続・お茶の木の枝切り (援農ボランティア)
2020/03/12(木)
きょうの天気予報は1日中快晴、朝は冷たい風が吹いてました。
そんな中、自転車で援農農家さんへ向かいます!

今日の作業は先週に引き続き、お茶の木の枝切りでした。
ボランティアの人数が半減したので、全然進んでないようです。
途中でご主人がやってきて、「ノコギリは斜めに入れたら切りずらいよ・・・」
枝に対して90度の角度で入れると切りやすいのだそうで、やってみて、なるほどと納得です。
ノコギリ使うことは滅多にないので、勉強になります(笑)
細い枝は剪定ばさみで切るのですが、こちらは斜めに切断するのですが・・・、
ご主人がやると、太い枝も剪定ハサミでいとも簡単に切るので不思議でした。
要領があるようで、枝に対してもっと斜めに切断すると、それほど力は要らないということが
分かりました。
休憩をはさんで、後半の作業です。
お茶の木の列に、小さな松の木が植えられてました。
高さ2m、幅3mで3株生えてました。
ご主人から高さ1mくらいにして、横に出た枝もズバリ切ってくださいと言われたが・・・、
枝は太くてノコギリでなければ切れません。
教わった通りに切って行きました。
松の木の剪定なんてやったことありませんが、農業学校で教わったことを思い出しながら
ズバズバと思いっ切り!!!
切りすぎたかな。。。
ご主人が来て、それで良いと、OKをもらいました。
気温も上がってポカポカ陽気、一汗かきました!
まだ沢山お茶の木が残っております。
完了はずっと先になりそうです。
<休憩時の話題>
休憩場所が新築の玄関の中に変わりました。
泥の付いた長靴のままなので気が引けたのですが、そのままでいいと言うので上がらせて
もらいました。
母屋を建て直してる間、半年ほどアパート暮らしだったそうで、不便だったようです。
新築の匂いはいいですね~
今の話題と言うと、コロナしかありません。
今朝通ってきた公園では、朝の早くから小学生や中学生がサッカー、バスケットでボール
遊びをしてました。
あまり外を出歩かないでと言われていたようで、運動不足だったのでしょうね。
子供らは外で思いっ切り遊ばせてあげたいですね。
高校野球の春のセンバツが中止になったそうで、楽しみにしていたでしょうから可哀想ですね。
コロナが早く消滅するのを待つしかないですかね。
<お土産>

きょうも東京ウド、ホウレン草、人参、そしてのらぼう菜を頂きました。

私ののらぼう菜は太すぎか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中、自転車で援農農家さんへ向かいます!

今日の作業は先週に引き続き、お茶の木の枝切りでした。
ボランティアの人数が半減したので、全然進んでないようです。
途中でご主人がやってきて、「ノコギリは斜めに入れたら切りずらいよ・・・」
枝に対して90度の角度で入れると切りやすいのだそうで、やってみて、なるほどと納得です。
ノコギリ使うことは滅多にないので、勉強になります(笑)
細い枝は剪定ばさみで切るのですが、こちらは斜めに切断するのですが・・・、
ご主人がやると、太い枝も剪定ハサミでいとも簡単に切るので不思議でした。
要領があるようで、枝に対してもっと斜めに切断すると、それほど力は要らないということが
分かりました。
休憩をはさんで、後半の作業です。
お茶の木の列に、小さな松の木が植えられてました。
高さ2m、幅3mで3株生えてました。
ご主人から高さ1mくらいにして、横に出た枝もズバリ切ってくださいと言われたが・・・、
枝は太くてノコギリでなければ切れません。
教わった通りに切って行きました。
松の木の剪定なんてやったことありませんが、農業学校で教わったことを思い出しながら
ズバズバと思いっ切り!!!
切りすぎたかな。。。
ご主人が来て、それで良いと、OKをもらいました。
気温も上がってポカポカ陽気、一汗かきました!
まだ沢山お茶の木が残っております。
完了はずっと先になりそうです。
<休憩時の話題>
休憩場所が新築の玄関の中に変わりました。
泥の付いた長靴のままなので気が引けたのですが、そのままでいいと言うので上がらせて
もらいました。
母屋を建て直してる間、半年ほどアパート暮らしだったそうで、不便だったようです。
新築の匂いはいいですね~
今の話題と言うと、コロナしかありません。
今朝通ってきた公園では、朝の早くから小学生や中学生がサッカー、バスケットでボール
遊びをしてました。
あまり外を出歩かないでと言われていたようで、運動不足だったのでしょうね。
子供らは外で思いっ切り遊ばせてあげたいですね。
高校野球の春のセンバツが中止になったそうで、楽しみにしていたでしょうから可哀想ですね。
コロナが早く消滅するのを待つしかないですかね。
<お土産>

きょうも東京ウド、ホウレン草、人参、そしてのらぼう菜を頂きました。

私ののらぼう菜は太すぎか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

