fc2ブログ

メロンにミツバチがやってきた!

2020/06/30(火)
西日本で大雨のようですが、やがてこちらにやって来るようです。
昨日は1日晴れてましたが、梅雨ですから続きませんね。


メロンを確認していると・・・、
IMG_20200629_085656_convert_20200630110225.jpg
ミツバチがやってきて、みつを吸っていました。
そこは雄花、隣りの雌花にも行ってくれ~

ミツバチが来てることを確認して、ひと先ず安心しました。
これで結実するのを待つのみですね。


ナスを確認すると・・・、
IMG_20200623_093830_convert_20200630110213.jpg
この双子なすは腐ってるじゃないですか。。。
実が腐るって、病気かな?
梅雨の時期は病気になる野菜が多くなるみたいですね。
すかさず撤去しました!


久しぶりに旭川オジサンに畑で会いました。

旭川オジサンご自慢のトウモロコシ畑
IMG_20200617_092101_convert_20200630110159.jpg

「なんだ!!!、 これは~~・・・」
甲高い声がしたので行ってみました。

トウモロコシがやられてました!
見ると、かなりの被害のようで、トウモロコシが倒されて、食べかすが散らばってました。

早くに播種して、収穫を楽しみにしていたのに、収穫直前になって被害に遭ったようです。
30本近くも食べられて、残り10本しか収穫できなかったようです。
夜になって、家族総出でやってきたのかな・・・。

ネットは破られてませんでしたので、たぶん下から潜って入ったのでしょう・・・。
「下もしっかり固定しなけりゃダメだね」と反省しきりでした。
ここの農園では、トウモロコシ栽培をやってる人が少なくなってきてます。

これはカラスではなく、ハクビシンのしわざですね。
私も去年同じようにやられたので、ショックですよね!お気持ち察します。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

黄色のトマトも初収穫!

2020/06/29(月)
きょうは貴重な梅雨の晴れ間になりました。
久しぶりの青空、もちろん畑へ行ってきました!

蚊が多くなり、虫除けスプレーをかけてから出かけます。


畑にはトマトを5品種植えていて、そのうち3品種が黄色のトマトです。


中玉トマトの「黄金のトマト」が色付いてきました。
IMG_20200627_083540_convert_20200628100246_2020062911322654b.jpg
黄色いトマトの中でも黄色の発色がとても良くて、深みのある色をしています。

また、裂果に強いので完熟するのを待って収穫できるそうです。


ミニトマトの「つやぷるんゴールド」は収穫できそうです。
IMG_20200627_085540_convert_20200628100310_20200629113229cde.jpg
薄皮トマトの黄色が出てきたと、新しい品種のようです。


もう一つの黄色トマト、デルモントが販売してる「フルーツイエローEX」はまだのようです。


中玉トマトでもう一つの「フルーツピーチ」は、まだですね。
IMG_20200627_092032_convert_20200628100333_20200629113232a86.jpg
これは赤いトマトです。
房の姿から期待できそうです!


1週間前にやっと発芽確認できた里芋
IMG_20200627_085347_convert_20200628100258_20200629113227352.jpg
手前の2株がそれです。
大きくなってきました。

小さな草がまた生え出してますね。
1週間経つとこんな感じになります。


キュウリが小休止のようです。
IMG_20200627_090307_convert_20200628100321_20200629113230a21.jpg
上の方にはこんなのがたくさん付いてるのですが。。。
下を見てみると、葉っぱに隠れて1本だけ採れそうなのがありました。


収穫野菜
IMG_20200627_135728_convert_20200628100345_20200629113233057.jpg
シシトウが次々に採れてます。
紫シシトウは1株だけですが、多収のようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

相棒達とメールで菜園談議

2020/06/28(日)
群馬、茨城の相棒ともコロナ騒ぎで長いこと会ってません。
先日、群馬の相棒から「玉ねぎのベストな保存方法」について質問がありました。
結果は6/24のブログにUPしました。

今度は私から二人へ「人工授粉はやりますか?」と質問を投げてみました。

今栽培してるメロンがなかなか結実しないもので、聞いてみました。

早々と回答がありました。

結論から先に言うと、二人共人工授粉はやってないそうです。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

<群馬の相棒の場合>

畑には、ラベンダーや紫陽花の花が咲いており、蜂が集まっています。

→なるほど、蜂を寄せるために花を植えてるのですね。
 春のチュ-リップは、見事でしたものね!
 今はグラジオラスの花を咲かせてるそうです。

今日の毎日新聞の一面に、ネオニコ系農薬が、蜜蜂の大量死一因と掲載されていました。
やっぱり、有機栽培でしょうか

→相棒はむかしから有機栽培をやっており、それを受け継いだのが私です。


今日は、チューリップの球根堀をやりました。3倍以上に増えていました❗
KIMG4413_convert_20200628114032.jpg

→凄い数ですね!
  うちの市民農園は野菜以外の物を植えるのは禁止なので、これは難しいですね。
  自分の畑があるって、羨ましいかぎりです。。。



<茨城の相棒の場合>

参考になるかどうか分かりませんが、自然受粉しない原因は下記が考えられます。

①株に勢いがあって、大きく生長しているかどうか?
②最初に雄花が咲くので、雌花が咲くまで雄花を摘み取り、株の負荷を軽くする。
③三密状態になっていないか?うり科の野菜を地ばえで栽培するには広い場所の確保が必要だそうです。

→ご丁寧に、ありがとう!

  ①蔓がたくさん伸びてきているので株の勢いはあるみたいです。

  ②雌花が咲くまで雄花を摘み取るというのはやってませんでした。というか知りませんでした。
    株元のそばに自然授粉の1個が結実して大きくなってます。この結実が早過ぎて
    株が疲れたのかなとも思ってます。

  ③これが一番の問題かな・・・。
    狭いミニ菜園ですから三密状態は防ぎようがない。
    しかし、うまいことにジャガイモが病気で撤退になったので場所は広くなってます。


しばらく様子見ることにします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの受粉は難しい! 孫ズル摘芯

2020/06/27(土)
今朝も珍しく雨が降ってませんでした。
朝から気温も湿度も高く、ムシムシした中で畑へ行ってきました。


メロンの子ズルが伸びてきてます。
IMG_20200627_083339_convert_20200627110819.jpg
隣りの区画へ行かないように誘導してやってるので、今のところ大丈夫のようです。
しかし、なかなか2番手の着果が現われません!
受粉してやっても雨に流されるのでしょうね。


1個だけ膨らんでるのを見つけました!
IMG_20200627_084358_convert_20200627110831.jpg
結実したかはまだ分かりません。
黒くなって誕生しないのが多いですから・・・。


取りあえず、その孫ズルを摘心しました。
IMG_20200627_084523_convert_20200627110841.jpg
孫ヅルから出た葉っぱの2枚目まで残して、その先をカットします。
養分をその実へと集中させます。


実の上に整姿したキュウリの葉っぱをかけておきました。
IMG_20200627_091352_convert_20200627110919.jpg
明日は雨の予報なので、雨除けのつもりです(笑)


伸びていく子ズルの脇芽から孫ヅルが出てきます。
IMG_20200627_084831_1.jpg
孫ヅルの1節目に雌花が咲きます。
そこに雄花の花粉を付けてやればいいわけです。
花が咲き終わったのか閉じてました。
メロンの花は小さいのでやりずらいです。

人工授粉はタイミングが難しいですね。。。
梅雨の時期は特にです!


蔓の誘導
IMG_20200627_085000_convert_20200627110908.jpg
遊びに行かないようにと気を使います。

収穫野菜
IMG_20200624_095504_convert_20200627115643.jpg



<新型コロナ関連>

昨日、東京では新たに54人の感染が確認されました。
この日までの1週間で確認された291人のうち、夜の街関連は全体の42%の123人だそうです。
この7割が新宿区に集中しているのだとか・・・。
感染者が出たホストクラブ8店で集団検査をしており、増えてるのはその結果だそうです。

むかしから歌舞伎町でぼったくられたと言う話はよく聞いてきました。
怖い夜の街です。
私にはもう関係ない話ですけどね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

シシトウとピーマンの収穫

2020/06/26(金)
朝起きたら、珍しく雨が降ってませんんでした。
一日曇り空のようでしたが、午後から日が差してきて気温が30℃と湿度も高くムシムシしてます。

2ヶ月ぶりに散髪に行ってきました。
開店前だというのに、6人もの人が並んでました。
店の中が狭いので不安でした。。。
中には5人の入場制限がかかってました。

これから暑くなるのと、次回の散髪を引き延ばしたいために思いっ切り短くしました。


3日前のことになりますが、畑へ行って収穫してきました。

紫シシトウ
IMG_20200623_093921_convert_20200626132819.jpg
生長が早くて、次々に採れてます。

紫色しているので、余り食欲はわきませんかね。
しかし、加熱すると普通の緑のシシトウに化けます!

収穫
IMG_20200623_103054_convert_20200626132905.jpg
ナスのように、黒光りしてます。


もう一つの、ジャンボシシトウ
IMG_20200623_093901_convert_20200626132802.jpg
普通のシシトウよりひと回り大きくて、食べごたえがあります。
これはつまみに気に入りました!

収穫
IMG_20200623_103005_convert_20200626132853.jpg
甘唐辛子に似てますが・・・、
むかし唐辛子とは知らずにもらった苗を植えていたら、大きくなったので食べてみると
口の中が火事となり、それ以来、唐辛子と名のつくものは敬遠してます(笑)


ピーマンも順調のようです。
IMG_20200623_094523_convert_20200626132829.jpg


枝豆も順調
IMG_20200623_095132_convert_20200626132842.jpg
莢が膨らみかけてきました!


収穫野菜
IMG_20200623_103439_convert_20200626132914.jpg
珍しくキュウリが採れませんでした。
2株しかありませんので。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ミニトマトの初収穫!

2020/06/25(木)
きょうも生憎、朝から小雨が降っており、援農ボランティアは中止となりました。
梅雨の季節なので仕方がないですが、日差しのない日が続くと夏野菜の生育が心配に
なってきますね。


そんな中でも、畑のトマトがやっと色付きました!
IMG_20200623_094620_convert_20200625131250.jpg

IMG_20200623_094629_convert_20200625131302.jpg
ミニトマト(シュガープラム)です。
名前の通り、糖度が高く、甘みが強いトマトだということです。
2株育ててます。

トマトは乾燥気味に育てると甘いトマトができると言いますが・・・、
水やりはしてないのですが、連日の雨で畑は湿気ってます。


黄色いトマトも色付き始めました!
IMG_20200623_094558_convert_20200625131238.jpg
ミニトマト(フルーツイエローEX)です。
ミニトマトはどちらかと言うと、黄色の方が甘く感じられます。


シュガープラムを3個初収穫しました!
IMG_20200623_102912_convert_20200625131311.jpg
甘かったか?
期待通りにはいきませんよね、普通のトマトでした。
でも、天気が回復してからに期待してみます。


脇芽を挿し木して、大きくなってきました。
IMG_20200624_091657_convert_20200625131332.jpg
5種類あるうちのどのトマトだったかは覚えておりません。。。

実が生ってる!
IMG_20200624_091645_convert_20200625131323.jpg
ジャガイモの病気で撤去した畝に、試験的に植えてみたのですが・・・、
いまのところ後遺症は残ってませんね。



<新型コロナ関連>

昨日の都内の感染者が55人も出たようです。
緊急事態宣言解除後としては最多で、第2派が心配されます。
同じ会社の全員が同じフロアで働く同僚で、これまで7人が感染しており、さらに9人が
追加されたようで、職場クラスターですね。
ステイホーム週間が終わって、職場に復帰して仲間との飲み会をやっていたそうです。
気持ちは分かるけど、もう少しの辛抱ですよ。

その他に、新宿区が実施している集団検査で12人、ホストクラブなど夜の繁華街に関連
していた人で計20人と圧倒的に若い人たちのようです。
北海道では、小樽で「昼カラオケ」の年配者感染が続発し、東京では、夜の街の若者たちの
感染が続発してます。
いつまで続くのでしょうかね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎのベストな保存方法

2020/06/24(水)
雨が続いて憂うつな毎日です。
きょうも朝方から霧雨が降ってました。


6/16のブログで、「玉ねぎのベストな保存方法は何でしょうか・・・?」という記事を
載せましたが、私もネットで色々と調べてみました。

せっかく調べたので、結果を残しておきたいと思います。


●長期保存ならば晩生か中晩生の品種を栽培する
晩生のものであれば6月に収穫してから半年間(およそ6ヶ月程度)保存できます。
中晩生のものであれば3ヶ月から4ヶ月程度の保存期間が一般的です。


●収穫後に畑で天日干し
収穫を快晴の日に行い、そのまま1日から2日程度畑で天日干しすれば十分です。
収穫は天気の良い日にやって、雨に当てないことです。


●傷んだ玉ねぎを混入させない
収穫時にすでに葉が折れているもの、変色しているものを健康な玉ねぎと一緒に保存
すると、痛みがどんどん伝播していきアッという間に全ての玉ねぎが腐ってしまいます。
これを防ぐために傷んだ玉ねぎは先に除去しておきましょう。


●天日干しの後に、コンテナなどで乾燥する
約2週間の時間が必要です。

KIMG4330_convert_20200616131527_2020062411270718a.jpg
玉ねぎの茎部分を指で強く挟んでも玉ねぎから水分が出なければ、十分に乾燥が済ん
でます。
コンテナなどで十分に乾燥させた後で、さらに長時間玉ねぎを保存するために吊るして
干しておくことをおすすめします。

KIMG4331_convert_20200616131542_20200624112708617.jpg


<新玉ねぎについて>

新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いはなにか・・・、
KIMG0339_convert_20200607102101_20200624112705da7.jpg

新玉ねぎと普通の玉ねぎは、乾燥させないで出荷してるか、乾燥させてから出荷する
かの違いだけです。
新玉ねぎを食べたいのなら、収穫した玉ねぎを乾燥させずに、そのまま早く食べるしか
ないようです。
私の場合は丸ごとレンジでチンして食べます。
甘くて美味しいですよね。

新玉ねぎは水分豊富なので、風通しの良い場所に吊るしても1週間しか持たないようです。
冷蔵庫だと3日、早く食べましょう!

新玉ねぎは、水にさらすと栄養分が流れてしまうので、皮むいて新鮮なうちに頂きましょう。

また新玉ねぎとしての品種はなくて、普通の玉ねぎの早生か極早生を育てて、
春に食べるのが「新玉ねぎ」のようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の種取り(茨城の相棒)

2020/06/23(火)
今朝方の雨は8時過ぎには止みました。
日差しのないパッとしない天気が続いてます。


茨城の相棒が、栽培したのらぼう菜から種を取ることに挑戦しました。
種取りは初めてなので、名人の群馬の相棒に教わりながら上手くいったようです。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント

のらぼう菜の種莢
KIMG0313_convert_20200523130907[1]
→種莢が出てきて、黄色くなるのを待ちます!


天日干し
KIMG0372_convert_20200623084608.jpg
のらぼう菜の種莢が黄色に色付いて来たので、採取し、発砲スチロール箱に入れて
天日干し中です。

→種取り用に発泡スチロールを購入したそうです。


モミモミ
KIMG0375_convert_20200623084619.jpg
種莢が乾燥して来たので、手でモミモミしてし、種莢の殻を捨てました。
箱底にたくさんの種が溜まっていました。

→のらぼう菜は大きな株に生長するのですが、種は意外と小さいですよね。


種だけ取り出す
KIMG0377_convert_20200623084629.jpg
さらに混ざっている種殻を除去し、ボールに移しました。
のらぼう菜の種採取完了です!!

→種取り体験の感想はと聞くと、「ちょっと手間が掛かるけど、楽しかった♪」そうです。


袋詰め
KIMG0379_convert_20200623084639.jpg
採取した種を空き袋3袋とクリアケースに分けて入れました。
袋とケースには品名と採取年月日を記入済。
沢山、採れたので、2袋は就農仲間に分けてあげました。
これで3年間は大丈夫ですね。群馬の相棒、有り難う\(^o^)/

→これからは名人を目指すようで、早速、ネギ坊主から種を取ってみるようです。
 茨城にも美味しい「のらぼう菜」を広めていってください!

  群馬の相棒の経験から、のらぼう菜の種の寿命は3年だそうです。
  ネギは1年と短命なので、毎年取る必要があります。
  名人を目指し、頑張ってください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生「おおまさり」の状況

2020/06/22(月)
夜中に20℃あった気温が、朝方から雨が降り出して昼間の気温が19℃と梅雨寒の一日です。


昨日のことですが、梅雨の合間に畑へ行ってブログネタを探してきました。


5/27に発芽した「おおまさり」は順調に育ってます。

落花生の畝も草が目立ってきました。
IMG_20200620_081308_convert_20200622112002_202006221131404d3.jpg


草取りした後の畝はきれいサッパリ!
IMG_20200621_100405_convert_20200622112012.jpg
株はまだ小さいですが、だんだん大きくなっていって、倍の広さが必要となってきます。
その頃には、横の枝豆は終わってますね。


真ん中の小さな落花生は・・・、
IMG_20200621_101322_convert_20200622112022.jpg
前作の畝にこぼれ種で発芽してたのを、ここへ移植してきたものです。


モロッコインゲンはそろそろ収穫時期を迎えました!
IMG_20200617_090855_convert_20200622111951.jpg
つるありインゲンを2本仕立てで、4株植えてます。


ニラは何度も収穫してます。
IMG_20200621_102840_convert_20200622112033.jpg
播種してから今年で2年目、1年目は収穫しないそうなので我慢してました。
でも今年でこの区画は終わりなのです。
コンプラとしても使えるのですよね。


収穫
IMG_20200621_160812_convert_20200622112044.jpg
モロッコインゲンは初収穫です。
2株のキュウリも順調に採れてますよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっとサトイモ5株がそろった!

2020/06/21(日)
きょうからまた梅雨空に逆戻り、気温も低く梅雨寒です。

父の日のプレゼントを持って、娘親子がホントに久し振りにやってきました。
しばらく見ないうちに孫っちは背が伸びてるし、声変わりもしてました。
しっかり大人の気配になったのにビックリ!
コロナが収束したら「温泉」にでも行こうかと話し合いました。


サトイモがまだ2株発芽してないのです。
畑へ確認しに行ってきました。

草ボウボウ!
IMG_20200620_082108_convert_20200621141224.jpg
雨が降ると、草は元気になるようですね。
取っても取っても次々に生えてきます!


3株はとっくに発芽して、大きくなってきてます。
IMG_20200620_080826_convert_20200621141305.jpg
種芋5個を植えて、残り2個が気を持たせます。


分かりますか?
IMG_20200620_080848_convert_20200621141201.jpg
残り2株が、草と一緒に発芽してました!


草を取ってやると、はっきり見えました。
IMG_20200621_101333_convert_20200621141234.jpg
手前の2株がやっのこと出てきました。
これで一先ず安心しました。


区画の外にジャガイモが・・・、
IMG_20200620_081808_convert_20200621141212.jpg
こんなところに植えたはずはないのですが、種芋が転がって行ったのかな。。。
花まで咲いている!

春ジャガは病気になって枯れてしまいました。
花も見れなかったのですが、皮肉なものです。。。



<新型コロナ関連>

福島でひとり暮らしの女子大生が、県内では41日ぶりの感染者となったそうです。
東京都から遊びに来た友人の20歳代女性を、自宅に泊めたのが感染源らしい。
東京人は来ないでとならなければいいのですが・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの一番果は失敗だった!???

2020/06/20(土)
3日ぶりの晴天です!

畑へ行ってきましたが、大きなキュウリは生ってませんでした。
雨上がりの朝、危険な虫が怖いですから早めに引き上げてきました。


素人メロン「ころあま」は放任栽培が可能と書いてあったので、2株買って植えてます。

畑へ行く前に7年前に栽培したメロンの復習をやってから、畑へ向かいました。
一番果は8〜11節の子ヅルに着果させるとありました・・・。

不安な気持ちで畑へ向かい、真っ先にメロンをチェックしました。
IMG_20200620_075542_convert_20200620102309.jpg
やっぱし! 株元から出た1節目の子ヅルから出た孫ヅルに着果してました。
近すぎだ!!!

もう大きくなってます!
IMG_20200620_081135_convert_20200620102320.jpg
摘果するわけにもいかず、このまま育てます。
あまり美味しいメロンができないようです。

他に着果したところはないか確認するも、2個目はありませんでした。


援農農家さんで見たプリンスメロン、同じ地這い栽培なんですがゴロゴロ大きな実を
付けてました。
ご主人に交配してるのか聞いたら、「そんなもんしてないよ・・・」
人工授粉なんてやらなくても虫がやってくれるようです。
家庭菜園の本などでは、確実に実を付けるならやった方が良いと書いてあります。
どっちなんだ・・・???


やりました!
IMG_20200617_080105_convert_20200620102234.jpg
先ずは雌花を見つけます。
孫ヅルの1節目に着くようです。花の下に子房が付いてるのが雌花です。

人工授粉
IMG_20200617_080203_convert_20200620102246.jpg
雄花の花粉を付けてあげました。
メロンの花はスイカやカボチャの花と比べると小さいですね。

もうじき小ヅルや孫ヅルが伸びて葉っぱが繁ってしまうのでしょうね。
そうなると何節目かなんて分からなくなります。
その後は放任ですね(笑)


<追記>

夏野菜たっぷりカレーを作りました!
IMG_20200619_182321_convert_20200620102257.jpg
カレーだけは、むかしから私の担当なのです。
家内が素揚げした野菜を盛り付けました。

野菜は買ったかもらい物が多いのですが、大変美味しく頂けました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

細ネギの定植

2020/06/19(金)
県境越え移動制限が本日から全面解除になりました。
出入国制限緩和も検討しているようで、徐々に前の状態に戻っていく計画のようですが、
何事もなければいいのですが。。。

きょうは朝から本降りの雨、気温も下がって長袖でないと寒いようです。

2日前のことですが、畑にネギを植えました。

スーパで根っこの付いた細ネギが売っていたので買いました。
1束88円を2束買って、翌日畑に定植しました。
細ネギなので太くはならないでしょうが、今年はネギ苗が入手できませんでしたので
これで我慢します。


植付け場所が準備できるまで、水に浸けておきます。
IMG_20200617_075356_convert_20200619092309.jpg


通路側に定植しました。
IMG_20200617_084752_convert_20200619092321.jpg
去年もここでネギを育てましたので、連作になってしまいますが、仕方ないですねミニ菜園なもんですから。


場所的にはこんな感じです。
IMG_20200617_092016_convert_20200619092410.jpg
メロンのツルが伸びてくる先に植えました。
どこまで伸びるのか分かりませんが、ツルの防波堤になるといいのですが。。。


もう一ヵ所にも・・・。
IMG_20200617_084816_convert_20200619092331.jpg
根付いたら根元を残して収穫し、また再生を待ちます。


区画内の通路側2ヶ所(手前と奥)に植え付けたことになります。
IMG_20200617_084857_convert_20200619092356.jpg
きょうの雨が恵みの雨となればいいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシ畑の草取り(援農ボランティア)

2020/06/18(木)
きょうは日差しもなく、梅雨空に戻りそうな天気でした。
取りあえず午前中は雨は降らないようなので、援農農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_202006181507228a5.jpg

遠くの畑へ直行したのですが、今回も誰もいなかったので母屋へ行くと、ご主人が
「収穫は量が少なかったので早く終わってしまった。 今日の作業は遠くの畑のトウモロコシ
のところを草取りお願いします!」
というわけで、また戻りました。

草取り始めていると、直売所に男性二人がやってきて「きょうもやってますよね」
「8時半ころには来ると思いますよ」
朝もぎしたキュウリ、トマト、ナスがコンテナに積まれて置いてありました。

一人のオジサンが「うちの孫はトマト嫌いだったのに、ここのトマトは美味しいと食べるように
なりましたよ。ここのトマト食べたら他のは食べられないね・・・」
ここの農家の人かと思って話しかけてくるのか、なんと返事してよいものか。。。
「ホントに美味しいでしょう!」

畑に戻って草取りを再開しました。
トウモロコシの背丈は180センチはありそうです。畝間に入ったら外が全く見えません。
雄花の花粉が落ちて来て、花粉まみれになってしまいました。
これで少しは受粉の手助けをしてあげたかな・・・。

休憩はさんで、20メートル長の畝間の草を引き抜きながら、結局5列しかできませんでした。
全体の1/3でした。
しゃがんでやったので腰にきました!


<休憩時の話題>

蚊に刺されて手がパンパンに腫れたことを話したら、ご主人が「それは蚊ではないですよ、
何という虫か分からないけど、雨が上がった朝方によく刺される虫ですよ。痒かったでしょう」
たしかに猛烈な痒みで、ムヒSでは止まなかったのでした。

トマト畑にテグスのようなものが張ってありましたが、あれは何か聞いてみました。
若だんなが「カラス避けですよ。 カラスは電線に止まって上から下を覗いている、光るものが
あると危険を感じて降りてこない」のだそうです。
なるほど!!! 夜間のドロボー避けかと思いました(笑)

学校給食が再開されるようになって、トウモロコシや枝豆を食材で納めてるのですが・・・、
今年はコロナの影響で断られる学校も出てきそうだとのことです。
第三者の手に触れるのは危険だからだそうです。
最終的には校長の判断になるようです。

因みに、市内には小学校11校、中学校6校があります。
これって影響大きいですね。


<お土産>

IMG_20200618_130958_convert_20200618150416.jpg

今年も立派なナスが頂ける!
ご主人がジャガイモ掘りしていた芋ですね。


IMG_20200618_131412_convert_20200618150432.jpg
花まで頂いてきました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンに敷き藁(枯草)追加と追肥

2020/06/17(水)
コロナ感染者が東京や北海道で相変わらず続いておりますね。
感染源の特定で感染者を調査しても、「夜の街」で訪問した店舗を明かさない問題が
あるようです。何とかならないもんでしょうかね。


昨日の真夏日のことです。

メロンのツルが伸びてきたので、枯草を追加しました。
IMG_20200616_081439_convert_20200617102829.jpg
枯草を集めるのも大変!
右側の前方にロープが見えますよね。
そこが隣りの区画との境界です。


進行方向を90度変えました。
IMG_20200616_081022_convert_20200617102808.jpg
ここはツタンカーメンを栽培していた場所です。
90度向きを変えて、今度は撤去したジャガイモ畝の方へ・・・。

考えてみれば、ジャガイモが病気にならなかったら地這い栽培は無理でしたね。


こっちだよ~!
IMG_20200616_081037_convert_20200617102819.jpg
この素人メロン「ころあま」は放任栽培で出来るとなってますが、こんなミニ菜園では
手間がかかりますね。

勝手に進みそうな子ヅルや孫ズルは、摘心しました。


1個の着果を見たので、追肥してあげました。
IMG_20200616_082721_convert_20200617102839.jpg
畝肩に鶏糞
この鶏糞はチッソ・リン酸・カリウムが均等に入っていて、ずっとこれを使ってます。


トマトが1個だけ赤くなってきました。
IMG_20200616_083134_convert_20200617102849.jpg
5品種を8株作ってます。
いよいよトマトの出番のようです!


収穫
IMG_20200617_095412_convert_20200617102900.jpg
紫シシトウがたくさん採れだしてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎのベストな保存方法は何でしょうか・・・?

2020/06/16(火)
畑で虫に刺された昨日の朝、パンパンに腫れた手の甲を見て驚き、あわてて皮膚科へ
行ってきました。
塗り薬を処方してもらい、今朝は腫れが少し引きました。

蚊の季節になりましたが、蚊刺されの対策はやっておりますか。
蚊に刺されたくらいで、あれほどひどく腫れたのは初めてです。
多分、寝ながら痒みに我慢が出来ず、かきむしったのが悪かったのでしょう。
みなさんも虫には注意してくださいね。


玉ねぎの収穫は終わりましたか。

玉ねぎを吊るして保存するのはテレビなんかで見かけますが、みなさんはどのようにして
保存してますか。


群馬の相棒は、今年も沢山の玉ねぎを収穫したようです。
そこで、ベストな保存方法を聞いてきたのですが・・・、
私は今回は作らなかったし、作ってもミニ菜園では保存するほどの量は作れない(笑)


以下の二通りの保存をやってるそうですが、いまいちできが悪いみたいです。
これだったらOKだよといった方法があれば、是非教えてください。


保存方法①
ケースに入れて日陰で保存➡️秋に芽が出てきます
KIMG4330_convert_20200616131527.jpg


保存方法②
首を縛り物置小屋にぶら下げて保存➡️秋に腐るのが出てきます
KIMG4331_convert_20200616131542.jpg

秋になっても芽が出たり、腐ったりしない保存方法はあるのでしょうか・・・???
ところで玉ねぎの保存期間はどのくらいなんでしょうか。。。


<追記>

今度は茨城の相棒から写メールが来ました。
1592275015788_convert_20200616134204_convert_20200616134708.jpg
ノラボウ菜の種莢を取ってきて、天日干し中です。

こんな感じで良いかと、種取り名人の群馬の相棒に確認中です・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラの移植結果とトマトの挿し木

2020/06/15(月)
昨日は都内で、47人の感染者が確認されました。
このうち18人は、新宿・歌舞伎町のホストクラブの従業員で、集団検査の結果18人見つかっ
たようです。
空港の検疫でも海外からの14人が無症状の感染者だったそうです。
「夜の街」も怖いですが、相変わらず海外からの人達も怖いですね。


オクラ
IMG_20200614_083405_convert_20200615114029.jpg
4月上旬のことですが、2本に間引いてやりました。


間引いた苗は、捨てるのが勿体無いので移植してました。
IMG_20200614_083312_convert_20200615114018.jpg
ここは疫病にかかったジャガイモ畝でした。
どうやら根付いて育ってるようです。


もうひとつ試してることがあります。
IMG_20200614_083252_convert_20200615114007.jpg
脇芽欠きしたトマトの脇芽3本を、ジャガイモ畝に挿し木してました。
疫病菌が残っていたら、ナス科のトマトは育たないでしょうね。

新芽が出てきてるようです・・・、
さて、結果はどうなるでしょうか。


豆類が日に日に大きくなってきました!

モロッコインゲン
IMG_20200614_083447_convert_20200615114041.jpg

枝豆
IMG_20200614_083513_convert_20200615114053.jpg
生長が早いですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの誕生! 梅雨の合い間の収穫

2020/06/14(日)
雨の止んだ合い間に畑へ行ってきました。
4日ぶりなので、キュウリが心配でした。

やはりオバケキュウリがありました!


メロンにベイビーが誕生してました!!!
IMG_20200614_083036_convert_20200614112118.jpg
かろうじてマルチの上に乗っかってます。
人工授粉はしてませんでした。


ツルがだいぶ伸びてました。
IMG_20200614_083204_convert_20200614112131.jpg
向きを変えてあげなくちゃ~
このまま行くと、直ぐに隣りの区画内です。

枯草を集めなくては・・・。


里芋に葉っぱが出てきました!
IMG_20200614_083324_convert_20200614112143.jpg
まだ3株しか発芽してません。
あと2株、ガンバレヨ~~


肥料食いのナス
IMG_20200614_083818_convert_20200614112153.jpg
ナスの株が健康かどうかを見るには・・・、
「花が大きく色も濃く、めしべがおしべより長いこと」だそうです。

少し長いようです。
でも、そろそろ追肥やってやろうと思いますが、きょうは雨なので止めておきます。

3種のナスを初収穫
IMG_20200614_092230_convert_20200614112203.jpg
左から、丸ナス、中長ナスくろぶり、千両2号
一番果なので早めに採りました。
先日、水なすを採ったので、4種のナスの一番果は全部採ったことになります。


紫シシトウ、ジャンボシシトウも採れました。
IMG_20200614_092302_convert_20200614112214.jpg


キュウリとピーマン
IMG_20200614_092405_convert_20200614112225.jpg
大きなキュウリはオバケ、真ん中のが標準サイズです。


スマホに雨雲が近づいてるとの警報が入ったので、直ちに戻ってきました。
明日は久しぶりに晴れるようなので、出直します!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の植付が済んで、これで全部完了! (茨城の相棒)

2020/06/13(土)
梅雨入りの翌日は、かろうじて雨は降りませんでしたが、きょうは朝から雨の一日。
しかも最高気温が23℃とヒンヤリします。
今までが30℃近い暑い日ばかりでしたから。。。


茨城の相棒から、まだだった落花生の定植を済ませて、これで全部の植え付けが終わったと
菜園だよりが届きました。

※ 茨城の相棒のコメント→畑のジッチのコメント


落花生の定植
KIMG0344_convert_20200613110741.jpg
ポット育描した落花生おおまさりを条間、株間共に50㎝で12株を定植しました。
1株には3本あります。 鳥害を考慮し、防鳥ネットをかけました。

→発芽率100%の落花生でしたね。
  無事に早く根付いてくれるといいですね。


玉葱の収穫
KIMG0347_convert_20200613110755.jpg
玉葱を全部、収穫しました。 今年は去年と比べて玉が大きく出来が良かったです。
これでコンテナ一杯分位です。

→トウ立ちすることもなく、全部収穫できましたね。


キュウリが枯れた!
KIMG0349_convert_20200613110812.jpg
キュウリ2株が生長途中で枯れてしまいました。多分、蔓枯れ病と思います。
新しい苗を定植し直しました。苗は接木苗にしました。

→蔓枯れ病ですか、私もジャガイモの病気で全滅、今年は病気が多いみたいですね。


植え直し
KIMG0351_convert_20200613110822.jpg
キュウリ苗を3株、購入してきたので、枯れた2株を撤去し、再定植しました。

→今度は接木苗にしたのが正解ですね。


残りの1株は・・・、
KIMG0353_convert_20200613110835.jpg
元気のなさそうな株の中間に新たに1株、定植しておきました。

→1株、余計に買ってしまったのかな。。。


黄色ズッキーニ、緑色ズッキーニ、ピーマンの初収穫
KIMG0355_convert_20200613110851.jpg
株の負荷を考慮し、早めの収穫です。

→ズッキーニとピーマンの初収穫、おめでとうございます!
 いい色してますね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の草取りと豆類の莢出現!

2020/06/12(金)
昨日は22人の感染者がいましたが、「東京アラート」が昨夜、解除されました。
小池知事から、「これまで自粛のお願いばかりしてきたが、これからは自衛、自らを守る自衛の時代。
自粛から自衛の局面ではないかと」とのコメントがありました。 withコロナですね!

「ステップ3」の休業要請へ移行して、カラオケ店やネットカフェ、遊園地などの休業要請が
解除され、飲食店の営業も午前0時まで可能になります。
これで通常の生活に戻れると気が緩んでいては、第2派が怖いです。
3密継続で自衛しましょう!

梅雨入り前に畑の草取りをしました。

中央のロープ右側が私の区画です
IMG_20200608_093222_convert_20200612092317.jpg
小さな草がたくさん生えてます。


草取りの後
IMG_20200608_102614_convert_20200612092328.jpg
手で抜き取りました。


共有通路
IMG_20200608_105754_convert_20200612092348.jpg
途中からクワを出して、削いでやった方が楽でした。

対面の区画の方は几帳面な方で、通路の草取りをしているのをよく見かけます。
半分が自分の管理範囲です。


区画が角地なので、こちらも削ぎました。
IMG_20200608_102627_convert_20200612092338.jpg
草ボウボウの区画もあります。
みんなが気持ちよく、野菜づくりをやれるようにしたいものですね。


さて、区画の中では・・・、

モロッコインゲンの莢が顔出してきました!
IMG_20200610_091209_convert_20200612092358.jpg
茨城の相棒の「つるなしモロッコインゲン」と収量を競ってます(笑)


枝豆の莢も顔出しました!
IMG_20200610_091708_convert_20200612092411.jpg
スーパの枝豆は我慢して、こちらの収穫を待ち望んでます。

<追記>

シシトウは炒めて食べてみました。
IMG_20200611_173242_convert_20200612114943.jpg
紫シシトウ(手前)は炒めると緑色に変色しました。
味の方は辛味は全くなく、柔らかくて美味しかったです。
ジャンボシシトウは大きくて食べごたえありますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

苗床の片づけ作業がまだ残っていた! (援農ボランティア)

2020/06/11(木)
札幌市の昼カラオケで10人感染 、この店以外にも市内や近郊の計14店舗でも感染、
計27人の感染者が出たそうです!
昼カラオケと言えば、60歳以上の高齢者が多いですね。
まだ3密は危険のようです。気を付けましょう!

きょうは平年より3日遅れの梅雨入りだそうです。
朝方に雨予報だったのですが、晴れていたので援農農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200611144650351.jpg


キュウリの朝もぎで、遠くの畑へ直行したのですが、軽トラも自転車もない・・・、
キュウリ畑を見てみると、大きなキュウリはぶら下がってませんでした。

母屋へ行くと、ご主人が「きょうは用事があって、キュウリの朝もぎは済ませてしまいました」
2週間前にやった苗床の片づけをお願いしますとのこと・・・。
まだ終わってなかったようです。

風が強くて、まだ完熟してない落ち葉が飛んでいきます。
一輪車に積み上げる時に、飛ばないように載せて運びました。

2時間ほどで終わり休憩に入りました。

休憩後は、苗床の周囲の草取りでした。
大きな草はなくて、小さな草を刈で削いでいくと、全部風に飛ばらせていきます。
しかたないので手で引き抜きました。
1時間半かかってきれいに片付きました。


<休憩時の話題>

半白キュウリの漬物がお茶うけに出て来ました。
1年前にテレビの全国放送で紹介した「半白キュウリ」が、今年になっても問い合わせが
あるようです。

ところで、給付金が振り込まれたか聞いてみました。
やはりまだだそうです。
申請書の記入ミスが多いとか、氏名の誤字があるんだとか・・・、
まさか配偶者の名前を書き間違えてるのではないでしょうね(笑)

「受給を希望しない」なんていう記入欄があり、レ点を記入するようになってるのですが、
ちゃんと確認せずにレ点を記入してる人もいるようです。
まぎらわしい質問を申請書に入れることが、そもそもの間違いのような気がします。
希望しなければ、申請書を送り返さないですよね。

給食の野菜を納めてる農家さんは、やっと学校給食が始まってひと安心のようです。
今夜、「東京アラート」が解除されるか。。。
第2派が来なければいいのですが。


<お土産>

IMG_20200611_133033_convert_20200611144407.jpg
今年も赤米を頂きました。

帰り際に、雨がぽつぽつと降ってきました。
いやな梅雨がやって来ました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの発芽と夏野菜一番果の収穫

2020/06/10(水)
昨日は初の真夏日でしたが、きょうは昨日より暑くて10時過ぎには30℃に達してました。
そんな中でも畑へ行ってきました。
熱中症には気を付けなくては。。。


やっとサトイモが発芽してきました。
IMG_20200610_091109_convert_20200610110927.jpg
植えたのが遅かったので、この遅れは仕方ないですね。
周りの区画では葉っぱが何枚か出てきております。

5個植えて、3個の発芽を確認しました。


落花生が大きくなってきました。
IMG_20200610_091033_convert_20200610110914.jpg
秋の収穫が楽しみです。


夏野菜の一番果を収穫

ナス
IMG_20200610_091328_convert_20200610110943.jpg
普通の中長ナスに見えますが、水なす「美男」なのです。
漬物などの生食に適しているそうです。

水もししたるいい男かな。。。


シシトウ
IMG_20200610_091400_convert_20200610111004.jpg
「スーパししとう ジャンボ」という品種
どこまで大きくなるのかな・・・。

一番果は早めに採りましょう!


紫シシトウ
IMG_20200610_091429_convert_20200610111015.jpg
花も枝も莢までもが紫色でした!

さて、どんな味なんでしょうかね。。。


本日の収穫
IMG_20200610_102407_convert_20200610111029.jpg
キュウリも採れました。
小さ目なんですが、明日は援農がるのでオバケになる前に採りました。



<追記>

特別定額給付金の振込が自治体によってかなり差があるようですね。
人口の多いところは致し方ないかな。。。
群馬の相棒のところは先月末に振り込まれたそうです。
民生委員OBにも召集がかかり、作業のお手伝いをしたんだとか話してました。

その相棒が、他県への移動自粛が解除になって、埼玉に住んでおられる息子さん宅へ
行って、駐車場の残りの工事を完成させたそうです。

KIMG4254_convert_20200610111041.jpg
ミキサー車の運転手が女性だったので驚いたそうです。
むかしは男性の仕事だったですが、どんどん女性も進出してきましたね。

工事も完了して、今度はご家族で温泉にでも行きますか・・・。
群馬県では、県内の人は旅館に半額で泊まれるキャンペーンをやってるそうで羨ましいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの整枝とワラ(?)を敷いた!

2020/06/09(火)
きょうは梅雨入り目前にして、厳しい暑さです。
都心では初の真夏日のようです。

夏の高校野球が中止になって、さびしい思いをしている中で、チョットいい話し・・・、

甲子園を本拠地にする阪神タイガースが、全国の高3球児に粋な贈り物をするようです。
全国の球児(3年生)約4万7000人に「甲子園の土入りキーホルダー」を贈呈するとのことです。
矢野監督はじめチームの発案で、チーム全員で集めた甲子園の土を入れるとか。
いつかキーホルダーを貰った子と、プロ野球の世界で出会いがあればいいですね。


メロンの蔓が伸びてきましたので、整枝をしてあげました。
IMG_20200605_103148_convert_20200609101210.jpg
ひと株から3本の子ツルを伸ばしていきます。
他の子ツルは先端を摘むか、カットしてします。
風通し良くなるようにと、思い切ってカットしました。


茨城の相棒がスイカとカボチャに枯草を敷いているのを見て、真似してみました。
IMG_20200608_090008_convert_20200609101220.jpg
HCで高い稲わらを買わなくてもこれで十分ですよね。


横から見ると
IMG_20200608_090954_convert_20200609101243.jpg
まだ足りないので、草が枯れたら追加したいと思います。
ミニ菜園で地這い栽培は難しいのですが、空中栽培は管理が面倒で何度も失敗しているので、
地這いにしてみました。


ひどい泥跳ねです
IMG_20200608_090243_convert_20200609101231.jpg
先日の嵐ですね。
雨風がすごかったですから。。。


ウリハムシに食害されてます。
IMG_20200605_084324_convert_20200609101156.jpg
動きの鈍い朝方に、水を入れた容器の中に落としてやると補殺できます。


素人メロン「ころあま」は1株に6個できるそうですが、
多分、半分できればいいとこでしょう。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の生育状況 2/2 (茨城の相棒)

2020/06/08(月)
朝方は曇っていたのですが、次第に晴れて来てきょうも暑くなりました。


昨日に引き続き、茨城の相棒の菜園だより後半です。
※茨城の相棒のコメント→畑のジッチのコメント

芽欠き後のジャガイモ
KIMG0335_convert_20200608115420.jpg
4/5に播種し、芽欠きしたジャガイモの現状です。この状態で収穫を待ちます。

→全然枯れてない・・・! 立派な花まで咲いてますね。
  今年は花が咲かないと言う人が多いみたいですよ。


芽欠きしたシシトウとトウガラシ
KIMG0334_convert_20200608115410.jpg
左側のトウガラシの生長が遅れています。

→去年のリベンジでしたね。


ピーマンとモロッコいんげん
KIMG0333_convert_20200608115357.jpg
いんげん(奥の9株)はつるなしです。 ピーマン(手前4株)も芽欠きしました。

→やはり、モロッコいんげんは蔓なしでしたか。
 私の蔓ありと、どちらが収量多いか競走ですね。


芽欠きしたナスの現状です。
KIMG0331_convert_20200608115347.jpg
生長は順調でしが、毛虫にたかられて困っています。

→ナスに毛虫、経験ないですね。


5/8に定植したスイカの現状です
KIMG0330_convert_20200608115338.jpg
稲藁のかわりに枯草を敷いてやりました。
左側の株は割着がうまくいかなかったので、5/28に再定植しました。

→枯草もいいですね。
  メロンにやって上げようかな。。。


5/7に定植したカボチャの現状です
KIMG0329_convert_20200608115328.jpg
スイカと同様に枯草を敷いてやりました。ウリハムシにたかられて困っています。

→水を入れたペットボトルの中に、落としてやれば補殺できるようですよ。


5/9に定植したキュウリの現状です
KIMG0328_convert_20200608115312.jpg
棚の上をはい上っています。これからの生長が楽しみです。

→キュウリ8本も定植したようですが、畑には頻繁に通えますか。
  お化けキュウリにならないように注意してくださいね。


<追記>

相棒は今年の夏も北海道へ避暑?に行くようです。
避暑というと失礼ですが、私から見れば夏の暑い盛りに北海道へ帰省できる家が
あるのは羨ましいかぎりです。
北海道もまだコロナが収束してませんので、気を付けて行って来てください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の生育状況 1/2 (茨城の相棒)

2020/06/07(日)
昨夜は大雨警報が出るほど、雷をともなって強い雨が降き荒れ、線路が冠水して電車が
一時ストップしたところもあったようです。
きょうは収まって、朝方は曇り空でしたが、晴れ間も出てきてます。


さて、茨城の相棒から夏野菜の定植後のようすを知らせてきました。

※ 茨城の相棒のコメント→畑のジッチのコメント


5/22にポット播種した落花生の現状です。
KIMG0342_convert_20200607102133.jpg
去年、栽培したオオマサリという品種で3粒づつ播種したら、全て発芽しました。
100%の発芽率!近日中に定植予定。

→うちも直播きで発芽しましたよ~ 去年もらったオオマサリの種から採った2世です。


里芋の発芽
KIMG0341_convert_20200607102121.jpg
4/19に8株播種した里芋が、5株発芽しました。残り3株は、そのうちに発芽するでしょう?

→うちは植え付けが遅かったので、まだ発芽の気配がありません。


玉ねぎの試し採り
KIMG0339_convert_20200607102101.jpg
去年の11月上旬に定植した玉葱を試しに収穫してみました。
まあまあの出来で、間もなく全収穫ですね。

→良いできですね!


春ダイコン
KIMG0338_convert_20200607102045.jpg
4/19に播種したダイコンの現状です。少しずつ肥大してきましたね。

→春ダイコンは辛味が強いので、大根おろしが美味しいといいますね。
  24本採れそうですか?


緑色/黄色ズッキーニ
KIMG0337_convert_20200607102035.jpg

KIMG0336_convert_20200607102023.jpg

5/7に定植したズッキーニが実を付けて来ました。

→混合受粉を避けて離して植えたのでしたね。受粉は上手くいったようですか。
 写真を見る限り、上手くいってるようですね。


長くなりますので、後半はまた後日にアップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の発芽が勢ぞろい!

2020/06/06(土)
きょうはかなりムシムシと蒸す暑い一日です。
午後から雨になる予報ですが、今のところまだのようです。


5/27に播種した落花生の発芽が確認できました!

不織布でべた掛けしてましたので、カラスに穿られずに無事に発芽しました。
IMG_20200605_091434_convert_20200606133808.jpg

べた掛けオープン
IMG_20200605_091623_convert_20200606133822.jpg
よく見えませんが、6ヶ所に植え付けて、全部発芽してます。


3粒蒔いたのですが、残りの1粒は遅れてるのかな・・・。
IMG_20200605_092444_convert_20200606133833.jpg
土を持ちあげて出てきてます!
発芽の様子を見ていると元気もらえますね。。。
去年採った「おおまさり」の種を植えてます。


同じ畝の隣りに植えたサトイモは・・・、
IMG_20200605_092515_convert_20200606133844.jpg
出てくる気配がありません。。。


アレッ! 落花生がこんなところに・・・。
IMG_20200605_092611_convert_20200606133856.jpg
去年採り残した種から発芽したんでしょうね。

連作を避けるために、今年は隣に移動しました。
隣りの仲間のところへ移植してあげました。


きょうもキュウリ2本の収穫
IMG_20200606_083052_convert_20200606133919.jpg
夏野菜で一番生長が早いので、2日も来ないとお化けキュウリになってしまいます。


農園で見かけたカラス対策
IMG_20200605_090703_convert_20200606133751.jpg
防虫ネットで周囲を囲んでました。
中はキュウリのようですが、トマトにも同じように囲んでる方がいます。
みなさん苦労しているみたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆とモロッコインゲンに白い花が咲いた!

2020/06/05(金)
気温も湿度も上がってきて蒸し暑い日が続きますね。
畑へ行くときは水筒持参して、熱中症に気を付けなくてはいけない季節になりました。


枝豆に小さな白い花が咲きました。
IMG_20200603_103211_convert_20200605125513.jpg

IMG_20200603_103229_convert_20200605125525.jpg
よく見ないと気づきませんよね。

花が咲き出す時期に、乾燥させると実入りが悪くなります。

こまめな水やりが必要です。
IMG_20200603_103639_convert_20200605125536.jpg
にわか雨の予報があっても、空ぶりになることがあるので、畑へ行ったときには水やりする
ことにしてます。


モロッコインゲンにも白い花が咲きました!
IMG_20200603_101008_convert_20200605125420.jpg

IMG_20200603_101014_convert_20200605125436.jpg
収穫は2週間後かな・・・。
生長が早くて、長い期間の収穫が楽しめるのですよね。


もう天辺まで登りつめました。
IMG_20200603_101119_convert_20200605125446.jpg
摘芯してやると下から脇芽が伸びてきて、さらに花芽をつけるので収量が増えるそうです。
もう少しで摘芯予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝もぎと枝豆畑の草取り (援農ボランティア)

2020/06/04(木)
きょうは援農ボランティアの日です。遠くの畑へ直行しました!
_convert_20200305154423_20200604155033ef4.jpg

キュウリの朝もぎが始まりました!
ご主人がもぎ取り作業をやってました。
「3列までやったので、残り3列をお願いします」

2条植えの畝を、左回りで収穫していきます。収穫かごを腰に巻き付けて、右手にハサミを
持ち、採り残しがないように進んでいきます。
まだ背丈が低いので1株で2本くらいなんですが、畝をひと回りするとかごに一杯となります。

後からご主人が来て、「その下のも採ってください!」
小さかったので採らなかったのですが、曲がりキュウリで売り物にならないからとのことでした。

長い畝が6列しかなく、「今年は2列減らしました」とのこと。
毎朝の収穫作業が大変になったので、減らしたようです。

朝もぎ作業は30分で終わり、「次は枝豆のところの草取りをお願いします!」
先月、枝豆を定植した畑でした。
見たところ、既に莢が膨らみかけたところ、莢が出始めたところ、花が咲きかけたところと、
3回に分けて定植したようです。

草は最初に植えたところが多かったですが、後から植えたところはまだ小さな草ばかりです。
「そこは鎌で削ればいいですよ・・・」
手で引き抜いていたら大変な作業になってしまいます。

休憩はさんで、黙々と草取り・・・。
ご主人はトマトの脇芽欠きと誘引をやってました。

昼近くになって気温も上がり、暑くなってきました。
冷えたペットボトルのお茶が、とっても美味しく感じます!

3弾目の畝までは終わらずに時間となりました。


<休憩時の話題>

露地トマトが色付いてきたら、早速、カラスが来て赤くなったトマトを食い荒らしてるようです。
カラスは赤くなるのを密かに待ち望んでるのでしょうね。
広い畑での防御もできないので、仕方ないと諦めてるようです。

今年の夏はオリンピックを楽しみにしていたのに延期となり、海水浴場も「海の家」などは
出さないようです。
子供らは学校が再開となったが、夏休みも縮小され、楽しい夏もどこかへ吹っ飛んだようです。

東京アラート、もう少し辛抱してくれたらと収束を願うばかりです・・・。


<お土産>

IMG_20200604_133034_convert_20200604154840.jpg

朝もぎしたキュウリ5本頂きました。
早くもインゲンが収穫のようです。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリとピーマンの初収穫! そしてキュウリ被害・・・

2020/06/03(水)
東京では「ステップ2」へ移行した矢先なのに、昨日の感染者がいきなり34人と増加しました。
都では、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を発動して、レインボーブリッジや
都庁舎を赤色にライトアップさせました。
感染者の4割は、休業要請が解除されていない「夜の街感染」だそうです。

我が町でも、お隣の市の病院でクラスターが拡大し、感染者が患者24人、職員7人の計31人
に増えたようです。以前にも増して不安が募ってきました。


きょうは朝から天気が良くて、気温も30℃近く上がるみたいです。
キュウリが初収穫できるかと、畑へ行ってみました!

なんと無残な!!!
IMG_20200603_100053_convert_20200603125831.jpg
区画内にキュウリの食べかすが・・・。
中身だけが・・・、見事な食べ方ですね。

これはカラスの仕業でしょうか。。。
初物を最初に食べられてしまいました。


他のキュウリは・・・、
IMG_20200603_100220_convert_20200603125844.jpg

IMG_20200603_100233_convert_20200603125856.jpg
2本無事でした。


初収穫です!
IMG_20200603_100932_convert_20200603125906.jpg
なんと瑞々しい、トゲが痛いです。


早くも、ピーマンが良いサイズ!
IMG_20200603_101736_convert_20200603125917.jpg
カラスはピーマン嫌いかな。。。
今まで畑で狙われたのは、トマト、キュウリ、トウモロコシです。
ハクビシンやタヌキもいるようなので油断できません。

2個収穫しました。
IMG_20200603_105007_convert_20200603125949.jpg
2株から1個づつでした。
「エース」という品種で、極早生のやや長めの中獅子型ピーマンです。

定植したのが5月連休でしたから、1ヶ月で収穫を迎えたことになります。
これからも次々に収穫が続いていきますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの枝折れの補修と脇芽欠き

2020/06/02(火)
毎年、夏になると320万人も訪れる神奈川県湘南の海水浴場が、中止になることが
決まりました。隅田川花火大会も中止、東京オリンピックも延期になり、
今年はさびしい夏になりそうです。

昨夜は、秘密花火大会がありました。
全国約150カ所の夜空に一斉に打ち上げたそうですが、ニュースで後から知りました。
生で偶然にも見られた方は幸運ですね!

相変わらず行くところは市民農園しかありません。

アレッ! トマトの枝が折れて倒れてます。
IMG_20200531_094819_1.jpg
強い風でも吹いたのかな・・・、
多分、通路が狭いので何かに(自分)当たったのでしょう!

ここで諦めるのはチョット早い。
トマトの枝は補修してあげれば、意外に元に戻ったりします。


補修
IMG_20200531_095108_1.jpg
折れた部分をビニール紐で巻き付けて、支柱に誘引しておきました。
紐は防水性のあるテープだったら何でも良いです。

支柱に誘引しておくことが大事です。

もしも補修できなかったら、その下の脇芽を伸ばして主茎としましょう。

脇芽欠きして、もうないといった場合は、他の株から脇芽を挿し木にして、新たな株を
作りましょう! 意外に簡単にできますよ。


脇芽欠き
IMG_20200529_091428_1.jpg
伸びるのが早いですね。
脇芽を欠かない放任栽培をする方もいます。
質より量のようです。


脇芽欠きは支柱に誘引してからやりましょう!
IMG_20200529_091529_1.jpg

IMG_20200529_091534_1.jpg
間違えて、主茎の方をカットしたら大変です!!!
農業学校で実際にあった話です・・・。
最初のうちは、脇芽の見分けがつかないですからね。。。

援農ボランティアで、この作業はやらせてもらえません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス、トマト、キュウリ、メロンのそばにネギを植えてみた!

2020/06/01(月)
都内では今日から、休業要請の解除行程の「ステップ2」へ移行されるそうです。
スポーツジムや劇場・映画館の解除のようですが、ホントに大丈夫なのか不安ですね。

コロナ感染の前まではスポーツジムへ行ってたのですが、今行くかと聞かれたら・・・、
行かないですね。
ステップ3で解除になるはずのパチンコ店、ずっと休業していたのですが、これ以上は無理と
早々と再開してます。
近くのカラオケ店は、残念ながら閉店してしまいました。

きょうは朝から雨で、一日降り続くそうです。


夏野菜のそばにコンパニオンプランツとしてネギを植えてみました!
ネギは区画の境界に植えてたネギを使います。


ナス、トマトの株間にネギ
IMG_20200529_095830_convert_20200601114324.jpg
青枯れ病などの病気が出にくくなる効果があるとか。。。

ナスの葉っぱが変だ!
IMG_20200531_095830_convert_20200601114354.jpg
ナス科につく疫病が気になり出したので、敵葉しました。


キュウリの株間にも
IMG_20200529_100257_convert_20200601114334.jpg
ツル割れ病予防、ネギの臭いでウリハムシが寄り付かなくなるそうです。


メロンの畝にも
IMG_20200529_095627_convert_20200601114302.jpg
「放任メロン」と言うくらいなので、手間がかからないと思って苗を買いました。
ネギを植えるくらいなら。。。

子ヅルが伸びてきました!
IMG_20200529_095715_convert_20200601114315.jpg
先日、親ヅルを摘心したので子ヅルが誕生です。
子ヅル3~4本くらいにして育てていきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます