塩麴漬けの野菜を採ってきました。
2020/12/09(水)
千葉県南房総でダムが枯渇して、年末に断水になるようなことがニュースでありました。
まとまった雨が降らないので困った天気ですね。
きょうも曇り空なんですが、雨は降らないようです。
カブの塩麴漬けをやってみようと、一夜漬けの素を買ってきました。

むかしやったことがあり、大変美味しかったことを思い出して同じものを買いました。
三五八漬け(さごはちづけ)は福島、山形、秋田の郷土料理で、麹で漬けた漬物なんです。
名前の由来は、漬床に塩、米麹、米をそれぞれ3:5:8の割合で使うことからきたのだ
そうです。
野菜はまだ採ってきてません。
早速、畑へ行って採ってきました。
カブ3個

採りたてだから美味しいだろうね~
ついでにダイコンも採りました。

ダイコンの三五八漬けも美味しいですよ!
洗って、持ち帰りました。

葉っぱはもういらないと言われたので、捨てました。
「ふりかけ」を作ってくれてたのですが、毎回持って帰るのでもう飽きたのか、
面倒になったのか・・・(笑)
今夜、漬けてみよ~と♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まとまった雨が降らないので困った天気ですね。
きょうも曇り空なんですが、雨は降らないようです。
カブの塩麴漬けをやってみようと、一夜漬けの素を買ってきました。

むかしやったことがあり、大変美味しかったことを思い出して同じものを買いました。
三五八漬け(さごはちづけ)は福島、山形、秋田の郷土料理で、麹で漬けた漬物なんです。
名前の由来は、漬床に塩、米麹、米をそれぞれ3:5:8の割合で使うことからきたのだ
そうです。
野菜はまだ採ってきてません。
早速、畑へ行って採ってきました。
カブ3個

採りたてだから美味しいだろうね~
ついでにダイコンも採りました。

ダイコンの三五八漬けも美味しいですよ!
洗って、持ち帰りました。

葉っぱはもういらないと言われたので、捨てました。
「ふりかけ」を作ってくれてたのですが、毎回持って帰るのでもう飽きたのか、
面倒になったのか・・・(笑)
今夜、漬けてみよ~と♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

