fc2ブログ

またまた冬の草むしり(援農ボランティア)

2020/12/10(木)
朝の気温が6℃、曇り空で日差しがありませんでした。

そんな中、厚着して援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2020121015372116e.jpg


自転車を止めるそばの木に、遠くの畑へ来てくださいとメモが貼られてました。
嫌な予感、的中でした!

先週やった草むしりが終わってなかったようです。
ご主人が「寒いですが、ナスの途中から草取りお願いします!」

畝の長さ30m程の畝間に入って草むしりです。
ナスは年内いっぱい採れるそうで、長く伸びた枝にまだ青々した葉っぱが茂ってました。
大きなナスがたくさんぶら下がってました。

畝間はトンネル状態で、バケツと鎌を持って中に入っていきます。
けっこう大きな草がポツンぽつんとあちこちに生えてました。
なぜか麦が生えてるのです。 
競馬場の厩舎から運んだ寝藁に種が雑じっていたようです。

麦は肥料になるので、取ったらそこらに置いてくように言われたのですが、
困ったことに、麦に似た草も生えてます。
葉っぱの幅が細いのが雑草で、広いのが麦だと教わったのですが、区別のつかない
草も生えてました。

取った草は肥料袋に入れておくと、後から片づけてくれるようです。
休憩はさんで、肥料袋が4個になりました。
残念ながら、あと2畝分が残ってしまいました。

けっこう動いたので暑くなってきました。
歩数計が4800歩でした。


<休憩時の話題>

ナス畑の草取りで、とげの生えた草があって、何かと尋ねたら、
接ぎ木の台木から伸びてきた草だったようです。
ナスの接ぎ木苗は外から購入しているようで、春先はやることが一杯あるので
育苗まで手が回らないようです。接ぎ木となるとなおさらですね。

ウドの芽株は全部運び終わったようで、群馬に4回、茨城に2回、トラックで往復した
そうです。
芽株の料金はトラックに積んだ重量のようで、泥が混ざっていると重くなるので、
泥をはねて運ぶんだそうです。

年末の出荷用は、5カ所ほどのムロの中へ植え付けたようです。
今年も贈答用にたくさんの注文がきているようです。


<お土産>

IMG_20201210_132927_convert_20201210153534.jpg


またまた大きな白菜です。
むかしは白菜漬けやったもんですが、評判が悪いので今はやらなくなりました。
消費はどうしょうか・・・。 鍋ですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます