fc2ブログ

埼玉の相棒のプランター栽培と日本ダービの結果!

2021/05/31(月)
先ずは昨日の日本ダービの結果から・・・、

予想通り1番のエフフォーリアが直線で抜け出しましたが、思わぬ伏兵の10番シャフリヤ
ールと激しいたたき合いに。ゴール板直前で鼻差かわされました。
エフフォーリアの2冠達成にはなりませんでしたね。

騎手はダービジョッキーになるのが夢で、シャフリヤールの福永騎手は昨年、無敗のコント
レイルで勝利して連覇を成し遂げました。 これでダービ3勝目となりました。
因みに福永騎手は19度目の挑戦で、ダービージョッキーになってます。

エフフォーリアの横山武騎手は父子で出場してました。
父の横山典弘騎手(53歳)は41歳時の09年にロジユニヴァースでダービー初制覇。
ダービジョッキーになるのはそう簡単ではないようです。
22歳の横山武騎手は、まだチャンスはたくさんあるので頑張ってもらいたいですね。


埼玉の相棒はというと、やはり馬券は外れたようです!
そこでこんな写真を送ってきました。

トマトのプランター栽培
KIMG0027_convert_20210531061855.jpg
大きくなってますね!
水遣りが大変でしょうね。
イヤイヤ、トマトは乾燥気味に育てると甘いトマトになるって言いますものね。。。


こちらはナス
KIMG0028_convert_20210531061911.jpg
葉っぱの色が良いですね!

こっちはナスの袋栽培
KIMG0029_convert_20210531061925.jpg

畑仕事を休んでる相棒は、こうやって庭で野菜づくりを楽しんでるようです。

いつかまた二人で競馬場へ行ける日が来るのを待ってますよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野菜たちの生長状況 (茨城の相棒)

2021/05/30(日)
きょうは朝から快晴、午後に一雨あるようなことを言ってましたが、午後には府中でダービ
があります!。 ベストコンデションの中で走ってもらいたいもんです。


さて、今度は茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
みんな順調に植え付けが済んで行ってるようです。
そんな相棒の状況を報告します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント



落花生
20210528_155341_convert_20210530104107.jpg
援農仲間から頂いた落花生おおまさりの種14粒をポットには種した現状です。
青色ポットは1粒蒔き、残りのポットは2粒蒔きで、7粒発芽しました。
もう少し育苗し、定植予定。

→いい感じで発芽してますね。うちのは直播きしたのですが未発芽が多いです。


里芋
20210526_153933_convert_20210530104057.jpg
4/22に植えた里芋が発芽して来ました。
この里芋は絹ひかりという越後の大和早生里芋です。残りはまだ、発芽していません。

→相棒の畑に草が生えてるなんて珍しい!


小玉スイカ
20210526_153753_convert_20210530104043.jpg
5/12に定植した小玉スイカの現状です。
見た感じ、順調に生長しているようです。

→夏の定番となったスイカ栽培も、毎回上手くできてますね!


もう一つの小玉スイカ
20210526_153738_convert_20210530104032.jpg
こちらは同一日に定植した小玉スイカの現状ですが、生長があまり良くありません。
葉が大きくならず、全体的に黄色ぽいです。
心配なので新しい苗を買って追加で定植しました。

→植えなおしたんでなくて、追加したんですね。
  畑広くていいね~~


キュウリ
20210526_153433_convert_20210530104020.jpg
キュウリが大きくなって来たので、支柱をたてました。

→株数減らしましたね。
  収穫大変だから、うちは今年のキュウリ栽培を諦めました。


インゲン
20210524_150608_convert_20210530103958.jpg
育苗中のつるなしインゲン豆10株を株間40cmで定植しました。
10株中の4株。

残りの6株
20210524_150558_convert_20210530103945.jpg
つるなしインゲン豆10株中の6株です。

→10株も作っているんだ・・・。
  枝豆は作ってないのかな、晩酌しないのかな。。。


カボチャ
20210524_150428_convert_20210530103928.jpg
5/12に定植したカボチャの現状です。 順調に生長中です。

カボチャの救済
20210524_150407_convert_20210530103914.jpg
誤って芯を折ってしまったカボチャの現状です。
順調に生長中で見た感じ、左上の方向に伸びて行くようです。
生長してきたら、手前方向に誘引予定。

→生長するまで触らない方がいいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明日は日本ダービの開催日だ!

2021/05/29(土)
明日、競馬の祭典「日本ダービー」が東京競馬場で開催されます。
過去の最多入場者数は19万6517人だそうです。

コロナで大変な時に、競馬で浮かれていて申し訳ないのですが、このくらいの楽しみが
ないとやってられないですね。。。
緊急事態宣言は予想どおり6/20まで延期になりました。

埼玉の相棒と予想し合っているのですが、二人とも3連敗です!!!
馬券は3連複(3着以内に入る3頭を当てる)を買うことが多いのですが、
先週のオークスは3着になんと16番人気の馬が入って大荒れでした!
だいたいそんな人気のない馬が入るとは誰が予想できますか・・・(笑)

明日のダービにも、デビューから4連勝と無敗のエフフォーリアがいます。
しかもクラッシック1戦目の「皐月賞」に優勝してます!
固い軸馬だと思いますよ。 ・・・と言ってオークスを外しました(泣)
ダービの過去の結果から内枠有利と言われてますので、1枠1番を引いたのはラッキー
ですね。
さて、対抗馬をどの馬にしょうかと迷ってます(笑)


去年の3冠馬デアリングタクト(牝4歳)が、右前足のケガで休養に入ることが分かり、
もう一方の牡馬の3冠馬コントレイル(牡4歳馬)との再戦がほぼ不可能となりました。
楽しみにしていたので、非常にガッカリです。

今年もコロナでテレビ観戦です。

ふと思ったのですが、多摩地区のコロナ大規模接種会場をここにしたらどうでしょう。。。
レースがない平日はがらんとしてます。
管理者は国の農林水産省なので、まんざら不可能ではないと思いますが・・・。


<追記>

アンデスレッドにも花が咲きました!
IMG_20210529_090934_convert_20210529105404.jpg

ダービは良い予感(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大玉トマトと枝豆の状況

2021/05/28(金)
昨日はまとまった雨が降り、乾燥気味だった畑も十分潤ったことでしょう。
きょうは天気が回復して、今週末はいい天気になりそうです!



大玉トマトも少しづつ大きくなってきました!


バルト
IMG_20210524_091240_convert_20210528083336.jpg
JAで推奨の品種でしたが、はたして期待できるトマトなんでしょうか。。。


桃太郎
IMG_20210524_091241_convert_20210528083126.jpg
定番の品種ですね。
いつもはミニと中玉ばかりでしたが、たまに大玉も作ってみたくなりました。

赤くなるとカラスにやられてしまうので、その前にネットを張らないと・・・。


芯が折れた中玉トマトは・・・、
IMG_20210524_093925_1.jpg
下から脇芽が伸びてきてます!
これを伸ばして主茎にします。


枝豆の生長
IMG_20210524_085144_convert_20210528083113.jpg
トンネルの中でスクスクと育ってます!

真ん中に植えた小さかった苗も、順調に大きくなってきました。
開花から莢が出てくるまでの期間は、しっかり水分補充しないと豆が太らないので注意
することにしましょう!


折れてる苗が・・・、
IMG_20210524_094123_convert_20210528083151.jpg
ネキリムシに切られたようです!!!

気候が暖かくなってきたので、虫も活動始めたようです。
これから害虫との闘いが始まりますね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの状況

2021/05/27(木)
やはり朝から雨が降り出しました。
「木曜日になると雨になる」のジンクスが再来です!!!
援農ボランティアは中止となりました。

昨夜のスーパームーン皆既月食は、生憎の曇り空で見られませんでした。

今月末が期限の緊急事態宣言は延期になるようです。
小池都知事から政府へ要望しました。
さらに1か月ほどの延長で、感染が激減すればいいのですが。。。


今年のジャガイモは、区画変更で植え付けが4月になりました。
それでもずいぶん大きくなってきました!

2品種植えてます。
IMG_20210524_091319_1.jpg
キタアカリ(左)とアンデスレッドですが、見た感じ全然違いますね。
茎の色はアンデスは赤、草丈もアンデスの方が高いです。


区画の外に出てきた自生ジャガイモ
IMG_20210524_091339_convert_20210527100629.jpg
ここは通路ではないので、そのままにしております。
去年、私が投げた芋が出てきてるようです(笑)

そこに、きれいな花が咲きだしました!
IMG_20210524_085437_convert_20210527100606.jpg
この花はキタアカリですね。

まさか続けて同じ区画が当たるとは思わなかったのですが。。。
これも頂きですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの花の雌しべは長~いヨ!

2021/05/26(水)
きょうも24℃の晴れです!
明日は雨の予報だそうで、援農ボランティアがまたまた中止か・・・。
筋肉痛が治らないよ~(笑)


いろんなナスをミニ菜園に植えてます。

ナス4株の畝
IMG_20210524_091137_convert_20210526100923.jpg
良い感じで育ってきました!


ナスの花
IMG_20210524_091113_convert_20210526100826.jpg
花言葉で「優美」があります。
うつむき加減に咲く優しい色合いを持つ紫色の花・・・。
優美と名付けられたようです。


ところで、ナスの花の雌しべの長さで株の生長具合が分かるってご存じですか。

雄しべよりも雌しべが長い場合(写真の状態)
IMG_20210524_091033_1.jpg
周りの雄しべに囲まれた1本の雌しべが、雄しべより長いと・・・、
樹勢が良く、肥料のバランスが取れている状態なんだそうです。
雄しべより雌しべの方が長いため受粉がしやすく、形の良い実がなるんだそうです。

もしも雌しべが雄しべと同じくらいか、短ければ肥料不足だそうです。
即効性の肥料を与えましょう!

畑で確認してみましょう!


草丈が伸びてきたので、長い支柱に変えてあげました。
IMG_20210524_091103_convert_20210526100810.jpg

IMG_20210524_091128_convert_20210526100908.jpg

3本仕立てか2本仕立てするかは、今後の生長を見て決めます。


今年は援農農家さんがやってる「1芽残し1果どり」をやってみようかな。。。
剪定しないで伸ばし放題にするとダメで、適度な剪定が必要なようですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの莢誕生と草取り

2021/05/25(火)
きょうも快晴、梅雨入りかと思っていましたが、天気が回復してきました。

4月から始めたターゲットバードゴルフは、緊急事態宣言で中止となってしまって、
またさらに解除が延びそうです。


インゲンに花が咲いてきました!
IMG_20210522_120405_convert_20210525111621.jpg
白い可憐な花ですね。
この後に莢が誕生です。


2日後に見たら、莢が出てきてました!
IMG_20210524_084958_convert_20210525111634.jpg
蔓も支柱の2/3程登ってます。
ネットを張らなかったのですが、上の方には紐でも張っておこうかな・・・。


きょうは畝の草取り
IMG_20210524_092210_convert_20210525111646.jpg
小さな草が生えてきてます!
小さなうちに取らないと。。。


この草はヤブガラシだ!!!
IMG_20210524_092929_convert_20210525111658.jpg
このように株もとから出てきて、ツルが生えてきて野菜に巻き付き枯らして
しまいます。

ヤブガラシは土の中で根を広げていって、ツルは好き放題に伸びてきます。
引き抜いても次々に出現します!!!
区画は変更になるので半分諦めきみだったのですが、また同じ区画が当たって
しまいました(笑)


綺麗に引き抜きました。
IMG_20210524_093133_convert_20210525111710.jpg
奥のジャガイモのところもやっておきました。


<追記>

畑で旭川オジサンと会いました。
ワクチン接種の予約はどうにか取れたようです。
携帯と固定電話で繰り返し発信、諦めかけたところで繋がったそうです。

昨日、大手町の東京会場には4876人が接種したようですね。
高齢者なので道に迷わないようにと準備されてたようで、初日は混乱なく
終わったようですね。
大手町まで行くのは年寄りにはきつ過ぎる!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ズッキーニとピーマンの初収穫

2021/05/24(月)
昨日きょうと日差しのある一日でした。
梅雨時でも、たまに晴れないと気分が滅入ってしまいますね。


2本目のズッキーニ
IMG_20210522_112124_convert_20210524111757.jpg
長さが21cmありました!
太さも申し分ないでしょう(笑)

完全に受粉が成功したようですよ。


ピーマンの一番果がそろって大きくなってきました!
IMG_20210522_120137_convert_20210524111809.jpg

IMG_20210522_120220_convert_20210524111822.jpg

少し小さいですが初収穫しました。


収穫野菜
IMG_20210522_122532_convert_20210524111833.jpg
夏野菜が採れだしてきました。
ズッキーニはどうやって食べるのが美味しいのでしょうか。。。
先日採れたのは焼き肉巻きで頂いたのですが、ズッキーニ自体の味がなくて
肉の味しかしませんでした(笑)


三羽カラス
IMG_20210522_111233_convert_20210524111742.jpg
いつも農園で悪さしてるカラス
トマトが赤くなるのを待ってるのでしょうね。

お隣の奥さんがキュウリ食べられたと言ってました。
トマトも赤くなると狙われるからと・・・。


<追記>

大相撲夏場所の結果
予想した通り、照ノ富士が二場所連続優勝!
貴景勝が意地を見せ、優勝決定戦に持ち込んだが、照ノ富士の方の実力が勝っていた!
横綱昇進は一番早いのではないでしょうか。。。
大関朝乃山の規律違反はなんとも情けない!!!

オークスの結果
こっちは予想通りではなかった・・・。
白毛馬のアイドル的人気「ソダシ」が8着に敗れる!
やはり不安視していた距離が敗因だったようです。
父のクロフネは2000メートル以上の重賞で未勝利だったのです。
「血は争えない」ですね。

パナソニックがラグビー日本一
久し振りにテレビ観戦しました。
日本代表でも活躍したパナソニックの福岡選手が、この試合をもって引退なんですね。
この日も快速ウィングでトライしてました、みんなから愛されるお医者さんになってください!
おつかれさんでした!!!
世界的スーパースターのボーデン・バレット率いるサントリーは5点差まで追い詰めたが、
31-26で負けてしまった。バレットは1年契約だったようで、ニュージランドに戻るようです。
素晴らしいプレーをありがとう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

苗づくりと植え付け(群馬の相棒)

2021/05/23(日)
きょうは久しぶりの晴れ間、家内はうちで洗たく、私は畑で水やりに行ってきました!

群馬の相棒から、育苗した結果(写真)が送られてきました。
苗はほとんど買ってないようで、自分で種取って育ててます。
きょうはその様子を報告します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント

唯一収穫している、玉ねぎ
KIMG6065_convert_20210523053705.jpg
今月中には撤収でしょうか。
この後には、落花生です☺️

→落花生の播種は、私の方が早かった! もうすぐ発芽です。


手前は、発芽したシシトウです。
KIMG6064_convert_20210523053651.jpg
奥は、プランター苗を定植した、リーフレタスです😃

→シシトウは、私が去年作った「紫シシトウ」の種から育てたようです。

サニーレタスです。
KIMG6063_convert_20210523053638.jpg
食べたら苗を順次、定植しています。

→苗も順次作っているのですね。

オクラの発芽
KIMG6061_convert_20210523053618.jpg

→うちも発芽しました!


苗作り
KIMG6060_convert_20210523053606.jpg
狭い庭を占領しています😵

→花壇も綺麗だね!


プランターの苗が、大きくなりました👍
KIMG6059_convert_20210523053551.jpg
トマトは、裏畑と遠畑に定植済みです。
ナスは、そろそろポット移植した苗を、定植の予定です☺️

→プランターで苗を育てているんだ。


そうよ苗🎵
KIMG6058_convert_20210523053540.jpg
これから、芽がでます😁

→そうよ苗とは何でしょうか?


これも苗
KIMG6057_convert_20210523053526.jpg

→右下のは「ハヤトウリ」かな・・・。

これまた苗
KIMG6056_convert_20210523053511.jpg

→ポット上げした苗ですね。
  苗がたくさんあって、定植が楽しみですね。
  しばらく晴れ間が続くようですから頑張ってください!

 古希迎えたんで、あまり無理しないように。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロヘイヤの定植とオクラの発芽

2021/05/22(土)
きょうは晴れの予報だったのに、朝から曇り空でした。
この時期の天気予報は難しいですね。
でも明日は久しぶりの快晴のようですよ。

昨日、北海道と沖縄で過去最高のコロナ感染者が出たようです。
やはり5月の大型連休で旅行した人が多かったのが原因だとすれば、オリンピックなんて
到底無理だと思うのですが。。。


2日前に、援農農家さんから頂いたモロヘイヤの苗を持って畑へ行ってきました。
畑には予定した野菜は全部植えたので、空いてる場所がない・・・。
IMG_20210522_110959_convert_20210522150146.jpg

畑のすみの方でも良いや~と、取り合えず畑で考えることにしました。


サトイモの畝はいつもより幅広く作ってました。
IMG_20210522_114958_convert_20210522150303.jpg
ここの畝片に定植しました!
なんと12本の苗がぴったり植えることができたのです。


逆さ植えした種芋が、早くも発芽してました(上)!
IMG_20210522_114916_convert_20210522150215.jpg
遅いかなと思ってましたが、意外に早かったですね。
残りは6カ所の発芽を待ちます。。。

一番乗りのサトイモ
IMG_20210522_121904_convert_20210522150343.jpg
もうこんなに大きくなってました。


さて、5/14に播種のオクラはどうなってるかな・・・、
IMG_20210522_115120_convert_20210522150319.jpg
赤オクラが5ヶ所中の4ヶ所で発芽してました。
白オクラはもうじき発芽しそうな感じでした。


赤オクラ
IMG_20210522_115130_convert_20210522150330.jpg
茎も赤かったです!

今回は失敗しないぞ~


<追記>

明日から三歳馬のクラッシックレースが2週続けて開催されます。
明日は牝馬の「オークス」です。
去年は無敗の三冠牝馬「デアリングダクト」が誕生しました。
今年は白毛馬(白馬)のソダシが5連勝と負け知らずに来てます。

競馬仲間の埼玉の相棒と、東京競馬場が入場制限しているため、メールで
情報交換して楽しんでます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ワクチン接種の予約完了!!!

2021/05/21(金)
記録的な速さで、梅雨入りが発表されてます。
関東はすでに梅雨の気配ですがまだのようです。
明日からは天気が回復して晴れが続くようですよ。

梅雨入りが早いと、梅雨明けも早いのかと思ったら、そうでもないようです。
いやな季節に入りましたね。


さて、気になるのはワクチン接種がいつになるかですよね。

国は7月末までに高齢者のワクチン接種を終わらせたい意向ですが、8月以降になって
しまうとの回答の自治体が多かったようで、政府からスピードを速めるようにとのお達し
でもあったのでしょうか。。。

昨日の話なんですが・・・、
突然、市役所から「接種券」が送られてきました。
市報によると、私の場合は5/27に接種券の発送となっていたので、大慌てでした。
実は、前日は雨で外出しなかったので、1階の郵便受けを確認してなかったのでした。

接種券を受け取った時点で予約開始だったのです・・・。1日遅れてしまいました!!!
しかも2時間後には援農ボランティアへ出かける時間でした。

予約は時間との勝負と聞いていたので、朝食も取らずPCに向かってました。
私の場合は、インターネット予約のつもりで、下調べをやっていたのでどうにかなりましたが、
初めてだと難しいような気もします。。。

予約サイトに繋いで、予約状況を確認しました。
市役所での集団接種はもう予約でいっぱいでした!
近場の医療機関を探してみると、ほとんどが埋まってましたが、穴場的に6月中に
2回目の接種が受けられる病院が残ってました。

家内に確認すると、「そこはあまり評判良くない・・・」
そんなこと気にしてると接種できなくなるよ~~~(笑)

結局、家内とは別々の病院になりましたが、どうにか予約できました!

それにしても接種券を突然送ってくるなと言いたいですね。。。
どうにか援農ボランティアにも遅刻することなく、無事につとめを終えることができました。
今朝は筋肉痛がひどいです!

インターネット予約のいい点は、24時間受け付けてくれることでしょうか。
電話だと無理でしょうね。

なにはともあれ、予約ができたので一安心です。
1回目の接種は18日後になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシ第5弾目の定植(援農ボランティア)

2021/05/20(木)
昨日一日降っていた雨は止んでました。
きょうの午前中は雨は降らないようなので、梅雨空の中、援農ボランティアへ出かけました。
3週続けて中止だったので暫くぶりです。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2021052015392302f.jpg


きようの作業はトウモロコシの定植でした。
ご主人と二人で苗を運んで、近場の畑で苗の植え付けです。
この場所は2回目の定植作業でした。

50m程の畝に30cm間隔で2条植え・・・、
これは腰にくるな~
畝の片側をやっと植え終わったら、ご主人の方は畝の両側が終わりそうでした。
倍の早さです! プロにはかないません(笑)

ここが終わったら今度は遠くの畑で続きです。
若だんながトラクターで穴あきマルチ張りをしてました。
見てると、短時間できれいにマルチが張られていきます。
機械にはかないませんね!

ご主人はトマトの整枝作業なので、ここは一人作業でした。
片側に60本の植え付けが終わるころに休憩となりました。
そろそろ腰が痛くなるころなので助かりました。

休憩はさんでも、まだ雨は降ってきませんでした。
ご主人のトマトの整枝は、脇芽が伸びて主茎を探すのが大変そうでした。
農家さんのトマトは大玉で、ミニは収穫も大変のようで作ってないのです。

さて、トウモロコシ植え付けの続き・・・、
徐々にスピードが落ちてきました。
しゃがまなければいいのですが、ついつい腰を落としてしまいます(笑)
畝2本半が終わって時間となりました。
270本くらい植えたでしょうか。。。
先の畑と合わせて約500本の定植作業でした。

明日、筋肉痛になるのは間違いないでしょう(笑)


<休憩時の話題>

ワクチン接種の予約は大学生お孫さんにやってもらったそうです。
電話しても繋がらないし、年寄りはインターネット予約なんてできないね~

私は、今朝「接種券」が届いているのに気が付き、来る前に慌てて予約してきました。
(それについては別途報告します)。
何はともあれ予約ができて安心しました!

ズッキーニの受粉について聞いてみました。
「うちは自然受粉だから放ってるよ。 たくさん実が生っても売り切れないので
ハチに任せているよ」
人工受粉はやってもやらなくても良いみたいです(笑)
やってる農家さんもいるみたいです。
家庭菜園では、たくさん食べたきゃ受粉すると間違いないようです。

夏野菜の定植はトウモロコシでほぼ終わりだそうです。
梅雨入りが早くなりそうなので、夏に向けて野菜の管理が大変そうです。


<お土産>

IMG_20210520_141235_convert_20210520153644.jpg

旬の野菜が一杯!
春キャベツ、レタス、ダイコン、玉ねぎ


モロヘイヤの苗まで頂いてきました!
IMG_20210520_142139_convert_20210520153700.jpg
モロヘイヤは4年前にも苗を頂いて、自分の畑に植えたことがあります。
夏バテ防止なんですよね! どこに植えようかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アリとズッキーニは受粉してくれるかな・・・

2021/05/19(水)
朝は曇り空でしたが、11時頃から雨が降りだしてきました。
気温も18℃しか上がらず、ヒンヤリした天気の一日のようです。

私の区画には2年前からアリの巣があって、なかなか他へ引っ越してくれません。
アリはアブラムシと共生しているそうなんですが、特にアブラーの被害は出てきてません。
時々、水攻めやっても一向にいなくなりません(笑)

そのアリがズッキーニに近づいてきました!
IMG_20210518_093205_convert_20210519095248.jpg
雌花はほかの野菜なんかよりも大量の蜜が出ているそうです。
ミツバチをおびき寄せてるのでしょうね・・・。

アリは受粉してくれるのでしょうか・・・???
素朴な疑問がわいてネットで調べてみました(笑)

結果、アリを介した自然交配はなさそうです。

雌花の中にたくさんのアリたちが入り込んでます!!!
IMG_20210518_093432_convert_20210519095327.jpg
雄花には入らないのかな。。。

あきらめて受粉してあげました。
良いタイミングで雄花も咲いてました。
これで2回目の人工授粉でした。

ネットで調べていると・・・、
スーパで売られている長さ15cmくらいのは、受粉してなくても生長するなんて書かれて
ました。
但し、長さ20cmまで育てるのなら受粉は必須だそうです。


たしか、先日3本の雌花に受粉したのに、大きくならない・・・???
IMG_20210518_093401_convert_20210519095302.jpg
受粉失敗かな!
失敗だったら先の方から腐っていくのだそうです。
よく見ると、それらしきものがありました(笑)


葉っぱが大きくなってきました!
IMG_20210518_095059_convert_20210519095346.jpg
用意した畝では小さすぎたようですね。

見に来た人が、これってうどん粉病?
たしかに似てますが、「これはズッキーニの葉っぱの模様ですよ」

初めての栽培を楽しんでます・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の発芽が始まる!

2021/05/18(火)
菅首相の肝いりで、東京大手町に開設予定のワクチン大規模接種センターの接種予約が
昨日から始まりました。
ところがシステムに重大な欠陥があることがわかり、北海道や沖縄、名古屋などどこに
住んでいようが、何歳であろうが誰でも予約ができてしまったらしいです・・・。 
いったいどうなってるのでしょうかね!!!

肝心の市役所からの接種券がまだなんですが。。。


今にも降り出しそうな梅雨空でしたが、畑へ行ってきました。

里芋、2個目の発芽
IMG_20210518_100455_convert_20210518125353.jpg
マルチに指で穴あけ、誕生!!!


4日前に発芽した新芽です。
IMG_20210518_100447_convert_20210518125341.jpg
日光に当たり緑色になって、葉っぱも里芋らしくなってきました。


畝全体を見渡すと・・・、
IMG_20210518_093112_convert_20210518125258.jpg
まだ3株しか発芽してません。
穴あけ失敗のところもありますね(笑)

2条植で10株出てくるはずです・・・。


1週間前に播種した落花生ですが・・・、
IMG_20210518_093552_convert_20210518125326.jpg
べた掛けを外してみると、発芽の気配はありませんでした。
出てきてるのは草ばかり。。。(笑)

たっぷり水撒きしてやりました。



<追記>

畑に行くと、旭川オジサンが早々と作業してました。
野球が大好きで、早く帰って大リーグの大谷を見るのだと言ってました。
大谷選手は本塁打がリーグトップに並ぶ大活躍なんですよね。
夜には日本のプロ野球も楽しんでるようです。

私は朝ドラ「おちょやん」が終わって、「おかえりモネ」を見てます。
夕方は大相撲夏場所ですね。
相変わらず照ノ富士以外の3大関はだらしないですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜のトンネル外したら・・・!!!

2021/05/17(月)
昨日、近畿と東海も梅雨入りしました。
平年よりも早い梅雨入りで、早くも九州で大雨の予想です。
土砂災害には十分注意しましょう!


トンネルの中でトマトが大きくなって突っかえてきました。
IMG_20210515_092552_convert_20210517083614.jpg
これが限界かと外すことにしました!

アレッ! トマトが・・・、
IMG_20210515_095351_convert_20210517083635.jpg
芯が折れてるじゃありませんか!!!
限界を超えてたようです。。。


中玉トマトの「フルティカ」
IMG_20210515_095412_convert_20210517083648.jpg
支柱に固定してるところで折れてますね。
そんな強風の日があったかな・・・。

早く、大きな支柱を立てなかったからでしょう。。。
8株中、残念ながら1株は撃沈です。
脇芽が出てきてくれることを期待して・・・。


遅ればせながら、支柱を立てました!

全株を慎重に観察しながら脇芽をかきました。


フルティカがもう1株ありました。
IMG_20210515_102650_convert_20210517083723.jpg
アァ~ 良かった。


中玉トマトの「シンディースィート}
IMG_20210515_102708_convert_20210517083734.jpg


ミニトマトの「アイコ」
IMG_20210515_102537_convert_20210517083701.jpg


ミニの「プチぷよ}
IMG_20210515_102613_convert_20210517083712.jpg


大玉トマトの「バルト」
IMG_20210515_102732_convert_20210517083749.jpg


大玉トマトの「桃太郎」
IMG_20210515_102833_convert_20210517083800.jpg


8株のトマトに支柱立て完了!
IMG_20210515_103032_convert_20210517083812.jpg
折れたフルティカにも立てましたが、はたして伸びてくるでしょうか・・・。

奥のナスとピーマン類は無事でした。


<追記>

ズッキーニの初収穫
IMG_20210516_100243_convert_20210517083824.jpg
受粉後4日目の1番果になります。
小さいのですが16cmで採りました。

ズッキーニは開花後3~5日に20cm位で収穫とありますが、
キュウリの1番果は小さなうちに採ると良いと言われてますが、ズッキーニも同じかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植 (後編) (茨城の相棒)

2021/05/16(日)
昨日、中国、四国が梅雨入りしたようですね。
平年より20日以上も早いようです。
関東も週間天気予報を見ると、ずらーと傘マークが並ぶようになりました。
梅雨明けも早くなって欲しいですね(笑)


茨城の相棒の畑で夏野菜を定植した様子を報告してますが、きょうはその後編を
報告します。



※相棒のコメント→ジッチのコメント


ピーマン4株を株間45cmで定植しました。
20210512_143316_convert_20210516083423.jpg
収穫期間が長いので楽しみです。

→株間を45cmも取れるなんて、いいなァ~


シシトウ2株を株間45cmで定植しました。
20210512_143241_convert_20210516083411.jpg

→これもたくさん採れますね!
  私は焼いて晩酌のお供にしてますが、どうやって食べるのかな・・・。


厚肉の甘トウガラシ2本を株間45cmで定植しました。
20210512_143217_convert_20210516083359.jpg
今年は、初めての品種なので期待しています。

→万願寺唐辛子ですか、それとも私と同じ「甘とう美人」かな・・・。


みやこカボチャ3株を株間90cmで定植しました。
20210512_143120_convert_20210516083347.jpg
左側の苗は誤って芯を折ってしまったので、生長が遅れるでしょうね。
苗購入から9日後に定植したので、一回り程度、大きくなっています。

→芯を折ってしまったら、心の芯まで折れちゃいますね。。。


スイカ2株を畝幅90cm、株間90cmで定植しました。
20210512_143039_convert_20210516083329.jpg
今年は毎年黄色なので、赤色の小玉スイカにしました。

→よっぽど黄色のスイカが好きなんだなと思ってました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラの播種とエダマメにトンネルかけ

2021/05/15(土)
日本国内でのワクチン接種回数は人口の2%をカバーするにとどまり、
先進国の中で接種率は最下位だそうです。

ワクチン不足、医師や看護師不足でホントに高齢者は7月までに終わるのでしょうか。。。
北海道・岡山・広島が一夜にして緊急事態宣言に変更になるとは、後手後手もいいとこ
ですね。
札幌では重症患者のベットが空いてないので、旭川まで運んでいるようです。

昨日のことですが、夏日だった暑い中、オクラの播種をやってきました。

九州のブロ友から頂いたオクラの種を蒔きました。
IMG_20210513_113909_convert_20210515133921.jpg
白オクラと赤オクラの種がいっぱい入ってます。


用意してある畝に2列で播種しました。
IMG_20210514_094038_1.jpg
株間30cmで10ヶ所に蒔きます。

オクラは肥料が多すぎると実の付きが悪くなるそうで、たい肥と米ぬか少々すき込んでます。
いつも失敗するので、今回は追肥で育ててみます。


点蒔き
IMG_20210514_094024_convert_20210515133941.jpg
1ヶ所に5粒蒔きました。
指で1cmほど押し込みました。


不織布をべた掛け
IMG_20210514_101815_convert_20210515134018.jpg
さて何日で発芽するでしょうか・・・。


朝来たときに、カラスが枝豆の畝で遊んでました!
IMG_20210514_102055_convert_20210515134037.jpg
写真には撮れなかったのですが、2羽が畝の上を歩いてました。

ほじくり返されたところはなかったですが、危ないあぶない。。。


やっぱりトンネルすることにしました!
IMG_20210514_103946_convert_20210515134049.jpg

トマトやキュウリは必ずやられますが、来るのまだ早いヨ~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植 (前編) (茨城の相棒)

2021/05/14(金)
きょうは梅雨入り前の貴重な晴れ間のようで、最高気温が27℃にもなるそうです。


茨城県の某町長が、医療従事者向けに配布したワクチンを接種したと問題になってますが、
その町のリーダが感染でもしたら大変なことになります。
そのくらいは許しても良いのじゃないかなと思いますが・・・。
こそっとやったのは問題ですね。
むしろ優先順位を上げるべきだと。。。

その茨城から、相棒の畑だよりが送られてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ミニトマトを2本、定植しました。
20210511_112024_convert_20210514115143.jpg
株間は60cmにしました。
子供の皮膚みたいな柔らかい皮の🍅になるようです。楽しみ!!

→それって「プチぷよ」じゃないですか。


大玉トマト3本を定植しました。
20210511_111957_convert_20210514115115.jpg
品種は桃太郎、株間60cmで接木苗にしました。

→うちも大玉2本植えました。同じ桃太郎です。


キュウリ4本を定植しました。
20210511_112011_convert_20210514115129.jpg
品種は夏すずみで株間45cmで接木苗にしました。

→キュウリは2日おきに畑に行かないとオバケになってしまうので、私は止めました(笑)


ナス4本を定植しました。
20210511_111850_convert_20210514115053.jpg
品種は水ナス、株間は50cmにしました。

→水ナスは美味しいですよね。


ズッキーニ2本を定植しました。
20210511_111820_convert_20210514115021.jpg
去年は黄色ズッキーニも植えましたが、あまり出来が良くなかったので、
今年は緑色だけにしました。黄色は味も良くなかったね。
巨大化するので、株間は90cm、畝幅は100cmにしました。

→黄色は味が良くなかったそうで、運よくうちの2株は緑色でした。


絹さやエンドウ、ノラボウ菜、ニラを収穫して来ました。
20210511_182415_convert_20210514115201.jpg
絹さやエンドウは950gあります。
ノラボウ菜は美味しくて、ほぼ毎日、食べています。

→まだノラボウ菜が収穫できてますか、美味しいでしょうね。
  今年は栽培できなかったので、スーパの地場野菜コーナで買ってました。

つづきはまた後日!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初めてズッキーニの受粉が出来た!

2021/05/13(木)
朝から雨降りで、予報ですと1日降り続けるようなこと言ってました。
援農ボランティアはお休みになり、これで3週続けての休みとなり、バードゴルフも中止
なので体が鈍ってきてます。
体動かすのは畑のみとなってます。

初めて栽培するズッキーニは、花が咲いてる大きな苗を定植したので、
畑では早くも次々に大きな黄色の花が咲いてきてます。
しかし雄花ばかりだったり、雌花が咲いても雄花が開花してなかったりで、
受粉のタイミングが合いません(泣)
ミツバチはまだ見かけないので、自分で受粉させるしかないようです・・・。


昨日のことですが、珍しく大きな花が何本も開花してました!
IMG_20210512_090751_convert_20210513103756.jpg
これはチャンスだ!!!

雌花(右)と雄花(左)が同時に開花してました。
IMG_20210512_090826_convert_20210513103807.jpg
これを幸運というのかな・・・(笑)

隣の株は・・・、
IMG_20210512_090833_convert_20210513103823.jpg
二つとも雌花です。


早速、雄花を摘んで・・・、
IMG_20210512_090928_convert_20210513103839.jpg
雄しべにはたっぷりの花粉が付いてます。


雌しべにまんべんなくつけてやりました!
IMG_20210512_091026_convert_20210513103852.jpg

隣の株の雌しべ2本にも・・・、
IMG_20210512_091202_convert_20210513103907.jpg
雄しべ1本で雌しべ3本分の花粉はあるようです。


やっと受粉が出来て、3本のズッキーニの収穫を待ちます!
どのくらいかかるのだろう。。。

時刻は朝の9時ころでした。
遅いと花は閉じて、発芽力も落ちてくるのだそうです。
早起きして、畑へレッツゴー (笑)

ちなみに雄花が咲いてなかった時には、カボチャの雄花で交配しても良いらしいですよ。


<追記>

群馬の相棒が1回目のワクチン接種が終わった!
痛そうな筋肉注射は、インフルエンザ予防接種よりも痛くなかったそうですよ。
医者から「きょうの晩酌は止めて!」と言われ、好きなお酒も自粛したそうです。

相棒が娘さん宅に建てた三角屋根小屋の写真
1620868637818_convert_20210513103737.jpg
綺麗な薔薇が屋根に登ってきてますね。
もう薔薇の季節なんですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

育苗した枝豆の定植

2021/05/12(水)
きょうから緊急事態宣言が延長(~31日)になり、バードゴルフもできなくなりました。

大相撲夏場所が始まってますが、初日は珍しく4大関がそろって白星でした。
しかし2日目になると、照ノ富士以外の3大関がそろって負けるとは・・・。
今場所も変らないなァ~。。。

大関返り咲きの照ノ富士の2場所連続優勝かな! 
そして横綱昇進は一番早いのではないかな・・・。
情けない朝乃山、貴景勝、正代にカツ!!!

初日から無観客でやってましたが、大規模イベントの人数制限緩和できょうから上限
約5千人の観客を入れて実施することになったようです。
砂かぶり席のマスク美人?は今場所も現れるかな・・・。


ホットキャップを被せて育苗していた枝豆
IMG_20210511_095619_convert_20210512130849.jpg
定植サイズになりました! でも数が少ないようですね。。。
一袋分はこんなもんかな。。。

仕方なく2条植えで植えようかと、畝の上に並べてみました。
IMG_20210511_100356_convert_20210512130908.jpg
去年は4条植で成功したので、今年もと思っていたのですが種が少なかったようです。


結局、3条植えになりました。
IMG_20210511_110249_convert_20210512130921.jpg
真ん中のは小さいのでは・・・。

そうなんです!
IMG_20210511_110413_convert_20210512130933.jpg
発芽途中ですね(笑)

でも援農農家さんでも、捨てずに畝の端っこに植えてました。


50本ほどの苗を植えました。
IMG_20210511_110440_convert_20210512130949.jpg
後ろの方は曲がってしまいましたね。
大きく育てば分からないかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生を播種したよ!

2021/05/11(火)
ワクチン接種は自治体に任されているが、当市は市役所の広場にプレハブの接種会場を
作って始まりました。
その他に、かかりつけ医でも予約して受けられるようです。

いつもの眼科に行った時、先生に聞いてみると・・・、
「電話ではなかなか繋がらなようなので、そんな時はうちに来て予約取ってください」
そばで80歳代のオジサンが、早速予約取ってました。

これの方が早いようだ!
まだ年齢が若いので、市役所から案内が届くのは今月末頃だと言われました。
マァー焦らずにやろう・・・(笑)


きょうの天気は曇り空で、小雨が降るかもとの予報でしたが、落花生の播種をやりに
畑へ行ってきました。

落花生の種
IMG_20210511_075044_convert_20210511140755.jpg
去年収穫した「おおまさり」です。


畝は早くから用意してました。
IMG_20210511_092746_convert_20210511140820.jpg
植穴に3~4粒蒔きました。
8株くらい作れるかと思ってましたが、大粒の豆が少なくて6株です。

マメ科の野菜の根っこには根粒菌が共生していて、自ら栄養分を作り出すそうです。
そのため、元肥は控えめにするといいとのことで、たい肥と米ぬかしか入れてません。


鳥対策で不織布を掛けます!
IMG_20210511_094649_convert_20210511140856.jpg
適度にたるませておくと良いですよ。


この位置に播種しました。
IMG_20210511_094829_convert_20210511140913.jpg
不織布の上からたっぷり水を撒き、完了です。

落花生の株は生長すると、倍以上の場所が必要となります。
奥のトマトと手前のズッキーニは、その時期には撤収してるでしょう・・・。
ミニ菜園だと植える場所も考えないといけません(笑)

途中、雨が降り出しましたが、大事に至らなくて帰ることができました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス、ピーマンの脇芽かき

2021/05/10(月)
きょうから全市区町村に向けて、高齢者向けワクチンが大量配送されるようですね。
感染防止で同じことを延々と訴えても、最後の頼みはワクチン接種しかないですね。

きょうも夏日になるようで、体がだんだんと暑さに慣れてくるようです。
北海道出身でも寒いより暑い方が良いのです(笑)


先日、夏野菜のトンネルをオープンした時に、ナスとピーマンも脇芽かきしました。

ナスの様子
IMG_20210508_094704_convert_20210510110945.jpg
白のテープで短い支柱に誘引されたままです。
脇芽かきに邪魔なんで取り除きました。


ナスの脇芽かき
IMG_20210508_095554_convert_20210510111027.jpg
一番果の下二つまでの脇芽を残し、その下の脇芽は摘みました。
残した脇芽はそのまま大きく育て、3本仕立てにする予定です。

この株は長ナスですが、どれだけ長くなるか楽しみです。


ピーマンの脇芽かき
IMG_20210508_095131_convert_20210510111011.jpg
小さな脇芽を摘まんであげました。
1番果が親子で生ってます!


アレ! これは何だ???
IMG_20210508_095028_convert_20210510110958.jpg
甘長トウガラシの植穴からジャガイモが発芽してきました!!!

今年はあちこちから出没します。
ニラだったら相性がいいのですが、ジャガイモは引き抜きました。


引き抜いたジャガイモは・・・、
IMG_20210502_093157_convert_20210510110928.jpg
塀のそばで大きくなってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の発芽とジャガイモの生長ぐあい

2021/05/09(日)
きょうは昨日よりも気温が高く、28℃にもなるとの予報です。連日の夏日です!
もう半袖ですね。


枝豆はホットキャップで育苗中
IMG_20210508_101349_convert_20210509102402.jpg
やっと発芽してきました!

もう気温は高くなってきたので、いつまでもキャップできません。
今は鳥対策のためです。


4日前に見たときは、豆(種)が持ち上がって表に飛び出してました。
IMG_20210508_100414_convert_20210509102312.jpg
今度はその豆が割れて、中から新芽が伸びてきてました。
これでホントの発芽ですね。

もう少しで定植サイズだ!
援農でも植え付けやりますが、割と小さな苗でも大丈夫のようです。

水やりしてからキャップを戻してやりました。


ジャガイモの方は・・・、
IMG_20210508_100536_convert_20210509102332.jpg
キタアカリの一株が遅れてましたが、やっと出てきました(左下)

右列のアンデスレッドと、これで全発芽です。

6日前の様子はこんなんでした。
IMG_20210502_092122_convert_20210509102658.jpg
オドロクほど生長が早いです!!!


芽欠きの必要は・・・、
IMG_20210508_101305_convert_20210509102350.jpg
3本立てにするので芽欠きはいらないですね。
この株はまだ2本だ~(笑)


他の区画のジャガイモはすでに大きく育ってます!
植え付けが10日遅れただけで、すごい差がありますね。
これからがラストスパートかけて追いつくぞ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの脇芽かきと、トマトにソース?

2021/05/08(土)
きょうの気温は9時には20℃を超えて、夏日になるようです。

トマトの脇芽かきに畑へ行ってきました。


トンネルオープン
IMG_20210508_092441_convert_20210508114326.jpg
4/24に植え付けてから、初めてのオープンです!

手前の8株がトマトです。


手前の株がだいぶ茂ってきてます。
IMG_20210508_092450_convert_20210508114344.jpg
この2株はアイコですが、中でもアイコは元気一杯!


芽欠き
IMG_20210508_092810_convert_20210508114357.jpg
けっこうな量ですね。


風通しが良くなりました。
IMG_20210508_092823_convert_20210508114409.jpg
そろそろ支柱立ててやらないと・・・。


他のトマトも・・・、
IMG_20210508_093605_convert_20210508114425.jpg

IMG_20210508_093722_convert_20210508114449.jpg
脇芽かきはこれからも延々と続きますね。


ミニトマトの「プチぷよ」
IMG_20210508_095733_convert_20210508114503.jpg
下葉は枯れてきましたが、上の方ではしっかりと実を着けてきました。



<追記>

以下は昨日のブログ記事(トマトにソースはおかしいですか・・・???)の続編です。

北海道の同級生5人に聞いてみたら・・・、

ソースなんてかけて食べたことないよ~(笑) との回答でした。

自分の記憶が間違っているのかと、北海道に住む妹にも聞いてみました。
「今もソースかけて食べてるよ!」とのことでした。

これは我が家系だけの食習慣でした!!!

なぜソースをかけたのか・・・???
すでに両親は他界してるので永遠の謎でしょうね(笑)

たしかその当時、レタスにもソースかけて食べていた・・・。
トマトにもかけると美味しかっので、我が家だけに定着したのだと思います。
ソース好きの一家だったのですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトにソースはおかしいですか・・・???

2021/05/07(金)
きょうは曇り空、夕方に一雨ありそうです。

政府は緊急事態宣言を31日まで延長する方針になったようです。
発令中の4都府県に、さらに感染が拡大している愛知、福岡両県も加えて6都府県になる
ようです。
11日までとした短期収束には無理がありましたね。

4月から始めたバードゴルフも中止延長となるでしょう!
せっかくコツをつかみ始めたところなので、残念です。


2本仕立てのインゲン
IMG_20210506_100740_convert_20210507104911.jpg
2本ともしっかりと支柱をとらえたようです!


余談ですが・・・、

冷やしトマトにソース
IMG_20210506_185107_convert_20210507105016.jpg
ご飯のおかずにトマトにソースかけて食べると話したら、たいていの人から
「おかしい!」と言われます。
たしかに東京では、ソースをかけて食べる人を見かけたことがありません。

うちは農家だったもので、トマトはたくさん作ってました。
おやつにもいで食べたり、夕飯にはご飯のおかずとして食べてました。

ウスターソースをかけて食べるのは当たり前の食習慣でした。
ところが東京に来て、そんな人いないよと言われ大変ショックだったのを覚えてます。
北海道生まれの人はどうなのか聞いてみたいと思います。

ちなみにうちの先祖は、四国、奈良、京都の方面から北海道へ移住してます。

今は、うちではソースですが、外ではマヨネーズやドレッシングになってます。
おやつに砂糖付けて食べるのは、我々世代では経験ありますよね。
むかしのトマトは今のように甘くなかったので、砂糖でごまかしてました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトとピーマンの様子

2021/05/06(木)
昨日の雨に期待したのですが、たいして降らなかったようです。

援農もバードゴルフも休みなもんで畑へ頻繁に通えます!
今朝も畑へ水やりに行ってきました。


トマトの中で期待してたプチぷよが・・・、
IMG_20210502_092248_convert_20210506123936.jpg
早くも下葉が枯れだしてきました!!!

この苗です
IMG_20210424_112931_convert_20210424153731_20210506124345c29.jpg
赤ちゃんのほっぺような超薄皮ミニトマトなんで、デリケートな品種なのかな・・・(笑)


一方では・・・、
IMG_20210502_092723_convert_20210506124018.jpg
小さなトマトが実を付けてきました!

脇芽が伸びてきてますね。
脇芽欠きやってやらないと。。。


ピーマンの花
IMG_20210502_092444_convert_20210506123953.jpg


甘とう美人の花
IMG_20210502_092603_convert_20210506124005.jpg

両方とも白く清楚な花ですね。
でも似てるので、どっちがどっちなのか定かでありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ズッキーニの受粉について・・・

2021/05/05(水)
GW期間中、「これ以上我慢できない」と行楽地へ出かけた人が多かったようです。
変異株があちこちで猛威を振るってきました。
緊急事態宣言の解除も延期になるみたいですね。。。


ズッキーニはウリ科カボチャ属の野菜だそうで、「つるなしかぼちゃ」とも言われているよう
です。 確かに南瓜のように花は大きいけど、蔓はない!

ズッキーニの実を多く作りたい場合は、受粉をしっかりと行うようにとありますが。。。
2株しか作ってないし、周りにも作っている人は見当たらないので人工授粉が必要ですね。


ついに実が・・・!
IMG_20210504_090322_convert_20210505130423.jpg
苗を買った時から成っていた実なんですが、受粉できてなかったようです。


残念!!!
IMG_20210504_090401_convert_20210505130440.jpg
まだ一度も受粉出来てません。。。


まだ開花してませんが、これが雌花かな・・・。
IMG_20210504_093142_convert_20210505130509.jpg
ズッキーニの実を成らせるためには 同じタイミングで咲く雄花と雌花が必要ですね。
最初は雄花ばかりで、株が大きくならないと雌花が出てこないらしいです。
待つしかないか。。。

むかし南瓜の受粉で、知り合いの区画に咲いた雄花を頂いたことがあります。


これは雄花でした。
IMG_20210502_092830_convert_20210505130544.jpg
残念ながら雌花は開花してませんでした。


株を支柱に固定してやりました!
IMG_20210504_093018_convert_20210505130454.jpg
葉っぱを束ねて支柱に縛るなんて方法もあるようです。


ズッキーニは肥料食いらしく、まめに追肥が必要で、頻度は2週間に1回だそうです。
忘れずに管理していこう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の発芽状況

2021/05/04(火)
きょうは日差しが強く、日中は25℃の夏日のようです。

援農農家さんのご主人から電話があり、「今度のボランティアは休みにしたい・・・」
とのこと、どうしてかと聞くと、「端午の節句だから」とのことでした。
そうだ子供の日なんだ!
家内が電話してみたら、塾の試験があってそれどころじゃないようでした。


水やりに畑へ行ってきました。


インゲンの蔓が支柱を捕まえてました!
IMG_20210504_090152_convert_20210504113539_202105041144319a9.jpg
よく見ると、全部の蔓が反時計方向に絡んでいってるようです。
不思議ですね!



さて、4日前に播種した枝豆はどうなってるでしょうか。
IMG_20210504_094343_convert_20210504113623.jpg
ホットキャップの上の穴から覗いてみました。
豆が飛び出してますね!


ホットキャップを外してみると・・・、
IMG_20210504_090850_convert_20210504113559.jpg
豆が顔出してきて、根っこが地下へ潜っているようです。
発芽ですね!!!


ホットキャップで高温になります。
IMG_20210504_093247_convert_20210504113611.jpg
きょうは夏日になるので注意!!!
底を開けて風が通るようにしました。

まだ全部発芽してないようなので、カラス対策でキャップは外せません。


水やり
IMG_20210504_094401_convert_20210504113634.jpg
たっぷり水を撒いてからキャップを戻しました。


市民農園は殆どの区画に野菜が植え付けられてきました。
GW中なので、お子さん連れの家族が見受けられましたよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋畝にマルチかけ(茨城の相棒)

2021/05/03(月)
大気が不安定で、きょうも雷があるようなことを言ってました。
近くでヒョウが降ったようです。
むかし援農農家さんでパオパオ(不織布)に穴があいたのを見ました!
勘弁願いたいですね。。。

茨城の相棒から里芋畝のマルチかけ、雨を待って済ませて来たとの報告が
ありました。
里芋は私と同じ日に植え付け完了したようですね。


※相棒のコメント→ジッチのコメント

里芋畝にマルチかけ
KIMG0816_convert_20210503095830.jpg
昨日から明け方にかけて雨が大量に降ったので、乾燥防止の為、5本の里芋畝に
マルチをかけました。 大変疲れました。

→おつかれさんでした!
  マルチの穴あけ大変だったでしょう。 うちはあけずにマルチを押し上げてきたら
  手で開けてやってます。その方が楽ですよ(笑)
  それとも穴あきマルチなのかな。。。


絹さやエンドウの現状
KIMG0813_convert_20210503095817.jpg
実がなってきました。もうじき収穫です。楽しみ!!!

→紅花が一杯ですね!
  茨城はこれから収穫のようですね。


さくらんぼダイコンの収穫
KIMG0818_convert_20210503095844.jpg
さくらんぼと言う20日ダイコンを収穫しましま。
また、もう少し残っています。
スライスして酢の物にして頂きます。

→さくらんぼのような可愛いダイコンですね。

  群馬、茨城の相棒は、トマトなどの夏野菜の植え付けはまだのようです。
  里芋は3人とも植え付けが済んだようです。
  今年はだれが一番取るかな・・・(笑)。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

つるありインゲンに支柱立て

2021/05/02(日)
昨日の夕方は雷が大暴れでした!

きょうは朝から晴れていい天気です。

残りの支柱を運んで、そばに置き場を設置しました。
IMG_20210427_105650_1.jpg
朝から疲れた!
昨日の雨で水やりやらなくても大丈夫でした。


援農農家さんから頂いたインゲンの蔓が伸びてきました。
IMG_20210430_102255_1.jpg
農家のご主人が支柱の立て方まで説明しようとすると、おかみさんが「そんなこと、
分かってるわね!」


支柱を立ててやりました。
IMG_20210502_091403_1.jpg
苦手なネットは張らないでも大丈夫かな・・・。
去年、ネット張っても近くの支柱を登っていくのを見たので、今回はネットなしで
やってみます。

サァー、思う存分登っていきな~~
IMG_20210502_091521_1.jpg

IMG_20210502_092114_1.jpg

2本立てで6株のつるありインゲンでした。
去年栽培したモロッコインゲンの種を取り忘れていたので、大変助かりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます