fc2ブログ

聖火リレー群馬県を走る!

2021/03/31(水)
聖火リレーは福島県から栃木県を経由して、昨日は群馬県を走ったようです。

群馬の相棒がいるところがコースになってました。
相棒はボランティアを務め、警備係だったそうです。


館林のつつじが岡公園を出発して、相棒の町へと進んできました!
1617075965643_1.jpg
ボランティアは沿道の観客の方を向いているので、近づいて写真撮ることは無理だった
ようです。


唯一撮れたのがこれ!
1617092363126.jpg
聖火ランナーが次のランナーに聖火を引き継ぐことを「トーチキス」って言うのだそうですが、
それがかすかに見えたようです(拡大しました)。

群馬県の著名人もランナーで走るそうですが、「ぐんま大使」を務めるタレントの中山秀征さんと
井森美幸さんも走るようです。
スポーツキャスターの荻原次晴さんとか、ラグビーの堀江翔太選手なんかも走ったようです。

沿道では一生に一度見られるかどうかの聖火リレーを、一目見ようとたくさんの人が
集まったようです。
密集を避けてと言われても、無理がありますね~

お疲れさんでした!
1617075941806_1.jpg

貴重な体験しましたね。
昨晩のお酒は特別に美味しかったことでしょう・・・。

サァーて、みなさんの所に来るのはいつでしょうか。
来たら密に気を付けて応援しましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

年越しのニンジン畑(群馬の相棒)

2021/03/30(火)
昨日の日中は各地で気温が上昇し、初夏の陽気となりました。
まだ3月とは思えない天気が、きょうも続くようですよ。
また西日本を中心に黄砂が観測されたようです。


群馬の相棒から春の菜園だより第3弾が届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


年越しをした、人参の様子です。
KIMG5773_convert_20210330062906.jpg
自採取種を、秋にばらまきトンネルをしてました。

→人参の冬越しってあまり聞かないけど、できるのですね!


トマトとナスの芽出し
KIMG5789_convert_20210330062945.jpg
定番の自採取種のトマト(3種類)と、なす(千両2号)を、プランターで芽出し中です。
夜は、ナイトカバーをします。

→自採取種でトマトが他に化けたりしませんか(笑)
  種なんて買ったことないのでしょうね・・・。


サニーレタスのポット植え
KIMG5788_convert_20210330062932.jpg
プランターのこぼれ種から育ったものですが、 もうすぐ、畑に定植します。

→先日の援農で、玉レタス400本の定植でした。


おまけの、チューリップをどうぞ✨
KIMG5787_convert_20210330062919.jpg
裏の畑に200本、遠畑にも300本の花が開きます😉

→500本もどうするのかな・・・、
  去年はお孫さんの小学校入学式に持参したんだよね。
  今年はコロナでどうなんだろう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大相撲春場所が終わって・・・

2021/03/29(月)
大相撲の歴史に残る史上最大の復活劇を見ました!

一度大関まで登りつめた力士がケガや病気で序二段まで落ちて、再び大関に返り咲くのは
史上初のこと。 
照ノ富士が12勝3敗で4場所ぶり3度目の優勝を果たして、大関復帰が確実とみられます。

土俵下での優勝インタビューで「ホッとしてます。みなさんのおかげでこうやって元の位置に
戻ることができました」

「辞めなくて良かったか」の問いに、しばらくの間を置いてから
「そうですね。良かったです・・・」との言葉でした。

これまでの復活劇をやって見せたのですから、感無量でしょうね。

千秋楽では貴景勝に敗れると優勝決定戦にもつれ込む一番も、冷静に取り組んで大関復帰と
優勝までも勝ち取ったのですから。
10日目にヒザを負傷し、痛み止めを打ちながら土俵に立っていたそうです。

横綱の白鵬と鶴竜は、場所途中で鶴竜が引退を発表。
一方春場所は進退を懸けて臨むと言った白鵬が3日目で休場。
右膝の手術とはいえ、ここまでの連続休場は許されるもんではないでしょうね。
横綱審議委員会から「引退勧告」を受ける可能性もありますね。


次の夏場所(5月9日初日、国技館)は照ノ富士が大関に復帰し、4大関で迎えることになる
でしょう。
この中で誰が一番早く綱取りができるかですね・・・。


大関同士の結びの一番を制した朝乃山は貴景勝とともに10勝したが、敗れた正代は負け越し、来場所はカド番となる。
小結・高安は碧山に敗れ、5敗目を喫した。
一番早く勝ち越し、優勝候補に上がりながら、土壇場で大事な星を落とした。
これでは初優勝無理ですね!

来場所は4大関になるでしょう!
返り咲いた照ノ富士が弱い3大関にカツを入れて欲しいもんです。
この中で、一番早く綱取りできるのは・・・。


大関復帰を事実上決めた照ノ富士が、日本国籍取得に向けて準備を進めているそうです。
年寄名跡の襲名には日本国籍が必要で、取得できれば現役引退後に親方として日本相撲協会に残る資格を得ることになる。
それにしてもモンゴル出身の関取は強いですね!

普段は怖い顔してますが、昨日のインタビューでの笑顔は優しい顔でしたね。
3度目の優勝 おめでとうございます!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ハヤトウリとキクイモの植え付け(群馬の相棒)

2021/03/27(土)
きょうも良い天気です、桜が満開と共に春本番になってきましたね!

群馬の相棒が春の植え付けを始めてます。
きょうは種芋の植え付け様子を報告してきました。


籾殻の中から、保存種芋が出てきました!
1616553274738_convert_20210327135511.jpg

→種芋は新聞紙に包んで、籾殻で保存してるのですね。


さつまいも、はやとうり、キクイモです。
1616553281274_convert_20210327135524.jpg
残念なのは、たけのこ芋(京芋)が腐ってた。

→私は京芋をスーパで買って保存してますが、まだ開けてないのでどうなっているか・・・。


はやとうり一個だけ、芽が出ています。
1616553285629_convert_20210327135535.jpg

→真ん中からニョコニョコっと出始めてますね。


ポット植えで、芽を伸ばします。
KIMG5786_convert_20210327135559.jpg
一個あれば、十分なんです☺️

→はやとうりは1株にたくさん生るので1個でいいんだ、残りはどうするのかな・・・。


芽が出ているキクイモを、定植しました。
KIMG5780_convert_20210327135546.jpg

→たくさん植えましたね~
 残ったサツマイモもこれから芽出しするのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キタアカリを2列追加で植え付けました(群馬の相棒)

2021/03/26(金)
今朝の桜
IMG_20210326_095615_convert_20210326114601.jpg
もう満開ですね!
きょうは朝から快晴で気温も上がるようです。


群馬の相棒から、ジャガイモの追加植えをやったと畑だよりがありました。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


2日前にジャガイモ(キタアカリ)を2列植えました。
1616553294164_convert_20210326114530.jpg

→株間に入れた肥料は何でしょう!
  凄いたくさん入れましたね


今月初旬に植えた畝にかけていたビニールトンネルを剥がしてみたら・・・、
1616553300751_convert_20210326114547.jpg
もう芽が出ていたよ!

→やっぱりビニールマルチの威力だね
  6日にキタアカリを植えていたそうです。20日で大きくなるとはスゴイな~
  3月はまだ遅霜でやられることがありますが、もう大丈夫のようですね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

レタスの定植(援農ボランティア)

2021/03/25(木)
朝起きたら曇り空の中、薄っすらと日が差してました。

援農ボランティアの日なので、自転車で農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210325152015635.jpg

お茶の木はまだ奥の方に残ってました。
きょうも枝切りかなと思ったのですが、ご主人があらわれて「きょうはレタスの定植をやって
もらいます・・・」

育苗した苗は200株以上ありそうな育苗ポットトレーごと水の中に浸してから、大型台車に
乗せて畑へ運びました。

30m程の畝にはマルチが敷いてあり、3条植えの株間30cmで植えていきます。
いつものようにご主人が1株だけ植えてみて、見本を見せてくれてから開始です!

人差し指で植穴を開けて、苗を入れて周りの土で押し込みます。
押し込みが弱いと、強風で飛んで行っちゃうのでした。

1時間半ほどでひと畝の定植が終わりました。
まだ腰の痛みはありませんでした(笑)

2つ目の畝はマルチなしで定植でした。
マルチありだと、気温が高くなるとレタスが溶けて無くなるそうで、マルチ有と無の畝で栽培
してるそうです。

マルチがないので、植える位置が分かりません・・・。
若だんなが倉庫から何か持ってきました。

細いロープのような物を畝の中央に張りました。
「この目印が10cm間隔なので、3個おきに植えていってください!」
農家さんには便利なものがありますね。

途中で休憩はさみ、黙々と定植作業を続けました。
マルチの植穴がないので、あとから見ると曲がってるところもありましたが気にするほどでは
ないのでそのまま。。。

2つ目の畝が終わり、3つ目にかかってすぐに時間となりました。


<休憩時の話題>

きょうは聖火リレーが福島からスタートする日ですね。
有名人が次々に辞退して大丈夫なんでしょうかね。

ご主人はむかしの東京オリンピックの聖火リレーは見たそうです。
調布まで行って、アベベのマラソンも見たそうです。
今は密を避けるようにとのこと、なんか盛り上がりに欠けるオリンピックになるねと・・・。

外人客が来ないのではホテルなどは大打撃でしょう!
ゆっくりテレビで観戦することにしました。


<お土産>

IMG_20210325_124804_convert_20210325151802.jpg

毎週、東京ウドを頂きます。

九州の方が「東京ウド」がこっちでも売られているとの話をしたら、
多分、JAで販売ルートがあるようですね。
最近は北海道へ贈答品で送るお客が増えてきたそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年の花粉症はいかがですか・・・

2021/03/24(水)
東京都心では桜が満開のようですが、多摩地区は少し遅れて、今はまだ6分咲きくらいです。
IMG_20210323_092751_convert_20210324115124.jpg


ところで今年の花粉症は如何ですか、日本人の4人に1人がこの症状で悩んでいるとのこと・・・。

原因は親のアレルギー体質の遺伝や、長期間にわたって花粉を吸い込んだせいだと言われ
てます。
つまり遺伝と環境の両方が関わっているそうですが、北海道生まれの私は親はアレルギー
体質でもなかったし、スギ花粉も飛んでませんでした。

東京に移り住んでから40歳過ぎになって発症しました!
まわりの人を見て、なんで鼻ばかりかんでいるのかと不思議な光景でした。
それが・・・、自分も見事にかかってしまいました!!!


今年は早目に薬を飲み始めました。
禄内症で眼科に通っているのですが、去年は点眼薬のせいか眼圧が上がってしまい途中で
諦めました。先生が「今年はいい薬ができたよ!」と、点眼薬と飲み薬を処方してもらいました。
それがよく効いているのか目の痒みも、鼻づまりもありません。
ただクシャミだけはおさえきれません。
今は人前でクシャミもできませんよね。。。

コロナ禍でマスクをしているのも花粉予防に効果があるのでしょう・・・。
インフルが少ないのもマスク着用効果なんでしょうね。

昨今では「花粉症を治す」治療も広まってきてます。
そのひとつに舌下免疫療法があります。
アレルギーの原因物質を少しずつ投与して身体の免疫を慣らし、アレルギー反応を抑える
という治療方法だそうです。
ただし、この治療は効果が出るまでに3~5年かかるそうです。
もう年なんでそんなのんびりしてられません。
最後まで付き合うかな~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京オリンピック・パラリンピックは海外観客なしで開催

2021/03/22(月)
首都圏に出ていた緊急事態宣言が、早過ぎるという意見が半数ある中解除されました。
下げ止まりが続く感染者数も今後どう推移していくか心配ですね。

一方、東京オリンピック・パラリンピックは海外の観客なしで開催されることが決まりました。

バッハ会長は、「このオリンピックが暗いトンネルの先の灯りとなり、平和、連帯、
打たれ強さの強いメッセージを日本から世界に発信できると固く信じている」
オリンピックで元の世の中に回復出来たら良いですね!

海外からの観客は100万人規模が見込まれていたそうですが、販売済みのチケットは全て
払い戻すようで、経済的な大打撃を受けることになったようです。
パンデミック対策のため、開催費用はすでに22%増の2940億円が新たに必要となったようで、
都民の税負担が増えるのかな。。。。

取り合えず、何も起こらないことを祈るしかないようです。
25日に聖火リレーが福島を起点にスタートします。
OIP_20210322110505512.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

誕生日祝い

2021/03/21(日)
昨日の宮城沖の震度にはビックリしました!
5強の地震でしたが、東京は震度4でした。
東日本大震災の余震とみられるそうですが、10年も経っても、最近また地震が多くなって
きましたね。
地震大国ですから多少の地震には驚きませんが、コロナと同じで慣れには怖いですね。
気を付けましょう!!!


娘っちが孫っちと共に誕生日祝いに我が家にやって来ました!
昨日はちょうど70になったジッチの誕生日でした。
古希のお祝いも兼ね、美味しいケーキをご馳走してくれました。
IMG_20210320_183610_convert_20210321093558.jpg


イチゴとワインも添えて
IMG_20210320_184606_convert_20210321093612.jpg


ジッチの手作り
IMG_20210320_174128_convert_20210321093544.jpg

孫っちとは正月以来です。
背がまた伸びたのにビックリです!
今年は中学3年生になります。受験で頑張らなくちゃ!!!

孫は知らぬ間に大きくなりますが、老人は知らぬ間にしぼんでいきます(笑)

健康寿命は男性が72.14歳(80.98)、女性が74.70歳(87.14)だそうで、
括弧は平均寿命です。
まわりには90歳のお年寄りがたくさん居ます。
特に女性が多いですね。

介護を必要とせず、自立した生活が送れる期間が健康寿命です。
知らぬ間に残りわずかしかない!!!

確かに最近は足の筋肉が衰えてきて、歩くのが遅くなってきました。
自転車ばかり乗っていてはダメだと、最近は歩くことを心がけてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大相撲春場所、アァ~情けない大関陣

2021/03/19(金)
横綱不在場所が長いこと続いています。
大関陣が盛り上げていかなければいけないのですが、パッとしませんね!
まだ5日目だと言うのに、全勝大関がいないとは情けない!

横綱が不在の場所は、優勝する大きなチャンスなんですが、
毎場所、格下の力士が優勝しています。

昨日の5日目の結果はと言うと・・・、

1a06228629f86c2da77838e46bf1e293.jpg


貴景勝は初日から2連勝と、減量成果が出たと思ったのですが、
北勝富士に押し倒しで負けて2敗目、太り過ぎと言われて減量したそうですが、
その結果が見られませんね。
かど番ですからコロコロ負けるわけにはいかないのですが。。。

正代は早くも3敗目、若隆景に寄り切りであっさり負けてしまうのですから・・・。
優勝した時には強い力士が出てきたと期待したのですが、期待外れか。。。

朝ノ山は、明生に対し寄り切りで久しぶりに強いところを見ましたが、この力士も
あっさり負けることがあるので安心してみてられません。


大関に返咲きを狙う照ノ富士はここまでいい相撲を取っていたのですが、阿武咲に押し
出されて初黒星でした。
これで全勝力士は平幕の妙義龍しかいなくなりました。
いつものパターンですね。

横綱は休場しても番付が下がらず、土俵に上がらなくても300万円の月給をもらえるそうです。
両横綱の白鵬と鶴竜が揃って長期休場中、相撲ファンも黙ってられなくなり、横綱審議委員
会が本気で印籠を渡せるのかが話題になってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4回目の垣根の枝切り(援農ボランティア)

2021/03/18(木)
きょうは風も止んで、穏やかな春本番の陽気でした。

援農が再開して4回目の作業に行きました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202103181537315aa.jpg


先週やったお茶の木の枝切りがまだたくさん残ってました。
ボランティアが半数に減ったせいでなかなか片付かないようです。

4回目なので要領もつかんできました!
太い枝の場合は左手で枝をつかんで斜めに倒し、右手の剪定バサミで斜めに切ると
余計な力もかけずにできるのです。
要領をつかんでもまた1年後には忘れているのですが・・・(笑)

1.5株くらいの切り取った枝を一束にまとめていきます。
切り取ったら、後ろの畑がよく見えます!
えんどう豆を栽培してました。
白花絹さやのようです。
すでにネットが張られてましたが、市民農園では見かけない張り方でした。
1条植えの畝の両端に2m高さのネットでした。
ネットは太めのロープで、HCで買うチャチなものではなかったです。プロ仕様なんでしょうね。
これだと絡んでしまうこともないでしょうね。

休憩はさんで、黙々と枝切り・・・。
ご主人が自転車に乗って、お茶を届けにきてくれました。
天気が良いので、のども乾きます!
「休憩しながらやってください!」

結局15束ほど切って時間となりました。
まだ80m程残ってます。 来週までに他のボランティア3人で片付いているかな。。。



<休憩時の話題>

先日、JAでウドの即売会があったそうですが、コロナ対策で今年は事前に予約を取って
販売したそうです。
これだと必要な数だけ持って行って、売れ残ることがないので良いのだそうです。

今年はボランティアの募集が来なかったそうです。
農業学校がコロナの為、予定が大幅に遅れたせいでまだ卒業式も終わってないとのこと。
また今年も一人作業なのかな。。。
黙々と一人でやるのも良いが、話し相手もいた方が良いかなと思ったりします。

東京のコロナ感染者数が400を突破した日に、緊急事態宣言を解除するとの報道があり、
もう国民に感染防止を訴えても、大きな効果はもうないのかな・・・。
早くワクチン接種が終わるのを待つしかないのでしょうか。。。


<お土産>

IMG_20210318_132707_convert_20210318153535.jpg

この時期はウドとキャベツとほうれん草が定番のようです。



<追記>

IMG_20210317_151207_convert_20210318153520.jpg
帰りがけ、公園の桜が開花してました!

春がやってきたようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3冠牝馬のデアリングタクトが始動したが・・・。

2021/03/16(火)
去年の牝馬クラッシック戦線で無敗の3冠馬となったデアリングタクトが、先日14日に
いよいよ始動しました!
1着馬に4/4の大阪杯(G1)に優先出走権が与えらえる「金鯱賞」に出走しました。


31019045-L-imagenavi.jpg


単勝1.4倍と圧倒的な支持を得て、誰もが1着でゴールすると予想していたのですが・・・。
なんと逃げたギベオン(6歳牡)にまんまとゴールを許してしまった。

ギベオンの単勝は222.3倍の最下位の人気、まさかこんな馬に負けるとは、まさか2着に
なるなんて。。。 夢にも思ってなかった!

いつもの戦法で後方で脚をためて、4コーナを曲がって直線に入るまではいつも通り。
6番手から追い出しにかかったのですが、先を行くギベオンをとらえることができず、
首差で2着となってしまった!
ゴール前で軽々と抜いて1着になることを予想して、馬券を買った人が多かったでしょうが、
みごとに外れました!!!
実は馬券は買ってませんでした。予想しただけ・・・、良かった(笑)
松山騎手は「脚はたまっていましたが、思った以上に馬場が悪くて…。結果を出せなくて申し
訳ないです」とのコメントでした。
勝って当たり前の馬ですから・・・。

大波乱の結果、配当は3連単が78万円と高配当でした。
古馬(4歳以上)になっての初戦は惜しくも負けてしまいましたが、3冠馬なのでこれからの
古馬戦線でリベンジしてくれるでしょう!
次走は4/25香港のG1に出走予定だそうです。


当日のWIN5(5レースの勝馬を当てる)で、なんと5億円が出ました!
7,920,658票のうち当たったのが1票(人)だけとは驚きました。

<追記>

大相撲ですが、横綱白鵬がわずか2日で休場となったようです。
また横綱鶴竜と共に横綱不在場所となりました。
横綱に昇進できる大関はいないのか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大相撲春場所が始まりました!

2021/03/15(月)
昨日、東京の桜が開花したと発表ありました。
観測史上最も早かった昨年と同じ日のようで、平年より12日も早いです。
暖かな日が多く、きょうも最高気温が18℃になるそうです。


さて、昨日から大相撲春場所が始まりました!
今場所は色々あって楽しみな15日になりそうです。。。

大相撲_convert_20210315094937


4場所も連続休場していた横綱の白鵬が、初戦で先場所優勝の小結の大栄翔と対戦しました。
白鵬が寄り倒しで、横綱の貫禄勝ちですかね。
年明けにコロナに感染したりでしたが、東日本大震災の3月11日で36歳となり名実ともに
大横綱、優勝すれば千代の富士の最高年齢優勝を上回るので力の入る場所ですね。

先場所、綱取りから一転して角番になってしまった貴景勝は、先場所敗れた阿武咲との
一番でしたが、難なく押し出して初戦を飾りました。
17kgもの減量をしたそうです。
先場所のように負け出したら止まらないようにならないと良いのですが。

大関 朝乃山は宝富士を突き落としで下し白星発進!

もう一人の大関 正代は、御嶽海に寄り倒しで敗れて黒星発進となった。

大関復帰をかける関脇 照ノ富士は平幕の北勝富士と対戦します。
照ノ富士は序二段まで落ちてからの復活劇です。大関に返り咲きの大事な場所。
豪快な下手投げで初戦を飾りました。


「溜席の妖精」が今場所も溜席に姿勢正しく座ってました。
いつもはテレビの左端でしたが、今場所は向こう正面の右寄りに白い洋服を着て座ってました。
相撲関係者のお嬢さんではないかとの噂ですが、こう頻繁に現れると気になりますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬から初春の菜園だより 2/2 (群馬の相棒)

2021/03/13(土)
きょうは朝から雨です。
桜の開花を促すような雨になればいいですが。。。


さて、きょうは群馬の相棒からの「初春の菜園だより」後編です。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


黒ニンニク
KIMG5584_convert_20210312100821.jpg
我が家でも免疫力アップに継続して作っています😉
ただ、青森産は高価ですね😆、でも中国産は???

→中国産は怖いですね! 先日スーパでイタリア産のが売られてました。
 

ニンニク栽培
KIMG5604_convert_20210312100909.jpg
そんな訳で、青森産ニンニクの球根を、昨年の11月に植えました。
数種類の球根のせいなのか、生長がマバラです😵

→ニンニク栽培始めたのですね♪♪
  私も秋からやってみようかな・・・。 また畑だよりで教えてください!


昨年11月に植えた、赤いチューリップが伸びて来ました。
KIMG5603_convert_20210312100856.jpg
来月には満開でしょう😃 ピンクのグラジオラスの球根も、本日植えました。夏の花です。

→ホントに花咲か爺さんになってしまったね(笑)


オーガニック栽培に欠かせない、『ぼかし肥料』作りです。
KIMG5580_convert_20210312100722.jpg
5袋作り密封しました。嫌気性バクテリアで発酵させてみます😉

→うちも米糠があるのでやってみようかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬から初春の菜園だより 1/2 (群馬の相棒)

2021/03/12(金)
桜の開花、広島が一番乗りだったようですね。
東京の開花予想は16日だそうです。もうすぐですね♪


もうじき市民農園の抽選結果が送られてくるはずです。。。
今年はコロナもあり、抽選会場へ行きませんでした。

そんな中で、相棒たちから畑だよりが送られてくるのが大変助かります!
きょうは群馬の相棒からです。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


里芋の最後の収穫です❗
KIMG5577_convert_20210312100704.jpg

→まだ残ってましたか!
  いい種芋も採れましたか。


これより、遠畑の様子となります。

他に、キャベツ・ブロッコリー・かき菜が 採れてます。
KIMG5606_convert_20210312100926.jpg
のらぼうは、裏畑で生長しています。少しずつ頂いていますよ👌

→ノラボウ菜も収穫時期に入りましたか。
  秋に植えた野菜たちが、これからどんどん採れだしていきますね。


ジャガイモ(きたあかり)を6日に植えました。
KIMG5575_convert_20210312100940.jpg
まだ寒い日もあるのでビニールを張りました。
今月末に、右にも植える予定です。 収穫時期をズラス目的です。

→春植えはマルチ栽培ですね。
  私の畑は、抽選に当たれば4月からですが、ジャガイモは遅いかな。。。


ツタンカーメンと絹さや
KIMG5576_convert_20210312100646.jpg
ツタンカーメンと、絹さやのトンネルを外し、風止めの棒を立てました。

→ツタンカーメンが大きくなってきましたね! 
  赤紫色した莢が出てきますよ。豆ごはん楽しんでください。


つづきはまた後日へ♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お茶の木の枝切り(援農ボランティア)

2021/03/11(木)
きょうは東日本大震災から10年目になりました
古里に戻れない人が、 今も4万1241人もいるようですね。
まだ完全復興には程遠い状況のようです。

きょうは援農ボランティアの日です。
一日快晴のようです!

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210311151711d3d.jpg


桶の水が凍ってました。
どおりで寒いと思いました!

きょうの作業はお茶の木の枝切りがまだ沢山残ってました。

去年切ってないところなので、1m80cm程伸びてます。
お茶の木って結構高くなるのですね。
2年ごとに株元からザックリ切って丸坊主にしてあげます。
切った枝の下からまた新しい芽が出てきます!

2株ほど切った枝を一束にまとめて紐で括りつけていくのですが、
ハサミで何本も切っていくと、手が痛くなってきました。
たまに太い枝があって、斜めにハサミを入れても両手でないと切れないのもあり、
けっこう握力の要る作業でした。
ハサミで切れるからと、ノコギリは渡されなかったのです(笑)

休憩はさんで20束くらい切って時間となりました。
朝は寒かったのですが、日が差してきて体はポカポカになりました。


<休憩時の話題>

きょうは小学生がウド栽培の見学に来るとのことでした。
毎年この時期になるとやってきます!
4年生の授業になっていて、地場野菜の見学を実施しているそうです。

一人ひとりがムロの中にはしごで降りて行って、薄暗い中で育っているウドを見学してました。
はしごから落ちたら大変なので、この時間は気を使ってるみたいです。

ウド栽培は地中に掘られたムロの中で育てますが、明かりを入れたら真っ白なウドが
色づいてしまうので、60名ちかい生徒たちが何事もなく無事に早く終わってくれることを
祈ってるそうです。


<お土産>

IMG_20210311_142036_convert_20210311151452.jpg

毎週、軟白ウドを頂いきます。
食べ方に肉巻き、キンピラとかもあるようですが、酢味噌和えが一番美味しいですね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

東京オリンピック・パラリンピックはどうなるのか・・・。

2021/03/10(水)
今朝の冷え込みは弱く、日一日と春に向かっていくようです。
晴れの一日で、昼間は17℃にも達する予報です。


東京都のコロナ感染者数は一昨日が116人、昨日が290人と下がったり上がったり
の状態です。
高齢者への接種は4/12から開始されますが、東京都の場合は高齢者の多い世田谷区
から始まるようです。
調べてみると配布数は少なくて、全員に行渡るまではかなりの日数がかかるようです。


さて、7/23から開催予定の東京オリンピック・パラリンピックは、いったいどうなるか
気になるところです。

政府は中止や延期は考えてなくて、「コロナに勝利したことを表すオリンピックにする」と言っ
てますが・・・。
現状みても、あと4ヶ月たらずで世界中で終息するとは考えられないですね。

たしかに中止にしたら、巨額な経済損失(約4兆5,151億円と言われてます)が発生します!
さらに延期は考えられないそうです。
政府は海外からの一般観客の受け入れを断念する方針を固めたようで、
最終的にはIOC、IPC、東京都、大会組織委員会で判断するようです。

今月の25日に聖火リレーが開始されます。
開会式は無観客とは言っても、全国をリレーするわけですから、沿道に人が集まるなと言っ
ても無理がありますね。
無事に済んでくれればいいのですが。。。

OIP_20210310105805fba.jpg


聖火が国立競技場に来るまでに、コロナが収束しているのが最高ですね!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

幼なじみからのエール!!!

2021/03/09(火)
桜の開花予想が出てきましたね。
今年は平年より早めだとか。東京は15日だそうですが、昨日の雨は良かったようですね。
とは言っても今年も花見はおあずけになるようです。


昨日は久しぶりに嬉しいことがありました

4年前の東京で開催した小学校の同窓会でお会いした、札幌のCさんからエールが届きました。
コロナ禍の中、私のブログを毎日見てくれていて、元気づけられてるとのことでした。


夏野菜を作っているそうですが、私のブログも参考にされているようで、下手なことは書け
ないなと思った次第です(笑)

たまに群馬や茨城の相棒の話題も出てきますが、この二人もCさんとは同級生なので、日々
頑張ってる様子を拝見して元気をもらっているとのことでした。

ブログネタがなくなって、競馬の話なんかも載せたことがありますが、息子さんとの共通の
話題になったそうです。
意外なところで役立ってますね(笑)

北海道もコロナ禍は厳しくて、同級生が集まることも少なくなってるようです。


4年前の同窓会の写真
IMG_5392_2_202103090619402b3.jpg
Cさんは赤いストールの女性


東京では3年ぶりに同窓会を計画してますが、コロナ終息を待ってては健康寿命に引っか
かる人も出てくるのではないかと心配してます。自分かも・・・(笑)



ブログもいつまで続けられるか自信がなくなってきましたが、応援よろしくお願いします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

残念な結果になったダイコンとキャベツ(茨城の相棒)

2021/03/08(月)
きょうは朝から雨降りで、日中の気温も8℃しかない寒い一日のようです。


茨城の相棒から、ダイコンとキャベツが残念な結果になってしまったと報告がありました。
ご参考のために紹介しますが、みなさんもお気を付けください!


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ダイコンのアブラー襲撃!
KIMG0759_convert_20210308092856.jpg
暖かくなって来たので、ダイコンのビニールトンネルの中にかけていた不織布を剥がしところ、
ご覧の様にアブラー(アブラムシ)にやられている株が数本ありました。
期待はうすいですがこの状態で様子見です。

→むかし私も、大根がアブラーに集られてダメになったことがありました。
  アブラーも暖かいところが居心地いいのでしょうね。


花芽の出てきたダイコン
KIMG0760_convert_20210308092926.jpg
元気そうなダイコンもあったのですが、よくみると花芽が出ていました。
心配はしていましたが、生長時に寒さにあたったので花芽(ちゅうだい)モードになったんでしょうね。
残りの株は全てこの状態です。

駄目元で花芽を切り落として様子を見る事にしました。
そんなわけで、ダイコンの越冬栽培は失敗に終わりました。

→ちゅうだいって? とうだちのことなのかな・・・。
  この茎が伸びてきて花を咲かせるのですよね。
  越冬ダイコンは難しい!!!


それなりの太さにはなっているので、もう少し肥大するのを期待しています。
KIMG0761_convert_20210308092941.jpg
でも、スがとおって不味いでしょうね。

→とう立ちすると、実は大きくならないのでは・・・、
  私だったら、スが入る前に収穫してミニダイコンで頂きますよ。


寒さに負けたキャベツ
KIMG0763_convert_20210308093000.jpg
2/19に育苗していたキャベツを定植したのですが、昨日行ってみると、ご覧の様に枯れていました。
少し定植時期が早かった様ですね。
防虫ネットはしていたのですが、2月下旬の寒さに耐えられず、割着しなかったんでしょう。
残念!!!

→せっかく育苗したのに残念でしたね。
  防虫ネットではなく、ビニールトンネルの方が良かったのかな。。。


全株、駄目でした!!!
KIMG0764_convert_20210308093012.jpg
復活の見込みが無いので、防虫ネットは撤去しました。
悲しいかぎりです。

→残念!!!
  2月の定植は早過ぎましたかね。
  播種・定植時期の見極めは難しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの追肥と、ノラボウ菜と絹さやエンドウの現状(茨城の相棒)

2021/03/07(日)
昨日は20℃で暖かでしたが、きょうは11℃の予報、日差しがあっても寒いです!

今年の桜開花は早いようなんですが、残念ながら今年の花見もできないようです!
上野公園では桜の周囲がネットで覆われて、一部の区域で立ち入り禁止となったそうです。


茨城の相棒から畑だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


2月下旬に玉葱に追肥しました。
KIMG0742_convert_20210307092319.jpg
株元に化成肥料一握りづつ、施しました。その後、軽く土寄せしました。

→相棒は有機栽培じゃなかったのですか。。。
  農家さんから教わると、化成肥料勧められますものね。


これが追肥後の状態です。
KIMG0747_convert_20210307092349.jpg
10株位、とけて無くなっていましたが、残りは大丈夫の様です。

→とけてしまうのは仕方ないですよね。
  支柱の固定はUピン使うと便利ですよ。


年末に定植したノラボウ菜の現状です。
KIMG0755_convert_20210307092402.jpg
寒さで弱り果てていましたが、最近の暖かさで元気に蘇ってきました。 流石に寒さに強いですね。

→ノラボウ菜は多摩地区の江戸野菜、寒さにはめっぽう強いですよ!


ご覧の様に全ての株が蘇りました。
KIMG0756_convert_20210307092414.jpg

→これから花芽がどんどん伸びてくるのですよね。
  自家採種で育てているので愛着があるんでしょうね。


1/29に定植した絹さやエンドウの現状です。
KIMG0757_convert_20210307092428.jpg
うまく割着して越冬出来るか心配でしたが、大丈夫の様です。全株がこの状態なので大丈夫でしょう。
霜対策の不織布はもう少しかけておきます。

→無事に越冬できましたね。
  まだ寒い日があるので霜対策は必要ですね。


後半の続きはまた後日に報告させていただきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

旅行行った気分になって・・・。

2021/03/06(土)
昨日夕方から降った雨は止んでました。
曇り空ですが、日中は20℃にもなるとの予報です。


1都3県の緊急事態宣言の解除は、2週間延期になって3/21までにまりました。
この期間でコロナ感染者、病床入院者が減って解除できればいいのですが。。。
長期間のホームスティーはつらいですね、変異株の市中感染も恐いですね。


さて、こんな中でテイクアウトやデリバリー業界が大流行のようです。
うちもご多分にもれず、弁当を買ってきました。

人気の駅弁です!
IMG_20210228_120327_convert_20210306101756.jpg
石狩鮨は新千歳空港駅で販売している「空弁」として人気があります。
さらにJR新千歳空港駅のホームでも「駅弁」としても売ってる二刀流弁当です。

牛肉どまん中は山形米沢牛の駅弁で、東京駅構内で大人気のようですよ。
以前売り切れて買えませんでした。
どまんなかとは、山形県産米「どまんなか」なんだそうです。


この人気駅弁が近くのスーパで売り出されていたので、思わず買ってしまいました!

北海道へ行った気分になって、美味しく頂きました♪
スティホームのチョットした気晴らしができました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お茶の木の枝切り(援農ボランティア)

2021/03/04(木)
きょうは今年2回目の援農ボランティアでした。
朝方は寒かったので厚着して農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20210304152827033.jpg


先週やった道路わきのツツジの枝切りは終わってました。
今度はお茶の木の枝切りでした。

お茶の木はツツジの木より柔らかいのでハサミで切れるよと、剪定ばさみとノコギリを
受け取りました。

たしかに柔らかいのですが、お茶の枝の3倍もする太いのが植えてありました!
葉っぱを見るとお茶の葉ではなようです。
ノコギリの出番です!
ご主人が来たので聞いてみると、「これはお茶の木ではないね、生えてきたのでそのまま
にしてるよ」
お茶を栽培しているわけではなく、畑の境界に植えた垣根なので、気にしてないようでした。

休憩はさんで18株くらいやって時間となりました。
途中から日が照ってきたので体はポカポカ。

先週の作業の後は、3日間の筋肉痛で大変な目に遭いましたが、
今回は大丈夫かな。。。



<休憩時の話題>

枝切りをやってる時に、そばのハウスの天井が剥がれているのに気が付いたので、
聞いてみました。
「先日の強風でやられたのだが、古いので張り替えなくてはいけないね・・・」
職人に頼むとえらい高くつくのだそうですが、自分でやる暇がないようです。
このハウスの中は今は何も栽培してなかったので、助かったみたいですね。

ニュースで埼玉の農家からトラクターが盗まれた事件がありましたが、犯人が捕まったようです。
型の古いトラクターは個別の鍵じゃないので、同じ型のカギさえあれば動いてしまうのだそうです。
トラクターは高級車と同じくらいの値段がするので、盗んでバラして東南アジアの方へ運び、
高値で売ってるんだとか・・・。
高い自動車も盗難が多いですね。


<お土産>

IMG_20210304_130108_convert_20210304152622.jpg

今回も東京ウドを頂きました。
酢味噌和えで一杯ですね(笑)

珍しいゴボウも入ってました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

どこの産地のイチゴが美味しいか・・・。

2021/03/02(火)
昨日は熊本県で夏日になったところがあったようです。
東京は18℃でしたが、暖かな南風が吹いて、少しづつ春に近づいてるようです。
きょうも雨の時間帯もあるようですが、気温は同じく高めのようです。

ハウスもののイチゴの旬は12〜2月頃でしょうかね。
スーパには連日、産地の違うイチゴが入ってきてるようです。


イチゴ
IMG_20210301_151320_convert_20210302101257.jpg


全国のイチゴ生産量を調べると以下のようになりました。

1位 栃木県  24,900t
2位 福岡県  16,300t
3位 熊本県  11,200t
4位 静岡県  10,800t
5位 長崎県  10,200t
6位 愛知県   9,670t
7位 茨城県   9,150t

栃木県がダントツですね!
いちご大国の栃木の有名なイチゴは「とちおとめ」です。

栃木でいちごが本格的につくられるようになったのは、昭和30年代に入ってからだそうです。
当時は「露地栽培」が一般的で、収穫時期も5~6月に限られていました。
その後、トンネル栽培→ハウス栽培へと進化して、冬の果物として食べられるようになりました。

むかしのイチゴは酸味があって、砂糖をふったり、牛乳かけてつぶして食べたりしてましたが、
今では見かけませんね。
それだけ改良加えて甘いイチゴが誕生したわけです。

うちの近くのスーパでは、茨城県産のとちおとめが販売されてました。
IMG_20210227_121640_convert_20210302101207.jpg
隣の県の栃木から、とちおとめを茨城県筑西市に初めて持ち込んで栽培したのだそうです。
今では全国7位の生産量にもなってます。

栃木県産のとちおとめは都心のデパートなどで売られているみたいですよ。


次に多いのは福岡県、ご存じの「あまおう」です。
スーパにも並んでますが、値段が倍以上もするのでいつも見るだけ、
したがって写真もありません(笑)

むかし、職場にあまおうの生産農家の息子さんがいて、実家から送ってきたと食べさせて
もらったことがありました。
「こんな美味しいイチゴがあったのか!」と驚いたものでした。


3位の熊本県産(ゆうべに)はたまにスーパで販売されてます。
IMG_20210222_120526_convert_20210302101154.jpg
くまモンの包装なのですぐわかりますね。

あとは宮崎、長崎とか佐賀のイチゴも見かけます。

宮崎産(さがほのか)のイチゴ
IMG_20210228_120206_convert_20210302101220.jpg
九州産が一番多いようです。


さて、どれが一番美味しかったでしょうか!
どれも美味しいのですが、一番は関東の「とちおとめ」かな・・・。



<イチゴの保存期間>

イチゴは傷みやすくてカビやすいですね。
常温での保存期間の目安は1日なので、早く食べてしまいましょう!

冷蔵での保存期間の目安は一週間だそうです。
保存前は絶対に洗わずに、パックのまま冷蔵庫で保存します。
この際、重なっている部分から傷んでくるので、別容器に入れると長持ちしますよ。

もうじきイチゴが終わりに近づきます。
さて今度はどこ産のイチゴにしようかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます