メロンに敷き藁(枯草)追加と追肥
2020/06/17(水)
コロナ感染者が東京や北海道で相変わらず続いておりますね。
感染源の特定で感染者を調査しても、「夜の街」で訪問した店舗を明かさない問題が
あるようです。何とかならないもんでしょうかね。
昨日の真夏日のことです。
メロンのツルが伸びてきたので、枯草を追加しました。

枯草を集めるのも大変!
右側の前方にロープが見えますよね。
そこが隣りの区画との境界です。
進行方向を90度変えました。

ここはツタンカーメンを栽培していた場所です。
90度向きを変えて、今度は撤去したジャガイモ畝の方へ・・・。
考えてみれば、ジャガイモが病気にならなかったら地這い栽培は無理でしたね。
こっちだよ~!

この素人メロン「ころあま」は放任栽培で出来るとなってますが、こんなミニ菜園では
手間がかかりますね。
勝手に進みそうな子ヅルや孫ズルは、摘心しました。
1個の着果を見たので、追肥してあげました。

畝肩に鶏糞
この鶏糞はチッソ・リン酸・カリウムが均等に入っていて、ずっとこれを使ってます。
トマトが1個だけ赤くなってきました。

5品種を8株作ってます。
いよいよトマトの出番のようです!
収穫

紫シシトウがたくさん採れだしてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
感染源の特定で感染者を調査しても、「夜の街」で訪問した店舗を明かさない問題が
あるようです。何とかならないもんでしょうかね。
昨日の真夏日のことです。
メロンのツルが伸びてきたので、枯草を追加しました。

枯草を集めるのも大変!
右側の前方にロープが見えますよね。
そこが隣りの区画との境界です。
進行方向を90度変えました。

ここはツタンカーメンを栽培していた場所です。
90度向きを変えて、今度は撤去したジャガイモ畝の方へ・・・。
考えてみれば、ジャガイモが病気にならなかったら地這い栽培は無理でしたね。
こっちだよ~!

この素人メロン「ころあま」は放任栽培で出来るとなってますが、こんなミニ菜園では
手間がかかりますね。
勝手に進みそうな子ヅルや孫ズルは、摘心しました。
1個の着果を見たので、追肥してあげました。

畝肩に鶏糞
この鶏糞はチッソ・リン酸・カリウムが均等に入っていて、ずっとこれを使ってます。
トマトが1個だけ赤くなってきました。

5品種を8株作ってます。
いよいよトマトの出番のようです!
収穫

紫シシトウがたくさん採れだしてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

