fc2ブログ

新型コロナの第2派ではないでしょうか・・・

2020/07/31(金)
今朝方も雨が降ってましたが昼前には上がりました。
週間天気予報では明日から毎日晴れマークが出てきました。
いよいよ待望の梅雨明けとなりますか!!!

さて、新型コロナは夏には収束するのではないかと見られていたのですが、全国的に
第2派がやってきた感じです。
さらに秋から冬の寒い時期に、猛威を振るうのではないかと懸念されてます。

昨日、コロナの感染者が東京都で367人も出ている。それも高齢者が増えてきたらしい。
とにかく年寄りは重症化になりやすいので、外出自粛ですね。
若者は我慢できないようなので、年寄りは自分の身は自分で守るしかなさそうですね。

岩手県が新型コロナ感染者ゼロを継続してましたが、ついに2名の感染者が出たようです。
地元では「自分が第1号になる夢を何度もみた」と言う方が多かったみたいです。


小池知事は昨日午後、臨時会見に臨みました。
「感染拡大特別警報」のスローガンで都民、事業者に訴えてました。

・都内の飲食店などに対し、8月中の営業時間の短縮を要請。
・感染防止徹底宣言ステッカーの掲示を義務づけ

政府は経済を優先するあまり、2回目の緊急事態宣言を出したくないようです。
一方沖縄は独自に休業要請に踏み出すみたいです。


飲み会の席での感染が増えてるそうです。
2月以降はもっぱら家飲みに徹し、外で飲む機会がなくなりました。
夏の恒例行事「暑気払い」も今年はできそうもありません。

家庭内感染が夜の街よりも多くなってるようです。
夜の街での感染者が家庭内に持ち込んでるようで、もう歯止めがきかない状況の
ようです。

アベノマスクが配布されてから、町で小さいマスクをしている方は見かけませんね。
そのマスクをさらに8千万枚も、介護施設などに配布しようとしていることが分かりました。
費用は総額約247億円(国民の税金)を見込んでいたそうで、マスクの品薄状態が解消
されていた時期に追加発注していたというから、あきれてものも言えませんね。
介護施設などからも「必要ない」などの声が相次いで、結局、布マスク8千万枚の
一律配布を断念へ 余剰分は備蓄するようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

またまた3時間半の草むしり (援農ボランティア)

2020/07/30(木)
今朝は雨が降りそうで降らないおかしな天気でした。
援農なので、雨を心配しながら農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf.jpg

今日の作業も、前回に引き続き3時間半の草むしりでした。
この時期は草取りが多いですね。

エンドウ豆を片づけた後の畑の草取りでした。
ところどころにエンドウが発芽してました。
日照不足で気温が低めなので発芽適温なのでしょうね。

草むしりは前回でコツをつかんだので、広い畑を直進していきます。
それにしても小さな草がたくさん生えてました。

畑の横にはテニスコートがあり、年配者の方たちがテニスを楽しんでました。
「・・・ゴメンゴメン! ごめんなさい! わるいわるい!」
やけに謝りの言葉を連発してました。
テニスってそんな運動だったっけかな。。。

休憩をはさんで後半はピッチが上がるかと思っていても、やはり全部は片付けられませんでした。

雨には降られずに終わりました。
来週からは炎天下での作業になるかな・・・。


<休憩時の話題>

梅雨がまだ明けず、日照不足が続いているが、野菜の収穫に影響は出ていないですかと
聞いてみました。
ご主人曰く 「夏野菜はほぼ全滅状態、特にキュウリが駄目だったね」
キュウリはうちの市民農園でも真っ先に枯れてしまったので、どこも同じようですね。

あとはトウモロコシも売り物にならないとこぼしてました。
長雨で実のヒゲから大量の雨が侵入して、腐ってしまったようです。
ハクビシンの被害もいつもの年より多かったようです。

若奥さんが昨日の夜に、道路を横切っていくのを見たそうで、しっぽが太く長かったので
犬や猫ではなかったとのことでした。
近くに空き家があるので、住み込んでるのかも。。。
おかみさんが「バルサンを焚いてやると逃げていくのだけどね・・・」
 
若だんなが「捕獲しても、勝手に殺すことはできないから困ったもんです!」
今年の夏は長雨で畑作業も遅れているようです。


<お土産>

IMG_20200730_131753_convert_20200730144220.jpg

カボチャを頂きました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの土寄せ

2020/07/29(水)
梅雨の末期現象か、東北で記録的な大雨が降って山形県の最上川が氾濫してるようです。
人的被害がないことを祈ります。
明日からは西日本で続々と梅雨明けとなりそうだとのことです。
関東甲信はまだ梅雨空が続き、13年ぶりに8月にずれ込みそうです。


今朝も小雨が降ってました!
梅雨の合い間にサトイモの土寄せをやってきました。


この長雨の中、サトイモが元気です!
IMG_20200724_090203_convert_20200729143931.jpg
真夏に子芋がよく育つそうですよ、水が大好きなサトイモですが、水やりするまでもなく
雨が連日降り続いてます。
ホントに今年の夏は水やりが不要です!
日照不足なのは心配ですが。。。


雨ばかりで、土寄せを忘れてました。
IMG_20200724_092414_convert_20200729143941.jpg

IMG_20200724_092446_convert_20200729143951.jpg
株の周囲に浅い溝を作りながら、土を盛ってやります。
小さな芽が出ていたら、土を被せておきます。

それから、保湿の役目に草わらを周囲に敷いて終わりです。
IMG_20200724_092918_convert_20200729144001.jpg

IMG_20200724_092933_convert_20200729144014.jpg
肝心の追肥をやろうとしたら、肥料が切らしてました。

梅雨明けしたら、放任でいいのですが、乾燥は嫌いますので小まめに水やりしましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨が止んだすきに畑へGo To ファーム!!

2020/07/28(火)
きょうも雨の朝を迎えました。
7月の降水量がゼロだった日はたったの1日だったようです。
野菜がいつもの倍の値段に跳ね上がってます!

昨日、病院から帰った午後、雨が止んだすきに畑へ収穫に行ってきました。


心配だったのはオクラです。
3日前に行った時に、4本ほど実が生ってましたが収穫サイズではありませんでした。
あれから雨ばかりで気にはなってたのですが・・・。


収穫サイズを超えてますね~
IMG_20200727_142145_convert_20200728100724.jpg
まだ柔らかだったので採ってきました。

残り3本はどこに消えた。。。
下に落ちてるのは一番下の葉っぱでした。


キュウリに続いてナスも終わりかな・・・。
IMG_20200727_142344_convert_20200728100736.jpg
次回には採れるかなと思ってたのですが、これも腐ってました。
長雨の日照不足では野菜は育ちませんね。


ミニトマトも終わりなのか~
IMG_20200727_143306_convert_20200728100746.jpg
がらんどう!

いえいえ、上の方に移動?したのです。
IMG_20200727_143318_convert_20200728100755.jpg
もう脇芽欠きはしてません。
摘芯せずに、横に伸ばしてます。

上の方でまだ青いトマトがすずなりです!


放任トマト
IMG_20200727_143538_convert_20200728100814.jpg
放任の方が元気に見えるのはなぜでしょうか。。。


収穫野菜
IMG_20200727_150620_convert_20200728100823.jpg
やはり最後まで元気なのはピーマンとシシトウですね♪
モロッコインゲンはそろそろ終わりに近いようです。
種取りしてなかった!

途中から小雨が降ってきました。
のんびりもしてられず、慌てて帰りました。
いい加減、梅雨は明けてくれ~!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

奥様からの古希祝い♪ (茨城の相棒)

2020/07/27(月)
珍しく、今朝は雨が降ってませんでした。
やっと畑へ行けるね、と思いきあ、血圧の薬をもらいに行かなければなりません。
どっちが大事か・・・、もちろん薬ですよね。 
8時半に入ると、既に9名の方がいて10番目です。

お年寄りばかりでしたが、その中に若い男性がいて、熱があるとか話していたので
危険です! その方は待合室に入らず別室に隔離?されました。
診察が終わるまで1時間45分もかかりました。
病院は危険が一杯。。。


茨城と群馬の相棒達とは小学生からの幼馴染みで、北海道生まれなのですが、
3人とも内地(道産子は本州のことをこう呼びます)に出てきてます。
そのうちの茨城の相棒が古希を迎へ、奥様からお祝いして頂いたようです。
今日はその様子を覗いてみます。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント


2個目のスイカ
KIMG0473_convert_20200727060013.jpg
私の古希の誕生日にお祝いに頂こうと思って、2個目を収穫して来ました。

→あの黄色いスイカ、自分へのプレゼントですね。


古希祝い
KIMG0478_convert_20200727060024.jpg
私の古希祝いを妻がしてくれました。
料理は私の作った夏野菜を使ったもの、スイカ、🍓ケーキ、私の好きな銀河高原ビールでした。
本来なら、同期生と一緒に盛大に古希祝いを予定していましたが、コロナで出来ないのが残念ですね!

→誕生日おめでとう!
  何回目の誕生日ですか? 私と同じだ~(笑)


カボチャの全収穫
KIMG0471_convert_20200727060003.jpg
長雨で根腐れしたのか?弦が枯れてしまったので、ならしておいても腐るだけなので、
カボチャを全部、収穫しました。今年は11個です。

→立派なカボチャですね!
  これで思い残すことなく北海道へ帰省できますね。
  しかし、ここにきて大都市中心にコロナ感染者が増加してきておりますので、
  札幌のすすきのには絶対に行かないように・・・(笑)


収穫野菜
KIMG0469_convert_20200727055953.jpg
ピーマン、シシトウ、トウガラシです。 奥のカボチャは数日前に収穫

→たくさん採れましたね!


夏野菜、4日ぶりの収穫
KIMG0467_convert_20200727055942.jpg
雨が止んだので、4日ぶりに畑に行ってみたら、夏野菜が沢山、大きくなっていたので
収穫して来ました。
ナス、キュウリ、ズッキーニ。トマトは就農仲間から頂いたものです。
私のトマトは何者かに食べられてしまい、まだ、1個も食べていません。
カラスかなと思っていたが、違うようです。今年は、もう、諦めました。

→トマト泥棒がいるのかな?
  援農で作業していた時に、「トマト1個もいでもいいかな~」なんて言ってくるバカな
  やつがいましたよ、食べたい衝動にかられる人間もいるのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の畝を拡張しました!

2020/07/26(日)
きょうも朝から雨、いっこうに梅雨明けの気配がありません。
午後から回復して青空も見えてきたので、畑へ行く準備していると、また雨が降り出しました。
なんと気まぐれな天気だ!!!

隅田川花火大会が中止になり、主な花火大会はのきなみ中止となった今年・・・、
昨夜はテレビの生中継で、都内の3ヶ所で(サプライズ)打ち上げ花火の模様が放送されました。
晩酌やりながらテレビで楽しみました。

3ヶ所は多摩地区で打ち上げられたようですが、むかしは自宅からもよく見えたのですが、
今はマンションの乱立、高層ビル群で全く見えなくなりました。
西武園ゆうえんち→調布→あきる野  隅田川では上げられない8号玉100連発でした!!!


雨ばかりで、なかなか畑仕事ができない天気ですが、
貴重な梅雨の中休みだった2日前に、落花生の畝を拡張しました!

拡張前
IMG_20200724_085540_convert_20200726092807.jpg
落花生の葉っぱはこれから横に伸びていき、今の倍の畝幅が必要となってきます。

右の畝はメロンのツルを這わす予定でしたが、途中で息絶えてしまいました。
左の畝は枝豆だったところで、収穫は終わりました。

その左右を使って、拡張します。
ミニ菜園だと、こう言う苦労がありますね。


黄色い花が咲いてます。
IMG_20200721_091039_convert_20200726092756.jpg
この花が落ちて「子房柄」となり、土の中へ潜っていって実が生まれるので
「落花生」と言われます。


もう既に、子房柄が土の中に潜り出してました。
IMG_20200724_085655_convert_20200726092818.jpg
家庭菜園を始めた頃は、落花生がどうやって生るかも知らなかったのですが、
生育を観察しながら、この珍しい野菜に興味を持ちました。
それと初めて食べた茹で落花生が大変美味しかったもので。。。
それから毎年栽培するようになりました。


枝豆だった畝を耕転
IMG_20200724_094323_convert_20200726092829.jpg
横に広がっても良いように畝を広げました。


反対側もやって拡張
IMG_20200724_094627_convert_20200726092840.jpg
これでエリアは準備できました。
たくさん潜って、豆のサヤがいっぱいできることを期待します!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

黒ニンニク作ってみました!(群馬の相棒)

2020/07/25(土)
今朝も本降りの雨からスタートしました!
今度の26日が晴れから曇りに変わりました。
いつになったら梅雨が明けるのでしょうか・・・。

群馬の相棒から、黒ニンニクを作ってみたよと報告がありました。
免疫力が低下する高齢者には、免疫UPが重要とのことで、4月に入り相棒に
「黒ニンニク」の作り方を知り合いの方に聞いてもらいました。

それを参考に何度か作ってみて、ブログに作り方を載せておきました。
相棒はそれをまた参考にして、自分も作ってみたようです。

きょうはその報告をします。
興味のある方は試してみてください。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

2000円の黒ニンニクを買ってみた!
KIMG4509_convert_20200725102303.jpg
1週間前に、青森産の黒ニンニクを購入して来ました。一粒15grクラスの大粒です。
200gr入りで2000円でした(値札は3000円以上でした)
ここで聞きたかったのは、黒ニンニクの賞味期限と保存方法でした。
答えは、常温で1年です。 

→千円の値引きがあっても高いですね。
  コロナ禍の中で、免疫力高めなくてはね!


気に入ったので作ることにしました!
KIMG4528_convert_20200725102335.jpg
早速、仕込みに入ります😃 左側のニンニクは、収穫品の残りで、280gr有ります。
右側は、ご近所さんから栽培品を頂きました。優秀な出来上がりで、390gr有ります❗

→黒ニンニクも高いけど、ニンニク自体も高いですから、ご近所さんからのお裾分けは
  助かりますね。


備長炭の投入?
KIMG4529_convert_20200725102346.jpg
ニンニク粒の水分を減らす目的で、新聞の量を倍にして、備長炭を投入して見ました。
これは思い付きで、根拠は有りませんが、2週間後をお楽しみに❗

→備長炭の効果はありましたか?


黒ニンニク作りを初めました。
KIMG4488_convert_20200725102241.jpg
女房が炊飯器を購入したので、ブログ記事(免疫力アップ「黒ニンニク」の作り方)で
トライしました。

→このためだけに炊飯器を買ったのですか、黒ニンニク専用炊飯器ですね。


つまみ食い
KIMG4500_convert_20200725102252.jpg
保温で5日が過ぎた状態ですが、黒ずんできています。
1週間頃にニンニクの皮を剥いて見ると、黒くて柔らかなんです‼️ 
一つ食べて見たら、甘みがありません😭 

→待ちきれなかったのかな、なんぼ何でも1週間じゃ早過ぎでしょう!


2週間経ちました!
KIMG4521_convert_20200725102315.jpg
さあ、2週間です❗ 皮まで黒いですね。
釜の底のほうが、真っ黒です。試食して見ます。「甘い‼️」完成でしょう😃

→この甘さには感動しますね、ニンニクとは思えません。。。


完成品
KIMG4522_convert_20200725102325.jpg
こんな感じに出来上がりました。320grありました。

→買ったらけっこうするね!


夫婦二人で一ヶ月もつかな。。。
KIMG4530_convert_20200725102355.jpg
下の購入品(4個)も残り僅かです。 今回の出来上がり品は、大(16gr)小(5gr)有りますが、
夫婦で一月位持つでしょうか。

→我が家の場合は、夫婦で毎朝ひと粒づつ食べてました、この数だと約半月で消費
  するでしょうから、また作ってみてください!


<番外>

秋取りキュウリ
KIMG4531_convert_20200725102404.jpg
第2弾で植えようと「秋取りキュウリ」を育苗してました。
これから定植してみます!

→援農農家でも第2弾を別の畑で栽培してました。
  むかし地這えキュウリの種でチャレンジしてみましたが、失敗でした!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後の枝豆収穫とサトイモの状況

2020/07/24(金)
昨日は一日中、本降りの雨が降ってました。
今度の26、27日に待望の晴れマークがやっと出てきました。
気温も30℃超えのようで、梅雨明けだといいのですが。。。

きょうも雨マークです。
関東の日照時間は平年の3割程度の所もあるようで、野菜の生育や価格にも影響が
出てきてますね。

うちの畑ではナス、キュウリが元気がありません。

ナス
IMG_20200724_085404_convert_20200724125029.jpg
切り戻しやっても上手くいったためしがないので諦めかな・・・。

キュウリ
IMG_20200724_085109_convert_20200724125011.jpg
キュウリはいつも梅雨明け頃が終わりですかね。


枝豆の最後の収穫
IMG_20200721_090857_convert_20200724124825.jpg

これで4回目になります。
IMG_20200721_092835_convert_20200724125000.jpg
美味しいビールをたくさん頂きました!
これからはスーパで買ってきます(笑)


サトイモが順調に育ってます!
IMG_20200721_091318_convert_20200724124939.jpg

裏を見てみると・・・、
IMG_20200721_091307_convert_20200724124927.jpg
アリが集ってました!
アブラーがいるみたいなので、手で払いのけました。


5株でしたが、区画の外にも1株見つけて全部で6株です。
IMG_20200721_091428_convert_20200724124949.jpg
そろそろ土寄せやってやらないと。。。
雨降りが多くても、畑で一番元気な野菜です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラに支柱立てと追肥

2020/07/23(木)
きょうも朝から雨でした。
援農ボランティアはお休みです。
このところ1週間おきに雨による中止が3回も続きました。

昨日の全国コロナ感染者が795人で過去最多となりました。
大都市中心に増加が相次いでます。
Go Toトラベルで観光地に飛び火しないことを祈ってます!


さて今日は、オクラの支柱立てと追肥について報告します。

草丈が伸びてきたので支柱を立てました。
IMG_20200719_102400_convert_20200723093527.jpg
支柱を立ててビニール紐で誘引しました。

2本仕立てです。
オクラの生長は早いので、頻繁に畑に来れない人は、4本仕立てにすると生長がスローに
なって良いよと聞いたことがあります。



追肥
IMG_20200719_110454_convert_20200723093539.jpg
元肥はあまり入れなかったので、追肥で施肥していきます。
株の周りに太目の支柱で3カ所程穴を掘り、その穴に肥料を落とし込みます。
オクラの根は深く張ってますので、深めのところに入れてやるのが良いらしいです。


下葉が勝手に落ちるのはなぜ・・・???
IMG_20200719_112809_convert_20200723093550.jpg
収穫したら、その下の葉っぱをカットしてやるのが良いらしいのですが、
うちのは勝手に自分で落ちます。


2本の収穫
IMG_20200721_085316_convert_20200723093612.jpg
今回のは、真っ直ぐ素直に伸びてくれてます。


嫌なものを見た!
IMG_20200719_112957_convert_20200723093602.jpg
師匠の畑のオクラなのですが、葉っぱが一斉に萎れてきてました。

師匠の話によれば、「これは病気で、遠くの区画の方から順々に伝染してきている」のだ
そうです。
師匠の区画からうちの区画は近い!!!

長雨のせいでしょうか、この時期は病気が多くなりますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

草取りを一気にやりました!

2020/07/22(水)
再び朝から雨の一日が始まりましたが、10時頃には晴れ間も見えてきました。
今年の梅雨前線は、インド・中国にも甚大な大雨被害をもたらしているそうです。

明日から4連休ですが、天気が荒れもようの予報がでてます。
小池知事から「連休中に、不要不急の外出は止めるように!」との要請があり、おとなしく
してます。


雨が上がった翌日、気になっていた畑の草取りを一気にやってきました!!!

草が我が物顔に生い茂ってます!
IMG_20200719_084153_convert_20200722101155.jpg

IMG_20200719_084207_convert_20200722101210.jpg
今年の梅雨は雨が多くて、畑へ来る機会も限られていたのですが、晴れた貴重な日に
一気に草取りをやりました!


メロンのツルだけが残った畝
IMG_20200719_101005_convert_20200722101220.jpg
2株のうちの1株だけが子ヅル3本残して枯れてました。
もう一つの株は跡形もなく消えてました。


大きく伸びた草
IMG_20200719_101026_convert_20200722101231.jpg
これを引き抜くのが一苦労でした。
やはり小さいうちに草取りしないと、後が大変だ!

やっと、きれいになりました。
IMG_20200719_101116_convert_20200722101243.jpg
やっぱり、畑はこうじゃないと。。。
畑仕事も捗ります。


落花生の畝
IMG_20200719_101132_convert_20200722101255.jpg
落花生は横に広がっていくので、倍の畝幅が必要になってきます。

左横の枝豆はもうじき撤収です。
左右広げて子房柄のベットを作ってあげようと思います。


区画の外に発芽した里芋発見!
IMG_20200719_102859_convert_20200722101306.jpg
区画の周りの草を取り除いていたら、里芋が出てきました。
去年、余った種芋をこの場所で栽培してたので、掘り残しがあったのでしょうね。
春作のエンドウ豆が出てきてました。残渣から種がこぼれたのでしょうね。


蚊取り線香
IMG_20200719_103715_convert_20200722101316.jpg
今までは虫除けスプレーを使っていたのですが、これの方が効くかなと思って
畑へ持参しました。
ところが、草むしりしている時に、知らぬ間に腰から外れて無くなってました。

探してもなかなか見つからず、余計な時間が掛かってしまいました。
畝の周りに挿してある、曲がる支柱にぶら下がってるではないですか・・・(笑)
次回から、紐で腰に巻こう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨の合い間に収穫に行ってきました。

2020/07/21(火)
梅雨前線の停滞により、記録的な長雨となった今年は、梅雨明けも遅れるようです。

3日前のことですが・・・、
雨が降り続いて、畑に収穫にも行けません!
雨雲レーダ見ながら、雨が止んだすきに収穫に行ってきました。


お化けキュウリ
IMG_20200718_143408_convert_20200721112908.jpg
4日ぶりなんで当然ですよね(笑)
それほど巨大ではなかったのでひと安心。


曲がりオクラ
IMG_20200718_143421_convert_20200721112925.jpg
オクラの生長は早いと聞いて、覚悟していきましたが、
これくらいはセーフですね。


他の株では・・・、
IMG_20200718_143648_convert_20200721112948.jpg
意外に大きくなってませんでした。
気温も低かったので生育も止まってしまったようです。


喜んでいるのは里芋
IMG_20200718_143627_convert_20200721112937.jpg
雨が大好きなようですね。
それにしても草ボウボウだ!
雨が止むのを待ってます。


4回目の枝豆収穫
IMG_20200718_151250_convert_20200721112959.jpg
収穫適期を逃さないように、適度に収穫してます。


収穫野菜
IMG_20200718_173335_convert_20200721113013.jpg
オクラは期待外れで、1本しか採れませんでした。
真夏日がやってこないと生長しないようです。

雨には濡れずに済みました。
冷や汗もんですね(笑)


<相棒たちのスイカ状況>

茨城の相棒が初収穫したスイカの写メを送ってきました。
KIMG0465_convert_20200721113024.jpg
黄色スイカは大成功のようです♪


それを見た群馬の相棒が空中スイカの様子を知らせてきました。
KIMG4502_convert_20200721113035.jpg
群馬では日照不足と長雨で生長が遅れてるようです。
8月初旬頃の収穫になるかと・・・。

黄色スイカは美味しかったでことでしょう!



<新型コロナ関連>

明日から始まる「Go Toトラベル」の対象から除外された東京発着の旅行について、
一転して、予約済みの旅行代金のキャンセル料を補償する方針を固めたようです。
キャンセルが相当数あるようで、ホテル側でも政府の対応に振り回されて、
てんてこ舞いのようです。
そもそもキャンセル料の発生原因は政府にあるのですから、この見直しは当然の
ような気がします。
もっと早く、しっかり決めてから開始して欲しいものですね。
今度は8/下から飲食店を支援する「Go To イート」キャンペーンが始まるようです。
クレームが出ないようによく検討して開始して欲しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北海道帰省を前にして・・・ (茨城の相棒)

2020/07/20(月)
きょうも日差しのある朝を迎えましたが、午後から急変して雷雨になるとか。
茨城の相棒からスイカのカラス避けに、行灯をかけた様子を送ってもらいました。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

相棒考案のカラス避け
KIMG0449_convert_20200720095630.jpg
結実したスイカをカラス被害防止の為、行灯がけした状態です。

→こちらでは行灯仕立て自体あまり見かけませんが、カラス対策に使ったのは
  良いアイデアですね。


収穫はまだかいな~
KIMG0451_convert_20200720095641.jpg
一番最初に結実確認したスイカで収穫しょうと思いましたが、まだ少し早そうだったので、
やめました。
近日中に収穫です。

→娘さんからうな重を届けに行くと連絡が入り、急きょ畑へ行って採ってきたそうです。
  弦が枯れていたし、叩いた時の音も低音だったので、多分、大丈夫でしょうとのことです。
  1日早い土用の丑ですが、楽しみですね! 真っ赤に熟れていることを祈ります。。。


玉直し
KIMG0452_convert_20200720095650.jpg
スイカは光の当たらない所は黄色く なっていて甘味も薄いので、玉直しといって黄色部分を
光に当たる様に向きをかえてあげると良いそうです。
試しに3個をやってみました。
写真はその1個です。濡れていたので玉の表面が汚れてしまいました。

→玉返しとも言いますね。
  表面の汚れは雨が落としてくれるでしょう!


キュウリの復帰
KIMG0454_convert_20200720095701.jpg
心配していたキュウリですが、なんとか復帰してきて、実がなりだしてきました。

→蔓枯れ病から復帰したようですね。
  帰省している間は奥さんが収穫するのでしょうか。。。 
  お化けキュウリが心配ですね(笑)


やっとジャガイモ掘りが終わりました!
KIMG0455_convert_20200720095712.jpg
雨降りの日が続き、収穫出来ずに心配していたジャガイモをやっと全収穫しました。
今年はマルチなしで栽培しましたが、まずまずの出来でした。暫くは買わずに頂けますね。

→いいサイズになってますね。
  やっと終わってひと安心ですね。

 
長ネギの自家採種
KIMG0448_convert_20200720095619.jpg
天日干しが終わったので、ねぎ坊主から種を採取しました。
今年はこれをポット播種し、育苗して定植予定です。

→自家採種、育苗とだんだん深みにハマっていきますね!
  頑張ってください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マスク着用が定着してきました!

2020/07/19(日)
あれだけマスクを毛嫌いしていたトランプ大統領が、1週間ほど前に初めて公衆の前に
マスク姿を見せました。
欧州の人はマスクをする習慣がなくて、抵抗があるようですが、日本人は子どもの頃から
小学校の給食当番ではマスクが必須で、手洗い、ハンカチチェックなんかもあって、
衛生面でも教育されてきたので、海外と比べて感染者が少ないのでしょうね。


コロナ禍の今年は、夏でもマスクをつけなくればいけないようです。
猛暑日なんかは、かえって熱中症などの危険が大きいような気がしますね。
夏用のマスクも売ってるようですが、まだ買ってません。


ネットでマスクの必要性を書いた記事を見つけました。
面白いので紹介します。

<マスクをつけないと白い目で見られる場所>

・外を歩いている時
・公園で遊んでいる時
・映画館等娯楽施設にいる時
・電車やバス等公共交通機関
・スーパー、コンビニ、百貨店、衣料品店を含めた小売店
・病院
・会社で会議をする時
・オフィスビルに入り、エレベーターに乗り自分のデスクに座るまで


→公園で子供らが遊んでる姿を見かけますが、ほとんどがマスクなしですね。
  これを見た大人が「マスクなしで子供らが遊んでる」と交番に通報する人が
いるようです。


<ここは必ずしもマスクをしないでもいいよねの場所>

・飲食店の中
・そこそこ空間的に余裕があるオフィス空間
・自転車に乗っている人々


→自転車は雨の日以外は毎日乗ってますが、マスクしている人が多いですね。
  畑へ行くときに時々忘れますが、市民農園でもマスクしてる人は半々です。

  病院の先生から、これからは熱中症が心配になってきます。
  「例えば、スーパへ行くときは、2mの間隔があれば外す、スーパに中に入る時は
  マスクするというふうに、常時つけてなくてもいいですからね・・・」

  熱中症にも気を付けなければならないですね。
  今年の夏を無事に乗りきりましょう。。。

 今日は珍しく青空が見えます。
  週間天気予報では、全部曇りマークです。
  梅雨明け予報が難しいのでしょうね。

  もうそろそろ梅雨明けして欲しい!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の3回目の収穫

2020/07/18(土)
2日前の援農ボランティアでの3時間半の草むしり、筋肉痛がひどいです!
きょうも朝から雨降り、畑にも行けず4日も前のことなのですが・・・、

3回目の枝豆の収穫をしました。
IMG_20200714_132001_convert_20200718095429.jpg
枝豆は今が旬ですね。

収穫適期は約1週間~10日の限られた日数だけなので、タイミングを逃さないように
するのが難しいです。莢がはち切れそうなほどに張ってきたら、食べ頃なので
迷わず収穫しましょう!


狭い畝に4条植え
IMG_20200714_132011_convert_20200718095442.jpg
援農農家さんでは3条植えでしたが、1本仕立ての4条植えに挑戦してました。

見ての通り、たくさんの莢を付けて成功のようです!!!
間隔を空けて、日当たりをよくしなければいけないようですが・・・、
密植して、さらに日照不足でも育ってくれました。


持ち帰って、早速茹でました!
IMG_20200714_143737_convert_20200718095453.jpg
やはりもぎたてが一番美味しいですね。

農家さんから頂いた苗が余ったので、旭川オジサンにも10株ほど上げてましたが、
もう全部収穫したようです。

収穫期間が短いので、うちのも全部採らないと。。。


他の収穫野菜
IMG_20200714_143843_convert_20200718095506.jpg
そばの区画のおばちゃんが「今年のトマトは天気が悪いので甘くない!」と言ってましたが、
うちのシュガープラム(ミニ赤)はこんな天気でも甘いですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニラと細ネギの収穫

2020/07/17(金)
きょうの天気は、また・また・また 雨、雨、雨
しかも気温が4月下旬頃の肌寒さです。

玉ねぎ農家では、腐ってきて大きな被害のようです。
昨日行った援農農家さんでも、玉ねぎ畑に破棄分が山のように積まれてました。


雨降りを避けて畑へ行っても・・・、
IMG_20200712_082840_convert_20200717101938.jpg
いつもこんな感じで、今にも降り出しうな天気です。


ニラの収穫
IMG_20200712_100018_convert_20200717101955.jpg
草も一緒に生えてきてました!


草を食べるわけにはいかんと、草取りから
IMG_20200712_100401_convert_20200717102007.jpg
ニラに似た草がまとわりついてました。


食べる分だけ採りました。
IMG_20200712_100729_convert_20200717102020.jpg
ニラ玉が好きなんです。


続いて、細ネギの収穫
IMG_20200712_101017_convert_20200717102031.jpg
ここは7/4に収穫した箇所です。
既に再生してきてますね。

今回は前回採らなかった所から収穫しました。
IMG_20200712_101407_convert_20200717102041.jpg
これは冷や奴の薬味なんかで頂きます。
スーパで買った細ネギを植えたのですが、重宝してます!




<新型コロナ関連>

昨日の都内の感染者は過去最多の286人にもなりました。
「Go To トラベル」の対象者から都民は外されましたが、今の状況では致し方ないかと
思います。

東京女子医大病院「400人退職」というニュースを見ましたが、夏のボーナス支給ゼロに、
約400人の看護師が一斉に「生活できない」と退職の意向を表明したという記事でした。
新型コロナの感染拡大を必死にくい止めようと頑張った方たちに、非常な仕打ちでは
ないでしょうか。
対象から外された都民の予算分を、看護師たちに給付したらどうでしょうか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

3時間半の草むしりは堪えました!(援農ボランティア)

2020/07/16(木)
去年の今頃のブログを見ると・・・、
>>東京の日照時間は15日連続で3時間未満となって、記録的な日照不足なんです。
去年も日照不足だったのだ! 今年はそれよりひどいようですが。。。

きょうは珍しく雨は降らないようです。
曇り空の中、援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200716161724c51.jpg


きょうも予想通り草むしりでした。
遠くの畑ということで、ご主人の自転車の後をついていきました。

緑肥が植えてあった場所が跡形もなく片付いてました。
ご主人が、「この枝豆の横からじっと奥までの草取りをお願いします」
だだっ広い畑で、小さな草がぽつぽつと生い茂ってました。

見ただけで、これは一人では終わらないなァ~ と思いながら、草むしりを始めました。
昨今の雨で土は柔らかくなっており、鎌を使うまでもなく軽く引き抜けます。
しかし広すぎる!!!

途中からご主人がやってきて応援してくれました。
「そんなに広い幅でやらずに、手の届く範囲で真っ直ぐに進んだ方がいいよ!」
たしかに2m程の幅を右往左往しながら草取りしてました。

ご主人のを見ると、一直線に進みながら周りの草を引き抜いてました。
私のは無駄な動きがあるから疲れてしまうのでしょうね。

ここが終わったら、ナス畑の奥をやってくださいと言って母屋の方へ帰っていきました。
応援してもらったけど、どう見ても終わりそうもないのだけど。。。

休憩はさんで後半の続きです。

元気が回復したのですが、日が差してきて蒸し暑くなってきました。
適度に休憩しながら黙々と草むしり。
立ったりしゃがんだりして、残りは1往復となったところで時間となりました。

取った草は40キロ入りの肥料袋に詰め込んで、2袋になりました。
少々腰が痛い!
農作業は2週間ぶりだったので疲れました!!!


<休憩時の話題>

お茶うけにプリンスメロンを頂きました。
自分の畑のメロンが割れたと話したら、「長雨が続いたから、割れてしまうのだね・・・」
収穫が難しいようで、雨だからと畑へ行かないとそうなってしまうみたいです。
農家さんは雨だからと言って、収穫を休むようなことはないですものね。

甘いトウモロコシも頂きました。
学校給食の出荷は終わりましたかと聞くと・・・、
若旦那が「毎年納めてる学校の校長先生が、コロナの感染が怖いということで、今年は
なくなりました」 それでも甘いとの評判で、買ってくれる方が大勢いるようです。

 
<お土産>

IMG_20200716_133541_convert_20200716161557.jpg

トウモロコシが5本とトマト7個、それとネギが入ってました。

家内がトウモロコシを早速茹でて、孫っちにと持って行きました!



<新型コロナ関連>

小池知事は昨日の臨時記者会見で、『感染拡大警報』を発すべき状況だ」と話してました。
都民には都外への不要不急の外出自粛を含め、都民や事業者に感染防止対策を要請しました。

政府が22日に始めようとしてる観光支援事業「Go Toトラベル」は、延期を含めて再検討するよう
強く主張してましたが、政府の経済優先とは真っ二つに分かれ、 さて、どうなることか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラの2回目の収穫

2020/07/15(水)
きょうも小雨の朝を迎えました。
よくも毎日降ってくれますね~
まだ週間天気予報には晴れマークが出てきません。


オクラの初期の生長はゆっくりですが、花が咲き出してからは早くなるようです。
特に実の生長は早くて、キュウリ並みですね。
茨城の相棒が、採り遅れてだいぶ廃棄したと言ってましたが、よく分かりました。

2日前に確認した曲がりオクラが・・・、
IMG_20200714_130135_convert_20200715100144.jpg
もう収穫サイズになってました!
これは五角オクラなので、7~8センチで収穫、遅れると硬くなるのでこまめに収穫する
のだそうです。オクラはいつも失敗するので覚えてません・・・(笑)

他の株にも生ってました!
IMG_20200714_130157_convert_20200715100207.jpg
おもしろいように一気に生るのですね。
硬くなる前に採りましょう!

花も見ることができました!
IMG_20200714_130147_convert_20200715100156.jpg
何度見てもオクラの花は綺麗ですね。
食べることができるそうですが、食べたことはありません。


葉っぱの形で肥料切れが分かるそうですよ。
IMG_20200714_130416_convert_20200715100219.jpg
葉っぱが細くなっているのは肥料不足だそうです。
これはOKですね。
オクラは肥料食いのようで、小まめに追肥が必要のようです。
たしか、むかしはあまり追肥してなかった、それが原因かも。。。


下葉の摘葉をやろうとしたが、すでに枯れて落ちていた。
IMG_20200714_130446_convert_20200715100230.jpg
採った実の下の葉っぱ2枚残して、その下は全部摘葉する。
養分や水分を上の葉にまわすことができて、実のつきも良くなるのだそうです。

下葉が勝手に枯れるのは何なんだろう・・・。


収穫したオクラ
IMG_20200714_143601_convert_20200715100240.jpg
左端のは大きくても硬くはなかったです。
健康の為にもオクラを食べましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の収穫と草取りに励む!

2020/07/14(火)
きょうも朝から雨、梅雨前線が長いこと西日本から東日本付近に停滞しています。
各地に記録的な豪雨をもたらした梅雨ですが、15日まではひとあばれがありそうです。
梅雨の末期の現象ですが、今年は太平洋高気圧の張り出しが弱く、梅雨明けが遅くなる
ようなことを言ってますね。

長雨でメロンがダメになり、畑行きたくても雨ばかり・・・、
このうっぷんを晴らすためには、枝豆つまみながらビールで「家飲み」ですね。

2日前のことですが、枝豆をたくさん採ってきました。
IMG_20200712_105111_convert_20200714102035.jpg
収穫の目安は、開花から30日~40日前後のようですが、直に触れて莢の膨らみぐあいを
チェックするのが良いでしょうね。
採り遅れると味が極端に落ちるので、このタイミングを見逃さないようにしたいですね。

家内が美味しいと、娘の所へ半分持って行きました。


まだ畑にはたくさん残ってます。
IMG_20200712_083912_convert_20200714102006.jpg
カメムシを見つけたので補殺しました!
この虫に集られたら、せっかくの枝豆が不味くなってしまいます。


草がボウボウ!
IMG_20200712_083251_convert_20200714101956.jpg
あまりのひどさに草取りをしました。


共有通路もきれいに!
IMG_20200712_093401_convert_20200714102015.jpg

IMG_20200712_093516_convert_20200714102026.jpg
市民農園はきれいにして、みんなが気持ちよく使ってもらうことですね。
たまに草ボウボウのところが見受けられます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

待望のオクラが初収穫できました♪

2020/07/13(月)
昨日は久し振りに日差しのあった一日でした。
今朝、自転車のサドルが濡れていたので夜中に雨が降ったのでしょう。
きょうは午後からまた雨の予報です。


オクラの一番果が大きくなってました。
IMG_20200712_103217_convert_20200713130839.jpg
生長が遅いな~ と思っていたら、知らぬ間に育ってました。
これは、先日見かけた開花したのとは違うようです。

早速、この1本を初収穫しました。


他の株に花が咲いてました。
IMG_20200712_103235_convert_20200713130851.jpg
オクラの実が曲がるのは、栄養不足、日照不足、低温、乾燥などのようです。
明らかに日照不足ですね。


3つ目の株にも・・・、
IMG_20200712_103254_convert_20200713130901.jpg
2本育ってますね♪


4つ目の株が育ってません!
IMG_20200712_103656_convert_20200713130937.jpg
右上の小さいのがそれです。
4株育てて、これだけが小さいままです。


間引き苗を移植したオクラ3株
IMG_20200712_103726_convert_20200713130948.jpg
こっちの方が育ってますね。
不思議ですね。。。

草がボウボウ、隣りの区画と隣接している部分は草取りやったのですが、
2時間もかかって疲れたので、区画の内側は後日にやることにしました。


オクラの効能は豊富です!

あのネバネバが夏バテ防止になるそうです。
また、血糖値を下げてくれる効果があるのだとか。。。

食べ過ぎると、稀に下痢になる可能性があるそうで、1日3~4本にしておくのが
よいとのことです。
1本しか採れなかったので、その心配はないですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンが割れてしまった!!!

2020/07/12(日)
やっと雨のない日がやってきました!

ここぞとばかり、朝の8時前から畑へ行ってきました。
4日ぶりになります。

な、な、なんと・・・ メロンが!!!
IMG_20200712_082837_convert_20200712130735.jpg
カラスが突いたわけではなさそうです。
それに、こんなに黄色くなってなかったのですが。

ネットで調べてみると、メロンの割れる原因は梅雨の長雨だそうです。
加湿に弱いそうで、これでもかというぐらい雨が多かったですからね。


収穫時期は12日先だったはずが・・・、
IMG_20200712_104051_convert_20200712130828.jpg
中は熟しているのか、メロンの香りがしました。
赤肉のネットメロンが頂けるはずでしたが。。。


2個目のメロンも元気がないです。
IMG_20200712_083026_convert_20200712130808.jpg

IMG_20200712_082918_convert_20200712130747.jpg
ツルが枯れてきてるので、ものにならないでしょうね。
一瞬期待させた子房も誕生しなかったようです。


おだぶつ
IMG_20200712_083040_convert_20200712130818.jpg
メロン栽培は難しいと言われますが、2度目のチャレンジも見事に失敗しました!


この後、おとなしく草取りして気を紛らわせました(笑)
IMG_20200712_082954_convert_20200712130757.jpg
たぶん、二度とメロン栽培はやらないと思います。



<新型コロナ関連>

観光地の地元では、東京のお客さんがコロナを持ってくると警戒する声もあるそうです。
宿泊したホテルで発症でもしたら、ホテルは休業に追い込まれて大損害!
でもホテルのお客さんは東京からが大部分を占めます。

会社の研修で、東京在住の人が地方へ行って地元の同僚たちに感染させてしまった
との事例があるようです。
反対に地方から東京へ出張する場合、東京へ行くとは言わないそうです。

いやな世の中になりましたね。。。
「Go To Travelキャンペーン」が始まりますが、気軽に旅行にもいけないようです。
コロナを撒き散らすのも困ったもんですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリが天辺まで伸びたのでどうしょうか・・・

2020/07/11(土)
きょうの朝も雨のパラつく時間帯がありました。
梅雨の晴れ間だった7/2以来、陽のさす日がありません。

雨が止んだら畑へ行こうと思っても、昼過ぎから雷のゴロゴロが聞こえて行けそうにも
ありません。

夏野菜の中でも一番元気なキュウリ、花がいっぱい咲いてます。
IMG_20200705_084225_convert_20200711092305.jpg
ほとんどが雄花なので実はつきません。


雌花は下の方で、受粉成功したもようです。
IMG_20200629_091305_convert_20200711092235.jpg
これくらいだと、収穫まであと2~3日かかりますね。
従ってきょうは収穫ゼロです。
2株しか作ってないので、そんな時もあります。。。


天辺まで登ったようです・・・、
IMG_20200705_084258_convert_20200711092331.jpg
どうしようかな、去年は横に伸ばして空中栽培やったのですが。。。


今年は横にトマトが植えてあります。
IMG_20200705_084242_convert_20200711092318.jpg
よくよく思い出してみると、あまり本数は採れなかったので止めることにして、
摘芯して横の脇芽を伸ばすことにしました。


今年の苗はウドンコ病に強い「うどんこつよし」を植えてあります。
さすがに、まだウドンコ病の発症が見られません。


収穫野菜
IMG_20200705_132916_convert_20200711092343.jpg
今年のナスは今のところ順調のようです。
例年は先行バテバテで多収は望めません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫が続いてます!

2020/07/10(金)
きょうも相変わらず朝から雨が降ってました。
週間天気予報には晴れマークが出てきませんね。
完全な日照不足です! 被害が出ないといいのですが。。。


中玉トマトの「フルーツピーチ」がまっ赤に色付きました。
IMG_20200708_085508_convert_20200710095752.jpg
この品種は初収穫です。
やはりミニトマトより風格がありますね。


“ピーチ”とは桃のような・・・、
IMG_20200708_130615_convert_20200710095959.jpg
桃に似た味はしないが、見た感じが桃に似てるってことなのかな。。。
フルーツのような甘いトマトが大流行ですね。

で、味は・・・???
まずまずでした。


2個目の丸ナス
IMG_20200708_130536_convert_20200710095949.jpg
サントリーの「トロトロ炒めナス」です
炒めると、とろとろ食感なんです。


ジャンボシシトウ
IMG_20200708_130458_convert_20200710095937.jpg
普通のシシトウよりはるかに大きいです。
食べこたえありますよ。


収穫野菜
IMG_20200708_130406_convert_20200710095922.jpg
キュウーリが3本、援農農家さんから一杯もらえると思い、今年は2株に減らしてますが、
農家さんも収穫が大変だと株を減らしたので、期待するほど頂けなくなりました(笑)



<新型コロナ関連>

昨日の都内の感染者が224人にもなったと聞いて驚きました!
新宿歌舞伎町、「夜の街関連」の若者が大多数を占めているのが分かっているのですから、
そこの根を断ち切らないと次々に拡散していくのは明らかです。
若者の行動範囲は早くて広いです。
既に秋葉原のメイドカフェ、埼玉県大宮のキャバクラなどへ拡散してきてます・・・。

関係者のPCR検査も大事ですが、関係地区の店舗の休業要請が先決ではないかと思っ
たりしますが。。。
増えてきた池袋「夜の街」の豊島区では、独自に休業要請を出すとのアナウンスがありました。
小池都知事には選挙が終わったので、もっとスピード上げて取り組んで欲しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初物の枝豆で一人乾杯♪♪

2020/07/09(木)
朝起きたら小雨が降ってました。
予報によるときょうも降ったり止んだりのようです。
援農ボランティアは休みになりました。
休みが入ると、来週の作業で筋肉痛になってしまうので困ったものです。


昨日のことですが、枝豆の初収穫をやりました!
IMG_20200708_084723_convert_20200709125110.jpg


今年の枝豆栽培は色々とありました!

播種の時期を少し早目て、4/19にやったところ・・・、
気温が平年より下回り、見事な発芽率でした!
IMG_20200508_102649_convert_20200709124910.jpg
種の蒔き直しをやったのですが、その後、援農農家さんから余った苗を頂けたので、
5/15に定植し直しました。


それが、見事に莢が膨らんできました!
IMG_20200708_084745_convert_20200709125214.jpg


初収穫です!!!
IMG_20200708_130311_convert_20200709125241.jpg


夕方、ビールで一人乾杯です♪
IMG_20200708_171027_1_convert_20200709125304.jpg

農家さんの枝豆は美味しいな~~

欲張って畝に4条植えしたので、毎日頂けるかな・・・、
いやいや雨降りが多いので、毎日のように畑へは行けません

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンに2個目の結実!♪!♪!♪

2020/07/08(水)
九州に甚大な被害をもたらした梅雨前線は、岐阜と長野にも午前中には大雨特別警報が
出され、広範囲に暴れまくってます。
被災地では早目の避難を心がけてください!

東京も連日の雨で収穫も捗りません。
ネットで雨雲レーダを見ながら、止んだすきに畑へ飛んで行ってきました。


やった! 先日(6/29)、蜜蜂がやって来て受粉してくれた雌花が結実したようです。
自然授粉が成功しました!

蜜蜂がやって来た6日後に見た時は・・・、
IMG_20200705_082128_convert_20200708131758.jpg
膨らんでいたので、もしかすると結実かなと思ってましたが、まだ喜ぶのは早いかな。。。


その3日後のきょう、行ってみると・・・、
IMG_20200708_084428_convert_20200708131810.jpg
間違いなく結実だ!!!
やっと2個目が誕生しました。


奥に見えるのが2個目です。
IMG_20200708_085414_convert_20200708131853.jpg
2個目は難産でした(笑)
手前の1個目は、知らぬ間に早くに(6/14)結実したメロンです。

その間、人工受粉やっても、なぜか結実しませんでした。
人工受粉で誕生しなく、蜜蜂が来て結実したとは皮肉なものです(笑)


他にもないかと見渡すと・・・、
IMG_20200708_084457_convert_20200708131821.jpg

IMG_20200708_084507_convert_20200708131832.jpg
まだ小さいですが、ひょっとすると。。。
あまり期待しないことにします。


1番果は大きくなってきました!
IMG_20200708_084632_convert_20200708131842.jpg
しばらく草取りしてないので、草に隠れてます。
収穫は開花後約40日だそうです。
あと2週間後になります。

2個目は8/14のお盆頃ですね。
諦めかけていたメロン栽培、俄然面白くなってきました!

途中から雨が降ったり止んだり、ずぶ濡れになる前に引き上げてきました。


<コロナ関連>

感染者数162万人、死者6万人で世界第2位のブラジルのボルソナロ大統領が、新型コロナに
感染したそうです。
新型コロナをただの風邪と軽視し、マスクも拒否していたそうで、どこかの大統領と同じですね。
感染者293万人、死者13万人で断トツのトランプ大統領です。

日本では感染者2,209人、死者979人だそうです(クルーズ船除く)
因みに昨日の時点で重症者は36人のようです。
都内の感染者が6日連続で100人を超えてます。
2期目を迎えた小池都知事から、「不要不急の他県への移動控えて」との要請が出されました。
収束が見えない状況の中、来年のオリンピック開催は中止した方が良いとの考えの人が
増えてきてるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫とカボチャ、スイカの結実報告 (茨城の相棒)

2020/07/07(火)
きょうも雨が降ったり止んだりの天気のようです。
関東の梅雨明けの平年は7月21日頃だそうですが、これだけ雨が続くと梅雨明けが待遠しく
なってきます。
九州の記録的な大雨がまだ続いているようです。
土砂災害や浸水に十分ご注意ください。


茨城の相棒からカボチャとスイカの結実、夏野菜の収穫などの菜園だよりが届きました。


カボチャ
KIMG0383_convert_20200707085946.jpg
みやこカボチャが結実しました。今のところ順調に生長しており、13個の結実を確認しました。
写真のカボチャは一番最初に確認したもので、もう少しで収穫です。

→たしか3株でしたよね、13個の結実とは優秀ですね!
しかも人工授粉はしてなくて放任だそうです。
  うちのメロンは1個だけ。。。


スイカ
KIMG0420_convert_20200707090112.jpg
スイカの結実も確認しました。 カラス被害防止用に行灯を被せました。
他に同じ位の大きさの実が5個、発見出来たので同様に処理済み。

→カラス対策で行灯を被せるのは初めて見ました。
  手軽にできて良さそうですね。


大根の収穫
KIMG0413_convert_20200707090033.jpg
ダイコンの生長が良く、スがとおったらマズイと思い、5本も収穫してきました。
土中に虫がいるみたいで肌がよくないのが残念です。

→ダイコン5本も、どうやって消費しますか・・・。


長ネギの種採取
KIMG0414_convert_20200707090048.jpg
ノラボウ菜に引続き、長ねぎの種採取の為、ねぎ坊主を摘み取って天日干し中です。

→群馬の相棒からのアドバイスで、第2の「種取り爺さん」になりましたね。


夏野菜の収穫開始!
KIMG0417_convert_20200707090101.jpg
夏野菜達の収穫がはじまりました。 ナス、ピーマン、シシトウ、トウガラシ、ミニトマトです。

→大玉トマトが収穫前にカラスにやられてしまったそうで、ミニトマトの1個や2個なら
  許せるけど、大玉3個とは大ショックですよね。


ナス、キュウリの収穫
KIMG0427_convert_20200707090136.jpg
引続き、ナス、キュウリを収穫してきました。
ナスは大きくなり過ぎたけど、柔らかくて美味しそうです。
キュウリは今年、出来が悪く、良い形の実がつきませんが、細々と収穫出来ています。

→キュウリは蔓枯れ病になったりで、うまく育たないようですね。
  援農でキュウリの朝もぎやってますが、1~2割は曲がりキュウリですよ。
  だんだんと増えていきます。


モロッコいんげん、シシトウ、トウガラシの収穫
KIMG0424_convert_20200707090124.jpg
雨降りが続き、4日ぶりに畑に行ってみたら、夏野菜達が一杯、実を付けていました。
モロッコいんげん、シシトウ、トウガラシを収穫してきました。
一杯あって消化できませんね。

→シシトウは油で炒めて醤油か塩ふって食べてます。
  お酒のつまみで消費してますが、たまに激辛に当たってしまうと酔いがさめます(笑)


昨日、畑へ行った時のことだそうです・・・。

青いトマトが食べられてる!!!
KIMG0428_convert_20200707135503.jpg
超大玉トマトがまだ、あおいのに2個もカラスにやられていました。
大ショックです。 青い状態でやられたのは初めてです。

→青いトマトがやられたのは初めて見ました!
  よっぽどお腹がすいていたのでしょうね・・・。


大玉トマトに防鳥ネット
KIMG0431_convert_20200707135526.jpg
急遽、とりあえず大玉トマトだけにネットをかけてカラス対策をしました。
ミニトマトも近日中に対策予定。

→下がチョット甘そうだけど、ハクビシンやタヌキはいませんか。。。


落花生(オオマサリ)
KIMG0430_convert_20200707135516.jpg
落花生のオオマサリが 生長してきたので、防虫ネットを取り外し、土寄せしました。

→順調に育ってますね。


収穫野菜
KIMG0434_convert_20200707135536.jpg
今日、収穫してきた野菜です。 みやこカボチャの初収穫です。

→初収穫、おめでとうございます!

<追記>

毎年、夏に帰省してる茨城の相棒は、今年も8月に帰るそうですが、3密を避けて親戚、
同期生との交流は自粛し、実家(空)の管理だけやって帰って来るそうです。
コロナ禍では避暑どころではないですね。気を付けて行ってきてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラに綺麗な花が咲いた!

2020/07/06(月)
昨日の都知事選挙は、現職の小池さんが圧勝しました。
コロナウイルスの収束と来年の東京オリンピック開催に向けて、手腕を発揮してくれる
ものと期待します!



オクラの花が咲いてました!
IMG_20200705_081617_convert_20200706091010.jpg
オクラの花は早朝に咲いて、夕方にはしぼんでしまいます。
たった1日しか咲かないので、これが見られたのは幸運なんですよね。
なにか良いことがありそう。。。 

2日前のオクラ
IMG_20200703_084900_convert_20200706090934.jpg
オクラの生長は遅いですね!
5/3に播種して、やっとここまでですから・・・(笑)

いったい花は咲いたのか・・・???
IMG_20200703_084959_convert_20200706090945.jpg
いつも失敗するオクラ栽培ですが、今年こそは。。。
2日後に、やっとその花を見ることができました。


このトマトは美味しい!
IMG_20200703_081201_convert_20200706090858.jpg
「シュガープラム」というミニトマトです。
糖度がとても高く(10度~12度)、甘みが強いのが特徴のようです。
果物のようで、ネーミングに偽りなしですね。


ナスも2本目が順調に育ってます。
IMG_20200703_081441_convert_20200706090913.jpg

モロッコインゲンも次々に採れてます。
IMG_20200703_084533_convert_20200706090924.jpg


収穫野菜
IMG_20200703_143205_convert_20200706090958.jpg
シュガープラムは、今まで栽培したトマトの中で一番のような気がします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年もサツマイモ栽培に精を出す(群馬の相棒)

2020/07/05(日)
きょうは都知事選挙の投票日です。
朝一番で鉛筆を持って投票に行ってきました。
一度も街頭での演説を行わなずに、コロナ対応に専念した小池知事が、どれだけ票を
伸ばすかでしょうね。


群馬の相棒の畑の現状を報告しておりますが、きょうはその後編になります。
自宅裏の畑以外にもう一つの畑を持って、野菜づくりに精を出しています。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント


第二の畑(遠くの畑)
KIMG4416_convert_20200705100808_20200705102947071.jpg

やっと草取りが終わり、24品種(34種類)が、植え付けてあります。
手前のはキクイモで、もう少しすれば、奥が見えなくなるよ❗

→そんなに多くの野菜を育てていると、忘れることってないのかな・・・(笑)


サツマイモの芽だし
KIMG4328_convert_20200705100713.jpg
2種類の芽だしで、右のイモジェンヌが大きくなり、先に定植時期が来ました。

→去年成功したシルクスイートとイモジェンヌの2種類ですね。

イモジェンヌの定植
KIMG4405_convert_20200705100724.jpg
イモジェンヌを定植しました(右側)

→私の農園で、サツマイモを定植した区画があり、直ぐに枯れたのですが、新芽が出てきて
  再生してきました。 サツマイモの凄いパワーに驚きました!

シルクスイート
KIMG4442_convert_20200705100925.jpg
左のシルクスイートも、そろそろですね。(畝の左側に定植の予定)

→去年はシルクスイートをご賞味あずかりました、今年はイモジェンヌかな・・・(笑)


ラッキョウの収穫
KIMG4427_convert_20200703103949_20200705101438c4e.jpg
まだ、丸ラッキョウが自宅裏に残っています😆

→ラッキョウが大好きなんですね。 私は苦手なんです。。。

ラッキョウ漬け
KIMG4428_convert_20200703103959_202007051014408c1.jpg
直ぐにラッキョウ漬けにしました。(2.5kgありました)

→エシャレットは味噌つけて頂きますが。。。


チューリップの球根
KIMG4414_convert_20200705100757.jpg
チューリップの球根を掘りました。三軒から注文があり、お分けしました。
まだ、昨年植え付けた球根より残っています。来年も期待です❗

→また来年の楽しみが出来て良かったですね。
  今度は花咲爺さんになるのかな・・・(笑)


ニンニク栽培
KIMG4409_convert_20200705100745.jpg
遠畑でのニンニク栽培は初めてでしたが、なかなかの出来です。

→中古の炊飯器でもあれば「黒ニンニク」が作れるよ!


ニンジンの自家採種
KIMG4407_convert_20200705100736.jpg
ニンジンの花、今月末には、採取かな?

→これが人参の花だなんて、想像もつかないですね。


液肥づくり
KIMG4426_convert_20200705100825.jpg
これは、手作り液肥です。2ヶ月が過ぎ相当に発酵しています。(元は、油粕)

→油粕の液肥作りたくても、農園の周りの住人から「鶏糞は臭いから、使わないでください」
  と言われるくらいなので難しいかな。。。
 
  これからも熱中症に気をつけて、畑仕事に精を出してください!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫状況(お化けキュウリ)

2020/07/04(土)
熊本県と鹿児島県に経験したことのない大雨が降って、川の氾濫などの被害が発生しているようです。
避難指示も出されてますので、命を最優先に避難してください!
これ以上、災害が拡大しませんように・・・。


東京は降ったり止んだりの天気です。

さて、きょうは夏野菜の収穫の模様を報告します。


お化けキュウリが1本!!!
IMG_20200703_083037_convert_20200704110034.jpg
4日ぶりなので、やはりお化けになってました。
左の1本が標準サイズです。


細ネギを初収穫です。
IMG_20200703_085211_convert_20200704110054.jpg
半月ほど前にスーパで買ったネギを植えて、根付いたようなので収穫しました。
根元を少し残してカットしたので、また再生してくるでしょう!


黒光りの紫シシトウ
IMG_20200703_083805_convert_20200704110045.jpg
相変わらず次々と採れてます。
加熱すると緑色になる変わったシシトウです。
味は普通のシシトウと変わりありませんが、こっちの方が好きですね。


ジャンボシシトウ
IMG_20200703_081541_convert_20200704110023.jpg
大きさは普通のシシトウの倍ありますね。
柔らかくて美味しいですよ。


ピーマン
IMG_20200703_081528_convert_20200704110011.jpg
むかし、カラーピーマンを栽培したことがあるのですが、色付くのが遅くて普通の
ピーマンに戻しました。


収穫野菜
IMG_20200703_142825_convert_20200704110105.jpg
さて、お化けキュウリはどんな料理になって出てくるでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

花栽培に目覚めた相棒 (群馬の相棒)

2020/07/03(金)
昨日は嵐の後の晴天、それも1日だけで終わりきょうは曇り空、夕方から雨になるようです。


群馬の相棒から「菜園だより」が届きましたので、きょうは前編を紹介します。

※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

土木工事がまだ終わってなかった!
KIMG4383_convert_20200703103902.jpg
畑の草取りが心配なんですが、息子夫婦宅の駐車場コンクリート工事がやっと終わりました。

→埼玉へ軽トラで通ったのですか、もう本格的な職人さんだね!


やっと畑の草取りが済みました!
KIMG4443_convert_20200703104107.jpg
自宅裏の畑の様子です。
ここには、19品種(31種類)が植え付けてあります。

→もう一ヵ所に畑をもっていて、ちょっとした農家なみになってきたようです。


花栽培にも目覚めて!
KIMG4437_convert_20200703104019.jpg
これが、グラジオラスです❗ 徐々に開花して来ました。キレイです😃

→グラジオラスってピンクの花だったっけかな・・・。

もう一枚!
KIMG4438_convert_20200703104044.jpg
アングルを変えてパチッ❗

→グラジオラスの色は、色々あるようですが、ピンクが気に入ったようです。
 畑にピンクとは、華やかですね!


期待のトマト
KIMG4419_convert_20200703103938.jpg
これは、苗が高価なトマトですが、確かに柔らかくて甘い❗ 外に種と差しと自生のトマトが、
4種20本位有ります。

→差しと自生のトマトとは何でしょうか・・・、
 挿し木、こぼれ種のことでしょうか。。。


玉ねぎの採種
KIMG4435_convert_20200703104010.jpg
玉ねぎの種帽子ですが、空中で育って来ました❗

→種取り名人の得意技かな!

後編はまた後日UPします。

<コロナ関連>

都内の感染者が2カ月ぶりに100人を超えたようです。
小池都知事は「夜の街」への訪問自粛を求める一方、再度の休業要請には否定的のようです。

休業補償のための財政的な余裕もないのと、今、都知事選の真っ只中です。
いったいどうなっていくのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

5弾目の枝豆畑の草取り(援農ボランティア)

2020/07/02(木)
梅雨の晴れ間で朝から快晴です。
先週は雨だったので、きょうは2週間ぶりの援農ボランティアです。

_convert_20200305154423_20200702151854a91.jpg


この時期は草取りが集中します。
近場にある枝豆畑の草取りでした。

枝豆はまだ莢が出たばかりの、第5弾目当たりのようです。
30メートル畝の畝間6列の草取りになります。
一人で終わるかな・・・。

まだ小さな草が多いのですが、たまに大きく伸びた草もありました。
雨降りが多かったので、草の生長も盛んですね。

昨日からの強風で倒れている株が所どころありました。
土を盛ってあげました。

途中でご主人がやってきて、「右側の畝間からやれば良かったのに・・・」と、
左側の畝は住宅の陰になり、昨日の雨が乾いてないからだそうです。

なるほど~、乾いた方からやってるうちに、濡れてる方も乾くというものですね。
頭使わなくちゃ~・・・。

休憩はさんで、まだ半分しか終わってないので、ピッチを上げました。
後半の所は草が少なくて、無事に終わらすことができました。

一輪車に一杯になった草を、庭に穴が掘ってある残渣捨て場に運んで終了。


<休憩時の話題>

お茶うけに初物のトウモロコシが出てきました。
「味来」という品種でしたが、とても甘いトウモロコシでした。
この品種は旭川オジサンが作っていたトウモロコシです。

これじゃカラスに狙われるでしょう!
実際に何本かやられているそうです。

前回にも話しましたが、カラス避けでテグスより太めの黒い線を畑の周囲に張ってから
被害が無くなったそうです。利口なカラスはいづれは危険ではないことを学習して、
またやってくるでしょうと話してました。
カラスとは知恵比べのようです。。。

プリンスメロンも初物で、これも一緒に頂きました。
このメロンは最初だけ手間をかけてやれば、あとは放任で沢山採れるとのことです。
人工受粉なんてやらなくても生るよとのことでした(笑)


<お土産>

IMG_20200702_134726_convert_20200702151530.jpg

枝豆が入ってる!
今晩はこれで一杯かな。。。


<コロナ関連>

昨日は新たに67人の感染が確認されて、6日連続で50人を超えました。
夜の街での感染者、池袋が新宿を上回ったようです。
ご存知の通り、池袋は埼玉県の人が良く利用する街でもあります。
今後は池袋の「夜の街」従業員の集団検査で、多くの感染者が出てくるのでしょう。
横浜でもホストクラブで32人が感染だそうです。

緊急事態宣言!!! 再びでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます