fc2ブログ

ナス、ピーマン、シシトウの脇芽欠き

2020/05/31(日)
昨日の天気予報で、南九州が梅雨入りしたと言ってましたが、こちらもそろそろ梅雨の
季節になってきますね。
梅雨のない北海道で、昨日は30℃を超す真夏並みの天気だそうで、この時期は天気が
逆転しますね。

きょうの天気は曇りで雨が降ってきそうな感じですが、府中では「日本ダービ」が無観客で
行われます。10万人を超える入場者数なんですが、今年はテレビでリモート応援します!


ちょっと古いのですが、6日前にやったナス、ピーマン、シシトウの脇芽欠きを報告します。


紫シシトウ
IMG_20200525_112027_convert_20200531131943.jpg
珍しいシシトウなんですが、どんなシシトウが生るか楽しみにしてます。
脇芽は下から4段目までを摘みました。


きれいな花が咲きました!
IMG_20200524_114954_convert_20200531131932.jpg
花は白でなくて、紫でした。
莢も紫なんでしょうか。。。


ピーマン
IMG_20200525_113458_convert_20200531132005.jpg
これも下から4段目までの脇芽を摘みました。
1番果が生ってました。


ナス
IMG_20200525_112945_convert_20200531131955.jpg
1番果の下の脇芽は残して、その下の脇芽を全部摘みました。
ナスの栽培は、最初だけ良くて長く続かないのがいつものことなんですが、
今年は4品種植えてみました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの摘芯と枝豆とモロッコインゲン

2020/05/30(土)
昨日の都内の感染者が新たに22人確認されたそうですが、日に日に増えていく
のは怖いですね。 東京アラートが発令されなければいいのですが。。。
ブルーインパルスが都心の上空を飛んで、医療従事者らに謝意を示してましたが、ホントに
有難いことです。


きょうも快晴で暑くなりました。
5日前にやったメロンの摘芯と、昨日の枝豆とモロッコインゲンの様子を報告します。

メロンの状況
IMG_20200525_111054_convert_20200530102448.jpg
暑くなってきたので、行灯は外しました。
かなり大きくなってました。


摘芯
IMG_20200525_111159_convert_20200530102501.jpg
本葉が5~6枚の頃に親ズルの先端を摘芯するのだそうです。
手で摘んでやるのが、優しいやり方だそうですよ。


支柱に誘引してやりましたが・・・、
IMG_20200525_111745_convert_20200530102513.jpg
風で揺すられるので、しばらくこの状態にしておきます。
空中栽培は止めて、地面を這わす予定です。

メロン栽培は2回目で7年ぶりとなります。
1回目は収量が少なく残念な結果でしたが、はたして2回目は・・・。


枝豆のようす
IMG_20200529_100606_convert_20200530102536.jpg
農家さんから頂いた苗を5/15に定植、今はこんな状況です。
全株が元気に育ってるようです。


大きな株もあります。
IMG_20200529_100641_convert_20200530102548.jpg
4/19に直播きして何とか発芽したのが少し残ってます。


モロッコインゲンのようす
IMG_20200529_100451_convert_20200530102525.jpg
ツルが支柱の上の方まで達してます!
なんでネットじゃないのかな、苦労して張ったのに。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモと落花生の植え付け

2020/05/29(金)
昨日はにわか雨があり、畑は潤ったようです。
植え付け後の水やりが省けますので、嬉しいことですね。


二日前にやった作業になりますが・・・、

絹さやエンドウの撤去跡に、やっとサトイモと落花生の植え付けが終わりました。
農園ではあちこちにサトイモの芽が顔出してきてたので、少々焦ってきました。


種芋
IMG_20200527_093720_convert_20200529113933.jpg
去年採った芋を少し残しておきました。
保管状態が良くなかったのか、右端の1個は腐ってました。


5個の種芋を植えました。
IMG_20200527_095102_convert_20200529113946.jpg
暑くなってきたのでマルチなしで育てます。


次は、落花生です
IMG_20200527_100522_convert_20200529114008.jpg
これも去年採ったのを少し残しておきました。
「おおまさり」です。

去年は種を一晩水に浸してから蒔いたのですが、今年は忘れました!


6ヶ所に3粒づつ
IMG_20200527_100807_convert_20200529114018.jpg
ちゃんと発芽してくれるかな・・・。
最近ついてないから。。。


足で圧着しました!
IMG_20200527_095319_convert_20200529113957.jpg
ここもマルチなしです。


不織布でべた掛けして、たっぷりと水を撒きました!
IMG_20200527_103522_convert_20200529114029.jpg
カラス避けです。

援農農家さんでは、すでにトマトやキュウリにカラス被害が出ているようです。

これで予定した春の植え付けは、全部終わりです。
トウモロコシは毎年被害が多いので、止めることにしました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

苗床の片づけ、枯れたジャガイモの原因判明! (援農ボランティア)

2020/05/28(木)
きょうは湿度が低く、カラッとした初夏の気配です。

援農ボランティアで農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_2020052814270774a.jpg


外の苗床の片づけ作業をやりました。
キュウリ苗を作っていた苗床でした。

2m幅で長さ12mの範囲をコンパネで囲って苗床を作ってます。
苗床には落ち葉堆肥とサツマイモの残渣が底に敷かれてました。
ここの堆肥を一輪車で運び、近くの堆肥置き場に積み上げていく作業でした。

一輪車で運ぶ距離は20~30m、畑へ運ぶのに比べ楽ちんでした。
堆肥を3m程積み上げていくので、一輪車を勢いよく押して、駆け上がらなければなりません。
最初はよかったですが、だんだんとくたびれてきました。

休憩はさみ、残り半分を全部片づけようと張り切りましたが、3m程残して時間となりました。
きょうはスマホ持参してたので、万歩計を見ると「9,700歩」、あと僅かで1万歩でした。


<休憩時の話題>

市民農園でジャガイモが枯れてしまったことを話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色くなって
枯れるとのこと・・・。 全く同じだ!!!

農家さんでもけっこうある病気だそうですが、プロですから枯らすことはないようですね。
もしそんな株を見つけたら、引き抜いて畑の外に廃棄すると良いらしいです。
原因が分かってスッキリしました!

それと、そのイモは食べられるのか聞いてみると、イモを切ってみて中が黒くなってなければ
食べられるそうです。最悪は葉っぱから実(イモ)にまで伝染するそうです。
帰ってから、イモを切って確認したところ、セーフでした。。。 食べられる!


<お土産>

IMG_20200528_132029_convert_20200528142428.jpg

早くもキュウリです!
来週からは「朝もぎ」するので、遠くの畑へ直行してくださいとのことでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枯れたジャガイモの撤収

2020/05/27(水)
きょうは湿度と気温も高く、蒸し暑い一日です。

枯れたジャガイモの原因はよく分かりませんが、病気だとすると疫病くさいです。
ウイルス性の病気で、ナス科(ジャガイモ、ナス、トマト、ピーマン・・・)の野菜に感染する
そうなので、撤収することにしました。


ジャガイモ畝
IMG_20200527_084821_convert_20200527131542.jpg
両端に3株残ってますが、これも伝染しているようなので撤去します。


アリとテントウムシの幼虫が・・・、
IMG_20200527_085400_convert_20200527131606.jpg

葉っぱの裏を見ると
IMG_20200527_085338_convert_20200527131554.jpg
アブラムシが吸い付いた跡かな。。。

ジャガイモがアブラムシ被害にあったことはないのですが、ほとんどの野菜について、
汁を吸い取ります。
アブラムシがウイルス病を媒介するという話も聞きます。


何はともあれ、ジャガイモを掘り出しました!
IMG_20200527_091358_convert_20200527131617.jpg

IMG_20200527_091422_convert_20200527131628.jpg
小さなイモがたくさん出てきました。


残渣はウイルス病の可能性もあるので、燃えるゴミで出します!
IMG_20200527_091632_convert_20200527131640.jpg


これは持ち帰り、食べてみます。
IMG_20200527_094153_convert_20200527131652.jpg
こんな経験はもう懲り懲りですね!
コロナも怖いですが、アブラムシも怖いですね。



<コロナ関連>

海外から見て、都市封鎖なしで感染死亡率がけた違いに少ない日本が不思議なようです。
欧州メディアが、なぜ低いのかを分析した記事があったので紹介します。

・幼少時からしつけとして、うがいや手洗いを習慣づけられている
・室内で靴を脱いだり、マスクを着用したりする習慣がある
・憲法上政府は強制措置はとれなかったが、自粛要請でも国民は従った
・免疫力を高めるとされる納豆が食卓に浸透している

→納豆が出てきたのには驚きました!
  最初、茨城県で感染者が少なかった時に、納豆パワーだとささやかれてましたね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト、キュウリの支柱立てと脇芽欠き

2020/05/26(火)
昨日のブログを見てビックリしたと、コメントを寄せて頂きました。
ウイルス性の病気だったら、早く処置しなければいけないですね。

きょうはネットで色々調べて、処置を考えます。


2日前のことですが、トマト、キュウリの支柱立てと脇芽欠きをやりました。


トンネルしてたネットに突っかえるほど大きくなったので、トンネルオープンです!
IMG_20200524_105153_convert_20200526113650.jpg

IMG_20200524_105201_convert_20200526113703.jpg
5/3に定植した、手前の方からキュウリ2株、ミニトマト6株になります。


支柱を立てて、誘引しました。
IMG_20200524_112908_convert_20200526113715.jpg

IMG_20200524_112916_convert_20200526113725.jpg
手前のキュウリは「うどんこつよし」、うどんこ病なんかに負けるなよ!

キュウリ、トマトの生長は早いですね。
早くも小さな実を付けてました。
IMG_20200525_113648_convert_20200526113810.jpg
キュウリの収穫が一番早いでしょうね。


キュウリの脇芽欠き
IMG_20200524_114156_convert_20200526113747.jpg
下から5節目までの脇芽は全部摘みます。


トマトの脇芽欠き
IMG_20200524_113124_convert_20200526113735.jpg
下から伸びてきた脇芽がビックリするくらい長いです。
トマトは1本仕立てで育てますので、脇芽は全部摘んでいきます。


こんなにたくさんの脇芽
IMG_20200524_114520_convert_20200526113759.jpg
これで風通しも良くなったことでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ栽培が終わってしまった!!!

2020/05/25(月)
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、そして北海道の緊急事態宣言が解除されることに
なりました。 今夕の総理の記者会見で正式発表されるそうです。

都民は都が示したロードマップで、ステップ1、2、3と移行していくことになります。
何も問題なく移行して行けることを願ってます!


畑では予想もしなかったショックな出来事がありました。

なんと、ジャガイモが枯れてしまいました!!!

その経緯を報告します。

5月10日
IMG_20200510_105812_convert_20200525125449.jpg
葉っぱに黒い斑点が出てきました。
嫌な予感がします。。。


5月15日
IMG_20200515_105600_convert_20200525125507.jpg
葉っぱが黄色に変色して、枯れはじめてきました。


5月22日
IMG_20200522_085228_convert_20200525125531.jpg

IMG_20200522_084915_convert_20200525125519.jpg
広く感染?して全体的に枯れました。


5月24日
IMG_20200524_085109_convert_20200525125542.jpg
完全におだぶつです!!!


病気だと思いますが、何なんでしょうか・・・???
そうか病などは経験しましたが、これは初めてのことです。


この時期は気温は例年より低めで、雨の日が多かったですが、他の区画では
花も咲いて、葉っぱは青々としてますので天候のせいではないようです。

4月に酸度計で測定した時、なんとphが7をさしてました。
ジャガイモはph5.0~5.9くらいの酸性土壌を好んでいるので、ダメかなと一抹の
不安がありました。
やっぱりダメでした・・・。


エダマメが発芽しなかったのもこのせいかな。。。
1年前まで管理していたこの区画の持ち主は、大量の石灰をバラまいたのでしょうか。

納得いかないまま、ジャガイモ栽培は終わりになってしまいました。。。


<追記>

対面の区画のオジサンが「この夏には、娘が住んでる北海道へ遊びに行ってきます!」
話を聞けば、娘さん家族が旭川に住んでおられるようで、年に1回しか会えないので楽しみに
してるようです。
「特別定額給付金で夫婦20万円もらえるので、それで行ってきます。年金暮らしで、
もう80になるのでそう簡単に行けませんから・・・」 なるほど、そういう使い方もありますね。
夏の北海道はいいですよ~ と売り込んでおきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの撤収

2020/05/24(日)
久しぶりに朝から日差しが差し込むいい天気でした。

絹さやエンドウの撤収をやらないと、次の野菜が植えられない!
朝早くから畑へ出かけました。


絹さやはいっぱい頂くことができました。
IMG_20200522_102604_convert_20200524133246.jpg
大豊作でした!


もう終わりですね。
IMG_20200522_102532_convert_20200524133236.jpg

IMG_20200522_102502_convert_20200524133224.jpg
パンパンに膨らんだ莢


うどんこ病が出てきました!
IMG_20200522_102638_convert_20200524133255.jpg
完全にThe END


最後の収穫
IMG_20200522_102712_convert_20200524133305.jpg
楽しませてくれて、ありがとさん!!!


サァー 撤去ですョ~
IMG_20200524_092615_convert_20200524133315.jpg
ネット張りは難しいですが、片づけは簡単です(笑)


スコップで耕運して・・・、
IMG_20200524_104325_convert_20200524133326.jpg
堆肥を入れようとするが、見当たらない、切らしたようです。
買ってこなくては。。。

ここには里芋と落花生を植える予定です。
農園の他の区画では里芋の植付は終わって、芽が出てきてます。

農家さんから「5月末までに植えればいいですよ・・・」と聞いてました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の追加作業(茨城の相棒)

2020/05/23(土)
関東では梅雨入りしたかのような天気が続いてます。
昨日で5日連続して日照時間がゼロ時間、5月としては42年ぶりのことのようです。
きょうも雨マークがあり、日照不足で気温も低くて恵みの雨どころではなくなりましたね・・・。


茨城の相棒から夏野菜の追加作業をやったよ~と、畑だよりがありました。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント


モロッコインゲンの定植
KIMG0307_convert_20200523130805.jpg
4/25にポットに播種したモロッコいんげん豆を5/17に定植しました。
3粒/ポット×12ポットに播種したのですが、まともに発芽し生長したのが9ポットだったので
9ポットを株間30㎝で定植。 大きくなりすぎたので、うまく割着してくれるか心配です。

5/19の大雨&強風で少し引きちぎられてしまいました。大丈夫かな~?
KIMG0307_1.jpg

→これはつるなしモロッコでしょうか。
 蔓なしの方がネット不要なので、私にとっては良いかもしれないね。


ピーマンの定植
KIMG0308_convert_20200523130827.jpg
5/13にピーマン4株を株間45㎝で定植しました。
去年は病気で全滅だったので、今年は期待しています。

→株間を45センチも! 広い畑はいいですな~ うらやましい。


キュウリの棚づくり
KIMG0310_convert_20200523130838.jpg
5/9に定植したキュウリ8株に棚を作りました。
網をつたって上に伸びていって実を付けてくれれば良いので、みてくれは無視しました。
妻に見せたら補強が足りないねと言われたので、近日中に対応予定。

→奥さんは家庭菜園の先生ですか(笑)


ノラボウ菜に種莢ができた!
KIMG0313_convert_20200523130907.jpg
種採取専用のノラボウ菜の株に種莢がたくさん出来ましたよ!!
ほかのノラボウ菜は充分に美味しく頂いたので、撤収中です。
大きくなりすぎて撤収作業が大変です。

→種莢がずい分生りましたね! これだと大量の種が採れるのでしょうね。
 茨城でも「野良坊菜」を広めてください!
 ノラボウの撤収は根っこを引き抜くのが大変でしょ!!!



<追記>

アベノマスクが届きました!
やはり総理がしている小さなマスクでした。
孫っちに上げようかな。。。

奥茨城村出身のみね子「ひよっこ」、再放送を楽しんでます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

一週間ぶりに畑へ行くと、ツタンカーメンが枯れていた!!!

2020/05/22(金)
雨降りが多かったもので、やっと1週間ぶりに畑へ行ってきました。
雨が止んでも、曇り空で日差しがなく、明日もまた雨予報です。


ななな何と~、ツタンカーメンが枯れてました!
IMG_20200522_085020_convert_20200522115801.jpg

パンパンになった莢がたくさん採れると期待して行ったのですが・・・。
IMG_20200522_085048_convert_20200522115812.jpg

IMG_20200522_085124_convert_20200522115822.jpg

たしかにパンパンになってましたが、カビが発生してました。
ウドンコ病かな。。。


このカビは人体に影響ないそうなので、最後の収穫です。
IMG_20200522_100000_convert_20200522115853.jpg
豆ご飯がたくさん食べられるぞ!
最近、コロナ太りになってきた感じです(笑)


サァー、撤去
IMG_20200522_093202_convert_20200522115833.jpg
本当は、絹さやの方の撤去が先かと思ってましたが、とんだ番狂わせななりました。


撤収跡は・・・、
IMG_20200522_095853_convert_20200522115842.jpg
手前のメロンの蔓を伸ばしていきます。
メロンの本葉も大きくなってきて、そろそろ摘芯してあげなくてはいけませんね。

きょうはホントに久し振りの畑作業でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨で援農ボランティアが中止に!

2020/05/21(木)
天気予報は曇りだったので、作業服に着替えて外に出たら、霧雨が降ってました。
傘を差してる人、差してない人・・・、
援農ボランティアは諦めて中止と判断しました。
霧雨でも長い時間、外で作業するとびしょ濡れになってしまいます。

その後も長い時間降ってたようです。
雨で中止になったのは、今年初めてかも・・・。
それにしても今日の正午は13℃しかなく、寒い一日でした。

連日のように雨ばかりで、畑ネタが無くなってしまいました。
それではニュースから雑話でも。。。

夏の甲子園が中止!!!

高校野球選手権が春のセンバツ大会に続いて、夏の甲子園大会も中止になりました。
高校球児は甲子園目差して、小さな頃から頑張ってきた生徒が多いのだと思います。

この夢を、コロナと言う得体の知れないものに奪われてしまうとは・・・、
こんな悔しいことはないと思います。

プロを目指してる高校球児のアピールの場は「甲子園」なので、それを奪われてしまうのは
なんとも言えぬほど残念ですね。


今朝の朝ドラ「エール」で、応援団長が握っていた、「ゆくぞ甲子園」書かれた野球ボールにも
泣かされました。

プロ野球界が、今秋、高校球児を対象としたトライアウトの実施を検討しているそうです。
実現したら、そこで思う存分アピールして欲しいですね。

それまでにコロナが終息していることです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの豆ご飯を満腹食べてます!

2020/05/20(水)
きょうも朝方まで小雨が降ってました。
最近は雨の日が多くて、畑の作業が捗りません!
気温も低く、梅雨入りしたような天気が続いております。


一週間前の話になりますが・・・、

ツタンカーメンの収穫が続いてます。
IMG_20200510_110325_convert_20200520120614.jpg
赤い莢がたくさん!
緑色に変色してきて、中の豆が膨らんで来たら収穫です。


たくさん採って帰りました。
IMG_20200510_122744_convert_20200520120625.jpg
豆を取り出して、3回目の豆ご飯です。


ご飯が赤くなってきてます。
IMG_20200511_072659_convert_20200520120636.jpg
夜中に起きて、暗い中で撮りました。
明るいところで撮ると、赤い色がきれいに出ないのです。

朝ごはんで頂きました。
ホントに赤飯を食べてるようですよ。

炊飯器で炊きあがったばかりでは、この色は出ませんので、夜炊いて朝ごはんで
頂いてます。


北海道の妹へツタンカーメンを送ったところ、赤くなるのが待ちきれずに食べて
しまったそうです(笑)
山うどを送ってもらったのですが、東京ウドの軟白うどは全く違いますね。
IMG_20200520_090223_convert_20200520120645.jpg
山菜の春の香りが強く、むかし田舎で食べた時のあの味を思い出しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宣言解除後の茨城では・・・(茨城の相棒)

2020/05/19(火)
昨日からまとまった雨がありました。
雨降りが多くなって、畑に行けなくなり困ったもんです。


今度は茨城の相棒からの報告がありました。

※相棒のコメント → 畑のジッチのコメント


茨城県も緊急事態宣言が解除になりましたが、自分は何も変わっていません。
気を緩めずに今の状態でもう少し様子を見ようと思っています。

→気の緩みで第2波にでもなったら、今までの我慢が水の泡ですものね。


<JA新規就農講座>

座学は中止ですが圃場での野菜作りや出荷作業は三密を極力、遵守し、マスク着用で
継続しています。野菜作りは待ったなしなので、やむを得ませんね。

→相棒は地元のJAが主催する講座に参加してます。
  グループでの野菜作りを自粛中も継続してたようです。早くマスクが取れたらいいですね!


<一人カラオケ>

一人カラオケは自宅でやり過ぎたので、今は休止中です。
もう少し様子を見てからカラオケ店に行って楽しんでこようと思っています。

→カラオケ店も休業になってしまい、自宅でマイク片手にやってたようですが、もう飽きた
  とかで、カラオケ店の様子をしばらく見てから行ってみるようです。
  学生時代にコーラス部に所属していた相棒は、今も歌が大好きなようです!


<ホームシアター>

むかし録画した映画や、テレビ東京でやっている午後のロードショーをホームシアターで
楽しんでいます。
部屋はリホームの時、映画館気分を出す照明にしたので、映画館モードにしてみました。
今迄、活用した事が殆ど無かったけど、活用してみたら、映画館気分が味わえて楽しいもんです。
映画館に行くのはまだ怖いので、家で一人映画館気分を味わっていこうと思っています。

→カラオケが飽きて、今度はホームシアターですか。
  楽しめる環境がそろっていていいですね!


今は、夏野菜の定植が終わったので、一息、ついている所です。

お互い、気を緩めずに感染防止につとめましょう!
みんなで暑中見舞が出来ると良いですね!

→新年会が流れてしまったから、夏の暑気払いですね!
  相棒とは去年の暑気払いで会った以来ですから、1年ぶりになりますね。
  コロナは収束しているかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宣言解除後の群馬では・・・(群馬の相棒)

2020/05/18(月)
緊急事態宣言が解除になって初めての週末、神奈川県湘南地域の海岸沿いの国道で
再び4キロ超の渋滞が発生し、マスクをしない人が海岸沿いを歩いていたそうです。
大型連休中は来訪者が減っていたのに。。。
神奈川県は解除になってないのですが、地元住民からは「一日も早く各店舗が営業を
再開できるように、今は来ないでほしい・・・」 と、必死の願いでのようす。


さて、解除になった群馬の様子を聞こうと、相棒に「解除、おめでとう!」と連絡すると・・・、

まだ解除になったばかりで、何も変わらないよ~ との返事でした。

でも、週末には赤城山へ奥さんとドライブに行ってきたそうです。
KIMG4193_convert_20200518171143.jpg
山頂は3月の気候で、山桜が咲いていたそうです。
新緑が綺麗ですね!
道路は異常と思えるほどガラガラだったとか。。。


相棒は「こども食堂」などボランティア活動も盛んですが、自粛要請で、いまだ再開の話は
出てこないそうです。


そんなわけで、お孫さん目当てに娘さん宅と息子さん宅に通い始めたようです。

娘さん宅では・・・、
KIMG4188_convert_20200518171126.jpg
縁台造りに精を出し!


息子さん宅では・・・、
KIMG4198_convert_20200518171156.jpg
駐車場コンクリート打ちの木枠造りで遊んでいます。



<相棒のコメント>

「世界ではコロナ戦争と言う人もいますが、我々は戦争を知らない子どもたち何でしょうか・・・。」


→確かに戦後生まれなので、戦争は知りませんが、
「いつどこで感染するか分からず、感染してしまったら身内とも死に目に会えずにあの世・・・」
終息するまでは戦場みたいなものかな。。。

杉田二郎(ジローズ)の代表曲ですね。
あの頃は若かった!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜は順調に生長してます!

2020/05/17(日)
昨日一日中降った雨は、畑にとって恵みの雨のようでした。
きょうは日差しも強く、7月並みの暑さのようです。


夏野菜は定植してからしばらく経ちました。
きょうはその様子を報告します。


トンネルの中で育つ夏野菜
IMG_20200515_101038_convert_20200517115647.jpg
定植後、14日経ちました。
強風が吹いた日もありましたが、中の野菜たちは大丈夫でした。


ネット越しに中をのぞくと・・・、
IMG_20200515_094839_convert_20200517115550.jpg
キュウリの奥で中玉トマトが元気そうです。


さらにその奥で、ミニトマトが花を咲かせてます!
IMG_20200515_101118_convert_20200517115632.jpg
支柱が欲しそうですね。
もう少し待ってもらいます。


行灯仕立てのメロン
IMG_20200515_101000_convert_20200517115601.jpg
定植後、12日経ちましたが、随分と大きくなりました。
こちらは行灯効果でしょうか。。。



<新型コロナ関連>

昨日のことですが、病院(内科医)へ薬をもらいに行かなければ、今日で切れてしまいます。
生きたくないなァ~ と、病院のホームページを見たら、「電話再診」というのがあって、
先生と電話で話することで処方箋を出してもらえるということでした。

電話で申し込んだ後、しばらくすると先生から電話があり、「お変わりありませんか」
「ハイ、ありません」 たったこれだけの会話で1ヶ月分の薬を出してもらいました。

処方箋は指定される薬局へ届けておくので、薬を受け取ってくださいとのことで、
無事に入手できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウはそろそろ終わりかな!

2020/05/16(土)
きょうは朝早くから雨が降り出すとの予報でしたが、9時過ぎに降り出して、一日雨のようです。
昨日は畑に枝豆を定植したので、きっといい雨になるでしょう。。。


4/3に収穫が始まった絹さやエンドウが、そろそろ終わりに近づいてきました。

ウドンコ病
IMG_20200512_111156_convert_20200516103922.jpg
うどん粉病は気温が25℃前後で乾燥した気候が続くと発生しやすくなります。
まさにこの時期ですね。


絹さやエンドウは高温に弱いので、6月になると自然に弱ってきますね。
IMG_20200512_111430_convert_20200516103933.jpg


IMG_20200512_111518_convert_20200516103944.jpg
夏日が続いたので、もう弱ってしまったか・・・。


花の後に出てくる莢にも元気がありません!
IMG_20200512_111555_convert_20200516103955.jpg
株が衰えてくると、曲がり莢が増えるようですね。


でも、まだ収穫は続いてます。
IMG_20200512_112304_convert_20200516104006.jpg
ビニール袋に一杯!!!

この後、里芋と落花生を植える予定なので、早めに撤収を決断しなくては。。。


<追記>

先日、絹さやエンドウとツタンカーメン豆を北海道の妹に送ったら、山うどが届きました。
IMG_20200515_160252_convert_20200516104016.jpg
外出自粛の中、山へ山菜取りに行ってきたようです。
春の香りが満載ですね。
畑の方は、暖かくなってやっと苗を植えたとのことでした。

援農農家さんから頂く「軟白うど」は毎週のように食べてましたが、
山うども同じような食べ方で良いのかな。。。
食べ比べしてみます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の定植が無事に済みました!

2020/05/15(金)
薄曇りですが、気温は日中に27℃まで上がり、きょうも夏日です。
湿度が低いので、カラッとしたいい天気です。


農家さんから頂いた枝豆の苗を持って、今朝早く畑へ行ってきました。

発芽しなかったところに、支柱で植え穴を掘ってから・・・。
IMG_20200515_085813_convert_20200515142250.jpg
ほとんど発芽しなかったので、苗を頂いたのはホントに助かりました。


苗を植え穴に並べてみました。
IMG_20200515_091215_convert_20200515142301.jpg
少し残りましたが、もう植えるところがない!


植付けました!
IMG_20200515_094738_convert_20200515142313.jpg
農家さんでは1本仕立ての3条植えでしたが、私は欲張って4条植えにしました。


苗が暑さで萎れてきてます。
IMG_20200515_094745_convert_20200515142325.jpg
たっぷり水遣りしました。


わずかに発芽したところにも一緒に植えました。
IMG_20200515_094756_convert_20200515142335.jpg
そこに旭川オジサンがやって来たので、余った苗を上げました。
捨てなくて良かった!


トンネルして完了!
IMG_20200515_100938_convert_20200515142346.jpg
サァーこれで、今年の夏もビールが美味いことでしょう。。。

旭川オジサンの畑を見ると、空いてる場所に10本の苗を植えたようです。

この後、二人で休憩に入り、世間ばなし・・・。
「コロナ禍」で最近では会話することがめっきり減りました。

息子さん家族が隣り町に住んでるようですが、もう3ヶ月も会ってないそうです。
7人家族なので給付金が凄い! 息子さんから「返せとは言わないよね・・・(笑)」と
釘を刺されたようです。 マイホームのローン返済を援助したからだそうです。

農園には感染が怖くて、顔を見かけない人もいるようです。
飲みにケーションはできないけど、たまには畑での世間ばなしもいいもんですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の最後の定植、余った苗を頂いた! (援農ボランティア)

2020/05/14(木)
きょうも5日連続の夏日です。

暑い中でのボランティア作業は辛いなと思いながら、農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_2020051414531651b.jpg


きょうも遠くの畑での作業でした。
ご主人がマルチに植穴を開けてました。

最後の枝豆の定植でした。
50m程の畝10列にはすでに植えられてトンネルが掛けられてました。
きょうやるのは第四弾目くらいでしょうか。

ボランティアが一人になったもので、ご主人との二人作業になりました。
いつもの通り、私の倍の速さでご主人は植付けていきます。

透明マルチの植穴に苗を並べてから、それを一気に植え付けていくのですが、
休憩はさんだ後半には気温が上がり、マルチの表面が熱くなってきました。
ご主人曰く、「マルチの上に置いたら、葉っぱが焦げてしまう!」

それからは1本づつ植付けました。
腰が痛くなってきました。。。

3畝が終わったところで、第一弾目のとこからトンネルを外し、ネットを移動してきて
トンネルを掛けました。
昨夜のように強風が吹いたりするので、トンネルは必須のようです。

枝豆は早生、中早生、晩生などから4種類植えてるそうです。


<休憩時の話題>

もう夏野菜の植え付けは済んだのか聞いたところ、ほとんど終わったようですが、
ウドの植え付けが残っているようです。
群馬と茨城へ持って行く種用の栽培だそうです。

ハウスの中のトマトは、もう既に赤くなってる!
ご主人に「トマトは露地とハウスで、どっちが美味しいですか」と聞いてみましたら、
「やっぱり露地の方が美味しいね!」
直接お日さまに当たった方が美味しくなるようです。


<お土産>

IMG_20200514_134141_convert_20200514145007.jpg

先週草取りしたレタス畑のレタスを頂きました。
まだ東京ウドがあったようです。


枝豆の苗
IMG_20200514_134302_convert_20200514145019.jpg

ご主人が、苗が残ったから持って行かないかと・・・、遠慮なく頂きました。
私の畑では枝豆が発芽に失敗、再度蒔き直そうかと思っていたところでした。
ありがたいお土産でした。



<新型コロナ関連>

最近、「コロナ禍」という言葉をよく見かけますね。
なんて読むのでしょうか・・・。

「ころなか」が正しいようです。

禍とは、「よくないこと、悪いこと、災い、不幸せ」といった意味なんだそうです。
不吉な言葉ですね、早く終息して欲しいものです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンに支柱立て

2020/05/13(水)
台風1号がフィリピンの東で発生したそうで、5月以降に台風1号が発生するのは、
4年ぶりの遅さだそうです。
去年の台風はあちこちに甚大な被害をもたらせましたが、今年は被害のないことを祈ります。


モロッコインゲンが伸びてきましたので、支柱を立ててネットを張ってやりました。
IMG_20200512_084956_convert_20200513101952.jpg
苗は2本仕立てで、4株になります。
去年は6株も作り、大豊作で消費が間に合いませんでしたので、今年は4株にしました。


苦手なネット張り
IMG_20200512_095000_convert_20200513102006.jpg
ネットが絡んで上手く解けません!
支柱の長さまで解いて、あとは諦めました。


下から張っていきます
IMG_20200512_104542_convert_20200513102027.jpg
インゲンの蔓がネットを捕まえられれば、見た目は気にしません。
どうせ葉っぱが大きくなったら見えませんものね(笑)

悪戦苦闘のうえ、やっと張り終わりました!
IMG_20200512_104444_convert_20200513102017.jpg
雲が怪しくなってきました。
帰らなくちゃ~。。。


その前に、オクラが全部発芽しました!
IMG_20200512_104602_convert_20200513102041.jpg
その横で作業してたので、踏み付けるのではとハラハラでした。



<新型コロナ関連>

マスクがやっと店頭に並ぶようになりました。
中国から大量に買い付けできるようになったそうです。
感染前は50枚入りが1000円で買えたものが、ピーク時は4000円を超えていましたね。
しかも簡単には入手困難でした。
今では値崩れが起き始めて、2000円を切るまでにもなってきたようです。

いまだにアベノマスクが届きません!
今頃になってマスクを配られても・・・。
466億円もかけて・・・、他に使いみちがいっぱいあるのに。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植 2/2 (茨城の相棒)

2020/05/12(火)
昨日も29℃にもなり、早くも夏がやってきたような感じでした。
畑の野菜も、この暑さにビックリしているのではないでしょうか。

さて、昨日きょうと茨城の相棒の畑の様子を報告してますが、後半の報告になります。


4/5に定植したジャガイモ(男爵)の現状です。
発芽が揃ってきたので、近日中に3~4本に芽かき予定。
KIMG0296_convert_20200512055711.jpg

→きれいに並んでますね。


4/19に播種した春ダイコンの現状です。発芽が揃ってきたので、間引きしました。
24本収穫出来たら良いな~と思っていま
KIMG0297_convert_20200512055722.jpg

→一条植えが多いのですね。畑が広いからかな。。。


カボチャを定植しました。品種はみやこで90㎝の株間で定植。
妻からの要望で一品種のみにしました。
KIMG0279_convert_20200512055619.jpg

→一品種のみの要望とは、もうたくさん作らないでということでしょうか・・・(笑)


黄色ズッキーニを定植。大株になるので、専用畝にしました。
KIMG0280_convert_20200512055630.jpg

→ズッキーニは場所取るので、うちでは諦めてます。


緑色ズッキーニを定植。虫媒花なので黄色ズッキーニとの混合受粉を極力、避ける為、
離れた所に専用畝を作り定植
KIMG0281_convert_20200512055639.jpg

→同じズッキーニでも色が違うと、離れた場所での栽培なんですね。


子玉スイカを定植しました。株間は90㎝。今年は混合受粉を避ける為、黄色のみにしました。
KIMG0289_convert_20200512055650.jpg

→今年は混合受粉を気にしてますね。品質向上ですか。。。


左側1本唐辛子、2本獅子唐を定植。株間45㎝。
去年は病気になり、殆ど収穫出来なかったので、今年は期待しています!
KIMG0290_convert_20200512055701.jpg

→失敗は続けたくないですものね。頑張ってください!


以上で定植したのは終わりですが、近日中に ピーマン4本を定植予定です。
これで今年の夏野菜は終わりです。

→大豊作を祈ります!
 お疲れさまでした。



<新型コロナ関連>

都の感染者数の報告が毎日更新されてます。昨日は15人とだいぶ減ってはきてますが、
今までに111人分の漏れがあったとの発表がありました。
何を信じていいのか分からなくなってきましたね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植 1/2 (茨城の相棒)

2020/05/11(月)
きょうは朝から気温が高く、最高気温は30℃近くまで上がりそうです。

茨城の相棒から、夏野菜の定植の様子を知らせてきました。
東京とは1週間遅れの作業のようです。


※相棒のコメント→畑のジッチのコメント


家の庭に毎年咲く牡丹です。綺麗なので送りました!
KIMG0270_convert_20200511134610.jpg

→牡丹の花も綺麗ですね。
国営ひたち海浜公園のネモフィラが有名ですが、今年はコロナで臨時休園してましたね。


種取り専用のノラボウ菜の1株です。
群馬の相棒から伝授された様に株を固定したつもりです。まだ、種莢みたいなのは見当たりません?
KIMG0299_convert_20200511134720.jpg

→ノラボウ菜は交雑しにくい野菜のようで、また来年も同じものが採れますよ。
 種莢は花が終わってからですよ。


奥から順にミニトマト2本、大玉トマト4本を定植。株間60㎝。
品種は大玉は桃太郎、ミニは薄皮で柔らかいものです。
KIMG0292_convert_20200511134634.jpg

→うちでは、大玉トマトは農家さんから頂くのでミニトマトしか作りません。


右側の畝にキュウリ8本を定植。株間45㎝。品種は夏すずみ。
今年こそ、棚を近日中に作り、収穫量をあげたい!妻から期待されているので・・・・。
KIMG0293_convert_20200511134646.jpg

→どんな棚が出来るのでしょうか。 奥さんの期待に応えてあげてください!


奥から順に水なす4本、千両2号2本を定植。 株間45㎝。
KIMG0294_convert_20200511134657.jpg

→うちも水なす1株を初めて植えました。


1/25に定植した絹さやエンドウの現状です。やっと収穫時期を向かえ、初収穫しました。
KIMG0295_convert_20200511134709.jpg

→花がまだいっぱい咲いてますね。 
 うちのエンドウは今月中に撤収なんで、毎日飽きるほど頂いてます。


2/1に定食した春キャベツの初収穫です。
秋キャベツに比べて柔らかく、甘味もあって抜群に美味しいです。
手前は初収穫した絹さやエンドウです。
KIMG0287_convert_20200511134623.jpg

→春に採れる野菜は柔らかく格別に美味しいですよね。


後編はまた明日にでも。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンとオクラの発芽

2020/05/10(日)
朝方に小雨が降ったようですが、直ぐに止んで日差しのあるいい天気になりました。
きょうの最高気温は27℃にもなるとの予報でした。


さて、畑の方は播種した野菜の発芽が気になりますね。

4/19に枝豆と一緒に播種したモロッコインゲンは、発芽して大きくなりました。
IMG_20200508_102909_convert_20200510114033.jpg
中央の2穴にも播種したはずなんですが、残念なが出てきません。
4株だけで結果オーライ!


ひと株だけ生長が早いです!
IMG_20200509_100149_convert_20200510114058.jpg
種2粒蒔いたのですが、どちらも競うい合うようにして伸びてます。
苦手なネット張り、してやらなくては。。。



一方、5/3に播種した「極早生オクラ」も発芽しましました。
IMG_20200509_100142_convert_20200510114047.jpg
やっぱり暖かくなってから播種しないとダメですね。
3粒とも発芽のようです。


枝豆畝の端っこの4ヶ所に直播きしました。
IMG_20200510_102328_convert_20200510114110.jpg
1番手前の右端のはこれから出てくるようです。
土を持ちあげてます!
ガンバレよ~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆は蒔き直しになってしまった!

2020/05/09(土)
きょうは朝から曇り空で薄日射してました。
西日本から天気がくずれてくるようですが、明日からしばらく夏日が続くようです。


カラス対策で、トンネルしていた枝豆をオープン!
IMG_20200508_102503_convert_20200509103729.jpg
開けてビックリ、坊主畝!
1割しか発芽してませんでした😞


種二粒蒔いたのに、2本立ってるのはこれだけ。。。
IMG_20200508_102635_convert_20200509103752.jpg
ほとんどが0本か1本でした。


一緒に生えてきたのはヤブガラシ・・・(笑)
IMG_20200508_102542_convert_20200509103741.jpg
これらを見て、愕然としました。
枝豆に期待していたのに。。。

実は、枝豆の発芽適温は20~30℃なのです。
4月19日に播種しましたが、4月は20℃に満たない日が多かったのでした。
20℃超えるのは大型連休が始まった頃からでした。
早く蒔きすぎたかな。。。

蒔いた種がどうなってるか・・・、
IMG_20200508_104058_convert_20200509103802.jpg

IMG_20200508_104608_convert_20200509103815.jpg
予想通り、芽も出ておらず腐ってました。


蒔き直しです!
IMG_20200508_105047_convert_20200509103826.jpg
気温も高くなってきたので、今度は大丈夫でしょう!
タネ袋には発芽率が載ってません、なぜだろう・・・???
畝の半分だけにしました。

後から畝が空いたら追加蒔きしようと、種を2袋買っていたのですが、
これでは2袋全部使ってしまうかも。。。
期待の枝豆はスタートで想定外の大きなつまづきでした。



<新型コロナ関連>

大阪府の吉村知事は7日、医療現場のスタッフを支援する目的で創設した基金に寄付金が
10億円突破したことを明らかにし、早ければ5月中にも、府内の医療従事者に一律20万円を
支給するとの発表をしました。
さすがにやることが早いですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの苗2株を植えてみました!

2020/05/08(金)
夏野菜の植付がまだ残ってました!

ツタンカーメンの横に作った小さな畝、何を植えようか迷ってましたが・・・。

メロンの苗を2株買ってきました。
IMG_20200505_094240_convert_20200508120933.jpg
苗の売り場で考えようと思ってました。。。
7年前にプリンスメロンを栽培したことがあります。
それ以来作ったことがりませんが、久しぶりに作ってみようという気になりました。

苗はネットメロンでした。
素人メロン「ころあま」、家庭でも作れるネットメロンと書いてあるので、
それを信じて作ってみます(笑)

たしか場所取るのを覚えてます。
空中栽培は小玉スイカで懲りてますので、ツタンカーメンの撤収跡にツルを伸ばしていけば
なんとかなるかと安易な考えです。


定植しました!
IMG_20200505_103801_convert_20200508120945.jpg
小さな畝に2株です。
たしかツルの剪定が難しかったような。。。 


行灯仕立て
IMG_20200505_114028_convert_20200508121007.jpg
蔓が伸びるまで、風よけと保温ですね。


上から覗いてみると・・・、
IMG_20200505_113919_convert_20200508120956.jpg

IMG_20200505_114034_convert_20200508121019.jpg
さて、どっちの生長が早いかな・・・。
一株に6個くらい採れると書いてますが、欲張らずに楽しんで栽培してみます。


絹さやがどんどん収穫できてます!
IMG_20200505_123334_convert_20200508121032.jpg
3日に1回は、このくらい収穫できます。
最近では豆の肥大が早くなって、さやえんどうではなくなってきてます。
採るのが遅いからか。。。

この畝を今月中に撤収して、サトイモと落花生に引き渡さなければ・・・。
1年通して、この時期が一番忙しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトハウスの片づけと草取り (援農ボランティア)

2020/05/07(木)
昨日は夕方から雷雨が押し寄せて、長いこと雷が鳴ってました。
きょうは打って変わって朝から快晴です。

援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_202005071559224ff.jpg

トマトハウスの中の片づけから始まりました。
3列の畝に掛かっていた長いトンネルの片づけです。

ネットを外に引っぱり出して、小さく折りたたんでいきます。
ご主人と私でネットの端を足で押さえながら、順に折りたたむのですが、
ご主人は背も高く足も長いので、真似しながらの作業は堪えました。
足が短いのです・・・(笑)

二つ目のハウスも同じようにやるのですが、朝からきつい作業となりました。
次は、落ち葉堆肥の運搬!
キター~~ 苦手な堆肥運びです。2週間前にやった作業が終わってないようです。

そこに強風が吹いてきました!!!
「風が強いので、きょうは止めにします」とのこと。
落ち葉堆肥が風で飛んで行くからのようです。 ・・・助かった。

「それでは、レタス畑の草取りをお願いします」
草はそれほど生えてませんが、小さな草があちこちから生えてました。

20m程の畝が4本、レタスの葉っぱの下にも隠れて生えてるので、手で持ち上げての
確認が必要です。 パキポキと葉っぱが折れる音、手加減しました。

マルチなしの畝と、1本だけ透明マルチの畝がありました。
レタスの生長は明らかにマルチ有の方が優勢でした。
これほど違うのだと感心しました。

マルチ有の方で大根の葉っぱが何カ所か出ていました。
引き抜くと、大根の間引き菜が6本採れました。
ご主人曰く「種が混ざっていたのかな。。。」

休憩はさみ、今度は別の畑の外周に生えた草取りです。
草がまだ小さいので、この作業は腰にも来て意外に堪えます。

少し残して時間となりました!
堆肥運びよりは良かったです。


<休憩時の話題>

若旦那が先週、群馬の赤城山の麓へ行ってウド苗の植付をやってきました。
車での他県への移動が厳しくなっているので、「大丈夫でしたか?」と聞いてみました。
「道路は空いているし、検問もなかったので楽でした。サービスエリアもガラガラで異様な
感じでした・・・」 無事に植え付けは済ませてきたようでした。

都内のコロナ感染者が50人以下で続いてますが、「また連休明けの今日から増える
のではないですか・・・」
大阪や北海道の知事のような若いリーダが必要ですね。
政府の対応遅さに国民もいら立ってきてます。
いつまで我慢しなけりゃいけないのか。。。 孫とは近くなのに、2ヶ月以上も会ってません。


<お土産>

IMG_20200507_131129_convert_20200507155614.jpg

太いネギ
去年は苗を頂いて植えたのですが、こんな立派なネギにはなりませんでした。

大根の間引き菜も頂きました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植第二弾

2020/05/06(水)
市民農園ではマスクして作業する人が多くなってきました。
100区画以上あって、大型連休中は混雑するかなと心配でしたが、
十分な距離を保てるほどで。

但し、知り合いの人が来たとか、水洗い場などは密接かもしれません。
街中ではほぼ全員がマスクしてます。
畑でマスクして作業したのは初めてでした。


昨日のことですが、やり残していた夏野菜の定植をやりました。

先ずはHCへ寄って苗を購入

・ナスを4種類
IMG_20200505_094045_convert_20200506100057.jpg
左から・・・、
水ナス(78円)、中長ナスくろぷり(298円)、丸ナス(298円)、無農薬なす千両2号(198円)

いつもは千両2号だけなのですが、変わったナスも作ってみようかという気になりました。
HCでたくさんのナスを見て、目移りしたのでした(笑)


・ピーマン(78円)
IMG_20200505_094133_convert_20200506100116.jpg
ピーマンはこれしかなかったので、目移りすることなく買えました。


・シシトウ
IMG_20200505_094213_convert_20200506100127.jpg
スーパししとうジャンボ(298円)
紫シシトウ(248円)

見たことのない紫シシトウなんて言うのがあって、迷わず買いました。


前日の定植で残しておいた場所に、8株定植です。
IMG_20200505_103848_convert_20200506100139.jpg
タップリと水やりしました!
HCの管理が甘いのか、ポットの中の土はかなり乾燥してました。


夏野菜の畝は、これで全部埋まったよ!
IMG_20200505_103912_convert_20200506100151.jpg
狭いところに18株も詰め込んでしまいました。


最後にトンネルして完了
IMG_20200505_111854_convert_20200506100203.jpg
春は風が強いので、トンネルは必須ですね。


忘れてましたが、前日の作業で、枝豆畝の端っこにオクラを播種してます。
IMG_20200503_105405_convert_20200506100042.jpg
去年の残り種ですが、全然ダメだったのリベンジしてみます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

珍しい白ウドの栽培と収穫 (群馬の相棒)

2020/05/05(火)
昨日の都内感染者は、87人でした。
いまだにPCR検査が受けられない人達が大勢いる中での、この数値はあまり意味が
ないような気がしてきました。
緊急事態宣言がついに5/31まで延長されました。


群馬の相棒が、珍しい白ウドの栽培と収穫の様子を知らせてきました。

相棒のコメント→畑のジッチのコメント

今日は暑かった❗ こんな中、ウドの収穫です。
KIMG4070_convert_20200505144900.jpg

→真夏日だった日の作業でしたか。 がんばるね!


上の黒カバーを外すと、ウドの頭が沢山出ています。
KIMG4071_convert_20200505144921.jpg

→ウドの根株は赤城山の麓から入手したのでしょうか。


横から籾殻を掘って見ると、白いウドが出てきました❗
KIMG4073_convert_20200505144932.jpg

→籾殻を使ってムロのように光を遮断するのですね。
 ムロを掘らなくてもいいとは・・・、誰の発案ですか?


茎の下をカットします😃
KIMG4075_convert_20200505144947.jpg

→籾殻の深さ分だけ白ウドが伸びて、頭を出してくるということですね。


まだ細いのは、肥料袋を被せて、また籾殻で埋めます。
KIMG4078_convert_20200505144957.jpg

→今度は肥料袋で育てるようです。


こんな感じにして、再収穫を待ちます。
KIMG4079_convert_20200505145007.jpg

→ウドの生長は早いですよね・・・。
 私が通う援農農家さんでは、収穫は終わったようです。


今日は、これだけ収穫しました❗ 東京の白ウドには負けるけど、40センチ位のサイズです。
KIMG4081_convert_20200505145021.jpg

→素人の栽培にしては立派ですよ!!!


早速、酢味噌あえです。 更に皮をキンヒラにして貰いました😃 緑色のは、オカヒジキ料理です。
ウドの半分以上は、近所の三軒に配って終わりました。
KIMG4082_convert_20200505145031.jpg

→ところで、群馬県もウドの収穫量が多いようですが、「山うど」、それとも「軟白うど」


なんにでも挑戦する相棒の白ウド栽培でした。

2年前に初挑戦した時のブログ


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの「豆ご飯」が赤くなった!

2020/05/04(月)
昨日の都内感染者は、91人と3日ぶりに100人を下回ったようです。
そのうちの7割に当たる64人は、感染経路がわかっていないそうです。
我々のような年寄りは、じっと家にこもっているので感染の心配はないかな・・・。

しかし、昨日は久しぶりにHCへ苗を買いに行ってきました。
また2回目の買い出しが残っているのですが、生憎朝から雨が降ってました。
昨日定植したトマト苗にとってはいい雨だったことでしょう!


4日前にツタンカーメンの2回目の収穫をやりました。
IMG_20200501_103916_convert_20200504101414.jpg
いい感じに膨らんでます。


1回目よりたくさん採れました。
IMG_20200501_104757_convert_20200504101429.jpg


莢を開けると・・・、
IMG_20200501_192801_convert_20200504101453.jpg
まん丸な7粒の豆が出てきました!


全部の豆を取り出しました。
IMG_20200501_193218_convert_20200504101505.jpg
サァー これから楽しみな「豆ご飯」を作ります。

一晩寝かせてから・・・、
IMG_20200503_062313_convert_20200504101523.jpg
まばらですが薄っすらと赤みがかってますね。
カメラのせいですが、もっと赤かったです。

ブロ友のたまさんから、「夜炊いて、保温のまま次の日の朝にはピンク色になりますよ」
と貴重な情報を頂いて、やってみました!


赤飯みたいです!!!
IMG_20200503_062620_convert_20200504101536.jpg
ツタンカーメンってホントに不思議な豆ですね。

紫の莢も珍しいけど、豆が肥大していくにつれ緑色に変色していくのにも驚きました!


ツタンカーメンの花
IMG_20200501_104831_convert_20200504101441.jpg
青空に映えるピンクの花

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリと5種類のトマトを定植したよ~!

2020/05/03(日)
昨日の都内感染者は、160人と緊急事態宣言の前の状態に戻ってしまった。
残念ながら、5月6日解除とはならないようです。


昨日は30℃以上の真夏日が続出しました。
関東では埼玉県熊谷市で30.8℃を記録するなど、ひと足早い真夏を体感しました。

さて、夏野菜の定植ですが、苗の購入は近くのHCで買うことにしました。
JAはコロナの影響で縮小して販売してますが、HCの方が種類が豊富のようです。


トマト苗は中玉とミニで5種類買ってきました!

<中玉トマト>

黄金のトマト(398円)
IMG_20200503_093820_convert_20200503143325.jpg
「CMV予防接種苗」とは何だかな?

トマト栽培で厄介な病害のひとつに、「キュウリモザイクウイルス(CMV)」によるウイルス病があります。
弱毒性のキュウリモザイクウイルスの予防接種をした病気に強い苗だそうです。

※新型コロナウイルスのワクチンも早く出てきて欲しいです!!!


フルーツピーチ(248円)
IMG_20200503_093934_convert_20200503143348.jpg
酵素栽培で育った元気な苗で、一房に10~15個実をつけるそうです。
これは期待できるかな。。。


<ミニトマト>

シュガープラム(298円)
IMG_20200503_093902_convert_20200503143338.jpg
糖度が約10~12度の甘くて、うす皮なトマト
人気の苗らしく、残りあと僅かでした。 ふたつの苗に生長の差がありますね。

つやぷるんゴールド(298円)
IMG_20200503_094015_convert_20200503143358.jpg
極甘、極うす皮、極つやの「3極」黄ミニトマトです。

フルーツイエローEX(298円)
これもCMV予防接種苗のようです。


キュウリは2株だけにしました。
援農でお土産にいっぱい頂けるもので・・・。

うどんこつよし(278円)
IMG_20200503_094044_convert_20200503143408.jpg
キュウリはウドンコ病にかかってしまいますよね。
どれだけ強いか観察してみます。


早速、準備していた畝に植え付けます!
IMG_20200503_104438_convert_20200503143418.jpg
通路側にはキュウリを植えました。
トマトだと、カラスに目をつけられますので・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自宅裏の畑にもたくさんの野菜たち(群馬の相棒)

2020/05/02(土)
昨日の都内感染者は、165人とまた元に逆戻りのようです。
病院とか福祉施設でのクラスターが多発してるみたいですね。

きょうは朝から気温が高く、9時には20℃超えてました。
関東では真夏日になるところがあるそうで、夏野菜の定植は明日にしました。


群馬の相棒から、今度は自宅裏の畑の様子を送ってきました。
2か所に畑を持っており、植え付けのこの時期は大変なようです。
今年はコロナで外出自粛だから、思う存分専念できますね!

相棒のコメント→ジッチのコメント

裏の畑を二階から見て見ました。後は、トマトやきゅうりの芽だしをして、定植を予定しています。
KIMG4067_convert_20200502101925.jpg

→全景が見渡せるなんていいね!
  行灯仕立ての苗がいっぱいだ・・・。 何を植えたのでしょうかね。。。


発芽を待っている、トマト・なす・きゅうり・オクラ・生姜・ゴーヤなどです。
KIMG4065_convert_20200502101914.jpg

→発芽は未だのようですね。種まきが遅かったのかな。。。


昨年、息子が栽培したサクランボのようなトマト、その種が発芽しました。さて、同じものが取れるでしょうか?
KIMG4064_convert_20200502101902.jpg

→種採りじいさんとしては、失敗は許されません!


ここでも、新玉ねぎがドンドン取れます😃
KIMG4063_convert_20200502101852.jpg

→肥大が少ないようだけど、待ち切れなかったのかな。。。


約600本の玉ねぎの群れです。(遠畑には200本)
KIMG4039_convert_20200502101839.jpg

→全部で800本!!!
  家族で分けるのですね。


皮が柔らかくて、出荷が出来ないとの自慢ですが、本当でしょうか?
(300円以上もしました❗ 私には超高価です😆)
KIMG4032_convert_20200502101828.jpg

→超うす皮がうりのミニトマトですか。苗を買うのは珍しいのではないでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます