fc2ブログ

ミニ耕運機の保管場所改良(群馬の相棒)

2020/12/30(水)
年末年始は年越し寒波で、記録的大雪のおそれがあるようです。
普段は雪の降らない地域でも、警戒が必要とのことですので、十分な注意をしてください!


群馬の相棒からミニ耕運機の保管場所を作ったよ~と、畑だよりが届きました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


物置小屋の改良
KIMG5277_convert_20201230062243_2021010106392239a.jpg
また、コロナ第3波で町の施設がシャットアウトです😆 ボランティアもテニスもできません😭
なので、遠畑の小屋に下屋をだして、そこにミニ耕運機を置いて出しやすくします。

→どこも「不要不急の外出自粛」ですね。
  ここだとコロナの感染は心配ないね。。。
 

完成しました❗
KIMG5294_convert_20201230062310_20210101063924402.jpg

下屋はオープンで、ミニ耕運機の出番が来年は増えることでしょう。
実は、自分の体力減で鍬を振っていたのが、きつくなりました😭

→ついに体力の衰えを感じて、ミニ耕運機の出番が増えますね。


ここにミニ耕運機が隠れます😃
KIMG5297_convert_20201230062334.jpg

→出し入れしやすいように作ったようですね。


さぁ❗出動です☺️
KIMG5295_convert_20201230062322.jpg
これは、出動訓練で本番は来春になります。

→来春が待ち遠しいですね。


おまけ
1609222026148_convert_20201230062218.jpg
キタアカリはバターで最高!!!

→私はバターが苦手です。塩辛で食べないと。。。
  それでは私のも・・・、 
  IMG_20201229_174134_convert_20201230062230.jpg
  カリフラワーはマヨネーズで最高!!!


段ボール箱の中で、発芽した里芋を抜きました。
KIMG5291_convert_20201230062256.jpg

→もう早くも発芽してるって・・・!!!


これが全てですが、種芋が段ボールを破って根を張っていました。
KIMG5300_convert_20201230062346.jpg
子芋は、段ボール箱の中にありました😁 果たして、お味は⁉️

→お正月のおせち料理に使うのかな。。。
  うちも家内が作っているようです。



<追記>

本日のブログで今年はお終いにします!

尚、市民農園も片づけに入っており、援農ボランティアも冬休みに入りましたので、
畑ネタがなくなり、ブログの方は不定期更新にさせていただきます。

今年一年、たくさんの方にご訪問いただき暖かな励ましでした。
コメント入力やランキングのポチッして頂いた方には、誠にありがとうございました。

それでは、良いお年をお迎えください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年最後の収穫

2020/12/29(火)
明日から天気が崩れて寒くなるそうなので、きょうのうちにと今年最後の収穫と片づけに
畑へ行ってきました。


ほうれん草
IMG_20201229_113603_convert_20201229133052.jpg
第二弾のほうれん草は、結局間に合いませんでした。
一段目のほうれん草を採らずに残しておきました。

小さめですが、雑煮に入れることができました。
元日が楽しみ!


おでん大根
IMG_20201229_114945_convert_20201229133103.jpg
この大根は素直に育ってくれます。
又根が1本もありませんでした。

下ぶくれで、あまり深くに潜って行かないようですね。
おでん大根と言うぐらいですから、おでんに入れると最高でした!


カリフラワーとブロッコリー
IMG_20201229_113145_convert_20201229133028.jpg
カリフラワーは初収穫です。
日焼け防止で葉っぱを被せていたので、カリフローレのような変色はありませんでした。

孫っちの愛犬がブロッコリーが大好きのようで、これをプレゼントします(笑)


カリフラワーをひっくり返すと・・・、
IMG_20201229_113158_convert_20201229133041.jpg
たしかにカリフローレの方が茎が細くて長いですね。
どっちを栽培するかは好みですね。。。

きょうも残りの支柱やネットなどの資材を運びました。
少々ばて気味です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の片づけと、有馬記念の優勝馬は的中しましたが・・・。

2020/12/28(月)
きょうの天気予報に雨マークがあったのですが、降らずに終わったようです。

年末も押し迫って、畑の片づけに行ってきました。

13本の支柱を洗って、持ち帰りました。
IMG_20201228_105254_convert_20201228141633.jpg
まだ半分残ってますが、無理をせずに本日はこれだけにしました。

自転車は自信があったのですが、こけてケガしてからは無理しないようにしてます。
また明日行ってこよう!


さて、昨日の結果ですが・・・、
有馬記念は予想した通り、4歳女馬(牝馬)のクロノジェネシスが優勝しました!
1~5着に女馬が4頭も入るって凄いことですよね。

レースに出た16頭中、5頭が女馬で残りの11頭が男馬でした。
さらに今年の男女馬混合G1レースが10戦あって、そのうち9戦で女馬が勝利してます。
むかしは女馬は男馬に歯が立たなかったのですが、どの世界でも女性は強くなりましたね。

ところで馬券の方は的中したのかって・・・???
残念ながら2着に11番人気の伏兵馬が入って外れました!
10番人気の馬は買ってたのですが・・・、惜しい。。。 


クロノジェネシスを筆頭に来年も女馬が活躍するのでしょうね。
まだ対戦してない3冠馬のコントレイル(男馬)、デアリングタクト(女馬)との勝負が
ますます面白くなってきました。


今年の競馬界はコロナの影響で、無観客レースが多かったのですが、
9年連続で売り上げが増えたそうです。
電話やインターネットで馬券購入するファンが増えたのでしょうね。
巣ごもりで楽しみがないですからね。。。


今年の正月は埼玉の相棒と競馬場へ行って、相棒が中山金杯で万馬券を的中させたの
ですが、その後相棒は体調を崩して療養中となってしまい、競馬場へ行ったのはコロナ
の影響もありその1回のみでした。
最近になってその相棒から連絡があり、徐々にですが回復に向かってるようで元気を
取り戻してきたようです。
「全快したらまた行こう!」と約束しました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうは年末恒例の有馬記念です!

2020/12/27(日)
きょうの天気は薄曇り、年末掃除は家内に任せっきりでは悪いと思い、各部屋の
電気のかさを取り外して掃除しました。


テレビでCM流れているのでご存じとは思いますが、きょうは競馬界の年末一大イベント
です。

このレースが今年最後のG1なので、普段は競馬やらない人でも一か八かの夢に賭ける
ようです。 私が思うには、宝くじより当たる確率は高いですね。


有馬記念はファンの人気投票により出場権を与えられて、期待に応え人気馬がレースに
臨みます。

ジャパンカップでG1 9勝の新記録を自身で塗りかえたアーモンドアイは引退し、
3歳男・女馬の3冠馬も辞退したので、なにか物足りないような気もしますが・・・。
G1馬(過去にG1優勝した馬)が8頭も出てきます。

今年の人気投票一番の馬は、クロノジェネシス(4歳女馬)です。
春の宝塚記念で2着馬の男馬に6馬身もの差をつけ、豪快に優勝したのが印象強いですね。

二番人気の馬は、ラッキーライラック(5歳女馬)で、このレースを最後に引退のようです。

四番人気の馬は、フィエールマン(5歳男馬)で、今年は春の天皇賞で優勝してます。
騎手はルメールで、今回も人気を集めてるようです。

実はクロノジェネシスとフィエールマンは前走のジャパンカップで競い合い、
先頭を行くアーモンドアイを追って猛烈な叩きあいをして、同タイムのフィエール(2着)、
クロノ(3着)となった経緯があります。
まだ2頭の勝負付が済んでません。

私の予想は・・・。
女馬のクロノジェネシスが優勝すると思います!
競馬界では圧倒的に牝馬(女馬)が強くなってきてます。
引退したアーモンドアイも女馬ですよ。

と言うわけで、きょうはおうちで有馬記念を応援します!
テレビでは民放以外にも、NHKでも生放送されます。
発走は15時25分ですので、興味のある方は見てくださいね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

寒さが増してきて元気ない野菜たち!

2020/12/26(土)
年末にまた寒波がやってくるそうです。
ずいぶん雨が降ってないので、畑はカラカラに乾燥してます!
月曜日の雨マークに期待しましょう。。。

きのうコロナ変異種が、英国から到着の男女5人に感染してることが分かりました。
感染力が強くなってるとか、今のワクチンに効果がないとまた遅れる。。。
なかなか夜明けが見えませんね。


さて、畑の野菜たちはどうなってるのでしょうか・・・。

春菊が連日の霜で、とうとう枯れてきました。
IMG_20201225_101412_convert_20201226093724.jpg
鍋の材料で何回も収穫できました。


第2弾ほうれん草は生長しない!
IMG_20201225_101428_convert_20201226093736.jpg
第1弾の方は9/21に播種して、ほとんど収穫できてます。
第2弾は半月遅れの10/5に播種したのですが・・・。
ほうれん草は9月半ばまでに播種することにします。
忘れないように・・・!


カブの葉っぱが萎れました!
IMG_20201225_101533_convert_20201226093748.jpg
カブもたくさん採れました。

大きいの2個採りました。
IMG_20201225_102008_convert_20201226093800.jpg
家に野菜がいっぱいあって、持ち帰れません(笑)


やはり真冬に育てる野菜は、ちゃんと防寒してあげないとダメですね。

あと1か月で畑返すので、もうこのままで~す。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフローレの初収穫

2020/12/25(金)
きょうは日差しがあっても冷たい北風が吹いてました。
畑へ行って片づけやろうかと向かいました。


先ずは収穫から・・・、

真っ白だったカリフローレが変色してきました!
IMG_20201225_100706_convert_20201225113540.jpg
茎カリフラワーなのですが、これ以上大きくならないようなので収穫することにします。


もう一つの方も収穫ですね。
IMG_20201225_100818_convert_20201225113553.jpg
初めての栽培なので、どうやって生長するのか見てましたが、白い蕾が変色するだけで
頂花蕾自体には大きな変化は見られませんでした。
イメージしていたのとはチョット違いました(笑)


同じくらいのサイズですね。
IMG_20201225_101313_convert_20201225113605.jpg
左側も紫色に変色しているようです。


表裏を見てみると。
IMG_20201225_102241_convert_20201225113623.jpg
ひっくり返すと、スーパで売っていたカリフローレと変わりありませんでした。
茎を1本づつばらして売ってるようですね。

表から見るとカリフラワー、裏からみるとカリフローレなんです。
納得です!


さて、支柱を洗って持ち帰ろうかと思っていたのですが、北風も水も冷たい!
出直すことにしました。。。

帰ってから、茎ごとにばらしてみました、
IMG_20201225_132253_convert_20201225132741.jpg
なるほど茎カリフラワーになりました!


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

仕事納めの援農ボランティア

2020/12/24(木)
今朝の気温は1℃と氷点下になりませんでした。
天気の方は曇り空ですが、気温は昨日に続き高めでした。

きょうの援農ボランティアで今年最後になります。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2020122415392840f.jpg


落ち葉たい肥のそばに大量のビニール袋が積まれてました。
先週の続きですね。

私が上にあがって落ち葉を積み上げていきます。
見る見るうちに高くなって、3m程に積みあがりました。
上からの眺めはいいもんだと、終わってからゆっくり降りていきます。
むかし一緒にやっていたボランティアが、落ち葉が崩れ落ちてケガしたことがあるのです。

きょうの午後からまたトラックで運んでくるそうです。
明日のボランティアの仕事かな・・・。

休憩はさんで、次は遠くの畑へ移動。
ナス畑の続きかなと思ったのですが、もう支柱は片づけてありました。
畝に張ったマルチはがしでした。
ナス畑以外にもあって、全部で17畝、長さ30mの畝に張ったマルチでした。

これも大変な作業、マルチをはがしてダルマさんづくりの要領で丸めていたら・・・、
ご主人がこうやった方が早いよと、お手本を見せてくれました。
そんなきれいに丸めなくてもいいそうです。
はがしたマルチは肥料袋に詰め込んで8袋にもなりました。

気温が高めなので、汗かいてきました!
時間内に全部片付いて母屋へ戻ります。
きょうの万歩計は7000歩でした。


<休憩時の話題>

明日は「東京ウド」の初出荷が開始されるようです。
いつものように北海道の妹のところへ発送してもらおうと、宅配便の伝票を書いて
お金を払ってきました。
北海道は寒いので、いつもクール便を使って凍り付くのを防いでます。

ご主人の家は本家なので、正月にはいつも大勢のお客さんが来られているようですが、
今度の正月は集まりはなしにしようと決めてるそうです。
どこの家も寂しい新年になるようですね。
「春のお彼岸には顔合わせしたいのだが、それまでにコロナが終息できるといいのだが・・・」
その頃はワクチン接種が開始する頃でしょうかね。。。


<お土産>

たくさん頂きました!
IMG_20201224_132954_convert_20201224153632.jpg

オレンジ白菜を先週に続きまた頂きましたが、どうやって食べようかと。。。
まだ残ってます。
お裾分けしようかと話しても、「いらない!」と断られてしまいます。
今は野菜が安いからかな・・・。

今年最後の援農、ビールでも飲んでくださいとスーパドライも頂きました。
クリスマスイブに家飲みで一人酒。

帰りがけにご主人から、「次回は2月半ばころ、暖かくなってからまたお願いします!」
しばらく冬休みになります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

掘り忘れたアンデスレッドを思い出しました! 

2020/12/23(水)
今朝もー1℃でしたが、冬晴れで朝から日が差してました。
昼間は久しぶりに気温が上がったようです。

2日前に小池都知事の記者会見がありました。
今年の年末年始は家族でステイホームだそうです。
忘年会・新年会は避ける。帰省はできるだけ避けるようにとのこと・・・。
今年だけはそうした楽しみは後に取っておいてください。
そして、「命」を優先してくださいとのことでした。

さらに不要不急の外出自粛ですから、明治神宮に初詣には行けませんね。
農業学校の同期生との忘年会は企画できませんでした。


新年迎える前に、2ヶ月ぶりに散髪に行ってきました。
感染が怖いのでカットのみにしました。


イモ堀りが終わったかと思ってましたが、思い出しました・・・、
IMG_20201218_101626_convert_20201223103354.jpg
ブロッコリーとネギを植えてるところのすき間にも、種芋を植えてました!
余った種芋を苦肉の策でした。

あるある・・・、完全に枯れた葉っぱが。


掘ってみました!
IMG_20201218_104904_convert_20201223103409.jpg
良いサイズのイモが追加で採れました。
数は少ないですが、狭いところでも育つものですね。。。


先に採っておいた里芋とアンデスレッドは、娘家族にもお裾分けします。
正月はどうするのだろう・・・。
一緒に食事することはできるのかな、通販で「カニ」は買ってあるのだけど。。。

孫っちはお年玉もらいに来るのだろうか。
クリスマスは今年はなしだな~~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

年賀状作りに悪戦苦闘!!!

2020/12/22(火)
この時期になると、年賀状作りで大忙しです。
プリンターの調子が悪くて、年賀状作りに悪戦苦闘してます!!!

きょうのブログは簡単で手抜きします(笑)。

昨日は冬至で柚子湯に入り、ノンビリできました。
IMG_20201221_160650_convert_20201222121641.jpg

柚子の香りで眠くなってきました・・・、 危ないあぶない!



それと、カボチャのお汁粉
IMG_20201221_120456_convert_20201222121629.jpg

むかしを偲ぶ好物のひとつです。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドをポテトサラダで頂きました!

2020/12/21(月)
今朝も氷点下でしたが、青空で日が差してるので窓際にいると暖房が要りません。


3日前に掘り上げたアンデスレッド
IMG_20201220_150238_convert_20201221092212.jpg
アンデス赤、赤イモとも呼ばれてます。

ほくほくした食感、栗のようにほのかな甘みがありポテトサラダに一番合うイモだと
言われてます。


中は・・・、
IMG_20201220_150359_convert_20201221092233.jpg
皮が赤くても、中は黄色とオレンジ色の間のような色をしてます。

赤い斑点が見られますが、じゃがいもに含まれるアントシアニンという成分のようです。
アントシアニンは眼精疲労によいと言われてます。
緑内障の治療を受けてるので、まさに私のためのイモみたいです。


そして、ポテトサラダ向きなのです!
IMG_20201220_160225_convert_20201221092246.jpg
春と秋の二毛作ができる珍しい品種のようです。

イモは以下の3種類に分かれるようです。

〇ほくほく系・・・  男爵 キタアカリ アンデスレッド

〇もっちり系・・・  メイクイーン でじま とうや

〇しっとり系・・・  ニシユタカ はるか

私は「ほくほく系」が好きですが、どの系がお好きですか?


ポテトサラダで頂きました!
IMG_20201220_180644_convert_20201221092257.jpg
私は玉ねぎのスライスしたのを入れるのが好きです。

玉ねぎは援農農家さんから頂いたものを使います。



<コロナ関連>

英国や米国ではワクチンの接種が始まってますね。
テレビで見てると、いきなりブスっと刺して痛そうですね(笑)
日本でもアメリカ製薬大手ファイザーのワクチン承認申請が始まります。
早くて来年3月に接種が始まるのではないかと言われてます。
それまでには海外で接種の副作用などが分かってくるので安心ですよね。
それまで感染拡大は、どうにか持ちこたえて欲しいものです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野菜が凍ってしまいそうな天気が続いてます! 

2020/12/20(日)
今朝も-2℃と氷が張る寒さでした。
昼間も1桁の気温しかありません。


畑ではブロッコリーが凍りついてるような。。。
IMG_20201218_102304_convert_20201220102332.jpg
日が差して、溶けるまで待ちます!


春菊ですが・・・、
IMG_20201218_102339_convert_20201220102343.jpg
何度か収穫してますが、ここにきて生長が鈍ってきました。


鍋用に持って帰ります。
IMG_20201218_102930_convert_20201220102354.jpg
先日のニュースで、福岡の青果店で販売の春菊から、基準値の180倍もする農薬が
検出されたそうです。

タマネギ栽培で使う農薬を、誤って春菊に使用したためだったそうですが・・・、
農薬の使用を誤るとこんな恐ろしいことが起こるのですね。。。 怖い怖い!!!
私の畑では薬は使っておりませんので安心です!


さて、ダイコンも採って帰りましょう!
IMG_20201218_103134_convert_20201220102404.jpg
割れが入ってました!
水分過多、肥料過多、採り遅れなどで発生するようです。

前二つのXX過多ではないですね。
雨がずっと降ってませんし、肥料は元肥だけで育ててます。

すでに採ったダイコンには見られませんでした。
採り遅れでしょうね。。。
あと2本残ってます!


畑へ来てから1時間経ち、日も差してきました。
IMG_20201218_112355_convert_20201220102422.jpg
ブロッコリーを収穫します!


蕾ブロッコリーも採って・・・、
IMG_20201218_112518_convert_20201220102443.jpg
援農農家さんでは、もう収穫は終わったと言ってましたが、うちの畑では10株も
作ったのでまだ半分残ってます。
本当は生長が遅かったからなんですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついに霜枯れの野菜たち・・・。

2020/12/19(土)
いきなりの寒波で真冬のような寒さです。
天気は晴れの日が続いてますが、北海道生まれでも寒さは堪えます!


連日、霜が降りてるようです。
IMG_20201218_101301_convert_20201219101108.jpg
いくら寒さに強いと言っても、これじゃ育ちませんよね~
第2弾のほうれん草なんですが、正月前の収穫には無理のようです。


畑では霜で枯れた野菜たちが出てきました!

ピーマン
IMG_20201218_102142_convert_20201219101129.jpg


ジャンボシシトウ
IMG_20201218_102153_convert_20201219101141.jpg


紫シシトウ
IMG_20201218_102159_convert_20201219101152.jpg
やっぱり夏野菜ですから、この寒さには負けますよね。
長い期間、楽しませてもらいました。 お疲れさんでした!

群馬の相棒から種取を依頼受けてますが、もう取った方がいいですよね。


援農農家さんから2週に渡って大きな白菜を頂きましたが、消費が追い付かない状態です。

先ずはと、家内が白菜漬けを作りました。
IMG_20201218_174328_convert_20201219101214.jpg
チョットしょっぱいよ~
柚子の香りもしないし・・・。

私の作る白菜漬けが美味しくないと、自分で作ったようですが、どちらも美味しく
なかったようです(笑)

今週頂いた、オレンジ白菜はどうやって食べようか~



<追記>

北海道の妹から天然銀毛鮭「雄宝」とイクラが送られてきました。
IMG_20201218_144457_convert_20201219101203.jpg
地元で売ってる鮭は美味しいです!
こちらで売ってる北海道産の鮭とはまるで別物のようです。

こちらからは、毎年、援農農家さんの「東京ウド」を送ってます。
「これが届いてるうちは、元気で農作業やってる証し!」 ということで。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドの芋掘りやったよ!

2020/12/18(金)
今朝も-2℃と氷の張る寒さでした。

昨日は大雪の影響で、関越道が一時1100台の車で立ち往生してました。
夜通し除雪作業が行われ、徐々に解消してきているようです。
今夜からは再び雪の範囲が広がり、次第に降り方が強まるとの予報です。
そちら方面の方たちは十分お気を付けください。


日が差してくるのを待って畑へ行ってきました。
そうです、秋ジャガの芋掘りなんです。

絶滅状態でした!
IMG_20201218_101232_convert_20201218141340.jpg
つい2、3日前までは青々としていた葉っぱが、見事に枯れました!!!
早く掘らないと固い芋になってしまうよと援農農家さんから言われ、全撤収です。


けっこうなイモが育ってるよ!
IMG_20201218_103640_convert_20201218141353.jpg
赤いイモ、アンデスレッドです。


良いサイズのイモが出来てました。
IMG_20201218_105241_convert_20201218141404.jpg


1株に2~3個は大きなイモがありました。
IMG_20201218_105247_convert_20201218141420.jpg
今まで、アンデスレッドは中サイズのイモが多かったのですが、今年は豊作ですね。


一番大きかったイモ
IMG_20201218_105510_convert_20201218141430.jpg
大満足です!!!
早速、ポテトサラダをリクエストしました。



<コロナ関連>

東京の感染者が一気に900人を超えました!
コロナの感染者数が連日更新している中で、菅総理が5人以上の会食をやって、
周りから批判を浴びてますね。
それも重症化リスクが高い、70代以上の各界の著名人との8人の会食ですから。。。
総理は毎晩のように会食と称して、高級店で飲み食いしているらしいです。
これって国民の血税じゃないだろうね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落ち葉たい肥とナス畑の片づけ開始!(援農ボランティア)

2020/12/17(木)
今朝6時の気温がマイナス2℃でした。
寒い中、援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20201217153126412.jpg

途中、公園の小川が凍ってました!
IMG_20201217_075633_convert_20201217152805.jpg

到着すると、ご主人が落ち葉の袋を開けて、たい肥場に積み上げてました。
年末恒例の作業のようです。

たい肥の上に上り、ご主人が投げた袋を受け取って、袋の中の落ち葉を均等に積み上げて
いきます。
外は寒かったので体を動かす作業でよかった!!!

落ち葉を足で踏み固めていくのですが、端の方でズルズルと崩れ落ちたので、補修していると、「そんな端まで広げないで!」 。
毎年やってても忘れてしまってます。端の方には行かないことです・・・。
2年前に先輩ボランティアが、足を滑らしてケガしたことがありました。

運んであった落ち葉は1時間ほどで片付きました。
まだ2回ほど運んでくるようです。
来週もこの作業かな。。。

休憩にはまだ1時間前、「次は、遠くの畑で作業やってもらいます」
ご主人の自転車の後について・・・。
とうとうナス畑の片づけが始まりました。

葉っぱがどす黒くなってました!
寒波で霜が降りたようです。

ご主人がナスの枝を大きな剪定鋏で2カ所切断していきます。
私の方は支柱に誘引したクリップを1個づつ外して、8株の枝を束ねていきます。

休憩はさんで、黙々と作業しましたが、半分しか片付かなかったです。
この続きは他の曜日のボランティアがやってくれるでしょうが、全撤収は無理かも・・・。
支柱の片づけが大変なのです!


<休憩時の話題>

ここ2、3日の霜でナスは終わりになったようです。
先週見たときはまだ青々としていたのですが、ナスも霜には弱いようですね。

私の畑のジャガイモも多分終わりでしょうね。
ご主人が「ジャガイモの収穫は霜が降りる前までだよ・・・」
エッ!!! 霜にあたると実が固くなってしまうのだとか。。。
明日は自分の畑で、急きょジャガイモ堀りになりました。

冬野菜の収穫はいかがですかと聞くと・・・、
「大根なんて太くなりすぎてしまって。。。 天気が良かったので早く育ちすぎだね」
これからは葉物野菜の販売に期待できるかもとのことでした。


<お土産>

IMG_20201217_141813_convert_20201217152823.jpg

オレンジ白菜を頂きました。

でっかなジャガイモ!!!
IMG_20201217_141903_convert_20201217152848.jpg

こんな大きくなったジャガイモは初めて見ます!
これも天気が良かったからかな。。。
うちのアンデスレッドはどうなってるだろうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフラワーがもうじきカリフローレに変身します!

2020/12/16(水)
きょうの朝も0℃未満と真冬の寒さになりました。

例年だとインフルが流行する時期なのに、今年は激減してるそうですね。
コロナ対策で手洗い、消毒をやってるからなんでしょうね。
コロナも激減して欲しいものです!


カリフローレの頂花蕾?をばらける前に採ってしまった株。
IMG_20201214_094950_convert_20201216094929.jpg
下から出てきた2個目が大きく育ってきました。
2個もできるなんて、スーパカリフローレですね。


近づいて見てみると・・・、
IMG_20201214_095019_convert_20201216094941.jpg
頂花蕾の下の方がばらけてきてますね。

先日、スーパで「カリフローレ」を見かけました。
農家さん産直の野菜コーナに、袋詰めしたのが売ってました。

スティックセニョールのカリフラワー版ですが、茎の長さは短かったです。
初めてなので、収穫が楽しみです。


<追記>

群馬の相棒から1枚の写真が送られてきました。
1607910471857_convert_20201216094916.jpg
スティックタイプの干し芋作っているようですね。
焼き芋もいいけどこれも良いですね~

ところで、相棒からはLINEで送られてきました。
やっとLINEをやる気になったようです。

新たな友だちはどうやって作るのかな・・・。
招待メールを出せばいいのだよと教えても、招待メールって何?
スマホ教室のお手伝いしていると言うので、
「受講してみたら・・・」とアドバイス?しました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾のほうれん草は寒くてブレーキのようです

2020/12/15(火)
今朝の6時は0℃、この時期一番の冷え込みでした。
日本海側では雪が降って、冬が駆け足でやってきたようです。

その年の世相を表す「今年の漢字」に選ばれたのは、3密などに使われた「密」でした。

3蜜は市民農園内のポスターにも貼られていて、畑仕事をしていても、密にならないように
と注意したものです(笑)

お正月用にと第2弾のほうれん草を作っておりますが・・・、
IMG_20201209_104024_convert_20201215085905.jpg
なかなか大きくなってくれません(泣)
播種は第1弾めから半月遅れて10/5でした。

秋まきのほうれん草は30~50日ほどで収穫と言われてます。
そろそろ50日を迎えますが、気温が下がったので急にブレーキがかかったようです。

第1弾のは殆ど収穫してて残りわずかです。
IMG_20201209_104046_convert_20201215085917.jpg
少しでも正月用で残しておいた方がよさそうです。

先週の援農農家さんでは、外のほうれん草はトンネル栽培ですがハウス栽培が主ですね。
やっぱりこの時期は暖かくしてやらないとダメなようです。


秋ジャガのアンデスレッドは・・・、
IMG_20201209_104633_convert_20201215085929.jpg
株は倒れてきても、まだ枯れてません!
多分、今日あたりは霜が降りたでしょうから、もう直かな。。。
枯れたら掘ろうかと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

蕾ブロッコリーの初収穫

2020/12/14(月)
今朝の気温は3℃と冷え込みました。
明日からはもっと冷え込んで初氷が張るほどの予報も出てます。

寒い中、畑へ行ってきました。

ブロッコリーが収穫サイズになりました!
IMG_20201214_094344_convert_20201214113600.jpg


ハサミを置いてみると大きさが分りますね。
IMG_20201214_094317_convert_20201214113546.jpg


初収穫です!
IMG_20201214_095738_convert_20201214113611.jpg
2個採れましたが、残り4個あります。
うまい具合にまだ小さいです。

1月中頃には全部片づけたいので、よろしく頼むよ!(笑)


片づけ、そうです畑の返却で畑に置いてあるものを持ち帰らなけばなりません。

きょうはスコップを・・・、
IMG_20201214_100441_convert_20201214113624.jpg
一時盗難?にあって、2千円出して買いなおしたスコップでした。
盗まれたと思ったスコップは、後からだまって返却されてたので、結局は1度も使用
しないで終わりました。。。

無断使用で返すの忘れていた方に、スコップを引き取ってもらいたいです。
いまだ誰なのか分かりません。。。


<コロナ関連>
東京・名古屋向けのGoToトラベルは一時除外となりました。
高齢者だけが自粛でしたが、感染拡大は年齢に関係ないですものね。
出発分は自粛だそうですが、帰省される方は大変ですね。お気をつけて!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニョールの側花蕾?を収穫

2020/12/13(日)
きょうの朝の冷え込みは弱くて、昼間は15℃にもなるようです。
週の半ばから寒波が押し寄せてくるようですね。


今年のスティックセニョールは出来が良くて、収穫を楽しんでます!

スティックセニョールの頂花蕾を摘心せずに育てたら、その頂花蕾のまわりごと収穫
できました。

まわりには側花蕾?がたくさん伸びてきました。
IMG_20201209_104307_convert_20201213110818.jpg
これが本来の茎ブロッコリーですね。


2株分を収穫しました。
IMG_20201209_104539_convert_20201213110839.jpg
花が咲きだす前に採りましょう!!!



三五八漬けが出来上がりました!
IMG_20201211_182425_convert_20201213110852.jpg
畑で採れたカブとダイコンを漬けました。
ナスはたまたま野菜室にあったもので・・・。

もちろん晩酌のおつまみに・・・、
麹の甘みに採りたての野菜が美味しくマッチしてました。

今度はキュウリを漬けてみようかな。。。
キュウリが夏場の時より安いですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬越し野菜の定植後のようす(茨城の相棒)

2020/12/12(土)
平年並みの気候に落ち着いてきたようです。
野菜の価格が例年の半分だそうで、農家さんは悲鳴を上げているようです。
秋の天候が良すぎて、大豊作みたいですね。

昨日は最後の里芋掘りでガッカリ、午後の菅総理の会見にもガッカリさせられました。
「GoToトラベルの停止はまだ考えていない・・・」 どうなってるのでしょうかね。。。



さて、今度は茨城の相棒から畑だよりが届きました。
きょうはそれを紹介します!

※相棒のコメント→ジッチのコメント


11/12に定植した玉葱の現状です。
KIMG0660_1.jpg
4穴が無くなっていたので余った苗を再定植し、現在では全て割着したようです。
定植後1ヶ月になるので近日中に追肥予定です。

→とけて無くなったのが4本だけのようですね。さい先良いんじゃないですか。
 あとは追肥作業がありますね、たしか3回でしたか。。。



11/17に播種したダイコンの現状です。
KIMG0657_1.jpg
3本に間引きして追肥と水やりをしました。気温が低いので生長が遅いです。
本葉が5枚~6枚、出て来たら1本に間引き予定です。

→まだ間引き作業中ですか、播種が遅れましたね。。。
  うちのように畑の返却がないのだから、ゆっくり育ててください!



12/1に定植したノラボウ菜の現状です。
KIMG0659_1.jpg
全て割着したようです。この状態で放任し、春を待ちます。

→今年は自家採取した種で育てているのでしたね。
  春が待ち遠しいですね♪


相棒たちは冬越し野菜の世話や、冬野菜の収穫で忙しいようです。
私は畑返却で、収穫と片づけが忙しくなります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの撤収でやっぱりガッカリ!

2020/12/11(金)
きょうの天気は午前中は日が差してました。

「勝負の3週間」の真っ最中ですが、感染拡大が収まる気配がないですね。
東京の昨日の感染者は、過去最多となる602人でした。
政府はやっと重い腰を上げて、GoToトラベル中断を検討し始めたようです。

午後から曇ってくるとの予報出したので畑へ行ってきました。

サトイモは低温に弱く、収穫せずに放っておくと、せっかく育った芋が腐ってしまうらしいです。

残しておいたサトイモ2株を掘ってみました!
IMG_20201211_095708_convert_20201211133752.jpg
やはり1個腐ってました。


もう1株、区画外にあるのを思い出しました。
IMG_20201211_100146_convert_20201211133806.jpg
姿かたちはなくなってます。


3株の収量を比べてみました!
IMG_20201211_102507_convert_20201211133853.jpg
一番上は最初に掘った里芋です。
小ぶりですが20個以上はありました。

2段目にはガッカリです。

3段目は区画外で、予想通りの規格外でした(笑)
IMG_20201211_100523_convert_20201211133822.jpg
ちゃんと肥料上げないとこうなります!


区画外にダイコンも育ってます。
IMG_20201211_101751_convert_20201211133836.jpg
不耕起栽培なのに元気そうですよ。
さて、どんな大根が採れるでしょうか。。。


里芋の保存は冷蔵庫ではなくて、冷暗所に新聞紙に包めておけば1ヶ月は持つようです。
もちろん泥付きのままですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

またまた冬の草むしり(援農ボランティア)

2020/12/10(木)
朝の気温が6℃、曇り空で日差しがありませんでした。

そんな中、厚着して援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2020121015372116e.jpg


自転車を止めるそばの木に、遠くの畑へ来てくださいとメモが貼られてました。
嫌な予感、的中でした!

先週やった草むしりが終わってなかったようです。
ご主人が「寒いですが、ナスの途中から草取りお願いします!」

畝の長さ30m程の畝間に入って草むしりです。
ナスは年内いっぱい採れるそうで、長く伸びた枝にまだ青々した葉っぱが茂ってました。
大きなナスがたくさんぶら下がってました。

畝間はトンネル状態で、バケツと鎌を持って中に入っていきます。
けっこう大きな草がポツンぽつんとあちこちに生えてました。
なぜか麦が生えてるのです。 
競馬場の厩舎から運んだ寝藁に種が雑じっていたようです。

麦は肥料になるので、取ったらそこらに置いてくように言われたのですが、
困ったことに、麦に似た草も生えてます。
葉っぱの幅が細いのが雑草で、広いのが麦だと教わったのですが、区別のつかない
草も生えてました。

取った草は肥料袋に入れておくと、後から片づけてくれるようです。
休憩はさんで、肥料袋が4個になりました。
残念ながら、あと2畝分が残ってしまいました。

けっこう動いたので暑くなってきました。
歩数計が4800歩でした。


<休憩時の話題>

ナス畑の草取りで、とげの生えた草があって、何かと尋ねたら、
接ぎ木の台木から伸びてきた草だったようです。
ナスの接ぎ木苗は外から購入しているようで、春先はやることが一杯あるので
育苗まで手が回らないようです。接ぎ木となるとなおさらですね。

ウドの芽株は全部運び終わったようで、群馬に4回、茨城に2回、トラックで往復した
そうです。
芽株の料金はトラックに積んだ重量のようで、泥が混ざっていると重くなるので、
泥をはねて運ぶんだそうです。

年末の出荷用は、5カ所ほどのムロの中へ植え付けたようです。
今年も贈答用にたくさんの注文がきているようです。


<お土産>

IMG_20201210_132927_convert_20201210153534.jpg


またまた大きな白菜です。
むかしは白菜漬けやったもんですが、評判が悪いので今はやらなくなりました。
消費はどうしょうか・・・。 鍋ですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

塩麴漬けの野菜を採ってきました。

2020/12/09(水)
千葉県南房総でダムが枯渇して、年末に断水になるようなことがニュースでありました。
まとまった雨が降らないので困った天気ですね。
きょうも曇り空なんですが、雨は降らないようです。


カブの塩麴漬けをやってみようと、一夜漬けの素を買ってきました。
IMG_20201208_135051_convert_20201209140523.jpg
むかしやったことがあり、大変美味しかったことを思い出して同じものを買いました。

三五八漬け(さごはちづけ)は福島、山形、秋田の郷土料理で、麹で漬けた漬物なんです。
名前の由来は、漬床に塩、米麹、米をそれぞれ3:5:8の割合で使うことからきたのだ
そうです。

野菜はまだ採ってきてません。
早速、畑へ行って採ってきました。


カブ3個
IMG_20201209_103916_convert_20201209140536.jpg
採りたてだから美味しいだろうね~


ついでにダイコンも採りました。
IMG_20201209_104004_convert_20201209140553.jpg
ダイコンの三五八漬けも美味しいですよ!


洗って、持ち帰りました。
IMG_20201209_105210_convert_20201209140604.jpg
葉っぱはもういらないと言われたので、捨てました。
「ふりかけ」を作ってくれてたのですが、毎回持って帰るのでもう飽きたのか、
面倒になったのか・・・(笑)

今夜、漬けてみよ~と♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紫シシトウが赤く変身したよ!

2020/12/08(火)
きょうの天気は晴れで、昼間は15℃にもなるようですが、北風が少し強いようです。


群馬の相棒から「紫シシトウ」の種取を依頼されてます・・・。

なんと、畑へ行ってみると莢が紫から赤色へ変わってました。
IMG_20201206_100218_convert_20201208110434.jpg
赤くならないと、心配していたのですが心配無用でした(笑)
(ピンボケで済みません)

このシシトウの莢は紫になったり、緑だったり黒だったり・・・、
最後には赤くなるようです。いろいろ時期によって楽しめます。
IMG_20201206_100303_convert_20201208110601.jpg
これで相棒へ渡すことができるかと思います。
ノラボウ菜の種との交換です。


家庭菜園の大先輩の相棒から、うちのスティックセニョールの出来栄えを見て、
「見事です❗」と言ってもらえました。
落花生と里芋の出来栄え競争では完全に負けてしまいましたが、
スティックセニョールは勝てたかな・・・(笑)
IMG_20201206_100902_convert_20201208110628.jpg
頂花蕾は500円玉サイズで摘心とありますが、摘心せずに育ててます。


茎が大きく育ちました!
IMG_20201206_101559_convert_20201208110642.jpg
採った後からも側花蕾が収穫できました。
まだ楽しめるのは良いですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

移植ダイコンの状況

2020/12/07(月)
朝は冷え込むようになってきましたが、今週は天気も良くて、昼間の気温が14℃近く
にも上がるようです。


以前にも報告しましたが、発芽して間引きしたダイコン苗を2カ所へ移植しており、
その後はどうなったかを報告します。


ダイコン畝の1本
IMG_20201130_091912_1.jpg
10株育てようと播種した1カ所だけが未熟だったために、他から間引きした苗を移植
してました。

当然、生長は遅いですが、ここにきてやっと首を出してきました。


もう一カ所
IMG_20201130_093453_1.jpg
耕してもいない場所なんですが、ここも同時に首を出してきました!
不耕起栽培を試してみます。


移植じゃない方のダイコンは・・・、
IMG_20201130_091924_1.jpg
順調に育って、すでに何本か収穫してます。
ダイコンの品種は「おでん大根」です。
出汁が染みて煮物には最適です。


今回も収穫しました。
IMG_20201130_094342_1.jpg
サイズは中型で、消費するにはちょうど良い大きさです。

先日、娘っちに上げて、塩こうじで漬けたら美味しかったそうで、「今年の出来は
今までで一番じゃない!」と話してました。
我が娘からでも褒めてもらうと嬉しいもんですね。

背景の奥の方に緑色のネットが見えると思いますが、さらにその奥がうちの区画です。
ここの水汲み場から水を運ぶのが大変でした。


農園は初冬の景色です。
IMG_20201130_094355_1.jpg
3本の大きな木の枯葉は、落ち葉となって周辺に散ってます。
そろそろ片づけに入らなくては。。。



<コロナ関連>

コロナのワクチン接種が海外で開始されるようです。
治験期間があまりにも短いので、不審がる人も出てくるようです。
読売新聞社が実施した全国世論調査でワクチン接種の希望を尋ねると・・・、
・「すぐに接種を受けたい」15%
・「急がないが接種は受けたい」69%
・「接種は受けたくない」は15%

現在、ファイザーのワクチンを日本人に臨床試験しているようですが、
早めにいい結果が出ると安心ですね。
とにかくワクチン接種しないと、世の中は前に進まないですものね。
あなたはすぐに接種しますか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自宅裏の野菜たち 2/2 (群馬の相棒)

2020/12/06(日)
各地から初霜の便りが届いてます。
当地では農家さんによると、もうすでに初霜は降りたと言ってますが・・・、
都心の気象庁ではまだのようです。


さて、きょうは群馬の相棒からの畑だより後編です。
きょうは自家採取種で育てた野菜の紹介になります。

花咲か爺さんになって、せっせと次回蒔く種を取ってます。
ノラボウ菜の種も頂くことになってます。
私が栽培してる紫シシトウですが、種取りしてと依頼されてます。
物々交換ですね。


ルッコラ
KIMG5172_convert_20201206085906.jpg
寒さに強く、長く楽しめるのが良いですね。 勿論、自家採取種です。

→これは何世代目の野菜かな。。。


聖護院大根
KIMG5177_convert_20201206085918.jpg
これも自家採取種からの聖護院大根です。 20センチになりそうです☺️

→でっかいのが土の中から出てきましたね!


赤い聖護院大根
KIMG5180_convert_20201206085929.jpg
同じ聖護院大根の自家採取種から、赤いのが混ざって出来てます❗
我が家の新聖護院で登録しようかな😁

→赤い聖護院大根とは珍しいね。赤ダイコンと交配したのかな・・・?


今、収穫中の野菜

手前の水菜と奥のアスパラ菜です。
KIMG5186_convert_20201206085942.jpg


こぼれ種から生長した春菊ですね😆
KIMG5188_convert_20201206085953.jpg

→葉物野菜が豊富ですね!
  ほうれん草は作ってないのかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自宅裏の野菜たち 1/2 (群馬の相棒)

2020/12/05(土)
朝起きたら小雨が降ってました。
午後から晴れるようですが、気温は1桁台で寒い一日です。


群馬の相棒から引き続き、自宅裏の畑の様子を知らせてきました。
広い畑なので、私なんかよりもたくさんの野菜を作ってます。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


自宅裏の畑
KIMG5167_convert_20201205101147.jpg
手前半分は自宅の影となり、冬の栽培が出来ません。

→自分の家ならしょうがないですね。
  うちの市民農園はアパートが建って、朝の10時過ぎまで日陰になってしまいました。


ここでのメインは、約600本の玉ねぎです❗
KIMG5051_convert_20201122115414_convert_20201205101112.jpg

→うちのミニ菜園なら、畑が全部埋まってしまいます。


秋ジャカ
KIMG5169_convert_20201205101159.jpg
栽培しているのはキタアカリです(春栽培の種芋からです)。
霜で少しずつ葉っぱが弱って来ています。 完全に枯れるまで待ちましょう。

→うちのジャガイモもまだ青々としてます。
  気温が平年並みになってきたので、もうしばらくですね。


スティックセニョール
KIMG5171_convert_20201205101211.jpg
スティックセニョールは順調に育っています😉
つい最近まで、蝶々(青虫)対策でトンネルをしてましたが、今は鳥害対策でネットに
張り変えました。(このほうが、収穫が楽です)

→モンシロチョウからヒヨドリ対策へシフトですね。
  うちの畑は1月末までだから、ヒヨドリの心配はないかな。。。


ブロッコリー
KIMG5173_convert_20201205101221.jpg
順調です。

いい感じ!
KIMG5187_convert_20201205101232.jpg
ブロッコリーは10センチを越え、そろそろ収穫します😃

→収穫が始まりますか、うちはスティックセニョールの方が早かったですね。


後半は後日につながります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫を間近に控えた野菜たち

2020/12/04(金)
昨日は完全に天気予報に裏切られましたが、きょうは間違いなく晴れのようです。
最高気温も12℃となって、例年並みですね。

昨日の3時間半の草むしりで、きょうは太ももの筋肉痛です。


カリフラワー
IMG_20201130_093735_convert_20201204130458.jpg
純白のスノークラウンです。
先日採ったのは、カリフラワーによく似たカリフローレでした。


真っ白な花蕾が日焼けするのを防止です。
IMG_20201130_093852_convert_20201204130519.jpg
先日採ったカリフローレの株から葉っぱを取って被せました。

なぜかカリフローレの頂花蕾には必要ないのだそうです。
頂花蕾が伸びてくるから邪魔になるのでしょうね(ホントかな・・・?)


アンデスレッドがまだ元気です!
IMG_20201130_093631_convert_20201204130422.jpg
春作は失敗だったけど、秋作はどうかな。。。

そうか病の予防で米ぬか撒いたけど、その成果が気になります。
まだ花を見てませんが、知らないうちに咲いたのでしょう。


第2弾のほうれん草
IMG_20201130_093642_convert_20201204130442.jpg
東京のお雑煮にはほうれん草を入れるんですよ。
それに間に合わせようと第2弾を作ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬の草むしりは堪える(援農ボランティア)

2020/12/03(木)
朝の気温が7℃と外は寒そうです。
予報だと日が差してくるとのことだったので、期待して援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20201203152832338.jpg


ご主人が「きょうは遠くの畑の作業お願いします」
ご主人の自転車の後ろについていきました。

「ここの草取りをお願いします!」 トマト畑の撤去跡のようでした。
それと、終わったらこっちの方もと、ナス畑も案内され・・・、
ざっと見た感じでは、それは無理だと思いました(笑)


とにかく今朝は寒い!
この時期に草取りとは、初めてかなと思いながら、始めました。
ご主人は母屋に戻り、ウドのムロの中に入って作業のようです。

畑の半分ほどは終わってるようでした。
前のボランティアがやったようです。残り半分は終わらせなくては。。。

作業していると、小鳥がやってきて、私の周りまで近づいてきて逃げようとしません。
頭が黒くて、人懐っこい野鳥ですね。
草むしりで畝間に敷いた藁をひっくり返すので、出てくる虫を狙っているようです。

休憩時間(10時)になりましたが、2時間やってまだ全然進んでなかったので、
休憩が終わってからはテンポを速めました。

野鳥がまたそばに来て、ガンバレと言ってくれてるようでした(笑)
とうとう日が差すことはなく、時間になりました。
どうにかノルマは果たせましたが、ナス畑へは無理でした。


<休憩時の話題>

若だんなは茨城の方へウドの芽株取りに行ってるようでした。
今年はコロナで農業学校の生徒の実習は中止となり、人手が少ないので
大変でしょうが、作付け面積が少なくなったようで何とかなるそうです。

群馬の芽株は2日前にムロへ植え付けが済んだようです。
年末の「東京ウド」発送に向けて着々と進んでいるようです。

今、スーパの野菜が安いので直売の方も大変ですねと聞いてみたら・・・、
今年は天候が良かったので、野菜もたくさん採れて安いみたいですね。
年内中に売り切れてしまう勢いだとか。。。
年明けたら価格も上がってくるでしょうが、その時には売る野菜がなくなってるかも
とのことでした。


<お土産>

IMG_20201203_133400_convert_20201203152523.jpg

大きな白菜が入ってました。
食べきれないので半分は孫っちの家へお裾分け。

ジャガイも掘ったようで、大きなサイズに驚きました!

12時過ぎても気温は9℃と寒い一日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遠くの畑で野菜たちの収穫(群馬の相棒)

2020/12/02(水)
きょうは気温が上がらず朝から夜まで8~9℃の寒さです。
思わずダウンを出しました!

昨日、菅総理大臣と東京都の小池知事が会談し、
「GoToトラベル」は都内の65歳以上の高齢者や基礎疾患がある人は、
12/17まで旅行の利用を自粛するようにとなったようです。
勝負の3週間ですね!


さて、群馬の相棒から畑だよりが届きました。
たくさんの野菜を作っているので収穫で忙しいようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


遠くの畑
KIMG5166_convert_20201202103451.jpg
堀物野菜の収穫は、ほぼ終了しました。
これからの収穫は、大根・ブロッコリー・白菜・キャベツとなります。

→この広い畑は、私の畑が何区画入るかな~
  大工仕事をやりながらの野菜づくり、ガンバってますね!!!


菊芋
KIMG5155_convert_20201202103429.jpg
掘り出した菊芋で、赤いのはフランス菊芋です。

→最近ではヨーロッパ系の野菜なども手掛けてますね。
  道の駅なんかで売れば、人気になりそうな野菜だと思うよ。。。


サツマイモ・八頭・ヤーコン・里芋
KIMG5165_convert_20201202103440.jpg
続いて掘り出した、左側からサツマイモ・八頭・ヤーコン・里芋です。
今年は、東京いとこ会が出来ないので、段ボール箱で3っほど送りました。

→野菜をたくさん背負って東京に来たんですよね、
  珍しい野菜も入って、いとこさんも喜んでくれたでしょう。


サツマイモは焼き芋ですね😃
KIMG5076_convert_20201202103403.jpg
→本格的な焼き芋はシルクスイートですかね。


それと、干し芋ですね。
KIMG5079_convert_20201202103414.jpg
孫が、完食しました😃

→ジイジの作った干し芋は、さぞ美味しかったことでしょう!


八頭の茎は、乾燥して保存食品です。
KIMG5070_convert_20201202103349.jpg
→むかし農家さんから茎を頂いたことがありますが、食べ方が分からなかった。。。


霜の時期が来てハヤトウリは、最後の収穫となりました。
KIMG5184_convert_20201202103512.jpg
今年も数百個もの収穫で、ご近所に配りました😃
これで遠畑の耕作は、休憩に入ります😉

→うちの農園でもハヤトウリ作った方がいて、凄い繁殖力で大きな株になるのですね。
ビックリしました! でも、ミニ菜園では無理かな。。。


おっと忘れてました。
KIMG5168_convert_20201202103501.jpg
ポットで定植待ちの絹さやとツタンカーメン(右)です。
畑には穴を掘って準備万端ですが、雨降りを待っています😆

→ツタンカーメンは川越で渡した種ですね。
  大きくなりましたね!
  絹さやと並べてみると違いがよく分かります。
  無事に越冬できますように・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

娘っち家族にも収穫

2020/12/01(火)
昼間の気温が15℃と平年並みになりました。
庭に枯葉が落ちてきて、季節は冬へと向かってますね。


娘っちから野菜のリクエストがあり、畑へ行って収穫してきました。


ほうれん草
IMG_20201201_091818_convert_20201201112414.jpg
今年のほうれん草の出来は過去一番だ~!!!
他の区画の人は虫食いでひどい出来だそうで、うちのはなぜか虫はいませんでした。
消毒はしてません。


きれいに洗って!
IMG_20201201_093119_convert_20201201112428.jpg
泥付きのままあげるわけにいかず、洗い場できれいに落としました。


春菊も
IMG_20201130_093705_convert_20201201112343.jpg
孫っちは嫌いじゃないのかな。。。
鍋でもするのかな・・・、コロナで一緒に食事することがなくなりました。


カブも
IMG_20201201_093123_convert_20201201112442.jpg
浅漬けが美味しいよ~


最後にダイコンも
IMG_20201201_101654_convert_20201201112450.jpg
おでん大根はしもぶくれのようです・・・。
おでんに入れたら、柔らかくて美味しいよ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます