fc2ブログ

シシトウとピーマンがまだガンバッてます!

2020/11/30(月)
今朝の気温は3℃と、今シーズン一番の冷え込みだったようです。
明日から師走、だんだんと寒さが増してきますね。

畑へ収穫に行ってきました。


ジャンボシシトウがまだ元気です!
IMG_20201130_091724_convert_20201130114600.jpg
青空の下で、寒さにも負けずにガンバってくれてます。


紫シシトウもガンバってますよ!
IMG_20201130_091812_convert_20201130114611.jpg
シシトウは品種は違っても長期間楽しませてくれますね。


ピーマンも元気いっぱい!
IMG_20201130_092644_convert_20201130114622.jpg
夏野菜、もう冬だというのに元気ですね。


スティックセニョールの収穫
IMG_20201130_092927_convert_20201130114633.jpg
蕾ブロッコリーより育ちが早いようです。


夏秋野菜の収穫
IMG_20201130_104445_convert_20201130114643.jpg


収穫が終わったところに旭川オジサンがやってきました!

「いや~ 久しぶりだね、元気だった!」
この時期はめったに会うことはないのですが、たまたま収穫に来たみたいです。

ちょっと休憩して・・・、
今の世の中はコロナ一色でストレスがたまる。。。
昨日のジャパンカップの話になり、「人気通りで決まったので、配当は少なかったね・・・」
旭川オジサンは競馬はやらないようで、パチンコをたまにやってるようです。

いつも年末になると、孫たちが家に集まって賑やかになるのだが、今年はそれも
ないようです。
高齢者の感染が増えてきたようで、ワクチン投与までの我慢ですかね。

来年は畑の再抽選だけど、もちろん申し込むのですよね。。。
「これがなくなったら、楽しみがなくなるからね・・・」



<昨日のジャパンカップの結果>

世紀の一戦で人気3頭がワンツースリーフィニッシュを飾った。
このレースで引退のアーモンドアイが優勝して、自己のG1 8勝を9勝と伸ばしました。

3冠馬のコントレイルとデアリングダクトは2着3着と、人気通りの結果でした。
予想がドンピシャ! 配当は少ないですがこれで2週続けての的中になりました。
年末ジャンボ買おうかな・・・(笑)

夢を届けてくれた「アーモンド愛」、これからも名馬として長く語り継がれていくことでしょう!
お疲れさんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

区画外の野菜とネギ収穫

2020/11/29(日)
きょうは世紀の一戦、朝からそわそわしてます。
天気の方は昨日の北風も止んで、曇り空ですがそれほど寒くはありません。


区画外の野菜と、ネギの収穫を報告します。

一歩外れた区画の外は草ぼうぼうです。
IMG_20201116_092406_convert_20201129104156.jpg
ここは人が通らないので手入れはあまりしてません。
この中に野菜が植えられてますが、何か分かりますか・・・???


手入れしました!
IMG_20201116_092957_convert_20201129104211.jpg
間引き大根が一株育ってました。
間引き菜を試験的にここに植えてました。
根菜類の移植はできないと言いますが、育つもんですね。

肥料は何もあげてなかったので、まだ小さいですが
ものになるでしょうか。。。


もうひとつ、サトイモがありました。
葉っぱも枯れ落ちて、かろうじて元気だったころのサトイモを主張してます。
これは勝手に生えてきてます。

葉っぱがサトイモとそっくりな、「クワズイモ」という毒性のある植物があるそうですね。
観葉植物としてホームセンターなど、どこでも手に入る植物だそうです。
掘ってみて、里芋でしたら頂きます(笑)

多分、去年の秋に退けていた芋ではないかと思うのですが。。。


区画内では、まだ掘ってないかのが2株残ってます。
IMG_20201116_093119_convert_20201129104225.jpg
これもかろうじて形跡があります。
正月に頂こうかと残してあります。
掘ってしまうと食べてしまうので・・・(笑)


久し振りにネギを収穫
IMG_20201116_094307_convert_20201129104241.jpg
ネギは寒くなると元気になるようですね。
鍋で頂きます!


春菊の収穫がまた始まります!
IMG_20201118_103614_convert_20201129104252.jpg
株元を残して採ったので、再び復活してきました。

春菊はなんで「春の菊」と書くのか気になってましたが・・・、
春になって、菊に似た黄色い花を咲かせるので「春菊」と呼ばれるようになったそうです。


<追記>

サァー! 世紀の一戦、午後3時40分にスタートしますね。
ラストランに有終の美を飾ることができるか「②アーモンドアイ」
古馬(4歳以上)に初めて挑戦する無敗の3冠馬「⑥コントレイル」と「⑤デアリングタクト」

東京競馬場芝2400mを1着でゴールを駆け抜けるのはどの馬か。。。
ワクワクしてきました!

入場の抽選倍率は11.5倍という狭き門だったそうです。
入場制限しなかったら、20万人の新記録ではなかったかと言ってます。。。
それだけ今年のジャパンカップは、2度とないだろうというぐらい凄いメンバー(馬)なのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カリフローレをカリフラワー?として初収穫

2020/11/28(土)
きょうは朝から快晴で、北風が吹いてましたが昼間は16℃位に上がったようです。
1日おきに天気が良かったり悪かったりしてますね。


畑へ行って収穫作業してきました。

ビックリ!!!
IMG_20201128_091928_convert_20201128110353.jpg
カリフラワーがビックサイズになってました!

実はカリフラワーではなくて、カリフローレ(茎カリフラワー)なのです。
見た目はカリフラワーですよね。

ネットで調べると、この先、頂花蕾の花蕾が分別して伸びてくるそうです・・・。


けっこうなサイズです!
IMG_20201128_091954_convert_20201128110407.jpg


本当のカリフラワーは・・・、
IMG_20201128_092058_convert_20201128110418.jpg
まだ小さいですね。


採っちゃお~と
IMG_20201128_092646_convert_20201128110434.jpg
カリフラワーとして収穫しました。
味は変わらないですよね(笑)


裏返してみると・・・、
IMG_20201128_092656_convert_20201128110445.jpg
きっとこれが伸びてくるでしょうね。


収穫跡
IMG_20201128_093151_convert_20201128110456.jpg
下からもう1個出てきてました?
1株で2個生りとはもうけものですね。
これはカリフローレで収穫することにします(笑)



<コロナ関連>

昨日の都内の感染者が570人と過去最多となったようです。
全国で新たに2530人感染だそうで、東京以外でも多くの所で過去最多を
更新したようです。
先の3連休の感染者が出始めてきているそうです。

これから寒くなり、免疫力も低下していきます。
入浴が免疫力を上げるそうです。
お風呂に入って、暖まりましょう!
しかし、ヒートショックには十分注意しましょう。

***感染拡大防止の鍵となる、勝負の3週間***

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2日後の「ジャパンカップ」を予想してみました!

2020/11/27(金)
昨日の暖かさはどこへ行ったか、また寒さがぶり返してきました。
援農での力作業が堪えてきょうは家でおとなしくしてます。

さて、2日後には競馬界史上初となる、無敗の3冠馬2頭と、G1 8勝の偉業を成し遂げた
アーモンドアイの3頭が参戦して、これ以上の豪華メンバーは2度とないだろうと言われる
今年の「ジャパンカップ」が東京競馬場で開催されます。

きょうはその予想もかねて紹介します。
外れたらゴメンナサイ。。。


先ずは3頭の紹介から

●アーモンドアイ(牝馬5歳)

レース成績 1着:9回 2着:2回 3着:1回 4着以下:1回

2017年8月にデビューして、翌年の3歳牝馬のクラッシックレースを連破して3冠馬(牝)となる。
その年のジャパンカップでレコード(タイム)で優勝。
G1に11回参戦して8回の優勝!(史上初の快挙)
今回のレースで引退、ラストランを有終の美で飾れるか・・・。
騎手は名手C.ルメール(リーディング1位)

※過去の実績から、まだ若い3歳馬がアーモンドアイに勝てるとは思えない。

新馬戦の時から応援してました。
IMG_5226_1_20201128083135ec2.jpg
デビュー時のアーモンドアイとルメール騎手(東京競馬場)


●コントレイル(牡馬3歳)

レース成績 1着:7回 2着以下:なし

去年の9月にデビューして、今年のクラッシックレースを連破して無敗の3冠馬(牡)となる。
日本ダービで2着に3馬身も差をつけて優勝。
騎手は福永 祐一(リーディング3位)

※圧勝した日本ダービと同じ舞台、前走の菊花賞(3000m)の疲れが残ってなければ。。。


●デアリングタクト(牝馬3歳)

レース成績 1着:5回 2着以下:なし

去年の11月にデビューして、今年の牝馬クラッシックレースを連破して無敗の3冠馬(牝)
となる。
騎手は松山 弘平(リーディング4位)

※瞬発力がスゴイ、負担重量がコントレイルより2キロ少ない(牝馬)のは有利、
  今年の3歳牝馬のレベルが低いのが気にかかる。。。


■3頭の順位付け

 1位 アーモンドアイ
 2位 コントレイル
 3位 デアリングタクト

馬券を買って高配当を狙うなら、3頭のどれかを軸にして、4番人気馬に流すのも面白い
かも。。。

今年はコロナなのでテレビ観戦で我慢しますが、府中で歴史に残る名勝負を
期待したいと思います。
できたら馬券的中も。。。
幸運を祈ります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウドの芽株の穴埋め(援農ボランティア)

2020/11/26(木)
日本シリーズ史上初の2年連続の4連敗とは、なんと情けない!!!
何が何でも勝ってやると言った気迫がないのでは、ファンも逃げていくよ~

きょうは昨日と打って変って暖かな一日でした。
朝の最低気温は5℃と寒いので、厚着して援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2020112615335008c.jpg


ご主人がハウスの前で待っていて、「サトイモの皮むきお願いします! 後からウドの
芽株運びも手伝ってください・・・」
ご主人は遠くの畑へ向かって、秋冬野菜の直売場の方へ行ったようです。
私はハウスの中に入り、いつもの皮むき作業でした。

ウドの芽株運びって何だったかなと思い出しながら、皮むきに専念します。
コンテナには2/3程のサトイモしか入ってませんでした。

1時間もすると、ご主人が帰ってきました。
「これ穿いて、芽株運び手伝ってください!」 とカッパのズボンを渡されました。
泥んこ作業だ!

芽株は昨日、群馬からトラックで運んできてました。
そのトラックが畑に横付けされて、ご主人と若だんなが上から芽株を下へ投げ込んで、
私は下で芽株を一輪車に積んで、運んでいくのが今日の仕事でした。

幅が2m、長さ50m程の穴にご主人が埋めていきます。
その穴が2列に掘られてました。

芽株は蛸のように何本も太い足(根)が出ており、けっこう重いです。
ウズラ卵サイズの芽が5~6個も出てました。これがウドになるのですね。

途中で汗ばんできたので、上着を脱ぎました。
きょうの作業は肉体労働、いい運動になりました。


<休憩時の話題>

東京はGoToトラベルから除外されませんでしたね。
でも、飲み屋さんはまた時間短縮だそうです。
年末は稼ぎ時なので、飲み屋さんも大変のようです。

土に埋めた芽株はいつ頃からムロへ入れるのかと聞いたら・・・、
霜に2回ほど当たらないと入れられないそうです。
気温が下がってきたので、霜が期待できるかなと話されてました。

運んできた芽株は畑へ埋めておいて、ムロが空いたらその都度掘り出して
植え付けていくのです。
群馬が終わったら、今度は茨城から芽株を取ってくるそうです。

12月から3月頃まで「東京ウド」の栽培が始まります。
農家さんは休む暇なしのようで、GoToトラベルには無縁のようですね。


<お土産>

IMG_20201126_132213_convert_20201126153135.jpg

大きなダイコンとキャベツが入ってました。

ナスは来月まで採れるようで、2日おきにコンテナいっぱい採れるそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草の2回目の収穫

2020/11/25(水)
札幌・大阪がGoToキャンペーンから除外されることが決まったようです。
4日前までの感染者が500人を超えていた東京はどうなんだろう・・・???
昨日、犬猿の仲と言われてる菅首相と小池都知事が会談したようですが、結論は今日に
持ち越されてます。
なんか責任の押し付け合いみたいですっきりしませんね・・・。


きょうも昨日と同じく曇り空、冷たい雨も時々降ったりで寒い一日のようです。


収穫に入ったほうれん草の2回目の収穫です。
大きくなったのから間引きながら収穫してます。
IMG_20201118_101708_convert_20201125085910.jpg
以前は生育過程で間引き作業してましたが、そんな必要はなくて大きくなったのから
採っていけばいいと考えあらためました。


初収穫してから5日経ってます。
IMG_20201118_103654_convert_20201125085923.jpg
大きくなるのは早いもんですね!


大きめのを8株ほど収穫しました。
IMG_20201118_104602_convert_20201125085935.jpg
陽気な天気から、本来の天候に戻り寒くなってきたので、生育はスローになっていくの
でしょうね。


近くの区画で、大きくなった大葉の株が枯れてそのままになってました。
IMG_20201116_095203_convert_20201125085858.jpg
次にこの区画が当たった人は、こぼれ種で大変なことになりそうだ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの勘違いと、スティックセニョールの初収穫

2020/11/24(火)
きょうは平年並みの気温になって、12℃から上昇しないようです。
天気も晴れの予想が曇り空です。


11/20の記事で、茎ブロッコリー(スティックセニョール)を普通のブロッコリーと
間違えてました。
しばらくしてから、もう早くも側花蕾が出てくるのは早過ぎじゃないかと・・・。

9/16の定植した記事を再確認したところ、通路側に植えた4株はスティックセニョールで
した。

畑へ行って再度確認してきました。

すでに大きくなっていて、明らかにスティックセニョールでした。
IMG_20201122_093552_convert_20201124105155.jpg

上から見ると・・・、
IMG_20201122_093600_convert_20201124105212.jpg
もう花芽が開き始めてます。
暖かいので要注意ですね!


スティックセニョールと言ったのは普通のブロッコリーでした。
IMG_20201122_093640_convert_20201124105225.jpg
あぶない、アブナイ!!!
記憶力も衰えてきたかな。。。


スティックセニョールを初収穫しました!
IMG_20201122_100455_convert_20201124105248.jpg
頂花蕾をカットしないとこんな大きなのが採れるんだ~
数日で大きくなったのには驚きました!


カリフローレ(茎カリフラワー)も突然大きくなった!!!
IMG_20201122_093703_convert_20201124105235.jpg
隣りに植えた普通のカリフラワー(スノークラウン)はまだ小さいのに・・・。

見た感じ、普通のカリフラワーとなんら変わらないのですが・・・。
これも勘違い・・・? 調べたら合ってました(笑)
いったいどんな風にスティック状になるのでしょうかね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

テレビでスポーツ観戦三昧とおでん大根

2020/11/23(月)
きょうは3連休の最終日になりますが、観光地では人で混雑しているようです。
やはりGoToトラベルの威力なんですかね。。。
感染拡大が続き、そのキャンペーンも見直しに入ったようです。

昨日はテレビでスポーツ観戦の一日でした。


<プロ野球日本シリーズ>

巨人2-13ソフトバンクの結果となり、原ジャイアンツは前日に続き2連敗です。
しかも日本シリーズの球団ワーストとなる13点もの失点で負けました。
去年の日本シリーズでも同チームが対戦して、4連敗で巨人の負け。

今年はリベンジなのですが、勝てそうな見込みありませんね。


<マイルCS>

阪神競馬場で行われたG1レース「マイルチャンピオンシップ」は、単勝1番人気のグランアレグリアが貫禄勝ちでした。
春の「安田記念」で、先の「天皇賞(秋)」を優勝してG1 8勝の新記録を成し遂げたアーモンドアイ(5歳牝馬)を破ってる4歳牝馬です。
予想通り優勝して、今年のG1 3連勝でした。ルメール騎手も秋のG1を3連勝とさすがです。

嬉しいことに、久しぶりに3連単の馬券が的中しました!


<大相撲千秋楽>

大関貴景勝が2年ぶりの2度目の優勝、大関としては初めての優勝でした。
今場所は初日から白鵬、鶴竜の2横綱休場で始まり、大関朝乃山、期待された新大関正代も途中休場と気の抜けた大相撲であったので、貴景勝が優勝してあたり前の場所でもありました。
来場所は綱取りがかかっているようですが、優勝が絶対条件になるでしょうね。

国技館の向こう正面左端に毎日座っていた、白っぽい洋服を着たお嬢様が気になりました。
いったいどなたなんでしょうね・・・???


<追記>
きょうは大学ラグビー「早稲田 対 慶応」がテレビ中継されます。
早稲田が往年の力に復活してきているので、テレビで応援します。

先日収穫した「おでん大根」でおでんを頂きました!
IMG_20201120_175834_convert_20201123113031.jpg
とろける柔らかさでした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎとダイコンの植え付け (茨城の相棒)

2020/11/22(日)
きょうも朝から快晴です。
気温は下がっても、まだ10月下旬の暖かさのようです。

GoToトラベルキャンペーンは地域を限定して継続するようですね。
危ないところには行かないことですね。


さて、相棒たちから植え付けの報告が入ってきました。
きょうはそれをアップします。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


茨城の相棒から・・・、

11/12に玉葱を定植しました。
KIMG0639_convert_20201122115252.jpg
今年はオクテとナカセの二種類を定植しました。
畝手前の55個がオクテ、残りはナカセ90個でトータル145個です。
うまく越冬して生長するかどうか分かりませんが、来年の収穫が楽しみです。
定植1ヶ月後の12/12に1回目の追肥を予定しています。

→玉ねぎの定植時期ですね。
  私はいつも早生を選びますが、なにか理由でもあるのですか。
  無事に越冬することを祈ってます!
  

11/17にダイコンを播種しました。
KIMG0643_convert_20201122115309.jpg
今年は播種時期が遅れたので、マルチ栽培にしました。
畝幅60㎝、株間25㎝で5粒/穴蒔き、18穴です。
最終的には間引きして1本にし、18本収穫予定です。

→マルチは自分で穴開けたのですか。
  18本とは、毎日ダイコンが食卓に並びますね。


ダイコンにビニールトンネル
KIMG0644_convert_20201122115320.jpg
ダイコンの播種時期が遅れたので、寒さ対策のため、ビニールのトンネルをかけました。
湿気防止用の換気孔付ビニールにしました。

→暖かいトンネルの中ですくすくと育ってくれるでしょう!
  間引き作業(2回?)が大変だ!


=========

これを聞いた群馬の相棒からも、玉ねぎ600本も植えたヨ~ と。
KIMG5051_convert_20201122115414.jpg

→腰痛の再発はなかったですか。
  きょうは孫娘さんの七五三祝いで、神社からのメールでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊は太くなる前に収穫しましょう!

2020/11/21(土)
東京都足立区内の某会社が主催した観光バスツアーで、12人がコロナに感染したニュー
スがありました。40~80代の女性だったようです。
群馬県に果物狩りのツアーだったようで、検温や換気をしながらバス内でカラオケ大会を
していたそうです。
カラオケは飛沫感染が一番恐いですね、3蜜では自粛しましょう!


さて、畑の春菊が勢いよく生長してます。
IMG_20201118_101656_convert_20201121102801.jpg
手前は先日採った部分で、奥の列がまだ残ってます。


細い茎と太い茎は、どっちが美味しいか・・・???
IMG_20201118_103256_convert_20201121102819.jpg
細い方が美味しいのだそうですよ。
太くなると固くなって苦みが増えるそうです。

早く採らないとダメですね!


キムチ鍋で頂きました。
IMG_20201114_184141_convert_20201121102748.jpg
春菊の独特の味が苦手だと言う人がいますね。
私も若いころは苦手でしたが、今は美味しく頂いてます。

鍋に入れると苦くなくなりますよ。
シャキシャキおいしい今が旬の「春菊」を頂きましょう!
胡麻和えも良いですね。



<コロナ関連>

都内では2日連続で感染者が500人を超えました。
65歳以上の高齢者は80人 これまでで最多になり、東京都医師会から、一度中断すると
いう決断をしていただけないかと停止を求めたられたようです。

経済重視の菅内閣は、1月末で中止だったGoToトラベルキャンペーンを5月の連休まで
延長すると発表してます。

朝日新聞社が最近行った全国電話世論調査では、
延長「反対」51%、「賛成」37%の結果で、反対が大きく上回りました。

東京都医師会から、このままでは医療が持たないとの指摘を受けて、はたしてどの様に
判断していくのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーとカリフラワーの生育状況

2020/11/20(金)
昨日の都知事の会見では、忘年会や新年会などの自粛を求めずに「注意して開催を」と
述べるにとどまりました。小池都知事「5つの小」呼び掛けは、今までに聞いたことがある
内容ばかりで、小手先だけの対応と批判されても致し方ないのではないでしょうか。

きょうも朝から気温が高く、なんと朝6時には20℃にも達してました。


さて、畑ではブロッコリー6株、スティクセニョール4株、カリフラワー2株、カリフローレ2株を
栽培してます。 
きょうはその生育状況を報告します。


ブロッコリー
IMG_20201118_101618_convert_20201120095652.jpg

IMG_20201118_101608_convert_20201120095640.jpg

もうすでに側花蕾も出てきてます。


スティクセニョール
IMG_20201118_101557_convert_20201120095629.jpg
むかし教科書に、頂花蕾は摘心した方がいいなんて書いてあったものだから、
間違って蕾ブロッコリーの頂花蕾をカットしてしまったことがあります(泣)
それから一切、頂花蕾はそのまま残すことにしてます(笑)


カリフラワー
IMG_20201118_101502_convert_20201120095606.jpg
細長い葉っぱはカリフラワーですね。
中が見えないようにして育ってます。


むりやり手で開けてみると・・・、
IMG_20201118_101513_convert_20201120095617.jpg
真っ白なスノークラウンです。


カリフローレ
IMG_20201104_103041_convert_20201120095546.jpg
カリフラワーの仲間で、花蕾がばらけた感じになってできるそうですが、まだ見たことが
ありません。
カブの背丈はカリフラワーより大きいですね。
10月中旬から11月が収穫時期の旬だそうですが、一向に出てくる気配がありません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの皮むきが続きます(援農ボランティア)

2020/11/19(木)
きょうの気温はこの時期としては異常! 25℃にもなりました!!!
半袖でもいいくらいです。

朝の冷え込みもなく、厚着しないで援農ボランティアへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202011191522519b0.jpg


ご主人が「きょうはハウスの中でいつものサトイモお願いします」
この時期はこの作業が多いのです。
きょうも運動量はほとんどなしです。

ハウスの中は寒くもなく暑くもなかったのですが、日差しが強くなってくると段々と暑く
なってきました。
去年まではボランティア二人での作業で、適当におしゃべりしながらやってましたが、
今年は一人っきりなので、なにかものたりない。。。
しかし仕事は捗って、コンテナ1箱半を処理しました。

休憩はさんでご主人が「ハウスの中は暑くなるので、外に移動しましょうか・・・」
「上着脱いでやるので大丈夫ですよ」とは答えたもの、10分もしないうちに外へ移動です。

サトイモは親芋が6個あったので、6株分かなと思いながら、それにしても子芋、孫芋が
ずいぶんたくさんあります。
どうやったらこんなにたくさん採れるのか・・・、
ご主人曰く「夏場の水やり」だそうです。


<休憩時の話題>

ウドの根株が畑に植えられてました。
赤城山の方からトラックに積んで運んだようです。
むかし農業学校で、茨城の方に根株を掘りに行ったことがあります。
「今年も学校の生徒さんたちは行くんでしょうか」と聞いたところ・・・、
「コロナで中止になりました」
泥だらけになって根株掘りをやったのが、いい思い出になってるので、可哀想ですね。

ご主人の話によると、開校の時期がコロナの影響で遅くなり、夏野菜は作ってない
はずなので、来年も継続するのではないかとのことでした。
家庭菜園は夏野菜づくりが楽しいので、これを外すことはできませんね。

そのコロナですが、昨日の感染者が493人だったそうで、きょうは500人を突破しました。
いつまで続くのでしょうかね、ワクチン接種はいつになるのでしょうか。。。


<お土産>

IMG_20201119_132708_convert_20201119152048.jpg
皮むきしたサトイモが入ってました。

気温が高く、野菜の生長が早いようです。
年内に全部採れてしまうのではないかと心配されてました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの初収穫

2020/11/18(水)
札幌市がコロナの感染拡大で、不要不急の外出や往来の自粛を要請しました。

東京も感染者が増えてきており、都は警戒度を1段階引き上げて最高レベルにする方向で
検討しているようです。再度の外出自粛になるのでしょうか。。。

さて、きょうは朝からいい天気で昼間の気温が20℃になりました。
畑へ行って収穫作業してきました。


ダイコンの畝
IMG_20201118_101642_convert_20201118142938.jpg
後から移植した1本を除き、全部が順調に育ってます。


その中で、これが一番大きいようです。
IMG_20201118_102354_convert_20201118143007.jpg
初収穫で抜いてみます!


まずまずの太さです。
IMG_20201118_102812_convert_20201118143017.jpg
小春日和で暖かです!!!
一気に生長しますね。


おでん大根です。
IMG_20201118_115718_convert_20201118143039.jpg
おでんに入れて食べよっと~


ついでにカブも・・・、
IMG_20201118_101738_convert_20201118142953.jpg
生長が早いので、すぐに押しくらまんじゅう状態になります。


5本採りました。
IMG_20201118_110233_convert_20201118143028.jpg
カブの一夜漬けが好きなのでリクエストしました。



<群馬の相棒にあげたツタンカーメンが発芽した!>

川越で再会した時にあげた、ツタンカーメンの種が発芽したと報告がありました。
KIMG5053_convert_20201118143049.jpg
左側は先に播種した絹さやで、右側がツタンカーメンのようです。
定植場所も確保しているそうですが、雨が降ってからと思っていても一滴の雨も降らない。。。
豆ごはんで食べてみてくださいよ~。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目のカブ収穫

2020/11/17(火)
きょうも風がなく朝からいい天気が続いてます。
朝6時の気温が10℃と高いので、霜も降りないですね。


2回目のカブの収穫をやりました。


隣りどうしが押しくらまんじゅう状態です。
IMG_20201113_095023_convert_20201117092857.jpg

IMG_20201113_095006_convert_20201117092842.jpg

こうなったら、間引き収穫ですね。


3個重なってます!
IMG_20201113_095046_convert_20201117092908.jpg
今まで2回の間引きをやって、間隔を5センチにしてました。
最終的には10センチのようですが、こうやって大きくなったら間引き収穫をしてます。


5本収穫しました!
IMG_20201113_102215_convert_20201117092927.jpg
採りたては柔らかくて美味しいですよね。

まん丸で、土の中で虫に食べられた跡もなく、今年のカブは上出来だ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草の初収穫

2020/11/16(月)
きょうも朝から秋晴れのいい天気です。
気温が20℃超えるようですよ。


きょう畑へ行くと、近くの区画でもうはや花が咲いてました!
IMG_20201116_095032_convert_20201116105542.jpg
暖かい日が続いてますので、野菜の生長も早いような気がします。


11/8 時点のほうれん草
IMG_20201108_095919_convert_20201116105430.jpg
生育に差があり、まだ収穫には至ってませんでした。


その5日後(11/13)
IMG_20201113_095030_convert_20201116105500.jpg
気温が上がってきたせいか、一気に大きくなってました。


これは収穫ですね!
IMG_20201113_100455_convert_20201116105512.jpg
トンネルを外してましたが、害虫被害は見られません。


今までで一番きれいなほうれん草が採れました!
IMG_20201113_110314_convert_20201116105526.jpg
これだけ丈が伸びたのは初めてです。
いつもはズングリむっくりのほうれん草でした。


さて、第2弾のほうれん草は・・・、
IMG_20201108_100009_convert_20201116105447.jpg
気温が下がったので生長がスローになってきました。

お正月のお雑煮に入れられたらいいですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の育苗とハクビシン対策 (茨城の相棒)

2020/11/15(日)
きょうは全国的に晴れて小春日和のようですね。
困ったもので指が乾燥して、スマホの指紋認証がNGとなります。


茨城の相棒から、春に初めて自家採取したノラボウ菜の種を蒔いて育苗しているとの
報告がありました。



9/21に播種したノラボウ菜が発芽しました。
KIMG0615_convert_20201115091431.jpg
今年、採った自種で心配だから一杯蒔いたら、全部、発芽した様です。

→さすがにノラボウ菜の発芽率は良いですね!

  どれだけばら蒔いたのかな・・・、
  たくさん採れたからいいのでしょうね(笑)


4本~5本に間引きしました。
KIMG0617_convert_20201115091447.jpg
この状態で育描し、最終的には2本にする予定です。

→初挑戦の自家採取の種で、たくさん採れればいいですね。

  うちの畑は、1月返却なので播種できません。残念!!!


<ハクビシン対策について>

今年の落花生は相棒とともに被害に遭いました。

ハクビシンが好む野菜
基本的に雑食性であると言われていますが、そのなかでも糖度の高い果実や野菜などを
好んで食べる傾向があります。

農作物が豊富に育つ畑は、ハクビシンにとってかっこうの餌場となります。
農作物の中でも、とくに糖度が高いスイカ、トウモロコシなどは、ハクビシンの好物となり
ます。

そこで、どんな対策があるか調べてみました。

防御策

1.フェンスや電気柵で侵入を防ぐ

2.苦手なニオイで遠ざける(忌避剤を使用)

3.頑丈なネットでガードする


<反省>

 ネットで覆うようにガードしてましたが、甘かったようでネットの裾から無理やり入った
 形跡がありました。
 裾をたくさんのUピンで止めると、その後の侵入はありませんでした。
 諦めたのかな・・・。

 落花生には良いかもしれませんが、トウモロコシには無理でしょうね。
 畑仲間の旭川オジサンが被害に遭い、来年はきっちりガードするんだと意気込んでました。
 はたしてどんな対策なのか、見せてもらうのが楽しみです。
 私は2年続けてやられたので、トウモロコシは諦めました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊の初収穫と生育状況

2020/11/14(土)
初霜や初氷の便りが届く季節になってきました。
ところが昨日は冷え込みが和らぎ、季節外れの高温でした。
きょうも最高気温が20℃近くになる予報です。


9/21に播種した春菊が収穫サイズになってきました。
IMG_20201108_095419_convert_20201114084144.jpg


11/8に初収穫しました!
IMG_20201108_095900_convert_20201114084154.jpg
手前の列から根元の葉っぱを残すように、茎のやや上をカットしました。
また伸びてくるでしょう!


収穫した春菊
IMG_20201108_112234_convert_20201114084205.jpg
採りたてなので瑞々しいです。
早速、鍋に入れて頂きました!


5日後、残りを収穫に・・・、
IMG_20201113_094917_convert_20201114084216.jpg
なんと5日前にカットした前列が、また伸びてきてました!
今回の収穫は後ろの列になります。


2回目の収穫は、たくさん採りました。
IMG_20201113_095949_convert_20201114084227.jpg
やはり鍋とお浸しで頂きます!


今度も茎のやや上をカットしました。
IMG_20201113_100019_convert_20201114084239.jpg
直ぐに大きくなるので、何度も採れるかな。。。
こりゃ重宝する野菜だ!



<コロナ関連>

コロナが全国的に猛威を振るってきました。
昨日、東京都では、新たに374人の感染が確認され、3日連続で300人を超えました。
高齢者の感染者が増えてきてるようで、きょうは恐るおそる9ヶ月ぶりの歯医者でした。
ビックリするほど患者さんが少なかったですよ。
最近はマスクしてない人を見かけるようになりました。
気の緩みがこわいですね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

三角屋根のベンチ小屋が完成! (群馬の相棒)

2020/11/13(金)
きょうは朝から青空、昨日と打って変って日差しのあるいい天気です。

1年ぶりに川越で会った群馬の相棒から、新たな大工仕事が完成したと報告がありました。

近所にお住いの娘さんからの依頼で、庭にベンチ小屋を建てたそうです。
きょうはその様子を報告します。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



9月から始めた、三角屋根のベンチ小屋の棟上げです。
KIMG4863_convert_20201113085030.jpg
娘から頼まれたんですが、ツル薔薇を這わしたいようです。

→今度は娘さんからの依頼ですか、いい趣味もってるのでコロナのこの時期には
  もってこいの仕事ですね。


屋根の頂上までは、約3メートルあります。
KIMG4865_convert_20201113085041.jpg

→3メートルもあるの! 最初写真を見たときは犬小屋かと思いましたよ(笑)


屋根を張り、壁を張ります。
KIMG4927_convert_20201113085357.jpg

→慣れたもんだね。
  高いところから転び落ちないでください!


正面から見たら、こんな感じです。
KIMG5014_convert_20201113085106.jpg

→立派になって!!!
  川越での再会の後に、ペンキを塗ったそうです。


娘がネット発注で届いた、アンティーク調の飾りを嵌め込みます
KIMG5016_convert_20201113085120.jpg

→この飾りはバッチリですね!、美的センスがないと難しいかな。。。


小屋の中は、こんな感じです。
KIMG5019_convert_20201113085131.jpg

→意外に広いですね。
  そうか、ベンチですものね。


11月に、床にもペンキを塗り完成です。 不思議とバックの景色とマッチしています😃
KIMG5027_convert_20201113085143.jpg

→青空に白い三角屋根のベンチ小屋が映えてます!


色は娘が決めましたが、ほぼ、格好がつきました。
KIMG5029_convert_20201113085158.jpg
ジジイのセンスでは、なかなかキツイところがありますね。

→このモダンな建物、ジジイの設計とは思えません。。。(笑)
  拍手👏👏👏

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの皮むきが続きます!(援農ボランティア)

2020/11/12(木)
今朝も今シーズン一番の冷え込みでした。
曇り空で途中から日が差すとの予報

援農ボランティアに向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20201112151700799.jpg


ご主人がハウスの前で待ってました。
「この中で、サトイモの皮むきお願いします!」

良かった! ハウスの中なので寒さはいく分緩みます。

コンテナにいっぱいの里芋、相変わらず大きいな~と感心。

椅子に腰かけ、サトイモの薄皮をむいて一個づつきれいにしていきます。
きょうの作業は運動にはならないようです。
途中から日が差してくるだろうと・・・。


休憩はさんでも日が差してきません、やっぱり寒いです。
ご主人がやって来て、「こっちのコンテナには、ちび芋と子芋のでっかいのを入れてください」
子芋のでっかいのとは何だろう・・・、
どうも孫イモがたくさん付いていた子イモのようです。
スーパで見かけますが、ちび芋だけの袋、でっかい子芋だけの袋。。。
分別して売るようです。

いつもの親芋がないのですが・・・、と言ったら、
奥からたくさん出してきました。
これは大変だ! 親芋の皮むきは大きいだけあって大変なのです。

結局、日の差すことがなく寒い作業でした。


<休憩時の話題>

コロナの感染者が増えてきました!
「北海道は第3波のようだけど、大丈夫ですか・・・」 とご主人が。

やはり寒くなるとインフルのように流行してくるのでしょうか。
換気したくても、冬の北海道では寒すぎて窓を開けることはできません。
手洗いにしても水が冷たくてしんどいです。

冬の札幌雪まつりは中止になるかもしれませんね。
家の中は暖房で暑すぎるくらい、東京の冬を初めて経験した時「家の中はコタツだけ、
寒かった!!!」

それにしてもきょうは寒いですね。歳とると余計に寒く感じるでしょうか(笑)


<お土産>

IMG_20201112_124006_convert_20201112151509.jpg

白菜が入ってました。
今夜は鍋で暖まろう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの初収穫

2020/11/11(水)
朝の気温が1桁になって、昨日は我慢できずに電気ストーブからガスストーブに切り替え
ました。
今朝の気温も6℃、北風が吹いているので外は寒いです。


1週間前の話になりますが・・・、
9/11に播種したカブが大きくなってきました。
IMG_20201104_100226_convert_20201111085446.jpg

IMG_20201104_100230_convert_20201111085458.jpg

ちょうど種まきから2ヶ月弱ですね。
あずま金町カブです。


初収穫で3個採りました!
IMG_20201104_100628_BURST003_convert_20201111085507.jpg
白いカブが青空に映えますね。
カブほど収穫がらくな野菜はありませんね、片手でも簡単に抜けます(笑)


洗ってから日光浴?
IMG_20201104_101255_convert_20201111085516.jpg
まぶしいほどの白さです!


ピーマンとシシトウがまだ採れてます。
IMG_20201104_103834_convert_20201111085525.jpg
収穫期間の長~い野菜ですね。
5/5に植え付けて、半年過ぎました。

今年も頑張ってます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちとの里芋出来栄え競争(茨城の相棒) ラスト

2020/11/10(火)
朝の気温が6℃とかなり冷え込んだようです。
北海道では雪が降ってるようで、冬の訪れを感じる今日この頃です。


茨城の相棒から里芋の収穫状況が送られてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


この株を収穫しました。分けつしないで大きくなった株です。
KIMG0626_convert_20201110102246.jpg

→株もとの茎が太いですね!
  分けつしないと収量はどうなんだろう・・・。



おまけに捨てた芋から大きく生長した株も収穫してみました。
KIMG0628_convert_20201110102259.jpg

→これも負けないくらい大きいね!



右側がちゃんと植えた株で左側が捨てた芋が生長した株です。
KIMG0629_convert_20201110102312.jpg

→見た感じ、捨てた芋の方が一杯ついてるように見えますが・・・。



右側がちゃんと植えた株から収穫した里芋、左側が捨てた芋が生長した株から収穫した里芋
KIMG0630_convert_20201110102322.jpg
極端に小さい芋は捨てましたが、それぞれ40個強、20個強ありました。
去年より出来が良いかもね。

→やはりちゃんとした畝で育った方が出来は良いようですね。
  捨てた芋の方は肥料ナシなんでしょうね。
  分けつしなくても40個強とは・・・、やはり教科書が言ってる「芽欠き」は本当なのか。。。



相棒たちと出来栄えを拍手の数で競うことになりましたので、出来栄え良しと思いましたら
  本記事に拍手をお願いします(笑)



きょうの記事で、相棒たちとの出来栄え競争は終わりになります。
5日間にわたり本記事に訪問して頂いたみなさま、拍手して頂いたみなさま
ホントにありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちとの落花生出来栄え競争(群馬の相棒)

2020/11/09(月)
秋晴れの天気が続いてますが、向こう一週間も晴れがずっと続くようです。
畑はカラカラに乾くでしょうから、たまには水遣りも必要ですね。


群馬の相棒からも落花生の収穫状況が送られてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント



5月中旬に播種した落花生(おおまさり)です。3列植えです。
KIMG4908_convert_20201109084627.jpg

→またたくさん植えたもんですね。 農家さんの畑のようです。


右側のを掘って見ました。
KIMG4910_convert_20201109084639.jpg

→この写真を見て、思わず「これは一株分、蒔いた種は何粒?」と聞いてしまいましたが、
  一粒の種からと分かって、この出来栄えに驚きました!


粒を並べて見ました。 おおまさりと言えるのは、70粒位です❗
KIMG4914_convert_20201109084650.jpg

→これが一株分だそうですよ、数えてみたら100個以上あるよ、スバラシイ!!!


右側1列を掘って、茹で落花生です✌️
鍋二つを、裏の釜戸で茹でました。
KIMG4915_convert_20201109084700.jpg

→裏庭に釜戸があるというのもいいもんですね。
  焼き芋もできるしね!


晩酌のつまみです。
KIMG4924らっかせい_convert_20201109084711

→先日会った川越でも、お土産に頂きました。
  オオマサリらしく大きな豆で、お酒が一層美味しく感じました!


相棒たちと出来栄えを拍手の数で競うことになりましたので、出来栄え良しと思いましたら
  本記事に拍手をお願いします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちとの落花生出来栄え競争(茨城の相棒)

2020/11/08(日)
朝方は曇ってましたが、しだいに日が差して正午前に気温が20℃になったようです。


茨城の相棒から落花生の収穫写真が送られてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


落花生の収穫をしました。
KIMG0619_convert_20201108090841.jpg
11株中で一番ましな1株です。
今年はハクビシン被害にあい、ほとんどが食べられてしまいました。

→私も同じく、ハクビシン被害に遭いました。
  収穫直前に根こそぎやられたので、口惜しくてくやしくて・・・。

  家庭菜園やって約10年、落花生がやられたのは初めてです!
  それも二人そろってやられるとは。。。
  憎っくきハクビシン!!!


これが一番ましな1株から採った落花生です。40個弱くらいありました。
KIMG0621_convert_20201108090857.jpg

→うちより多いですよ(笑)
  悲惨な結果に終わり、競争辞退しますが、うちの落花生の収穫状況です


11株全てから採った落花生です。
KIMG0623_convert_20201108090910.jpg
まともなのがほとんどありません。来年用の種として残しておく事にします。
残念ですね!!

→お互いに、来年のハクビシン対策はしっかり考えましょう!



相棒たちと出来栄えを拍手の数で競うことになりましたので、出来栄え良しと思いましたら
  本記事に拍手をお願いします(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちとの里芋出来栄え競争(群馬の相棒)

2020/11/07(土)
昨日から群馬と茨城の相棒たちと、里芋の出来栄えをブログ上で競ってます(笑)
勝負は拍手の数で決まりますので、よろしくお願いします。

きょうは群馬の相棒の里芋です。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


4月初旬に定植しました。少し葉っぱが垂れて来ています。
この里芋を掘って見ます❗
KIMG4896_convert_20201107105636.jpg

→実はこの写真、半月前のものです。
 競争やるとなって、直ぐに掘ってみたようですよ。
  茎も葉っぱも大きくなって立派ですね~!!!


葉っぱをカットしました。かなり分けつしたようです。
籾殻は水分保持の目的で、株元に盛りました。
KIMG4897_convert_20201107105649_2020110711140950e.jpg

→ずいぶん芽が出たんだね
  サトイモ栽培の本では、子イモの芽が出たら芽かきするか、わき芽を倒して土を
  かぶせておくなどと書いてますが、あれは信じてません(笑)
  農家さんもやってないようですよ。


こんな感じに掘れました❗
KIMG4899_convert_20201107105701_20201107111411f6d.jpg

→大きな株だ~~~~~~
どうしたらこんなに大きくなるのかな。。。


バラしたら、こんな感じです。(初物です❗)
KIMG4900_convert_20201107105725_20201107111412970.jpg

→スゴイ数だ!!!
 ホントに種芋1個からできたとは思えないです。
 数をかぞえるまでもなく、これには完敗です。


おまけです。
種芋を段ボール箱に入れて放置したのが、生長したのですが、どんなもんでしょうか😅
KIMG4906_convert_20201107105737.jpg

→段ボールを突き抜けて成長したのですね。
  放任してもこんなに大きくなるとはオドロキです!


晩酌のつまみです。
KIMG4924さといも_convert_20201107105750

→トロトロ感で満腹
  飲み過ぎには注意!



※相棒たちと出来栄えを拍手の数で競うことになりました。
出来栄え良しと思いましたら 本記事に拍手をお願いします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちとの里芋出来栄え競争(畑のジッチ)

2020/11/06(金)
朝の気温が日に日に寒くなってきました。
曇り空ですが、午後からは日差しも出てくるようです。


昨日の援農で里芋の皮むきやったので、今度は自分の畑で3回目の里芋掘りを
やってみました。

この株はけっこう大きかった!
IMG_20201101_103141_convert_20201106095752.jpg
水洗いはやめて、1個づつ取ることにしました。


皮むきしました。
IMG_20201101_104305_convert_20201106095816.jpg

IMG_20201101_104343_convert_20201106095827.jpg

皮むきとは泥を落とし、薄皮をはがしてきれいにすることです。
私が行ってる農家さんは、こうやって売り場に出してます。

泥付き里芋なんてのもありますが、これの方が売れるようです。


大小交えて全部で21個ありました。
農家さんのご主人は「1株に20個もついていたら上出来だよ!」とのことでした。

昨日農家さんで皮むきやった里芋とは大きくて比べ物になりませんが、
素人が作った里芋なんで、これで十分でしょう。。。

相棒たちと里芋と落花生の出来栄え比べは、これを出品?します。
拍手の数で競うことになりましたので、良かれと思ったら本記事に拍手をお願いします(笑)

相棒たちから菜園だよりが届きましたらUPしますので、よろしくお願いします。
尚、私の落花生は最悪な結果でしたので辞退します(笑)


この里芋は娘の家へお裾分けです。
孫っちが大好きなようで、家内が喜んで?持って行きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ムロの古い土をリヤカーで畑へ運ぶ(援農ボランティア)

2020/11/05(木)
今朝の最低気温は6℃と冷えました。
雲一つない秋晴れですが、厚着して援農農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202011051600142f2.jpg


大きなトラクターがムロのそばに止まってました。
ムロから出した古い土を畑へ運ぶ作業かなと・・・、
ご主人が遠くの畑へ行ってるので、帰ってくるまでハウスの中で里芋の皮むきをお願い
しますとおかみさんが・・・。

ハウスの中は暖かいので助かりました。
大きなサイズの里芋がゴロゴロ、なんでこんな立派なのができるのかと思いながら、
皮むきを1時間ぐらいやっていたところにご主人が帰ってきました。

「ムロの土をリヤカーで運ぶので手伝ってください!」
ご主人は大きなシャベルの付いたトラクターを操縦して土を持ち上げ、
私はリーヤカーを移動してその土を受け取ります。

一杯になったリヤカーを100m先の畑へ運び、土を均等におろしていきます。
ムロの中の土だったので、畑で日光消毒するようです。

活躍するリヤカーは昭和20年頃に買ったものだそうで、私が生まれる前の年期の入った
リヤカーでした。

10往復くらいしたでしょうか、歩数計が7400歩でした。
力作業もかねて、いい運動になりました。


帰り道、若奥さんが一輪車に落花生の株を積んで運んでました。
まだ採れてるのですね。
直売所で売ってるのか聞くと、「予約でいっぱいなんですよ、一袋くらいならあげられますよ」
良かった! 種用が確保できる。


<休憩時の話題>

昨日は初霜だったようで、寒い朝になってきました。
昼間は20℃近くになるので、着るものに困りますね。
朝は寒かったので厚着をしてきたのですが、途中暑くなって上着を脱ぎました。

畜産農家で子豚が670頭盗まれた事件がありましたが、
豚の鳴き声で気づかないのでしょうかと。。。
若だんなが「麻酔銃で眠らせてから運んでるようですよ・・・」
犯人は不法残留してたベトナム人だそうで、コロナで会社をくびになり、
飛行機が飛ばなくなって、帰るに帰られなくなった技能実習生のようですね。
コロナのおかげでとんだ騒ぎですね。



<お土産>

IMG_20201105_124617_convert_20201105155828.jpg
大きなサツマイモにビックリ!


買った落花生(オオマサリ)
IMG_20201105_133336_convert_20201105155839.jpg
今度はしっかり確保しておこう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年の落花生は最悪でした!!!

2020/11/04(水)
きょうは朝から畑へ行ってきました。
早い時間帯は寒かったですが、日が差してくるとともに暖かくなってきました。
正午には17℃まで上がり、畑仕事にはちょうどいい天気ですね。


落花生は、完全に枯れたようです。
IMG_20201104_085322_convert_20201104123933.jpg
あれからハクビシンの被害はなかったようです。


ネットを取り除いて、掘ってみます!
IMG_20201104_085607_convert_20201104123944.jpg
試し掘りの結果は満足いかなかったので、期待にワクワク・・・。


残りの落花生を掘り出します!
IMG_20201104_090558_convert_20201104124005.jpg
アリャ~
これまた少ない!!!


小さいのばかり。。。
IMG_20201104_085852_convert_20201104123954.jpg


最悪なのは・・・、
IMG_20201104_091807_convert_20201104124015.jpg
1個も付いてないのでした。


5株掘った結果
IMG_20201104_092654_convert_20201104124024.jpg
見事な大不作!

こんな年は初めてでした。

数株がハクビシンに食べられたとはいえ、これはないよね~

相棒たちと出来栄えを競うことになってましたが、これでは競いようがないですね(笑)


もう一つショック
IMG_20201104_123412_convert_20201104124034.jpg
家内が全部茹でてしまいました!
来年の種がない(泣)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

悲しい知らせが届きました・・・。

2020/11/03(火)
喪中はがきが届き、よく見ると高校時代の同級生が永眠したとの知らせでした。
当時、ラグビー部で一緒に汗を流した仲間でした。
青春を謳歌した友達なので、残念でなりません。

なかなか再会することもできずにいたのが大変悔やまれます。
ご冥福をお祈りいたします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の生育状況

2020/11/02(月)
朝と昼の気温差が大きくなってきました。
洋間の窓の網入りガラスにひび割れが入ってきました。
一般に「熱割れ」と呼ばれる症状のようで、朝の冷え込んだ窓ガラスに強い日差しが当た
ると起こるようです。
マンションの管理人さんに聞くと、「共有部の窓なんで、管理組合で修理します」とのこと。
大きな窓なんで安心しました。


日差しが畑にも差すようになり、野菜たちが徐々に大きく育ってきました。
きょうはその様子を報告します。

春菊
IMG_20201101_105923_convert_20201102102812.jpg
そろそろ間引きながら収穫できそうです。
鍋には欠かせませんね。


カブ
IMG_20201101_110010_convert_20201102102841.jpg
頭出してきました!
小~中カブで収穫ですが、これも間引きながら収穫していきます。


ダイコン
IMG_20201101_110406_convert_20201102102851.jpg
ほとんどが顔出してますね!
トンネルを外しましたが、虫害はまだないようです。


ブロッコリーとカリフラワー
IMG_20201101_105943_convert_20201102102832.jpg
まだ花蕾は出てきませんが、葉っぱの方は大きく育ってます。


ほうれん草(2弾目)
IMG_20201101_105931_convert_20201102102822.jpg
正月に頂こうかと播種したのですが、その前に育ってしまうかも・・・(笑)


<追記>

昨日の天皇賞(秋)、予想通りダントツ人気のアーモンドアイ(5歳牝馬)が優勝しました。
これでG1レース8勝を成し遂げました!
あの名馬のディープインパクトでさえ叶わなかったG1 8冠、騎乗したルメールが涙ながら
にインタビューに応えてましたね。凄いプレッシャーだったのでしょう!
3歳馬牡馬牝馬の3冠馬誕生といい、G1 8冠のアーモンドアイと、今年は競馬界にとって
記念すべき年のようです。
それにしても牝馬(女馬)が強いですね!
人間の世界でも女性が強くなってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目の里芋掘り

2020/11/01(日)
きょうから11月に入りましたね、早いもんで残り2カ月で新年を迎えます。
歳取るのが非常に早く感じるようになってきました(笑)


天気が良いので2回目の里芋掘りに行ってきました。

1回目のより少し大きかった株を掘ります!
IMG_20201101_100208_convert_20201101135902.jpg
スコップで軽く掘れたので期待薄かも・・・。


直ぐに頂くので水洗いしました。
IMG_20201101_100820_convert_20201101135914.jpg
孫イモも付いてました。


大小合わせて12個採れました。
IMG_20201101_101439_convert_20201101135926.jpg
前回は9個しか採れなかったので良しとしましょう!


1番大きいのはこれ!
IMG_20201101_102441_convert_20201101135937.jpg
良いサイズですが、みんなこのサイズだと嬉しいのですが。。。

今年の夏は雨が多かったので期待してたのですが、マァーこんなもんですかね。

農家さんに1株どのくらい採れるのか聞いたことがあります。
20個採れれば良い方ですよとのことでした。
あともう少し、残りに期待しましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます