fc2ブログ

1年ぶりに群馬の相棒と再会、川越散策

2020/10/31(土)
今朝はこの時期一番の冷え込みだったそうです。

2月以来、コロナによる自粛が続いてましたが、世の中はGoTo何とかで動き出してきました。
群馬の相棒とは1年前に大宮で会って以来会ってません。

自粛疲れも出てきたので、そろそろ会おうかと埼玉の川越で会うことにしました。


相棒が茹で落花生をお土産にするために、前の日に茹でたそうです。
Image1603870407442_convert_20201031093948.jpg
相棒の作った落花生は莢が大きくて、食べ応えがあります!

これ以外にも、ご自慢のサツマイモ(シルクスイート)、菊芋やらたくさん頂きました。
菊芋は血糖値を下げる効能があるようで、糖尿病になったと宣告された私のために
わざわざ持ってきてくれました。

主治医から食べ過ぎ、飲み過ぎには注意するように言われました。
コロナ太りで、食べること、飲むことにしか楽しみがない状況でした。


さて、川越と言ったら何を思い出しますか・・・。


蔵通り
KIMG5007_convert_20201031094016.jpg
江戸の面影が残る、「蔵造りの町並み」です。
中止になった川越まつりでは、たくさんの山車でにぎわいます。


時の鐘
IMG_20201030_134841_convert_20201031094005.jpg
川越のシンボルですね。
テレビで川越と言えばここが出てきます。


他にも喜多院などにも行ってみました。
修学旅行生を見かけました。

コロナで中止になった学校もあったそうで、思い出として残るイベントがなくなるのは
可哀想ですね。


相棒が頼まれたお土産が「ふ菓子」だそうで・・・、
買いに行くなら菓子屋横丁だね。
昔懐かしい駄菓子屋さんが軒を連ねてます。

そこまで歩くのなら、ここで買おうと、小江戸蔵里(観光施設)で買ってました。
万歩計は1万を超えてました!

イヤ~ 疲れた!!!
重い荷物を背負って、やっとわが家へ帰ってきました。
相棒は帰ってから、畑仕事をやったとか・・・、
なんという強健な老人だ!
朝起きたら、予想通り足の筋肉痛でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます