のらぼう菜の種取り(茨城の相棒)
2020/06/23(火)
今朝方の雨は8時過ぎには止みました。
日差しのないパッとしない天気が続いてます。
茨城の相棒が、栽培したのらぼう菜から種を取ることに挑戦しました。
種取りは初めてなので、名人の群馬の相棒に教わりながら上手くいったようです。
※相棒のコメント→畑のジッチのコメント
のらぼう菜の種莢
![KIMG0313_convert_20200523130907[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20200623085059fad.jpg)
→種莢が出てきて、黄色くなるのを待ちます!
天日干し

のらぼう菜の種莢が黄色に色付いて来たので、採取し、発砲スチロール箱に入れて
天日干し中です。
→種取り用に発泡スチロールを購入したそうです。
モミモミ

種莢が乾燥して来たので、手でモミモミしてし、種莢の殻を捨てました。
箱底にたくさんの種が溜まっていました。
→のらぼう菜は大きな株に生長するのですが、種は意外と小さいですよね。
種だけ取り出す

さらに混ざっている種殻を除去し、ボールに移しました。
のらぼう菜の種採取完了です!!
→種取り体験の感想はと聞くと、「ちょっと手間が掛かるけど、楽しかった♪」そうです。
袋詰め

採取した種を空き袋3袋とクリアケースに分けて入れました。
袋とケースには品名と採取年月日を記入済。
沢山、採れたので、2袋は就農仲間に分けてあげました。
これで3年間は大丈夫ですね。群馬の相棒、有り難う\(^o^)/
→これからは名人を目指すようで、早速、ネギ坊主から種を取ってみるようです。
茨城にも美味しい「のらぼう菜」を広めていってください!
群馬の相棒の経験から、のらぼう菜の種の寿命は3年だそうです。
ネギは1年と短命なので、毎年取る必要があります。
名人を目指し、頑張ってください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日差しのないパッとしない天気が続いてます。
茨城の相棒が、栽培したのらぼう菜から種を取ることに挑戦しました。
種取りは初めてなので、名人の群馬の相棒に教わりながら上手くいったようです。
※相棒のコメント→畑のジッチのコメント
のらぼう菜の種莢
![KIMG0313_convert_20200523130907[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20200623085059fad.jpg)
→種莢が出てきて、黄色くなるのを待ちます!
天日干し

のらぼう菜の種莢が黄色に色付いて来たので、採取し、発砲スチロール箱に入れて
天日干し中です。
→種取り用に発泡スチロールを購入したそうです。
モミモミ

種莢が乾燥して来たので、手でモミモミしてし、種莢の殻を捨てました。
箱底にたくさんの種が溜まっていました。
→のらぼう菜は大きな株に生長するのですが、種は意外と小さいですよね。
種だけ取り出す

さらに混ざっている種殻を除去し、ボールに移しました。
のらぼう菜の種採取完了です!!
→種取り体験の感想はと聞くと、「ちょっと手間が掛かるけど、楽しかった♪」そうです。
袋詰め

採取した種を空き袋3袋とクリアケースに分けて入れました。
袋とケースには品名と採取年月日を記入済。
沢山、採れたので、2袋は就農仲間に分けてあげました。
これで3年間は大丈夫ですね。群馬の相棒、有り難う\(^o^)/
→これからは名人を目指すようで、早速、ネギ坊主から種を取ってみるようです。
茨城にも美味しい「のらぼう菜」を広めていってください!
群馬の相棒の経験から、のらぼう菜の種の寿命は3年だそうです。
ネギは1年と短命なので、毎年取る必要があります。
名人を目指し、頑張ってください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

