒)

2021/06/07(月)
ワクチン接種は6/3発表によると、2回接種が終わった人が医療従事者で69%で、
65歳以上においてはまだ1.7%と遅れてますね。
地域によって大きな格差があるようです。
群馬の相棒がすでに2回接種が終わったとの連絡がありました。

その相棒から、育苗の結果を菜園だよりで送られてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


そうよ苗🎵が、発芽して来ました。
KIMG6107_convert_20210607092142.jpg
これは、落花生(おおまさり)で、そろそろ定植します。

→そうよ苗とは群馬の方言ですか、落花生のこと・・・???


カボチャ
KIMG6108_convert_20210607092157.jpg
左側が、宿儺カボチャです。右は食べて美味しかったカボチャ。 どちらも、定植した残りです。

→宿儺カボチャってなんですか・・・、最近は群馬弁が出てきて分かりません(笑)


紫シシトウ
KIMG6109_convert_20210607092209.jpg
紫シシウをプランターで発芽させ、ポットに移植した苗です。 既に、畑には直播種したのが、発芽しています。
これは、ご近所の菜園仲間にプレゼントですね😃(東京産ですね)

→紫シシトウは私の畑で育てたやつですね。
莢1本からこんなにできるのですね。見事な発芽です!
  莢の色を楽しんでみてください。


春先に食べて美味しかったスイカです。
KIMG6110_convert_20210607092224.jpg
小玉の購入苗3本中、1本が枯れたので、これを定植してみます。

→苗を購入したのですか、珍しい!
これは美味しかったスイカの種を蒔いて発芽させたんですね。
 

2回目の、トウモロコシ苗です。
KIMG6112_convert_20210607092239.jpg
1回目が、30本ほど定植して有ります。

→トウモロコシも栽培していたんだ・・・、タヌキやハクビシンはいないと言ってたね。


畑では盛んに収穫しているサニーレタスの苗です。
KIMG6113_convert_20210607092253.jpg
ミニポットに居ると、生長が遅いので、出番待ちですね。

→畑の空きを待ってるわけですね。


ナスの仲間のロッサビアンコです。
KIMG6133_convert_20210607092306.jpg
ソフトボール大のナスが採れます

→イタリア原産のナスでしたね。調理もイタリアンで頂くのでしょうか・・・。


四角豆
KIMG6134_convert_20210607092319.jpg
これは、息子が購入した種を、初めて芽だしです。
四角豆というインゲン似の弦豆だそうです。 沖縄では、ポピュラーなような?

→これは市民農園の仲間から頂いたことがありますよ。
  沖縄の野菜だったんだ。。。



夕方、1回目のワクチン接種に行ってきます!
利き腕じゃない方にですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ズッキーニに今度はうどん粉病!

2021/06/06(日)
東海から西はとっくに梅雨入りしてるのですが、関東はまだなんですね。
きょうの日中は雨マークなんですが、週間天気予報ではず~と晴れマークです。
梅雨はない方が良いのですが・・・、野菜づくりをやってると、雨も必要ですね。


ズッキーニ栽培は手間がかからないと聞いたのですが、そうでもないです(泣)

アリがいなくなったかと思ったら、今度はうどん粉病が発生!!!
IMG_20210605_100611_convert_20210606100225.jpg

IMG_20210529_093323_convert_20210606100155.jpg

下葉に発生してます。

葉っぱを取り除き、風通しを良くしました。
キュウリでも経験がありますが、見つけたらすぐに取り除くことですね!


雌花が開花しても、相変わらず雄花が咲いてません。
IMG_20210531_093212_convert_20210606100213.jpg
写真の下の方にアリの巣がありますね。
働きアリがこの巣の中に、アリの巣コロリを運んでくれたかな。。。

2日目の夜に雨が降ったので心配です!

援農農家さんのご主人は、「うちは受粉なんてやってないよ!」
畑にはたくさんの株が植えられてます。

これだけ植えておけば、大きな黄色の花にハチが飛んできて受粉やってくれますね。
うちは2株だけです。
それもこれほど大きくなるとは思ってなかったので、ミニ菜園には窮屈そうです(笑)
失敗かな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

甘長トウガラシ(甘とう美人)とナスの初収穫

2021/06/05(土)
政府分科会の尾身会長は、「パンデミックのなかでやるのは、普通はない」などと、
オリンピック開催への懸念を示しています。
総理が周りに「あいつを黙らせろ!」とまで言ってるらしく、政府は本気で強行する
気配です!

昨日の雨は上がって、曇り空の天気です。

畑へ行ってアリの様子を見てきました。
「アリの巣コロリ」の効果なのか、地面にいるアリは見当たりません!
開花した雌しべの中には3匹いました。
しつこくまだいるようです。。。


初栽培の甘長トウガラシ(甘とう美人)が大きくなってきました!
IMG_20210529_093911_convert_20210605105824.jpg

IMG_20210529_093605_convert_20210605105809.jpg

18cmはありますね。
こんなに大きくなるとは思ってませんでした!

シシトウの苗がなくて、これにしたのです。
シシトウの3倍もありますね。
さすがに美人です(笑)

底に突きそうなので初収穫しました。


ナスの1番果も大きい!
IMG_20210602_085720_convert_20210605105834.jpg
1番果なので早く採らないとダメですね。

1枝に1個生らすように剪定しようと考えてたのですが、株を見てたら気が変わりました。
花がたくさん咲いているので、このまま自由に生らそう!
ナス栽培は、いつも途中で終わってしまうのですから。。。

ナスの初収穫

IMG_20210602_104512_convert_20210605105846.jpg
泥を落としてやると、きれいなナスでした!
まだテントウムシダマシが現れないので、きれいなまま採れますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラの移植とインゲンの初収穫

2021/06/04(金)
きょうは全国的に雨のようですね。
朝からの雨は一日降り続くようです。


5/14に播種したオクラが全部発芽しませんでした。
IMG_20210531_084859_convert_20210604101120.jpg
赤オクラも白オクラも一カ所づつ未発芽でした。


多く発芽したところから2本の苗を取り出して・・・、
IMG_20210531_100605_convert_20210604101202.jpg

ここへ移植しました!
IMG_20210531_100838_convert_20210604101218.jpg


白オクラも同じように移植して・・・、
IMG_20210531_101246_convert_20210604101230.jpg
これで全ヶ所発芽が揃いました(笑)

上手く根付いてくれればしめたものです!


オクラ栽培は大の苦手なのですが、せめてあの綺麗な花を見せて欲しい!


インゲンがやっと収穫サイズになりました!
IMG_20210529_091037_convert_20210604101050.jpg

IMG_20210529_091109_convert_20210604101107.jpg

初収穫です!
IMG_20210531_091248_convert_20210604101133.jpg
天ぷらにして頂きました。
初物は最高ですね!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝もぎとナス畑へワラ運び(援農ボランティア)

2021/06/03(木)
きょうは曇り空、気温25℃のカラッとした天気でした。
2週間ぶりの援農ボランティアへ行ってきました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210603152446ced.jpg


きょうは遠くの畑での作業でした。
ご主人がキュウリの収穫をやってました。

今年初の朝もぎ作業です!

何度やっても、小さなキュウリは採っていいものか迷います(笑)
ハサミのサイズより長ければ採ってましたが、
後からご主人が来て、「これも採って!」

最後に分別するのですが、規格外のコンテナに入れられました。
これらはどうするのだろうかと・・・。
おかみさんがキュウリの漬物を作っているので、そちらに回るのでしょうね。

1時間くらいで終わり、次の作業にかかります。
ご主人が軽トラでワラを運んできました!

「ナス畑の畝間(通路)にワラを入れてもらいます!」
一輪車に積んでナス畑へ運ぶ作業でした。

今盛んにやってる東京競馬場から運ばれてきたワラです。
ダービに出場した馬の寝ワラは品質がよくて、大学の乗馬クラブなどが先に取ってしまう
ようで、農家さんには回ってこないようです。

畑に入れて20年も続いているとのこと、通りで良い土壌になるのでしょうね。


<休憩時の話題>

ズッキーニがなかなか上手く育たないので聞いてみました・・・、
「アリが原因で、受粉ができてないようなんですが・・・」
アブラムシが一緒に集っていないかと聞かれたのですが、いないようです・・・。

アリは特に悪さはしないと思ってましたが、野菜の根っこを食べたりするので油断
できないようです。

今の時期は、ワクチンが話題になりますね。
ご主人の1回目はもう済んだようで、接種後の2日くらいは打ったところの痛みが
あったそうです。

それとオリンピックはどうなるのでしょうかね。。。
農家さんでも、海外の関係者に食べてもらう食材にも気を遣うようです。
無農薬でなければダメなようです!


<お土産>

IMG_20210603_131441_convert_20210603152115.jpg

朝もぎしたキュウリがたくさん入ってました。
自分の畑ではキュウリは止めたと話したので、一杯入れてくれたようです。

ここのトマトは美味しいのです!
だからソースはかけません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ズッキーニが大きくならないのはアリが原因だった!!!

2021/06/02(水)
きょうは曇り空、雨は降らないようです。
畑へ行ってアリ退治をやってきました!


2日前のことですが、ズッキーニの雌花を覗くと・・・、
IMG_20210531_084744_convert_20210602113507.jpg
なんと! アリの大群が入り込んでました!!!

なんとその中に蜂の死骸がありました。
受粉中にアリに襲われたのでしょう・・・。
これでは蜂も近寄れないですね。

アリでは自然交配しないことが分かったので、アリ退治しかありません!

「アリの巣コロリ」を買ってきました。
IMG_20210531_143249_convert_20210602113522.jpg
アリは食べたものを巣に持ち帰り、仲間に分け与える性質があります。
これで巣ごと全滅だといいのですが。。。

大きな葉っぱの下に置いておきました。
IMG_20210602_085521_convert_20210602113535.jpg
甘い黒みつで中に入るように誘引して、中のエサを巣に運んで行くのだそうです。
巣の中いる働きアリ、女王アリ、幼虫が食べてイチコロなんだそうです。


しばらく観察していると・・・、
IMG_20210602_095209_BURST012_1.jpg
エサを運んでました!

この区画にはアリがたくさん巣を作ってましたが、アブラーが大量発生したこともない
ので、見逃しておりました。
受粉の邪魔をするとなったら、黙ってはおれません(笑)


ズッキーニは受粉出来なくても15cmくらいは大きくなるそうで、スーパの地元農家
さんのコーナで小さなズッキーニが売られているのを見ました。

それではと3本ばかり収穫しました。
IMG_20210602_104454_convert_20210602113549.jpg
大きくならなかったのはアリのせいでした・・・。
はたして「アリの巣コロリ」の効果はどれほどでしょうか。。。
2、3日雨が降らないことを祈ります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ターゲット・バードゴルフが再開されました!

2021/06/01(火)
東京都の緊急事態宣言が延長されましたが、外で行う運動は良いだろうと市のグラウンド
が解放されました。
年寄りの巣ごもりが続くと、運動不足で病気でも発症して病院通いは大変ですからね。
適度な運動は必要です。


用具を購入しました。
IMG_20210530_095344_1.jpg
クラブは15,000円もしました!

ゴルフのクラブと似てますが、この部分が違うのだそうです。
IMG_20210530_095056_1.jpg
かご入れといった特殊なプレーがあるので、すくい上げやすいようにこの部分が薄いの
だそうです。
でもけっこう重いです。

40日振りの運動です!
IMG_20210601_111340_1.jpg
天気は良いのですが風が強かったです。
風の強い日は低めの弾道でしたね。。。

いきなり、きょうは試合形式でやるので全員参加してくださいとのこと・・・、
60名近く集まり、抽選で決まった4人ワンチームで18ホールの開始です!

まだ試合もやったことがないのにいきなりですか・・・。
渡されたスコアーカードも付けかたも知らないのに。。。

案の定、OBの連発でした!!!

40日も空いてしまったので、コツなんてどこかにふっ飛んで行ってます(笑)
あまりにもひどいので、後半はリタイアして練習コースで打ち込んでました。

右腕が少々痛いです!
明日は筋肉痛かな。。。
8000歩の運動になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます