fc2ブログ

ダイコンの間引きと植え替え

2020/09/30(水)
きょうは朝から青空、雲一つない爽やかな秋空でした。

ダイコンの間引きに行ってきました。


トンネルオープンです!
IMG_20200930_090158_convert_20200930152816.jpg
順調に育ってるようです。


次々に出てくるジャガイモの芽
IMG_20200930_090210_convert_20200930152828.jpg
春ジャガの採り残しが沢山あったようです。


全部引き抜きました!
IMG_20200930_090510_convert_20200930152837.jpg
子芋が誕生してましたが、秋ジャガに引き継ぎます。。


10株の中に一株だけ生長遅れがあります。
IMG_20200930_090724_convert_20200930152846.jpg
植え替えてあげよう!


こぼれ種から発芽したダイコン
IMG_20200927_084514_convert_20200930152806.jpg
ここから移植することにしました。
ダイコンは移植に弱いので、慎重にやりましたが大丈夫でしょうか。。。。


2本残して土寄せです。
IMG_20200930_092022_convert_20200930152855.jpg
もう少し大きくなったら1本立てにします。

アブラーはいませんでしたが・・・、
むかし痛い目にあったので、次の間引きの時にトンネルは外そうと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆と落花生

2020/09/29(火)
きょうの天気は雲が多く、雲のすき間から薄日が差す程度でした。
朝晩は寒くなりましたね。長袖でないと寒いです。


さて、十五夜(10/1)に月見で一杯と考えている枝豆ですが、今の状況は・・・、
IMG_20200927_082836_convert_20200929095909.jpg

IMG_20200927_082824_convert_20200929095858.jpg

けっこう膨らんできました!
これは行けそうですね。。。

気温が一気に下がって、ビールじゃ寒いかもね。
第三のビールが10/1から値上がりするのですね、昨日は一杯買ってきました。


ネット被せてある落花生
IMG_20200927_082924_convert_20200929095921.jpg
横に広がって行かないようにとネットしたのですが、
ネットの網目から出ていこうと、地面に倒れてきません。
被せるのがチョット早過ぎたのかもしれません。


アリが集ってます!
IMG_20200927_083514_convert_20200929095947.jpg
アブラー(アブラムシ)がいました。
手で払いのけて、中に戻してやりました。


押し倒しました!
IMG_20200927_084255_convert_20200929100000.jpg
ネットに絡んでるのを外し、地面の方へ倒してやりました。
今からでは遅いかもしれませんね。
カラス除けでネットはそのままにします。

今年の収穫は少ないかもしれません。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガがやっと顔出してきました!

2020/09/28(月)
きょうは朝から快晴です!
やっと秋晴れの到来ですかね。。。

昨日、大相撲秋場所で関脇の正代が優勝しました。
熊本出身の力士が優勝するのは初めてのことだそうで、大関昇進は間違いないようです。
横綱に一番近い力士のような気がします。


1週間前に秋ジャガの畝に地割れを発見したのですが、一向に芽が出てきませんでした。
昨日、やっと芽が出てきたのを確認しました。

秋ジャガの発芽
IMG_20200927_082728_convert_20200927145537.jpg
アンデスレッドです。
意外なところから出てきました。
最初に地割れを確認したところじゃないのです。


10株全部が地割れしてました。
IMG_20200927_082756_convert_20200927145550.jpg
最初に地割れ(右上)したところはまだです!
時間の問題ですね。。。


近くの他人の秋ジャガ
IMG_20200927_090729_convert_20200927145619.jpg
すでに大きく育ってますね。

うちのは追いつくのかな・・・。


里芋
IMG_20200927_083027_convert_20200927145600.jpg
雨降りばかりで、喜んでいたことでしょう!
奥の1株は、最初から小さかったのですが、今も小さいままです。。。


隣から、モロヘイヤが押し寄せてきてます。
IMG_20200927_090246_convert_20200927145610.jpg
この木はずいぶん大きくなるのですね。
私の背丈を超えてます!

もう花が咲くので、撤収ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草と春菊の発芽状況

2020/09/27(日)
やっと雨が止んで、6日ぶりに畑へ行ってきました。
予報では、明日から晴れの日が続くようです。


9/21に播種したほうれん草と春菊の発芽が気になってました。

ほうれん草をトンネルの上から覗くと・・・、
IMG_20200927_083127_convert_20200927104549.jpg
3条筋蒔きしたところが、きれいに発芽してました!


トンネル越しに横から見ると・・・、
IMG_20200927_083219_convert_20200927104612.jpg
見事に歯抜けもなく発芽してます。
これは播種の前日に水に浸したからでしょうか。
雨も多かったしね~


間隔もバッチリ
IMG_20200927_083343_convert_20200927104624.jpg
丁寧に1センチ間隔で蒔いた結果ですね。



春菊の方はどうだろう・・・、
IMG_20200927_083210_convert_20200927104600.jpg
きちっと3列で発芽してました。

これは厚蒔きだったので、半分以上は間引きになるでしょう。
IMG_20200927_083351_convert_20200927104634.jpg
間引き菜も捨てずに頂きましょう!

雨降りが多かったので、どっちが早く発芽したかは分かりませんでした。
取り合えず発芽状態には満足です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キャッシュレスの普及率を調べてみました

2020/09/26(土)
夜中も小雨が降ったり止んだりで、畑の水やりは省けます(笑)
南北に細長く帯状の雨雲が北の方角へ流れてます。
これじゃしばらく止みませんね。

あまりにも雨降りが長いと、畑に植えた野菜たちが根ぐされしてしまうのが怖いですね。
こうなると野菜は一気に高騰します。
やっといつもの価格に戻ったばかりなので、それだけはやめて欲しいですね。


キャッシュレスの普及率を調べてみました。

韓国は世界で最もキャッシュレス決済が普及している国だそうで、普及率が「96.4%」と
驚異的な数字ですね。


日本では大阪万博が開催される2025年までに、40%とする目標が設定されているそうです。

キャッシュレス・ポイント還元事業が始まってから一気に普及し始めたようです。
日常的にキャッシュレス決済を利用する人は約7割だそうです。

年代別に見ると、30代が一番多くて70%を超えてるようです。
年代が上がるにつれて、使う人の割合が減っているようですが、どの年齢層でも
60%以下になることはないそうです。

高齢者に多いのはクレジットカードだそうで、これは割と昔から利用してましたね。
飲み会での支払いを積極的にやってた人がいました。
ポイントがたまるからですね。

今は楽天のクレジットカードが人気あるようです。
若い人は圧倒的にQRコード決済のPayPayだそうです。
高齢者もスマホに切り替えてから、始める人が増えてきてるようです。

さてどれにするか、たくさんあるので迷いますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

HCのワラから稲作が始まった!(群馬の相棒)

2020/09/25(金)
台風が去っても台風一過とはならずに、雨が降ったり止んだりの肌寒い一日です。

群馬の相棒からブログネタが送られてきました。
きょうは米づくりのはなしです。

※相棒のコメント→ジッチのコメント


プランター田植え
PIC000003__convert_20200925141127.jpg
これはなんでしょうか?プランター田植えです。 千葉の弟が、ホームセンターの藁から
とった籾で苗を育て、5月22日に田植えをしたそうです‼️

→ホームセンターの藁についてた籾から苗を育てたとは、すごい発想力ですね!
  これは相棒の上をいくのではないかな。。。


夏になって、大きくなりました
IMG_20200810_114351__convert_20200925141102.jpg
8月初旬に、スマホデビューの報告メールに紹介がありました。
稲は大きくなって、防虫ネットの中です。

→防虫ネットはスズメ除けかな。。。


稲穂も育ってきて
IMG_20200805_132810__convert_20200925141049.jpg
しっかり稲穂が育っていました。
現在は、稲穂も垂れ稲刈りを待つばかりとのことです。
稲刈りから玄米収穫迄の写メを頼みました。 続編をお楽しみに❗

→夏には、千葉の弟さんのところには行けなかったのかな。。。


稲穂も垂れてきた!
IMG_20200925_103127__convert_20200925141111.jpg
話だけでは物足りない、雨の中、ネットの中を写メで送ってもらったよ。

大豊作だ‼️ 今月末に稲刈りして、はさ掛けで天日干し(笑)
来月中旬に収穫の予定だそうです。

→電話の話だけで満足できず、写真を撮って送ってもらったようですね。
  来月は、はさ掛けの手伝いで千葉に行かないとね・・・。


北海道の米農家で育ったので、米には愛着があります。
貴重な写真を有難うございました。
続編も楽しみにしてます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

高齢者のキャッシュレス化で思うこと・・・。

2020/09/24(木)
台風12号は大きく東へそれて、心配なさそうです。
きょうの援農ボランティアは中止になりました。

畑ネタがなくなったので雑話でも・・・。

最近はスーパやコンビニでキャッシュレス決済する若い人が増えてきましたね。
みなさんはまだ現金派ですか。。。

娘から、コロナ対策でキャッシュレスにするよう勧められたのですが、面倒なのでまだ
やってません。

先日、スーパのレジで見かけたのは・・・、
私より年配に見えるおばさんが、スマホを操作して支払ってる光景でした。

現金払いしかやってきてない高齢者には、キャッシュレスの必要性をあまり感じない
のでしょうね。私もその一人ですが。。。

スマホも使いきれてない人が、この波に乗るのはかなり難しいのでしょうね。
スマホ以外にクレジットカードやスイカなどでもできますが、現金を持ち歩かなくてもいい
との発想にはやや不安も感じます。

〇〇Payなんていうのがたくさんあって、どれを選んだらいいのか、どうやって始めるのか、
レジではどうやって支払うのか・・・、面倒なことがたくさんあります。

ポイント還元もそうですが、新型コロナでの接触低減の観点からみても、キャッシュレス化は
避けて通れないことかもしれません。

コロナの終息出口も見えない今、
ネットで少しづつ調べて、近いうちにキャッシュレスに挑戦してみようかと考えてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋採り枝豆の生長記録

2020/09/23(水)
連休中はどうにか雨も降らずに済みましたが、明けたきょうは曇り空の小雨まじりです。
台風12号が北上してきてるようで、今夜から明後日にかけて東海や関東の沿岸部で、
大雨になる所もあるようなので気を付けましょう!

きょうの最高気温は20℃、長そででないと寒いですね。

秋野菜の中で、「枝豆」を栽培しております。
季節外れなのですが、援農農家さんで作っているのを見て真似してみました。
話によれば、春先に蒔いた種を使っているようで、問題なくできるとのことでした。
お土産で頂いたこともあり、秋の枝豆とビールもいいもんだな~と思った次第です。


そこで春蒔きの余った種を蒔いてみました。
当然ながら、播種の適期は過ぎてました(笑)

苗床から移植(8/10)
IMG_20200810_071855_convert_20200923102148.jpg
10本の苗を定植しました。


無事に根付いたようです(8/14)
IMG_20200814_064436_convert_20200923102200.jpg


生長が早いですね!(8/25)
IMG_20200825_072059_convert_20200923102211.jpg


花が咲いてきました(8/31)
IMG_20200831_091002_convert_20200923102221.jpg


莢が出てきて、ちょぴりと膨らみ始めました(9/11)
IMG_20200911_072310_convert_20200923102232.jpg


日に浴びながら、順調に生長してます(9/15)
IMG_20200915_083838_convert_20200923102244.jpg


収穫間近かな・・・(9/20)
IMG_20200920_090630_convert_20200923102256.jpg


十五夜見ながら、枝豆とビールもいいかなと楽しみにしてます。
今年の十五夜は10/1だそうですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

植え付け完了した畑の全景

2020/09/22(火)
ニュースで連休3日目の昨日、各地の観光地は多くの人で混雑したようです。
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。

私は畑でそのストレスを発散してます!

秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。


さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。
IMG_20200921_103526_1名前入り
4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。

秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。

里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。

年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。


秋ジャガ畝
IMG_20200921_104040_convert_20200922101300.jpg
アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。


6日前に購入苗を定植したところは・・・、
IMG_20200918_090122_convert_20200922101247.jpg
立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。

1月末までに無事に収穫できるかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ほうれん草と春菊の播種

2020/09/21(月)
最低気温が19℃、最高気温も25℃になってすっかり秋らしくなってきました。
植え付け最後になった、ほうれん草と春菊の播種に行ってきました。


ほうれん草の種は、昨夜から一晩水に浸しておきました。
IMG_20200921_060818_convert_20200921123730.jpg
最近のほうれん草の品種は、水に漬けなくても良いらしいのですが、
確実を狙ってやりました。

準備していた畝に、蒔き穴を付けて・・・、
IMG_20200921_091319_convert_20200921123743.jpg
3条の筋蒔きにします。
春菊は好光性種子のため浅く蒔く(畝の奥)ので、穴も浅くしました。


種まき
IMG_20200921_093504_convert_20200921123753.jpg
手前にほうれん草、奥の半分は春菊
初めは丁寧に1センチ間隔で蒔きましたが、途中から雑になって厚蒔きになりました(笑)

日本ほうれん草の種はとげがあるので、比較的1個1個蒔きやすいですが、
春菊の種は小さいので、雑になってしまします。
後から間引きすればいいのですが。。。


覆土してから、たっぷり水やりして!
IMG_20200921_095632_convert_20200921123805.jpg
さて、どっちが早く発芽するでしょうか。
水に浸したほうれん草だと思うのですが・・・。


最後にトンネル掛けておしまい。
IMG_20200921_102219_convert_20200921123814.jpg
これで秋冬野菜の植え付けは完了しました。
ミニ菜園にたくさんの野菜が生長してくれることでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニラの収穫が続いてま~す♪

2020/09/20(日)
昨日は4連休の初日とあって、道路も空港も混雑していたようですね。
都民の多くが10/1からのGo Toトラベルを待てずに、北海道、沖縄へと旅立ったようです。
感染拡大にならなければいいのですが。。。


きょうも曇り空、畑へ行ってみました。
IMG_20200920_093547_convert_20200920103323.jpg
秋晴れの天気が早く見たいのですが・・・。


アレッ、秋採り枝豆が折れてる!!!
IMG_20200920_090648_convert_20200920103252.jpg
ひとの区画に侵入してくるのは誰だ!
ネコが入ってるのは見かけたことがありますが。。。

もう少しで収穫だというのに。。。


気を取り直して・・・、

ニラが生えてくるは早いもんですね。
IMG_20200920_091405_convert_20200920103240.jpg
この部分は、9/8に採ったばかりです。

隣は結構伸びてます!
IMG_20200920_091412_convert_20200920103303.jpg

これは収穫ですね。
IMG_20200920_092356_convert_20200920103313.jpg
ニラ玉にして食べよう~♪

ところで、年明けの1月に畑返却なのですが、せっかく種から育てたニラはどうしょうかな~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブに本葉が現れた!

2020/09/19(土)
シルバーウィークが始まりましたが、あいにく今日明日と雨の予報です。

国勢調査が始まってますね。
忘れるといけないので、インターネットでの回答を済ませました。

知り合いの調査員の話では、調査票を200軒程に配布するのだそうです。
マンションなら1階の郵便受けに入れればいいのですが、戸建てへ一軒づつ配布する
のは大変そうですね。
それでも今はネットでの回答が増えて、訪問がないので昔に比べたら楽になったようです。


ダイコンとカブに本葉が現れました!

ダイコン
IMG_20200918_092719_convert_20200919101205.jpg
大きな双葉の間から、出てきてますね。


カブ
IMG_20200918_092752_convert_20200919101216.jpg
ズームで撮ったので大きく見えますが、小さな本葉です。

ところで双葉の役割ってご存じですか。
双葉の役割は芽を出すための養分を蓄えているのだそうです。
これが本葉を育てているわけで、重要な葉っぱなのですね。

最近の小学校では双葉ではなく「子葉」と教えるそうです。


さて、畑を見回すと・・・、

ジャガイモの芽が出てきそう!
IMG_20200918_090143_convert_20200919101143.jpg
右上に大きな地割れが見えます。
モグラじゃないですよね(笑)


サトイモ
IMG_20200918_090243_convert_20200919101155.jpg
援農で、ご主人に「うちのサトイモは丈が低いので期待できないですかね・・・」と話したら、
「丈が高くても、ダメなのもあるよ。夏場に水やり欠かさなかったら大丈夫だよ」
期待できるかな。。。


赤紫蘇に花が咲いてきました。
IMG_20200918_085735_convert_20200919101133.jpg
穂紫蘇を刺身につまとして添えられたりしますね。
実をしごいて醤油の香りづけなんかもいいですね。

隣からのこぼれ種で育った紫蘇でした。
おのればえ(自生)でしたね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物野菜の畝づくり

2020/09/18(金)
東京の日照時間は平年の3割以下だそうで、関東の秋晴れはいつになるのでしょうか・・・。
今日は晴れの予報でしたが、雲が多くて秋晴れとは程遠いです。
しかし気温が高く、10時には30℃超えてました。

畑へ最後の畝づくりに行ってきました。

最後の植え付けは・・・、
IMG_20200918_061651_convert_20200918113445.jpg
ほうれん草と春菊です。

二つの畝を準備してます。
IMG_20200918_085335_convert_20200918113458.jpg
どっちに何を植えるかまだ決めてません。
phを測定してからですね。


右の畝のph
IMG_20200918右_090617_convert_20200918113527
6.55位ですね。

左の畝のph
IMG_20200918左_091030_convert_20200918113536
6.25位ですね。

ほうれん草は酸性土壌では育ちが悪いです。
ph6.5~7.0が適してます。

→ほうれん草は右の畝

春菊はph6.0~6.5が適してます。

→春菊は左の畝

結局、石灰を入れることなくこのまま植えます。
この区画では石灰を入れたことがないのです。


さて、トンネル掛けるとなると、2カ所は面倒ですね!
考えた結果、畝を横にして連結することにしました。
IMG_20200918_100528_convert_20200918113510.jpg
これでトンネルは1個で済みますね。

忘れないように文字入れておきます(笑)
IMG_20200918-2_100528_1.jpg
播種は最低気温が20℃になるまで待ちます。
予報では20日以降になるようです。
ほうれん草の種は、播種の前日に一晩水に浸してから蒔きます。
発芽率が全然違うのですよ、実験済みなので楽しみです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンとネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2020/09/17(木)
きょうは曇りで雨は降らないようです。
気温も少しづつ下がってきて、秋の気配が感じられるようになりました。

この時期の農作業は捗りますね。
援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20200917144247eda.jpg


今日の作業も草取りでした。
インゲンとネギ畑の草取りです。

ここの畑の中央に小さな通路があり、道端にお茶の木が植えられてます。
ご主人が、そのお茶の木から葉っぱの枝を取っては足で踏んずけてました。
「チャドクガ(茶毒蛾)と言って、これに触れたら痒くなってたまらないよ!
消毒したのにまだいる・・・」
作業中はお茶の木に近づかないでください!!!
話には聞いてましたが、虫を見るのは初めてでした。
ちっちゃな葉っぱに何匹も固まってました。

インゲンは第3弾くらいか、これから莢を付けていくところです。
切り藁を敷いているので、大きな草は生えてませんでした。
小さな草が藁に絡まって、取り除くのが面倒な作業でもあります。

ネギ畑の草取りに入って、ここも小さな草ばかり、畝間に20センチほどの通路が
掘ってあり、そこを歩きながらの草取りです。
バランスを崩すと倒れそうになります。
ネギを踏んずけてはまずいと慎重な草取りになります。

休憩はさんで、続きですが、狭い場所の作業は疲れますね。
時々、となりの畝のネギとの間にくもの巣が張ってます。
そこをどかしながら、立ったりしゃがんだりの3時間半の草取りがやっと終わりました。



<休憩時の話題>

お茶うけにサツマイモを頂きました。
甘いサツマイモがホクホク!
先週お土産に頂いたサツマが、とっても美味しかったとお伝えしました。
今は「紅あずま」が収穫できてるそうですが、今度は「シルクスイート」だそうです。
しっとりした超甘のサツマですね。

サツマイモを太らせるための作業に「つる返し」というのがありますが、
ここのご主人はやらないそうです・・・、
「やってもやらなくても変わらない」からだそうです。

今年も園児たちの芋ほりが決まってるらしく、コロナで中止はないようです。
畑の横にあるグランドで、園児たちの運動会の練習をやってました。
密集を避けて2回に分けて実施するのだそうです。


<お土産>

IMG_20200917_132239_convert_20200917143920.jpg

大きなサツマイモも入れてもらいました。
来年は、サツマも作ってみようかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーとカリフラワーの定植

2020/09/16(水)
HCのチラシにブロッコリーなどの大量苗が本日より販売とあった。
開店9時と同時に入り、いい苗を選別しました。


14ポット買って、自転車で畑へ向かいました。

ブロッコリーの定番「緑嶺」×6株
IMG_20200916_095321_convert_20200916151104.jpg
葉っぱが折れてる!!!
自転車で大量に運ぶと、こうなってしまうのです。


スティックセニョール×4株
IMG_20200916_095614_convert_20200916151133.jpg


カリフラワー(スノークラウン)×2株
IMG_20200916_095540_convert_20200916151124.jpg

ここまでの苗は全部78円(税抜き)


黄色のカリフラワー(オレンジブーケ)も欲しかったのですが・・・、
あいにく無かったので、スティックカリフラワーにしました。

カリフローレ×2株
IMG_20200916_095431_convert_20200916151114.jpg
これはチョット高くて、1ポット128円でした。
スティック状のカリフラワーのようですが、初めて栽培してみます。


マルチの上に並べてみました。
IMG_20200916_102004_convert_20200916151142.jpg
ポットの色で区別つきますが、植えてしまえば実がつくまで分かりません(笑)


植穴をマルチカット
IMG_20200916_102717_convert_20200916151153.jpg
切れ味が悪くなって、力が要ります!


穴を掘って、水をたっぷり入れます。
IMG_20200916_103506_convert_20200916151202.jpg
水が引くまで一服しました。


サァー、植え付けです!
IMG_20200916_110858_convert_20200916151212.jpg
株間40センチ取って、14株の定植でした。


トンネルかけて終わり!
IMG_20200916_113749_convert_20200916151221.jpg
2時間かかり、疲れました。。。
時計はちょうど12時でした。

無事に根付いてくれるといいのですが・・・。

植え付けの残りは葉物野菜だけになりました。
もう少しだガンバロウ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

半月遅れて秋ジャガの植え付け&大根と蕪の発芽!

2020/09/15(火)
去年は農家さんの指示通り、9/1に植え付けたのですが、今年は半月遅れになりました。
その理由は米ぬかを撒いてしまったからです。
2週間経ったのでもう大丈夫でしょう!
気温も下がって、暑さに弱いジャガイモには適温の気候になりました。

サァー、 秋ジャガの植え付けです。
IMG_20200915_083011_convert_20200915111906.jpg
種芋の大きい順番に手前から12個植えました。
種芋は「アンデスレッド」です。
秋はこの芋に決めてます!


株間に鶏糞を置いて覆土しました。
IMG_20200915_083809_convert_20200915111916.jpg
春ジャガは失敗に終わりましたが、秋は是非とも成功させたい!


種芋が3個残ってしまいました。
どこに植ええよっかな~

ネギの間に埋めました!
IMG_20200915_084856_convert_20200915111925.jpg
育ってくれるかな~
アンデスレッドはポテトサラダが美味しいのですヨ


4日前に播種したダイコンとカブが見事に発芽してました!
IMG_20200915_090352_convert_20200915111935.jpg
手前がダイコン、奥が筋蒔きしたカブです。


ダイコンの一番早く(2日目)発芽したところは・・・、
IMG_20200915_090407_convert_20200915111944.jpg
大きな双葉がそろって出てます。


カブも負けじと!
IMG_20200915_090501_convert_20200915111953.jpg
こちらは小さな双葉ですが、これから本葉が出てくるのを見るのが楽しみでもあります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の畝づくり

2020/09/14(月)
スズムシの鳴き声が聞こえてくるようになり、秋の気配を感じるようになりました。
真夏日があるのも今週までのようです。


夏野菜の撤収4日後(昨日)、秋冬野菜の畝づくりをしました。

たい肥(腐葉土)を撒く
IMG_20200913_072709_convert_20200914093913.jpg
スコップで土にすき込みます。


畝の中央に肥料(鶏糞)
IMG_20200913_074028_convert_20200914093925.jpg
欲張って2条植えにするので、真ん中に施肥しておきます。


マルチ張り
IMG_20200913_080833_convert_20200914093935.jpg
明け方に雨が降ってくれて、マルチするには最高の条件です。

畝づくりは、本来ならば植え付けの2週間前に終わらせておくのがベストのようです。
せまい畑では、そう筋書き通りにはいきませんね(笑)

去年の植え付けは9/14でした。
今日なんですよね・・・、猛暑が続いたので遅れてます。


2日前に播種したダイコンが、もう発芽!!!
IMG_20200913_082508_convert_20200914093945.jpg
白いものが見え、まさかと思ってトンネルの中をのぞくと、1株だけ発芽してました。
播種の後、適度に雨が降ってくれたのが良かったようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと夏野菜の撤収やったよ~!

2020/09/13(日)
雨が降ったり止んだりの不安定な天気が続いてます。
今朝も早いうちにひと雨あったようです。

4日前のことです。
農園へ行ってみると、トラックが来てました
IMG_20200908_094834_convert_20200913101810.jpg
先日、倒れた大木の撤去をやってるようです。

倒木が小さく切断されてました。
IMG_20200908_081306_convert_20200913101748.jpg
近所の人の話によると、幹に雨水が浸透して腐って折れたようです。
台風でもなく、雷でもないようでした。

トラックに積んで、運んでいくようです。
大量の薪ができますね!


サァー、そろそろ秋冬野菜の定植やらなければ・・・。
その前にキュウリ、トマト、ナスの片づけを済ませてからです。

もう採れもしないのに片づけてませんでした。
IMG_20200909_080542_convert_20200913101821.jpg
キュウリはとっくに枯れました。
トマトは多品種の栽培でしたが、ミニトマトの「シュガープラム」が一番甘かったです。
ナスも4品種植えましたが、どれも最初だけでいつも通りの結果で終わりました。


ピーマンとシシトウを残して、全部片づけました。
IMG_20200909_091024_convert_20200913101832.jpg

IMG_20200909_094457_convert_20200913101849.jpg
ピーマンとシシトウはいつも収穫期間が長いですね。
まだ頑張ってくれてるので、残しました。
いつも残ることを考えて、畝の端っこに植えてます。

その収穫です
IMG_20200911_090323_convert_20200913101859.jpg
ジャンボシシトウは大きな株になり、まだ大きな実を付けてます。

紫シシトウの収穫は一休みですが、花をいっぱい付けてるので様子見てます。
IMG_20200902_090302_convert_20200913102040.jpg

さて、秋冬野菜は何を植えようかな~
1月末に区画の返却なので、冬越し野菜は植えられないのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブの播種をやっと済ませたよ~!

2020/09/12(土)
大気不安定が続いていて、秋晴れの天候にはなりませんね。
きょうも朝から雨が降ってました。

65歳以上の高齢者へのインフルエンザワクチン優先接種を10月1~25日で始めると
発表されました。
今年はコロナもあるので、インフルの接種者が増えるだろうとの予想です。
早めに接種することにします!


残暑が厳しいので、ダイコンとカブの播種が遅れてましたが、やっと昨日済ませました。
IMG_20200911_075847_convert_20200912090131.jpg
手前にダイコン、奥にカブを栽培することにしました。


ダイコン
IMG_20200911_080221_convert_20200912090141.jpg
去年も作ったおでん大根です。
冬はおでんですよね。
味がしみやすい短系大根を選びました。

10カ所に4粒づつ点蒔きです。


カブ
IMG_20200911_080920_convert_20200912090150.jpg
あずま金町かぶです。
小~中カブまで採れます。

種袋には点蒔きと書いてありましたが、ちっちゃな種なんで2条の筋蒔きしました。

カブの種は大量に余りましたが、春蒔きもできるそうなので来春もやってみます。


トンネルはどうするか迷いましたが、虫が出てくるでしょうから張りました!
IMG_20200911_084933_convert_20200912090201.jpg
後ろの方が少しくびれてますね。


そうなんです、落花生が邪魔してます!
IMG_20200911_085832_convert_20200912090210.jpg
さて、何日で発芽するでしょうかね。
ちょうどいい具合に、今朝は雨が降ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2020/09/11(金)
昨日は援農ボランティアでしたが、帰ってから急用が勃発してブログ更新できませんでした。
翌朝の更新となりました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2020091106111595c.jpg


草取りが永遠と続きます!
分けネギと1本ネギ畑の草取りをしました。

分けネギの方の畝は歯抜け状態でしたが、ご主人によると、「7月の天候不順でだいぶ
溶けてなくなった」ようです。
通りで一時期、ネギが高騰していたのですね。

1本ネギの方は順調に育っているようで、あと1か月もすると収穫できるようになるそうです。
スーパでネギは切らすことなく年中出回ってますよね。 重宝な野菜です!
ここの農家さんでも、ネギはあちこちで大量に栽培してますね。

さて、草取りの方は、小さな草なので引き抜くのに時間がかかります。
あまりにも小さいのは鎌でそぎ落としました。
膝を曲げないようにと頑張ってはみましたが、長く続かないですね。
腰を落とさない方が、腰痛にならないようですが。。。

休憩はさんで、やっと分けネギの方が終わりましたが、きょうは朝から湿度が高くムシムシ
して、汗がたれ流れてきます。
1本ネギの方は、あまり草が生えてなくて、目立つ大きめの草だけ引き抜きました。
3畝ほど残して終わりとなりました。

8、9月の畑仕事は暑くて大変です!
猛暑日で2回ほど休みになるくらい、今年の夏は異常な暑さでした。


<休憩時の話題>

清瀬のブドウ園でぶどう泥棒が出没したのをニュースで見ました。
防犯カメラに写っているのですが、夜なのでハッキリとは見えませがいづれ捕まるでしょう。

ブドウの房をハサミでカットして持ち去ってるようですが、カットの仕方を見るとプロでは
なくて素人の仕業であろうと話してました。
そのブドウはなんと「シャインマスカット」なのです。
1房2千円もする高価なブドウです。
それを大きな袋に大量に入れて盗んでる映像が全国放送ですから、捕まるでしょう!

おかみさんが、どこかで豚が盗まれたのをテレビで見たと話してましたが、
豚はブーブー鳴くので、プロの仕業でしょうね。
でも、豚盗んでどうするのでしょうかね。。。


<お土産>

IMG_20200910_132711_convert_20200911060745.jpg


ナスとキュウリをたくさん頂きました。
サツマイモも掘ったようですね。
今年は園児らのサツマイモ堀りはあるのでしょうか。。。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

蜂の巣退治 (群馬の相棒)

2020/09/09(水)
きょうも30℃超えの真夏日です。
30℃下回るのは来週からのようですね。

群馬の相棒から、蜂の巣を見つけたので退治したよ~と畑だより?が届きました。
その様子を報告します!


※相棒のコメント→ジッチのコメント


アシナガバチの巣
KIMG4645_convert_20200909114845.jpg
8月17日に発見しました❗
遠畑の物置小屋の軒下に、アシナガバチの巣なんです😆

→アシナガバチはケムシやカメムシなどの害虫を捕食してくれるので益虫なんですが、
  刺されるのは怖いですね。


畑への入り口に巣が!!!
KIMG4647_convert_20200909114856_20200909120822410.jpg
暫く違う場所から畑通いです。

→この場所じゃ怖いね


10日過ぎても変わりません❗
KIMG4749_convert_20200909114905.jpg
どうしましょ?

→物置小屋には道具が置いてあるのでは・・・。


今月6日に、何故か居なくなりました。
KIMG4762_convert_20200909114913.jpg
良かった❗

→引っ越したのかな。。。


次の日(7日)に物置小屋を開けたら、
KIMG4774_convert_20200909114924_20200909120824fde.jpg

ビックリ‼️
中に巣を作っているではありませんか❗
腰が抜ける思いでした😵

→あまりにも覗かれるので、危険を感じて中に引っ越したのかも(笑)


直ぐにホームセンターで、蜂スプレーを購入し、夕方になってから物置小屋の隙間から噴霧しました。(この写真はその結果です)

→駆除を自分でやったんですね。刺されなかったのかな、勇気いるね!!!
  テレビでプロの駆除を見ますが、恐そうだもの。。。


昨日(8日)、おそるおそる行って見ると・・・、
KIMG4776_convert_20200909114933.jpg
蜂スプレーの威力は絶大でした。
2つの巣を撤去しました。ばんざーい❗

→これで物置小屋に安心して入れるね。


おまけです
KIMG4784_convert_20200909114943.jpg
左の巣は最近捕獲した、自宅庭に出来たものです😆
ここ何年かで、2回ほど黄スズメバチに刺されています。怖いです❗

→スズメバチは下手すると命を落とすから気を付けないとね。
  この蜂はプロの駆除にまかせた方がいいよ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

挿し木トマトの撤去

2020/09/08(火)
昨日は台風10号の影響か、叩きつけるような雨が降ったり止んだりしてました。
きょうは天気も回復したので、久しぶりに畑へ行ってきました。

挿し木したミニトマトがそろそろ撤収の時期です。
IMG_20200908_081555_convert_20200908122605.jpg

IMG_20200908_082313_convert_20200908122620.jpg

第2弾として頑張ってくれました。
トマトの生命力ってスゴイのですね!!!


撤収跡
IMG_20200908_083946_convert_20200908122630.jpg
オクラも間引き苗を移植してたのですが、うまく根付いたと思っていたら、
1本も花が咲きませんでした
オクラの移植はダメですね!


スコップで耕しましたが・・・、
IMG_20200908_094006_convert_20200908122658.jpg
昨日の雨で土が湿っていたので途中で諦めました。

ここにはダイコンとカブを播種しようと思ってます。


小さなジャガイモが出てきました!
IMG_20200908_094042_convert_20200908122710.jpg
春の取り残しですね。

10時過ぎにはきょうの最高気温33℃にもなったので、たまらず帰ってきました。
なかなか涼しくなりませんね。
札幌の気温が東京と同じ33℃なんて、なんかおかしいですよね。

台風が去った九州では広域停電がまだ復旧してません。
エアコンなしなんて辛いです、熱中症には十分注意してください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マンション管理組合の総会が最後のお勤め

2020/09/05(土)
瞬間風速80mの台風がやってきたら大変なことになりますね。
何事も起きないことを祈ります。


2年間にわたって管理組合の役員をやってきましたが、きょうの総会で終了です。

30名近くの出席で、全員マスク着用で2時間かかりました。
ソーシャルディスタンスは少々怪しいかな。。。


総会で検討したことに、マンションの1階に宅配ボックスを設置することでした。
今の新築マンションでは設置が当たり前になってきましたが、古いマンションだと
未設置が多く、当マンションにも必要になってきたのではといった意見が理事会に
上がり、総会の議案として取り上げました。

出席者から出た意見

・重たい荷物を宅配ボックスに入れられたら、高齢者が多いので運ぶのが大変ではないか
・リタイアした人が多いので、留守になることは少ないので不要である
・どれだけ利用したい人がいるのか調べてからにしては
・宅配業者とのもめ事もあるようなので、デメリットも列記した「アンケート」を取ってみては

総会では100万もかけて工事するのだから、慎重に進めることになり、先ずはアンケート
を出すことになりました。

次期の役員に引き継いでお役御免となりました。
次に役員が回ってくるのは10年後、もういないかもしれません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ畝に米ぬかでそうか病予防

2020/09/04(金)
9月に入ってから、相次いで台風が発生してます。
今度の台風10号は、過去最大級の暴風になるおそれがあると言われてます。
沖縄、九州方面にお住まいの方は十分注意してください!


秋ジャガを植えようと種芋の芽出しをしてます。
IMG_20200831_143123_convert_20200904103205.jpg
アンデスレッド1kgを買いました。


2日前に、米ぬかを撒きました。
IMG_20200902_085648_convert_20200904103217.jpg
そうか病予防を期待して、試してみます。


土にすき込んで..・・・、
IMG_20200902_090344_convert_20200904103230.jpg
米ぬかは発酵するので、直ぐに植え付けはできません。
昨日、農家さんから早く植えた方がいいよとアドバイス頂きましたが、
残念ながらできません(笑)

きょうの最高気温は36℃になるようで、暑さに弱いジャガイモは猛暑が落ち着いてから植えることにします。
まだ暑いので発酵は早いだろうと考え、2週間後に植え付けを予定してます。
遅いかな・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ショウガとブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア)

2020/09/03(木)
朝方にまとまった雨が降ったようで、道路に水たまりがありました。
きょうも降ったり止んだりの天気のようです。

援農ボランティアへ出かける頃には青空が見えてました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20200903154241196.jpg


本日の作業はショウガとブロッコリー畑の草取りでした。

先ずはショウガ畑から、2/3ほど収穫されてましたが、近づくとショウガの匂いがプンプン
しました。 味噌つけてお酒のつまみに美味しい、葉ショウガです。

ショウガ嫌いな人はここでの作業は無理でしょうね。
匂いが強烈です!

途中で小雨が降ってきましたが、作業をやめるほどではなかったので続けました。
暑かったので、ちょうど良かったです。

ブロッコリー畑は第一弾、二段、三弾の苗が植えられてました。
第一弾の方は、かなり前に定植されたのか大きく育ってました。

今朝がたの雨で、土が柔らかく靴が抜かります。
大きな足跡が付くけどいいのかとご主人に聞くと、「大丈夫!早いスピードで取っていくと
いいよ~」 これ以上早くはなりません・・・(笑)

休憩挟んで、晴れてきました。
いや~~ 暑い!!!
若おかみさんが、ペットボトルのお茶を運んできてくれました。
このお茶が冷たくて最高に美味い!
生き返って、草取りを続けましたが、まだ半分以上残して3時間半の作業は終わりました。

気温は32℃にもなってました!


<休憩時の話題>

ご主人から、秋野菜の植え付けは進んでいるかと聞かれました。
「夏野菜の片づけが残ってるので、これからですね。 
秋ジャガの種イモ買って植えようかと・・・」

秋ジャガは9/1に植えたそうです。
「早く植えた方がいいよ~、 秋の植え付けは1日遅れると、収穫が1週間遅くなると言うから。。。」
ほうれん草を作ると言うと、「正月に食べるのだったら、まだ慌てて植えることはないね、
今植えると虫被害で大変、もう少し気温が低くなってからがいいね~」

植え付け時期を教わって、その土地の適期をつかんでおくと良さそうです。
秋ジャガは9/1と決めてるそうです。


<お土産>

IMG_20200903_144124_convert_20200903154037.jpg

キュウリとナスをいっぱい頂きました。
今夜は葉ショウガで一杯ですね~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

米ぬかを入手しました!

2020/09/02(水)
きのうは久しぶりに過ごしやすい天気でしたが、きょうはまた30℃超えるようです。
台風が連発してきて台風シーズンに入りましたね。 
去年のような大きな災害がないことを祈ります。

今朝、農園へ行くと大木が倒れてました!!!
IMG_20200902_084001_convert_20200902102955.jpg
台風のコースではないのに、突風が吹いたようです。
周囲は民家、道路、農園内の広場ですが、広場の方へ倒れて被害はなかったようです。


むかし米ぬかを買おうと米屋へ行ったことがありますが、小量の販売はやってないとの
ことで、仕方なく大量に買う羽目になり、消費に困ったことがありました。

埼玉の親戚から、茨城の実家の新米だと言ってたくさん送られてきました。
IMG_20200902_095510_convert_20200902103006.jpg
見ると玄米なのです!


有り難いのですが、近くに精米所がないのです。 
家内が娘に話したところ、「精米機ならうちにあるよ」とのことで借りることにしました。
IMG_20200831_104923_convert_20200902102921.jpg
なんで精米機なんて持ってるのか・・・、
以前にもお米をもらったことがあり、その時に買ったようです。

と言うことは、今回は分けて食べてくだいとのようでした。


4合を精米してみました。
IMG_20200831_105031_convert_20200902102933.jpg
真っ白なお米と、米ぬかが出来上がりました!
少ないのでもう1回、8合分です。


これ持って、畑に撒いてみることにします。
IMG_20200901_123958_convert_20200902102944.jpg
ジャガイモ栽培で毎回、そうか病になるのです。

米ぬかがそうか病予防に効果があるということを聞いたことがあります。
植え付けの2~3週間前に米ぬかを撒いて、よく耕しておくのだそうです。
やってみよう!

米ぬかは連作障害対策にも効果がると言われてます。
市民農園は2年ごとに区画が変わるので、これの予防にも良いかもしれませんね。
思いがけないお土産に喜びました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

更新剪定後のナスはどうなった・・・

2020/09/01(火)
きょうからカレンダーが夏から秋へと移りますが、それにふさわしい涼しい朝でした。
最高気温の予報も29℃とまるで秋を感じさせる天気です。
秋なんですが。。。まるでウソのようです。

8月の東日本の気温は、統計開始以来最も高かったようですね。


さて、8/5に更新剪定したナスは・・・、
IMG_20200825_072146_convert_20200901103344.jpg
本当に秋ナスができるのだろうかと思うほど、サッパリです。


それでも小さな変化はあるようです。
IMG_20200825_064123_convert_20200901103335.jpg

IMG_20200825_072221_convert_20200901103402.jpg
脇芽が伸びてきてます。

花も咲いてました!
IMG_20200825_072206_convert_20200901103352.jpg
これほどスローだとは思わなかった。。。

秋冬野菜の植え付けが迫ってきたので、1本も採れずに撤収かな・・・。


トマトは甘くなってます
IMG_20200825_063946_convert_20200901103324.jpg
収穫途上で撤収しなければいけないのは、残念!!!
ミニ菜園の宿命ですね。


おのればえ(自生)のジャガイモ
IMG_20200825_072335_convert_20200901103412.jpg
病気で全滅した春ジャガが、秋ジャガとなって出てきました。

しばらく様子見ることにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます