fc2ブログ

オクラに支柱立てと追肥

2020/07/23(木)
きょうも朝から雨でした。
援農ボランティアはお休みです。
このところ1週間おきに雨による中止が3回も続きました。

昨日の全国コロナ感染者が795人で過去最多となりました。
大都市中心に増加が相次いでます。
Go Toトラベルで観光地に飛び火しないことを祈ってます!


さて今日は、オクラの支柱立てと追肥について報告します。

草丈が伸びてきたので支柱を立てました。
IMG_20200719_102400_convert_20200723093527.jpg
支柱を立ててビニール紐で誘引しました。

2本仕立てです。
オクラの生長は早いので、頻繁に畑に来れない人は、4本仕立てにすると生長がスローに
なって良いよと聞いたことがあります。



追肥
IMG_20200719_110454_convert_20200723093539.jpg
元肥はあまり入れなかったので、追肥で施肥していきます。
株の周りに太目の支柱で3カ所程穴を掘り、その穴に肥料を落とし込みます。
オクラの根は深く張ってますので、深めのところに入れてやるのが良いらしいです。


下葉が勝手に落ちるのはなぜ・・・???
IMG_20200719_112809_convert_20200723093550.jpg
収穫したら、その下の葉っぱをカットしてやるのが良いらしいのですが、
うちのは勝手に自分で落ちます。


2本の収穫
IMG_20200721_085316_convert_20200723093612.jpg
今回のは、真っ直ぐ素直に伸びてくれてます。


嫌なものを見た!
IMG_20200719_112957_convert_20200723093602.jpg
師匠の畑のオクラなのですが、葉っぱが一斉に萎れてきてました。

師匠の話によれば、「これは病気で、遠くの区画の方から順々に伝染してきている」のだ
そうです。
師匠の区画からうちの区画は近い!!!

長雨のせいでしょうか、この時期は病気が多くなりますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます