fc2ブログ

夏野菜の植え付け第2弾(ナス・ピーマン・甘とうがらし)

2021/04/25(日)
天気予報では午後から雨が降り出すとのこと、定植後なので雨に期待します!


きょうはナス、ピーマン、甘とうがらしの定植の様子をUPします。

買ってきたナスの苗

庄屋大長
IMG_20210424_113104_convert_20210425102610.jpg
庄屋大長は果長35~40cm程度にもなる大長ナスだそうです。
この品種は初めてです。 どんなナスができるか楽しみです!


千両二号
IMG_20210424_113117_convert_20210425102626.jpg
ナスの代表格ですね。

ナスは連作に弱い、2年前までなら分かるのですが、3年前のことは分からない・・・。
無条件で接木苗にしてます。少々お高いですが(笑)

※連作障害や生理障害が心配な場合は、接木苗を使用することで軽減できます。


ピーマン
IMG_20210424_113135_convert_20210425102650.jpg
ピーマンも連作障害が出やすいので接木苗にしました。
ナス科の野菜には、そばにニラを植えると良いらしいですよ。


甘長とうがらし「甘とう美人」
IMG_20210424_113122_convert_20210425102639.jpg
いつもシシトウ(獅子唐)を買ってたのですが、シシトウが見当たりません。
しかたなくこれにしました。
甘とうがらしもシシトウに似てますね、味は同じかな・・・。

これに似た万願寺とうがらしもあったのですが、こっちの方が育てやすいのだそうです。


夏野菜の畝に植え付け完了!
IMG_20210424_123934_convert_20210425102816.jpg
畝の半分にナス4株、ピーマン2株、甘とうがらし2株、合わせて8株を植え付けました。

それと、JAの人が言ってましたが「苗を買うときは、花が咲いたか、花芽が付いたのを
選ぶと良いですよ!」 花から実への生長にスイッチが入ったということだそうです。


最後にトンネルして終わり
IMG_20210424_130524_convert_20210425102724.jpg
春は強風が吹くのでトンネルは必須ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます