fc2ブログ

モロッコインゲンとオクラの片づけ

2020/08/31(月)
きょうは曇り空で気温もあまり上がらないようでした。
明日からの予報では雨が続くようなので、畑へ行ってひと仕事してきました。


モロッコインゲンとオクラの片づけです。
IMG_20200831_074704_convert_20200831111058.jpg
モロッコはたくさん採れましたが、オクラはさっぱりでした。


モロッコの残渣とネットが絡み・・・、
IMG_20200831_081318_convert_20200831111107.jpg
ネット張りも苦労しましたが、片づけも簡単ではなかったです。

ネットは廃棄するのでパシパシとハサミで切断、残渣の蔓が絡んで取れません!
残渣捨て場にネットのまま捨てるわけにいかず、ここでもあくせん苦闘(笑)


やっと撤去
IMG_20200831_085227_convert_20200831111117.jpg
手前のオクラ4株は見るに堪えない姿になってしまいました。
オクラ栽培は成功したことがありません!


マルチをはがし、スコップで耕しました。
IMG_20200831_091051_convert_20200831111136.jpg
ここにはジャガイモのアンデスレッドを植える予定です。
種イモを買ってこなくては~


枝豆にたくさん花が着きました!
IMG_20200831_091018_convert_20200831111127.jpg
今夜は雨予報ですが、水やりしておきました。



<追記>

自作のカレーライスです。
IMG_20200830_194501_convert_20200831111046.jpg
夏野菜カレーはこれでおしまいかな~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生にネット被せたよ~

2020/08/30(日)
昨日の東京は連日の猛暑日、8月の猛暑日が11日間となり、8月としては観測史上
最多となり、また今日も35℃近く上がりそうです。

梅雨明けが遅れ、7月には猛暑日が1日もありませんでした。
8月に入って連日の猛暑ですから、年寄りには堪えます。


さて、畑の方は落花生の畝に草が目立ってきました!
IMG_20200829_064035_convert_20200830093040.jpg

IMG_20200829_064041_convert_20200830093053.jpg
引き抜こうかと思いましたが、土の中に潜っていく最中なので止めておきました。


左右に広がっていく勢いが止まりません!
IMG_20200829_072006_convert_20200830093103.jpg
秋冬野菜の植え付けにも影響するので、対策をしました!


ネットを被せました。
IMG_20200829_073604_convert_20200830093114.jpg
いつもはカラス除けで、収穫が近づいてから被せるのですが、今年は横に広がって
行かないようにと早めにやりました。

ギュウギュウ詰めですね。
ミニ菜園なので仕方ありません(笑)

暑くても、セミは元気よく鳴いてます!
早くスズムシが出て来ないかと待っているのですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋採り枝豆に異変、そして白い花が咲く!

2020/08/29(土)
きょうも猛暑日になる予報なので、朝6時に畑へ出かけました。

まだ日差しが弱く、さわやかな朝でした。
IMG_20200829_065210_convert_20200829103910.jpg
休みの日のせいかいつもより人が多かったですね。
洗い場から水を運ぶ人でいっぱいです。


秋採り枝豆に異変が!!!
IMG_20200829_063710_convert_20200829103828.jpg
葉っぱに白い斑点が・・・、

他のところにも。。。
IMG_20200829_063738_convert_20200829103900.jpg
帰ってからネットで調べてみましたが、それらしいものが見つかりませんでした。
病気で伝染しなければいいのですが・・・。


白い可憐な花を見っけ!
IMG_20200829_063728_convert_20200829103848.jpg
サァー、水やりしなくては~

開花から莢が出てくるまでの期間は、しっかり水分補充しないと豆が太らないので注意
しましょう!


見逃してしまうほど小さいですね。
IMG_20200829_073654_convert_20200829103919.jpg
本葉5枚ほどで摘心してやると、収量が増えると言いますが、本当でしょうか。。。
やったことありませんが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

草取りとキャベツ定植のお手伝い(援農ボランティア)

2020/08/27(木)
朝からおかしな天気、援農へ出かける1時間前に突然雨が降り出しました。
空は青空が見えて日が差してるのですが・・・。
通り雨だったようで、出かけるときには止んでました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_202008271530074dc.jpg


猛暑で2週続けて休みだったので、3週間ぶりの畑作業でした。
今日の作業も草取りから開始です。

片づけた後の畑、マルチをはがしたようで、30m程の4畝には草が生えてませんでした。
2mもある畝間の草を引き抜いていきます。

最初の畝間は横のお茶の木のおかげで、日陰になっていたので助かりましたが、
次の畝間からカンカン照り、汗が流れてくるのが分かりました。

隣の畑はサトイモ畑、ホースが引かれてました。

休憩をはさんで、続きをやってる最中に、ご主人からお呼びがかかりました。
キャベツの定植をやるみたいで、運んできた育苗トレーから苗を取り出して、こっちの
トレーに並べてくださいとのこと。

ご主人がそのトレーを持って、畑に植え付けて行きます。
早いこと! 育苗トレー5個をアッっという間に片づけてしまいました。

また草取りの続行です。
一輪車に一杯になったところで、ご主人が来て 「きょうはもう上がってください!」

定刻(12時)の40分前に終わりました。
温度計を見ると、32℃にもなってました!


<休憩時の話題>

サトイモ畑の水やりは、夜中に水を出しっぱなしにしておくのだそうです。
雨がなかなか降ってくれないもので、4日前にやったそうです。
水道局がメータを計りに来た時に、大量の使用量だったもので、「何かありましたか?」と
確認されるそうです。
雨が少ないと水道料金がバカにならないようです。

このところの猛暑で、ご主人が遠くの畑で作業中に熱中症になったとか。。。
支柱の片づけで、10数本を束ねて入口まで運ぶ作業があるのですが、これが重くて
私も辛い作業のひとつです。
おかみさんから、「もう歳なんだから、無理しないでよ!」と言われてました。

もうじき9月なんですが、猛暑はしばらく続くようです。
炎天下での農作業は気を付けなければいけませんね。

明日は筋肉痛になるかな・・・。


<お土産>

IMG_20200827_130519_convert_20200827152657.jpg

休憩時に、私の畑はキュウリもナスも全くダメでしたと話したせいか、たくさん頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの葉焼けかな

2020/08/26(水)
きょうも朝から暑かったですね。
3か月天気予報では、10月まで平年より気温の高い日が続くそうです。

気温が高い日に畑作業すると、日焼けが気になりますね。
植物も直射日光で焼けてしまい、葉焼けと言われる状態になるそうです。


これって葉焼けかな。。。
IMG_20200825_063810_convert_20200826103856.jpg
今年の猛暑・酷暑は、いつもの夏とはチョット違いますね。
梅雨明け後は連日の強い日差しで、雨が降った日は数えるほどでした。

サトイモが水不足になると枯れると言いますが、適度に水やりはしてました。
農園の他の区画のサトイモにも見かけます。


日当たりの良い場所に植えてます。
IMG_20200825_063835_convert_20200826103906.jpg
これ以上拡散しないように祈るのみです!


区画外に自生してきたのも・・・、
IMG_20200825_071128_convert_20200826103916.jpg
やっぱり葉焼け起こしてます。

人間なら、皮むけばいいのでしょうが、サトイモはそういうわけにはいきませんね(笑)


日よけはできませんが、保湿なら。。。
IMG_20200825_072018_convert_20200826103926.jpg
乾燥させた草を周囲に置きました。


猛暑でも、ミニトマトは元気いっぱい!
IMG_20200825_135854_convert_20200826103937.jpg
水やりしないので、甘くなってきたようです。
トマトは水やりしなくても枯れることはないですね。

師匠からモロヘイヤを頂いてきました。
茹でた後に粘々成分を水で流さないようにと言われました。


私は麺つゆをかけて食べます。
IMG_20200825_172942_convert_20200826103947.jpg
古代エジプトでは、栄養価が高いので王族以外の食用を禁じられていたという野菜です。
モロヘイヤに含まれるβカロテンが、体内でビタミンAへと変わり、粘膜の保護を行なうの
だそうです。ウィルスの侵入を防ぐ効果が期待できそうです。

免疫力アップですね!
今の時期に最も適した野菜なのかもしれませんね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

帰省時に撮ってきた出身地の写真(茨城の相棒)

2020/08/25(火)
帰省から戻った茨城の相棒から、滝川(出身地)の街並みを撮ってきたよと、4枚の写真が
送られてきました。

実は、撮ってきてと私が頼んでました。
その4枚をコメントと共に紹介します。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

むかしの滝川駅
KIMG0149_convert_20200825111459_20200825112752817.jpg
滝川駅開業120年記念写真展で駅に写真が展示されていたので撮って来ました。
滝川駅は平成30年で開業120年を迎えたそうです。
写真は大正14年11/1開業した3代目駅舎です。
この駅舎は昭和37年12月に現駅舎が開業されるまで続いたそうですが、記憶にありますか?私は記憶にないです。。。

→駅舎の入口が記憶に残ってます。
  それよりも、ホームに着いた蒸気機関車の大きな車輪が迫力あってよく覚えてますよ。
  親戚の叔父さんが弁当売りやってました。


現在の滝川駅
KIMG0549_convert_20200825111532_20200825112757d5c.jpg
昭和37年12月に開業した4代目駅舎(記憶にある駅舎)を近年、リニューアルオープンした
現在の滝川駅舎です。
若干、昔の面影は残っていますが、ガラリと変わってしまいましたね。

→2年前に、珍しく列車で行った時に見ましたが、大きな変わり様にビックリしました。。
  4代目駅舎は東京へ旅立ったときですから、希望と不安が入り混じった青春時代の
  思い出の駅です。
 

中川かなもの店
KIMG0545_convert_20200825111521_20200825112756705.jpg
国道12号線と38号線が交わる所の滝川市中心街にある金物屋さんで中川かなもの店です。 今年で125年になり、向かい側には北洋銀行滝川支店(旧拓銀滝川支店)もあり、古い建物
同士が相対している見応えのある一角です。
しかし、2018年4月で破産開始が決定され、今は営業していません。
この建物は滝川市の記念館として残されるそうです。

→街が栄えてた頃の建物ですね。
  たしか、ここに中学の同級生がいたかな・・・。


滝川神社
  KIMG0542_convert_20200825111510_20200825113738e0f.jpg

この写真は私が幼少期に春夏の滝川祭りでよく行った、思いで深い滝川神社の入り口です。バスの車窓から撮ったので、うまく撮れてなくてスイマセン!

→学校が半日になって、よく遊びに行ったもんですね。
  相撲大会ありましたね。

  カメラは連写で撮らないと難しいですね。
  鳥居が見えない! 大丈夫ですよ、頭の中にしっかり残ってますので。。。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの挿し木が育って収穫開始!

2020/08/24(月)
昨日は気温が30℃にも満たず涼しかったですが、きょうから再び30℃超えが続くようです。

茨城の相棒は実家の片づけが終わり、無事に自宅へ帰ったようですね。
そして、うちの壊れた洗濯機も無事に買い替えが済みました。

茨城の相棒はコロナ禍で移動時の感染が怖かったと言ってましたが、電車も飛行機も
空いていたそうです。 今年のお盆は帰省を自粛した人が多かったみたいですね。
帰省時の話でも聞きたいのですが、まだ外出は自粛中なので残念でなりません。


さて、畑では・・・、
少し前のことになりますが、ミニトマトの脇芽を挿し木しておいたら、大きくなった茎があっちこち遊んでました。
IMG_20200810_074442_convert_20200824103035.jpg
最初誘引しただけで、その後は脇芽かきも誘引もやらず放置してました。


これじゃまずいと、長い支柱を立ててやって・・・、
IMG_20200810_075333_convert_20200824103046.jpg
太くなった茎を誘引してやりました。
整枝はせずに、生らし放題です。


収穫開始!
IMG_20200810_083646_convert_20200824103056.jpg
凄いですね!
欠いた脇芽を挿しておいたら、実が収穫できるまでに育つんです!

今までは畑が狭くて、やったことがなかったのですが、トマトの生命力ってスゴイ!!!
挿し木した場所はジャガイモが病気で全滅した畝です。
どうやらその菌は残ってないようです。。。


次々に実を付けてます。
IMG_20200810_083729_convert_20200824103107.jpg
第2弾のトマト栽培ができてよかったです。


第1弾のトマトが隣のインゲンに絡みついてます。
IMG_20200810_090145_convert_20200824103118.jpg
インゲンの収穫は終わったのですが、片づけができません(笑)
第1弾のトマトもまだ収穫が残ってます。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆と落花生の状況

2020/08/21(金)
きょうも朝から暑かった!

たしか去年も8月の猛暑日が10日もあって、暑かった記憶があります。
今年の猛暑日は今日で9日だそうで、残り10日もあるので、統計開始以来の記録を
抜くのは間違いなさそうです。


8/4にダメもとで秋採り枝豆を播種してから、約2週間経ちました。

苗床に残った枝豆
IMG_20200819_063500_convert_20200821094248.jpg
まだ遅れて今頃発芽してくるのもありました。


移植した苗は、きれいに並んでます!
IMG_20200819_063526_convert_20200821094300.jpg
双葉が取れてなくなってるのがほとんどです(右手前のは残ってました)

さて、収穫までたどり着くことができるでしょうか。


落花生が右から押し寄せてきました!
IMG_20200819_063544_convert_20200821094313.jpg
畝幅を広げてやったら、枝豆に近づいてきました。
その辺でストップせよ!!!

全景
IMG_20200819_071223_convert_20200821094324.jpg
左右に広がってます。
最初に畝立てした頃の倍の畝幅になってますね。

このように落花生は場所を取ります。
最初の頃は、これを知らずに慌てたものです(笑)

子房柄が潜ってます。
IMG_20200819_071234_convert_20200821094334.jpg
秋の収穫が楽しみです。
また今年もゆで落花生が食べられる!


今、収穫できてる野菜
IMG_20200819_150044_convert_20200821094346.jpg
オクラがかろうじて採れてます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

危険な暑さ! 洗濯機が壊れてしまった!

2020/08/20(木)
きょうの天気予報は晴れ、最高気温は35℃と、「外出は炎天下を避けて!」の厳重警戒
でした。

昨日の東京都内では、熱中症の疑いで130人が搬送されたそうです。
70代以上の男女4人が重症とのこと、むかしの人は「昔はエアコンなんてなかった、
電気代が勿体ない・・・」 むかしと今では状況が違うのですから、エアコンつけましょう!


援農ボランティアも先週に引き続きお休みとなりました。
長いこと援農やってますが、猛暑で休みとなったことはなかったのですが、いかに今年の
夏は危険な暑さだということですね。。。


うちの洗濯機が壊れました!!!

洗濯機の前面に、設計上の標準使用期間が7年と明記されてます。
まだ5年しか経ってない! メーカの相談窓口に電話すると、「エラーコードから、モータの
故障が考えられますが、交換すると4万円くらいになります・・・」

5年の長期保証に入ってましたが、今年の4月が保証期限でした。
なんとついてないことか。。。

修理をあきらめて、ネットで買い替え品を探しました。

注文しましたが、在庫がないとのことでメーカから取り寄せる
そうで、いつ搬入してくるのか分かりません。
それまで手洗いです(笑)
家内が「自分のものは自分で洗って!」

なんとついてない夏なんだ~!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

帰省の半月はひとり飯 (茨城の相棒)

2020/08/19(水)
カラオケ大好きな相棒は、スマホでカラオケやりすぎたため、通信制限に引っかかり、
レスポンスの低下でネットがまともに出来なくなり困ってるようです。
半月もの間、ひとりさびしく過ごしているので仕方ないですね(笑)

一番気になっていたのが、食事はどうしてるのだろうか・・・、
その食事の様子を報告してきました。


夕食その1
KIMG0488_convert_20200819140359.jpg
羽根つき餃子とシシトウの炒め物と、トマト、ピーマン、玉葱の野菜サラダを作りました。
ピーマンと玉葱はレンジで少し加熱して柔らかくしたよ。甘味が出て美味しかったです。

→料理は作ったことがないと言ってた相棒が、しっかり作っているんだ!
  野菜は近くの八百屋で買ったのかな。。。


夕食その2
KIMG0498_convert_20200819140432.jpg
→今度は肉野菜炒めかな・・・。
  晩酌は缶ビール1本で足りますか。。。


夕食その3
KIMG0509_convert_20200819140442.jpg
レトルトの御飯も飽きてきたので、お寿司とうどんを宅配し、野菜炒めとトマトを準備しました。

→お寿司の宅配とは、草取りのご褒美ですね。


朝食
KIMG0512_convert_20200819140454.jpg
レーズンパン、茹で卵、ヨーグルト、野菜サラダ、コーヒーを準備しました。
野菜サラダはトマト、レタス、キュウリ、ブロッコリー、バプリカの具材で作りました。

→野菜もしっかり取って、 栄養不足も心配ないですね。


ランチに・・・、
KIMG0516_convert_20200819140506.jpg
インスタントも飽きたので、今日のランチ用に焼きそばを作りました。

→料理できるんじゃない!


雨の後に虹が!
KIMG0486_convert_20200819140519.jpg
雨が降ってきたので、部屋で待機していたら、雨が止んで虹が出てきました。
急いで部屋の窓から撮った写真です。

→東空知の山高く、西に石狩川清く・・・♪ 校歌


カラオケやって、料理も作ってけっこう楽しんでるみたいですね。
残りの作業、ケガしないように頑張ってください!

きょうのブログ、奥さんにも見てもらいたいね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

実家の草取りに励む!(茨城の相棒)

2020/08/18(火)
昨日は浜松市で最高気温が41.1℃を観測、埼玉県熊谷市で2年前に観測した国内統計史上最高記録と並んだそうです。
まだしばらく続くようなので、水分補給とエアコン/扇風機の稼働を励行してください。


ブログネタがないと困っていたところに、一人で北海道の実家に帰っている茨城の相棒から
状況報告が飛んできました。

実家と言っても空き家のようで、毎年この時期になると家の周りの草取りに出かけてます。
コロナ禍で帰省するのも大変な時なので、親戚には寄らず、町の同級生にも会わずに
帰ってくるんだと言ってました。

ひとり寂しくしているのだろうと・・・、たまには状況を報告してねと言っておきました。
その第一報です。

ご自宅周辺の除草作業の様子です。
昼間の気温は27℃位だそうで、仕事も捗ってるようです。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

除草作業前の東側(before)
KIMG0490_convert_20200818103213.jpg
今年はヨシ(葦、アシ)が今迄で一番、生い茂っていました。
下の方が見えず、状態が全く分かりません。

除草作業後の東側(after)
KIMG0508_convert_20200818103319.jpg
とりあえずヨシ刈りだけやりました。

→これって手で刈ったのでしょうか?
  だとすると、大変な作業ですね。。。


除草作業前の西側(before)
KIMG0491_convert_20200818103230.jpg

→国道12号線が見える
  高校の部活で、よくランニングしたコースでした。

除草作業後の西側(after)
KIMG0506_convert_20200818103307.jpg
ここはヨシだけでなくスギナも生い茂っていたので、もっと大変でした。

→スギナの駆除は大変ですよね。援農ボランティアでやったので苦労が分かります。
  でもあとからおかみさんが、そこは除草剤撒くので取らなくてもいいですよ。
 それにしてもきれいさっぱり取りましたね。
  さすが相棒の畑は草ひとつないですものね。


除草作業前の裏側(before)
KIMG0493_convert_20200818103243.jpg

除草作業後の裏側(after)
KIMG0505_convert_20200818103254.jpg
ヨシ刈りが大変でした。

→ヨシもスギナも地下茎なので、また生えてくるのでしょうね。
  1年にいっぺんの草取りはご苦労さまでした!

まだ、刈ったヨシの始末とか除草剤の散布が残っているそうです。
熱中症の心配はいらないのでしょうね。残りガンバ!


2年前、地元小学校の同期生の集まりがあって、相棒の実家に1泊させてもらったことが
あります。
家はまだまだ住める状態なのですが、そろそろ手放そうかと不動産屋に売りに出してる
そうです。相棒も完全に茨城の人になったようですね。

約半月の滞在で、草取り以外の報告もありました。
それはまた後日。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

高校野球交流試合で帯広農が勝った! そしてゲリラ豪雨!!!

2020/08/17(月)
今朝の8時には30℃超えでした。
畑に行くのも危険です!

昨日、ゲリラ豪雨がたっぷり水やりしてくれました。

きょうは雑話にお付き合いください。


今年の夏は巣ごもり状態で家にいることが多くなりました。
昼間は高校野球交流試合を見てました。
昨日の第2試合で、帯広農が4―1で強豪の高崎健康福祉大高崎に勝ちました。
北海道勢が勝つのはめったにないことなので久々のいい日でした。

同校は、昨年のNHK朝ドラ「なつぞら」で広瀬すずが演じる、「なつ」が通う「十勝農高校」
のモデルとなった高校なんだそうです。
今年、創立100周年の伝統校(うちの高校と同じだ!)。
強豪の高崎健康福祉大高崎を打ち破ったのだから凄いことです!!!

帯広に住んだことはないのですが、北海道では珍しく30℃以上になる日も多く日差しが
強いですが、湿度が低いのでカラッとした暑さ、夜は気温が下がってクーラーなんて
要らないほどの天候のようです。
たしか旭川オジサンが一時、転勤で過ごしたようなこと言ってました。

帯広と言えば、豚丼が有名ですね。
豚丼の歴史は古いのですが、私の生まれたところは「ジンギスカン」が有名で
豚丼は食べたことがありませんでした。


昨日は天気予報通り、夕方にゲリラ豪雨がやってきました。
今回はうちの地域の真上に来て、大量の雨を降らせてくれました。
併せて雷が凄く、消防車、救急車、パトカーがサイレン鳴らしていました。
被害がなければいいのですが。。。

今朝早くからも、救急車がサイレン鳴らしてました。
今年は危険な猛暑で、熱中症で亡くなる方も多いみたいですね。
コロナも怖いですが、熱中症も怖いです。

しばらくは畑ネタがないと雑話が多くなるかと思いますが、雑話ネタもないとお休みさせて
頂きます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

おのればえサトイモの救済

2020/08/16(日)
猛暑日が続き、今年の夏は異常な暑さです!!!

朝の6時前に畑へ向かいました。
午後から雨になる予報でしたが、いつも雨雲がかすめて通り過ぎていくので、
サトイモにしっかり水やりが目的です。
気温は28℃でした。


区画の外におのればえ(自生)したサトイモが、草の中に埋もれてました。
IMG_20200816_062612_convert_20200816100816.jpg
救済してあげましょう!


周りの草を引き抜きました。
IMG_20200816_065014_convert_20200816100828.jpg
遅ればせながら肥料を撒きました。


土寄せしてから、たっぷり水やりです。
IMG_20200816_071009_convert_20200816100849.jpg
市民農園の規則では、決められた区画の外には植えてはいけないのですが、
勝手に生えてきたのでそのまま育てます。
この場所は雑草などで共有通路として歩ける状態ではないのです。


引き抜いた雑草
IMG_20200816_065630_convert_20200816100837.jpg
引き抜いた根っ子が何本もでてきました。
これは地下茎の「ヤブガラシ」なんです。
引き抜いても次々に出てきます!

これの駆除は大変なのですが、半分、諦めてます。 
どうせ半年後にはほかの区画へ移動ですから(笑)


今回は隣との境界周りをきれいにしました。
IMG_20200816_071029_convert_20200816100859.jpg
今朝も暑くて、汗が滴り落ちてきます。

これが限界かと、区画の1/3をやって引き上げることにしました。


区画外のサトイモは・・・、
IMG_20200816_071639_convert_20200816100910.jpg
塀のそばに生えてるのがそれです。
小さいので、ものになるかは・・・???

家に戻ったのが8時、すでに32℃にもなってました。
今年のお盆は畑の草むしりでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お墓参りで思いだすのは・・・。

2020/08/15(土)
猛暑日が続いてます。
まだ来週いっぱいまで猛暑のようです。
熱中症にはお気を付けください。


新型コロナウイルスの影響で、帰省できない人たちに向けた墓参り代行サービスが
人気を集めていますね。

墓参りと言えば、おおむかし一家総出で馬車に乗ってお墓参りをした記憶が残ってます。
じいちゃん、ばあちゃん、両親、兄弟、親戚の人等が大勢乗って行ったものです。。。
夏の一大イベントでしたから。ポックリポックリ♪
その人らのほとんどがお墓で眠ってます。


元実家から墓地へ歩いていくと1時間はかかります。
2年前の墓参りの時に歩いてみましたが、田園風景は変わってませんでしたが、
稲作の田んぼから、麦畑に変わってました。
IMG_20180804_103636_convert_20200815095907.jpg


墓地もきれいに整備されていて、むかしの面影は全くありませんでした。

お墓は4代に渡って引き継がれてますが、兄が他界してからは墓守をだれに頼もうか
と相談しましたが、隣町に住む甥にお願いしてます。
リタイアしてから何回か墓参りしましたが、実家も片づけてしまったので、そう簡単には
帰省できないのですね。
今年の夏は県をまたいでの移動は自粛するようにとのことなので、東京からの帰省は
諦めました。
実家の墓を心配するより、自分の墓をどうするか考える年になってきました。

小池知事が昨日の記者会見で、今月8~10日の3連休中は都内の滞在人口が通常と
比較して2%の減少だったとの調査結果を明らかにしました。
「多くの皆さまが都内にとどまっており、協力に深く感謝したい」と述べてました。

コロナが来年までつづいてないことを願うのみです。。。
きょうの北海道の最高気温は26℃だそうで、やはり夏は避暑地ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

8月も半ば、キバナコスモスが咲いてきました!

2020/08/14(金)
昨日もゲリラ豪雨が発生! ゴロゴロと雷の音は聞こえるのですが、期待の雨は空振りで
通り過ぎていきました。

今朝も里芋に水やりに行ってきました。

枝豆は日々大きくなっています。
IMG_20200814_065118_convert_20200814100934.jpg
土は湿ってるようです。
2日前のゲリラ豪雨はこの畑にも降ってくれたようです。

サトイモ畝の表面は乾いてました。ここは無条件に水撒きです。
野菜たちを観察しながら水やりしました。


ジャンボシシトウ
IMG_20200814_064521_convert_20200814100911.jpg
果肉が見た目よりやわらかく、トウガラシ特有の風味でも全く辛くない、甘みもあって食べ
応えもあるしとうです。


紫シシトウ
IMG_20200814_064741_convert_20200814100924.jpg
ポリフエノールが豊富な紫シシトウ。炒めると普通のシシトウの色になります。

この2種類のシシトウは初めての栽培なのですが、普通のシシトウのように長期収穫が
できるのでしょうか・・・???


オクラが大きくなってきました!
IMG_20200814_065612_convert_20200814100944.jpg
かろうじて残ったオクラが、実を付けてました。
小さくても採りました。


<追記>

IMG_20200814_070631_convert_20200814100959.jpg

農園の中に咲いていた、キバナコスモスです。
コスモスといえば「秋」なのですが、これは早咲きなんでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スケベ虫被害に遭った!

2020/08/13(木)
昨日の午後は8/1の梅雨明け後、初の雨でした!
それもゲリラ豪雨で、雷を伴いあちこちに降らせたようですが、当地では少なかったようです。
隣の埼玉県では道路が冠水したところもあったようですね。

昨日の夕方に援農農家さんのご主人から電話が入り、「明日も気温が高いようなので、
休みにしてください」とのことでした。

ブログのネタ切れです!



きょうは「スケベ虫」の話です。
下ネタばなしではありません(笑)


正式には「ヌカカ」という虫です。
小さな虫で、知らないうちに衣服に潜り込んで刺されるから、「スケベ虫」なんだそうです。

そのスケベ虫は、ハエの仲間なんだそうで、体長は1~1.5ミリしかなく、
網戸を通り抜けてしまうくらい小さな虫なので、知らぬ間に刺されてしまうようです。

2か月前のことなのですが、私もこの虫ではないかと思われる被害に遭いました。
今年は大量発生してるようです!

畑で作業した翌朝、両手ともパンパンに真っ赤に腫れていたのには驚きました!
IMG_20200615_062513_convert_20200813092843.jpg
刺されたのは中指と薬指の2カ所です。
右手にも中指1カ所ですが、両手の写真は撮れません(笑)


猛烈な痒みで寝ているときに、無意識にかきむしってしまったのですね。
刺されたのも気づきませんでしたので、何の虫なのかは分かりません。
蚊ならばムヒS軟膏を塗れば、痒みも収まってくれるのですが、とにかく痒くて痒くて。。。

我慢できず皮膚科を受診しました。
炎症や痒みを抑えてくれる薬を処方してもらい、どうにか痒みは治まりましたが・・・、

またここにきて痒みが再発!!!

ネットで調べると、このスケベ虫のことが書いてあるのを見つけました。

今年、鳥取県や鹿児島県で大量に発生しているスケベ虫だそうで、
全国に生息していて、東京にもいるそうです。

朝や夕方に活動的になるそうです。早朝から畑仕事する方は要注意ですね。
蚊取り線香では効き目があるのか分かりません。。。

完治まで1週間以上~1か月ともいわれ、蚊に刺されたときよりも
かゆみが強烈で、長く続くのだそうです。

去年はブヨに刺され、今年はスケベ虫です!
よっぽど私の血(O型)がおいしいのかな~
蚊に刺されやすい血液型ランキング  O型>B型>AB型>A型

虫の多い季節、皆様も お気を付けください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆移植の2日後は本葉2枚出揃う!

2020/08/12(水)
きょうも全国的に30℃超えの酷暑です。
都内では熱中症で搬送される人が増えてきて、昨日は217人の搬送があったそうです。
約6割は70歳以上の高齢者だったそうです。

症状だけではコロナとの区別がつかず、受け入れ先の病院でも肺のCT検査を行うなど
大変なようです。
室内では我慢せずにエアコンをつけましょう!


今朝6時の気温が29℃、きょうも暑くなる!!!
移植した畑の枝豆が気になり、ご飯も食べず畑へ直行しました。

移植した10株は・・・、
IMG_20200812_063925_convert_20200812100609.jpg
危なっかしい株もありましたが、なんとか無事なようで、本葉が開きかけてました。


移植せずに残った株は・・・、
IMG_20200812_063853_convert_20200812100559.jpg
本葉2枚が完全に開いてました。
やはり移植しなかった苗は元気がいいですね~

8株だったのが1株増えてました!
あとから発芽したのでしょうね。
よく見ると、種が地上に押し上げられているのが何個かあります。


近づいて見ると・・・、
IMG_20200812_064053_convert_20200812100618.jpg
双葉の上に、しっかりと本葉2枚が光合成を始めたようです!
これは期待出来るかな~


モロッコインゲン
IMG_20200807_063410_convert_20200812100547.jpg
もうじき終わりそうなんですが、最後の力振り絞ってまだ生ってきてます。


水やりを済ませて7時には戻りました。
汗びっしょりです!

気温は32℃にもなってました。
熱中症、気を付けましょう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏場の水やりと追肥で汗だぐ!!!

2020/08/11(火)
連日、猛暑日が続きます。
炎天下での農作業は、日陰で休憩するとか飲み水を持参するなどの対策が必要ですね。


毎日の猛暑で堪えますが、雨が全く降らなくなったので水やりが欠かせません!

特に里芋ですね。
IMG_20200810_082141_convert_20200811124829.jpg
大きめのペットボトルで水を運んで、畝に流し込みます!

夏場は、子芋、孫芋をどんどん増やしていく時期なので、この時期に水不足だと、
芋が小さかったり、収量も増えません。
常に土が湿気ている状態がいいらしいので、やりすぎということはないようです。
せっせと暑い中、水やりに頑張りましょう!

追肥も大事だから、忘れずにね!


ジャンボシシトウ
IMG_20200810_085925_convert_20200811124844.jpg
この暑さのためか、収量が落ちてきました。

辛いシシトウがたまにあるのは、環境の変化だそうで、梅雨明けで雨が降らなくなるのも
一因だそうです。これもせっせと水やりです!


我ながら、良いアングルです。。。
IMG_20200810_090024_convert_20200811124902.jpg


隣に植えたピーマン
IMG_20200810_090059_convert_20200811124913.jpg
たくさんの実をつけてます。
シシトウ、ピーマンともにたくさん収穫できてますので、追肥を畝片に撒きました。


問題は、オクラです!
IMG_20200810_090237_convert_20200811124926.jpg
このように葉っぱが細くなるのは肥料不足のようです。
オクラは元肥は少な目に、追肥で調整していくのでしたね。

早速、肥料を撒いて、たっぷり水やりしました。


真夏の畑の管理は大変です。
熱中症に注意して、天気と相談しながらほどほどにね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋どり枝豆苗の移植

2020/08/10(月)
きょうも猛暑日になる予報でしたので、朝の6時から畑へ出かけて、なんと朝飯も食べず
10時まで頑張ってきました。


枝豆を播種してから6日目
IMG_20200810_065042_convert_20200810120653.jpg
見事に発芽しました!
本葉が出ていないのもありましたが、ほとんどが出始めてました。

本葉が1~2枚ほど出てきた頃が定植のタイミングです。
ばら蒔きして育苗したので、このままでは密集しすぎです(笑)
少し早いような気がしますが、移植することにしました。


移植先は・・・、
IMG_20200810_070807_convert_20200810120705.jpg
隣に新たな畝を起こしました!


密集してるところから移植苗を掘り起こしました。
IMG_20200810_071118_convert_20200810120717.jpg
残った苗は、この場所で育てます。


播種してから6日間で、これだけ根が伸びてます!
IMG_20200810_071250_convert_20200810120729.jpg
根を傷めないように慎重に取り出しました。


新たな畝に10株移植です。
IMG_20200810_073811_convert_20200810120800.jpg
早く根付いてくれるようにと、たっぷり水をあげました。


全部で18株になります。
IMG_20200810_073737_convert_20200810120741.jpg
元の場所(下側)に残った苗は8株になりました。
まだ発芽してくるのもあるかもしれませんが、ここで育てようと思います。

ところで、ここの畝の前作も枝豆でした。
連作が心配だったので調べてみました。
『枝豆は連作に強い作物です。連作障害はありません!』
心強い情報だったので、安心して秋どり枝豆にチャレンジしてみます♪

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

おのればえ(自生)野菜の紹介(群馬の相棒)

2020/08/09(日)
お盆休みに入りましたが、新幹線も高速道路も例年の50%の混み具合だそうで、
やはり帰省を自粛した人が多いみたいですね。

帰省について「温かい心で受け入れて」と県民にお願いした青森県知事の地元で、
青森市の実家に帰省した東京在住の男性(60代)のところに、「なんでこの時期に帰省す
るのか・・・・さっさっと帰ってください!!」などと中傷するビラが家の玄関先に置かれて
いたとのニュースがありました。
コロナのおかげで嫌な世の中になりましたね。。。


さて、今年は帰省しないと言う群馬の相棒から、おのればえの野菜を紹介した「菜園だより」
が送られてきました。
「おのればえ」とは・・・ 種を蒔いた覚えがないのに、勝手に生えて来たことを言います 

おのればえで代表的なものに「紫蘇」がありますね。
毎年、どこかに生えてきます。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント


この太いツルは、なんでしょうか?
KIMG4590_convert_20200809092251.jpg

→蛇かと思ったよ!(笑)

そう、自生のカボチャで、7メートル以上伸びています。
KIMG4591_convert_20200809092301.jpg

→カボチャの勢いは目にみはるものがありますね。
  うちの畑では空中栽培にしなきゃ無理です。


こんなのが収穫できるんです。
KIMG4589_convert_20200809092241.jpg

→植物の生命力ってすごい!


これは、そろそろ収穫を終えるインゲン豆です。
KIMG4584_convert_20200809092150.jpg
7月の長雨の影響で、種莢を開くと豆から芽が出ていました。
手前にその豆を蒔いたら、蔓が伸びて来ました。

→隣で引き続き栽培ができるということですね!
  種莢の中の豆が発芽してたとはビックリ!!!


こぼれ種のオカヒジキ
KIMG4588_convert_20200809092232.jpg
昨年の、こぼれ種から生長し、十分な収穫を終えたオカヒジキです。
また、花目を付け種を落とそうとしています。放置して見ます。

→勝手に生えてきて、収穫まで出来て、また来年もおのればえとは重宝な野菜ですね。


黄色いミニトマト
KIMG4587_convert_20200809092221.jpg
毎年この場所に伸びて来ます。 転倒防止だけして芽欠きはしません。
霜が降りる頃、美味しく食べれます。

→トマトまでおのればえですか! 植え付け不要なトマトなんですね。


春菊のおのればえ
KIMG4586_convert_20200809092212.jpg
花を咲かせ、枯れて倒れた春菊ですが、その後から新芽が伸びて来ました。

→収穫後に片づけずに放っておくと、また新芽が出てくるのですか。。。
  相棒は種取名人なので。そんな実験?ができるのですね。


ルッコラのおのればえ
KIMG4585_convert_20200809092202.jpg
春菊と同じように、新芽が伸びて来たルッコラです。 この種は、採取しています。

→栽培時期が違うのかな・・・。
  私の畑で、絹さやエンドウの残渣から新芽が出てきてますが、秋採りのエンドウ豆
  なんてないですよね(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラ栽培が失敗したのは、植え付け時期が早過ぎたようだ!

2020/08/08(土)
昨日の都心では最高気温が35.4度まで上がり、今年初の猛暑日となりました。
暦の上では秋に入っても、本格的な暑さの本番はこれからです。
きょうは曇り空、気温も30℃超えで湿度が高いので、熱中症には要注意ですね。


今年のオクラ栽培も失敗に終わりそうだと、8/3の記事で報告しましたが、
何が原因なのか気になるので、いろいろと調べてみました。

群馬の相棒もオクラ栽培をしているので、他の野菜と比べて特に注意してることなどが
あれば教えてほしいと問合せしたところ、以下の回答が返ってきました。

<群馬の相棒のオクラ栽培>

自宅裏のオクラ
KIMG4574_convert_20200808103552.jpg
4月末に購入苗を定植しました。元肥は「ぼかし肥料」と苦土石灰でした。
6月中旬から収穫しています。追肥は液肥(手作り)を、希釈して、2週間間隔で与えています。
背丈は約1メートルで、まだ収穫は続きます。

→上手く育ってますね、 やはり追肥が大事なようですね。

遠くの畑のオクラ
KIMG4575_convert_20200808103604.jpg
こちらはポット植え苗を5月に定植しました。
この時、株を分割して根をいじったせいか、2割程度枯れてしまいました。
7月から収穫しています。ただ、見たとおり葉っぱが虫食い(何の虫?か不明)状態で、
生長が遅れており、背丈は50センチ位でしょうか。 肥料は自宅裏のオクラと同じです。
虫食いの葉をカットし新葉での生長を待ちます。(オーガニック栽培のため)

→背丈が低いのは定植の際に根を痛めたようですね。
  私のオクラも下葉が枯れてしまうのは、間引きしたときに痛めたのかもしれません。

特にオクラ特有の栽培方法はないようですね。
何度やっても失敗なんで、他の野菜と大きな違いがあるのではと思いました。


そこで、オクラ栽培についてネットで調べまくりました。

オクラ栽培

よく「畑に植えたけれど、一向に伸びず枯れたりする」という声が聞かれるのは、
早く植え過ぎたり、苗が低温にあうことで起こる場合が多いのだそうです。

これだ!!!
  早く播種(5/3)したのが原因のようだ。 発芽(5/10)してからの5月は15℃前後の
  寒い日があった。

  オクラは寒さに弱いようで、低温が続くとうまく育たなくなるようです。
  植え付けや種まきは気温が上がってから行う必要がありますね。

  育苗する場合は4月中旬頃
  直播きする場合は5月中旬〜6月中旬頃が種まき時期です。
  次回の直播は、5/下~6/上の暖かくなってからやってみます!


●オクラは肥料食い
オクラは多くの肥料を必要とする野菜ですので、切らさずたっぷり与えることも大切です。
良い実を収穫するために、こまめに与えるようにしましょう。
但し、元肥は少な目にして、追肥をこまめに2週間に1回程度だそうです。
相棒の追肥はバッチリ正解ですね!

<オクラ栽培のポイント>

・気温が上がってから植え付けや種まきを行うこと
・連作は避けること
・寒さに弱く10度以下で畑に植えると低温障害を起こすため、早まきは避ける
・土壌pHは6.0~6.5にしておくこと
・収穫後の下葉かきを忘れないようにする

次回は失敗しないように再チャレンジしてみよう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆は発芽直前、水やりたっぷり!

2020/08/07(金)
東京都や千葉県、茨城県に、初めて「熱中症警戒アラート」が発表されました。
きょうは東京で初の猛暑日になるとかで、熱中症対策が必要です。


というわけで、朝6時前に畑へ行ってきました。
IMG_20200807_063420_convert_20200807100710.jpg
気温はすでに27℃と高かったです!


3日前に播種した枝豆は・・・、
IMG_20200807_061358_convert_20200807100637.jpg
土を割って出てこようとしてました!
土の表面はうっすらと湿ってましたが、きょうの猛暑で乾燥するでしょう。

これは秋どりの枝豆を作ってみようと、余った種をばら蒔いた畝です。

鳥が突いた形跡はありませんでした。


朝早く来たのは、水やりが目的です。
IMG_20200807_061714_convert_20200807100658.jpg
たっぷりとかけてあげました!

明日にでも地上に顔出すのではないかと思います。


帰りがけに、ミニトマトを房どりしてみました。
IMG_20200807_063947_convert_20200807100727.jpg

早朝は気持ちがいいですね~
1時間ばかりいて、暑くなる前に帰ってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ畑の草取りは暑かった!(援農ボランティア)

2020/08/06(木)
昨日は猛暑日だったところがたくさんあったようです。
東京は34℃止まりでしたが、猛烈に暑かったです。
きょうは援農ボランティアの日、また暑くなりそうですが、覚悟して農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_2020080614285540e.jpg

きょうも草取りでした。
ネギ畑の畝間に生えた草を取り除く作業です。

農家さんの畝間の幅は1m位あって広いです!
30mほどある畝間の草を取りながら進んでいきます。
農家さんの畑は広くて、日差しを遮るものはありません。
汗が滴り落ちてくるのです。
作業をやりながら、真夏を感じました。

休憩はさみ、まだ4列残ってるので、終わるかな。。。

ご主人が来て、「暑いので! ここが終わったら、引き上げてください」

この暑さなので、早く引き上げても良いとのこと・・・、
ただし終わればのことです。

なぜかスピードアップ!
手抜きしたわけではありません(笑)
この暑さから逃げたかったのです。

結局30分前に終わり、お土産を頂いて帰りました。

猛暑の中の作業はきついですね!
途中に水の補給はありましたが、今年初の炎天下の作業でした。


<休憩時の話題>

4日昼、大阪府の吉村知事がテレビで「うがい薬」が新型コロナ対策で効果があったとの
会見をやった直後から、飛ぶように売れてもう店頭にはないみたいです。
おかみさんが昨日行った時には品切れだったそうです。

テレビの威力ってすごいですねと感心です!
専門家は慌てて、「効果が認められていない中、自己判断で使うのは慎んでほしい」と
訴えているようです。

医薬品の転売は法律で禁止になってるにも関わらず、ネットでは通常価格の2倍以上で
販売するつわものもいたようです。

出口が見えないコロナ禍、このまま長引けば倒産する会社もたくさん出てくるでしょう。。。
農家さんの敵は悪天候、遅い梅雨明けでやっと一安心のようです。


<お土産>

IMG_20200806_131053_convert_20200806142545.jpg

前回頂いたかぼちゃが、ものすごく甘かったので、次の料理が楽しみです。
枝豆が入ってました。 今晩も家のみで一杯!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダメもとでナスの切り戻しをやってみました!

2020/08/05(水)
きょうは全国的に30℃を超える厳しい暑さのようです。
猛暑日となる地点が数多くありますので、熱中症は厳重警戒ですね。

朝ドラ見てから畑へ行ってきました。
朝から暑かったです!


高温を好むナスでも夏真っ盛りにもなると、疲れがでるようで生育が落ちます。

そこで、これもダメもとで切り戻しをやってみることにしました。

before
IMG_20200804_085427_convert_20200805095709.jpg
葉っぱが少なく、6株中で1個しか実をつけてませんでした。
かなりのお疲れです。

after
IMG_20200804_090038_convert_20200805095720.jpg
一枝に葉っぱを1~2枚残してカットしてあげればいいのでしたよね。
もともと弱っていた株ですから、変わり映えしないかな。。。


それでも、これだけカットしました!
IMG_20200804_090059_convert_20200805095731.jpg
秋ナスを頂きたい1ヶ月前に、この作業を行います。
7月下旬~8上旬頃に行うのが一般的です


株の勢いがなくなってからやっても期待できないかな・・・。
IMG_20200804_090115_convert_20200805095741.jpg

IMG_20200804_090118_convert_20200805095752.jpg
いつも失敗ばかりなんで、期待せずに復活を待ってます!


アッ! 根切りするの忘れた!!!
あまりの暑さに逃げて帰ってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の秋収穫をダメもとでやってみます!

2020/08/04(火)
お盆が近づき、帰省の計画をしている方も多いのではないでしょうか。

昨日の会見で菅官房長官は、8月のお盆の帰省に関して、「国として、県をまたぐ移動を
一律に控えてくださいと言っているわけではない」と述べました。

また、西村大臣の昨日の会見では、お爺ちゃんやお婆ちゃんに重症化リスクがあるので、
注意してもらわないといけないと表明しました。

小池都知事は都民に県をまたぐ移動は自粛してくださいと言ってるし。。。

言ってることがちぐはぐで、いったいどっちなんだと言いたくなりますね。
帰省先で今回は来て欲しくないとの気持ちならば、帰らない方がいいでしょうね。


私は帰省せずに、畑仕事に精を出します!

枝豆の収穫が終わり、なんか物足りなくなってきました。

たしか種がたくさん残っている・・・。
IMG_20200804_091633_convert_20200804112031.jpg
追加まきしようと2袋も買っていました。
発芽不良で急遽、援農農家さんから苗を分けて頂いたので、たくさん余ってます。


それを播種して、育苗してみようと思いつきました!
IMG_20200804_092728_convert_20200804112043.jpg
畑の空いてるところにばら蒔きしました。


覆土して足で圧着
IMG_20200804_093028_convert_20200804112054.jpg
たっぷり水を撒きました。

発芽適温は十分ですが、種袋の播種時期は過ぎてました(笑)
また発芽不良とならないか心配ですが、ダメもとなので。。。


鳥対策で・・・、
IMG_20200804_093701_convert_20200804112109.jpg
べた掛け用の不織布を掛けるのが面倒なので、曲がる支柱で手抜きです。

横から見ると・・・、
IMG_20200804_094942_convert_20200804112120.jpg
中に入っていかないでしょうか・・・???


秋採りの枝豆は珍しいですよね。
援農農家さんでやっていたので真似してみました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラは今年も失敗に終わりそうだ!

2020/08/03(月)
きょうも朝から暑くて、畑に行く気分にはなりません。
どうせ2日前に収穫してきたので、今行っても何もありませんが・・・。


東京都は、新型コロナで6月末までに亡くなった325人の分析結果を公表しました。
亡くなった人の平均年齢は79.3歳、大半が糖尿病、高血圧、腎疾患などの基礎疾患を持っ
ていたそうです。
これを聞いたら、3蜜は絶対に避けなければいけないと、肝に銘じました!


畑のオクラは今年も失敗に終わりそうです!
IMG_20200801_142527_convert_20200803095120.jpg
いつもこんな感じで、成功したためしがありません。
何が原因なのか・・・???

黄色の花を見て、1~2本の実を採って終わりになってしまいます(笑)


4株植えた畝
IMG_20200801_142541_convert_20200803095137.jpg
1株は全く生長してません!
2本仕立てで、株間は30センチ取ってます。
日当たりも良いです、とは言っても今年は日照不足でしたが。

元肥は鶏糞を全面施肥しただけで、追肥は最近1回だけやりました。


移植した株も葉っぱが枯れてきました。
IMG_20200801_143451_convert_20200803095158.jpg
間引いた苗をここに移植して、うまく根付いたと喜んでいたのですが。。。
ひとつも結実しませんでした。


ひとつ気になることがあります。

他の区画のオクラ栽培を見てみると・・・、
IMG_20200801_144340_convert_20200803095210.jpg
密植して植えてあり、草丈が長いです!
このオクラは私のより遅く植え付けたはずなんですが。
他の区画を見ても、密植してるところが多いですね。
密植がいいのでしょうかね。。。


うちのは、全然草丈が短い!!!
IMG_20200801_144417_convert_20200803095222.jpg
この差はいったい何なんでしょうか・・・。


それと、下葉が枯れてしまいます。
IMG_20200801_142601_convert_20200803095148.jpg
いつもこんな感じで終わってしまいます。
血糖値下げるためにオクラを作りたいのですが、原因分からないと次回は諦めかな。。。
いつもこんな感じのオクラ栽培です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

中玉トマトの収穫がまだ続いてます!

2020/08/02(日)
梅雨明けとともに夏空が帰ってきました!
IMG_20200802_100430_convert_20200802101608.jpg
気温が高くても、じめじめした天気よりいいですね~♪


昨日、待ってましたと畑へ行ってきました。

今は「黄金のトマト」が一番元気なようです
IMG_20200801_143208_convert_20200802101514.jpg
5種類のミニ/中玉トマトを植えたのですが、一番美味しかった「シュガープラム」は
終わってしまいました。


その黄金のトマトに・・・、
IMG_20200801_142729_convert_20200802101501.jpg
えたいの知れない虫が集ってました!

コガネムシかカナブンか・・・???
ひび割れた実に頭を突っ込んで、すごい食欲です!


挿し木したトマトの木に、ミニトマトが黄色く色づいてました。
IMG_20200801_143431_convert_20200802101526.jpg
これは「フルーツイエローEX」か・・・、
どれを挿し木したのか忘れてました。


挿し木したトマトは放任状態
IMG_20200801_143641_convert_20200802101536.jpg
草丈も伸びて、たくさんの実を付けてます。
トマトの強さにあらためて感心しました!


ニラは採ってもとっても・・・、
IMG_20200801_144454_convert_20200802101548.jpg
あっという間に生えてくるので重宝します。


収穫野菜
IMG_20200801_162718_convert_20200802101558.jpg
中玉トマトは日照不足で小さめですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日から8月スタート、朝から久しぶりの日差し!

2020/08/01(土)
今日から8月スタート!
朝からいきなり強い日差しで、日中は30℃超えの真夏日です。
昨日までは長雨の日照不足だったので、いきなりは堪えますね。


西日本中心に猛烈な暑さ 熱中症厳重警戒だそうです!!!
マスクを着用していると心拍数や呼吸数が上がり、体感温度の上昇で、身体への負担が
大きいようです。そのため、例年よりも熱中症のリスクが高くなるとみられてます。
屋外では、人との距離を十分に取って、マスクを外すようにしてくださいとのことです。

1951年の統計開始以来、初めて台風が発生しない7月になったそうです。
その代わり台風に匹敵するくらい、あちこちで豪雨がすごかったですね。


さて、東京都の感染者は前日から96人増の463人で、軽く400人を超えてしまったそうで、
これにはビックリしました!
約7割が20~30歳代の若年層のようです。


新型コロナの影響で、小中学校の修学旅行を中止にする学校が出てきました。
修学旅行は子供たちの一大イベント、何といっても大事な思い出作りですから可哀想ですね。
今年は大きなイベントが軒並み中止となり、市の秋祭りも中止となりました。

WHOが「百年に一度の公衆衛生危機」だと・・・、
それを今、我々が体験しているわけで、戦争体験のない平和ボケに襲ってきた人生最大の
危機なのかも。。。

ワクチンの開発が急務で、世界各地で開発競争の最中、世界で70を超えるワクチンの
開発プログラムが進んでいるそうです。
日本の開発の予算規模は米中に大きく劣るようで、海外に頼ってるのが実情のようです。

加藤厚生労働相が以下の内容を発表しました。
「米製薬大手ファイザーが開発中の新型コロナウイルスのワクチンが成功した場合、
来年6月末までに6000万人分の供給を受けるこを、同社と基本合意した」
海外のワクチンを使うなら、先ず自国の摂取が優先されるでしょうから、来年夏の
オリンピックまでには難しそうですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます