fc2ブログ

サトイモの植え付けやったよ!

2021/04/30(金)
きょうは朝から13℃と、午後には26℃の夏日になるようです。

昨日の東京のコロナ感染者数が1027人と、ついに1000人を突破しました!

周りではワクチン接種の予約ができたとの話が耳に入りますが、こちらでは1か月も先に
なるようです。。。


群馬と茨城の相棒はすでにサトイモ植えたようです。
植え付けはGW後と考えてましたが、負けじと予定を早めて植え付けしてきました(笑)

1m幅の畝に2条植えします。
IMG_20210430_092740_convert_20210430132754.jpg
先ずは右側から5個植えます。

一番手前への種芋
IMG_20210430_092503_convert_20210430132726.jpg
本来なら、このように芽を上にして植えますよね。

ひっくり返しました!
IMG_20210430_092510_convert_20210430132740.jpg
今年は逆さ植えを試してみようと思います!
手前の2株をそれにして、他の株と比較してみたいと・・・。

芽が下向きなので発芽は遅れるでしょうね。
根が深い位置に伸びるために、乾燥の影響を受けにくくなり、土寄せの作業が必要
ないのだそうですが、はたしてどうだろうか。。。


京イモ(タケノコ芋)
IMG_20210430_092944_convert_20210430132811.jpg
2株だけ一番奥に植えました。


施肥
IMG_20210430_094742_convert_20210430132824.jpg
種芋の間に一握りの有機肥料を置きました。

さらに、たい肥を種芋のそばに・・・、
IMG_20210430_094920_convert_20210430132837.jpg
農家さんから教わったのですが、肥料はダメだけどたい肥は大丈夫だそうです。


マルチを敷いて終わり
IMG_20210430_101919_convert_20210430132852.jpg
昨日の雨で土は適度に湿ってました。
グッドタイミング!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

37個のサトイモを植えたよ!(茨城の相棒)

2021/04/29(木)
きょうから大型連休に入りましたね。
昨日、「1都3県には遊び来ないで」とGW前に4知事により共同メッセージが出されました!

緊急事態宣言の東京では、夜の明かりが消されて飲食店ではアルコールも出ない状態の
ようです。
都心のサラリーマンがお隣の神奈川県の川崎へ行って飲んでるようです。
むかし川崎勤務だったことがあり、飲み屋さんは数えきれないほどあります。

さて、GWは人の波を止めることできるのでしょうか・・・。
私は畑の往復くらいです(笑)

今朝は朝からの雨で、援農はお休みになりました。
畑は久しぶりの恵みの雨になったようです。


茨城の相棒から畑だよりが届きました。
きょうはその様子を報告します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


4/22に里芋を37個植えて来ました。
KIMG0803_convert_20210429101204.jpg
乾燥防止の為、マルチを掛ける予定ですが、雨が降ってからにしようと思っています。

→37個も植えたそうで、広い畑は良いですね~


雨が降るのを待っていましたが・・・、
KIMG0806_convert_20210429101218.jpg
植えてから全く降っていないので、心配なので水やりに行って来ました。
焼け石に水だと思うけどね。
明日、明後日が雨の予報なので期待しています。

→きょうは予報通り、期待の雨のようですね。


ダイコンの発芽がそろい・・・、
KIMG0808_convert_20210429101238.jpg
本葉が出て来たので、間引きして1本にしました。

→ダイコンはとう立ちして蒔きなおしたのですよね。
  今度は上手くいきますように・・・。


さくらんぼと言う20日ダイコンの現状です。
KIMG0810_convert_20210429101250.jpg
今が収穫の真最中であり、これで最後です。2日後位に収穫予定。

→さくらんぼ色したラデッシュですね。


春菊の現状です。
KIMG0811_convert_20210429101311.jpg
4条蒔きしたんですが、発芽が良くないですね。
春菊は発芽率が低いので、厚蒔きにした方が良かったかも?

→たしかに3条蒔きに見えますね。



<追記>

群馬の相棒もとっくに里芋の植え付けは済んだようで、二人とも早いですね!
サトイモの植え付け時期は、一般的に地温が上がる4月上旬~5月中旬だそうです。
去年のうちは5/27でした。

去年、3人で出来栄え競争やりましたが、やはり群馬の相棒が一番でしたね。
早く植えなきゃダメか・・・???

うちも植えることにします!!!
今年は一番をねらいますよ・・・(笑)


群馬の相棒から、タケノコ芋を4/18に植えたとの知らせがありました。
KIMG5913_convert_20210429101340.jpg
タケノコ芋って何かと調べたら「京イモ」のことでした。
京イモも美味しいですね、うちもスーパで買った京イモを残してます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の育苗開始!

2021/04/28(水)
きょうは曇り空ですが、薄日が差してました。
気温は22℃と高めです。


援農で枝豆の定植をやりましたが、そろそろ枝豆の播種をしなければ・・・、
去年の反省で以下のことがありました。

枝豆の播種はいつもより時期を少し早めて、4/19に直播きしたところ・・・、
気温が平年より下回ったものだから、低調な発芽率でした!

・寒い時期に播種しても発芽しないよ!
・株間を15センチにしても育った!
・春→秋と連作しても問題なし!

今年も種まきからやってみます!


JAで北海道産の種を買ってきました。
IMG_20210426_131420_convert_20210428135007.jpg
やっぱり選ぶのは「早生」ですよね。

発芽適温は20~30℃
だいぶ暖かくなってきましたが、まだ20℃に満たない日もあります。
ホットキャップを被せて発芽促進です。

4ヶ所に種を蒔いて・・・、
IMG_20210428_094803_convert_20210428135021.jpg
ひと袋分使いました。


土をかぶせて、足で圧着です。
IMG_20210428_095319_convert_20210428135040.jpg
水撒いてから・・・。

ホットキャップを設置しました。
IMG_20210428_101442_convert_20210428135052.jpg
これだと防鳥対策にもなりますね。
気温が高くなると日焼けしてしまいますので注意が必要です!

この中で発芽させ、この畝の奥へ移植する予定です。
去年もやって成功しましたが、時期は夏に入ってからでした。
もちろんホットキャップは不要でした。

明日の天気は雨のようです。
さて、今年も上手くいくかどうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモがやっと発芽してきた!

2021/04/27(火)
昨日は日差しがあっても北風が冷たく暖かくありませんでした。
きょうはその風も止んで暖かな一日のようです。


ジャガイモ畝の様子
IMG_20210427_104755_convert_20210427133741.jpg
アンデスレッド3個の種芋を植えたところに、やっと芽が出てきました!
右側のがそうですが、左側に植えた3個のキタアカリは、一番奥のが出始めてます。

なにせ植えたのが4月に入ってからですから・・・、
はたして大きなイモが採れるでしょうか。


植え付けが済んだズッキーニ
IMG_20210426_100729_1.jpg
風に揺られていたので、支柱を立ててやりました。
開いてる花は雄花のようです。


もう1本のズッキーニ
IMG_20210426_100813_1.jpg
これも雄花なんですが、雌花がいません!
なるほど、雄花と雌花の開花するタイミングが合いませんね。

雌花は早朝の短い時間にしか開花しないので、遅くても朝の9時前には畑へ来なくては
いけないようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の植え付け第3弾(ズッキーニ)

2021/04/26(月)
夜中、ピューピューと強風が吹き荒れてました。
昨日午後は雨の予報でしたが、見事に外れてしまい水やりに行ってきました。


さて、きょうの植え付けは初めて栽培するズッキーニです。
JAの売り場には花が咲いた大きな苗と、まだ発芽まもない苗がありました。
分からないことは何でも聞いてと言ってるスタッフがいたので聞いてみました。

大きい方は開花してるので、植えたら早く収穫可能だが、苗が大きいので水やりをしないと
活着しないかも・・・。小さい方はあまり心配はいらないが収穫は遅いようだ。。。
あたり前の話であった(笑)

収穫の早い方を選びました。
IMG_20210424_120616_convert_20210426110910.jpg
活着しないリスクはあるにせよ、小まめに水やりすることにしました。

よく見ると、花が咲いてる茎が折れてる!!!
自転車で移動中の事故ですね(笑)


2株買ったので定植は・・・、
IMG_20210424_122904_convert_20210426110930.jpg
2株植える場合は80~100cm離すそうですが、80cmもないなァ~
ミニ菜園なので仕方ないですね(笑)


花が咲いてるけど受粉はどうするのかな
まだ植えたばかりなのでしばらく様子みよう・・・。
その間に勉強しておきます(笑)


早くも実の方が誕生してる!!!
IMG_20210424_122921_convert_20210426111005.jpg
イヤ~ これは早いや~

毎年、一品だけは初栽培の野菜を育ててますが、上手く育ってくれるか楽しみです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の植え付け第2弾(ナス・ピーマン・甘とうがらし)

2021/04/25(日)
天気予報では午後から雨が降り出すとのこと、定植後なので雨に期待します!


きょうはナス、ピーマン、甘とうがらしの定植の様子をUPします。

買ってきたナスの苗

庄屋大長
IMG_20210424_113104_convert_20210425102610.jpg
庄屋大長は果長35~40cm程度にもなる大長ナスだそうです。
この品種は初めてです。 どんなナスができるか楽しみです!


千両二号
IMG_20210424_113117_convert_20210425102626.jpg
ナスの代表格ですね。

ナスは連作に弱い、2年前までなら分かるのですが、3年前のことは分からない・・・。
無条件で接木苗にしてます。少々お高いですが(笑)

※連作障害や生理障害が心配な場合は、接木苗を使用することで軽減できます。


ピーマン
IMG_20210424_113135_convert_20210425102650.jpg
ピーマンも連作障害が出やすいので接木苗にしました。
ナス科の野菜には、そばにニラを植えると良いらしいですよ。


甘長とうがらし「甘とう美人」
IMG_20210424_113122_convert_20210425102639.jpg
いつもシシトウ(獅子唐)を買ってたのですが、シシトウが見当たりません。
しかたなくこれにしました。
甘とうがらしもシシトウに似てますね、味は同じかな・・・。

これに似た万願寺とうがらしもあったのですが、こっちの方が育てやすいのだそうです。


夏野菜の畝に植え付け完了!
IMG_20210424_123934_convert_20210425102816.jpg
畝の半分にナス4株、ピーマン2株、甘とうがらし2株、合わせて8株を植え付けました。

それと、JAの人が言ってましたが「苗を買うときは、花が咲いたか、花芽が付いたのを
選ぶと良いですよ!」 花から実への生長にスイッチが入ったということだそうです。


最後にトンネルして終わり
IMG_20210424_130524_convert_20210425102724.jpg
春は強風が吹くのでトンネルは必須ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の植え付け(ミニ・中玉・大玉トマト)

2021/04/24(土)
3回目の緊急事態宣言が明日発出されることになりました!
始めたばかりのバードゴルフは市の施設ということで、期間中は中止になりました。
人と人との接触を少なくしようとのことですが、いつまで我慢すればいいのでしょうか・・・。
最後の頼みはワクチンしかない!


JAへ行って苗を買ってきました。
IMG_20210424_111541_convert_20210424153646.jpg
大きな箱に一杯詰めて畑へ運びました。
自転車なので傷めた苗もありましたね。


夏野菜用に準備した畝に並べてから・・・。
IMG_20210424_112816_convert_20210424153700.jpg
16株分がぴったり畝に収まりました!


きょうはトマトの定植をUPします。


ミニトマトの定番のアイコ
IMG_20210424_112911_convert_20210424153719.jpg
赤と黄色の接木苗です。

初めて見る苗!
IMG_20210424_112931_convert_20210424153731.jpg
赤ちゃんのほっぺような「超薄皮ミニトマト」
これに期待かけます!

中玉トマトの「シンディースイート」
IMG_20210424_112945_convert_20210424153742.jpg


中玉トマトの「フルティカ」
IMG_20210424_113004_convert_20210424153756.jpg


大玉トマトの「ホーム桃太郎」
IMG_20210424_113025_convert_20210424153819.jpg


大玉トマトの「バルト」
IMG_20210424_113033_convert_20210424153830.jpg
バルトはJAで推奨してたトマトでした。
これは初栽培です。


トマト8株を定植
IMG_20210424_124037_convert_20210424153841.jpg
今年の春は気温が高かったので育ちが早かったようです。
大きくなり過ぎでは・・・、上手く活着してくれるでしょうか。。。


明日の天気予報に雨の時間帯があり、期待してます!

つづきはまた明日!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京のワクチン接種について思うこと・・・。

2021/04/23(金)
東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に、今月の25日~5月11日の期間で緊急事態宣言が
発令されるようですね。
東京都内も従来株から変異株に移り変わりつつあります。
感染力が強いようなので、さらなる感染拡大が心配ですね。


知人の群馬や埼玉から、すでにワクチン接種の日程が決まったとの知らせがありました。
私の住まいの市報によると、高齢者向け(65歳~74歳)ワクチン接種のクーポン券配布が
5月27日だそうで、予約開始はそれ以降になるとのことです。

東京都も3回目の緊急事態宣言が出るとのことですが、そんな事態なのになぜに地方との
差が大きくなるのか疑問ですね。 
人口が多いからと片付けられては困ります。
もっと早くから着手すべきだったのではないでしょうか。。。


さらに、都内のワクチン配布に不公平感があり問題となってます。
高齢者向けワクチンの配布数で、都に配布の見直し求める声が寄せられてるそうです。

配布数はそれぞれの高齢者の人口に加え、区市町村があらかじめ希望した数に応じて都が
決めたようです。

23区内でもっとも多い葛飾区の47箱に対して、最も少ない港区、品川区、豊島区、荒川区は
3箱でおよそ15倍の差があります。

人口を調べてみると・・・、
葛飾区の総人口:464,550人 →47箱  (1箱は585人分)
品川区の総人口:406,083人 → 3箱

人口がほぼ同じなのになんで配布数に15倍もの差がつくのか・・・。
これをおかしいと思わない感覚がまさにおかしいのです!!!

希望の数を多く出したところには沢山出して、少なかったところにはそれなりに・・・
各自治体の判断で決めるなんて、いい加減すぎます!
なんで国がしっかり配布基準を出さなかったのか大いに疑問ですね。
みんな責任逃れをやっているとしか思えませんね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの定植(援農ボランティア)

2021/04/22(木)
きょうは26℃と夏日になりました。

暖かいを通り越して暑い中での援農ボランティアでした。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210422151040729.jpg


トウモロコシの苗を用意してました。
きょうはトウモロコシの定植をご主人と二人での作業でした。

ペーパポットで育苗したトウモロコシの苗を、8列の30m畝に定植していきます。
畑は去年と同じ場所、トウモロコシは連作可能なのですね。

この作業でご主人からダメ出しを受けてしまいました(笑)
苗の植え付けで、穴に入れてから穴の周りの土を寄せ集めていましたが、「それじゃ穴が
広がってせっかくのマルチで暖まった熱が全部逃げていくよ!」
いつもこのようにやってましたが間違いのようでした。
「通路に盛った土を穴に入れて押さえ込むと良いよ・・・」
なるほど!!! マルチの穴は広げない! 勉強になりました。

道路を運転してきた車の中から、「トウモロコシを作ってもカラスの被害にあって、何か対策
はないですか・・・」と声をかけてきたおじさんがいました。
「テグスを張っておくのが良さそうですよ・・・」
カラスならまだましで、私はハクビシンにやられました(笑)

休憩をはさんで、風が段々強くなってきました!
用意した苗の定植は全部終わりましたが、トンネルしないとダメだね。
ご主人が母屋の方へ戻って、トンネル支柱をリヤカーで運んできました。

支柱を全部畝の周囲に差し込んだところで時間となりました。
きょうの作業は腰に来ました!

暑い中、冷えたお茶が美味しかったです!



<休憩時の話題>

若夫婦は群馬へウドの種まきに行ってるようでした。
きょうは初夏の陽気なので、群馬は暑いだろうか・・・。
こっちよりは暑いでしょうね!

緊急事態宣言が5月連休中に出されるようです!
今回は人の流れを止めると言って以前より厳しいようです。
デパートやテーマパークなどには休業要請とか、飲食店の酒類提供を終日禁止するよう
ですね。
ゴールデンウィークはないものと思わなければいけないです。

ワクチン接種も遅れに遅れて6月に入ってからになるようです。
この調子だと、オリンピック前に接種は終わらないような気がします。


<お土産>

IMG_20210422_131735_convert_20210422150846.jpg

里芋がたくさん入ってました。
土の中で保存していたのを掘り出したのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

全部の畝づくりが終わりました!

2021/04/21(水)
きょうも暑くなるようで、8時には気温が17℃にもなってました。
涼しいうちにと畑へ行ってきました。


トマトやナス等の夏野菜を植える畝は準備できたのですが、残りの畝も全部準備して
おこう思います。
いつでも植えられるのがベストですね。


インゲンが育ってきました!
IMG_20210421_102717_convert_20210421133721.jpg

IMG_20210421_102802_convert_20210421133743.jpg
緑の葉っぱは定植した後に出てきました。
そろそろ蔓が伸びてきますね。
支柱立てなくては。。。


こちらの畝には枝豆、落花生、里芋の予定です。
IMG_20210421_100052_convert_20210421133836.jpg
パークたい肥と米ぬかをすき込みました。


ここはズッキーニを植えます。
IMG_20210421_105349_convert_20210421133757.jpg
ミニ菜園にズッキーニは無理かなと諦めていたのですが、昨年のお隣さんが作って
いたのを見て、やってみようと2株の初栽培です。


手前の畝にはオクラの予定です。
IMG_20210421_100039_convert_20210421133650.jpg
米ぬかを少々撒きました。
熊本のブロ友から頂いた種を蒔いてみようと思います。
オクラは上手く出来たためしがないのですが、再々チャレンジです!

オクラはもう少し暖かくなってから種まきしようと考えてますが・・・。
米ぬかを入れたので間をおいてからですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

5回目のターゲット・バードゴルフ(練習)

2021/04/20(火)
きょうは気温も上がり24℃にもなるようでした。
ターゲット・バードゴルフの会員になり、きょうは5回目の練習に行ってきました。

練習コースのスタートライン
IMG_20210420_120618_convert_20210420152159.jpg
マットに置いたボールをホールめがけてクラブで打ちます!
何回でゴールしたかを競うスポーツです。
ゴルフと同じで、数が少ない方が良いのですよ。

練習コースなので、ゴールまでは真っすぐです。
コースに出ると、カーブしたりで複雑になってきます。

左右のロープは3m幅なのですが、外に出たらOBとなって+1加算です。
真っすぐに飛ばさないとダメなわけです。これが難しい!!!


ホール
IMG_20210420_091553_convert_20210420152144.jpg
傘を逆さにしたようなのがホールと言って、最後にこのホールに入れれば終わりです。
これの玉入れが難しい! 
余りにそばに打ち込むと、諦めて下の輪の中に入れて終わりですが、+1加算です。

これが結構難しいのです!
最初はボールが上に上がらなかったり、飛ばし過ぎたりでなかなか思うようにホールの
中に入ってくれません(笑)

何回も練習を繰り返して、やっとコツをつかみました。
次回の練習までに覚えているかが問題ですね。


きょうは春期大会と言って、50名近くが試合でしたが、私はまだ入ったばかりなので
参加できませんでした。

最後の表彰式で、半数の人が商品をもらってました。
驚いたことにホールインワンをした人が何人かいました。
早く参加できるようになりたいものです・・・。


クラブとマット、ボールを購入依頼しました。
クラブは結構な値段がするらしいです。ゴルフ用品は高いですね!
畑のスコップのようなわけにはいきませんね(笑)
2週間くらいで自分のクラブが手に入ります。

歩数計が7943歩でした。
コースに出たら歩くので1万歩は行くでしょう!
いい運動になりますね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畝立てと旭川オジサンとの再会

2021/04/19(月)
きょうは朝から快晴で風も止んでました。
夏野菜の畝立てをやりに畑へ行ってきました。

その前に・・・、
IMG_20210418_140252_convert_20210419142805.jpg
昨日、スーパで根っこの付いた細ネギが安く売られていたので買ってきました。

葉っぱを落として、畑に植えてみようと!
IMG_20210418_140801_convert_20210419142828.jpg


夏野菜を植える畝を準備しました。
IMG_20210419_104903_convert_20210419142844.jpg
手前にネギを植えて・・・。
実はキュウリを作るかどうか迷いました。
週2回のバードゴルフが入ったので、毎日のように畑へ来れなくなった。。。

キュウリは諦めて、ネギを植えました(笑)


もう1カ所
IMG_20210419_111503_convert_20210419142856.jpg
ズッキーニを初めて栽培したいので、畝を準備しました。
苗を買ってこなくては・・・。


5本の畝を止めて、4本にしました!
IMG_20210419_113620_convert_20210419142906.jpg
畝幅を80cm位に広げました。
歩くところもいく分広くなりました。


農園の友だちの旭川オジサンと4ヶ月ぶりに会いました。
お互いに抽選にもれたのかと思っていたようです(笑)

去年はトウモロコシ(北海道ではトウキビと言います)を作ってたが、ほとんどがハクビシン
かタヌキに食べられて失敗!、今年はしっかりガードして作るんだと話してました。
あれからの生活は長い巣ごもり状態、いつになったらワクチン打ってくれるのだ~
取り合えず、心配してた友だちとも会えて嬉しいいち日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

たい肥と肥料を買って畑へ行っては見たが・・・。

2021/04/18(日)
昨夜はまとまった雨が降ったようです。
きょうはHCでたい肥と肥料を買って、畝立てをやろうとHCから畑へ向かいました。


自転車で運びました!
IMG_20210418_100720_convert_20210418113317.jpg
歳のせいか運ぶのも億劫になってきました。
たい肥を2袋、有機肥料2袋
いつも買う発酵鶏糞が品切れになってました。
しょうがないので、有機肥料8・8・8を購入、今年の夏はこれで栽培してみようと思います。


夏野菜の元肥は少し多めですね。
IMG_20210418_100743_convert_20210418113339.jpg


8日前に植えたインゲン
IMG_20210418_101018_convert_20210418113355.jpg
きょうは風が強く、少々心配ですが、トンネル資材はまだ運んでないのでした(笑)

昨夜の雨で土が湿っており、畝立ては諦めました。


<追記>

きょうは中山競馬場で3歳牡馬のクラッシック第1弾「皐月賞」があります。
3勝無敗のエフフォーリアに期待したいと思います!

昨日の新潟競馬で、JRA3人娘が1,2,3位に入り新記録だったそうで、頑張ってますね。
JRAの女性騎手は藤田菜七子騎手の他、今年2名がデビューしましたが、
3人そろってワンツースリーとは先が楽しみですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3回目のターゲット・バードゴルフ

2021/04/17(土)
昨日は3回目のターゲット・バードゴルフ(TBG)でした。
入会初心者は指導者(先輩)について、基本を学びます。

きょうはコースを回って、ルールなどを教わりました。

打つボール
IMG_20210416_131812_convert_20210417102330.jpg
ゴルフボールにバトミントンの羽根がついたボールです。
これをゴルフのウェッジクラブで打つわけですが、見た目分からないですがゴルフのクラブ
とは少々違いがりありTBG専用のクラブのようです。

羽根が付いてるのは、遠くへ飛ばないようにするためだそうで、狭いグラウンドなどで出来
るので高齢者のスポーツとして人気があるようです。

コースを回れるほど腕が上がったわけではなく、TBGとはどういうスポーツなのかを覚えて
もらうためだったそうで・・・。

空振りはするは、OBを出すはで、まともな点数にはなりませんでした(笑)
パー4のところを8打も打ってしまいました。。。
先輩も言ってましたが、とにかく真っすぐに打つことのようです。

最後のかごと呼んでるホールに入れるのがゴルフとは大きな違いですね。
これが簡単に入らないのです。打ち方にコツがあるので練習しかないですね。

真っすぐに飛ばすのと、かご入れが上達すれば、皆と一緒にコースを回れるのだそうです。
何時になることか。。。
思ってたより難しいなァ~!!!

先輩からゴルフ手袋を買ってくるように勧められました。
IMG_20210417_085047_convert_20210417102346.jpg
近くのスポーツ店で購入
左手だけなのに、ゴルフ用品は高いです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の畑にも春が来た!(茨城の相棒)

2021/04/16(金)
茨城の相棒から春の訪れを知らせてきました。
東京より気温が1~2℃低い茨城ですが、ニュースで国営ひたち海浜公園のネモフィラが
見ごろを迎えたとやってました。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


ニラの現状です。
KIMG0789_convert_20210416101112.jpg
去年は生長し過ぎて、全滅だったので、全て収穫する事にしました。
本当はもう少し長く生長してからにしたかったんだけどね・・・。

→うちのニラは枯れてたので、畑の返却前に廃棄してしまいました。残念!


全収穫したニラです。
KIMG0791_convert_20210416101129.jpg

→たくさん収穫しましたね、ニラレバですか。


イチゴの整理
KIMG0793_convert_20210416101153.jpg
イチゴが繁茂していたので写真の様に整理し、マルチ栽培にしました。
全部で76株あります。 残りのイチゴは処分しました。

→花が咲いてますね。5月には収穫できるのかな・・・。


ダイコンの播種
KIMG0794_convert_20210416101204.jpg
ダイコンのトンネル栽培をやりましたが全滅だったので、余った種を播種しました。
本来のダイコンになってくれるのを期待するのみです。

→今度は大丈夫でしょう!


絹さやエンドウの現状です。
KIMG0795_convert_20210416101217.jpg
大きくなって来たので、支柱を強化しました。

→群馬の相棒の所は収穫ピークのようですが、もう少しでしょうかね。。。


玉葱の現状です。
KIMG0796_convert_20210416101240.jpg
暖かくなって来たので生長して来ました。

→いい感じですね~ 欠落したところはないようですね。


ジャガイモは諦めました!
KIMG0801_convert_20210416101252.jpg
ジャガイモの種芋を買いに行ったら、何処に行っても売り切れでした。
従って、今年はジャガイモ栽培を諦め、里芋を多めに栽培しようと種芋を買ってきました。
絹ひかりと八ツ子という2品種です。
これから畑の準備をして定植予定です。

→ジャガイモの種芋は1~2月に買っておかないとなくなりますよ。。。
  もうじき夏野菜の定植が始まりますね。
  お互いに立派な野菜づくりを目指しましょう!!!

 贅沢言えば、ネモフィラの写真も見たいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の定植(援農ボランティア)

2021/04/15(木)
今朝は7℃と冷え込みました。
天気は晴れで風も弱く畑作業には絶好のようでした。

援農ボランティアで農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2021041515441988e.jpg

きょうは遠くの畑で作業だということで、自転車で移動しました。

ご主人が作業してました。
「きょうは枝豆を植えてもらいます!」
昨夜の雨で土に適度な湿り気があり、定植作業にはもってこいの状態でした。

透明マルチを敷いた30mの畝が8本あり、ご主人はマルチに植穴を開けてました。
ご主人はこれからお出かけのようで、私の植え方を確認してから「あとはよろしく!」
と母屋へ戻って行きました。
一人残り、作業開始です!
30cmの株間で3条植えで植えていきます。

ひと畝が終わり、次の畝にはまだ植穴が開いてません!
マルチに穴あける道具があり、初めてそれを使って穴あけしました。
4穴同時に開ける道具なのですが、穴は指の太さなので、植え付けるときに
手で穴を開いてから定植します。

休憩はさんだ後半は、若奥さんがやってきて二人で進めました。
苗をマルチの植え穴に1本づつ置いていったのですが、ご主人がやってきて
「日が照って根っこが乾燥するよ!」
植え付け前にたっぷり湿らしたのに乾いてしまう・・・。
急いで植え付けました!

3畝植えて時間となりました。
腰の痛みはそれほどなかったです。


<休憩時の話題>

明日、若だんながウドの播種をやりに群馬へ行くそうです。
播種が終わってからは委託農家さんの管理となり、秋の収穫までは順調に育ってくれる
ことを願ってるのだそうです。
群馬の農家さんは自分の所でコンニャクを栽培しているそうで・・・、
もうお歳で後継者もいないようで、今後どうなっていくのか心配のようです。

広大な畑での播種作業は手で蒔くようで、赤城山のふもとなので土地に傾斜があり、
畝の長さが200mもあって大変そうです。

ウドの収穫も終わりに近づいてきたようですが、まだウドの注文が入ってくるようです。
ウドが終わるまで、なかなか他に手が回らないようですが、昨日はトウモロコシの定植を
やったそうです。


<お土産>

IMG_20210415_124238_convert_20210415154232.jpg

最後のウドのようでした。
里芋と絹さやエンドウが入ってました。

花まで頂いてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒の畑のツタンカーメン(群馬の相棒)

2021/04/14(水)
夏野菜の畝の準備しなければいけないのですが、生憎の雨で畑へ行けません。


私の畑で種取った「ツタンカーメン」を、今年は群馬の相棒の畑で栽培しております。
絹さやと同じ畝で栽培しているようです。
KIMG5889_convert_20210409083755_convert_20210414092341.jpg
咲く花も同じ紅花でよく見ないと見分けがつきません。
但し、莢が出てくるとハッキリします。
ツタンカーメンの莢は赤紫してます!


相棒から「やってしまった!」とLINEが送られてきました。
奥さんが紫色の絹さやかと思って収穫したんだそうです。
1618315007738_convert_20210414092208.jpg
初めて見るえんどう豆、不思議な豆だと思ったでしょうね。。。

話してなかったのでしょうね。
昨年私が栽培した「紫シシトウ」があるくらいだから、紫絹さやもあるのかも・・・。
知らなかったらそう思いますよね。。

天ぷらにして食べてみたが今一だったそうです(笑)


もう一度、復習の意味でツタンカーメンを紹介します。

花は紅色
IMG_20200501_104831_convert_20210414092315.jpg
紅花絹さやと見分けがつきません。


莢は赤紫
IMG_20200421_104920_convert_20210414092240.jpg
中の豆を食べるので、莢がパンパンになるまで収穫しません。
暫くすると莢が緑色に変色してきます!


豆はグリーンピースを大きくしたような感じです。
IMG_20200421_112129_convert_20210414092300.jpg
絹さやと違い、莢は食べません。


豆ごはんで頂きます!
IMG_20200503_062620_convert_20210414092327.jpg
時間をおくと赤飯のようになりますよ。


最後に相棒から!
1618315013313_convert_20210414092225.jpg
マメ・マメ・マメ・マメ・・・・・
ちゃんと奥さんに、ツタンカーメンのこと教えてあげてね。

二人で美味しい豆ごはんを食べてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフは雨で中止になりました

2021/04/13(火)
朝起きると天気は良くありませんでした。
予報では午後から小雨です。
入会したばかりの3回目のターゲット・バードゴルフが予定されてました。

8時ころに小雨が降ってきて外を歩く人は傘をさしてます。
これは中止かな・・・。

すぐに止んだのでグランドの方へ行ってみました。
歩いても5分で行けちゃいます!
IMG_20210413_091326_convert_20210413110223.jpg
やはり誰もいませんでした。。。

いつもの集合場所へ行くと、役員の方がいて「今日はいつ降ってくるか分からないので
中止にします!」
本来ならば連絡網で連絡するのですが、入会されたばかりの人はまだ名簿に入って
なかったので、追記しておきますとのことでした。

散歩がてら来てみたので・・・、
公園の花を撮って帰ってきました。

IMG_20210413_090913_convert_20210413105906.jpg

IMG_20210413_090930_convert_20210413105922.jpg

IMG_20210413_091046_convert_20210413110209.jpg

桜が終わり、今度はツツジが咲いてきましたね。

バードゴルフは見た目簡単そうでも、2回の練習でなかなか難しいことが分かりました(笑)
天気は直ぐに回復しましたが、なにせお年寄りばっかりの運動なので無理をしないということですね。
今度は金曜日です、雨降るな!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

JRAクラッシックレースが始まりました!

2021/04/12(月)
今朝の松山英樹プロのマスターズ優勝をテレビで見ました。
日本人が初参戦から85年かかって初めて頂点に立ったそうです。


きょうはゴルフの話ではなくて、競馬の話題です。
昨日、牝馬のクラッシックレース初戦「桜花賞」が阪神競馬場でありました。

4連勝と勢いに乗る白毛馬「ソダシ」が、先ず1冠目を取り5連勝となりました!
競馬界では「白毛馬は走らない」というのが定説らしいですが、見事にジンクスを破りましたね。
こんな綺麗な白馬は珍しいです。そして白毛馬のG1優勝は初のことでした。

この後のオークス、秋華賞でも優勝すると牝馬三冠達成です!!!
桜花賞をレコードで勝ったくらいですから、大いに期待できますね。
公式グッズのぬいぐるみが発売されるなど、真っ白な白馬が人気を呼んでます!
bitideshi-xing-siteiruma-kabegami-2560x1600_7_1.jpg


去年は史上初となる無敗での牝馬三冠「デアリングタクト」でしたが、ソダシも三冠馬になる
でしょうか。
オークスは東京競馬場で開催されますが、まだ入場制限が続いていて入れないでしょうね。
美しい白馬の雄姿を見たいものです。。。

おかげさまで馬券は「3連複」で的中しました。


話は変わりますが、今年は久しぶりに女性騎手二人がデビューしました。
藤田菜七子騎手(23)以来6年目のことです。

JRAは粋な計らいで、先日の新潟競馬で3人が出場しました。

藤田菜七子騎手は、後輩女性騎手2人の前で6レースを勝利し、先輩騎手の意地と貫禄を
見せつけ、7Rでは後輩の永島まなみ騎手(18)と1,2位を独占しました。
女性騎手でワンツーフィニッシュは初のことでした。
永島騎手と古川奈穂騎手(20)は「憧れの先輩と、こうして乗れたことはうれしい」と大満足
のようでした。

菜七子フィバーがあったのはもう6年も前のことだったのですね。
時の流れは速い! 楽しまなければ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畝立てやったら5本できました!

2021/04/11(日)
東京都も4月12日から「まん延防止等重点措置(まん防)」の適用対象となります。
適用区域(23区と6市)ではありませんが、ワクチン接種が遅れることのないように
お願いしたいものです。

そんな中で、競泳の池江選手が日本選手権で4冠を達成しました!
白血病からの完全復活には感動と勇気をもらいました。


昨日は畑で今年最初の植え付けをやりましたが、きょうはスコップ、ジョウロ、その他
モロモロを畑に自転車で運ばなくてはなりません。
IMG_20210411_105051_convert_20210411134507.jpg
まだ重い支柱が残っているのですが、慌てずにゆっくりやります。


水やりしてから、畝立てをやらなければ・・・。
IMG_20210411_101234_convert_20210411134421.jpg
定植したインゲンが、隣の新築の家で日陰になってました。
4m四方の区画内に5本できるかな。。。

またジャガイモが出てきました!
IMG_20210411_104251_convert_20210411134441.jpg
アンデスレッド、私の前作の残りものです。

いい苗に生ってたので、そばの空き地に埋めておきました。
IMG_20210411_104317_convert_20210411134455.jpg
出来たらしめたもの!


畝立ては取り合えず終わり。
IMG_20210411_105113_convert_20210411134518.jpg
右側に3本できました。

左端は2本
IMG_20210411_105127_convert_20210411134530.jpg
この続きは、たい肥と肥料を追加購入してからやります。

さて、どの畝に何を植えるか検討しなければ。。。


<追記>

菜園仲間から旬のタケノコを頂きました。
竹林のある近所の方から毎年頂いてるそうです。

農家さんから頂いた東京ウドをお返しに差し上げました。
お互いに頂き物ですが、こうして旬のものを食べられるのは幸せですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンとジャガイモの植え付け

2021/04/10(土)
昨夜の天気予報で、埼玉県まで霜注意報が出ていたようです。
今朝もヒンヤリした天気でしたが、畑の始動に腰を上げました!


3ヶ月ぶりの市民農園
IMG_20210407_151717_1_202104101518418e1.jpg
中央にそびえ立つ3本のけや木の枝が、思い切りに切られてました!
これで周りの区画の日照が確保されましたね。

私の区画は左の一番奥なので影響はありませんでしたが。。。
再びこれからも2年間楽しませてもらいます!


畑へ来る前に、HCでたい肥と肥料を買ってきました。
IMG_20210410_104739_1.jpg
先日、援農農家さんで頂いたインゲンの苗の定植と、植え付け時期が遅くなってしまった
ジャガイモを植えます!


インゲンの定植
IMG_20210410_111542_1.jpg
苗にたっぷり水を含ませてから、6個のポット苗を植え付けました。
中央に元肥を入れました。

農家さんの定植は早いので、いつもは播種の時期なのに今年の収穫は早いかな・・・。
つるありなので、後日、支柱を立ててネットを張ります。


掘り起こしたら、ジャガイモが出てきました!
IMG_20210410_102803_1.jpg
去年のジャガイモはここではなかったのに・・・。
芽が出ていたので、これも植えてみよう!

取り合えず遅くなったジャガイモを植え付けました。
IMG_20210410_112928_1.jpg
右側にアンデスレッド、左側に掘り起こしたジャガイモです。


第一弾の植え付け完了!
IMG_20210410_114101_1.jpg
気になったので帰ってから調べたら、インゲンもジャガイモも2年前の場所に
被ってました。出てきたのは2年前のジャガイモだったのか・・・(笑)

なにせミニ菜園なので、2年前の記憶はどこかに飛んでました!
ちゃんとレイアウト考えよう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑は春爛漫の様子 (群馬の相棒)

2021/04/09(金)
今朝も朝方は冷えましたね。
例年並みだと言いますが、しばらく高温が続いたので寒さが堪えます。
来週からはまた20℃になるようです。


群馬の相棒から、春爛漫の畑の様子が送られてきましたので紹介します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


今は、春の花が満開です。
KIMG5876_convert_20210409083727_2021040908525306f.jpg
そろそろ、絹さやが収穫出来そうです😉

→畑にチューリップが咲いてると、畑が映えますね!
  絹さやの収穫は楽しみですね。


絹さやとツタンカーメンは、見分けが着きません😆
KIMG5889_convert_20210409083755.jpg
中央から右が、絹さやで、左はツタンカーメンなんです。
葉っぱの模様が、ちょっと違うかな?

→莢が出てきたらハッキリしますよ。


アパートの日陰に植えたアスパラです。
KIMG5869_convert_20210409083621.jpg

→日陰でも育つ野菜なんだ~


太いのが取れました。 まだ、期待できますよ
KIMG5868_convert_20210409083607.jpg

→これ良いね! 写真も good!


これは、自生のゴーヤです。
KIMG5871_convert_20210409083632.jpg
種も取ってあるけど、苗は、これで十分でしょう😉

→自生のゴーヤが苗になるって手間が省けていいですね。


大根の凄さ‼️
KIMG5874_convert_20210409083644.jpg
自生の大根種で、昨年秋に収穫(切り干しを、作りました)した大根残りに、花を咲かしています。
なんと、その回りに、また大根の芽が出て来ました。 昨年の発芽残りが出て来たのでしょう。
春大根に育ってくれ(笑)

→これまた自生、種まきが省けますね。


自種のニンジンを、間引きして見ました。
KIMG5877_convert_20210409083741.jpg
可愛い🥕が収穫できます。

→間引きニンジンも美味しいよね。

  こうして、相棒の遠くの畑は、春本番を迎えたようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

草取りとトマトポット苗の水やり(援農ボランティア)

2021/04/08(木)
朝方はヒンヤリした天気が続きます。
援農ボランティアの日なので農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202104081526359ec.jpg


ワケギ畑の草取りから開始です。
20m長の1条植えの畝に生えた草を手で引き抜く作業でした。
12列の半分は収穫が済んでました。

大きな草は生えてませんでしたが、小さな草を取るのも厄介な作業です。
畝間に生えてる草の方が多かったですね。
12列全部の草を片づけて、ちょうど休憩となりました。

休憩の後は、トマトのポット苗に水やりでした。
ハウスで育った苗は、気温が高かったせいですでに直径5cmほどのトマトがゴロゴロ
生ってました。

水やりした後に隣のハウスに定植するようです。
水やりの仕方は、大きな桶の中にポットごと沈ませて、ブクブクと出てくる気泡が静まったら
OKです。
桶の水の中に入れるものがあるそうで、おかみさんが「農家はただの水ではなくて、お金が
かかっているのですよ」、若おかみさんが容器を持ってきて桶の中に入れました。
容器を見ると納豆菌、酵母菌、乳酸菌でできた液肥でした。
たしかに家庭菜園では使わないプロ仕様の肥料ですね。

まだ少し残ってましたが、ご主人が来て「きょうはこれで上がってください!」
午後から定植するようです・・・。


<休憩時の話題>

都内で一番早く高齢者のワクチン接種が行われる八王子で、予約開始の1時間半で
1回目のワクチン分が一杯となったそうです。
電話とインターネットで受け付けたそうですが、ニュースでは電話してもつながらないし
ネットもダメで予約できなかった人が大勢いたようです。
これじゃいつになったら自分の番が来るのかな・・・。

今は大阪の方が感染者数が多くなり、前は「東京の人来るな!」でしたが・・・、
反対になってしまいましたね。
いつもなら歓送迎会の時期ですが、ワクチン接種までの我慢ですね。


<お土産>

IMG_20210408_131837_convert_20210408152339.jpg
ウドは毎週頂けるので、家内が「だれかに上げたら・・・」


IMG_20210408_132101_convert_20210408152357.jpg
インゲンの苗を頂きました。
6ポットで、1つのポットに2本立てです。
自分の畑はまだ手付かずなんで急がなくては・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ターゲット・バードゴルフを始めることにしました!

2021/04/07(水)
最近、運動不足で筋肉の低下を感じることが多くなりました。
何か運動始めないと・・・、
ターゲット・バードゴルフを始めてみることにしました。

市民農園が落選して落ち込んでる時に、この案内を目にしました!
今ちょうど新しい人を応募しているときなので、思い切ってやってみることにしました。

ターゲット・バードゴルフはゴルフボールにバトミントンの羽がついた球を、ゴルフのクラブで
傘をひっくり返したゴールに何回打って入るかを競う競技です。

入会条件は60歳以上、ほとんど70歳代が多いようです。
会員は100名近くいるようで、週の火・金曜日に2時間の集まりがあるようです。

場所は市民スポーツセンターのグランドですが、去年から人工芝になって綺麗になってます。
IMG_20210406_105411_convert_20210406143630.jpg


きょうは初めての参加で、新人を指導する担当の方について教わりました。
ゴルフは若いころに打ちっぱなしで遊んだくらいで、このバードゴルフは1度しか経験がない
のです。
指導員の方はもう20年もやってるそうで、いろいろと教わりましたが体で覚えて行かないと
無理のようです。
何回も打って練習しましたが、まっすぐに飛ばない、上にあがらない、空振りするはで・・・。
コースをみんなで回れるのはいつになるやら。。。

とにかくガンバルというか、楽しんで運動します!


これからは援農、市民農園、バードゴルフと忙しくなりそうです。
指導員から明日は筋肉痛になるよと言われてましたが、右腕が痛いです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

保管してた種芋を確認しました!

2021/04/06(火)
かろうじて当選した市民農園は、直ぐには使えないようで、再契約の支払いを済ませて
からになりました。

保管していた種芋が無事かどうか確認しました。

去年採ったアンデスレッドの種芋があるのです。
IMG_20210405_143941_convert_20210405153201.jpg
出てきた芽も赤いのですね。

もうジャガイモの植え付けなんてとっくに終わってますよね。
捨てるわけにもいかず植えてみることにしました。


スーパで買っておいた京芋
IMG_20210405_144608_convert_20210405153230.jpg
育てたことはないのですが、里芋と一緒に植えてみようと思います。
去年、旭川オジサンが作っていたので聞いてみよう・・・。
ところで抽選に当たったのかな?


里芋
IMG_20210405_145201_convert_20210405153244.jpg

IMG_20210405_145230_convert_20210405153303.jpg
7個は無事に芽が出てきてます。
これは去年畑で採れた里芋です。
その中から種芋にと取っておいた里芋でした。

この1個はダメでした
IMG_20210405_145306_convert_20210405153315.jpg
残念ながら中が腐ってふにゃふにゃでした。


1個だけ除いた全部を畑へ植えることになりました。

植え付けは、ジャガイモはすぐにでも!!!
里芋と京芋はもっと暖かくなってからですね♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園がかろうじて当選しました!

2021/04/05(月)
市民農園の抽選結果を待っていたのですが、残念ながら補欠に回り、当選者(115名)の
中で辞退する人を待ってました。

農園の近くに595世帯もある大型マンションが完成して、そこに入居した人たちが応募し
たようです。
2年前は無抽選だったのが、今回は巣ごもりの人たちも含め大勢だったようです。

待つこと2週間・・・、


なんと前の区画が再び当選しました!!!
115区画もあるのに、こんな偶然ってあるのでしょうか・・・。

何はともあれ、また野菜づくりができることになって一安心しました。
市民農園で一番怖い連作障害を防ぐことができるのは、何よりですものね。
とは言え、ミニ菜園では完璧とはいきませんがね(笑)。

ブログも止めなければならないかなと、いろいろ考えてみました。
8年続いた習慣も、止めるとなると一抹の寂しさが残りますね・・・。
いろいろ考えた2週間でした。。。

丸10年やってきた野菜づくりも、これで終わりかなと思っていたので、感激もひとしお!!!
早速、準備に取り掛かります。
先ずは引き上げた道具や支柱などを、自転車で運ぶことからですかね。。。

取り急ぎご報告まで。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

二十日大根と春菊の播種(茨城の相棒)

2021/04/03(土)
「北の国から」の主人公五郎を演じた田中邦衛さんが、亡くなったとのニュースが飛び込ん
できました。
北の国からは富良野を舞台にしたドラマで、二人の子供の成長を通してやさしい父親役を
演じてましたね。富良野は思い出がある町でもあります。
きょうフジTVで追悼番組「北の国から’87初恋」が放送されるそうです。
是非見たいと思います。 合掌


さて、茨城の相棒の畑だよりが続きますが、きょうは春の種まきの様子を報告します。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


二十日大根と春菊の種を購入
KIMG0783_convert_20210403093821.jpg
2/19に定植したキャベツが全滅してしまったので、そこに栽培する春野菜として
二十日大根(サクランボ)と春菊の種を買ってきました。

→ホントにサクランボのようなラデッシュですね。


二十日大根の播種
KIMG0776_convert_20210403093636.jpg
20㎝の条間で4条、2メートルに播種しました。
2㎝間隔で播種したつもりですがどうですかね

→筋蒔きは初めの方は良いのですが、だんだんと株間が狭くなってきます!


春菊の播種
KIMG0778_convert_20210403093653.jpg
これも20㎝の条間で4条、2メートルに播種しました。
薄蒔きしたつもりですがどうですかね?

→拡大してみました。
KIMG0778-2_convert_20210403093751.jpg

→いやいや、厚いような気がするかな・・・(笑) 
  間引きしながら頂いていけばいいのですから、気にしないきにしない。。。


乾燥防止で・・・、
KIMG0781_convert_20210403093806.jpg
播種した後に乾燥防止の為に不織布をかけました。
奥半分が春菊、手前半分が二十日大根です。

→発芽促進ですね。
  このところ暖かいのでよく育つことでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬越し野菜の現状(茨城の相棒)

2021/04/02(金)
桜の花も散ってきて葉桜になりかかってます。

茨城の相棒から冬越し野菜の現状を知らせてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ダイコンの収穫
KIMG0769_convert_20210402085436.jpg
ビニールトンネルで栽培したダイコンがちゅうだい(とう立ち)モードになり、失敗したので、
早めに収穫しミニ大根で頂きました。

→春はとう立ちする野菜が多いので気を付けなくちゃ~


玉ネギの生長
KIMG0774_convert_20210402085454.jpg
去年、定植した玉葱の現状です。 暖かくなって来たので生長して来ましたね。
今年は3回の追肥をやったので大きく肥大した玉葱が出来る事を期待しています。

→期待の玉ねぎですね、3回の追肥効果が出ることを祈ります。。。


見事に成長したノラボウ菜
KIMG0775_convert_20210402085506.jpg
去年の12/1に定植したノラボウ菜の現状です。
暖かくなり、見事に生長して来たので葉を摘み取って頂く事にしました。

→大きくなりましたね! 自家採種で育てたようなので格別なんでしょうね。
  また種取りしますか・・・。


絹さやエンドウが大きくなりました!
KIMG0779_convert_20210402085525.jpg
1/29に定植した絹さやエンドウが越冬して生長して来たので不織布をとりました。
支柱を立てる必要がありますが、今日は疲れたので別途、する事にしました。

→強風が吹かないことを祈ります。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の片づけ(援農ボランティア)

2021/04/01(木)
暖かな日が続いてますね。
朝方はヒンヤリしてましたが、日が差してくるとのことでした。

援農ボランティアの日なので農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210401152554033.jpg


ご主人がはしごを使って、木のてっぺんに生っている新芽を採ってました。
タラの芽を採っているそうで、タラの木がこんなに高いとは知りませんでした。

きょうはノラボウ畑の片づけをやってもらいますとのことで、一輪車を運んで行きますと。
長さ20m、1条植えの畝6本に引き抜かれたノラボウが天日干しされてました。

これを一輪車に乗せて、たい肥の場所へ運びます。
一輪車に乗せる前に根っこについた泥を、鉄の棒でたたいて落とします。
これが厄介で、ノラボウの茎はダイコン並みに太くなっており、鉄の棒を何度も振って
いたら指の皮がむけてきました。
畑の貴重な土はきれいに落として外に運びません。

一輪車で何度も往復して、ノラボウの残渣は並べてさらに天日干しさせるのだそうです。
これはたい肥にでもするのかと聞くと、最後は焼いて灰にするのだそうです。
農家さんでは収穫後の残渣を、畑に入れるようなことはしてないようです。

休憩をはさんで、黙々と作業続けていたら、ご主人が缶お茶を持ってきてくれて、
「暑いので休みやすみやってください・・・」
昼前ですが気温がだいぶ高くなってきたようです。

畝5本が片付いたところで時間となりました。
まだ1畝残ってましたが明日のボランティアの作業ですね。

歩数計を見ると9400歩でした!
あと600歩で1万歩だった!!!


<休憩時の話題>

桜も散り始めたようで、今年の桜は咲くのも早かった!
むかしは入学式の頃に満開になったもんだが、季節がずれてきたようです。
農家さんにとっては、こんな気候はどうなんですかと聞くと・・・、
「あまり暖かいのは、野菜の生長が早まって、あまり良くないね・・・」
やはりいつもの季節感のある気候がベストのようです。

コロナもなかなか沈静する様子もなく、大阪では東京の感染者数を抜くほどの
感染拡大のようで、早くワクチン接種やって欲しいですね。
変異コロナが拡大してきてるようですが、今のワクチンには効果があるのか
心配ですね。
高齢者のワクチン接種が4/26から始まるようですが、配布されるのは1箱の
975回分だけだそうです。
いつになったら我々に回ってくるのでしょうかね・・・。


<お土産>

IMG_20210401_125055_convert_20210401152249.jpg

太っとい東京ウドと柔らかい春キャベツ


朝、ご主人採っていたタラの芽も頂きました。
IMG_20210401_125128_convert_20210401152331.jpg
天ぷらですね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます