今年もサツマイモ栽培に精を出す(群馬の相棒)
2020/07/05(日)
きょうは都知事選挙の投票日です。
朝一番で鉛筆を持って投票に行ってきました。
一度も街頭での演説を行わなずに、コロナ対応に専念した小池知事が、どれだけ票を
伸ばすかでしょうね。
群馬の相棒の畑の現状を報告しておりますが、きょうはその後編になります。
自宅裏の畑以外にもう一つの畑を持って、野菜づくりに精を出しています。
※相棒のコメント→畑のジッチのコメント
第二の畑(遠くの畑)

やっと草取りが終わり、24品種(34種類)が、植え付けてあります。
手前のはキクイモで、もう少しすれば、奥が見えなくなるよ❗
→そんなに多くの野菜を育てていると、忘れることってないのかな・・・(笑)
サツマイモの芽だし

2種類の芽だしで、右のイモジェンヌが大きくなり、先に定植時期が来ました。
→去年成功したシルクスイートとイモジェンヌの2種類ですね。
イモジェンヌの定植

イモジェンヌを定植しました(右側)
→私の農園で、サツマイモを定植した区画があり、直ぐに枯れたのですが、新芽が出てきて
再生してきました。 サツマイモの凄いパワーに驚きました!
シルクスイート

左のシルクスイートも、そろそろですね。(畝の左側に定植の予定)
→去年はシルクスイートをご賞味あずかりました、今年はイモジェンヌかな・・・(笑)
ラッキョウの収穫

まだ、丸ラッキョウが自宅裏に残っています😆
→ラッキョウが大好きなんですね。 私は苦手なんです。。。
ラッキョウ漬け

直ぐにラッキョウ漬けにしました。(2.5kgありました)
→エシャレットは味噌つけて頂きますが。。。
チューリップの球根

チューリップの球根を掘りました。三軒から注文があり、お分けしました。
まだ、昨年植え付けた球根より残っています。来年も期待です❗
→また来年の楽しみが出来て良かったですね。
今度は花咲爺さんになるのかな・・・(笑)
ニンニク栽培

遠畑でのニンニク栽培は初めてでしたが、なかなかの出来です。
→中古の炊飯器でもあれば「黒ニンニク」が作れるよ!
ニンジンの自家採種

ニンジンの花、今月末には、採取かな?
→これが人参の花だなんて、想像もつかないですね。
液肥づくり

これは、手作り液肥です。2ヶ月が過ぎ相当に発酵しています。(元は、油粕)
→油粕の液肥作りたくても、農園の周りの住人から「鶏糞は臭いから、使わないでください」
と言われるくらいなので難しいかな。。。
これからも熱中症に気をつけて、畑仕事に精を出してください!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝一番で鉛筆を持って投票に行ってきました。
一度も街頭での演説を行わなずに、コロナ対応に専念した小池知事が、どれだけ票を
伸ばすかでしょうね。
群馬の相棒の畑の現状を報告しておりますが、きょうはその後編になります。
自宅裏の畑以外にもう一つの畑を持って、野菜づくりに精を出しています。
※相棒のコメント→畑のジッチのコメント
第二の畑(遠くの畑)

やっと草取りが終わり、24品種(34種類)が、植え付けてあります。
手前のはキクイモで、もう少しすれば、奥が見えなくなるよ❗
→そんなに多くの野菜を育てていると、忘れることってないのかな・・・(笑)
サツマイモの芽だし

2種類の芽だしで、右のイモジェンヌが大きくなり、先に定植時期が来ました。
→去年成功したシルクスイートとイモジェンヌの2種類ですね。
イモジェンヌの定植

イモジェンヌを定植しました(右側)
→私の農園で、サツマイモを定植した区画があり、直ぐに枯れたのですが、新芽が出てきて
再生してきました。 サツマイモの凄いパワーに驚きました!
シルクスイート

左のシルクスイートも、そろそろですね。(畝の左側に定植の予定)
→去年はシルクスイートをご賞味あずかりました、今年はイモジェンヌかな・・・(笑)
ラッキョウの収穫

まだ、丸ラッキョウが自宅裏に残っています😆
→ラッキョウが大好きなんですね。 私は苦手なんです。。。
ラッキョウ漬け

直ぐにラッキョウ漬けにしました。(2.5kgありました)
→エシャレットは味噌つけて頂きますが。。。
チューリップの球根

チューリップの球根を掘りました。三軒から注文があり、お分けしました。
まだ、昨年植え付けた球根より残っています。来年も期待です❗
→また来年の楽しみが出来て良かったですね。
今度は花咲爺さんになるのかな・・・(笑)
ニンニク栽培

遠畑でのニンニク栽培は初めてでしたが、なかなかの出来です。
→中古の炊飯器でもあれば「黒ニンニク」が作れるよ!
ニンジンの自家採種

ニンジンの花、今月末には、採取かな?
→これが人参の花だなんて、想像もつかないですね。
液肥づくり

これは、手作り液肥です。2ヶ月が過ぎ相当に発酵しています。(元は、油粕)
→油粕の液肥作りたくても、農園の周りの住人から「鶏糞は臭いから、使わないでください」
と言われるくらいなので難しいかな。。。
これからも熱中症に気をつけて、畑仕事に精を出してください!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

