fc2ブログ

1年ぶりに群馬の相棒と再会、川越散策

2020/10/31(土)
今朝はこの時期一番の冷え込みだったそうです。

2月以来、コロナによる自粛が続いてましたが、世の中はGoTo何とかで動き出してきました。
群馬の相棒とは1年前に大宮で会って以来会ってません。

自粛疲れも出てきたので、そろそろ会おうかと埼玉の川越で会うことにしました。


相棒が茹で落花生をお土産にするために、前の日に茹でたそうです。
Image1603870407442_convert_20201031093948.jpg
相棒の作った落花生は莢が大きくて、食べ応えがあります!

これ以外にも、ご自慢のサツマイモ(シルクスイート)、菊芋やらたくさん頂きました。
菊芋は血糖値を下げる効能があるようで、糖尿病になったと宣告された私のために
わざわざ持ってきてくれました。

主治医から食べ過ぎ、飲み過ぎには注意するように言われました。
コロナ太りで、食べること、飲むことにしか楽しみがない状況でした。


さて、川越と言ったら何を思い出しますか・・・。


蔵通り
KIMG5007_convert_20201031094016.jpg
江戸の面影が残る、「蔵造りの町並み」です。
中止になった川越まつりでは、たくさんの山車でにぎわいます。


時の鐘
IMG_20201030_134841_convert_20201031094005.jpg
川越のシンボルですね。
テレビで川越と言えばここが出てきます。


他にも喜多院などにも行ってみました。
修学旅行生を見かけました。

コロナで中止になった学校もあったそうで、思い出として残るイベントがなくなるのは
可哀想ですね。


相棒が頼まれたお土産が「ふ菓子」だそうで・・・、
買いに行くなら菓子屋横丁だね。
昔懐かしい駄菓子屋さんが軒を連ねてます。

そこまで歩くのなら、ここで買おうと、小江戸蔵里(観光施設)で買ってました。
万歩計は1万を超えてました!

イヤ~ 疲れた!!!
重い荷物を背負って、やっとわが家へ帰ってきました。
相棒は帰ってから、畑仕事をやったとか・・・、
なんという強健な老人だ!
朝起きたら、予想通り足の筋肉痛でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネタ切れなので、川越へ散策してきます!

2020/10/30(金)
天気が安定してきて、そろそろ畑も乾いてきてるのでしょうか。。。


群馬の相棒とはもう1年も会ってません。
そろそろ会おうかと。。。

どこにするか・・・、埼玉の川越はもう4年近く行ってません。
川越を散策することになりました。

毎年10月に行われる「川越まつり」は、コロナの影響で中止となりました。
蔵通りでも散策してきます!


4年前の川越まつりで・・・。
IMG_2978_1_202010290955007ad.jpg



電車に乗るのも久しぶり、感染に気を付けながら行ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガは芽欠きやめて土寄せする!

2020/10/28(水)
きょうも曇り空、薄日が差してます。


秋ジャガの状況を報告します。

10株のアンデスレッドの畝
IMG_20201024_101311_convert_20201028111935.jpg
まだ花は咲いてきてません。


株もとを覗いてみると・・・、
IMG_20201024_101348_convert_20201028111946.jpg
太い茎が2本だけです。

これじゃ芽欠きは必要ないですね。


3本のところもあります。
IMG_20201024_101529_convert_20201028111956.jpg
芽欠きしないで土寄せすることにしました。
農家さんでは、そんな面倒なことはやってないそうですよ。

たしかに北海道の広大なジャガイモ畑で、芽欠きやってるとは思えませんね。


空いてる畝から土を運んでやりました!
IMG_20201024_102900_convert_20201028112005.jpg
地上に出てきたイモはありませんでした。
青くなったら危ないですからね。。。


畝に収まらず外に植えたイモも元気です
IMG_20201024_103017_convert_20201028112014.jpg
ネギと一緒に育ってます。

ネギのそばに植えて悪いのは、レタスとエダマメでしたね。

このネギは、去年の5月に援農農家さんから頂いた苗を植えたものです。
大きくならなかったネギはまだ残してました。
ここにきてやっと太くなり出しましたが、ものになるでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの試し掘りやってみました!

2020/10/27(火)
きょうは曇り空、9時の気温が15℃とヒンヤリします。

畑へ行って、サトイモの試し掘りやってみました。

5株しかありませんが、どれにしようかな・・・、
IMG_20201027_085235_convert_20201027103059.jpg
左手前のにしました!
完全に倒れて、早く掘ってくれと言ってるようです(笑)


元気だった9月頃の写真
IMG_20200927_083027_convert_20201027103042.jpg
奥の一番小さな株になります。
期待はしませんが。。。


スコップで掘り起こしました。
IMG_20201027_085723_convert_20201027103114.jpg
農家さんでは重機使って掘るのですが、株の大きさが雲泥の差です。
かろうじて何個かついてるようです。


9個でした!
IMG_20201027_090722_convert_20201027103123.jpg
やっぱり葉っぱの大きさに比例しますよね。

でも、1回分の食材にはなるでしょう。

5個の種芋植えて、なんでこれだけ小さかったのか不思議です。。。


隣の畑でモンシロチョウが・・・、
IMG_20201027_093522_convert_20201027103134.jpg
卵産みつけるなよ!

モンシロチョウは青虫から成虫になって飛び回ってますが、1ヶ月ほどで一生を終える
そうです。意外と短いのですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブのトンネル外しました!

2020/10/26(月)
日差しの強い秋晴れが続いてます。
秋の長雨からやっと抜けて、安定した天候になってきました。


まだ防虫ネットのトンネルを掛けてるダイコン
IMG_20201024_093407_convert_20201026104111.jpg
ネット越しに見ると、薄い日差しがかすかに・・・。


トンネルがないと・・・、
IMG_20201024_101133_convert_20201026104149.jpg
明るい日差しを浴びてます。

むかしアブラーの天国になったことがあるので、トンネルを外すことにします。
油断すると怖いですよ。


トンネル外したダイコンとカブ
IMG_20201024_101120_convert_20201026104137.jpg
今年は害虫被害がなかったようです。
まわりもトンネルしてない区画が多くなってきました。


秋晴れの中、大きく育って~!
IMG_20201024_101116_convert_20201026104125.jpg
光合成に期待しましょう。。。

そんなこと思っていたら、モンシロチョウが飛んできました(笑)


<追記>
昨日の菊花賞は、コントレイルが父ディープインパクト以来の無敗3冠達成しましたね。
9年ぶりの牡馬史上8頭目の3冠馬誕生でした。
先の秋華賞では、デアリングタクトが無敗の牝馬3冠を達成してるので、牝馬・牡馬ともに
3冠馬誕生、しかも無敗の王者なんですね・・・。 コロナ禍のなかで見せてくれた偉業です!

これだけでは終わりません、来週の天皇賞には歴代最多の「G1レース8勝」を賭けて
アーモンドアイが東京競馬場を滑走することでしょう!
今年の秋競馬は断然面白くなってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草の間引き

2020/10/25(日)
きょうも朝から雲一つない青空、朝の気温が10℃下回るようになりました。
徐々に晩秋へ向かっているようです。


ほうれん草も本葉が増えて混みいってきました。
IMG_20201020_092337_convert_20201025103338.jpg

IMG_20201020_101804_convert_20201025103350.jpg
間引いてやることにしました。


間引き作業で、小さな苗は全部倒れてしまいますね。
IMG_20201020_102835_convert_20201025103402.jpg
追肥をして、土寄せしてやります!


間引き菜は美味しく頂きます。
IMG_20201020_122014_convert_20201025103414.jpg
根っ子は固いので切り取りました。


<追記>

きょうは京都競馬場で菊花賞があります。
先日報告した3歳牝馬(女馬)の秋華賞で3冠馬が誕生しました。
今度は3歳牡馬(男馬)のクラッシックレース最終戦です。
ここでもデビュー以来6連勝の強い馬がいて、3冠達成は濃厚だと言われてます。
その馬は「コントレイト」ですが、父のディープインパクトも無敗で3冠馬の名馬でした。
牝馬と牡馬の両方で3冠馬が達成すると歴史的な出来事ですね。
午後3時からのNHKの生放送が楽しみです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬と茨城が魅力度ランキングのワースト3から脱出!

2020/10/24(土)
きょうは朝から青空、しばらくこの天気が続くようです。
畑の野菜たちの生長に弾みがつくことでしょう!


都道府県魅力度ランキングが発表されました。

今年の都道府県魅力度ランキング1位は北海道で、なんと12年連続のトップのようです。
GoToトラベルの人気目的地は2位が札幌、4位が函館のようです。
北海道出身の私でも、魅力的な街だと思います。

1位はもうわかりますよね、ダントツで東京ディズニーリゾートです。
3位がユニバーサル・スタジオ(USJ)、テーマパークが若者やファミリー層に人気があり
ますね。 年寄りはやっぱり温泉ですかね、箱根が6位に選ばれてます。
同窓会で行った箱根旅行は、台風で予定が大幅に狂ってしましました。

昨年3位だった東京は、一つ落として4位になったようです。
やはりコロナの影響ですかね。


はなしを魅力度ランキングに戻して・・・、
相棒たちが住んでる群馬県と茨城県は、ワースト3の常連だったのが今年は40位(群馬)、
42位(茨城)に躍進しました!

地元出身のアイドルやタレントが、頑張って地元を売り込んでる成果かなと思ったりします。

群馬で思い出すのは温泉、相棒と行った草津温泉の湯もみ体験は面白かったです。
IMG_1694_convert_20201024130827.jpg


茨城は相棒たちと行った偕楽園、水戸納豆の工場を見学したのも興味深い旅でした。
IMG_8589_convert_20201024130839.jpg

ワースト3からの脱出、おめでとう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊の間引き

2020/10/23(金)
やはり左腕の筋肉痛になりました。
足でなくて良かったです。

きょうは曇り空ですが、雨が降ったり止んだりの天気です。
明日からはしばらく晴れの日が続くようで、爽やかな秋晴れの天気を期待したいですね。


筋蒔きした春菊も大きくなってきました!
IMG_20201020_092245_convert_20201023085534.jpg
そろそろ間引きが必要ですね。


生長に差がありますが・・・、
IMG_20201020_095144_convert_20201023085548.jpg
本葉が6~7枚の頃が間引きのタイミングらしいのですが、一気にやることにします。
間引いてやらないと大きく育たないようです。


5cmくらいに間引きました。
IMG_20201020_100045_convert_20201023085600.jpg
この作業やると苗が全部倒れてしまいますね。


条間に追肥して中耕です。
IMG_20201020_100550_convert_20201023085613.jpg
土寄せして、倒れた苗を立ててやります。


間引き菜は持ち帰り・・・、
IMG_20201020_122004_convert_20201023085626.jpg
鍋に入れて頂きました。
柔らかい旬の春菊は、とても美味しかったです!
鍋の季節になりましたね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培のムロからの土出し(援農ボランティア)

2020/10/22(木)
早朝に小雨が降っていたようで、きょうも援農は中止かと思っていたら、止んだようで
5週間ぶりに農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202010221528365c2.jpg


ご主人がウド栽培のムロのところで、土出しの準備をしてました。
1年前の古い土をムロから出して、新しい土に入れ替える作業ですが、きょうは土を
出す力仕事でした。

直径1m程の丸いオケを5m位掘ったムロの中へ入れて、下でご主人が古い土をオケの
中に入れたのを、上から電動でオケを引っ張り上げます。
上にあげたオケの土を近くに積み上げていきます。
上の作業は重たくて、とても一人ではできません。

そこに若奥さんがやってきて「きょうは手伝いますから」と・・・、良かった!
いつもよりオケの土は少なめでした。
女性には大変な重労働です、ご主人も気を利かせたようです。

休憩はさんで、若奥さんが直売所に行くからと一人になりました。
ご主人が「オケ半分に減らすから、頼みます!」
かなり疲れてきたので、やはり一人では大変でした。

2時間半かかってやっと終わりました。
残り2カ所のムロがやってないようです。
他の曜日のボランティアにバトンタッチですね。

あと1時間は里芋の皮むきでした。
これは椅子に腰かけてやるので、楽な作業です。
今年は雨が多かったので、大きな里芋がいっぱいでした。

1か月ぶりの農作業だったので、明日の筋肉痛が怖いのですが、草むしりよりは
良かったです(笑)


<休憩時の話題>

直売所の話になり、むかしは近くのスーパにも納めてたようですが、今は自分の
直売所を2カ所持ってるので、手が回らなくなりスーパは止めたそうです。
スーパで売っていた時の野菜の値段は、農家さんの価格にマージン乗っけて
売っていたそうですが、場所代にしかならなかったのではとのことでした。

おやつに茹で落花生を頂きました。
私の畑で落花生を1株掘ったら、2個の種から40個しか採れなかったと話したところ・・・、
おかみさんが「それは良い方ですよ、うちなんかは引き抜いたらスカスカのところも
あったから・・・」
それを聞いて安心しました(笑)


<お土産>

IMG_20201022_130531_convert_20201022152631.jpg

皮むきした里芋を入れてくれました。
今晩は芋煮で一杯だ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続・HCのワラから稲作が始まった!(群馬の相棒)

2020/10/21(水)
きょうも朝から秋晴れの良い天気です。
2日続けてのいい天気は珍しいことです。


9/25の記事HCのワラから稲作が始まった!」で紹介しました稲づくりの続報が、
群馬の相棒経由で入りました。
家庭菜園ならではの挑戦ですね。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


稲刈り
IMG_20200928_105800_.jpg

千葉の弟の稲作 、9月28日稲刈り(ハサミで)

→稲が大きく育ったようで、ハサミで稲刈りでしたか。


天日干し
IMG_20200928_113306_.jpg

当日、天日干し

→秋の風物詩の「はざかけ」ですね。 今は乾燥機が普及して見かけなくなったようですね。

 
脱穀
IMG_20201012_161134__convert_20201021103931.jpg

10月7日に脱穀(指先で)して、籾殻取りはどうしましょう?

硬式野球ボールと摺鉢で、上手く行きました❗

→よく考えたもんですね、群馬の兄に似て手先が器用だわ~


精米は苦戦!
IMG_20201012_162707__convert_20201021103941.jpg

これだけ収穫しました😃 精米は、トライしたものの苦戦で、諦めました😵

→HCで購入したワラから、これだけの米がとれたとは凄いことです👏!!!


自然薯ドン
IMG_20201013_122808__convert_20201021103949.jpg

玄米ごはんを、自然薯ドンで食べたとさ。
因みに、自然薯は私の群馬種芋を、千葉で育てた物です😆

まだ、残っているようだけど、来年の種籾かな?
・・・いや、種籾は残してないようで、来年の栽培は考えものと言ってました😅

→玄米に自然薯とは、健康食、さぞかし美味しかったことでしょう!

  珍しいブログネタを有難うございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーのトンネル外しました!

2020/10/20(火)
きょうは全国的に秋晴れのようですね。

コロナが欧州で“第2波”が発生、1日15万7千人超の感染者のようです。
春の第1波の時の4倍近くとなっているそうですから、入国制限は継続していって
欲しいですね。


落花生は大丈夫でした!
IMG_20201018_090317_convert_20201020124736.jpg
Uピンをたくさん使ってガードしたので、もうハクビシンの被害はないでしょう。。。


ブロッコリーとカリフラワーがトンネルの中で大きくなってます!
IMG_20201018_090219_convert_20201020124726.jpg
もう外してもいいかな~


葉っぱが食べられていた形跡はないようです。
IMG_20201018_091916_convert_20201020124750.jpg
短い支柱を立ててあげました。


カリフローレ
IMG_20201018_092015_convert_20201020124800.jpg
スティクセニョールのカリフエアワー版だそうですが、初めての栽培です。
どんなのが採れるのでしょうか。。。


旭川オジサンと久しぶりに畑で会いました。
もう我慢できずに、仲間たちと居酒屋とカラオケに行ってきたと話してました。
街では年寄りも若い人もいっぱい出ていたそうです。
コロナ対策はしていたそうですが、ホントに大丈夫なのかな~・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋競馬の雑話でも、3歳馬がスゴイ!。。。

2020/10/19(月)
晴れの日は続きませんね、きょうは午後から雨のようです。


現在は東京競馬場で秋競馬が開催されてます。
無観客レースから、事前にネット予約で指定席購入された人だけが入場できるようになった
ようです。
3蜜を避ける対策のようですが、馬券売り場は混んでるのではと行くのは諦めてます。
馬券はネットで買ってテレビで楽しんでます。
とは言っても、G1レースだけですが。

昨日は京都競馬場でそのG1がありました。
3歳牝馬(女馬)の秋華賞でした。

2歳でデビューして勝ち上がってきた馬は、3歳になった今年、クラッシック戦線に挑戦できます。
春の桜花賞→オークスと、今回の秋華賞の3レースとも勝った馬は3冠馬と言って歴史上に
名を遺す名馬となります。
過去に3冠馬になった牝馬は5頭おります。
競馬やらない人でも知っていそうな、2018年の「アーモンドアイ」が3冠馬です。

そこで今年は牝馬3冠に挑戦する「デアリングタクト」が最有力でした。
しかも今まで4勝無敗で勝ち上がって、無敗で3冠馬に臨むのですからスゴイ馬です。
テレビで応援しました。力が入りました(笑)

いつものように、ゴール前の直線で次元の違う走りをみせて、堂々の優勝でした!
これで6頭目の牝馬3冠馬が誕生しました。しかも牝馬では無敗で3冠馬になったのは史上初のことでした。
馬券の方は、2着に9番人気の馬が入ったもんで見事に外れましたが、久しぶりに楽しませてもらいました。

このレースのJRA売り上げは、164億6285万3500円で対前年比140・1%と大幅アップだった
そうです。
自粛が続く中で、唯一の楽しみですから。。。

来週は3歳牡馬(男馬)の菊花賞があります。
ここでも無敗で勝ち上がってきた「コントレイル」というスゴイ馬がいます。
無敗で勝てば、1984年シンボリルドルフ、2005年ディープインパクトに続く史上3頭目の快挙
です。
はたして、8頭目の牡馬3冠馬(皐月賞→ダービ→菊花賞)となるかどうか・・・。
かなり確率は高いと思いますよ。。。

馬券は買っても買わなくても、テレビで楽しんでください(笑)


<おまけ>

IMG_20190601_102510_convert_20201019103422.jpg

去年、東京競馬場で見かけた藤田菜七子騎手

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとシシトウの収穫はまだまだ続く!

2020/10/18(日)
昨日は1日中冷たい雨が降り寒かったですね。
一気に12月上旬並みの気温でしたから、身体に堪えます!


きょうは雨も止んで晴れ間も見えました。
IMG_20201013_085123_convert_20201018111508.jpg
ピーマンがまだ白い花を咲かせ、元気よく伸びてます!


次々に大きくなってきます。
IMG_20201013_084438_convert_20201018111450.jpg

IMG_20201013_084445_convert_20201018111459.jpg
暑さにも寒さにも強く、ホントに収穫期間が長いですね。


紫シシトウが真っ赤に・・・、
IMG_20201005_103230_convert_20201018111440.jpg
これじゃ赤シシトウだ!
これは多分辛いのでしょうね。


収穫
IMG_20201013_085324_convert_20201018111517.jpg
ジャンボシシトウもたくさん採れました。

年明けて1月に畑の片づけをやるので、まだまだよろしく~


昨晩は、あまりにも寒いので、おでんと日本酒(熱燗)を頂きました。
IMG_20201017_190104_convert_20201018111526.jpg
関東はちくわぶ入れるのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの2回目の間引き

2020/10/17(土)
きょうは朝から雨、一日中降ってるようです。
水やりが省けるからいいですが、日照不足が心配になってきました。


カブは1回目の間引きが終わってから、勢いよく生長してきました。
IMG_20201013_085733_convert_20201017102209.jpg
密集してきました!


これじゃ3密だ!!!
IMG_20201013_085744_convert_20201017102220.jpg
ソーシャルディスタンスを取りましょう(笑)


カブが顔出してきました!
IMG_20201013_085932_convert_20201017102232.jpg
どれを間引くか迷いますが、大きいのは残したいですよね。


5センチの間隔を取りました。
IMG_20201013_090854_convert_20201017102244.jpg
それからしっかりと土寄せです。
最終的には10センチのようですが、大きなカブにしながら間引いていきます。


間引き菜がたくさん採れました。
IMG_20201013_090906_convert_20201017102257.jpg
これでカブの3蜜は解消されました。。。(笑)

東京の感染者数は上がったり下がったりで、なかなか収束しません。
くれぐれも3蜜は避けましょう!


さて、どうやって頂けるかな・・・、
IMG_20201013_103426_convert_20201017102307.jpg
夕飯に、葉っぱはじゃこ炒めになって出てきました。


それと、初物の落花生は塩ゆでになって。。。
IMG_20201016_171754_convert_20201017102317.jpg
また今年も頂けた!
野菜作りしている人の特権ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生がまたも被害、試し掘りにダブルショック!!!

2020/10/16(金)
天気がなかなか安定しないですね。
きょうも雨が降りそうな曇り空、明日は1日中本降りの雨の予報です。
しかもそのあとも傘マークが多いです。

畑へ行ってきました。

なんだこれは・・・!!!
IMG_20201016_084306_convert_20201016112117.jpg
またもネットのすそが開けられて、ほじくり返されてました!
ハクビシンが味をしめて再びやってきたようです。


食べかすが散らかってました。
IMG_20201016_084315_convert_20201016112131.jpg
カラスの被害はネットしてからなかったのですが、今度はハクビシンです。

近所の人の話によると、近くの空き家に潜んでるとか。。。
隣の竹林にもいるんだとか・・・。

また今晩もやってくるでしょうね。


食べられる前に試し掘りしました。
IMG_20201016_085150_convert_20201016112142.jpg
ここの角はまだ食べられてないので掘ってみるとしょう。

スコップで1株だけ掘り起こしてみると・・・、
IMG_20201016_085815_convert_20201016112153.jpg
なんか小さいのが多いよ~
まだ早かったかな。。。


実際は2株(種2粒)でした
IMG_20201016_090256_convert_20201016112203.jpg
植穴に3粒蒔いて、2本仕立てにしたのでした。
根粒菌がいっぱい付いてますが、莢がいっぱいだと嬉しかったのですが。。。


これっぽっちです。
IMG_20201016_091045_convert_20201016112214.jpg
食べれそうなのは38個しかありませんでした。
2株だから一株に19個、あまりも少なさにショック!!!


それにしても、農園の入り口から一番遠い区画で、途中にはネットもかけてない
落花生があちこちにあるのに、なんでうちのが狙われるでしょうか・・・???


これじゃ相棒たちと出来栄えを競うどころじゃないですね(笑)
群馬の相棒は早々と試し掘りして、1株に100個採れたと言ってきました。

まだ掘ってない株に期待します・・・!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後の枝豆を収穫しました!

2020/10/15(木)
きょうは援農ボランティアの日なのですが、朝出かける前にご主人から電話があり、
急な用事が出来たので、きょうはお休みにしてくださいとの連絡が入りました。

雨降りなどで4週続けて中止になり、完全に身体が鈍ってきました!
都心では朝方に雨が降ってたようですが、午後からはこちらも雨の予報です。


4日前に枝豆の撤収をしたので、きょうはその様子を報告します。

予想以上に良く生りました!
IMG_20201011_104835_convert_20201015101151.jpg
春に蒔いた種が余ったので、第2弾を8/4に播種しました。


2か月と7日で収穫です。
IMG_20201011_104856_convert_20201015101207.jpg
生育期間は夏に収穫した第1弾とあまり変わりませんね。


株もとでカットして収穫しました。
IMG_20201011_105055_convert_20201015101221.jpg
全部で10株分です。

防虫ネットはしませんでしたが、カメムシ被害はありませんでした。


これが最後の枝豆です。
IMG_20201011_121207_convert_20201015101232.jpg
娘が来たので、半分持たせました。
甘くて美味しいと大評判の秋採り枝豆でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋と落花生が枯れ始めました!

2020/10/14(水)
きょうは雨は降らないようですが、曇り空です。


落花生は9月~11月の間に収穫時期を迎えます。
地域によって変わりますが、関東では9月~10月が収穫時期のようです。

現在の落花生の様子
IMG_20201005_102232_convert_20201014101856.jpg
種蒔きしてから収穫時期まで、およそ130日(4カ月と10日)と言われてます。
5/27に播種しましたから、ちょうど収穫時期に入ったようです。


葉っぱが枯れてきてます!
IMG_20201005_102258_convert_20201014101906.jpg
天気の良い日に試し掘りをして、さやに網目がついてるのを確認してから収穫しましょう。


ネットのすき間を補強しました!
IMG_20201013_094351_convert_20201014101928.jpg
ハクビシンが首を突っ込めなくなるでしょう。
カラスはネットに近づきませんよね。



次は里芋です。

里芋も9月~11月の間に収穫時期を迎えます。
地域によって変わりますが、関東では9月~11月半ばが収穫時期のようです。

現在の里芋の様子
IMG_20201005_102224_convert_20201014101845.jpg
植え付けしてから収穫時期まで、150日〜180日(5カ月~6カ月)と言われてます。
これも5/27に植え付けしたので、10~11月半ばの間が収穫時期になりますね。


茎が枯れて倒れてます!
IMG_20201011_113529_convert_20201014101918.jpg
全体的に葉っぱが黄色に色づいてきたら収穫時ですね。

寒さに弱いので、初霜が下りるまでには収穫した方が良いようですよ。
農家さんでは収穫した里芋を土の中に埋めて、少しづつ掘り出してました。


収穫は、先ずは落花生からやってみたいと思います。
今週末から雨マークが多いのが気になります。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒たちと落花生・里芋の出来栄え勝負!

2020/10/13(火)
きょうは朝から日が差す秋晴れの天気で、24℃まで上がるようです。
明日からの予報を見ると、最高気温は20℃を下回って秋が深めいてきそうです。


コロナ自粛で暇なもので・・・、
相棒たち二人を交え、これから収穫を迎える落花生と里芋の出来栄えを競い合おう
と発案しました。

早くも、茨城の相棒が収穫前の様子を送ってきました。



※相棒のコメント→ジッチのコメント


落花生の現状(9/27)
KIMG0587_convert_20201013112914.jpg
少し古い写真ですが、落花生の現状です。
株元がハクビシンに掘られ豆が食い荒らされていました。
今は防虫ネットをかけていますが、あまり効果がないです。
今年は全滅かも・・・?

→カラスだけじゃない! ハクビシンも掘るのですか。
  防虫ネットでは無理かもね・・・。
  それ以上の被害に遭いませんように。。。 


8月の1ヶ月間、放任していてジャングル化した畑の除草作業が完了したところです。
KIMG0586_convert_20201013112905.jpg

→北海道から帰ってきてから、しばらく腰痛に悩まされたようです。
  実家の草取りの後、自分の畑の草取りと頑張ったようですね。
  もう歳なんだから無理は禁物ですよ(笑)


里芋の現状(9/27)
KIMG0585_convert_20201013112855.jpg
8個の里芋をうえたのですが5個しか発芽しませんでした。 芋は去年、収穫した芋を種芋として残していたものです。
株が去年より大きく生長しているので、収穫を楽しみにしています。

→これはうちのより立派だわ~
  でも、里芋は掘ってみないと分らないと言うからね。。。


おのればえ(自生)の里芋
KIMG0584_convert_20201013112844.jpg
去年の里芋収穫時に捨てた芋が発芽してきたので、抜かずに放置しておいた里芋の状態です。
株が大きく生長しているので期待しています。

→これも勝負できるんじゃないでしょうか、うちの里芋と同じくらい。。。


今後それぞれ3人の、収穫の際の写真をUPしますので、勝負付はみなさんの拍手の数で
決めたいと思います(笑)



=========================

うちの落花生もヤバい!!!

きょう畑へ行ってみると・・・、
IMG_20201013_093800_convert_20201013112830.jpg
ネットのすそが開いてました。
足跡もあるので、うちもやられたかな。。。


ネットの上から見ると、オオマサリが飛び出てました!
IMG_20201013_091518_convert_20201013112810.jpg
すき間から入り込んだようです。
これはカラスではなく、ハクビシンの仕業のようです。
アブナイ、あぶない・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾ほうれん草の発芽揃いと追肥

2020/10/12(月)
朝方に薄日が差していたのですが、きょうは曇り空のようです。
先週は寒いくらいでしたが、やっと例年並みに戻りました。


第2弾ほうれん草の発芽揃い
IMG_20201011_104741_convert_20201012104910.jpg
7日前に播種したのが、きれいに発芽しました!
あらかじめ芽出しさせた種蒔きの威力はすごいですね。

秋まきのほうれん草は30~50日ほどで収穫です。
早ければ11月半ばには収穫を迎えますね。
正月の雑煮用にはチョット早すぎたかな(笑)


実は播種したときに、肥料を切らして元肥を入れてませんでしたので買ってきました。
IMG_20201011_064226_convert_20201012104859.jpg
有機100%の肥料です。


条間に蒔き溝を作って、肥料を埋めました。
IMG_20201011_105742_convert_20201012104921.jpg

IMG_20201011_110136_convert_20201012104931.jpg

葉物野菜なので、窒素が必要ですね。
与え過ぎないように、今月末頃にまた追肥します。


さて、1弾めのほうれん草は・・・、
IMG_20201011_110247_convert_20201012105000.jpg
雨風にあたって腰が折れてます!
右下の小さな苗は、後から追加播きしたところです。

そろそろ間引きが必要ですかね。
ほうれん草は株間が狭くても(3センチ)十分育つようなので、1回の間引きでいいらしい
ですよ。
大きな株にしたいときは、2回やって株間を広く(5~6センチ)するといいですね。


トンネルの中で、春菊と一緒に育ってます。
IMG_20201011_110202_convert_20201012104950.jpg
春菊もそろそろ間引きですね。
天気の良い日にやってやろうと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニラにさび病発生!!!

2020/10/11(日)
台風14号は伊豆諸島に大雨をもたらしたようです。
東京はコースが外れて影響はなかったですが、雨降りが続いて日照不足です。


順調に収穫できていたニラに異変
IMG_20201007_091530_convert_20201011125418.jpg
さび病ですね!
金属のさびのように見える病気のようです。

通気性が悪くて、日照不足だと発生しやすいようです。
たしかに周りは丈の長い野菜ばかりで、良い環境とは言えなかったですね。


全部カットしました!
IMG_20201007_091846_convert_20201011125434.jpg
生えてくるのが早いので、年内にもう1回くらい採れるでしょうか。
お隣のモロヘイヤが半分撤去したから大丈夫かな。。。


さび病とは
IMG_20201007_092032_convert_20201011125444.jpg
葉っぱに黄色い粉のようなものがついてますね。
食べられないので全部廃棄します。

被害葉は畑に放置しないことだそうで、区画のそばに置いてきちゃいました。
今度行った時に処分しましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋深まる群馬の畑 (群馬の相棒)

2020/10/10(土)
のろのろ台風14号がやっと日本列島に近づき、太平洋沖を時速15キロで東北東に
進んでます。
予想コースでは上陸はないようですね。
きょうも一日雨で、3日連続で降り続いているので、畑が心配になってきました。

昨日、インフルのワクチン接種してきました。
今年は無料になったせいか、希望者が多くて1か月待ちになるようです。

群馬の相棒から、秋深まる群馬の畑の様子を知らせてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


これは何だ?! 
KIMG4806_convert_20201010093642.jpg
裏畑で掘り上げたグラジオラスの球根です。

→相棒はなぜか花の栽培に興味を持ちはじめ、野菜畑の一部を花畑にしたもようです。
  奥さんのリクエストなのかな。。。


乾燥させて分類しました。
KIMG4887_convert_20201010093726.jpg
来年の3月頃に定植します❗

→ジャガイモと同じなんだ。
  グラジオラスって夏に咲く花だよね。


天日干しの稲(遠畑)
KIMG4855_convert_20201010093705.jpg
菊いもの奥に、天日干しの稲が見えます。昨年は、カボチャと交換しました😃

→近くに田んぼがあるんだ~ 稲とカボチャの物々交換はいいですね。
  今までに出てきた稲ワラはこれだったのか。。。


イタリアの伝統ナス(遠畑)
KIMG4851_convert_20201010093655.jpg
まだまだ収穫中のロッサビアンコ❗

→すっかりこのナスのファンになったようですね。


自宅裏の畑
KIMG4889_convert_20201010093737.jpg
トンネルの中は、スティックセニョール・ブロッコリー・アスパラ菜・水菜・のらぼう菜などです。
後は緑の落花生を収穫して、玉ねぎ苗を定植ですね。
手前は自宅の影になるので、休眠します😆 ここの土中に撤収野菜の蔓などを埋め込みます。

→先日、撤収した大量のカボチャの蔓を埋めるのですね。畑の良いたい肥になりますね。


遠くの畑
KIMG4880_convert_20201010093716.jpg
トンネルの中は、ブロッコリー・カリフラワー・白菜・キャベツなどです。
緑のは、これから収穫するサツマイモ・里芋・八頭・はやとうり・ヤーコン・菊いもなどです。
菊いもの花も見事でしょう(^_^)

→ヤーコンもヒマワリを小さくしたような黄色い花をさかせますよ。
  うちの市民農園で育てたヤーコンの種芋からでしたか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

超特急! ほうれん草が2日で発芽した!!!

2020/10/09(金)
きょうも朝から冷たい雨降り、土日に通過する台風14号の前から降り続いてます。
気温が15℃と低いのが参ります!


さて、2日前に播種した第2弾のほうれん草ですが、早くも芽が出てきた!!!
IMG_20201007_090517_convert_20201009084522.jpg
ビックリするほどの早さですが、芽出しした種を蒔いたからですね。
やはり播種前に水に浸した種は早やかった・・・。


きょうは町の医院で健康診断があり、行ってきます。
インフルエンザのワクチンがあれば接種してこようと思います


<コロナ関連>

昨日の東京のコロナ感染者数は248人でした。下がったり上がったりしてますが、
毎週、木曜日に感染者数が多いのは、「月曜日の検査数が多い上に、火曜日の結果入ってくるため」と説明しています。
・・・と、いうことは、検査結果が送られてくるのに3日もかかっているのですね。
まだFAXなんでしょうかね。。。

感染が特に増えているわけではなく、高止まりで推移しているようです。
GoToトラベルで増えてきたわけではないそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンは2回目の間引き

2020/10/08(木)
きょうは冷たい雨が1日降り続くようです。
今日明日の雨は秋雨前線が降らせてるようですが、台風の雨は週末になるようです。

従いまして、本日の援農ボランティアは3週連続のお休みになりました。
この後が足の筋肉痛で怖い!!!

朝の気温が14℃、昼になっても変わりません。
寒くて、ためらわず電気ストーブを出しました。


昨日のことですが、ダイコンの2回目の間引きをやりました!

9/30に移植したダイコン(右の株)
IMG_20201007_090355_convert_20201008092142.jpg
どうにか根付いたようです!

直播で育った左の株と比較すると、もうこんなにも差が出るのですね。
移植成功ということで、良しとしましょう!


ところで間引きの方は・・・、

本葉7~8枚で2回目の間引きをして、1本立てにするのですが。
IMG_20201007_093820_convert_20201007111118.jpg
本葉7~8枚に生ってました。
早速、1本立て! 大きい方を残しました。


おでん大根10株の間引き
IMG_20201007_093914_convert_20201007111126.jpg

IMG_20201007_093951_convert_20201007111136.jpg
よく見てみると、細長く下に伸びていこうとするものや、チョッピリ膨らんで横に大きく
なろうとするもの、ダイコンも様々ですね。


間引き菜は頂きます!
IMG_20201007_103749_convert_20201007111145.jpg
若葉なので柔らかい、みそ汁にでも入れることにします。

年明けの1月末までに向けて、どれだけ収穫できるでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒のカボチャは大豊作!!!(群馬の相棒)

2020/10/07(水)
きょうは薄曇りで日差しもありますが、今夜から雨が降り続くようです。
台風14号は今度の土日に列島を北上してくるようです。

群馬の相棒からカボチャ大豊作の知らせが入りました。
きょうはその報告をUPします。


※相棒のコメント→ジッチのコメント

自宅裏の畑のカボチャ
KIMG4841_convert_20201007111402.jpg
薪小屋に棚を作って並べました😵
奥の小型は坊っちゃんで、ひょうたん型は宿なカボチャです。
他は名前が判らないけど、女房が食べてグッドなカボチャなんです😆

→ひょうたん型の「宿なカボチャ」は、ネットで調べたら「宿儺かぼちゃ(スグナカボチャ)」でしょうかね。 
  珍しいカボチャを作ってますね。
  岐阜県高山市の特産品らしいのですが、美味しかったので種を取って植えたのかな。。。
 

遠くの畑では・・・、
KIMG4840_convert_20201007111353.jpg
5種のカボチャを収穫しました。

→二ヶ所の畑でいろんなカボチャ栽培とは、奥さんはカボチャ好きのようですね。
  うちのミニ菜園では無理なので、スーパで北海道産のカボチャを買って食べてます。


元気良すぎるカボチャ!
KIMG4826_convert_20201007111321.jpg
塀を越え、お隣さん側に4個なっていました。

→こんな高い塀も乗り越えていくって、すごい繁殖力だ!!!
 うちで植えたら、隣の区画に入っていって苦情間違いないね。。。


集めてみると、なんと20個❗
KIMG4829_convert_20201007111344.jpg
出来るもんですね(笑)
塀を越えたお隣さんに提供したら、美味しかったと ❗ リクエストがありました。😅

→ご近所にお裾分けですね。


撤収
KIMG4827_convert_20201007111335.jpg
8月に紹介した、蛇のようなカボチャの蔓を引き集めました。

→カボチャの数もすごいけど、蔓がもっとすごい!
  どうやって処分するのでしょうか・・・。
  たい肥、それともゴミ

台風で畑が水没になったことがありましたが、今回も気を付けてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾ほうれん草の種まき

2020/10/06(火)
朝から日差しのある秋晴れですが、明日からは台風14号の影響で天気が崩れるようです。
今回の台風は典型的な秋台風で、急に90度コースを変えて日本列島を襲う恐れがある
ようです。天気予報には十分注意しましょう!


昨日のことですが・・・、
枝豆の撤収した跡に、第2弾のほうれん草を栽培することにしました。

種がたくさん余ってます。
IMG_20201005_100338_convert_20201006111728.jpg
水に浸した種なので、芽がでてきてました。


すじ蒔き
IMG_20201005_101311_convert_20201006111739.jpg
今回は畝の横方向に蒔いてみました。
この方がたくさん蒔けるかな・・・。


水まきして終わり
IMG_20201005_102153_convert_20201006111751.jpg
今回は防虫ネットをかけませんでした。


第1弾のほうれん草は・・・、
IMG_20201005_102539_convert_20201006111800.jpg
本葉が出てきたので、そろそろ間引きですかね。


発芽が上手くいかなかったところもあったようです。
IMG_20201002_093357_1_convert_20201006111718.jpg
ここにも追加まきしてやりました。


はたして、シフト栽培は上手くいくでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の半分撤収しました!

2020/10/05(月)
きょうは朝から雲に覆われた空、夕方から日が差してくるようですが。。。

涼しくなったので、畑仕事は楽になりました。


枝豆畝の半分が膨らんで採りごろになりました。
IMG_20201005_092355_convert_20201005120619.jpg
半分を撤収です。

残りの半分は、午前中日陰になって生長が遅れているようです。
枝豆は日照が肝心ですね。


10株ほど収穫です。
IMG_20201005_093028_convert_20201005120632.jpg

IMG_20201005_093045_convert_20201005120642.jpg
先日のお月見で大きな莢を採ったので、残りは2豆入った莢ばかりでした。


手でもいで、袋につめて持ち帰りました。
IMG_20201005_093759_convert_20201005120651.jpg

さて、今晩もビールで一杯かな!
夜は寒くなってきたので、ビールよりも燗酒が恋しくなってきました(笑)


区画のそばで彼岸花が、真っ赤に萌える〜
IMG_20201005_103904_convert_20201005120701.jpg


最近、農園内の東屋でお弁当食べてる人を見かけます。
1日のうちの長い時間を、市民農園で過ごされているみたいです。
コロナの危険はないし、一番安全なところかもしれませんね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの発芽がやっと揃いました!

2020/10/04(日)
朝方に小雨が降っていたようですが、きょうは雲の多い天気ですね。
気温は高く、まだ夏日になるようです。


9/15に植え付けた秋ジャガの状況
IMG_20201002_083231_convert_20201004111138.jpg
やっと発芽が揃いました!


・・・と、喜んだところ・・・、
IMG_20201002_083241_convert_20201004111148.jpg
1株足りないのです。
種芋12個植えたのに、11個しか出てきてません。
株間の広い左下あたりが怪しいですね。

遅れて出てくるでしょうから、待ちましょう。。。


ネギのスペースに植えた3個の種芋
IMG_20201002_082920_convert_20201004111127.jpg
これはしっかり発芽してました。
定植した畝に入りきらなかったイモです。


何はともあれ、大きく育ってくれるでしょう!
IMG_20201002_083308_convert_20201004111157.jpg
援農農家さんで聞いたところによると、秋植えの種芋もカットして植えてるそうです。
まだ残暑の厳しい時期でしたから、素人には真似できませんね。

アンデスレッドの収穫が楽しみです。


農園の中にきれいな花が咲いてました。
IMG_20200920_093539_convert_20201004111117.jpg
花の名前は詳しくないので聞かないでくださいね(笑)
教えてください。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

まだまだ元気なピーマンとシシトウ

2020/10/03(土)
10月に入り、秋めいてきましたが、気温は平年より2~3℃高いようですね。
きょうは薄日も射してますが曇り空です。


夏野菜のピーマンとシシシトウがまだ畑で元気いっぱいです。

畑の隅で頑張ってます!
IMG_20200927_083447_convert_20201003130041.jpg
たぶん残るだろうと、いつも区画の端っこが定位置です。
狭いところに4株がひしめき合ってます。


ピーマン
IMG_20200927_082447_convert_20201003130007.jpg
2株栽培してますが、たくさん収穫できてます!


ジャンボシシトウ
IMG_20200927_082503_convert_20201003130019.jpg
これも面白いほどに次々と生ってきます。
スーパで見たら、もっとジャンボでしたね。

シシトウの中にたまに激辛のがありますが、まだ当たったことがありません。
大きくて柔らかくて食べ応えがあり、普通のより美味しく感じます。


紫シシトウ
IMG_20200927_083421_convert_20201003130032.jpg
これも鈴生り状態です。
色が黒っぽいので、見つけるのが簡単です。
見た目が嫌な人がいるのでしょうね。 家内は食べません(笑)



<新型コロナ関連>

アメリカ大統領のトランプ氏がコロナに感染したようですね。
コロナを過小評価して、死者が世界一と被害を拡大させた責任がより一層強まるでしょう。
大統領選挙が迫るなか、大打撃になるのではないでしょうか。。。 

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨晩は秋採り枝豆でお月見でした!

2020/10/02(金)
昨夜は中秋の名月でした。

お月さまがきれいに見えました。
IMG_20201001_182647_convert_20201002112200.jpg
肉眼ではまん丸お月さんがきれいに見えました。

写真はきれいに撮れませんでした。
デジイチが調子悪くなって急きょスマホで撮りました。


秋採り枝豆が間に合って、お月見です。
IMG_20201001_175723_convert_20201002112149.jpg
秋の枝豆とビールもオツなものですね。


きょうは朝から秋晴れの天気
IMG_20201002_083756_convert_20201002112236.jpg
畑へ行ってきました。


私の区画と民家の塀の間に、彼岸花が咲いてました。
IMG_20201002_083118_convert_20201002112211.jpg
去年は見かけなかったのに・・・、
シルバー人材の方が農園の草刈りやってきれいに片付いてました。

これゃいいやと、パチリ!
IMG_20201002_083129_convert_20201002112225.jpg
中秋の名月と彼岸花が見られて・・・、秋ですね!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブの間引きもやりました!

2020/10/01(木)
援農ボランティアに向かう時間になったら、小雨が降ってきました。
雨雲レーダを見ると、すぐに止みそうもないのでお休みにしました。

先日、かかりつけ医へ行って特定検診の予約をしてきました。
ついでにインフル予防接種もと思ったのですが、ワクチンがいつどれだけ入るか分からないので、
特定検診の時に在庫があれば接種できるそうです。
料金はいつもは補助が出るのですが、今年は無料になりました。
高齢者は今日から開始、早いうちに済ませておきましょう!

ダイコンの1回目の間引きが終わり、今度はカブの間引きです。

本葉がいっぱい出てきました!
IMG_20200930_092246_convert_20201001093501.jpg

IMG_20200930_091336_convert_20201001093452.jpg

この中にジャガイモの芽も出てますが、分かりますか・・・。

ここです!
IMG_20200930_091242_convert_20201001093441.jpg
ジャガイモが次々に出現します。
春ジャガは疫病にかかり、早々に撤収したのですが、掘り残しがいっぱいあったようです。

菌が残っていたらナス科の野菜に伝染するとのことなので、トマトを挿し木して確認したところ、
問題なくトマトは収穫できました。

半分ほど間引きました。
IMG_20200930_093220_convert_20201001093513.jpg
実際は2/3ほどかな。。。
面倒なので厚蒔きしたもんで(笑)


土寄せして終わり
IMG_20200930_093705_convert_20201001093523.jpg
もう1回、間引きが必要ですね。


秋採り枝豆の収穫
IMG_20200930_095043_convert_20201001093533.jpg
まだ未熟のもあり、手でちぎって収穫しました。
今夜は「中秋の名月」です。
関東は夕方頃から晴れてくるようです。
秋の夜長に、ビールと枝豆でお月見できればいいですね。

黒いのは紫シシトウです。
まだまだ採れてますよ~


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます