fc2ブログ

一家総出のトウモロコシ定植(援農ボランティア)

2020/04/30(木)
昨日の都内感染者は、47人だったそうで、27日に続いて50人を下回りました。
100人超えたりして変動が激しいですが、少しづつでも減少することを願ってます。

きょうは気温も高めのいい天気になるようでした。
援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200430153520169.jpg


きょうは遠くの畑での作業ということで、自転車で向かいました。
ご主人が定植用の穴開け器で、植付けるところに穴を開けてました。
トウモロコシの定植作業です。

たくさんの苗を軽トラで運んできたようです。
「この苗を植え付けてください!」とお手本を見せてくれます。

私が始めると、「もっと苗を強く押してください!」
苗が乾燥してしまうからだそうです。

苗の品種は「味来」、いつもの「ゴールドラッシュ」はこのあとに植えるそうです。
途中から、若奥さんと子供たち二人も参加して、家族総出の作業になりました。

お孫さんに当たる二人は大学生と中学生、学校がコロナで休校なので畑仕事を手伝って
いるそうです。

中学生のお孫さんに、ご主人が定植の仕方を教えてました。
うちの孫とは1級上だそうですが、家の手伝いをして良いお孫さんだと。。。
途中からいなくなりました・・・。 勉強があるからと帰ったそうです。
私が子どもの頃も、何かと理由を付けて逃げたものです(笑)

30m程の畝に30cmの間隔で2条植え、一畝やったら腰に来ました!
ご主人の早いこと!!! 私の倍の速さで植えていきます。
相変わらず、腰は落とさないで次々に植えていきます。
真似しても続きません・・・(笑)

味来の定植が済んだところで、畝4列にパオパオ(不織布)をトンネル掛けです。
カラスがいたずらして苗を引き抜いてしまうそうで、トンネルは必須のようです。

休憩はさんで、こんどは「ゴールドラッシュ」の定植でした。

終わってから、水撒きするのかと思ったら、苗にたっぷり撒いてきたから必要ないとのことでした。
気温も上がり、薄っすらと汗ばむ陽気の中での作業でした。


<休憩時の話題>

家族全員での休憩でした。

若旦那が、明日群馬の方へウドの定植に行くそうです。
どこも他県の車は来るなと厳しいようなので、状況を確認してから行くとのこと・・・。
道路は空いているので、いつもの半分の時間で行けるみたいです。

子供たちはオンライン学習で勉強するようですが、みんながみんなご自宅に環境があるかと
言えば、ない家庭もあり大変なようです。

9月入学なんかになったら大事のようです。
でも学習の遅れを何とかしなければいけませんね。


<お土産>

IMG_20200430_133311_convert_20200430153253.jpg
ホウレン草、ブロッコリー、里芋、切り花
ウドの収穫は終わったようでした。

ご主人から、トウモロコシの苗が余ったので、持って行かないかと言ってくれたのですが、
すでに植える物が決まっていて、空いてる場所がないので諦めました。 残念!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の畑はどうなってるでしょうか・・・(群馬の相棒)

2020/04/29(水)
昨日の都内感染者は、前日の39人から一転、新たに112人の感染確認があったようです。
都内での累計感染者数は4000人を越えました!!!
きょうから大型連休に突入ですが、気が緩むことなく不要不急の外出は止めましょう!

今度は群馬の相棒から畑だよりが届きました。

相棒のコメント→畑のジッチのコメント

===

遠くの畑の様子
KIMG4011_convert_20200429103259.jpg
今月中旬頃の様子です。
チューリップと菜の花が綺麗です❗

→近所の人たちにも評判なんでしょうね・・・。


ウドの栽培
KIMG3946_convert_20200429103243.jpg
今月初めに籾殻で囲った「ウド」です。 今日、ウドの頭が出ていたので、そろそろでしょうね😃

→むかし作っていた軟白ウドですね。ウド栽培が本格的になってきましたね。
  収穫迎えたら詳しく報告してください。


畑に植えたチューリップ
KIMG4020_convert_20200429103313.jpg
楽しんだチューリップも終わりです。孫の小学校入学に持参し、喜んで貰いました😃

→お孫さんの小学校入学おめでとうございます!
  良い爺ちゃんしてますね。


玉ねぎ
KIMG4024_convert_20200429103324.jpg
玉ねぎのマルチを、剥がしてやりました。新玉ねぎで食べています。

→新玉ネギの甘さは最高です!


絹さやエンドウ
KIMG4056_convert_20200429103335.jpg
絹さやも収穫が始まりました。

→群馬の相棒も紅花ですね! 支柱の立て方がおもしろい


収穫
KIMG4059_convert_20200429103347.jpg
どんどん取れます❗

→うちも毎日頂いてます!


カキ菜
KIMG4061_convert_20200429103357.jpg
花が咲く前に収穫すると、まだカキ菜は取れますよね。

→カキ菜はのらぼう菜とそっくりなんで、見分けがつきません。味も食感も同じ。。。


相棒も夏野菜の植付け準備がほぼ終わったようです。
サァーこれからは定植ウィークが始まりますね。お互いコロナに負けずに頑張りましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾畝にマルチ張り

2020/04/28(火)
昨日の都内の感染者が39人と、3/30以来50人を切りました。

明日から大型連休期が始まりますね。
沖縄への航空予約が6万人いるそうで、沖縄県知事がキャンセルを呼びかけてます。
無料で払い戻しに応じてるそうですが、不要不急の旅行は避けた方が良さそうですね。

東京も何もイベントがありません。
私の住んでる多摩地区でも、国立昭和記念公園(立川)が休園中、高尾山はケーブルカー
が休止、奥多摩は通行止めだそうです。
どうか来ないようにお願いいたします!
STAY HOME!!!


昨日はいい雨が降ってくれました。
きょうは朝から晴れてマルチ張りに最適です!

いい具合に畝が湿っておりました。
IMG_20200428_093932_convert_20200428140746.jpg
読みがピタリと当たり、張り切って畑へ来ました。

第2弾畝のマルチ張りです
IMG_20200428_103529_convert_20200428140800.jpg
マルチの張り方を見れば実力が分かるなどと言われたものですが、
もう気にしなくなりました(笑)

IMG_20200428_103549_convert_20200428140810.jpg
隣りの不織布が掛けてある畝は枝豆とモロッコインゲンです。
所どころ発芽してきたようです。

もう一ヶ所にも・・・。
IMG_20200428_111025_convert_20200428140832.jpg
何を植えるか迷っているのですが、苗の売り場に行って考えようと思ってます。


その隣にはツタンカーメン
IMG_20200428_110049_convert_20200428140822.jpg
初収穫してからは豆が膨らむのを待ってますが、かなり待たされますね。

これで夏野菜の定植準備が完了しました!
周りの区画に夏野菜を植え付けた所が見え始めました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の畝づくり第2弾

2020/04/27(月)
昨日の都内の感染者が72人と、13日ぶりに100人を下回ったようです。
これが続けばいいのですが。。。

全国各地でパチンコ店に出した休業要請に従わない店舗が多いらしく、大阪府は店舗名と
所在地を公表したら、他県からも来るようになって一層危険になってるそうです。
罰則がないからでしょうね。。。

大型連休がやってきますが、テレビ電話越しにお酒を飲む“リモート飲み会”などと言った
ものがあるのだと。。。
相棒達とは、とうとう新年会もできずに4ヶ月も経ってしまった!


きょうは午後から天気がくずれて雨になるとのこと、午前中に畑へ行ってきました。

夏野菜は5月上旬に植え付けようと計画してます。
畝づくり第2弾を急がなくては・・・。

のらぼう菜がまだ半分片付いてませんでした。
IMG_20200424_094800_convert_20200427142907.jpg
引き抜くにもかなりの力が要ります!

根っこがこんなに大きくなってました。
IMG_20200424_094804_convert_20200427142921.jpg
草丈が1メータを軽く越えてましたから。。。


全部抜き取りました!
IMG_20200425_102119_convert_20200427142932.jpg
力を振り絞ったので疲れました(笑)


ここに新たな畝を作って夏野菜を作ります。
IMG_20200425_104547_convert_20200427143004.jpg
野菜は定番のトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウです。


旭川オジサンから新玉ねぎを頂きました。
IMG_20200427_112818_convert_20200427143016.jpg
畑を見せてもらうと、タマネギがトウ立ちしそうなのが何本かありました。
「収穫遅れたら、硬くなってしまいますよ!」と教えてあげたら、2本抜いて持って行ってと。。。
お返しに、絹さやエンドウを持ち帰ってもらいました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城の畑はどんな状況かな・・・(茨城の相棒)

2020/04/26(日)
久しぶりに茨城の相棒から菜園だよりが届きました。
今年もたくさんの野菜を栽培しているようです。
コロナの影響で畑作業が増えてるみたいですね。

写真12枚を一挙に公開します!


相棒のコメント
→畑のジッチのコメント

===

春キャベツ
KIMG0255_convert_20200426104710.jpg
2/1に定食した菜園仲間から頂いたキャベツの現状です。成長してきたのでネットをとってあげました。

→春キャベツは柔らかくて美味しいですね。


絹さやエンドウ
KIMG0256_convert_20200426104724.jpg
去年の12/10にポット播種し、2月下旬に定植した絹さやエンドウの現状です。花が咲いてきました。

→紅花絹さやですね。 うちのはもう収穫真っ最中です!


ノラボウ菜
KIMG0257_convert_20200426104737.jpg
ノラボウ菜の現状です。今が収穫時で、お浸しで美味しく頂いています。今日も沢山、収穫してきました。

→今が収穫時とは・・・、うちのは撤収しました!

自家採種を待つのらぼう菜
KIMG0258_convert_20200426104749.jpg
種収集用のノラボウ菜です。今年は来年用に種を収集します。

→茨城の相棒も自家採種始めるのですね。


ニンジン
KIMG0259_convert_20200426104801.jpg
去年の9月下旬に播種したニンジンの現状です。
発芽する迄が勝負の野菜なので発芽確認後、放任していたら、いつまでたっても太くなりません。
間引きしていなかったので、最近、間引きして、追肥しました。太くなるかな?

→冬の間は放任でしたか。

ダイコン
KIMG0260_convert_20200426104814.jpg
4/19に播種したダイコンです。発芽がそろう迄、不織布をかけています。

→そろそろ発芽かな。。。


タマネギ
KIMG0262_convert_20200426104824.jpg
去年の11月上旬に定植したタマネギの現状です。数個、枯れてしまったのがありますが、順調に生長しています。

→2本植えの所がある! 大丈夫です、立派な玉ねぎができますよ。


イチゴ
KIMG0263_convert_20200426104835.jpg

去年の11月下旬頃にランナーで出来た株を定植した🍓です。イチゴ専用の有機肥料を追肥しました。

→お孫さんにイチゴ狩りかな・・・。


里芋
KIMG0264_convert_20200426104846.jpg
4/19に去年、収穫した里芋の種芋を8個、30センチ間隔で植えました。乾燥を嫌うので、黒マルチをかけました。

→もう植えたのですか、うちは畑が空くのを待ってます。


ジャガイモ
KIMG0265_convert_20200426104857.jpg
4/5にジャガイモを植えました。今年は収穫量にあまり変わりはないので、マルチ無しにしました。
また、妻の要望により、品種は男爵の1種類にしました。30センチの株間で28株植えました。
まだ、発芽していません。 

→ジャガイモの植え付け時期はうちの方が早かったよ、もう大きく育ってます!


ミツバ
KIMG0266_convert_20200426104911.jpg
去年の11月下旬に株分けしたミツバの現状です。

→ミツバは作ったことがないので、茶碗蒸ししか知りません。

収穫したノラボウ菜
KIMG0268_convert_20200426104920.jpg
今日、ノラボウ菜を収穫してきました。近所におすそわけします。

→ホントに、採っても採っても直ぐに出てくるから食べ切れませんよね。
 来年は自分で採った種で栽培ですね。蒔きすぎないように。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの豆ご飯とウドの酢味噌和え

2020/04/25(土)
昨日の都内のコロナ感染者数は161人だったそうです。
また増えてきました、緊急事態宣言から2週間過ぎてもなかなか減っていきませんね。

岡江久美子さんの死亡が国会でも問題になったようで、埼玉県でも2件、軽症者を自宅療養
させて亡くなってます。
早期にPCR検査や治療を受けていたら、岡江さんは助かっていた可能性があるのでは
ないかとのことです。。。
今になってもPCR検査が受けられないとは、とにかくやることが遅いですね!


朝陽を浴びるハナミズキ
IMG_20200425_065301_convert_20200425133323.jpg

薄紅色の可愛い君のね・・・♪

IMG_20200422_065744_convert_20200425133312.jpg

お隣の農家さんの庭に咲く花水木です
毎年楽しませてくれます。


きょうは、初収穫した「ツタンカーメンの豆ご飯」を紹介します。

炊きあがり!
IMG_20200421_173715_convert_20200425133238.jpg
豆が少なかったので2合炊き


頂きま~す!
IMG_20200421_174940_convert_20200425133251.jpg
冷めるとお赤飯のように赤くなるそうなんですが、温かいうちに食べてしまいました(笑)
次に炊くときは冷めるまで待ってみようかな~


農家さんから頂いたウドで酢味噌和え
IMG_20200421_185114_convert_20200425133302.jpg
シャキシャキしてて美味しいですよ。
ついついお酒がすすみます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

免疫力アップ「黒ニンニク」の作り方

2020/04/24(金)
女優の岡江久美子さんが昨日の朝、都内の病院で新型コロナウイルスによる肺炎のため、
63歳で亡くなったことのショッキングなニュースが、夕方飛び込んできました。
放射線治療で通院していたそうですが、乳がん手術で免疫力が低下していたのでしょうか・・・。
好きな女優さんのひとりでした。心より御冥福を御祈り申し上げます。


さて、きょうは免疫力アップの「黒ニンニク」の作り方を復習してみたいと思います。

1.ニンニクの用意
  この時期だと、もう少しで畑で採れるという方もいるでしょうね。
  なければスーパで購入しましょう!
  国産の青森産がお勧めのようです。

  けっこうな値段がしますよ!
  ひと玉298円もしましたが、黒ニンニクを買うよりか断然安いです。
  私は6個買いましたが、炊飯器の大きさと相談してみてください。


2.炊飯器の用意
  臭いが付くようで、専用の炊飯器にした方が良いようです。
  また2週間も専有してしまいます。
  私は買い替える前のが捨てずにあったので、それを使いました。


3.新聞紙を敷いて、ニンニクを入れてセッティングは終わり。
  IMG_20200421_173037_convert_20200422125601_20200424125140546.jpg


4.炊飯器の保温スイッチをオン
  ・最初は臭いがきついので場所を選びましょう
   (うちはマンションなので、室内で半日我慢しました笑)

  ・時々ふたを開けて、水蒸気をふき取りましょう
   (うちはその必要はなかったようです)

  ・2週間、じっと待ちましょう


5.2週間経ったら、ふたを空けて確認しましょう。
  IMG_20200421_173257_convert_20200422125621_2020042412514208f.jpg

  作るのは至って簡単、ただ最初の臭いのと、2週間も待たないと出来上がらない
  ことがネックかな。。。


ご参考
 ・できたら朝一番に1片〜2片頂くのが良いみたいです!
 ・胃の調子が悪い人は遠慮しましょう!



<追記>

作り方を教わった群馬の相棒から、近況報告がありました。
相棒も、隣りの栃木県の道の駅で、完成品を購入(二級品200グラム1500円)して
毎日食べているそうです。

KIMG4052_convert_20200424124819_convert_20200424130412_1.jpg

買ったんだ。。。

販売員との対面で、皮にも効能があるとのことで、皮を煎じて飲ませて貰いました。
なので、捨てないで後日頂くつもりです。

それと、色を見ると濃い褐色で、カリカリしています。

お互いに免疫力アップで新型コロナをのり切りましょう!

おまけで下仁田ネギも送ってきました。
KIMG4054_1.jpg


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥運びが続きます!(援農ボランティア)

2020/04/23(木)
スーパーが混雑して入店制限強化するニュースがありました。
私のところのスーパはそれほどの混雑はなく、曜日時間帯によってはレジで並ぶことが
ありますが、きょうは並んでも2人でした。
但し、マスクは必須のようです。

混雑度のチラシが掲示されており、比較的空いてるのは朝の9時~10時と、午後の1時~
2時だそうです。

きょうの天気は朝から日差しがあっていい天気でした。
援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_202004231511187c8.jpg


先週やった堆肥運びの残りだろうと予想してましたが、その通りでした。

ご主人が前もって堆肥を置く列に、お茶の木の小枝を差してありました。
数えたら9列もあります!
1列には一輪車で8台分の堆肥を運んでこなくてはいけません。
堆肥置き場から80m、全部で72台分を運ぶことになります。

3人でやっていた時は何のことなかったのですが、一人になって作業がきつくなりました。
マァーあせらずのんびりやることにしました。。。

休憩はさんで、黙々と一輪車で27往復して時間となりました。
約4キロは歩いたことになります。

一人では到底無理で~す!
明日のボランティアがやってくれるでしょう。


<休憩時の話題>

若旦那は茨城へ行ってるそうで。
東京ナンバーだと都内から来ていると分かって、冷たい目で見られるかなとおかみさんが
心配してました。
コロナの感染、東京から実家へ行って感染させてしまったなどの事例が上がってますね。

多分、ウドの種を渡しに行かれたのかな・・・。
茨城の農家さんに畑での栽培を委託しているのですが、種は自家採種して渡してるようです。

枝豆とトウモロコシの定植は終わったそうです。
いつもこの時期に植付けの作業があるのですが、今年は他のボランティアがやったようです。
むかしはトウモロコシの種を直播きする時もあったのですが、苗を定植したようです。
この方が種の数が少なくて済みますね。


<お土産>

IMG_20200423_131352_convert_20200423150828.jpg

おかみさんが畑で収穫していた玉ねぎが入ってました。
初物のようです。

ウドも終わりに近づき、根株を整理してました。

切り花も頂きました。
IMG_20200423_130741_convert_20200423150815.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

黒ニンニクが出来上がりました!

2020/04/22(水)
昨日、7都府県に緊急事態宣言が出されて2週間が経過しました。
不要不急の外出自粛で、感染者数が減少していくことを期待します!!!


免疫力アップのために2週間前から「黒ニンニク」を作り始めました。
昨日が出来上がる2週間目でした。

炊飯器の蓋をオープン!
IMG_20200421_173037_convert_20200422125601.jpg
臭いはしませんでした(笑)

炊飯器で2週間保温するのですが、臭ったのは始めたばかりの1回だけでした。
もちろん蓋を開けたら臭いましたが・・・。

ニンニクは青森産、適度に発酵しているようです。
IMG_20200421_173139_convert_20200422125611.jpg
いい感じで~す!


皮をむいてみると・・・、
IMG_20200421_173257_convert_20200422125621.jpg
真っ黒になったニンニクが出てきました!!!
凄く柔らかくなってます。

朝一で黒にんにくを食べることが、免疫力アップする食べ方なんだそうです。

早速、今朝の一番で頂きました!

1日の摂取量の目安は「1片〜2片くらい」
胃に障害を持ってる人には勧めないそうです。

ニンニク特有の臭いもなく、食べると甘味も感じられます。

免疫力が低下した状態で感染症にかかると、重症化しやすくなるそうです。
高齢者と幼児や低学年の子どもたちも低いようですね。

黒ニンニクには免疫力を高める効果の他に、老化防止や抗酸化作用、ガン予防、
疲労回復にも良いらしいです。

保存は瓶容器での冷蔵保存がお勧めのようです。
忘れずに、毎朝いただきます!


1片食べただけですが、コロナストレスから元気が回復してきたようです・・・(笑)


<追記>

黒ニンニクの作り方は群馬の相棒から教わりました。
上手くいったよ! 家内と一緒に感謝いたします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの初収穫!

2020/04/21(火)
昨日は1日雨が降ってましたが、きょうは天気が回復して日も差してました。


待ちに待ったツタンカーメンの初収穫がやってきました!
豆を食べるエンドウ豆なので、莢が膨らむのを待ちました。

十分に膨らんだ莢です
IMG_20200421_094757_convert_20200421120002.jpg
この2本だけ先行してます!
収穫時に間違いないですね。


他は物足りない膨らみ具合です
IMG_20200421_094740_convert_20200421115951.jpg
莢の色が緑に変色するのですが、まだかな。。。


もう待てないと・・・、少しばかり収穫しました。
IMG_20200421_104920_convert_20200421120015.jpg


莢を開けてみました
IMG_20200421_112129_convert_20200421120026.jpg
やっぱり、完全に緑に変色してない莢の豆は小さかったです。

豆の色がどうなのか興味があったのですが、やはりエンドウ豆らしく緑色してました。
次の収穫はもっと待ってみることにします。

さて、豆ご飯にして頂くのですが、少ないので1合炊きかな・・・。
種を頂いた方から、1本の莢を炊飯器に一緒に入れて炊くと、薄っすら赤いご飯になるよと
言われたのでその通りやってみます。

結果は後日のお楽しみに。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆とモロッコインゲンの播種

2020/04/20(月)
きょうは昨日と打って変わって、冷たい雨の降る肌寒い一日でした。

千葉県佐倉市では恒例の「チューリップフェスタ」で、客集めに開花していたチューリップを
全て刈り取ったそうです。
密集を避けるためだったのでしょうが、とても残念な気持ちになりますね。

毎年、桜やチューリップの撮影に行く「国営昭和記念公園」もコロナの影響で休園中です。
楽しみがすべて奪われてしまった感じです。


昨日はぽかぽか陽気に誘われて、畑へ行ってきました。

その前に、種を買いにHCへ
IMG_20200419_101215_convert_20200420101036.jpg
去年、栽培して豊作だった早生枝豆「はやみどり」を2袋です。

HCの苗売り場を覗いてみると、まだ小さな苗が売られてましたが、定植はもっと後ですね。


畑に着いて、準備してた畝に早速種まき!
IMG_20200419_105739_convert_20200420101047.jpg
前日の大雨でマルチは汚れてしわくちゃでしたが、畝にはたっぷりの水分が含まれてました。

ひと穴に何粒蒔こうかなと思案しましたが、結局2粒にしました。
4条植えと欲張ったので、1本立ちにしようと考えました。
種は2袋も買ったので余りましたが、収穫したらまた植えよう!

去年より6日遅い種まきでした。

さて、畝の端っこにはモロッコインゲンを少々
IMG_20200418_171004_convert_20200420101022.jpg
去年取った種です。

種はいっぱいあったのですが、作り過ぎてもなんだから6穴に2粒づつです。
IMG_20200419_110713_convert_20200420101106.jpg
蔓ありなので、この狭いところにネット張りが必要ですね。


鳥対策も兼ねて不織布をベタかけ
IMG_20200419_111936_convert_20200420101116.jpg


終わってから、大きな木の下でひと休み
IMG_20200419_113359_convert_20200420101127.jpg


<追記>

夏野菜の苗の予約にJAへ行ってきました。

係の人の言うことには・・・、
予約しなくても、毎日店頭に並べておくので大丈夫とのことでした。
店頭を案内してもらうと、トマトとキュウリしかありませんでした。
今年は、カボチャなどの野菜苗は出てこないかもと話してました。

5月になってからの方がたくさんの苗が出てくるようです。
大量に購入する方は、予約しておいた方が良いでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の畝づくり第一弾

2020/04/19(日)
春の嵐は昨日のうちに止んで、きょうは朝からいい天気になりました。

2日前にやった畝づくりの様子を報告します。

のらぼう菜の撤収で広くなったところに畝を作ります!
IMG_20200417_140213_convert_20200419143129.jpg
いつものように腐葉土と鶏糞を撒いて、土の中にすき込ませます。


4穴のマルチを敷きました。
IMG_20200417_144846_convert_20200419143139.jpg
枝豆を植えようかと思っているのですが、ちょっと混み入ってますね。
去年は3条植えで上手くいったので、今年は欲張って4条植に挑戦します!


約4mの畝が出来上がり!
IMG_20200417_144903_convert_20200419143148.jpg
枝豆の種はこれから買いますが、1袋では足らないですね(笑)

手前の方にはインゲンを植えたいと思います。
去年枝豆を栽培した場所なので、連作を避けようと思いますが、同じマメ科なので
ダメでしょうか。。。
ミニ菜園は植える場所にも苦労します。


<追記>

絹さやの卵とじ
IMG_20200415_174329_convert_20200419143119.jpg


新玉ねぎ
IMG_20200413_175134_convert_20200419143108.jpg
長崎産の新玉です。
レンジで丸ごとチンして塩ふって。すごい甘いのでビックリしました!

お酒がすすみます。。。

スーパにはマスクしないと入れなくなりました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の半分撤収

2020/04/18(土)
関東のきょうは、13日に引き続き2回目の「春の嵐」のようです。
雨はバケツをひっくり返したように降る所もあるとかで、十分に注意してください!
予報通り午前中はどしゃ降りでした。

昨日は床屋から帰ってから、やり残していたことをやりに畑へ行ってきました。


さらに伸びて、花がたくさん咲いた「のらぼう菜」
IMG_20200417_130713_convert_20200418094152.jpg
菜園仲間に「勝手に採ってもいいよ~」と伝えていたのですが、遠慮したのか、
生長が早いのか・・・、まだたくさんのトウ立菜が出てました。


さて、これをどうにか片付けなくてはいけません。

力いっぱい引き抜きました!
IMG_20200417_131803_convert_20200418094205.jpg
一株分ですが、仁丹のようなひと粒の種から、こんなに大きく育つとは驚きです。
この体験は家庭菜園をやらないと分からないですよね。


全部で5株引き抜きました。
IMG_20200417_132408_convert_20200418094216.jpg
根っこの重いこと、運ぶのに苦労しました。


隣りの畝づくりに邪魔だった部分が無くなりました。
IMG_20200417_134831_convert_20200418094228.jpg

IMG_20200417_151018_convert_20200418094240.jpg
まだ端の方に5株だけ残しておきました。
まだ収穫できるので。。。


本日の収穫分
IMG_20200417_153315_convert_20200418094251.jpg
家内がもう無くなったと言うので採って帰りました。
冷凍しておけば夏にでも食べられます。

菜っ葉が高騰しているようです。
外出自粛で自宅でご飯食べるのが多くなったので、需要が急激に増えてるそうです。
人手不足の農家さんでは供給が間に合わず、高騰の原因のようです。


今日の都内の新型コロナ感染者は181人でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

床屋のおばちゃんと世間ばなし

2020/04/17(金)
平年並みの気候になりましたが、週末は再び「春の嵐」だそうです!

床屋に行くのをためらっていたら、髪が伸びてこれが限界だということで行ってきました。

いつもは開店前に4、5人並んでいるのですが、一人しかいませんでした。
やはりコロナの影響かな。。。

今日は短時間で済ませたいのでカットのみにしました。
シャーンプーと髭剃りは自分でやればいいからね・・・(笑)

いつものおばちゃん(理容師)が、「最近はカットだけと言うお客さんが増えたのですよ」
それは3密の「密接」だからですね。
おばちゃん曰く「医者、看護師の次に危険な仕事をやってるのだからかなわんわ!」
休業要請が来なくて良かったそうで、小さなところは給料の補償も何もないと・・・。

昨日、所得制限なしで、一人10万円の給付金が出ると決まり・・・、
自民党からの意見でなくて、公明党からの提案で決まるとは、なんと情けないことか。。。

マスクの個人配布が都内ではきょうから始まるそうで、おばちゃん曰く「マスクより10万の
方を早くしてほしいね」 だれもがそう思うことかな。。。

町の中も人が減ってきたようで、商店街の飲食店は軒並み臨時休業のチラシが貼って
ありました。
「飲み屋さんも夜の7時までしかアルコールが出せない、暇なお年寄りが多いのだから
昼間からやればいいのにね・・・」
暇なお年寄りは私のことかな・・・(笑)


いつもより短めにカットしてもらったので、これで2ヶ月はもつでしょう。。。
その頃、コロナは終息していると良いのですが。。。

今日の都内の感染者は201人と最多を更新しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今年最初の堆肥運び(援農ボランティア)

2020/04/16(木)
夕方から雨の予報でしたが、午前中は日差しもあり平年並みの気温でした。

援農ボランティアへ出かけてきました。
_convert_20200305154423_20200416153742a7c.jpg


そろそろ堆肥運びかな・・・、
予想通り当りでした!

先週片づけたサツマイモ畑に一輪車で堆肥運びから開始!
ほとんど終わっており、6回の往復で済みました。

その後は、運んであった堆肥の山を均等に畑に散らす作業でした。
堆肥は落ち葉と米ぬかで作った腐葉土です。
2年前に積み上げた落ち葉のようでした。

1時間半かかって畑に散らしていたら休憩となりました。
その前にご主人から、ここが終わったら別の畑にも堆肥を運んでください・・・。
まだ続きがあったようです(笑)

休憩をはさんで、残りの作業を続行して、定刻の30分前に終わりました。
息子さんが「終わりましたか?」、終わるのを待っていたようです。

風が出てきたので、急いでトラクターの出番でした!
腐葉土の葉っぱが飛んでいくので、直ぐに耕運してました。

別の畑の堆肥運びにかかります。
100mの距離を一輪車で5往復して時間となりました。
「上がってください!」

この時期は畑に堆肥を運んで、トラクターで耕運して、畝づくりが着々と進んでいきます!
来週辺りは枝豆の定植かな。。。


<休憩時の話題>

今週もコロナの話で持ち切りでした。

JAから、ボランティアを狭い部屋で作業させないでとの通達があったそうです。
どうりで休憩場所を玄関の中から外へ移動したみたいです。

先日のニュースで茨城の農家が、中国人の実習生が戻ってこないので人手不足で
困っているとのことでした。
中国からは入国制限をやっているので、とんだコロナの影響ですね。

地方では海外の実習生を使っている農家が増えているようです。
都市農家は、今のところ影響はないとのことでした。


<お土産>

IMG_20200416_142809_convert_20200416153545.jpg

ウドとのらぼう菜を頂きました。
ふたつともそろそろ終わりに近い春の野菜です。

私の畑ののらぼう菜もそろそろ撤収です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アルカリ性土壌はどうやって弱酸性にするのかな・・・

2020/04/15(水)
世論調査で、新型コロナ2ヵ月の政府対応の評価が急落してるようです。
緊急事態宣言自体は評価しても、82.9%の人が「遅すぎる」と答えたそうです。

きょうの昼前のニュースで、公明党の山口代表から所得制限を設けず、国民に一律10万円の
現金を給付するよう求めたところ、首相からは前向きな回答があったとのことです。
とにかく早い対応で国民の不満を和らげて欲しいものですね。


天気が回復して、気温も上がり、行くところは、やっぱり畑ですね。

夏野菜の畝を耕起した所
IMG_20200415_092350_convert_20200415132954.jpg
昨日の春の嵐でたっぷりと水が含まれてました。
堆肥や肥料を撒こうと思っていたのですが、団子状態になってしまうので諦めました。


酸度計を持ってきたので、差してみました。
IMG_20200415_092335_convert_20200415132943.jpg
なんとphが7をさしてます!
ホウレン草のような酸性に弱い野菜が適した土壌のようです。

日本の土壌は酸性が多いと言われてるのに、なんでここの市民農園はアルカリ土壌なんでしょうか。。。

この畝では枝豆を栽培しようと考えてます。
枝豆に適したphは6.0~6.5なんですが、どうやって弱酸性にすると良いのか・・・???
化成肥料を使うと酸性に傾くらしいですが、有機栽培なので化成肥料は使ってません。
いまだに難問です!

取りあえず石灰は不要のようです。


のらぼう菜に花が咲いた!
IMG_20200415_092107_convert_20200415132930.jpg
食べ飽きてしまったと採らずにいたら、今季初めての花を見ました。
菜園仲間に勝手に採っても良いよと言ってあるのですが、またたくさん出てきたようです。

そこに旭川オジサンと久しぶりにバッタリ!

畑を見せてもらうと・・・、
トウモロコシを早くに播種したが発芽せず、3月末の雪であきらめて、もう一度蒔き直した
そうで、小さな芽が出そろってました。

秋に定植した玉ネギが立派に育ってました。

帰りにうちののらぼう菜を採って行ってくださいと、伝えて帰ってきました。
もうじき撤収です!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ豆の状況

2020/04/14(火)
昨日は一日中、たっぷりの雨が降りましたね。
マルチ張りの前なので良かったのですが、今日は風が強くてマルチ張りには相応しくない
天気です。


エンドウ豆の状況を報告します。

きれいな花を咲かせるツタンカーメン
IMG_20200411_102725_convert_20200414095713.jpg

莢の中の豆はどうなったかな・・・、

アレッ!!! 莢の色が。。。
IMG_20200411_102618_convert_20200414095650.jpg
紫から緑色に変化してきました。
どうしてかな。。。 不思議なエンドウ豆だ!

豆も膨らんできました。


たくさんの莢がぶら下がってます。
IMG_20200411_102639_convert_20200414095701.jpg
豆が膨らむのは、もう少し時間がかかるようです。


それではと、絹さやの収穫です。
IMG_20200411_115411_convert_20200414095726.jpg

IMG_20200411_115538_convert_20200414095737.jpg

こちらは豆が膨らむ前に採ります。
ハサミで採っていたのですが、面倒なので手でもぎ取りました。
たくさん採れるようになりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

緊急事態宣言後の様子

2020/04/12(日)
きょうから天気がくずれて、明日にかけて春の嵐になるとの予報です。
外出自粛には良いのでしょうが、コロナを洗い流して欲しいものです。


のらぼう菜をもらってくれる人が見つかりました!
奥さんが大好きなようで、喜んでもらうことができました。
これで、ためらうことなく撤収できます。


緊急事態宣言後、人と人との接触を8割減らすことで、1カ月後にコロナから脱出できると
外出自粛を促してますね。
昨日の休業してない繁華街の人出は、8割減らすにはほど遠い様子だったみたいです。

全世帯への布製マスク2枚が配布されることになって、週明け以降から各家庭に届くようです。
総額466億円もの税金が投入されるようで、「使い道の間違い」だと一部から批判も受けて
いるようですが実施されるようです。
洗える布マスクはいいのですが、総理がしているマスクだと少し小さいような気がします。

WHO(世界保健機関)は、新型コロナ感染防止で布マスク使用は「いかなる状況においても
勧めない」と助言しているそうですが、WHOはよく分からない組織のようです。

うちは、マスクと消毒用アルコールはネットの予約販売で注文しました。
マスクはしばらくかかるでしょうが、消毒用アルコールは在庫があって、直ぐにでも届くようです。

医療従事者の感染も増えてきてますね。
一番危険なところで仕事しているわけですから、「ありがとう!!! 気を付けてくださいね」
と伝えたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の畝づくり開始!

2020/04/11(土)
緊急事態宣言発令後、初の週末の今日、晴れの良い天気なのですが、外出自粛でテレビ
ばかり見ているとストレスが溜まります。

息抜きに畑へ行ってきました。

そろそろ夏野菜の準備にかからないといけませんね。

絹さやとのらぼう菜の間に、畝を作ることから始めました。
IMG_20200411_105030_convert_20200411140818.jpg
草取りしてから・・・、
ここに幅70センチの畝を作ろうと思うのですが、狭いですね~


取りあえずスコップで土を耕しました。
IMG_20200411_111547_convert_20200411140829.jpg
土が固くてカチカチ

右側ののらぼう菜が大きくなって邪魔してます。


歩くところがないのでは・・・。
IMG_20200411_111601_convert_20200411140841.jpg
いいのです、20センチあれば。
なにせミニ菜園ですから(笑)

それにしてものらぼう菜が出過ぎ!


丈が130センチくらい伸びてます。
IMG_20200411_111625_convert_20200411140857.jpg
食べ飽きたから、もう採って来ないでと釘刺されました(笑)
菜園仲間に言って、収穫してもらおうかな。。。


青空の下
IMG_20200411_111657_convert_20200411140908.jpg
いい息抜きができました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

黒ニンニクづくりに挑戦!

2020/04/10(金)
コロナ感染の緊急事態宣言が出された東京では、本日中に小池都知事から休業要請が
出される予定です。
理髪店、ホームセンターは除外になるとの報道がありました。


齢と共に免疫力が低下する高齢者には、免疫UPが重要です。
コロナ感染の予防、たとえかかっても重症化しないためにもです。

家内が誰から聞きつけてきたのか、「黒ニンニク」が良いのだと、黒ニンニクづくりに挑戦です!

群馬の相棒がこういうことに詳しいのかもと思い、作り方を聞いてみました。
「近所の奥さんが作っているから、聞いて連絡するよ!」

翌日、メールが届き、写真入りで作り方を教えてもらいました。
KIMG3952_convert_20200410102306.jpg

新聞にニンニクを丸ごと包んで、炊飯器に入れて2週間ほど保温すると出来るそうです。


早速、ニンニクを買いにスーパへ!
なんとスペイン産しかない!いつもは青森産を売っているのですが。。。
家内は国産ニンニクが良いと言うもので、また翌日行ってみました。

青森産が入荷したようで、沢山のニンニクが並んでました。
ひと玉298円とお高いですが、黒ニンニクはもっと高いですよ!!!
最初は失敗するかもしれませんので6個しか買いませんでした。

2日前の午後に黒ニンニクづくりに挑戦開始しました!
IMG_20200407_131750_1.jpg

2週間炊飯器に入れ、保温状態にして発酵させます。


夜中、目が覚めるといやに嫌な臭いがしたのですが、まだ起きるの早かったのでそのまま寝て
しまいました。

朝起きてみると、臭いは消えていた・・・、
夢だったのか。。。

しばらくして家内が、寝てる時にニンニクの匂いがしなかったかと聞くので、「なんか臭ってた!」
やっぱり夢ではなくホンモノだったのだ!!!


ところが、その後は臭わなくなりました。
最初の日だけなのかな・・・。

「炊飯器の蓋を開けないと臭わないよ・・・」と言われたので、中を覗くのが怖いです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サツマイモのツル拾い(援農ボランティア)

2020/04/09(木)
足のケガもほとんど痛みもなくなり、全治2週間だったようです。
3週間ぶりに援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200409154439cb8.jpg


堆肥運びだったらいやだな~ と思っていたのですが、サツマイモ畑のツル拾いでした。
畑の片づけなんですが、ツルを集めて集積場へ運ぶ作業です。
拾い集めたツルは再利用しているのです。
育苗してる場所にツルを敷いて発酵させ、その熱を利用して育苗するのだとか・・・。

クワを使ってツルを寄せ集め、ひとつの束にしていきます。
その束が畑に何個も出来上がります。

その後、リヤカーを引いてきて、その束を積み上げてから100m先の集積場へ運んでいきます。

休憩をはさんで、リヤカーで8往復もしたでしょうか、時間となりました。
あと1往復くらいで完了でしたが、ご主人は「もういいから」と残業はありません。

朝方は風もあり肌寒かったのですが、10時頃には風も止みポカポカ陽気となりました。
久しぶりの農作業で、汗ばむほどでした。
明日は筋肉痛になるかも。。。


<休憩時の話題>

天気も良かったので、外にテーブルと椅子を出しての休憩でした。
密閉、密集でのおやつタイムを避けたようです。

話題もコロナ関連ですね。
東京都が休業要請する施設に、理髪店、ホームセンターを含めるかどうか政府と調整して
いるようです。
散髪に1ヶ月も行けないと困ったものです。髪が伸びて、もうそろそろ行くタイミングです。
ホームセンターは家庭菜園の準備やらで、この時期に休業になると困ったことになります。

JAで夏野菜の苗の販売が、いつも5月連休の前後にあるのですが・・・、
大勢の人が集まるので心配ですね。
何とか、夏野菜の定植が無事に終わりますように。。。


<お土産>

IMG_20200409_130818_convert_20200409154123.jpg

太い東京ウドを頂きました。
家内が天ぷらにして食べると言ってるので、晩ご飯が楽しみです。

のらぼう菜も頂きましたが、私の作ってるのらぼう菜と見た目が違うのが気になります。。。
茎が細い、葉っぱも小さい、でも味は同じです。

作業手袋も毎年頂けるのです。
今年も頑張ろう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜の下葉取りと絹さや2回目の収穫

2020/04/08(水)
昨日、7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。

「不要不急の外出自粛」は今までと変わらず、外出しても罰則がないのは海外から見て
日本のやり方はなまぬるいそうです。

但し、各知事の自粛要請に法的根拠が伴って、住民には対策に協力する努力義務が生じる
そうです。ヘタな行動すると周りから非難されるのでしょうね。

専門家は人と人の接触を8割減らせば、1カ月で流行を抑え込めるとの試算のようです。
今までと違って、もっと強力な外出自粛のようですね。

外出できるのは畑しかないようです。


のらぼう菜が採れ過ぎ・・・!
IMG_20200406_103342_convert_20200408100523.jpg
採っても採っても次から次へと新芽が伸びてきます。
もう食べ切れません。。。

コロナの影響で外出もできず、お裾分けも簡単にできません。


枯れた下葉を整理しました。
IMG_20200406_103328_convert_20200408100511.jpg

IMG_20200406_103438_convert_20200408100533.jpg

きれいになりました!
それにしても大きな株に生長してます。

10株も栽培してますが、まさかこんな事態になるとは思いもしませんでした。


それなのに、収穫して持ち帰りました。
IMG_20200403_104758_convert_20200408100500.jpg
茹でたのを冷凍して保存しておきます。
いつまで続くのでしょうか。。。


絹さやも2回目の収穫です
IMG_20200406_112216_convert_20200408100542.jpg
今度は豆が大きくならないうちに採りました。
柔らかくて、味噌汁に入れたら最高です!

これも18株も作ったので、のらぼう菜と同じ運命かな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの収穫はまだかいな~

2020/04/07(火)
新型コロナウイルスの感染拡大で、今夕にも緊急事態宣言が出されるようです。
休校になった学生が東京から実家に帰省して、家族に感染させるという事例が出て
きてるようです。
不要不急の外出は控えるようにしましょう!


畑への外出は、菜園仲間と近くで話し込んだりしなければ問題ありませんね。
昨日も行ってきました。

絹さやはもう収穫が始まってますが、ツタンカーメンの収穫はまだなのです。


莢の膨らみ具合は・・・、
IMG_20200406_095803_convert_20200407101341.jpg
膨らみはじめてきたようです。
絹さやは莢を食べるエンドウ豆ですが、これは莢の中の豆だけを食べるエンドウ豆です。

その豆の色が気になりますね。
初めての栽培なので分かりません、収穫を楽しみに待ちましょう!


花がたくさん咲いてます!
IMG_20200406_095719_convert_20200407101330.jpg
花の数だけ莢が付くので、期待できますね。
外見だけ見ると、赤花絹サヤエンドウと変わらないので、「ツタンカーメン」だとは分かりませんね。


そうです、莢の色を見れば分かるのです。
IMG_20200406_095824_convert_20200407101351.jpg
紫だったらツタンカーメンです。


収穫も絹さやより簡単そうですね。
IMG_20200406_100014_convert_20200407101400.jpg
莢の色が紫色なので、見つけやすいようです。


ネットの上の方にも花でいっぱい!
IMG_20200406_100116_convert_20200407101410.jpg
豆ご飯がいっぱい食べられそうです。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬から近況報告が届きました!(群馬の相棒)

2020/04/06(月)
きょうは快晴、風もなく穏やかな一日のようです。
孫っちは今日から中学の新学期が始まったようです。
休校を延長するところもあるようですが、登校日をシフトさせながらの授業になるそうです。

年寄りに感染させてはいけないと、しばらく顔を見てません。
コロナ騒動、早く終息して欲しいものです。


忙しい毎日を過ごしていた群馬の相棒は、コロナ騒動で今は畑の往復だけだと嘆いて
いましたが、先日、メールに写真を添付して、元気だよ~と知らせがありました。


ご夫婦で赤城山へ花見
_convert_20200406124807.jpg
自粛ばかりではストレスがたまると、桜を見に行ってきたそうです。
シートを敷いての花見は禁止なので、自動車の中で持参した弁当を食べながら桜の
観賞だったそうです。

赤城南面千本桜は、群馬県で1番人気のお花見スポットのようです。
桜まつりは中止だったそうですが、大勢の見物客が来ていたそうです。
外出自粛と言っても、日本人は桜を見ないと春が来たと実感できませんよね。


もう一つのお花はチューリップ
_convert_20200406124843.jpg
畑の一部にチューリップの球根を植えていたようです。
こんなに沢山植えてどうするのかな・・・???
近所にでも配るのでしょうか。。。
こんなご時世だから、花でも見て癒しましょう!



相棒達と写真の受け渡しで利用していたオンラインアルバムが、突然サービス停止になって
困ったもんです。
無料で、PCやスマホから利用できて、写真にコメントが付けられるようなアプリを探してます。
なにか推奨できるものがあれば教えて頂ければ助かります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

霜にやられたジャガイモのその後

2020/04/05(日)
昨日の都内コロナ感染者は118人、うち81人は感染経路が不明で調査中のようです。
世田谷が79人で最多となり、港58人、新宿38人・・・。

100人を超えたのは初めてで、累計は891人となりました。
20~50代が増えてきて、男性(74人)が多いようです。


さて、コロナ騒動の中で、畑の野菜は着々と育ってます!

霜にやられたジャガイモでしたが、その後にトンネルかけて復帰を待ってました!
IMG_20200403_100443_convert_20200405094205.jpg
翌日に、遅霜どころか雪が降って4センチ程積もりました。


3/27時点の被害状況
IMG_20200327_094416_convert_20200328095716_convert_20200405094446.jpg

こんなに元気になりました!
IMG_20200403_101013_convert_20200405094249.jpg
霜焼け跡がかすかに残ってますが、新たな芽が大きく生長してました。
やっぱり農家さんが言うことはホントだ!


ところで、発芽した株数が足りないのは・・・???
IMG_20200403_100625_convert_20200405094216.jpg
マルチの手前端に膨らみが2カ所あるのが分かりますか。


マルチを破ってみると・・・、
IMG_20200403_100844_convert_20200405094226.jpg
出てきましたよ、モヤシみたいな芽が!!!


先に出してあげたのと比べると、すごい遅れです。
IMG_20200403_100903_convert_20200405094239.jpg
どこまで追いつくでしょうか。。。


また遅霜の心配があるので、トンネルを戻しました。
IMG_20200403_101311_convert_20200405094300.jpg
芽が10センチくらい伸びたら、芽欠きしてあげます。
それまで元気に育ってくれることを期待します!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コロナの影響が多方面に出ています!!!

2020/04/04(土)
今年の桜はお花見禁止でなにか寂しい春でした
IMG_20200404_084450_convert_20200404094647.jpg
早朝の散歩がてら、近くの公園で撮りました。


昨日の都内のコロナ感染者は89人だったそうです。

プロ野球の開幕が無期限延期になりそうです。
コロナの影響で楽しみがだんだん奪われて行くようですね。


<マンションの理事会が中止>

2ヶ月周期で役員が集まっての理事会があるのですが、今月は中止となりました。
管理会社から、都の不要不急の外出自粛、密集する場所は避けるなどの要請により、
中止するとの案内が来ました。
次回理事会は騒ぎが収まった頃に、日程調整しますとのことでした。

いったいいつ収まるのか・・・???
だんだん悪い方向へ進んでいるような気がします。。。

世の中ではネット会議なんかを利用しているようですが、マンションの管理組合には
そんな環境はありませんし・・・。
同じマンションの役員同士(8名)が集まることも自粛なんですね。



<ヤマト運輸の荷物の受け渡し方法が好評>

千葉松戸市のヤマト運輸の配達員が感染したとのニュースが流れました。
新型コロナウイルス対策として、宅配大手のヤマト運輸が3月初旬から始めた荷物の受け取りを
非対面で行って好評だったのに、感染ルートは分からないにしても残念ですね。

荷物の受け取りに印鑑やサインが必要でしたが、インターフォン越しに「ドアの前に置いて下さい」
と言えば、それを省いてドアの前に置くだけにした受け取り方法です。
確かに印鑑やサインの時にはかなり密接しますもね。


<病院の電話での受診>

いつもの薬なら電話での受診で処方してもらえるようです。

先日、足のケガで整形外科を受診したのですが、先生から3日分の薬を使って、問題なければ
もう来なくても良いと言われました。 これってコロナ対策でしょうかね。
普段は薬の効果を診るため、「4日後にまた来て」と言われていたはずなんですが。。。


<都知事と総理の温度差に疑問>

小池都知事が昨日の記者会見で、国に緊急事態宣言促してましたが、総理は今はまだその時
ではないと言ってるようです。一日当たり世界で感染者が8万人超えの段階でも、危機感は
ないのでしょうか。。。

マスク配布もいいけど、もっとやらなければいけないことがあるのではないでしょうか。。。
入国制限もやっと本腰入れてやるようですが、既にウイルスが大量に持ち込まれています。

後手後手の対応はうんざりですね。もっとスピードを上げて対応して欲しい!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやの初収穫!!!

2020/04/03(金)
きょうは昨日の強風がすっかり止んで、暖かな春らしい天気になりました。

久しぶりに畑へ行ってきました。
朝から天気が良かったので、いつもより多くの人が畑へ来ていました。
密閉、密集、密接はないので安心して作業ができます。


きょうの目的は絹さやの収穫です。

期待通り大きくなってました!
IMG_20200403_093526_convert_20200403133804.jpg
バッチリ、収穫サイズですね。


エンドウ豆はやけに密集してます。
IMG_20200403_101410_convert_20200403133851.jpg
ここから絹さやを見つけるのは大変だ!


奥から見つけるのはなお難しい。。。
IMG_20200403_095025_convert_20200403133831.jpg


見つけて、手を伸ばして採るのですが・・・、
IMG_20200403_093749_convert_20200403133817.jpg
ハサミを使うと両手が中へ、茎を折ってしまうのです。
みなさんはハサミを使いますか?


見つけたのがこれだけです。
IMG_20200403_095246_convert_20200403133841.jpg

IMG_20200403_104729_convert_20200403133901.jpg

9本でした!
初収穫なんで、こんなもんですかね。

豆を大きくしすぎたかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後の大根にはすが入っていた!

2020/04/02(木)
昨晩は志村けんさんの追悼番組を、たっぷり楽しませもらいました。
あの爆笑コントは何度見ても笑えます。
日本の偉大なコメディアンでした。
46年間笑いをありがとう!!!

さて、今日は援農ボランティアなんですが、1週間前に怪我した足がまだ完治してません。
しゃがんだりすると痛みがあるので今週もお休みです。

昨日一日降り続いた雨は止んで、朝から雲ひとつない青空でも北西の風が強い一日でした。


畑に残った最後の大根
IMG_20200327_100745_convert_20200402093209.jpg
トウ立ち始めたので、葉っぱをカットしてました。
これ以上置いててもと、引き抜きました!


今まで採ってきた中で、一番変形した大根でした。
IMG_20200327_100815_convert_20200402093221.jpg

IMG_20200327_101239_convert_20200402093233.jpg

持ち帰りましたが、案の定、すが入っており廃棄処分となりました。
春の大根栽培は、トウ立ちしにくい春ダイコンでないとダメですね。


大根畝の横で、花が咲いてる
IMG_20200327_100426_convert_20200402093157.jpg
虫に食われたカブに、放っていたら花が咲いてました。
カブも黄色い花が咲くアブラナ科の野菜ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園はお花畑

2020/04/01(水)
今日から新年度がスタートです。
入社式を取りやめるとか延期する会社が多いみたいですね。
コロナの影響で、内定を取り消された卒業生もいたとか。。。
それはないでしょう!と叫びたくなりますね。


昨日、スマホに厚生労働省から新型コロナウイルス対策のための全国調査が届きました。
今問題になっているのは、「夜の街」での感染が多いということらしいです。
都知事から「夜間・早朝にかけて営業しているバーや接待を伴う飲食店に行くことを自粛する
ように」との要請があった。
私は晩酌でひとり宅飲みなので、滅多に外に出かけることもなく心配ありません。


さて、市民農園は夏野菜の植え付けが始まるまで、お花畑状態です。


赤花エンドウ豆ですね。
IMG_20200327_094004_convert_20200401131808.jpg
農園では白花、赤花どちらも見かけますが、赤花の方が多いような気がします。
私も赤花の栽培が多かったのですが、今年は白花にしてみました。
何が違うのでしょうか・・・。

あなたの栽培しているエンドウ豆は白花ですか、それとも赤花でしょうか・・・。


これは何の花でしょう
IMG_20200327_094025_convert_20200401131652.jpg
周りで自家採種している人は聞いたことがありません。
なにせ、ミニ菜園なのでそんな長く畑専有されると、他の野菜が植えられないのです(笑)


これはなんの花
IMG_20200327_094104_convert_20200401131702.jpg
菜の花でしょう!


これは私の畑の絹さやエンドウです
IMG_20200327_094220_convert_20200401131712.jpg

IMG_20200327_094643_convert_20200401131721.jpg

これがさやえんどうに化けるのですから、凄いことですね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます