高齢者の憩いの場所(群馬の相棒)
2021/02/27(土)
風もあり、日中9℃しかない寒い一日です。
2日前の援農ボランティアで、やはりひどい筋肉痛になってます!
3日ほど続くので、明日までの辛抱です。
足利の山火事が鎮火できづに7日目を迎えました。
群馬県の赤城山からの強風「赤城おろし」で、大量に堆積した落ち葉に燃え移ってるようです。
ここは群馬の相棒のところから車で40分くらいの場所のようで、2階の窓から煙が見える
そうです。 風が止むか雨でも降ってくれればいいのでしょうが。。。
その相棒から、近況報告が届きました。
地元の仲間が畑の作業小屋を改築したそうで、夫婦で遊びに行ってきたとの報告でした。
作業小屋

友だちは元大工さんで、高齢者の憩いの場所を作ったんだとか・・・。
なんと、囲炉裏のある居酒屋スペースでした!

さすが大工さん、見事です!!!
相棒の作業小屋は、ここを参考にして作ったんだそうですが、改築計画はもうないそうです。
良い先輩(飲み友達)がいて良かったですね(笑)
大工さんの畑も広そうですね。

畑の仲間、こども食堂、テニス仲間、そして飲み仲間と交流が盛んですね。
北海道から群馬に移住して50年、すっかり群馬県人になったようです。
梅の花も満開

花見で一杯! 飲み過ぎには注意しましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2日前の援農ボランティアで、やはりひどい筋肉痛になってます!
3日ほど続くので、明日までの辛抱です。
足利の山火事が鎮火できづに7日目を迎えました。
群馬県の赤城山からの強風「赤城おろし」で、大量に堆積した落ち葉に燃え移ってるようです。
ここは群馬の相棒のところから車で40分くらいの場所のようで、2階の窓から煙が見える
そうです。 風が止むか雨でも降ってくれればいいのでしょうが。。。
その相棒から、近況報告が届きました。
地元の仲間が畑の作業小屋を改築したそうで、夫婦で遊びに行ってきたとの報告でした。
作業小屋

友だちは元大工さんで、高齢者の憩いの場所を作ったんだとか・・・。
なんと、囲炉裏のある居酒屋スペースでした!

さすが大工さん、見事です!!!
相棒の作業小屋は、ここを参考にして作ったんだそうですが、改築計画はもうないそうです。
良い先輩(飲み友達)がいて良かったですね(笑)
大工さんの畑も広そうですね。

畑の仲間、こども食堂、テニス仲間、そして飲み仲間と交流が盛んですね。
北海道から群馬に移住して50年、すっかり群馬県人になったようです。
梅の花も満開

花見で一杯! 飲み過ぎには注意しましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの再開!
2021/02/25(木)
きょうは今年最初の援農ボランティアでした。
冬場は農作業もあまりないようで、約2か月の冬休みでした。
自分の畑もなくて、身体の方は運動不足だったので、いきなりの重労働は避けたい・・・、
と思いながら、農家さんへ向かいました。

この時期はお茶の木の剪定から始まるのですが、きょうは市道の脇に植えたツツジの
剪定でした。 思わずアーよかった!
ご主人が、このツツジは「とうだんつつじ」と言うのだと教えてくれたのですが、良く聞き取れ
なかったのもので、「冗談みたいな名前ですね」と言ってしまった(笑)
剪定ばさみで根元から伸びた枝を切っていくのですが、剪定と言っても形を整えるのでは
なく、かまわず根元付近でバッサリです。
「斜めにカットすると楽だよ!」 これは覚えてました。
枝を水平に切ろうとすると、なぜか固い・・・、斜めにハサミを入れると半分の力で切れるの
でした。
休憩はさんで、今度は普通のよく見かけるツツジの剪定でした。
ご主人が、「こっちの方が柔らかいよ!」
もう手の握力が弱って、その差は分からなくなってました(笑)
握力の鍛練にはなりましたが、最後には力が入らなくなり、のこぎりを出してカットしました。
カットした枝を集めて、紐で結んで束ねて作業は終わり。
朝は寒かったのですが、体を動かしたのでポカポカ。。。
しかし気温はまだ9℃しかなかったです。
玉ねぎ畑を見ると、トンネルは外しており、マルチのひとつの植穴に2本のネギが立ってま
した。 ここの農家さんは2本立てで栽培しており、いつも大きな玉ねぎを収穫してます。
いつか自分の畑で真似したことがありましたが、大きくはなりませんでした(笑)
<休憩時の話題>
きょうはJAでウドの品評会と直売会があるとのことで、若だんながその準備に取り掛かって
ました。直売会はコロナのため、事前に予約を取っておき、受け取りに来るだけだそうです。
剪定作業が母屋の直売所付近だったもので、お客さんが絶え間なくやってきて買っていく
のを見かけました。
今はウドを買う人か多いようですね。
道路わきで作業してると、農家の人かと思って「ウドはまだ売ってるのですか?」と声かけら
れました。
東京ウドは今が旬ですからね。。。
<お土産>

東京ウドを頂きました!
たくさんのホウレン草

あしたは間違いなく筋肉痛だよね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
冬場は農作業もあまりないようで、約2か月の冬休みでした。
自分の畑もなくて、身体の方は運動不足だったので、いきなりの重労働は避けたい・・・、
と思いながら、農家さんへ向かいました。

この時期はお茶の木の剪定から始まるのですが、きょうは市道の脇に植えたツツジの
剪定でした。 思わずアーよかった!
ご主人が、このツツジは「とうだんつつじ」と言うのだと教えてくれたのですが、良く聞き取れ
なかったのもので、「冗談みたいな名前ですね」と言ってしまった(笑)
剪定ばさみで根元から伸びた枝を切っていくのですが、剪定と言っても形を整えるのでは
なく、かまわず根元付近でバッサリです。
「斜めにカットすると楽だよ!」 これは覚えてました。
枝を水平に切ろうとすると、なぜか固い・・・、斜めにハサミを入れると半分の力で切れるの
でした。
休憩はさんで、今度は普通のよく見かけるツツジの剪定でした。
ご主人が、「こっちの方が柔らかいよ!」
もう手の握力が弱って、その差は分からなくなってました(笑)
握力の鍛練にはなりましたが、最後には力が入らなくなり、のこぎりを出してカットしました。
カットした枝を集めて、紐で結んで束ねて作業は終わり。
朝は寒かったのですが、体を動かしたのでポカポカ。。。
しかし気温はまだ9℃しかなかったです。
玉ねぎ畑を見ると、トンネルは外しており、マルチのひとつの植穴に2本のネギが立ってま
した。 ここの農家さんは2本立てで栽培しており、いつも大きな玉ねぎを収穫してます。
いつか自分の畑で真似したことがありましたが、大きくはなりませんでした(笑)
<休憩時の話題>
きょうはJAでウドの品評会と直売会があるとのことで、若だんながその準備に取り掛かって
ました。直売会はコロナのため、事前に予約を取っておき、受け取りに来るだけだそうです。
剪定作業が母屋の直売所付近だったもので、お客さんが絶え間なくやってきて買っていく
のを見かけました。
今はウドを買う人か多いようですね。
道路わきで作業してると、農家の人かと思って「ウドはまだ売ってるのですか?」と声かけら
れました。
東京ウドは今が旬ですからね。。。
<お土産>

東京ウドを頂きました!
たくさんのホウレン草

あしたは間違いなく筋肉痛だよね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


黒ニンニクを再び作ってます!
2021/02/24(水)
毎年春になると、近くの昭和記念公園へカメラ持って出かけるのですが、
コロナの緊急事態宣言で臨時休園になってりおります。
蔵出しになりますが、春の風景をTOPページに順に飾って行こうと思います。
きょうは気温が急降下、平年並みだと言うのですが、北風が吹いて寒い一日のようです。
新型コロナの緊急事態宣言は中部、関西で期限を前倒しの月末解除の方向のようです。
関東の1都3県は予定通りの3/7で解除する方向のようですね。
春は卒業式、入学式、入社式と大きなイベントがめじろ押しです。
コロナ対策をしっかりやって、感染拡大防止に努めて欲しいと思います。
家内が黒ニンニクを作り始めました!
炊飯器に入れて2週間保温しておくのですが。。。

知らずに、途中で電源コンセットのスイッチを切ってしまったのもので叱られました(笑)
どうなってるのかと中を覗いてみると・・・、

ニンニクの臭いが、ぷーんと!!!
すかさずふたを閉めました(笑)
ニンニクは買うと高いので、今度は自分で栽培してみようかなと思ってます。
ニンニク栽培は初めてなので、楽しみでもあります。
でも、まだ畑の抽選結果も分からず、まだ遠い秋の話です(笑)
黒ニンニクの効能は「免疫アップ」
感染症などの病気予防、風邪を引きにくい体質にするのだそうですが、
朝一番に食べることだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
コロナの緊急事態宣言で臨時休園になってりおります。
蔵出しになりますが、春の風景をTOPページに順に飾って行こうと思います。
きょうは気温が急降下、平年並みだと言うのですが、北風が吹いて寒い一日のようです。
新型コロナの緊急事態宣言は中部、関西で期限を前倒しの月末解除の方向のようです。
関東の1都3県は予定通りの3/7で解除する方向のようですね。
春は卒業式、入学式、入社式と大きなイベントがめじろ押しです。
コロナ対策をしっかりやって、感染拡大防止に努めて欲しいと思います。
家内が黒ニンニクを作り始めました!
炊飯器に入れて2週間保温しておくのですが。。。

知らずに、途中で電源コンセットのスイッチを切ってしまったのもので叱られました(笑)
どうなってるのかと中を覗いてみると・・・、

ニンニクの臭いが、ぷーんと!!!
すかさずふたを閉めました(笑)
ニンニクは買うと高いので、今度は自分で栽培してみようかなと思ってます。
ニンニク栽培は初めてなので、楽しみでもあります。
でも、まだ畑の抽選結果も分からず、まだ遠い秋の話です(笑)
黒ニンニクの効能は「免疫アップ」
感染症などの病気予防、風邪を引きにくい体質にするのだそうですが、
朝一番に食べることだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スナップエンドウとスナックエンドウの違い?
2021/02/22(月)
きょうも昨日より気温が上がって22℃にもなるそうです。
春本番を待たずして初夏の陽気のようですね。
しかし週の半ばには、平年並みの気温(10℃)に戻るようです。
この野菜は何と呼びますか?

スナップエンドウと呼んだり、スナックエンドウだったりしてややこしいですよね。
どちらが正しいのか、暇に任せて調べてみました(笑)
結論から言いますと、どちらも同じ品種であり、正式名称は「スナップエンドウ」でした。
どうして二つの名前が出てきたのか調べると、おもしろいことが分かりました!
スナップエンドウは1970年代にアメリカよりやって来た品種だそうです。
日本では一部の販売会社が「スナックエンドウ」の名前で販売したようです。
スナックエンドウと呼んだ方が、お菓子感覚で食べられることから付けられたと言われてます。
また、「スナップ」よりも「スナック」の方が日本人に馴染みやすいという説のようですね。
実際、サカタのタネでは現在も「スナックエンドウ」の名前で種が売られてます

*サカタのタネオンラインショップより
スナップエンドウの種を買いに行って、スナックエンドウとは?・・・疑問に思った方もおられる
のではないでしょうか。。。
アメリカから来たえんどう豆は「スナップ」、日本に来てから「スナック」では混乱を招きかね
ないということで、後に「正式名称はスナップエンドウ」と定義されることになったようですね。
むかしの歌でパープル・シャドウズの「小さなスナック」っていう曲がありましたね。
私の世代ではスナックと言えば、この歌のスナックを連想しますね(笑)
<まとめ>
①スナップエンドウ、スナックエンドウのどちらで呼んでも問題ない
②正式名称はスナップエンドウである
③スナックエンドウは、スナップエンドウの方言のようなもの
さてあなたの地域ではどちらの名前で呼んでますか?
冒頭の写真は、スーパで買ったものですが、スナップエンドウでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春本番を待たずして初夏の陽気のようですね。
しかし週の半ばには、平年並みの気温(10℃)に戻るようです。
この野菜は何と呼びますか?

スナップエンドウと呼んだり、スナックエンドウだったりしてややこしいですよね。
どちらが正しいのか、暇に任せて調べてみました(笑)
結論から言いますと、どちらも同じ品種であり、正式名称は「スナップエンドウ」でした。
どうして二つの名前が出てきたのか調べると、おもしろいことが分かりました!
スナップエンドウは1970年代にアメリカよりやって来た品種だそうです。
日本では一部の販売会社が「スナックエンドウ」の名前で販売したようです。
スナックエンドウと呼んだ方が、お菓子感覚で食べられることから付けられたと言われてます。
また、「スナップ」よりも「スナック」の方が日本人に馴染みやすいという説のようですね。
実際、サカタのタネでは現在も「スナックエンドウ」の名前で種が売られてます

*サカタのタネオンラインショップより
スナップエンドウの種を買いに行って、スナックエンドウとは?・・・疑問に思った方もおられる
のではないでしょうか。。。
アメリカから来たえんどう豆は「スナップ」、日本に来てから「スナック」では混乱を招きかね
ないということで、後に「正式名称はスナップエンドウ」と定義されることになったようですね。
むかしの歌でパープル・シャドウズの「小さなスナック」っていう曲がありましたね。
私の世代ではスナックと言えば、この歌のスナックを連想しますね(笑)
<まとめ>
①スナップエンドウ、スナックエンドウのどちらで呼んでも問題ない
②正式名称はスナップエンドウである
③スナックエンドウは、スナップエンドウの方言のようなもの
さてあなたの地域ではどちらの名前で呼んでますか?
冒頭の写真は、スーパで買ったものですが、スナップエンドウでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春キャベツの植え付け(茨城の相棒)
2021/02/21(日)
テニス女子シングルス決勝で、大坂なおみが4大大会の4勝目を挙げました。
18年全米、19年全豪、20年全米、そして今回の21年全豪と文句なしの貫禄勝ちですね。
いつもはWOWOWでしか見られないのが、今回はNHK地上波のライブ放送で楽しめました。
さて今度は、茨城の相棒から畑だよりが届きました。
育苗してたキャベツの苗が大きくなったので、畑へ定植したそうです。
その様子を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
キャベツの苗

去年の12/26にポット播種し、1ポット2本仕立てで育苗していたキャベツが
本葉5枚迄に生長したので定植する事にしました。
→立派な苗に生長しましたね!
キャベツの定植

2日前、天気が良く、風も弱かったので定植しました。
畝幅100㎝、条間45㎝、株間45㎝の2条植えにしました。
全部で12株です。
→このところいい天気が続くので、春の植え付け作業には最適ですね。
トンネル掛け

まだ寒い日もあり霜もおりるので防虫ネットをかけました。
風よけ、防虫もかねています。
春キャベツは柔らかく、生食には抜群なので、順調に生長する事を期待しています。
→これから三寒四温の時期に入るので、油断大敵ですね!
きょうはその四温にあたる日のようで、こちらの最高気温が21℃にもなるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
18年全米、19年全豪、20年全米、そして今回の21年全豪と文句なしの貫禄勝ちですね。
いつもはWOWOWでしか見られないのが、今回はNHK地上波のライブ放送で楽しめました。
さて今度は、茨城の相棒から畑だよりが届きました。
育苗してたキャベツの苗が大きくなったので、畑へ定植したそうです。
その様子を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
キャベツの苗

去年の12/26にポット播種し、1ポット2本仕立てで育苗していたキャベツが
本葉5枚迄に生長したので定植する事にしました。
→立派な苗に生長しましたね!
キャベツの定植

2日前、天気が良く、風も弱かったので定植しました。
畝幅100㎝、条間45㎝、株間45㎝の2条植えにしました。
全部で12株です。
→このところいい天気が続くので、春の植え付け作業には最適ですね。
トンネル掛け

まだ寒い日もあり霜もおりるので防虫ネットをかけました。
風よけ、防虫もかねています。
春キャベツは柔らかく、生食には抜群なので、順調に生長する事を期待しています。
→これから三寒四温の時期に入るので、油断大敵ですね!
きょうはその四温にあたる日のようで、こちらの最高気温が21℃にもなるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


花粉症対策
2021/02/20(土)
花粉情報を気にする季節になってきました。
きょうは気温が18℃の予報、飛散が「やや多い」に変わりました!
今年のスギ花粉予報だと、去年より1.8倍の飛散量だということです。
今月入って、いつもの眼科で薬を処方してもらいました。

点眼液は目の痒みを抑える薬
去年は眼圧が上がってしまうからと点眼液は処方してもらえなかったのですが、
眼圧が上がらない目薬ができたと言って処方してもらえました。
この目薬は1日4回も点眼するのですが、この他に緑内障治療で2種類の目薬も
処方してもらってます。目薬ばかりさしているので分けわからなくなるのが怖いですね(笑)
軟膏は目の周りが涙目で炎症起こしていたので、目の周りに塗るように言われました。
涙が止まらず困ってましたが、これはほとんど治りました。
錠剤はくしゃみや鼻水を和らげる薬です。
コロナ禍なので、人ごみでクシャミをすると白い目で見られますね。
外へ出るときはマスクをしてるので、花粉対策を兼ねることになります。
できるだけ、外出は自粛中です。
と言うわけで、今年もスギ花粉との戦いです!
コロナウィルスとの戦いでもありますね。
明日は最高気温が21℃にもなり、いきなり飛散が「多い」になる予報です!
暖かくなるのは歓迎ですが、スギ花粉の時期は悲惨です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは気温が18℃の予報、飛散が「やや多い」に変わりました!
今年のスギ花粉予報だと、去年より1.8倍の飛散量だということです。
今月入って、いつもの眼科で薬を処方してもらいました。

点眼液は目の痒みを抑える薬
去年は眼圧が上がってしまうからと点眼液は処方してもらえなかったのですが、
眼圧が上がらない目薬ができたと言って処方してもらえました。
この目薬は1日4回も点眼するのですが、この他に緑内障治療で2種類の目薬も
処方してもらってます。目薬ばかりさしているので分けわからなくなるのが怖いですね(笑)
軟膏は目の周りが涙目で炎症起こしていたので、目の周りに塗るように言われました。
涙が止まらず困ってましたが、これはほとんど治りました。
錠剤はくしゃみや鼻水を和らげる薬です。
コロナ禍なので、人ごみでクシャミをすると白い目で見られますね。
外へ出るときはマスクをしてるので、花粉対策を兼ねることになります。
できるだけ、外出は自粛中です。
と言うわけで、今年もスギ花粉との戦いです!
コロナウィルスとの戦いでもありますね。
明日は最高気温が21℃にもなり、いきなり飛散が「多い」になる予報です!
暖かくなるのは歓迎ですが、スギ花粉の時期は悲惨です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の状況 2/2 (群馬の相棒)
2021/02/19(金)
東京オリ・パラ組織委員会の会長に橋本聖子氏が選ばれました。
間近に迫ったオリンピックの人気を、どれだけ盛り返すかが期待されますね。
さて、きょうも群馬の相棒から届いた冬野菜の状況(後編)を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
同じく、採取種からのカリフラワー(バイオレットクイーン)です。

→ブロッコリーかと思いました。
バイオレットクイーンって、紫色してなかったですか・・・???
これは初めて見る品種ですよね。
種を買って育てたのでしょうか。
これだけ収穫しました❗

紫色が綺麗でしょう 。 加熱すると、色が緑になり、ブロッコリーのようです😆
→エッ!紫色なんだ。
光の加減で、見たままの色で再現するのは難しいですよね。
パソコンで色調整してみました!

次の収穫野菜で、キャベツです。

もう少し待ちの出来ですね。
→こういう写真が好きですね。
画面いっぱいにキャベツが主張してます!
昨年11/6に定植した、ツタンカーメン(手前)と絹さやの状況です。

まだ、花は咲いていません。 来月あたり棒を立てようと思っています。
→私も去年、ツタンカーメンと絹さやを育てましたが、ツタンカーメンの方が生長早かった
ですよ。 ツタンカーメンに花が咲いたのは3/16でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
間近に迫ったオリンピックの人気を、どれだけ盛り返すかが期待されますね。
さて、きょうも群馬の相棒から届いた冬野菜の状況(後編)を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
同じく、採取種からのカリフラワー(バイオレットクイーン)です。

→ブロッコリーかと思いました。
バイオレットクイーンって、紫色してなかったですか・・・???
これは初めて見る品種ですよね。
種を買って育てたのでしょうか。
これだけ収穫しました❗

紫色が綺麗でしょう 。 加熱すると、色が緑になり、ブロッコリーのようです😆
→エッ!紫色なんだ。
光の加減で、見たままの色で再現するのは難しいですよね。
パソコンで色調整してみました!

次の収穫野菜で、キャベツです。

もう少し待ちの出来ですね。
→こういう写真が好きですね。
画面いっぱいにキャベツが主張してます!
昨年11/6に定植した、ツタンカーメン(手前)と絹さやの状況です。

まだ、花は咲いていません。 来月あたり棒を立てようと思っています。
→私も去年、ツタンカーメンと絹さやを育てましたが、ツタンカーメンの方が生長早かった
ですよ。 ツタンカーメンに花が咲いたのは3/16でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の状況 1/2 (群馬の相棒)
2021/02/18(木)
今朝は氷点下の気温で、また冬に逆戻りのようです。
週間天気予報では、今度の日曜日に21℃にもなるようです。
援農が近づいてきたので暖かくなるのは歓迎なんですが。。。
国内でワクチン接種始まりました。
昨日のテレビは接種した方に痛くなかったかと聞いてました。
普通の注射針より細いらしく、最初の「チクッ」はあるでしょうが、大丈夫のようですよ(笑)
テレビで見ると、筋肉注射は痛そうに見えますものね。
さて、群馬の相棒がネタ不足を心配して、畑だよりが再び届きました!
今度は遠くの畑の様子を知らせてきました。
人生最大の趣味がテニスの相棒は、今、テレビで大坂なおみの全豪オープンテニスを
見ていることと思います。第1セット取りましたね!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
こちらが、遠畑の玉ねぎ100本です☺️

マルチが、風で煽られていますね。
→自宅裏の畑ではマルチしてませんでしたが、こちらはしてますね。
溶けた苗は少なかったですか。
寒さが厳しいときには、霜柱で苗とも飛び出してきますものね。
寒さも和らぐ季節になりましたので、マルチを外します😉

株元の追肥は昨年12月に済んでおり、この後2回目の追肥をします❗
→追肥にはマルチが邪魔ですものね。
私はマルチしたまま、マルチの上にばら撒いて、後からじょうろの水で流し込んでます。
この時期の収穫野菜です☺️

里芋・白菜・ブロッコリーで、ブロッコリーは採取した種から苗を育てたものです。
→まだ里芋の掘り残し・・・、 穴に埋めていたのでしょうね(笑)
白菜の虫害はなかったですか。 うちはアブラーが集って全滅だったことがあり、
それ以来、作るのは止めました!
旭川オジサンがオルトランをたっぷりかけて作ってましたが、上げるかと言われたので
すが遠慮しました。 無農薬栽培は難しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報では、今度の日曜日に21℃にもなるようです。
援農が近づいてきたので暖かくなるのは歓迎なんですが。。。
国内でワクチン接種始まりました。
昨日のテレビは接種した方に痛くなかったかと聞いてました。
普通の注射針より細いらしく、最初の「チクッ」はあるでしょうが、大丈夫のようですよ(笑)
テレビで見ると、筋肉注射は痛そうに見えますものね。
さて、群馬の相棒がネタ不足を心配して、畑だよりが再び届きました!
今度は遠くの畑の様子を知らせてきました。
人生最大の趣味がテニスの相棒は、今、テレビで大坂なおみの全豪オープンテニスを
見ていることと思います。第1セット取りましたね!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
こちらが、遠畑の玉ねぎ100本です☺️

マルチが、風で煽られていますね。
→自宅裏の畑ではマルチしてませんでしたが、こちらはしてますね。
溶けた苗は少なかったですか。
寒さが厳しいときには、霜柱で苗とも飛び出してきますものね。
寒さも和らぐ季節になりましたので、マルチを外します😉

株元の追肥は昨年12月に済んでおり、この後2回目の追肥をします❗
→追肥にはマルチが邪魔ですものね。
私はマルチしたまま、マルチの上にばら撒いて、後からじょうろの水で流し込んでます。
この時期の収穫野菜です☺️

里芋・白菜・ブロッコリーで、ブロッコリーは採取した種から苗を育てたものです。
→まだ里芋の掘り残し・・・、 穴に埋めていたのでしょうね(笑)
白菜の虫害はなかったですか。 うちはアブラーが集って全滅だったことがあり、
それ以来、作るのは止めました!
旭川オジサンがオルトランをたっぷりかけて作ってましたが、上げるかと言われたので
すが遠慮しました。 無農薬栽培は難しい!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


新型コロナのワクチン接種が開始されました!
2021/02/17(水)
最近、ブログ記事の傾向が変わったと思われている方が、おられるのではないかと思います。
市民農園の畑は返却して、再度抽選結果待ちなのです。
援農ボランティアは来週から再開予定です。
その間、畑ネタがないのでネットニュースから最近の話題等を拾って紹介したり、
相棒たちの畑だよりを紹介したりして、なんとかつないでる状況です。
きょうの記事も最新のニュースから・・・。
新型コロナウイルスワクチンの国内接種がきょう始まりました。
最優先の国立病院機構など100カ所の医療従事者向けですが、希望者が多くて想定した
倍の4万人になったそうです。
高齢者は4/1~のようですが、運用は各自治体が任されてるようですのでその地域によって
バラバラのようです。
うちの地域は取り合えず接種場所は市役所になるとの連絡がありました。
何ヶ所かに分けてやると良いのでしょうが、医師と看護師を何人集められるかによるでしょうね。
昨日の産経新聞によると、会場確保のめどが立っている所は36%で、医師と看護師確保の
めどが立ってるところは6%だそうです。
各自治体は大変でしょうが体制確保のために頑張ってください。
また、接種を受けるかの調査では・・・、
・当面受ける気がない・・・39.8%
・すぐに受けたい ・・・29.3%
・様子みてから受けたい・・・28.5%
意外に受ける気がない人が多いのですね。
予防効果が出るのはワクチン接種後10─14日程度後ということが治験で分かっており、
摂取したからと言って、すぐに昔の生活に戻るのは危険なようなので注意しましょう。
予防効果は1回目の接種で50%程度、2回目で95%に上がるそうなので、2回目の接種
が終わるまで我慢でしょうかね!
自由になれるのは、早くても5月以降でしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園の畑は返却して、再度抽選結果待ちなのです。
援農ボランティアは来週から再開予定です。
その間、畑ネタがないのでネットニュースから最近の話題等を拾って紹介したり、
相棒たちの畑だよりを紹介したりして、なんとかつないでる状況です。
きょうの記事も最新のニュースから・・・。
新型コロナウイルスワクチンの国内接種がきょう始まりました。
最優先の国立病院機構など100カ所の医療従事者向けですが、希望者が多くて想定した
倍の4万人になったそうです。
高齢者は4/1~のようですが、運用は各自治体が任されてるようですのでその地域によって
バラバラのようです。
うちの地域は取り合えず接種場所は市役所になるとの連絡がありました。
何ヶ所かに分けてやると良いのでしょうが、医師と看護師を何人集められるかによるでしょうね。
昨日の産経新聞によると、会場確保のめどが立っている所は36%で、医師と看護師確保の
めどが立ってるところは6%だそうです。
各自治体は大変でしょうが体制確保のために頑張ってください。
また、接種を受けるかの調査では・・・、
・当面受ける気がない・・・39.8%
・すぐに受けたい ・・・29.3%
・様子みてから受けたい・・・28.5%
意外に受ける気がない人が多いのですね。
予防効果が出るのはワクチン接種後10─14日程度後ということが治験で分かっており、
摂取したからと言って、すぐに昔の生活に戻るのは危険なようなので注意しましょう。
予防効果は1回目の接種で50%程度、2回目で95%に上がるそうなので、2回目の接種
が終わるまで我慢でしょうかね!
自由になれるのは、早くても5月以降でしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ねぎの追肥とスナップエンドウの定植(群馬の相棒)
2021/02/16(火)
今朝は窓に結露がありませんでした。
結露拭きは私の担当なんですが、もうじきやらなくてもいい日がやってきますね。
朝の気温は7℃もあったようです。
LINEを始めた群馬の相棒から、「最近のブログのボヤキネタは面白くないよ!」とダメ出し
されてしまいました(笑)
畑ネタがないので仕方ないよ~と返したら・・・。
早速、玉ねぎの追肥をやったよ~と、畑だよりが送られてきました。
あれだけLINEを嫌っていたのに、今では北海道の同級生とLINEを始めたようです。
「ジッチのミニ菜園」に自分の畑が出るから見てねと、紹介してくれたようです(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの様子です。

ここはトンネル栽培でしたが、1月に外しました。
追肥は油粕で、12月に株元へくれ、先日に株間へくれたところの写メです。
昨日の雨は最高でしたね👍
右側は、ほうれん草で玉ねぎトンネルの中に、播種したものです。
→マルチなしでもよく育ってますね。
ほうれん草もいい感じです!
トンネル無しで栽培した玉ねぎの様子です。

余り差がありませんでしょう😃 同じタイミングで、追肥をしています。
ここは、裏畑で500本の玉ねぎを定植しました。
遠畑に100本を、マルチ栽培しています。
→さらにトンネルなしでもあまり変わらないとはなんでかなァ~・・・。
遠くの畑でマルチ栽培してるのは、収穫量を比べてみるのでしょうか。
スナップえんどう

スナップえんどうを、ポット植で年越ししてたら、花が咲いてきました
→えんどう豆に早くも花ですか!
慌てて、定植!!!

ビニールトンネルをしました。
→これにはしっかりトンネル、しかもビニールですか。
えんどう豆は玉ねぎより寒さに弱かったかな。。。
援農農家さんでも玉ねぎにはトンネルがなかった!
ツタンカーメンの定植はまだですか、そばに植えると交配してしまうようですよ。
おまけです❗

聖護院大根の採取種から出来たものです。
赤大根と交配したようです😆
→色は赤大根、形は聖護院大根と赤大根を足して2で割った感じですかね。
味はどんなだろう、辛い、甘いかな。。。
※北海道の同級生へ(同級生と言うことは私も同級生。。。)
相棒の畑はいかがでしたか、楽しめたでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
結露拭きは私の担当なんですが、もうじきやらなくてもいい日がやってきますね。
朝の気温は7℃もあったようです。
LINEを始めた群馬の相棒から、「最近のブログのボヤキネタは面白くないよ!」とダメ出し
されてしまいました(笑)
畑ネタがないので仕方ないよ~と返したら・・・。
早速、玉ねぎの追肥をやったよ~と、畑だよりが送られてきました。
あれだけLINEを嫌っていたのに、今では北海道の同級生とLINEを始めたようです。
「ジッチのミニ菜園」に自分の畑が出るから見てねと、紹介してくれたようです(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの様子です。

ここはトンネル栽培でしたが、1月に外しました。
追肥は油粕で、12月に株元へくれ、先日に株間へくれたところの写メです。
昨日の雨は最高でしたね👍
右側は、ほうれん草で玉ねぎトンネルの中に、播種したものです。
→マルチなしでもよく育ってますね。
ほうれん草もいい感じです!
トンネル無しで栽培した玉ねぎの様子です。

余り差がありませんでしょう😃 同じタイミングで、追肥をしています。
ここは、裏畑で500本の玉ねぎを定植しました。
遠畑に100本を、マルチ栽培しています。
→さらにトンネルなしでもあまり変わらないとはなんでかなァ~・・・。
遠くの畑でマルチ栽培してるのは、収穫量を比べてみるのでしょうか。
スナップえんどう

スナップえんどうを、ポット植で年越ししてたら、花が咲いてきました
→えんどう豆に早くも花ですか!
慌てて、定植!!!

ビニールトンネルをしました。
→これにはしっかりトンネル、しかもビニールですか。
えんどう豆は玉ねぎより寒さに弱かったかな。。。
援農農家さんでも玉ねぎにはトンネルがなかった!
ツタンカーメンの定植はまだですか、そばに植えると交配してしまうようですよ。
おまけです❗

聖護院大根の採取種から出来たものです。
赤大根と交配したようです😆
→色は赤大根、形は聖護院大根と赤大根を足して2で割った感じですかね。
味はどんなだろう、辛い、甘いかな。。。
※北海道の同級生へ(同級生と言うことは私も同級生。。。)
相棒の畑はいかがでしたか、楽しめたでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっとキャッシュレス決済を始めました!
2021/02/15(月)
相棒たちに地震の被害を確認したところ、福島県の隣の茨城の相棒は「東日本大震災の
再来かと思った・・・」そうですが、台所のボールが落ちた程度で済んだようです。
群馬では、10年前の揺れのようなことはなかったそうですが、門柱脇のブロックが緩んで
たそうで、得意の作業が始まるかもしれません。。。
とにかくドキッとさせてくれた地震でした!
今朝の東京は朝から雨が降ってます。
福島方面にも大雨が降ってくるとの予報なので、ブルーシートが配られたようです。
地震で瓦屋根が崩れた家屋もあるようなので、十分お気をつけください。
以前、キャッシュレス決済について話題にしたことがありましたが、
やっと初めてみました!
レジでの現金支払いは、コロナの感染が危険!!!
お金は手で触るので、お金から感染の危険がありますね。
キャッシュレス決済ができればいいのだがと思ってました。
銀行口座とリンクするのはなお危険だと感じて、クレジットカードなどを頻繁に使うのは
避けてました。
そんな中、いつも利用してるスーパではキャッシュレス決済でもポイントが付くようにな
ったのです。
毎日同じ店で買い物してる人は、ポイントを貯めるといいですよ、知らぬ間に貯まります。
スマホで決済してる人(若い人)見かけますが、常に持ち歩くのは嫌ですね。
カードでやれるのは・・・、スイカカードでした。
1年以上も電車に乗ってないので忘れてました(笑)
スイカのチャージは駅以外でもできないのか調べてみると、コンビニでもやれるそうだと
分ったので、早速近くのコンビニへ行ってやってみました。
チャージだけでなく買い物もしてみました。
「そこではなくて、ここにカードをかざしてください!」
初めてなので要領得ません(笑)
やってみれば「これなら簡単だ!」
財布から現金を出すことがないので、いたって簡単! コロナの感染の心配もない!
というわけで、ジッチのキャッシュレス生活が始まりました!
日立は、高速で紙幣を除菌できる「紙幣除菌装置」を開発したそうです。
紫外線を1枚1枚に照射して除菌するのだそうです。
エレベータのボタンなどもタッチレスで使えるものが出てきましたね。
コロナ禍で進化してきましたね。
<追記>
昨日は嬉しいことがありました。
かなり昔のブログ記事になんと「拍手」がありました。
私も昔のことを調べるために、過去の記事を探して見ることがありますが、
私以外の方にも見て頂いて、参考になってるのかと嬉しく思いました。
拍手して頂いた方へ、ありがとうございます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
再来かと思った・・・」そうですが、台所のボールが落ちた程度で済んだようです。
群馬では、10年前の揺れのようなことはなかったそうですが、門柱脇のブロックが緩んで
たそうで、得意の作業が始まるかもしれません。。。
とにかくドキッとさせてくれた地震でした!
今朝の東京は朝から雨が降ってます。
福島方面にも大雨が降ってくるとの予報なので、ブルーシートが配られたようです。
地震で瓦屋根が崩れた家屋もあるようなので、十分お気をつけください。
以前、キャッシュレス決済について話題にしたことがありましたが、
やっと初めてみました!
レジでの現金支払いは、コロナの感染が危険!!!
お金は手で触るので、お金から感染の危険がありますね。
キャッシュレス決済ができればいいのだがと思ってました。
銀行口座とリンクするのはなお危険だと感じて、クレジットカードなどを頻繁に使うのは
避けてました。
そんな中、いつも利用してるスーパではキャッシュレス決済でもポイントが付くようにな
ったのです。
毎日同じ店で買い物してる人は、ポイントを貯めるといいですよ、知らぬ間に貯まります。
スマホで決済してる人(若い人)見かけますが、常に持ち歩くのは嫌ですね。
カードでやれるのは・・・、スイカカードでした。
1年以上も電車に乗ってないので忘れてました(笑)
スイカのチャージは駅以外でもできないのか調べてみると、コンビニでもやれるそうだと
分ったので、早速近くのコンビニへ行ってやってみました。
チャージだけでなく買い物もしてみました。
「そこではなくて、ここにカードをかざしてください!」
初めてなので要領得ません(笑)
やってみれば「これなら簡単だ!」
財布から現金を出すことがないので、いたって簡単! コロナの感染の心配もない!
というわけで、ジッチのキャッシュレス生活が始まりました!
日立は、高速で紙幣を除菌できる「紙幣除菌装置」を開発したそうです。
紫外線を1枚1枚に照射して除菌するのだそうです。
エレベータのボタンなどもタッチレスで使えるものが出てきましたね。
コロナ禍で進化してきましたね。
<追記>
昨日は嬉しいことがありました。
かなり昔のブログ記事になんと「拍手」がありました。
私も昔のことを調べるために、過去の記事を探して見ることがありますが、
私以外の方にも見て頂いて、参考になってるのかと嬉しく思いました。
拍手して頂いた方へ、ありがとうございます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


深夜の東北を襲った最大震度6強!!!
2021/02/14(日)
あと1か月後に東日本大震災から10年となりますが、昨夜の強い地震は10年前を思い
出させるほどの揺れだったようです。
昨夜の午後11時過ぎ、福島県沖でマグニチュード7.1の地震が発生して、福島県と
宮城県で最大震度6強を観測しました。
朝のテレビで被災地の住民たちが、「震災を思い出した」「震えが止まらない」・・・。
各地で停電も発生して、真っ暗な中で怖い目に遭ったようです。
東京でも震度3~4の横揺れがありました。
私はすでに床に入っていたのですが、目は覚めても飛び起きはしませんでした(笑)
朝起きて、テレビを付けると「福島と宮城で最大震度6強!」とやっているのを見て、
昨夜はやっぱり地震があったんだなと思い出しました。
また東北か・・・、東日本大震災の余震だそうで、10年も続くのだと驚きました。
10年前の時は昼間でしたので都内で勤務中でした。
体験したことのない激しい揺れで、思わず机の下に潜り込んだものでした。
今回は震源が深かったため、津波は起きずにすんだのが何はともあれ良かったです。
ケガをされた方が多かったようで、無理をせず回復に努めてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出させるほどの揺れだったようです。
昨夜の午後11時過ぎ、福島県沖でマグニチュード7.1の地震が発生して、福島県と
宮城県で最大震度6強を観測しました。
朝のテレビで被災地の住民たちが、「震災を思い出した」「震えが止まらない」・・・。
各地で停電も発生して、真っ暗な中で怖い目に遭ったようです。
東京でも震度3~4の横揺れがありました。
私はすでに床に入っていたのですが、目は覚めても飛び起きはしませんでした(笑)
朝起きて、テレビを付けると「福島と宮城で最大震度6強!」とやっているのを見て、
昨夜はやっぱり地震があったんだなと思い出しました。
また東北か・・・、東日本大震災の余震だそうで、10年も続くのだと驚きました。
10年前の時は昼間でしたので都内で勤務中でした。
体験したことのない激しい揺れで、思わず机の下に潜り込んだものでした。
今回は震源が深かったため、津波は起きずにすんだのが何はともあれ良かったです。
ケガをされた方が多かったようで、無理をせず回復に努めてください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


東京オリ・パラの会長人事は白紙になった!
2021/02/13(土)
昨日のブログで「森会長辞任で1件落着!」と報告した後、後任指名の川淵氏は白紙と
なりました。
問題起した張本人が後任の人事を決めるのはどう見てもまずいですよね。
しかも相談役として残ることになっていたとは。。。
後任として指名した川淵氏は早稲田大学の先輩後輩の関係なんだそうです。
老害のなにものでもありません!
いさぎよく手を引いてもらいたいです。
「立つ鳥、跡を濁さず」ですね。
昨日の謝罪会見を見ましたが、自分の7年の実績を強調するのが大半で、止めると気が
変わったボランティアに対してへ謝罪がなかったのはガッカリしました。
女性蔑視の発言を、本当に反省していると思えませんね。
ラグビーの発展に寄与しているようなので、一目置いていたのですが、
早稲田に入学して好きなラグビー部に入ったのはいいが、厳しい練習に付いていかれず
挫折したのが本当らしいです。
さて、後任の会長にはどなたがなるでしょうか。。。
先ず一番に「若い人」かな・・・。
予想が外れるとまた厄介なので(笑)、じっくり静観していようと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なりました。
問題起した張本人が後任の人事を決めるのはどう見てもまずいですよね。
しかも相談役として残ることになっていたとは。。。
後任として指名した川淵氏は早稲田大学の先輩後輩の関係なんだそうです。
老害のなにものでもありません!
いさぎよく手を引いてもらいたいです。
「立つ鳥、跡を濁さず」ですね。
昨日の謝罪会見を見ましたが、自分の7年の実績を強調するのが大半で、止めると気が
変わったボランティアに対してへ謝罪がなかったのはガッカリしました。
女性蔑視の発言を、本当に反省していると思えませんね。
ラグビーの発展に寄与しているようなので、一目置いていたのですが、
早稲田に入学して好きなラグビー部に入ったのはいいが、厳しい練習に付いていかれず
挫折したのが本当らしいです。
さて、後任の会長にはどなたがなるでしょうか。。。
先ず一番に「若い人」かな・・・。
予想が外れるとまた厄介なので(笑)、じっくり静観していようと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


東京オリ・パラ組織委員会の森会長辞任で1件落着
2021/02/12(金)
森会長の女性蔑視発言は、結局本人の辞任表明で決着つきそうですね。
後任は元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)になりそうです。
なんと川淵氏も80越えです。日本には若手がいないのかな。。。(笑)
とにかく無事に勤めを終わって欲しいものです。
森会長が、周りに断りもなく川淵氏に後任を依頼したようですが、それはちょっと問題ですね。
何はともあれ、あと5か月後に迫った大イベントですから問題なく事を運んで欲しいですね。
アンケートでは東京オリ・パラの延期か中止を望む人が圧倒的に多い中、どのようにして
進めていくのか、見守りたいと思います。
今の状況でも、お客さんは入れてやりたいというのが川淵氏の持論だそうです。
川淵氏の手腕に期待したいですね。
世界経済フォーラムで各国の男女平等指数が発表されており、日本は153カ国中121位
のようです。文化国家にしてはあまりにも低い指数ですね。
男社会の日本が大きく変わるのはいつになるのでしょうか。。。
菅内閣にも閣僚ポスト20のうち、女性は上川陽子氏(法務)と橋本聖子氏(五輪)の2人
だけ、先進7か国(G7)で日本が最も少ないのです。
まだ記憶に新しい「ラグビーワールドカップ日本大会」はかってないほどのラグビー人気を
集めました。
森氏はラグビー協会の名誉会長として、ラグビーW杯日本招致に尽力されたのは言うまで
もなく、ラグビーを知らない人達も、にわかファンで一大ブームを巻き起こした功績は大きい
ですね。 お疲れさまでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
後任は元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)になりそうです。
なんと川淵氏も80越えです。日本には若手がいないのかな。。。(笑)
とにかく無事に勤めを終わって欲しいものです。
森会長が、周りに断りもなく川淵氏に後任を依頼したようですが、それはちょっと問題ですね。
何はともあれ、あと5か月後に迫った大イベントですから問題なく事を運んで欲しいですね。
アンケートでは東京オリ・パラの延期か中止を望む人が圧倒的に多い中、どのようにして
進めていくのか、見守りたいと思います。
今の状況でも、お客さんは入れてやりたいというのが川淵氏の持論だそうです。
川淵氏の手腕に期待したいですね。
世界経済フォーラムで各国の男女平等指数が発表されており、日本は153カ国中121位
のようです。文化国家にしてはあまりにも低い指数ですね。
男社会の日本が大きく変わるのはいつになるのでしょうか。。。
菅内閣にも閣僚ポスト20のうち、女性は上川陽子氏(法務)と橋本聖子氏(五輪)の2人
だけ、先進7か国(G7)で日本が最も少ないのです。
まだ記憶に新しい「ラグビーワールドカップ日本大会」はかってないほどのラグビー人気を
集めました。
森氏はラグビー協会の名誉会長として、ラグビーW杯日本招致に尽力されたのは言うまで
もなく、ラグビーを知らない人達も、にわかファンで一大ブームを巻き起こした功績は大きい
ですね。 お疲れさまでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


森会長の女性蔑視発言で思うこと
2021/02/10(水)
今が寒さのピークのようです。
もう少しコロナ自粛とともに寒さにも我慢しましょう!
♪春よ来い!早く来い!♪
東京オリ・パラ組織委員会の森会長の女性蔑視発言問題が収まらないですね。
朝昼のテレビ番組ではこの話題で持ちきりです。
公の場で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言したため、
内外からたくさんの批判が集まっているようです。
男女平等の世に中で、まだそんな発言をする人がいたのですね。。。
先に、新型コロナの感染者数集計でFAXを使っているのを、世界の人に日本のデジ
タル化の遅れを笑われたり・・・。 今度は、今だ女性蔑視を唱え、「五輪の趣旨を
理解していない」人がTOPに立ってるとは・・・、
日本の恥の上塗りです。
当初、森会長の発言を不問とする姿勢を示していたIOCが、手の平返しで「絶対的に
不適切、誓約に反する」と批判する声明を再び発表しました。
オリパラのスポンサー企業からも、批判や苦言が続出している状況のようです。
さらに、二階幹事長の発言が物議を醸してます。
大会ボランティアの約390人が辞退する事態にまで発展して、収まる気配がない中で、
「おやめになりたいというのだったら、新たなボランディアを募集する」などと言った
ものだから、上から目線、ボランティアの心をさらに傷つける発言、ボランティアなん
ていくらでもいるっていいたいのか・・・。
ネット上で炎上している方がもう一人増えたようです。
おふたりとももういいお歳ですね。過去の偉業は尊敬しますが、そろそろ後進に道を
譲ってみてはいかがでしょうか。。。
世論は森会長の辞任要求なのですが、本人には止める気がなく、印籠を渡す人も
いなくて、泥沼状態になってるようですね。
総理だった時から失言の多い方で、80歳過ぎても人はそう簡単に変わりませんね。
組織委は、12日の理事会と評議員会メンバーによる臨時合同会合で、話し合って決める
そうです。本人も出席だそうで、決まらないかも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう少しコロナ自粛とともに寒さにも我慢しましょう!
♪春よ来い!早く来い!♪
東京オリ・パラ組織委員会の森会長の女性蔑視発言問題が収まらないですね。
朝昼のテレビ番組ではこの話題で持ちきりです。
公の場で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言したため、
内外からたくさんの批判が集まっているようです。
男女平等の世に中で、まだそんな発言をする人がいたのですね。。。
先に、新型コロナの感染者数集計でFAXを使っているのを、世界の人に日本のデジ
タル化の遅れを笑われたり・・・。 今度は、今だ女性蔑視を唱え、「五輪の趣旨を
理解していない」人がTOPに立ってるとは・・・、
日本の恥の上塗りです。
当初、森会長の発言を不問とする姿勢を示していたIOCが、手の平返しで「絶対的に
不適切、誓約に反する」と批判する声明を再び発表しました。
オリパラのスポンサー企業からも、批判や苦言が続出している状況のようです。
さらに、二階幹事長の発言が物議を醸してます。
大会ボランティアの約390人が辞退する事態にまで発展して、収まる気配がない中で、
「おやめになりたいというのだったら、新たなボランディアを募集する」などと言った
ものだから、上から目線、ボランティアの心をさらに傷つける発言、ボランティアなん
ていくらでもいるっていいたいのか・・・。
ネット上で炎上している方がもう一人増えたようです。
おふたりとももういいお歳ですね。過去の偉業は尊敬しますが、そろそろ後進に道を
譲ってみてはいかがでしょうか。。。
世論は森会長の辞任要求なのですが、本人には止める気がなく、印籠を渡す人も
いなくて、泥沼状態になってるようですね。
総理だった時から失言の多い方で、80歳過ぎても人はそう簡単に変わりませんね。
組織委は、12日の理事会と評議員会メンバーによる臨時合同会合で、話し合って決める
そうです。本人も出席だそうで、決まらないかも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


6年がかりのレモン栽培(群馬の相棒)
2021/02/08(月)
昨日の春の陽気から一転して、きょうは1桁気温の冬に逆戻りです。
急激な気温の変化、体調にお気を付けてください!
群馬の相棒から、ベスト3の次点だった写真も送られてきました。
冬が旬のレモンですが・・・、
国産レモンは広島の「瀬戸内レモン」が人気ですよね!
東京のスーパにも売り出されてます。
相棒の畑にも「群馬レモン?」が育ってます。
それも挿し木で育ったというから凄いですね!!!
挿し木から果実の収穫までを写真と共に紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
挿し木から1年経過(2015年10月)

2014年の秋に、近所のレモン木から、枝を切って挿し木しました。
挿し木から3年半経過(2018年5月)

2016年の春に、残った中の何本かを鉢植で育ててました。
挿し木から4年半経過(2019年春)

残った2本を遠畑に定植しました。
木に勢いがついて来ましたよ‼️
→レモンの花って白いのですね、黄色じゃない。。。
挿し木から6年経過(2020年秋)

去年秋には、更にレモンの木が大きくなり、沢山の果実を着けました。
→6年がかりとは、お見事!!!👏👏👏
収穫です❗

来年も期待しています😉
→お裾分けも期待してます(笑)
焼酎のレモン割りかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
急激な気温の変化、体調にお気を付けてください!
群馬の相棒から、ベスト3の次点だった写真も送られてきました。
冬が旬のレモンですが・・・、
国産レモンは広島の「瀬戸内レモン」が人気ですよね!
東京のスーパにも売り出されてます。
相棒の畑にも「群馬レモン?」が育ってます。
それも挿し木で育ったというから凄いですね!!!
挿し木から果実の収穫までを写真と共に紹介します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
挿し木から1年経過(2015年10月)

2014年の秋に、近所のレモン木から、枝を切って挿し木しました。
挿し木から3年半経過(2018年5月)

2016年の春に、残った中の何本かを鉢植で育ててました。
挿し木から4年半経過(2019年春)

残った2本を遠畑に定植しました。
木に勢いがついて来ましたよ‼️
→レモンの花って白いのですね、黄色じゃない。。。
挿し木から6年経過(2020年秋)

去年秋には、更にレモンの木が大きくなり、沢山の果実を着けました。
→6年がかりとは、お見事!!!👏👏👏
収穫です❗

来年も期待しています😉
→お裾分けも期待してます(笑)
焼酎のレモン割りかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやの定植と、大根の間引き(茨城の相棒)
2021/02/07(日)
きょうの天気は晴れで、最高気温が17℃にもなるとの予報です。
春がやってきた!!! 感じです・・・。
茨城の相棒から、ベスト3には参加できなかったですが、畑へ行ってきたのでと菜園だより
が送られてきました。
この寒い時期の作業とは、何をやったのでしょうか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
去年の12/26にポット播種したキャベツの現状です。

本葉が出てきたので1ポット2本に間引きました。
この状態で育苗し、2月中旬頃に畑に定植予定です。
→春キャベツですね。
柔らかくて甘いのですよね!
絹さやエンドウの定植

去年の12/26にポット播種した絹さやエンドウ、大きくなったので1/29に畑に定植しました。
畝幅100㎝に株間50㎝、条間50㎝の2条植えにしました。全部で10株です。
→畑が広いので余裕持って植えられますね。
苗は良い感じで育ちましたね。
絹さやエンドウの防寒

絹さやエンドウを定植後、霜対策の為に不織布をかけてやりました。
この状態で暖かくなるのを待ちます。
→茨城は私のところより朝の気温が低いので、霜被害が怖いですね。
ダイコンの間引き

去年の11/17に播種したダイコンで現在、越冬中ですが大きくなってきたので、
3本から1本に間引きしました。
ついでに追肥もしました。まだ寒い日が続くので、元の状態に戻して生長を待ちます。
→冬なので、ビニールトンネルで栽培しているのですね。
寒くなると生長が止まってしまいますものね。
ダイコンに防寒強化!

播種した時期が遅かったので、ビニールトンネルをして様子を見ていました。
しかし、12月に入り霜がおりる様になると、弱ってきたので、年末に、直に不織布をかけて
2重に防寒対策をしました。
→防寒はビニールトンネルだけではダメなんですか。
ビニールトンネルは使ったことないので分かりませんが、これで完璧でしょうね。
間引きしたダイコンです

美味しそうなので持ち帰りました。
早速、葉は炒め物、根は梅酢漬けにして頂きました。 美味しかったです。
→葉っぱはジャコ炒めのふりかけが美味しいですよね。
収穫の度に葉っぱ付きで持って帰ると、「もう葉っぱはいらないから・・・、と言われました」(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春がやってきた!!! 感じです・・・。
茨城の相棒から、ベスト3には参加できなかったですが、畑へ行ってきたのでと菜園だより
が送られてきました。
この寒い時期の作業とは、何をやったのでしょうか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
去年の12/26にポット播種したキャベツの現状です。

本葉が出てきたので1ポット2本に間引きました。
この状態で育苗し、2月中旬頃に畑に定植予定です。
→春キャベツですね。
柔らかくて甘いのですよね!
絹さやエンドウの定植

去年の12/26にポット播種した絹さやエンドウ、大きくなったので1/29に畑に定植しました。
畝幅100㎝に株間50㎝、条間50㎝の2条植えにしました。全部で10株です。
→畑が広いので余裕持って植えられますね。
苗は良い感じで育ちましたね。
絹さやエンドウの防寒

絹さやエンドウを定植後、霜対策の為に不織布をかけてやりました。
この状態で暖かくなるのを待ちます。
→茨城は私のところより朝の気温が低いので、霜被害が怖いですね。
ダイコンの間引き

去年の11/17に播種したダイコンで現在、越冬中ですが大きくなってきたので、
3本から1本に間引きしました。
ついでに追肥もしました。まだ寒い日が続くので、元の状態に戻して生長を待ちます。
→冬なので、ビニールトンネルで栽培しているのですね。
寒くなると生長が止まってしまいますものね。
ダイコンに防寒強化!

播種した時期が遅かったので、ビニールトンネルをして様子を見ていました。
しかし、12月に入り霜がおりる様になると、弱ってきたので、年末に、直に不織布をかけて
2重に防寒対策をしました。
→防寒はビニールトンネルだけではダメなんですか。
ビニールトンネルは使ったことないので分かりませんが、これで完璧でしょうね。
間引きしたダイコンです

美味しそうなので持ち帰りました。
早速、葉は炒め物、根は梅酢漬けにして頂きました。 美味しかったです。
→葉っぱはジャコ炒めのふりかけが美味しいですよね。
収穫の度に葉っぱ付きで持って帰ると、「もう葉っぱはいらないから・・・、と言われました」(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第3位: スイカ♪ (群馬の相棒)
2021/02/06(土)
畑のジッチと群馬の相棒が、去年に栽培した野菜の中からベスト3を選んで発表して
きました。
さて、最後になりましたが、きょうは群馬の相棒が選んだ第3位のスイカです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
第3位はスイカです❗ 定番野菜のスイカです。

黒皮2本と小玉2本の購入苗を5月に定植しました。
→黒皮スイカとは、北海道産の「でんすけスイカ」のようなスイカでしょうか。
小玉も買ってるので、これは大玉かな。。。
6月の様子です。

黒皮スイカは、残念ながら枯れて、小玉スイカが全体に広がっています。
→残念ながら黒皮は見ることができませんでした。私のメロン栽培と同じ運命だった。
小玉スイカに期待がかかってますね!
8月の様子です。

沢山の小玉がブラ下がっており、ネットで支えます。
空中栽培なので、支えないと落下する事があります。
空中スイカは、全体に太陽が当たって綺麗な仕上がりになりますよ。
→空中栽培は私も何回かやりましたが、思うように育たず、手間がかかる割に
出来が悪いので諦めました。
8月~9月の様子です。

沢山の収穫が出来ました。
定植前の畑に、米糠を混ぜ混んでおり、その効果と思います❗
とても甘いスイカでした。
→米糠入れると甘いスイカができるのですか~
米糠があるのでどうしょうかな。。。
最後に、茨城の相棒も自作のスイカで登場です!

最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きました。
さて、最後になりましたが、きょうは群馬の相棒が選んだ第3位のスイカです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
第3位はスイカです❗ 定番野菜のスイカです。

黒皮2本と小玉2本の購入苗を5月に定植しました。
→黒皮スイカとは、北海道産の「でんすけスイカ」のようなスイカでしょうか。
小玉も買ってるので、これは大玉かな。。。
6月の様子です。

黒皮スイカは、残念ながら枯れて、小玉スイカが全体に広がっています。
→残念ながら黒皮は見ることができませんでした。私のメロン栽培と同じ運命だった。
小玉スイカに期待がかかってますね!
8月の様子です。

沢山の小玉がブラ下がっており、ネットで支えます。
空中栽培なので、支えないと落下する事があります。
空中スイカは、全体に太陽が当たって綺麗な仕上がりになりますよ。
→空中栽培は私も何回かやりましたが、思うように育たず、手間がかかる割に
出来が悪いので諦めました。
8月~9月の様子です。

沢山の収穫が出来ました。
定植前の畑に、米糠を混ぜ混んでおり、その効果と思います❗
とても甘いスイカでした。
→米糠入れると甘いスイカができるのですか~
米糠があるのでどうしょうかな。。。
最後に、茨城の相棒も自作のスイカで登場です!

最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第3位: スティックセニョール♪ (畑のジッチ)
2021/02/05(金)
昨日の関東では、統計開始以降最も早い「春一番」だったようです。
もうすぐ春ですね♪
きょうは畑のジッチの第3位を発表します。
3位は過去一番の出来だった「スティックセニョール」です。
9/16に定植したスティックセニョール

教科書には、頂花蕾を適時に摘芯すると書いてますが、摘心しませんでした。
むかしブロッコリーと隣り合わせに植えて、間違えてブロッコリーの頂花蕾を摘心してし
まったことがあり、それ以来摘心しないことにしてます(笑)
その頂花蕾が大きく育ちました!

下から側花蕾も伸びてきてました。
わざわざ摘心しなくても大丈夫のようです。
頂花蕾を収穫

大きく育ったスティックセニョールの頂花蕾!
ブロッコリーの頂花蕾とは違いますね、あたりまえか。。。
その半月後には・・・、

スティック状に伸びた花蕾がたくさん採れだしました!
茹でてマヨネーズつけて食べるのが一番美味しいですね。
茎も柔らかくて最高!
例年のスティックセニョールと比べて、茎が太くて食べ応えがあります。
去年はかってない大豊作でした。
余談ですが、スティックセニョールは名前からして西洋から来た野菜のように思えますが、
横浜のサカタのタネが生産した品種なんですね。
栽培当初は「ブロッコリーニ」という名前で売られていたそうですが、国内での人気は
それほどでもなく、米国へ「スティックセニョール」と言う名前に変えて輸出をしたところ、
米国で人気の野菜になったそうです。
以来、日本でもこの名前で生産されるようになったのだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうすぐ春ですね♪
きょうは畑のジッチの第3位を発表します。
3位は過去一番の出来だった「スティックセニョール」です。
9/16に定植したスティックセニョール

教科書には、頂花蕾を適時に摘芯すると書いてますが、摘心しませんでした。
むかしブロッコリーと隣り合わせに植えて、間違えてブロッコリーの頂花蕾を摘心してし
まったことがあり、それ以来摘心しないことにしてます(笑)
その頂花蕾が大きく育ちました!

下から側花蕾も伸びてきてました。
わざわざ摘心しなくても大丈夫のようです。
頂花蕾を収穫

大きく育ったスティックセニョールの頂花蕾!
ブロッコリーの頂花蕾とは違いますね、あたりまえか。。。
その半月後には・・・、

スティック状に伸びた花蕾がたくさん採れだしました!
茹でてマヨネーズつけて食べるのが一番美味しいですね。
茎も柔らかくて最高!
例年のスティックセニョールと比べて、茎が太くて食べ応えがあります。
去年はかってない大豊作でした。
余談ですが、スティックセニョールは名前からして西洋から来た野菜のように思えますが、
横浜のサカタのタネが生産した品種なんですね。
栽培当初は「ブロッコリーニ」という名前で売られていたそうですが、国内での人気は
それほどでもなく、米国へ「スティックセニョール」と言う名前に変えて輸出をしたところ、
米国で人気の野菜になったそうです。
以来、日本でもこの名前で生産されるようになったのだそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第2位: ハヤトウリ♪ (群馬の相棒)
2021/02/04(木)
***去年栽培した野菜の中でベスト3を選ぶとしたら何か***
きょうは群馬の相棒が選んだ、第2位ハヤトウリの発表です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
栽培野菜の第2位はハヤトウリです❗

前年採った年越しの種ウリから、芽だしして4月に定植しました。
→毎年大量に採れるハヤトウリですね。果実のまま植えるのですね。
6月の様子です。

雨が少なかったので、籾殻を撒いて保湿をしました。
→籾殻マルチですね。
8月の様子です。

沢山の蔓が5メートル以上も伸び、花芽が付きだします。
→あんな小さな苗がこんなに大きくなって広がっていくとはオドロキだ~!
11月から収穫開始

霜が降りるまでは、毎日のように収穫です。
別名、千成り瓜とも言われ、この時期に有難い野菜です。
→大正時代に鹿児島に導入されたのがきっかけで、「薩摩隼人」から「ハヤトウリ」と呼ば
れるようになったそうです。
こんな沢山、いったいどうやって食べるのでしょうか・・・。
第2位にしたということは、きっと美味しかったのでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは群馬の相棒が選んだ、第2位ハヤトウリの発表です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
栽培野菜の第2位はハヤトウリです❗

前年採った年越しの種ウリから、芽だしして4月に定植しました。
→毎年大量に採れるハヤトウリですね。果実のまま植えるのですね。
6月の様子です。

雨が少なかったので、籾殻を撒いて保湿をしました。
→籾殻マルチですね。
8月の様子です。

沢山の蔓が5メートル以上も伸び、花芽が付きだします。
→あんな小さな苗がこんなに大きくなって広がっていくとはオドロキだ~!
11月から収穫開始

霜が降りるまでは、毎日のように収穫です。
別名、千成り瓜とも言われ、この時期に有難い野菜です。
→大正時代に鹿児島に導入されたのがきっかけで、「薩摩隼人」から「ハヤトウリ」と呼ば
れるようになったそうです。
こんな沢山、いったいどうやって食べるのでしょうか・・・。
第2位にしたということは、きっと美味しかったのでしょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第2位: ツタンカーメン♪ (畑のジッチ)
2021/02/03(水)
***去年栽培した野菜の中でベスト3を選ぶとしたら何か***
本来ならば、きょうは茨城の相棒の番なのですが、スマホで撮った写真を消してしまった
とのことで、残念ながら今回の企画はパスすることになりました。
きょうは畑のジッチの第2位を発表します。
第2位は初めて栽培した「ツタンカーメン」です。
菜園仲間から貴重なツタンカーメンの種を頂いたので、2年前の11/9に直播しました。
エンドウ豆と同じような栽培でいいとのことで、絹さやと同じ時期に蒔きました。
無事に越冬して、翌年3月にきれいな花を咲かせました!

紅花絹さやと間違えるほど殆ど同じです。
どんな豆ができるのか・・・、ピンクの花は期待に大きくふくらみました!
3月下旬になって、花も満開で小さな莢も誕生しました。

赤紫色の莢にビックリ!!!
4月下旬になって、待ちに待った初収穫を迎えました。

豆を頂くので、莢が膨らむのを待ちました。
絹さやも一緒に栽培してましたが、絹さやは膨らむ前に収穫、ツタンカーメンは膨ら
んでからです(笑)
莢から豆を取り出して・・・、

ツタンカーメンの莢は食べれられません(笑)
豆だけ取り出して頂くのです。
豆ごはんにして頂きます!

赤飯みたいでしょ。。。
1本の莢を炊飯器に一緒に入れて炊くと、薄っすら赤いご飯になるよと言われたので
やってみました。
みごとに赤い豆ごはんができました!
不思議なエジプトのエンドウ豆でした。
予告:種を群馬の相棒に上げましたので、今年は相棒の畑で立派に育つことでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本来ならば、きょうは茨城の相棒の番なのですが、スマホで撮った写真を消してしまった
とのことで、残念ながら今回の企画はパスすることになりました。
きょうは畑のジッチの第2位を発表します。
第2位は初めて栽培した「ツタンカーメン」です。
菜園仲間から貴重なツタンカーメンの種を頂いたので、2年前の11/9に直播しました。
エンドウ豆と同じような栽培でいいとのことで、絹さやと同じ時期に蒔きました。
無事に越冬して、翌年3月にきれいな花を咲かせました!

紅花絹さやと間違えるほど殆ど同じです。
どんな豆ができるのか・・・、ピンクの花は期待に大きくふくらみました!
3月下旬になって、花も満開で小さな莢も誕生しました。

赤紫色の莢にビックリ!!!
4月下旬になって、待ちに待った初収穫を迎えました。

豆を頂くので、莢が膨らむのを待ちました。
絹さやも一緒に栽培してましたが、絹さやは膨らむ前に収穫、ツタンカーメンは膨ら
んでからです(笑)
莢から豆を取り出して・・・、

ツタンカーメンの莢は食べれられません(笑)
豆だけ取り出して頂くのです。
豆ごはんにして頂きます!

赤飯みたいでしょ。。。
1本の莢を炊飯器に一緒に入れて炊くと、薄っすら赤いご飯になるよと言われたので
やってみました。
みごとに赤い豆ごはんができました!
不思議なエジプトのエンドウ豆でした。
予告:種を群馬の相棒に上げましたので、今年は相棒の畑で立派に育つことでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第1位: サツマイモ♪ (群馬の相棒)
2021/02/02(火)
***去年栽培した野菜の中でベスト3を選ぶとしたら何か***
きょうは群馬の相棒が選んだ、第1位サツマイモの発表です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
サツマの芽だし

5月頃から、秋に採った芋から芽だしです。
→苗を買って植える人が多いのですが、相棒は自分で作ってるようです。
2年前に大宮でシルクスイート頂いたが、これもそうなんだろうね。
美味しいサツマでした。
伸びた蔓を順次定植しました。

8月頃の様子です。
→芋を太らせるための蔓返しなんてやってないのでしょうか。
援農農家さんは「やってもあまり変わらない」とのことでやってないそうです。
10月には芋掘りです❗

→お孫さんは芋掘りに来ないのかな・・・。
もう大きくなったんだよね。
定番の焼き芋です❗

ひと月ほど寝かせてから頂きます。
→サツマは収穫しても直ぐに食べないで、熟成させると甘くなると言うね。
干し芋も作ってみました。

→干し芋も美味しいですよね。
子供の頃はストーブで焼いて食べたものです。
サツマの1位♪ やっぱり食べて美味しかったものは1番ですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは群馬の相棒が選んだ、第1位サツマイモの発表です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
サツマの芽だし

5月頃から、秋に採った芋から芽だしです。
→苗を買って植える人が多いのですが、相棒は自分で作ってるようです。
2年前に大宮でシルクスイート頂いたが、これもそうなんだろうね。
美味しいサツマでした。
伸びた蔓を順次定植しました。

8月頃の様子です。
→芋を太らせるための蔓返しなんてやってないのでしょうか。
援農農家さんは「やってもあまり変わらない」とのことでやってないそうです。
10月には芋掘りです❗

→お孫さんは芋掘りに来ないのかな・・・。
もう大きくなったんだよね。
定番の焼き芋です❗

ひと月ほど寝かせてから頂きます。
→サツマは収穫しても直ぐに食べないで、熟成させると甘くなると言うね。
干し芋も作ってみました。

→干し芋も美味しいですよね。
子供の頃はストーブで焼いて食べたものです。
サツマの1位♪ やっぱり食べて美味しかったものは1番ですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第1位: 枝豆♪ (畑のジッチ)
2021/02/01(月)
***去年栽培した野菜の中でベスト3を選ぶとしたら何か!***
群馬と茨城の相棒を交えて本日から発表したいと思います。
先ずは畑のジッチの第1位から開始します。
第1位は枝豆です♪♪♪
枝豆の播種はいつもより時期を少し早めて、4/19に直播きしたところ・・・、
気温が平年より下回ったものだから、低調な発芽率でした!
その後、援農農家さんから余った苗が頂けたので、5/15に定植し直しました。
それが2ヶ月後には、こんなに大きくなって収穫を迎えました。

70センチの畝幅に4条植えです
密集してても元気よく育ってくれました!
7/11に初収穫でした。ビールがうまかったなァ~
トンネルなしでもカメムシ被害はなかったです。
見つけたら捕殺してましたが・・・。
田舎ではカメムシを「ヘコキムシ」と呼んでましたね。
収穫終えた頃、同じ畝にまた枝豆を作ってみることにしました。
8/4に残っていた種をダメもとで蒔いてみました。
枝豆は連作障害が出るので、2年間をあけるそうなんですが・・・、
そんなことは気にせず試しでやってみました。
ミニ菜園にそんな余裕(場所)はありませんから(笑)
それが見事に莢をつけて育ってくれました!

出来るもんですね。。。
10月過ぎてから2回目の収穫ができるとは思ってもみませんでした!

おかげで去年は、美味しいビールをたくさん飲めました(笑)

秋にお月見で一杯!
学習したことをメモしておきましょう。
・寒い時期に播種しても発芽しないよ!
・株間を15センチにしても育った!
・春→秋と連作しても問題なし!
・10月の秋採り枝豆も大成功!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
群馬と茨城の相棒を交えて本日から発表したいと思います。
先ずは畑のジッチの第1位から開始します。
第1位は枝豆です♪♪♪
枝豆の播種はいつもより時期を少し早めて、4/19に直播きしたところ・・・、
気温が平年より下回ったものだから、低調な発芽率でした!
その後、援農農家さんから余った苗が頂けたので、5/15に定植し直しました。
それが2ヶ月後には、こんなに大きくなって収穫を迎えました。

70センチの畝幅に4条植えです
密集してても元気よく育ってくれました!
7/11に初収穫でした。ビールがうまかったなァ~
トンネルなしでもカメムシ被害はなかったです。
見つけたら捕殺してましたが・・・。
田舎ではカメムシを「ヘコキムシ」と呼んでましたね。
収穫終えた頃、同じ畝にまた枝豆を作ってみることにしました。
8/4に残っていた種をダメもとで蒔いてみました。
枝豆は連作障害が出るので、2年間をあけるそうなんですが・・・、
そんなことは気にせず試しでやってみました。
ミニ菜園にそんな余裕(場所)はありませんから(笑)
それが見事に莢をつけて育ってくれました!

出来るもんですね。。。
10月過ぎてから2回目の収穫ができるとは思ってもみませんでした!

おかげで去年は、美味しいビールをたくさん飲めました(笑)

秋にお月見で一杯!
学習したことをメモしておきましょう。
・寒い時期に播種しても発芽しないよ!
・株間を15センチにしても育った!
・春→秋と連作しても問題なし!
・10月の秋採り枝豆も大成功!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

