fc2ブログ

一家総出のトウモロコシ定植(援農ボランティア)

2020/04/30(木)
昨日の都内感染者は、47人だったそうで、27日に続いて50人を下回りました。
100人超えたりして変動が激しいですが、少しづつでも減少することを願ってます。

きょうは気温も高めのいい天気になるようでした。
援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200430153520169.jpg


きょうは遠くの畑での作業ということで、自転車で向かいました。
ご主人が定植用の穴開け器で、植付けるところに穴を開けてました。
トウモロコシの定植作業です。

たくさんの苗を軽トラで運んできたようです。
「この苗を植え付けてください!」とお手本を見せてくれます。

私が始めると、「もっと苗を強く押してください!」
苗が乾燥してしまうからだそうです。

苗の品種は「味来」、いつもの「ゴールドラッシュ」はこのあとに植えるそうです。
途中から、若奥さんと子供たち二人も参加して、家族総出の作業になりました。

お孫さんに当たる二人は大学生と中学生、学校がコロナで休校なので畑仕事を手伝って
いるそうです。

中学生のお孫さんに、ご主人が定植の仕方を教えてました。
うちの孫とは1級上だそうですが、家の手伝いをして良いお孫さんだと。。。
途中からいなくなりました・・・。 勉強があるからと帰ったそうです。
私が子どもの頃も、何かと理由を付けて逃げたものです(笑)

30m程の畝に30cmの間隔で2条植え、一畝やったら腰に来ました!
ご主人の早いこと!!! 私の倍の速さで植えていきます。
相変わらず、腰は落とさないで次々に植えていきます。
真似しても続きません・・・(笑)

味来の定植が済んだところで、畝4列にパオパオ(不織布)をトンネル掛けです。
カラスがいたずらして苗を引き抜いてしまうそうで、トンネルは必須のようです。

休憩はさんで、こんどは「ゴールドラッシュ」の定植でした。

終わってから、水撒きするのかと思ったら、苗にたっぷり撒いてきたから必要ないとのことでした。
気温も上がり、薄っすらと汗ばむ陽気の中での作業でした。


<休憩時の話題>

家族全員での休憩でした。

若旦那が、明日群馬の方へウドの定植に行くそうです。
どこも他県の車は来るなと厳しいようなので、状況を確認してから行くとのこと・・・。
道路は空いているので、いつもの半分の時間で行けるみたいです。

子供たちはオンライン学習で勉強するようですが、みんながみんなご自宅に環境があるかと
言えば、ない家庭もあり大変なようです。

9月入学なんかになったら大事のようです。
でも学習の遅れを何とかしなければいけませんね。


<お土産>

IMG_20200430_133311_convert_20200430153253.jpg
ホウレン草、ブロッコリー、里芋、切り花
ウドの収穫は終わったようでした。

ご主人から、トウモロコシの苗が余ったので、持って行かないかと言ってくれたのですが、
すでに植える物が決まっていて、空いてる場所がないので諦めました。 残念!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます