秋どり枝豆苗の移植
2020/08/10(月)
きょうも猛暑日になる予報でしたので、朝の6時から畑へ出かけて、なんと朝飯も食べず
10時まで頑張ってきました。
枝豆を播種してから6日目

見事に発芽しました!
本葉が出ていないのもありましたが、ほとんどが出始めてました。
本葉が1~2枚ほど出てきた頃が定植のタイミングです。
ばら蒔きして育苗したので、このままでは密集しすぎです(笑)
少し早いような気がしますが、移植することにしました。
移植先は・・・、

隣に新たな畝を起こしました!
密集してるところから移植苗を掘り起こしました。

残った苗は、この場所で育てます。
播種してから6日間で、これだけ根が伸びてます!

根を傷めないように慎重に取り出しました。
新たな畝に10株移植です。

早く根付いてくれるようにと、たっぷり水をあげました。
全部で18株になります。

元の場所(下側)に残った苗は8株になりました。
まだ発芽してくるのもあるかもしれませんが、ここで育てようと思います。
ところで、ここの畝の前作も枝豆でした。
連作が心配だったので調べてみました。
『枝豆は連作に強い作物です。連作障害はありません!』
心強い情報だったので、安心して秋どり枝豆にチャレンジしてみます♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
10時まで頑張ってきました。
枝豆を播種してから6日目

見事に発芽しました!
本葉が出ていないのもありましたが、ほとんどが出始めてました。
本葉が1~2枚ほど出てきた頃が定植のタイミングです。
ばら蒔きして育苗したので、このままでは密集しすぎです(笑)
少し早いような気がしますが、移植することにしました。
移植先は・・・、

隣に新たな畝を起こしました!
密集してるところから移植苗を掘り起こしました。

残った苗は、この場所で育てます。
播種してから6日間で、これだけ根が伸びてます!

根を傷めないように慎重に取り出しました。
新たな畝に10株移植です。

早く根付いてくれるようにと、たっぷり水をあげました。
全部で18株になります。

元の場所(下側)に残った苗は8株になりました。
まだ発芽してくるのもあるかもしれませんが、ここで育てようと思います。
ところで、ここの畝の前作も枝豆でした。
連作が心配だったので調べてみました。
『枝豆は連作に強い作物です。連作障害はありません!』
心強い情報だったので、安心して秋どり枝豆にチャレンジしてみます♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

