fc2ブログ

最近のニュースで思うこと・・・

2020/03/31(火)
3日前の雪の日から、すっきりしない天気が続いてます。
きょうも一日曇り空のようです。

最近のニュースはコロナをメインにして、暗いニュースが多いですね。
そんな中で、東京オリンピックの日程が決まりました。
来年7月23日開幕!!!
それまでに暗いニュースが吹っ飛んでいてくれることですね。


<コロナは若者たちが感染源になることが多い>

海外に卒業旅行してきた帰国者が、感染してるケースが多いようです。
友だちと卒業旅行したい気持ちは分かるのですが、世界中にコロナウイルスが猛威を
奮ってる時に行かなくても・・・。

山梨で居酒屋の女性店員が発熱後も接客 していた。
発熱やせきなどの症状があったにもかかわらず、3日程マスクをして接客していたそうです。
濃厚接触者は200人にもなるとか。。。

若者は元気が良いので、動き回るのですよね。
若者は重症化しないなんて言うのはウソですよ!


<志村けんさん訃報>

8時だョ! 全員集合で「東村山音頭」を大ヒットさせて、東京多摩地区の東村山市を一躍有名
にしました。 市民らが駅前に献花台を用意したそうです。

志村さんの素顔は驚くほど物静かでシャイな人で、初めてお会いした人はテレビとのギャップに
驚かれることが多かったそうです。

感染症のため、身内でも火葬場にも行けず、お骨も拾えなかったそうで、一人寂しく旅立った
ようですね。 憎っくきコロナ! 恐ろしきコロナ!

関係あった芸能人の追悼コメントを、天国で聞いてくれると良いですね・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ豆をビニール紐で囲みました! 

2020/03/30(月)
昨日の雪は4センチくらい積もったようですが、道路は乾いて凍結の心配はありませんでした。
しかし農家さんの畑には、雪が残ってます。

今朝、志村けんさんの訃報を聞いて愕然としました。
新型コロナウイルスで亡くなったとはショックです。
御冥福を心からお祈りいたします。

怪我した足が赤く腫れて痛みが引かないので、近くの整形外科へ行ってきました。
痛み止め、化膿止めの薬を3日分もらいました。
木曜日までに治ると良いのですが。。。


絹サヤエンドウが伸びて、ネットから大きくはみ出してきたのでビニール紐で囲ってみました。
IMG_20200328_110101_convert_20200330104130.jpg


ツタンカーメンも
IMG_20200328_110124_convert_20200330104141.jpg
ツルがうまくネットをつかめず、風でブラブラしてました。
エンドウ豆の茎は簡単に折れてしまうので、手でネットの中へ入れようとするのは止めた方がいいですよ。

奥を覗いてみると・・・、
IMG_20200328_110224_convert_20200330104155.jpg
赤紫の莢がぶら下がってました。


絹サヤの莢もきれいに整列してます!
IMG_20200328_110346_convert_20200330104206.jpg
花が落ちて、莢が誕生です


もうじき収穫かな。。。
IMG_20200328_110401_convert_20200330104215.jpg
3月中に初収穫とはならなかったですが、楽しみは4月に持ち越しのようです。
それにしても今年の生育は早いです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっぱりジャガイモにトンネルかけました!

2020/03/29(日)
今朝起きた時には雨だったのですが、それから気温が下がり雪となりました!

午前10時の外の様子ですが、気温も0℃と寒いです。
IMG_20200329_095720_convert_20200329102800.jpg
外出自粛を後押しするコロナスノーですね。
せっかく満開の桜でしたが。。。


ここからは昨日のことです。

午後に明日の天気を確認すると・・・、

『東京都心の気温は、朝から昼頃まで気温1℃~2℃。雨に雪が交じり、路面がうっすら
白くなるかもしれません。真冬でもめったにない寒さです』

どうしょうかと迷いましたが、急きょ畑へ行ってジャガイモにトンネルしてきました。
これ以上寒さでダメージ受けると、復活はあっても収穫遅、収量が減るのは目に見えてますね。

トンネルしてきました
IMG_20200328_104130_convert_20200329102747.jpg
こんなに雪が降るとは思いもよらず、霜除けで軽く掛けておいた程度です。
でも、しないよりした方が良かったですね。
雪が積もってつぶれないで欲しいね。。。


種芋の植えた数より2株少ないのが気付きました。
畝の手前ギリギリに2個が確認できました。

霜防止で、マルチは破りませんでした。
窮屈でしょうが、もう少しマルチの中にいてもらいます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモが霜にやられた!!!

2020/03/28(土)
きょうは日が差す時間帯もあったのですが、天気は今夜からだんだん崩れてくるそうです。


昨日のことですが、畑が心配になり見に行ってきました。

やっぱり、ジャガイモが霜にやられたようです。
IMG_20200327_094324_convert_20200328095703.jpg
3/25の朝は気温が2℃まで下がって、風も収まっていたので、多分25日だったのでしょうね。
霜注意報が出ていたそうです。
この日は自転車でコケて痛い目にあったので、霜のことは忘れてました。


黒く霜焼けしてます!
IMG_20200327_094416_convert_20200328095716.jpg

IMG_20200327_094421_convert_20200328095727.jpg

IMG_20200327_094528_convert_20200328095737.jpg

まだ芽が出て間もないので、新しい芽が出てくるようです。
あわてることはないかな。。。

むかし援農農家のご主人から、「ジャガイモは霜の心配はいらないよ!」と言われたことが
あります。「被害受けても、後から新しい芽が出てくるので、あわてて片づけない方が良いよ・・・」
このままで、復活に期待します。

本当はトンネルしてやると霜除け効果があるようですね。
ベタかけよりもトンネルだそうです。


畝の全体
IMG_20200327_095223_convert_20200328095749.jpg
帰ってから・・・、
種芋は16個植えたはずだと思い出しました。
写真には14個しか見えない!
まだマルチを破ってないところがありそうです。

運よく、2個は霜被害を逃れたようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今週末は外出自粛と県外からの東京への移動自粛

2020/03/27(金)
きょうは曇り空、明日から天気がくずれるようで5日連続で雨マークが出てます。
雨が少ないので、たまのお湿りは良いのでしょうが、桜が散ってしまいますね。

マンション敷地内の桜が満開です!
IMG_20200327_103536_convert_20200327141459.jpg
毎年楽しませてくれる桜は、今年もきれいに咲きました。
桜の花びらが散り始めています。


昨日も都内のコロナ感染者が47人増加しました。
隣接する神奈川県/埼玉県/千葉県/山梨県には、今週末の東京への移動自粛が出され
ました。
仕事で都内へ通う方が多いので、大変でしょうね。


東京の感染者がここにきていきなり増加、それもオリンピックが延期になった途端ですから、
やはり開催目前で、数を隠していたのではと勘繰りたくなりますね。

昨日のスーパの状況は、東日本大震災直後を思い出しました。
小池都知事がオーバーシュート、感染爆発!!! と言って、「外出自粛」を呼びかけた途端、
日本人は真面目だから、これは大変だと食料の買いだめに走ったようです。
お米が全部売切れてました!

外国人は簡単に言うこと聞かないので、「外出禁止!」と呼びかけているみたいで、違反したら
インドでは叩かれたり、腕立て伏せをやらせられたりの罰則があるようです。
日本は禁止ではなく自粛ですから、国民性なんでしょうね。
感染爆発とはならないことを祈ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

足のケガで援農ボランティアはお休みしました!

2020/03/26(木)
きょうは風も収まって、暖かな春の陽ざしを感じる一日のようです。
IMG_1159_convert_20200323140836.jpg


昨日、ボランティア保険の更新に出かけてきました。

帰りの砂利道で、自転車のタイヤがスリップして転倒してしまいました。
右足のひざ辺りを強打して、しばらく立てないほど痛かったのです!!!

ボランティア保険を更新したばかり・・・、自宅から農家さん家までの自転車の怪我にも保険が
おりるのですが、昨日は援農ではありませんでした(笑)

・・・と、言うわけで、きょうの援農ボランティアはお休みしました。
まだ痛みがあって、膝の屈伸ができず農作業は無理なんです。


都の条例で、4月1日から自転車損害賠償保険等への加入が義務化されます。
調べると、かなりむかしに障害(損害)保険に加入していたので問題ありませんでした。

自転車で他人をケガさせてしまった時の賠償金が、高額になるケースが増えているようです。
最近、齢のせいかとっさの時の判断が鈍ってきたような気がします。
先日も若者の無謀運転でぶつかりそうになりました。
自動車運転免許証は自主返納しましたが、自転車はまだ手放せません(笑)


今朝、東京地方では霜注意報が出されてました!
ジャガイモを早く植えたので心配です。
でも、自転車にはまだ乗れません。。。


昨夜、小池都知事から「感染爆発の重大局面だ!」と、今週末の不要不急の外出自粛を
都民に要請しました。
昨日一日で今までで最高の41人もの感染者が出たそうで、そのうちの11人は台東区の
永寿総合病院の関係者で、海外渡航歴も5人いたようです。

昼前にスーパへ買い物に行ったら、6台のレジの前に長い行列ができてました。
昨夜の知事の外出自粛発表があったからかとピンときました。
食材を用意しておかなければ。。。


『 密閉、密集、密接の三つの密を避けましょう! 』

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ坊主が出てきた!

2020/03/25(水)
今朝の気温が2℃まで下がったようで、なかなか春本番とはならないようです。

昨日の1日でコロナ感染者が最多の71人だったそうで、東京も17人の感染が確認され
多かった北海道を抜いて、昨日までで171人となり全国最多となりました。

そんな中で、やっとオリンピックの延期が決まりました!
明日、福島をスタートするはずだった聖火リレーもギリギリに延期となりました。
準備してきた関係者は残念でしょうが、新型コロナが収束した状態でやるのが一番でしょうね。

群馬の相棒が、町を通過する聖火リレーの警備ボランティアをするのだと張り切ってましたが、
1年先に持ち越しになりガッカリしてることと思います。
励ましに行きたくてもこの状況なので、年寄りはおとなしくしています。。。

畑のネギにネギ坊主が出てきました!
IMG_20200322_110547_convert_20200325114035.jpg
育ちすぎた苗 → 寒さに当たって花芽を作ってしまう → 暖かくなって成長の再開
→ 花茎が伸び始めネギ坊主が出来る!

いわゆるトウ立ちですね。
春先は注意しましょう!

ネギ坊主はそのままにしていると、花へ養分がどんどん吸い取られてしまいますので、
見つけたら、早めにネギ坊主を切り取りましょう!

5本のネギに見つかりました!
IMG_20200322_110703_convert_20200325114048.jpg
天ぷらにすると美味しいのだそうですが、捨ててしまいました。


太目のネギを収穫しました。
IMG_20200322_111256_convert_20200325114059.jpg

IMG_20200322_112745_convert_20200325114124.jpg
やや細めですが、もうこだわりありません。。。


<追記>

IMG_20200321_113443_convert_20200325114023.jpg
茨城県鉾田市産のイチゴが安かったので、買ってきました。
甘くて美味しかったです!
今年は栃木の「とちおとめ」が水害被害で出回るのが少ないようです。

茨城の相棒もイチゴ栽培しているのですが、今年のできはいかがでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの草取り、追肥、水やり

2020/03/24(火)
今朝は冷え込みましたが、遅霜が気になりますね。
日中も北風が吹いて寒い(平年並みですが)一日のようです。

東京オリンピックの開催時期について揉めてますね。
朝日新聞社が都民を対象に世論調査(電話)を実施したところ、「延期する」が73%だった
そうです。
コロナ感染が終息できてない状況で、予定通り強行するのは無理がありますね。
そんな中、26日から聖火リレーが始まります。良い解決案が出てくると良いのですが。。。


絹さやエンドウの畝周囲に草が目立ってきました。
IMG_20200322_093656_convert_20200324092402.jpg
雑草に養分取られてはたまらないと、草取りをしました。


マルチの植え穴から生えてきてます。
IMG_20200322_095019_convert_20200324092414.jpg

IMG_20200322_095253_convert_20200324092425.jpg
よくここまで大きくなったもんだ・・・、
草取りをサボっていたからなんですね(笑)


きれいに片付きました!
IMG_20200322_100832_convert_20200324092435.jpg
隣りのツタンカーメン畝もやりました。


追肥
IMG_20200322_102712_convert_20200324092446.jpg
マルチの畝肩に少々
莢が出始めたらやって上げましょう!


最後に水やりも忘れずに・・・、
IMG_20200322_105317_convert_20200324092506.jpg
雨が少ないので土が乾燥してきてます。

ツタンカーメン畝にも
IMG_20200322_105211_convert_20200324092456.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモが全部発芽したよ!

2020/03/23(月)
暖かな日が続いたのですが、きょうは一転して曇りで気温も平年並みに戻りました。

昨日、気象庁が東京で桜(ソメイヨシノ)が全国で最も早く満開になったと発表しました。
平年より12日早く、昨年よりも5日早かったそうです。
観測史上2番目の早さ、コロナも早く収束して欲しいものです。


血圧の薬が無くなってきたので、仕方なく薬をもらいに病院へ行ってきました。
30分前に行ったのですが受付7番目でした。
今一番危ないところと言うと、病院なんだそうですが、待合室でお隣が気になりますね。


さて、2/29に植え付けたジャガイモも気になるところです。

マルチに触れて、発芽してそうなところを穴開けたところ・・・、
IMG_20200322_092728_convert_20200323113952.jpg
もの凄い数の芽が出てました!!!
種芋を切らずに丸ごと植えたので、こうなるのでしょうね。
いづれ芽欠きしてあげます。

既に発芽しているところ・・・、
IMG_20200322_092735_convert_20200323114002.jpg
葉っぱが青々としてます!


何だこれ!!!
IMG_20200322_092704_convert_20200323113941.jpg
植え穴のマルチがおかしかったので、広げてみました。

食パンの耳が入ってるじゃないですか・・・!!!
こんなもの植えるわけがない(笑)

たぶんカラスの仕業でしょうね。
ここに隠したつもりなんでしょうけど・・・。


16個の発芽が全部確認できました!
IMG_20200322_093236_convert_20200323114013.jpg

IMG_20200322_093252_convert_20200323114022.jpg

手前の5個が男爵、奥がキタアカリですが、男爵が早かったですね。
取りあえず発芽したので、後はすくすく大きくなってもらおうかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンに莢が誕生!

2020/03/22(日)
薄曇りで南風の天気ですが、気温が上がって昼間には22℃に達しました。

陽気に誘われて畑へ行ってきました。

待ちに待った、ツタンカーメンに莢が誕生してました!
IMG_20200322_100614_convert_20200322141400.jpg

IMG_20200322_100714_convert_20200322141414.jpg

聞いてた通り、赤紫色の莢でした。
3本が確認できました。

エジプトの王様「ツタンカーメン」

ツタンカーメンの墓の中に、「黄金のマスク」が発見されたのは有名な話ですね。
その中にこの豆も発見されたのです。
何千年もの時を経て、再び蘇った神秘的なエンドウ豆だそうで、ロマンを感じますね。


たくさんの花が咲いてます
IMG_20200322_110417_convert_20200322141446.jpg

IMG_20200322_100753_convert_20200322141425.jpg

花だけ見てると、赤花絹サヤと似てますが、莢で区別がつきますね。
こんな色の莢を見たのは初めてでした。

豆ご飯が断然楽しみになってきました!


のらぼう菜の収穫が続きます!
IMG_20200322_105914_convert_20200322141436.jpg
まだ花は咲かせてません。。。
ここの畝は4月いっぱいで、夏野菜にバトンタッチの予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

近所の桜と援農農家さんのテレビ放送

2020/03/21(土)
きょうは朝から日差しが強く、きょうも20℃超えになるみたいです。

近所の桜が咲いてきました!
IMG_20200321_083011_convert_20200321102012.jpg
青空の下、桜が開花してくるのを見ると春を感じますね。


まだ3分咲きといったところでしょうか。。。
IMG_20200321_084511_convert_20200321102023.jpg
都心では明日が満開になるそうですが、こちらは2~3日後でしょうか。


ところで援農農家さんから、ウド栽培のテレビ放送があると聞いていたので、しっかり見ました!
画像はテレビから拝借しました。

ムロの中のウド
IMG_20200321_090959_convert_20200321102034.jpg
いつもお土産で頂いてくるウドです。
ここにウドの根株を植えると、1ヶ月でこのくらい伸びるそうです。
肥料はなくて水だけなんだそうです。


ムロの入り口
IMG_20200321_091632_convert_20200321102045.jpg
3メートル下までハシゴを降ろし、その下で四方に掘った穴に植えられてます。
長時間いると酸欠なってしまうので注意が必要です!

この中に入ったことは一度だけありますが、主な作業はムロの中の土の入替えになります。
力のいる作業なんですよ。


番組のイントロ画像(J:COMより)
IMG_20200321_092001_convert_20200321102055.jpg
農園の一部ですが、ちょうど先日草取りした玉ネギ畑が映ってました。
右側の畑を一人で黙々と片づけました!
奥にお茶の垣根が見えますが、ここの枝切りをやったところです。


ご主人は11代目だったのですね。
江戸時代かな。。。 のらぼう菜も作っていたのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2020/03/19(木)
きょうも天気が良く、気温も21℃とポカポカ陽気でした。

援農ボランティアには絶好の天気、いきいきと農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423_20200319154549cb1.jpg


お茶の木の枝切りの続きかな、またはそろそろ堆肥運びかなと思ってましたが、
大外れ! 玉ネギ畑の草取りでした。

お茶の木は、まだ残っているのですが、「そこは去年やったので、今年はやらないよ」
丸坊主にするのは1年おきのようです。

草取りはご主人から指示を受けて、作業開始!
玉ネギ畑が3ヶ所に別れており、間に収穫が終わった畝があちこちに残ってました。
そこも草取りの範囲です。 一人では終わらないなァ~

玉ねぎは黒マルチでいつものひと穴に2本植え、すくすくと伸びてました。
どこからか雑草の種が飛んで来るのでしょうね、マルチの植え穴にけっこう生えてました。
玉ねぎに気を付けながら、草を引き抜いていきます。
草の根っこが20センチもあるのには驚きました。
玉ねぎより大きくなった草が生えてたりして、一輪車にいっぱいになりました。

休憩はさんでもくもくと草とり・・・。
収穫が終わった畝には透明マルチが敷かれたままになっており、その中に大きな草が
生えてました。 透明マルチだとやはり草が生えるのは仕方ないですね。

玉ねぎのマルチが2ヶ所ほど土が流れて、風に揺られてました。
これを直していたら時間となってしまい、まだ半分しか終わってない・・・。
ご主人が来て、「残りは明日のボランティアにやってもらうので、あがってください!」

取った草は一輪車2台分にもなりました!
疲れたけど、天気が良かったのでいい汗をかきました。


<休憩時の話題>

今週もコロナのはなしで持ち切り。
オリンピックはどうなるのでしょうかね・・・。

日本だけが落ち着いても、ヨーロッパなどでは外出禁止令が出てそれどころではない
状況なので、開催は難しいのではないかということでした。

IOCや日本の組織委員会は「予定通りだ」と強調してますが、世界のアスリートたちが
IOCに対し「無神経で無責任」だとツイッターで発信してるようです。

いったいどうなるのでしょうかね。。。
中止だけはやめて欲しい!

ケーブルテレビで、うちのウド栽培の放送が流れるから見てくださいと言われました。
先日、市長も交えて収録したそうで、何回かに分けて放送されるようです。
今夜もあるとのことなので、見てみたいと思います。


<お土産>

IMG_20200319_132445_convert_20200319154331.jpg

毎回、ウドがいただけます。
色んな料理方法があるみたいです。
料理上手な家内に挑戦してもらいます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウに小さな莢が誕生!

2020/03/18(水)
きょうは一日快晴、気温も高くなり春本番へと進んでいます。

天気が良いので畑へ観察に行ってきました。


絹さやエンドウに莢が誕生!
IMG_20200318_102341_convert_20200318141739.jpg
花の中から小さな莢が現われました。

花が枯れて落ち、莢が大きく生長していきます!
IMG_20200318_102355_convert_20200318141750.jpg
豆が出てきたら、小さなうちに収穫です。
絹さやエンドウは莢を食べます。


農園の片すみに桜が開花してました!
IMG_20200318_104420_convert_20200318141814.jpg

IMG_20200318_104416_convert_20200318141759.jpg

1週間前には開花してなかったので、河津桜ではないですね。
寒桜・・・・、桜には色々の種類があるので分かりません。

桜の代表的なソメイヨシノは、今が開花時期ですね。
マンションの庭にも花が咲き始めました。


<追記>

茨城の相棒のところにもコロナ感染者が現われました!
茨城県だけが感染者ゼロで頑張っていたのですが、これで関東全域がコロナに
感染したようです。

はなしによると、市内の30代男性会社員だそうです。
群馬の相棒もそうですが、近くに感染者が出ると小まめな感染予防が必要ですね。
相棒二人とも、感染しないように気を付けてください!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウにも白い花が咲いた!

2020/03/17(火)
きょうは彼岸の入りですが、朝はかなり冷え込みました。
「暑さ寒さは彼岸まで」と言いますから、もうじき春本番がやってきますね。
明日からは最高気温が20℃ちかくになる日が続くようです。


きょうもドラックストアに1時間並んでマスクをやっと入手しました。
ところがピンクの女性用マスク箱入り30枚しかなく、しかたなく家内用にと買ってきました。
ピンクのマスクするわけにもいかず。。。
早く解消して欲しい!!!


昨日は赤花のツタンカーメンを報告しましたが、今度は白花の絹さやエンドウです。


絹さやエンドウもネットをつたわり伸びてきてます!
IMG_20200315_110244_convert_20200317131157.jpg
2本立ちの18株(1株はネキリムシ被害)ですから、34本の蔓になります。
しかし4本ほど霜にやられました。


花が真っ盛り!
IMG_20200315_112328_convert_20200317131215.jpg
ツタンカーメンは赤花でしたが、こちらは白花です。


莢が生ってないか探しましたが・・・、
IMG_20200315_101213_convert_20200317131136.jpg

IMG_20200315_101226_convert_20200317131147.jpg
まだ早いようですね


絹さやの収穫タイミングは、開花後から10日~2週間が収穫適期だそうですが、
この分だと4月早々に採れだすのでしょうか・・・。

2年前の栽培を見ると、初収穫が4/21でした。
今年は暖冬だったから過去一番の早さになるのかもしれませんね。

とにかく、エンドウ豆は無事に越冬できて、春を迎えることができました。


他の区画で太っといネギが育ってました
IMG_20200315_111702_convert_20200317131206.jpg
下仁田ネギですね。
むかし苗を買って植えたのですが、見事に失敗しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンに赤い花が咲いた!

2020/03/16(月)
マスクの転売禁止が15日始まった。
先日、ドラックストアで長い列に並んでみたが、前の5人くらいのところで完売となった!
今度はもっと早い時間から並んでみようと、きょうも並びに行くと・・・、
「本日のマスク入荷はありません!」・・・・ガックリです


今、畑ではエンドウ豆に花が咲き出してます!
IMG_20200309_102007_convert_20200316131130.jpg
これはツタンカーメン、赤い花が咲くとは聞いてましたが、見るのは初めてです。

ところで鞘は何色かな・・・、
赤紫だそうです。


6株の蔓が競い合ってネットを登ってます!
IMG_20200315_101333_convert_20200316131142.jpg
2本立ちにしたので、蔓は12本ですね。


花があちこちに咲き出しました!
IMG_20200315_110303_convert_20200316131154.jpg


これは日本の絹さやエンドウ
150429_084911_convert_20150429122603[1]
むかし春蒔きしたときの写真です。
ほぼそっくりですね。
しかしツタンカーメンの莢は食べません、大きくなった豆を頂くのです。


ニラが順調に育ってます。
IMG_20200315_112514_convert_20200316131205.jpg
よ~し、こんどは収穫するぞ!


ヒヨドリがブロッコリーの葉っぱを食べてました。
IMG_20200315_112840_convert_20200316131216.jpg
見ていたら、すごい勢いで食べてました!


<追記>

群馬県で新型コロナの感染者が出ましたが、群馬の相棒の近くなんだそうで、
不要不急の外出は控えているそうです。非常食も用意したとか、何が起こるか分からない
状況ですから用意するのに越したことはないですね。
いつ、どこに感染者が現われるか分かりませんね、感染しないように気を付けましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモが発芽のようです!

2020/03/15(日)
昨日は季節はずれの雪が降ってました。
そんな中で、靖国神社の桜が開花したそうです!
来週末には満開で花見ができますね。
ただしシート持ち込み禁止、もちろん宴会はご法度では楽しい花見もできませんね。


きょうは天気も良いので、久し振りに畑へ行ってみました。

2/29に植付けしたジャガイモの一部が発芽してきました!
IMG_20200315_104716_convert_20200315150824.jpg
マルチ栽培の黒マルチを押し上げていた部分があったので、マルチを破ってみました。
半月で発芽が確認できました。


確認できたのは2ヶ所だけでした。
IMG_20200315_112308_convert_20200315150904.jpg
16個の種芋植えたので、全部発芽するのはまだ先になるようです。
手前の方に男爵5個植えたので、たぶん男爵でしょう(笑)


のらぼう菜に花は咲いてませんでした。
IMG_20200315_112534_convert_20200315150915.jpg
花芽がついて6日経つのですが、また新芽が伸びてきてました。
写真は根元から伸びてる茎を撮ったのですが、太いでしょう!

袋一杯に収穫しました
IMG_20200315_111148_convert_20200315150852.jpg
袋2つになりました。
次々に採れるので休んではいられませんね(笑)

トウ立ち菜の赤い茎
IMG_20200315_111108_convert_20200315150840.jpg
全部が全部というわけではありませんが、これがのらぼう菜の特徴です。
これに似たかき菜には出ませんね。


<追記>

久しぶりに畑で旭川オジサンに会いました。
冬の間は全く会えなかったのですが、トウモロコシの種まくのだと畝づくりをしてました。

はなしを聞くと緑内障と白内障の手術で入院していたそうです。
視力が回復してだいぶ良くなったそうですが、今度は片側の手術なんだが
コロナ騒ぎで、病院から待ったがかかっているとか。。。
でも本人は元気そうでしたので安心しました。

先ほど採った、のらぼう菜を分けてあげました。
ここの農園で初めて知ったそうで、これのお浸しは美味いのだよねと、喜んでもらえました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜に花芽が出てきた!

2020/03/14(土)
昨日は天気も良く、靖国神社の標本木が2輪咲いたのですが、開花発表は持ち越しになりました。
きょうは雨で気温も低く冬に逆戻りの天気のようで、桜は足止めかな。。。


トウ立菜を頂くのらぼう菜ですが、やっと花芽が出てきました!
IMG_20200309_102226_convert_20200314062753.jpg

IMG_20200309_102406_convert_20200314062813.jpg

IMG_20200309_110044_convert_20200314062831.jpg

これを待ってました!
待ちきれずに、花芽なしでも頂いてましたが・・・(笑)


上から覗くと。。。
IMG_20200309_102301_convert_20200314062804.jpg
たくさんの花芽が確認できました。


収穫本番!!!
IMG_20200309_110024_convert_20200314062822.jpg
援農農家さんののらぼう菜は茎が細いのですが、私のは太いですね。
でも太くても柔らかいのです。

農家のご主人から、次々に花芽が伸びてくるので採り遅れないようにとのアドバイスを
もらってます。
花が咲いたら茎も固くなって食べられないとのことでした。
ちょっと間が空いたので、花が開花してるかも。。。


私の好物
IMG_20200310_175128_convert_20200314062840.jpg
のらぼう菜の煮浸し
お酒が進みます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続・お茶の木の枝切り (援農ボランティア)

2020/03/12(木)
きょうの天気予報は1日中快晴、朝は冷たい風が吹いてました。
そんな中、自転車で援農農家さんへ向かいます!
_convert_20200305154423_20200312161605604.jpg


今日の作業は先週に引き続き、お茶の木の枝切りでした。
ボランティアの人数が半減したので、全然進んでないようです。

途中でご主人がやってきて、「ノコギリは斜めに入れたら切りずらいよ・・・」
枝に対して90度の角度で入れると切りやすいのだそうで、やってみて、なるほどと納得です。
ノコギリ使うことは滅多にないので、勉強になります(笑)

細い枝は剪定ばさみで切るのですが、こちらは斜めに切断するのですが・・・、
ご主人がやると、太い枝も剪定ハサミでいとも簡単に切るので不思議でした。
要領があるようで、枝に対してもっと斜めに切断すると、それほど力は要らないということが
分かりました。

休憩をはさんで、後半の作業です。
お茶の木の列に、小さな松の木が植えられてました。
高さ2m、幅3mで3株生えてました。
ご主人から高さ1mくらいにして、横に出た枝もズバリ切ってくださいと言われたが・・・、
枝は太くてノコギリでなければ切れません。
教わった通りに切って行きました。
松の木の剪定なんてやったことありませんが、農業学校で教わったことを思い出しながら
ズバズバと思いっ切り!!!

切りすぎたかな。。。
ご主人が来て、それで良いと、OKをもらいました。

気温も上がってポカポカ陽気、一汗かきました!

まだ沢山お茶の木が残っております。
完了はずっと先になりそうです。


<休憩時の話題>

休憩場所が新築の玄関の中に変わりました。
泥の付いた長靴のままなので気が引けたのですが、そのままでいいと言うので上がらせて
もらいました。
母屋を建て直してる間、半年ほどアパート暮らしだったそうで、不便だったようです。
新築の匂いはいいですね~

今の話題と言うと、コロナしかありません。
今朝通ってきた公園では、朝の早くから小学生や中学生がサッカー、バスケットでボール
遊びをしてました。
あまり外を出歩かないでと言われていたようで、運動不足だったのでしょうね。
子供らは外で思いっ切り遊ばせてあげたいですね。

高校野球の春のセンバツが中止になったそうで、楽しみにしていたでしょうから可哀想ですね。
コロナが早く消滅するのを待つしかないですかね。


<お土産>

IMG_20200312_145729_convert_20200312161033.jpg
きょうも東京ウド、ホウレン草、人参、そしてのらぼう菜を頂きました。

IMG_20200312_145722_convert_20200312161020.jpg
私ののらぼう菜は太すぎか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後の大根は葉っぱをカットしました!

2020/03/11(水)
きょうは東日本大震災から9年を迎えましたね。
コロナもそうですが、3月ってどうして想定外のことが多いのでしょうか。。。
地下鉄サリン事件も私の誕生日でした。

コロナ感染の中で、愛知のウイルスばら撒き男の取った行為には驚きですね。
自宅待機は日本ではあくまでも「要請」で、強制力はないのだそうです。

シンガポールでは、感染検査の拒否や、自宅待機命令に従わなかった場合は、
最大で罰金が日本円で約76万円か、禁錮6月の罰則が科されるのだそうです。
台湾では自宅待機者にスマートフォンの位置情報で、外出の有無を監視してるそうです。
日本はなんて生ぬるいのでしょうか。。。

天気が良いので畑へ行ってきました。
自分の区画へ行く途中に菜の花がきれいでした!
IMG_20200309_101602_convert_20200311105043.jpg
アブラナ科の野菜は何だったのでしょうか。。。
甘い臭いがプンプンでした。


最後の大根はやはりトウが立ってました!
IMG_20200311_095048_convert_20200311105059.jpg
これももうじき花が咲くところでした。

全容
IMG_20200311_095102_convert_20200311105110.jpg
太い花茎が驚くほど伸びてました。

葉っぱを全部カット!
IMG_20200311_095405_convert_20200311105120.jpg
OYAJI6678さんからのコメントで「この時期の大根は葉っぱを切り落としてる・・・」
とのことでしたので、私もやってみました!
既に遅いかも。。。


きょうの気温は10時には16℃にも上がり、昼間には20℃近くにもなるそうです。
春本番を迎え、桜の開花ももうすぐです!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スコップが戻る! ダイコンのトウ立ち

2020/03/10(火)
きょうは朝から小雨が降ったりで、天気は良くないようです。
昨日は気温も高くポカポカ陽気だったので、久し振りに畑へ行ってきました。


アレッ! スコップが!!!
IMG_20200309_104440_convert_20200310100232.jpg
無くなったスコップが戻ってました。
どこに行ってたのでしょうか。。。

たぶんチョット借りたつもりで、戻すのを忘れていたのですかね・・・。
半月もなかったので、新品を買いました!
現われたら、代金を請求しようかな(笑)
スコップ2本も要らないのだけど。。。

悪戯ではなかったようなので、気持ち入替えて大根の収穫をしました。

まだ2本の大根が残ってます!
IMG_20200309_102336_convert_20200310100159.jpg


よく見ると、トウ立ちが始まってました!
IMG_20200309_102348_convert_20200310100210.jpg
花開く寸前のようです。
すが入ってしまってるかも。。。

すかさず抜きました!
IMG_20200309_103421_convert_20200310100220.jpg
今年の大根は素直に育ったのか、真っ直ぐで出来の良いのばかりでした。


トウ立ちの観察
IMG_20200309_105239_convert_20200310100252.jpg
花茎が伸びて、その先に蕾が付いてました。
葉っぱはダイコンの葉っぱの形してませんね。

じゃこ炒めにしていただきます!

帰ってから・・・、
もう1本の方もトウ立ちしていたのではないかな・・・。
抜いて、土の中に埋めておけば良かった。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの収穫が続いてます!

2020/03/09(月)
日本で「ダイヤモンド・プリンセス」のコロナ感染が問題になりましたが、今度は米国の
サンフランシスコ湾内で姉妹船「グランド・プリンセス」が同じような事態で停泊してるようです。

ダイヤモンド・プリンセスの乗客を連れ帰ってから米国内で感染者が出てくると、
長期間にわたり「船室に閉じ込めたからだ」と日本の対応を批判しだした米国は、
今度は立場が逆になって、どのような対応をするかが注目されてます。
コロナウイルスで世界中が厄介な事態になってきました。


さて、畑ではネギの収穫が続いております。
IMG_20200229_105446_convert_20200309094242.jpg

IMG_20200229_110436_convert_20200309094251.jpg
太くなるのが止まったようです。
援農農家さんから頂いたネギも太くはなかったですが、長かった!


それでも太目のネギを選んで抜きました!
IMG_20200229_110510_convert_20200309094300.jpg
農家さんのような長さはないですね。
土寄せが不十分なのは分かってますが、ミニ菜園なのでこれで我慢しましょう(笑)


洗い場できれいに・・・、
IMG_20200229_111916_convert_20200309094310.jpg
眩しいほど、真っ白になりました。


焼きネギ
IMG_20200130_184703_convert_20200309094231.jpg
冬のネギは甘いですよね。
焼くとさらに甘さが増すようです。
外側は固いのですが、中身はトロトロで甘いです!

長ネギは血液をサラサラにしてくれて、動脈硬化の予防、さらに糖尿病や高血圧にも有効
なんだそうです。
一杯食べなきゃ~!
畑にはまだたくさん残ってます、細いですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

新型コロナ感染対策の自粛で残念な結果に・・・!

2020/03/07(土)
2日前の援農ボランティアの後に筋肉痛が出ました!
しゃがんでお茶の枝切りしたので、足の太ももが筋肉痛です。
重労働ではなかったので大丈夫かなと思ってましたが、やはり2ヶ月も休んでいるとダメですね。

ジムに通っていたのですが、スポーツジムでコロナの感染があったと報道されてからは、
通うのを止めてました。


桜の開花予想日が出てきました。
東京は3月14日だそうですが、今年は新型コロナの感染が広まる中で、都から公園等での
花見(宴会)は自粛するようにとの通知が出されました。

実は、農業学校卒業生の仲間たちと花見とバーベキューを計画してましたが、これも残念ながら
自粛せざるを得なくなりました。
私の生まれた滝川の「松尾ジンギスカン」を食べてみたいという人がいて、通販で取り寄せる
ことになってました。 残念!!!


昨日の情報ですと、感染者数が多いのは中国(80,422人)、韓国(6,088人)、イタリア(3,858人)、
イラン(3,513人)の順ですが、ちなみに日本は360人(クルーズ船は除く)です。
政府の方から水際対策の強化として、中国と韓国からの入国者には政府指定の施設などで
2週間待機することを要請すると表明しました。
事実上の入国拒否ですが、なんで今頃かと・・・、遅かったような気がします。

韓国側も即刻、日本人に対するビザ免除措置を9日から停止する対抗措置を出してきました。
言い争ってる場合じゃないのですが。。。

反対に日本からの入国制限をしている国は20か国に及びます。
アメリカも検討してるそうです。

昨日は愛知の50代の男性が検査で陽性となり、自宅待機を要請されていたにもかかわらず、
「ウイルスをばらまいてやる」と言って、市内の飲食店2軒をハシゴしたといった事件まで
発生してます。

またハンガリーを旅行していた日本人15人が、せきをしていたということで、検査のため隔離
されたといったニュースがありましたが、全員陰性だったそうです。
日本人・せきでは疑がれてしまいますね。

いやな事態になってきましたね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

お茶の木の剪定(援農ボランティア)

2020/03/05(木)
都心へ向かう通勤電車が、新型コロナウイルスの感染防止のため始められた、
時差通勤や在宅勤務のおかげで混雑が解消され、「痛勤電車」でなくなってるようです。
それと車内の換気をするために、窓を開けるように車内放送始めたようです。


今日から援農ボランティアが再開です!

昨夜降った雨は朝方に止んで、きょうの天気予報は快晴でした。
2ヶ月ぶりに自転車に乗って農家さんへ向かいました。
_convert_20200305154423.jpg


ご主人が剪定ばさみとノコギリを持ってきて「お茶の枝切りをお願いします!」
この時期はだいたいこの作業から始まります。
2ヶ月ぶりなので、堆肥運びではなくて良かった。。。

畑の周囲にはお茶の木が植えてあり、剪定と言っても枝を根元から一本づつ切っていく
単純な作業になります。
きょうから先輩ボランティアがいなくなり一人での作業になりました。

ご主人から場所を指示してもらい、作業開始です!
とてつもなく広いので、一人作業ではこの列をやるだけで精いっぱい。。。

剪定ばさみはよく切れて、最初のうちは調子よく進んだのですが、だんだん手のひらが痛く
なってきました。
太い枝は切れません! ノコギリを出して切ることにしました。

途中から雲行きがあやしくなってきて、雨がパラパラと降ってきました。
でも直ぐに止んで退避することはなかったのですが、若奥さんがやって来て「雲行きがあやしい
ので上がってください!・・・」
切りのいいとこまでやって上がらせてもらいますと返事して、そのまま続けて切りのいいところで
上がりました。

ところが雨は止んでもう降りそうにもなくなったので、休憩はさんでから再開です。

風が強くなってきて、集めた枝が飛んで行ってしまいます。
紐で束ねるのですが、雨の後は強風でやりづらい作業となってしまいました。
1列の作業は全部終わらずに少し残してしまいましたが、明日のボランティアへ引き継ぎます。

明日は足腰の筋肉痛にはならなくて済んだのですが、右手がオカシイです。


<休憩時の話題>

今の話題となると、「新型コレラの感染」です。
身近に感染した人はいませんが、今はどこへ行っても感染の危険があるので、できるだけ
出歩かないようにしています。

スーパにトイレットペーパーが無くなったのにはどこも困っているようです。
やはり朝早く行って並ばなければ入手できないようです。
それも直ぐに完売!!!
マスクが相変わらず品切れ状態で、花粉症の私としては非常に困った問題です。
マスクは増産体制に入っており、もうじき出回るとのことでしたがさっぱりですね。
どこで止まっているのでしょうかね。。。

スーパになくなった物にお米もあるようです。
昨年は米不作ではなかったはず・・・。
突然、子供らが休校になって、あわてて米を買った人が多いようです。
給食がなくなるので、親御さんも大変ですよね。

これ以上混乱しないように、コレラは早く終息して欲しいものです。


<お土産>

IMG_20200305_124724_convert_20200305154409.jpg

東京ウドを頂きました!
今晩は、酢味噌和えで一杯ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニラが再生してきたようです!

2020/03/03(火)
北海道の新型コロナの感染者が、東京の倍近くまで増え続けています。

寒い地域でコロナは繁殖しやすいのではとの見方をする人もいるようです。
それと、北海道の冬は窓を開けての換気はしないので、二重窓で密閉された部屋では
ウイルスが繁殖しやすい傾向にあるようです。

東京の満員電車でなぜ感染しないのかと疑問に思うのですが、駅ごとにドアが開いて
換気の役目をしているからなんだそうです。
もちろん通勤電車の中ではマスクして、話し声は聞こえませんね。
換気をしましょう!


さて、畑にも春がやってきました!

1月末に見たニラの状態
IMG_20200130_092607_convert_20200303095937.jpg
完全に枯れてました。


それが見事に完全復活したようです!!!
IMG_20200229_105635_convert_20200303100010.jpg
去年春に種蒔きしたのですが、1年目は収穫せずに株を大きくして、2年目の春〜夏にかけて
収穫するのだと聞いて、去年は一度も収穫しませんでした。

このまま放ったらかし栽培でいいのかな。。。
市民農園なのでこの区画で3年目はないのです(笑)


のらぼう菜が次々に採れてます!
IMG_20200229_105234_convert_20200303100000.jpg
まだ花芽は出てきてませんが、食べ切れないほど作ったもので。。。
お浸しで食べますが、茎が柔らかくて美味しいです。


ダイコンも収穫
IMG_20200224_143710_convert_20200303095949.jpg
おろしで食べると、甘味もありますね。
水分がたっぷりで果汁のようです。

1年前の残り種を秋に蒔きました。
生長がバラバラだったもので、ちょうどいい間隔で収穫できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付けが完了しました!

2020/03/01(日)
きょうは大きなイベントが無くなっていく中で、東京マラソンが開催されます。
新型コロナの影響で、一般ランナーは走れなくなりました。
東京オリンピックの最後の枠は誰が獲得するでしょうか!


昨日のことですが、2月末に植え付けを済まそうとしていたジャガイモですが、 完了しました!

スコップ盗難事件があったりで少々遅れましたが、なんとか2月中に終えることができました。


種芋
IMG_20200229_084526_convert_20200301090025.jpg
キタアカリ(右)と男爵です。
芽が出てきてますね。
男爵の方が大きくて肌もきれいなイモです。


植付け
IMG_20200229_095205_convert_20200301090047.jpg
手前の5個が男爵で、その奥がキタアカリ11個になります。


株間にジャガイモ用の有機肥料を少し置きました。
IMG_20200229_094551_convert_20200301090036.jpg
畝を耕した時に元肥も入れたので、量は加減しました。
肥料が多いと大きなイモができないとのことなので。。。


黒マルチ敷き
IMG_20200229_100718_convert_20200301090058.jpg
春ジャガはマルチ栽培することにしてます。
秋ジャガは気温が高いので止めてます。


完了
IMG_20200229_105425_convert_20200301090140.jpg
去年より1ヶ月早く植えたので、いち早くマルチを突き上げてくれることでしょう!
むかしはきれいに張ったのですが、今はしわくちゃ!

区画内の場所は・・・、
IMG_20200229_110733_convert_20200301090201.jpg
絹さやエンドウの隣にしました。
連作障害(ジャガイモは2年あける)を避けるため、ミニ菜園では苦労します。

市民農園では2年前に何の野菜を作っていたかなど分かりません。。。
賭けですね(笑)


新品のスコップ
IMG_20200229_110135_convert_20200301090151.jpg
盗られないようにと。。。

無くなったスコップはとうとう出てきませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます