第二期工事の完了! (群馬の相棒)
2020/02/28(金)
昨日、全国の小中高校に臨時休校を呼び掛ける異例の対応が突然発表されて、
共稼ぎ夫婦のご家庭では混乱されていたのではないかと思います。
子供、孫らに感染拡大しないように取った対策は良いのではないかと思いますが、
卒業式がなくなったら可愛そうですね、一生の思い出イベントですから。。。
さて、群馬の相棒から息子さん家の駐車場改良工事の後半が届きました。
その出来栄えをご紹介します!
(相棒のコメント→ジッチのコメント)
第二期工事前

物置移動が終了したので、ここから物置までの通路をコンクリートで打ちますよ!
→前回は物置と自転車置き場を移動したところで終わったのでしたね。
先日の3連休に泊まり込みで行ってきたようです。
通路の枠作り

コンクリート通路(物置へのアプローチ)を木枠でデザインし、コンクリートの傾斜も木枠で設定します。
更に、コンクリート割れ防止に金網をガッチリ入れました。
→プロの職人さんみたいになってきましたね。
物置前が完成

物置前のコンクリート打ちを完了しました。表面を庭ホウキで撫でて、滑り防止効果を狙いました。
→きれいな仕上がりになりましたね。
畑の畝づくりも、こんなきれいにできるといいのですが、最近は手抜きが多くなってきました。
お遊び

ホウキの目が見えるでしょうか?
そこに、保育園の孫が帰宅したので、思い付きで右角に小学校入学記念の手形を入れてみました。
共稼ぎの親には事後報告となりましたが・・・
→これはいい思い付きですね!
小学校入学の記念手形は、大人になった時の良い思い出になります。
次は左側

さあ、続いて左側の通路ですが、マンホールがあったり形状が異なったりして、準備に時間がかかり
ました(汗)。
→下準備をしっかりやって、手抜きなしの工事とは立派なものです。
完成!!!

ついに完成しました!!
散水してみましたが、水溜まりもなく傾斜も良好でした。
車2台の駐車スペースは確保出来ましたし、手前の元物置スペースが空いたので、バーベキュが
楽しめることでしょう(笑)
→100%満足いった完成度のようですね。
お孫さんとのバーベキュー、楽しみですね。
裏から

裏側から見てみました。裏道からの目隠しになったような?
しかし、もう移動(コンクリート打ち)は、カンベンです!
→今回の工事は、だいぶ疲れたようですね。野菜づくりとはだいぶ違うのかな。。。
こうやってオヤジ手作りの物が子供らに残せられるのは、羨ましい特技です。
うちのマンションがあちこちにガタが出てきました。
こういう技量待った人が住人にいたら助かるでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
共稼ぎ夫婦のご家庭では混乱されていたのではないかと思います。
子供、孫らに感染拡大しないように取った対策は良いのではないかと思いますが、
卒業式がなくなったら可愛そうですね、一生の思い出イベントですから。。。
さて、群馬の相棒から息子さん家の駐車場改良工事の後半が届きました。
その出来栄えをご紹介します!
(相棒のコメント→ジッチのコメント)
第二期工事前

物置移動が終了したので、ここから物置までの通路をコンクリートで打ちますよ!
→前回は物置と自転車置き場を移動したところで終わったのでしたね。
先日の3連休に泊まり込みで行ってきたようです。
通路の枠作り

コンクリート通路(物置へのアプローチ)を木枠でデザインし、コンクリートの傾斜も木枠で設定します。
更に、コンクリート割れ防止に金網をガッチリ入れました。
→プロの職人さんみたいになってきましたね。
物置前が完成

物置前のコンクリート打ちを完了しました。表面を庭ホウキで撫でて、滑り防止効果を狙いました。
→きれいな仕上がりになりましたね。
畑の畝づくりも、こんなきれいにできるといいのですが、最近は手抜きが多くなってきました。
お遊び

ホウキの目が見えるでしょうか?
そこに、保育園の孫が帰宅したので、思い付きで右角に小学校入学記念の手形を入れてみました。
共稼ぎの親には事後報告となりましたが・・・
→これはいい思い付きですね!
小学校入学の記念手形は、大人になった時の良い思い出になります。
次は左側

さあ、続いて左側の通路ですが、マンホールがあったり形状が異なったりして、準備に時間がかかり
ました(汗)。
→下準備をしっかりやって、手抜きなしの工事とは立派なものです。
完成!!!

ついに完成しました!!
散水してみましたが、水溜まりもなく傾斜も良好でした。
車2台の駐車スペースは確保出来ましたし、手前の元物置スペースが空いたので、バーベキュが
楽しめることでしょう(笑)
→100%満足いった完成度のようですね。
お孫さんとのバーベキュー、楽しみですね。
裏から

裏側から見てみました。裏道からの目隠しになったような?
しかし、もう移動(コンクリート打ち)は、カンベンです!
→今回の工事は、だいぶ疲れたようですね。野菜づくりとはだいぶ違うのかな。。。
こうやってオヤジ手作りの物が子供らに残せられるのは、羨ましい特技です。
うちのマンションがあちこちにガタが出てきました。
こういう技量待った人が住人にいたら助かるでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スコップが届きました!
2020/02/27(木)
国から、今後2週間は大規模なイベントを中止、延期、規模縮小の要請を受けて
各プロスポーツ界は具体策を次々に出してきました。
競馬界では今週末から無観客レースで、馬券はネットで購入だそうです。
静まり返った競馬場でのレースでは、馬は別としても騎手は盛り上がらないのでは・・・。
ネットで注文していたスコップが届きました。
岐阜県から宅急便で届きました。

税込みで2,057円
送料は0円でした。
余計な出費・・・、
今度は盗まれないようにしないと。。。
マジックで目印を付けておきます!

畑に置いてあるスコップはみな同じなので、自分の物か直ぐに分かるようにしておきます。
さらに、畑に置いておくときは、ひもでくくり付けておくようにします!
さてと、ジャガイモの植え付けをやらなければ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
各プロスポーツ界は具体策を次々に出してきました。
競馬界では今週末から無観客レースで、馬券はネットで購入だそうです。
静まり返った競馬場でのレースでは、馬は別としても騎手は盛り上がらないのでは・・・。
ネットで注文していたスコップが届きました。
岐阜県から宅急便で届きました。

税込みで2,057円
送料は0円でした。
余計な出費・・・、
今度は盗まれないようにしないと。。。
マジックで目印を付けておきます!

畑に置いてあるスコップはみな同じなので、自分の物か直ぐに分かるようにしておきます。
さらに、畑に置いておくときは、ひもでくくり付けておくようにします!
さてと、ジャガイモの植え付けをやらなければ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


新型コロナウイルス感染拡大で思うこと。。。
2020/02/26(水)
千葉県市川市のスポーツクラブ(ジム)に通っていた方の3人が、新型コロナに感染していた
とのショッキングなニュースが流れました。
利用者やスタッフのおよそ600人を濃厚接触者とみなして、感染の検査をするそうです。
私も今は畑仕事も少なくジム通いしてましたが、怖いのでしばらく休みたいと思います。
病院へ行くのも危ないようですが、病院は薬が無くなったら行かなくてはいけないので
困ったものです。
先日、いつもの病院へ行ったら、患者さんがいつもの半分以下だったのには驚きました。
オンライン診療で薬が入手可能になるようにして欲しいものです。
東京都(感染者:32人)の人口の半分しかない北海道(感染者:35人)で、新型コロナが猛威を
振るっています。
感染源は「さっぽろ雪まつり」にあるようです。
ニュースで見たのですが、観光客は例年より少ないようでしたが、やはり中国人はいっぱい
来ていたそうです。
なぜアメリカやロシアのように、中国全土からの入国禁止にできないのでしょうか。
「生ぬるい!」と世界から批判受けても仕方ないような気がします。
いづれにせよ早急に消滅して欲しい問題です!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とのショッキングなニュースが流れました。
利用者やスタッフのおよそ600人を濃厚接触者とみなして、感染の検査をするそうです。
私も今は畑仕事も少なくジム通いしてましたが、怖いのでしばらく休みたいと思います。
病院へ行くのも危ないようですが、病院は薬が無くなったら行かなくてはいけないので
困ったものです。
先日、いつもの病院へ行ったら、患者さんがいつもの半分以下だったのには驚きました。
オンライン診療で薬が入手可能になるようにして欲しいものです。
東京都(感染者:32人)の人口の半分しかない北海道(感染者:35人)で、新型コロナが猛威を
振るっています。
感染源は「さっぽろ雪まつり」にあるようです。
ニュースで見たのですが、観光客は例年より少ないようでしたが、やはり中国人はいっぱい
来ていたそうです。
なぜアメリカやロシアのように、中国全土からの入国禁止にできないのでしょうか。
「生ぬるい!」と世界から批判受けても仕方ないような気がします。
いづれにせよ早急に消滅して欲しい問題です!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


引きつづき、ツタンカーメンに支柱立てとネット張り
2020/02/25(火)
連日、新型コロナウイルス感染者が増えてきてます。
全国の国公立大学の2次試験が始まりましたが、大事な時に受験生が感染したら大変ですね。
マスクと手洗いは励行しましょう!!!
昨日のことですが、やり残したツタンカーメンの支柱立てとネット張りをやってきました。
自分の区画へ行く途中で、いやなもの見かけました。

残念なエンドウ豆が枯れてました!
大きくなり過ぎたのでしょうね。
うちのエジプトのエンドウ豆(ツタンカーメン)も大きく育ってましたが無事でした。

2重にした防虫ネットでトンネルしてたのが良かったのでしょうかね。
もう50センチくらい伸びてました。
支柱を立てて、ネット張り

蔓をネットの方へ導いてあげました!
ネット張りは上手くいったかな・・・、

いえいえ、短かったのです!
紐を継ぎ足してやりました。
上の方にも・・・、

あいにくちょうど良いネットが見当たりませんでした。
やはりネット張りは面倒です(笑)
絹さや(左)とツタンカーメン(右奥)

ツタンカーメンと絹さやは離して植えるようにと言われたのですが、ミニ菜園では
これが限界です。
生長を比較すると、ツタンカーメンの方が育ちが早いです。
よく枯れなかったな~
半分自作のネット

青空に向かってさらに大きく伸びるんだよ~
寒波が来ないことを祈る(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
全国の国公立大学の2次試験が始まりましたが、大事な時に受験生が感染したら大変ですね。
マスクと手洗いは励行しましょう!!!
昨日のことですが、やり残したツタンカーメンの支柱立てとネット張りをやってきました。
自分の区画へ行く途中で、いやなもの見かけました。

残念なエンドウ豆が枯れてました!
大きくなり過ぎたのでしょうね。
うちのエジプトのエンドウ豆(ツタンカーメン)も大きく育ってましたが無事でした。

2重にした防虫ネットでトンネルしてたのが良かったのでしょうかね。
もう50センチくらい伸びてました。
支柱を立てて、ネット張り

蔓をネットの方へ導いてあげました!
ネット張りは上手くいったかな・・・、

いえいえ、短かったのです!
紐を継ぎ足してやりました。
上の方にも・・・、

あいにくちょうど良いネットが見当たりませんでした。
やはりネット張りは面倒です(笑)
絹さや(左)とツタンカーメン(右奥)

ツタンカーメンと絹さやは離して植えるようにと言われたのですが、ミニ菜園では
これが限界です。
生長を比較すると、ツタンカーメンの方が育ちが早いです。
よく枯れなかったな~
半分自作のネット

青空に向かってさらに大きく伸びるんだよ~
寒波が来ないことを祈る(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウに支柱立てとネット張り
2020/02/24(月)
マスクを多少買ってましたが、花粉症対策でも補充しておこうと思い買いに行ってみると・・・、
どこにも在庫切れで置いてませんでした。
24時間体制で製造しているようですが、まだ店には出回ってないようですね。
と言うか、出ても直ぐに売り切れてしまうのでしょうか。。。
昨日のことですが、絹さやエンドウに支柱立てとネット張りをやってきました。
エンドウネットを買ってました。

先日、スコップを買いにHCへ行ったのですが、あいにくオールステンレスのスコップがなくて
買うつもりがなかったエンドウネットだけ買って来てました。
トンネルの中で越冬していたエンドウ豆

もう寒波は来ないでしょうから、外に出してあげましょう!
トンネルをオープンすると・・・、

暖冬のせいでしょうね、ずい分大きく育ってました!
白花が咲いてます!

この分だと、収穫も早くなるでしょうね。
支柱を立ててから、買ってきたネットを広げます!

ネット張りは大の苦手なんです。。。
せっかく育った葉っぱを傷めてます!!!

買ってきたネットの長さは余るほどあるのですが・・・。
上手く周囲に張れません。
張り紐をネット両端の網目に通して支柱に固定するとなってますが、
その張り紐が見当たらない。。。
自分で用意する物なのか・・・、考えたあげく、分からず諦めました。
今まで使っていたネットを取り出して、張り直しました。

初めからこうやれば良かったのに・・・(笑)
完成!

2時間もかかって悪戦苦闘しました!
やっぱりネット張りは苦手。。。
ツタンカーメンの方もと思っていたのですが、昼はとっくに過ぎており・・・、
また出直すかと帰りました。
その後、どっと疲労が・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
どこにも在庫切れで置いてませんでした。
24時間体制で製造しているようですが、まだ店には出回ってないようですね。
と言うか、出ても直ぐに売り切れてしまうのでしょうか。。。
昨日のことですが、絹さやエンドウに支柱立てとネット張りをやってきました。
エンドウネットを買ってました。

先日、スコップを買いにHCへ行ったのですが、あいにくオールステンレスのスコップがなくて
買うつもりがなかったエンドウネットだけ買って来てました。
トンネルの中で越冬していたエンドウ豆

もう寒波は来ないでしょうから、外に出してあげましょう!
トンネルをオープンすると・・・、

暖冬のせいでしょうね、ずい分大きく育ってました!
白花が咲いてます!

この分だと、収穫も早くなるでしょうね。
支柱を立ててから、買ってきたネットを広げます!

ネット張りは大の苦手なんです。。。
せっかく育った葉っぱを傷めてます!!!

買ってきたネットの長さは余るほどあるのですが・・・。
上手く周囲に張れません。
張り紐をネット両端の網目に通して支柱に固定するとなってますが、
その張り紐が見当たらない。。。
自分で用意する物なのか・・・、考えたあげく、分からず諦めました。
今まで使っていたネットを取り出して、張り直しました。

初めからこうやれば良かったのに・・・(笑)
完成!

2時間もかかって悪戦苦闘しました!
やっぱりネット張りは苦手。。。
ツタンカーメンの方もと思っていたのですが、昼はとっくに過ぎており・・・、
また出直すかと帰りました。
その後、どっと疲労が・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


土木作業を引き受けたは良いが、大変!(群馬の相棒)
2020/02/23(日)
懸念されていたことが現実になりました。
クルーズ船から下船した栃木の60代の女性が、帰宅後に発熱して検査を受けたら陽性だった
そうです。チャーター機で帰国した外国人たちはさらに2週間施設で隔離されてると聞くと、
日本が取った対応は甘かったのではと思います。
昨日は、関東に昨年より15日早い春一番が吹きました。
スギ花粉は早くもピークを迎えたようで、目は痒くなるし、鼻水が止まらなくなりました。
きょうは群馬の相棒から土木作業のお便りが届きましたので報告します。
相変わらず元気なようで、息子さん宅の駐車場をコンクリー床にする作業を請け負ったようで、
その奮闘ぶりを紹介します。
相棒のコメント→ジッチのコメント
駐車場(ズリ床)

息子夫婦宅なんですが、裏に車が3台止まれる駐車場があります。
ズリ床なので、だんだんと草が多くなり、若夫婦はコンクリー床にすることを決断しました。
それと、物置を木枠の場所に移動したいとのことで、ジジイの出番となります。
→ズリ床って? 土木用語
ズリ集め(砂利用)

コンクリート床にするために、ズリの高いところを削る必要があります。
そこで、ズリの粗い石を基礎用に使うことにし集めました。(これは一部です)
→砂利のことですね、もう専門家になってきましたね。
購入砂

この砂とセメントは購入してきました。この時は軽トラックでの出動となります。
→たくさん買ったね、軽トラの出番でしたか。
基礎コンクリート

コンクリート用の船で、何度もなんどもコンクリート練りです。
手前の高さが20㎝ですが、左の物置側は見えなくなるので適当にして、
右の自転車小屋はキッチリ仕上げなくてはいけません。(割れ防止の金網も入れます)
→ここに物置を移動してくるのですね
物置の基礎完成

やっと、基礎が完成したので、物置を分割し移動です。
この作業は、一人ではとても無理なので、息子の休日に合わせて二人でやります!
(物置は横幅4.5mX奥行1.5m 総重量100㎏かな? 一人ではビクともしません)
→基礎工事は見事なもんですね!
物置の荷物出し

物置内の荷物を出し、自転車小屋と天井を分離し軽くしました。それでも一人では動きません!
しかし、これ以上にバラすと再組み立てが大変なので、この状態で移動することにしました。
→たしかに、力持ちの相棒でも一人では無理ですね。
物置移動

はい、移動完了!
まあまあ、上手く行きました。
→見事に基礎の上に乗っかってますね!👏
移動方法

移動方法の種明かしです。このように板を引き、コロとテコ棒を利用しました。
力だけでなく、頭を使いました(笑)
→さすが! まだ頭の方はおとろえていないようですね。
移動完了と目隠し棚

物置に屋根も取り付け、移動作業は完了です。でも、余分なズリがまだ有るので、
物置までのアプローチ(通路)のコンクリート張りまで引き受けることにしました。
この作業は、今も続いており完成したらまた報告します。
息子は自転車小屋と自宅の隙間スペースに、目隠し棚を作っていました(やるじゃないか)
→まだ作業が続くんだ!
息子さんは相棒の血を引いてるようで、後継ぎができて良かったですね(笑)
完成したら見せてください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
クルーズ船から下船した栃木の60代の女性が、帰宅後に発熱して検査を受けたら陽性だった
そうです。チャーター機で帰国した外国人たちはさらに2週間施設で隔離されてると聞くと、
日本が取った対応は甘かったのではと思います。
昨日は、関東に昨年より15日早い春一番が吹きました。
スギ花粉は早くもピークを迎えたようで、目は痒くなるし、鼻水が止まらなくなりました。
きょうは群馬の相棒から土木作業のお便りが届きましたので報告します。
相変わらず元気なようで、息子さん宅の駐車場をコンクリー床にする作業を請け負ったようで、
その奮闘ぶりを紹介します。
相棒のコメント→ジッチのコメント
駐車場(ズリ床)

息子夫婦宅なんですが、裏に車が3台止まれる駐車場があります。
ズリ床なので、だんだんと草が多くなり、若夫婦はコンクリー床にすることを決断しました。
それと、物置を木枠の場所に移動したいとのことで、ジジイの出番となります。
→ズリ床って? 土木用語
ズリ集め(砂利用)

コンクリート床にするために、ズリの高いところを削る必要があります。
そこで、ズリの粗い石を基礎用に使うことにし集めました。(これは一部です)
→砂利のことですね、もう専門家になってきましたね。
購入砂

この砂とセメントは購入してきました。この時は軽トラックでの出動となります。
→たくさん買ったね、軽トラの出番でしたか。
基礎コンクリート

コンクリート用の船で、何度もなんどもコンクリート練りです。
手前の高さが20㎝ですが、左の物置側は見えなくなるので適当にして、
右の自転車小屋はキッチリ仕上げなくてはいけません。(割れ防止の金網も入れます)
→ここに物置を移動してくるのですね
物置の基礎完成

やっと、基礎が完成したので、物置を分割し移動です。
この作業は、一人ではとても無理なので、息子の休日に合わせて二人でやります!
(物置は横幅4.5mX奥行1.5m 総重量100㎏かな? 一人ではビクともしません)
→基礎工事は見事なもんですね!
物置の荷物出し

物置内の荷物を出し、自転車小屋と天井を分離し軽くしました。それでも一人では動きません!
しかし、これ以上にバラすと再組み立てが大変なので、この状態で移動することにしました。
→たしかに、力持ちの相棒でも一人では無理ですね。
物置移動

はい、移動完了!
まあまあ、上手く行きました。
→見事に基礎の上に乗っかってますね!👏
移動方法

移動方法の種明かしです。このように板を引き、コロとテコ棒を利用しました。
力だけでなく、頭を使いました(笑)
→さすが! まだ頭の方はおとろえていないようですね。
移動完了と目隠し棚

物置に屋根も取り付け、移動作業は完了です。でも、余分なズリがまだ有るので、
物置までのアプローチ(通路)のコンクリート張りまで引き受けることにしました。
この作業は、今も続いており完成したらまた報告します。
息子は自転車小屋と自宅の隙間スペースに、目隠し棚を作っていました(やるじゃないか)
→まだ作業が続くんだ!
息子さんは相棒の血を引いてるようで、後継ぎができて良かったですね(笑)
完成したら見せてください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の初収穫
2020/02/22(土)
新型コロナウイルスの感染が全国的な広がりをみせてきました。
クルーズ船から連日、感染者が確認されていた中での下船は、本当に感染していないのか、
後から陽性にならないのかと疑問に思いますね。
実際、チャーター機で帰国後に感染が確認されてるケースが相次いでいる。。。
予定されていたイベントが中止になったりしてますが、東京オリンピック・パラリンピックまで
には収束されると良いのですが・・・。
明日は埼玉の相棒と今年初のG1を見に行く予定だったのですが、止めておくことにしました。
きょうは畑へ行って、のらぼう菜を初収穫してきました。
やはり花芽は出てきてませんでした。

葉っぱも大きくなり、茎も太くなってきたので収穫始めることにしました!
手でポキッと折って採ります。


脇芽がたくさん伸びてきてます!
本来は花芽が出てきてトウが立ってきたら摘んでやるのですが、もう待てません!
トウ立たなくても美味しいですよ!

クセもなく茎も柔らかくて、春を告げる葉物野菜です。
花芽は付いてませんね

持ち帰り、今晩はのらぼう菜のお浸しで一杯です!

埼玉の相棒が畑を休んでいるので、明日お土産にと思ったのですが、残念なことになって
しまいました。
新型コロナには十分注意してください!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
クルーズ船から連日、感染者が確認されていた中での下船は、本当に感染していないのか、
後から陽性にならないのかと疑問に思いますね。
実際、チャーター機で帰国後に感染が確認されてるケースが相次いでいる。。。
予定されていたイベントが中止になったりしてますが、東京オリンピック・パラリンピックまで
には収束されると良いのですが・・・。
明日は埼玉の相棒と今年初のG1を見に行く予定だったのですが、止めておくことにしました。
きょうは畑へ行って、のらぼう菜を初収穫してきました。
やはり花芽は出てきてませんでした。

葉っぱも大きくなり、茎も太くなってきたので収穫始めることにしました!
手でポキッと折って採ります。


脇芽がたくさん伸びてきてます!
本来は花芽が出てきてトウが立ってきたら摘んでやるのですが、もう待てません!
トウ立たなくても美味しいですよ!

クセもなく茎も柔らかくて、春を告げる葉物野菜です。
花芽は付いてませんね

持ち帰り、今晩はのらぼう菜のお浸しで一杯です!

埼玉の相棒が畑を休んでいるので、明日お土産にと思ったのですが、残念なことになって
しまいました。
新型コロナには十分注意してください!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


自動車運転免許の返納してきました!
2020/02/20(木)
雲の多い一日でしたが、風が止んでまずまずの天気でした。
運転免許証更新のお知らせが届き、試験場へ行ってきました。
以前ブログに書き込みましたが、自主返納の方です。
もう運転することはないし、電車やバスが頻繁に走っているので不便は感じませんね。
窓口へ行って手続きをすると、「運転経歴証明書」を作るには1時間半かかると言われたが、
それをもらうのが目的なんで、待ちました!
運転経歴証明書は身分証明書にもなるので、必要な方は作ってもらうと良いでしょうね。
運転免許証とそっくりなカードを渡されました。
そこには「自動車等の運転はできません」と書かれてました。
作ってもらうには、写真を2回撮ります。
経歴証明書の交付申請に必要な証明写真を自分で撮り(800円)、
交付手数料で1,100円支払ってから、経歴証明書の写真を中で撮ります。
経歴証明書は一生使えるので、窓口のおばさんから「齢とってもっとハンサムになったら、
写真は撮り直してもいいですよ・・・」と言われました(笑)
更新はないので、いつかは実物と写真がアンマッチになるのでしょうね・・・。
最後に運転免許自主返納記念といって、靴に貼る反射材シールをもらいました。

オレオレ詐欺にご注意!
もう老人扱いでした(笑)

自転車の飲酒運転は止めましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
運転免許証更新のお知らせが届き、試験場へ行ってきました。
以前ブログに書き込みましたが、自主返納の方です。
もう運転することはないし、電車やバスが頻繁に走っているので不便は感じませんね。
窓口へ行って手続きをすると、「運転経歴証明書」を作るには1時間半かかると言われたが、
それをもらうのが目的なんで、待ちました!
運転経歴証明書は身分証明書にもなるので、必要な方は作ってもらうと良いでしょうね。
運転免許証とそっくりなカードを渡されました。
そこには「自動車等の運転はできません」と書かれてました。
作ってもらうには、写真を2回撮ります。
経歴証明書の交付申請に必要な証明写真を自分で撮り(800円)、
交付手数料で1,100円支払ってから、経歴証明書の写真を中で撮ります。
経歴証明書は一生使えるので、窓口のおばさんから「齢とってもっとハンサムになったら、
写真は撮り直してもいいですよ・・・」と言われました(笑)
更新はないので、いつかは実物と写真がアンマッチになるのでしょうね・・・。
最後に運転免許自主返納記念といって、靴に貼る反射材シールをもらいました。

オレオレ詐欺にご注意!
もう老人扱いでした(笑)

自転車の飲酒運転は止めましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう(野良坊)菜はまだかいな・・・
2020/02/19(水)
花粉が「やや多い」に変わりましたが、多摩地区はいつも早いです。
鼻水とくしゃみが出てきました。
マスクして町中へ行ってきましたが、くしゃみすると新型コロナに疑われてしまいますね。
9/3に播種したのらぼう菜は、5ヶ月経過して元気一杯です。

暖冬のせいかいつもの年より生長が早いようです。
花芽が出てきたら収穫なのですが・・・、

中を覗いてみても・・・、

脇芽がたくさん伸びてきているのですが、花芽は確認できませんでした。
むかしは花芽が出る前に採っていたのですが、少し待つことにしてます。

過去の収穫時期は早くて3月初旬、遅れて播種した時は4月に入ってからでした。
のらぼう菜は諦めて、ダイコン採って帰りました。

<追記>
のらぼう菜がスーパで売っていたので買ってきました。

埼玉県産でした。
開けて見てみると、花芽なんてどこにも付いてません!
な~んだ、花芽出てくる前に収穫しちゃってるよ!!!
ヨ~シ、採ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
鼻水とくしゃみが出てきました。
マスクして町中へ行ってきましたが、くしゃみすると新型コロナに疑われてしまいますね。
9/3に播種したのらぼう菜は、5ヶ月経過して元気一杯です。

暖冬のせいかいつもの年より生長が早いようです。
花芽が出てきたら収穫なのですが・・・、

中を覗いてみても・・・、

脇芽がたくさん伸びてきているのですが、花芽は確認できませんでした。
むかしは花芽が出る前に採っていたのですが、少し待つことにしてます。

過去の収穫時期は早くて3月初旬、遅れて播種した時は4月に入ってからでした。
のらぼう菜は諦めて、ダイコン採って帰りました。

<追記>
のらぼう菜がスーパで売っていたので買ってきました。

埼玉県産でした。
開けて見てみると、花芽なんてどこにも付いてません!
な~んだ、花芽出てくる前に収穫しちゃってるよ!!!
ヨ~シ、採ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畝の準備に・・・、スコップが無い!!!
2020/02/17(月)
きょうの関東は晴れて気温が上がり、4月の陽気になるそうです。
国内でも新型コロナウイルスが猛威を振るってますね。
中国のような悲惨な目にならないことを祈ってます。
小まめに手を洗いましょう!
冬野菜を片づけたところに、ジャガイモ植え付け畝の準備に取り掛かります!

ところが、スコップが見当たりません!!!
自分の区画内に置いてるのですが、どこに行ったものか。。。
周りを見渡しても他の人のスコップです。
盗まれたかな・・・。
市民農園を9年もやってきて初めてのことです。
悪い人間がいるもんですね。
旭川オジサンのスコップを借りて作業しました。

マルチをしていたので、土は柔らかいです。
腐葉土堆肥をバラまいて・・・、

先日買ってきたジャガイモ有機肥料も混ぜて、

ジャガイモの畝が完成しました!

悪い奴がいるもんだと悔しい思いをしながら・・・、
どうにか畝の準備ができました。
スコップは、ありがたく旭川おじさんの場所へ戻しておきました。
スコップ買ってこなくては。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
国内でも新型コロナウイルスが猛威を振るってますね。
中国のような悲惨な目にならないことを祈ってます。
小まめに手を洗いましょう!
冬野菜を片づけたところに、ジャガイモ植え付け畝の準備に取り掛かります!

ところが、スコップが見当たりません!!!
自分の区画内に置いてるのですが、どこに行ったものか。。。
周りを見渡しても他の人のスコップです。
盗まれたかな・・・。
市民農園を9年もやってきて初めてのことです。
悪い人間がいるもんですね。
旭川オジサンのスコップを借りて作業しました。

マルチをしていたので、土は柔らかいです。
腐葉土堆肥をバラまいて・・・、

先日買ってきたジャガイモ有機肥料も混ぜて、

ジャガイモの畝が完成しました!

悪い奴がいるもんだと悔しい思いをしながら・・・、
どうにか畝の準備ができました。
スコップは、ありがたく旭川おじさんの場所へ戻しておきました。
スコップ買ってこなくては。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツとブロッコリーの撤収
2020/02/15(土)
暖かな春の陽気が続いてますが、スギ花粉も飛び出してきたようです。
今年は例年より少ないようですが、いやな季節になります。
先日、群馬の相棒がヒヨドリ被害に遭ったことを報告しましたが、
私の畑にも、ヒヨドリがやってきたようです!

ブロッコリーの葉っぱが食べられてました。


頂花蕾は既に収穫済み、後から出てきた側花蕾は無事だったようです。
葉っぱの方が美味しいのでしょうね。
芽キャベツの方は・・・、

つつかれた跡がありますね。
キャベツの味がするのかな(笑)
下の芽球は無事でした。

ここの畝を片づけてジャガイモ畝にしようと考えました。
全部撤収です!
ブロッコリー

芽キャベツ

クリームシチューに入れていただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は例年より少ないようですが、いやな季節になります。
先日、群馬の相棒がヒヨドリ被害に遭ったことを報告しましたが、
私の畑にも、ヒヨドリがやってきたようです!

ブロッコリーの葉っぱが食べられてました。


頂花蕾は既に収穫済み、後から出てきた側花蕾は無事だったようです。
葉っぱの方が美味しいのでしょうね。
芽キャベツの方は・・・、

つつかれた跡がありますね。
キャベツの味がするのかな(笑)
下の芽球は無事でした。

ここの畝を片づけてジャガイモ畝にしようと考えました。
全部撤収です!
ブロッコリー

芽キャベツ

クリームシチューに入れていただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの種イモを買ってきました!
2020/02/14(金)
昨日はポカポカ陽気でしたが、きょうも雲の多い天気ですが、気温は4月上旬並みの
暖かさになるようです。春が駆け足でやって来るような感じがします。
ジャガイモの植え付け時期がやってきました。
もうすでに植えてる人がいますが。。。
種イモを買ってきました。

キタアカリ×1キロと男爵×0.5キロです。
ミニ菜園、たくさん植えたくてもこれが限界です。
0.5キロの種イモが売ってるのは助かります。
キタアカリは11個、男爵は5個のタネ芋が入ってました。
植え付けは2月下旬を予定してます。
去年は市民農園の再抽選だったので4月からスタートとなり、植え付けが遅れました。
その結果、キタアカリでしたが小粒な芋が多くて満足できませんでした。
今年は1ヶ月早く植え付けを済まそうと思ってます。
ジャガイモの肥料も買ってきました。

去年は鶏糞だけでやりましたが、今年はイモ専用の肥料を使ってみます。
サトイモにも良いらしく、この肥料で立派な芋類を作るぞと意気込んでます(笑)
<追記>
家内から「義理チョコ」だと言って渡されました。

もう義理でも何でもいい。。。
日本酒入りのチョコでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暖かさになるようです。春が駆け足でやって来るような感じがします。
ジャガイモの植え付け時期がやってきました。
もうすでに植えてる人がいますが。。。
種イモを買ってきました。

キタアカリ×1キロと男爵×0.5キロです。
ミニ菜園、たくさん植えたくてもこれが限界です。
0.5キロの種イモが売ってるのは助かります。
キタアカリは11個、男爵は5個のタネ芋が入ってました。
植え付けは2月下旬を予定してます。
去年は市民農園の再抽選だったので4月からスタートとなり、植え付けが遅れました。
その結果、キタアカリでしたが小粒な芋が多くて満足できませんでした。
今年は1ヶ月早く植え付けを済まそうと思ってます。
ジャガイモの肥料も買ってきました。

去年は鶏糞だけでやりましたが、今年はイモ専用の肥料を使ってみます。
サトイモにも良いらしく、この肥料で立派な芋類を作るぞと意気込んでます(笑)
<追記>
家内から「義理チョコ」だと言って渡されました。

もう義理でも何でもいい。。。
日本酒入りのチョコでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


鳥害でスティックセニョールがまる裸!!! (群馬の相棒)
2020/02/12(水)
きょうは日差しもあり良い陽気です。
明日からはさらに気温が上がり17~19℃になるとの予報です。
群馬の相棒から裏の畑で鳥害に遭ったと報告ありました。
エサの少ない時期ですから、畑の野菜たちが狙われてますよ!
十分な注意が必要ですね。
順調だったスティックセニョール

ここは自宅裏の畑で、1月末に可愛いい鳥がやってきたので、写真を撮ってあげました(左側)
緑に茂っているのは、スティックセニョールで順調に収穫をしていました。
→かなり慌てて撮ったのか、写真がボケてますよ。
大好きなスティックセニョールですよね
まる裸にされた!!!

2月の寒い朝に、大量の鳥がやって来て、飛び立った後を見てみると悲惨な状況です。
黒っぽい鳥でしたので、1月に訪問してきた鳥ではないと思いますが、ヒヨドリでしょうか?
→集団で来ていたのならヒヨドリでしょうね
やっかいな鳥なのでネットで覆うのが一番らしいですよ。
私の畑のブロッコリーやカリフラワーは、襲われる前に収穫終わりました。
ネットをかけてはみたが。。。

慌ててネットを掛けましたが、もう駄目でしょうね。
気持ちよく食べてもらったので、諦めましょう!
→あとの祭りでしたね。
キャベツも好物

ネットのないキャベツも食べるようです。
→キャベツまでつつかれましたか、災難!
ネット効果

ネットのキャベツは無傷です(笑)
→さぞかし、ヒヨドリは悔しかっいたことでしょう(笑)
より好みするヒヨドリ

直ぐ傍のルッコラは、全く見向きもしません。
好き嫌いがハッキリしていますね!!!
(私は大好きなのに)
→好物な野菜を知ってるのでしょうね。
ノラボウ菜も狙われていた

ノラボウ菜にも被害を受け始めており、急いでネットを掛けました。
これから長く楽しむ野菜ですから、勘弁してほしいですね。
→うちのノラボウ菜と比べてだいぶ小さいが、種まくのが遅かったのかな。。。
ネットをかけてない方は、至急かけるようにしましょう!
特にブロッコリーは大好物のようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からはさらに気温が上がり17~19℃になるとの予報です。
群馬の相棒から裏の畑で鳥害に遭ったと報告ありました。
エサの少ない時期ですから、畑の野菜たちが狙われてますよ!
十分な注意が必要ですね。
順調だったスティックセニョール

ここは自宅裏の畑で、1月末に可愛いい鳥がやってきたので、写真を撮ってあげました(左側)
緑に茂っているのは、スティックセニョールで順調に収穫をしていました。
→かなり慌てて撮ったのか、写真がボケてますよ。
大好きなスティックセニョールですよね
まる裸にされた!!!

2月の寒い朝に、大量の鳥がやって来て、飛び立った後を見てみると悲惨な状況です。
黒っぽい鳥でしたので、1月に訪問してきた鳥ではないと思いますが、ヒヨドリでしょうか?
→集団で来ていたのならヒヨドリでしょうね
やっかいな鳥なのでネットで覆うのが一番らしいですよ。
私の畑のブロッコリーやカリフラワーは、襲われる前に収穫終わりました。
ネットをかけてはみたが。。。

慌ててネットを掛けましたが、もう駄目でしょうね。
気持ちよく食べてもらったので、諦めましょう!
→あとの祭りでしたね。
キャベツも好物

ネットのないキャベツも食べるようです。
→キャベツまでつつかれましたか、災難!
ネット効果

ネットのキャベツは無傷です(笑)
→さぞかし、ヒヨドリは悔しかっいたことでしょう(笑)
より好みするヒヨドリ

直ぐ傍のルッコラは、全く見向きもしません。
好き嫌いがハッキリしていますね!!!
(私は大好きなのに)
→好物な野菜を知ってるのでしょうね。
ノラボウ菜も狙われていた

ノラボウ菜にも被害を受け始めており、急いでネットを掛けました。
これから長く楽しむ野菜ですから、勘弁してほしいですね。
→うちのノラボウ菜と比べてだいぶ小さいが、種まくのが遅かったのかな。。。
ネットをかけてない方は、至急かけるようにしましょう!
特にブロッコリーは大好物のようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンが3分割になってしまった!
2020/02/11(火)
最近は援農が冬休みで、市民農園の方もやることがなく暇を持て余してます。
1月からジム通いを始めました!
足の衰えが出てきたので、足の筋力をつける運動を主にやってます。
大根を土の中に埋めてから2ヶ月が経ちました(当時の写真)
![IMG_20191204_094642_convert_20191209094909[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20200211092034651.jpg)
忘れてたわけではないのですが、消費できないからとそのままでした。
そろそろ掘り出そうかと・・・、

目印に葉欠きした芽キャベツの葉っぱを置いてありました。
スコップでザックリ!!!

やってしまいました。。。
さらに、洗い場まで運ぶ間に、手が滑って落としてしまい・・・、

先っぽが折れて、3分割です。
先っぽはちょうど良い辛味があって、大根おろしが美味しかったです。
気を付けよう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1月からジム通いを始めました!
足の衰えが出てきたので、足の筋力をつける運動を主にやってます。
大根を土の中に埋めてから2ヶ月が経ちました(当時の写真)
![IMG_20191204_094642_convert_20191209094909[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20200211092034651.jpg)
忘れてたわけではないのですが、消費できないからとそのままでした。
そろそろ掘り出そうかと・・・、

目印に葉欠きした芽キャベツの葉っぱを置いてありました。
スコップでザックリ!!!

やってしまいました。。。
さらに、洗い場まで運ぶ間に、手が滑って落としてしまい・・・、

先っぽが折れて、3分割です。
先っぽはちょうど良い辛味があって、大根おろしが美味しかったです。
気を付けよう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬の菜園だより 2/2(群馬の相棒)
2020/02/09(日)
今朝も各地で厳しい冷え込みとなったようです。
東京多摩地区では朝の6時に0℃だったようです。
北海道の旭川市江丹別でー36℃だそうで、国内でー35度以下になるのは、19年ぶりだそうです。
私の出身地「滝川」のきょうの気温を調べてみると、最低気温がー24℃(AM3時)、
最高気温はー11℃(PM3時)の予報でした。
そんなに「しばれる」ところで育ったのか。。。
今では信じられません(笑)
さて、きょうは群馬の相棒「冬の菜園だより」昨日のつづきです。
聖護院大根

聖護院大根ですが、台風19号の水没から生き延びた内の数本です。
再播種してますが、ご覧のように生長が止まっています。
→台風19号の被害は凄かったから、貴重な大根ですね。
キャベツ

キャベツの生長は順調ですが、八百屋では安く売ってますね。
→よく出来てますね! 八百屋さんも農家さんも大変なようです。
出来過ぎて嬉しいのは家庭菜園家だけですかね。
絹さや

絹さやですが、寒さで(アパートの日陰)なかなか生長しません。
9月末に播種し10月には発芽したのですが、この大きさです。
→私より1ヶ月も早く播種してるのに、なんかさびしい感じですね。
やはり日照が必要ですね。
わさびリーフ

これは、わさびリーフです。
生食で食べると、ピリッと味ですね。
9月に自生で発芽し、11月から食しています。
→からし菜とはチョッと違うようですね。
カキ菜

これは全て、同じカキ菜です。
奥が、11月中旬に播種し、手前が11月末の播種したものです。
手前の右は、9月に自生した苗を、11月に移植しています。
食べきれませんが、花も楽しもうと思っています。
→ずい分たくさん播種したもんですね。
間引く数が半端じゃないのでは。。。
玉ねぎ

これまでの実績では、遠畑での玉ねぎ収穫実績が悪いため、過保護ですがマルチにトンネル栽培です。
裏畑では放任栽培で同じように生長しています(笑)
→環境によってずい分変わりますよね。
順調のようですね!
<追記>
納豆を毎日食べている相棒に、良い報告があります!
国立がん研究センターの調査で、納豆が死亡リスクを20%低下させることが報告されました。
15年間にわたって成人男女約9万人を調査した結果
「納豆を、毎日およそ50グラム(1パック程度)食べるグループは、ほとんど食べないグループと
比べ、男女ともに脳卒中や心筋梗塞など循環器の病気による死亡リスクが、およそ20%低い
ことが明らかになった」そうです。
私も毎日食べるようにします!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京多摩地区では朝の6時に0℃だったようです。
北海道の旭川市江丹別でー36℃だそうで、国内でー35度以下になるのは、19年ぶりだそうです。
私の出身地「滝川」のきょうの気温を調べてみると、最低気温がー24℃(AM3時)、
最高気温はー11℃(PM3時)の予報でした。
そんなに「しばれる」ところで育ったのか。。。
今では信じられません(笑)
さて、きょうは群馬の相棒「冬の菜園だより」昨日のつづきです。
聖護院大根

聖護院大根ですが、台風19号の水没から生き延びた内の数本です。
再播種してますが、ご覧のように生長が止まっています。
→台風19号の被害は凄かったから、貴重な大根ですね。
キャベツ

キャベツの生長は順調ですが、八百屋では安く売ってますね。
→よく出来てますね! 八百屋さんも農家さんも大変なようです。
出来過ぎて嬉しいのは家庭菜園家だけですかね。
絹さや

絹さやですが、寒さで(アパートの日陰)なかなか生長しません。
9月末に播種し10月には発芽したのですが、この大きさです。
→私より1ヶ月も早く播種してるのに、なんかさびしい感じですね。
やはり日照が必要ですね。
わさびリーフ

これは、わさびリーフです。
生食で食べると、ピリッと味ですね。
9月に自生で発芽し、11月から食しています。
→からし菜とはチョッと違うようですね。
カキ菜

これは全て、同じカキ菜です。
奥が、11月中旬に播種し、手前が11月末の播種したものです。
手前の右は、9月に自生した苗を、11月に移植しています。
食べきれませんが、花も楽しもうと思っています。
→ずい分たくさん播種したもんですね。
間引く数が半端じゃないのでは。。。
玉ねぎ

これまでの実績では、遠畑での玉ねぎ収穫実績が悪いため、過保護ですがマルチにトンネル栽培です。
裏畑では放任栽培で同じように生長しています(笑)
→環境によってずい分変わりますよね。
順調のようですね!
<追記>
納豆を毎日食べている相棒に、良い報告があります!
国立がん研究センターの調査で、納豆が死亡リスクを20%低下させることが報告されました。
15年間にわたって成人男女約9万人を調査した結果
「納豆を、毎日およそ50グラム(1パック程度)食べるグループは、ほとんど食べないグループと
比べ、男女ともに脳卒中や心筋梗塞など循環器の病気による死亡リスクが、およそ20%低い
ことが明らかになった」そうです。
私も毎日食べるようにします!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬の菜園だより 1/2(群馬の相棒)
2020/02/08(土)
日差しがあっても寒い日が続いてます。
土日はまた寒気が南下してくるようです。
立春すぎてから本格的な冬がやって来るとは皮肉なものです。
群馬の相棒から今年初めての菜園だよりが届きました。
冬の間は畑仕事も少なく、寒いので畑へ行く回数が減ってるそうです。
きょうはそんな相棒の菜園のようすを報告します。
相棒のコメントの後に→で私のコメントを入れております。
里芋掘り

1株掘り出した里芋の状態ですが、やはり10月物より小粒ですね。
→第2弾の里芋ですね。やはり植え付けは早い方が良いのかな。。。
バラしてみると・・・、

これだけの収穫です。白いのが親芋になります。
まだ、4株ほど残っていますので、新鮮な里芋を楽しめますよ。
→数はいいんでないの~
援農農家さんから霜降りるまでには掘った方がいいよー と聞いていましたが、
大丈夫なんだ!
冬越しさせた里芋

これは何でしょう?
6月に種芋を植えた里芋に土を被せて冬越しをしています。
少しずつ掘ってみます。
4月に植えた里芋は、葉っぱが勢い良く育ち、10月には収穫しました。
→掘り出したイモ(株)を穴に埋めておいたのではないのですか・・・???
里芋の塩茹で

里芋を塩茹でし、カットしただけですが、旨し!
→とろける旨さかな、寒さで糖分もありでしょうか。
ブロッコリーの(夢ひびき)

ブロッコリーの『夢ひびき』で、順調に収穫しています。
テグス糸で鳥害対策をしましたが、幸い食べられずに済みました。
(周囲がアパートなのが、鳥も警戒しているのかも)
→ブロッコリーの葉っぱって美味しいのかな、人間は蕾を食べるのですが。。。
収穫

12月から収穫を始め、そろそろ終わりです。
→鳥害対策の効果で立派なブロッコリー採れたようですね。
ブロッコリー(チャレンジャー)

これもブロッコリーですが、11月に定植した『チャレンジャー』品種名です。
まだまだ、収穫はまだまだ先なので、しっかり鳥害対策をしています。
→第2弾のブロッコリ-ですね。
毎年、たくさんのブロッコリ-を栽培してますが、大好物のようですね。
うちは4株だけでした。
この続きは、また明日にでも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
土日はまた寒気が南下してくるようです。
立春すぎてから本格的な冬がやって来るとは皮肉なものです。
群馬の相棒から今年初めての菜園だよりが届きました。
冬の間は畑仕事も少なく、寒いので畑へ行く回数が減ってるそうです。
きょうはそんな相棒の菜園のようすを報告します。
相棒のコメントの後に→で私のコメントを入れております。
里芋掘り

1株掘り出した里芋の状態ですが、やはり10月物より小粒ですね。
→第2弾の里芋ですね。やはり植え付けは早い方が良いのかな。。。
バラしてみると・・・、

これだけの収穫です。白いのが親芋になります。
まだ、4株ほど残っていますので、新鮮な里芋を楽しめますよ。
→数はいいんでないの~
援農農家さんから霜降りるまでには掘った方がいいよー と聞いていましたが、
大丈夫なんだ!
冬越しさせた里芋

これは何でしょう?
6月に種芋を植えた里芋に土を被せて冬越しをしています。
少しずつ掘ってみます。
4月に植えた里芋は、葉っぱが勢い良く育ち、10月には収穫しました。
→掘り出したイモ(株)を穴に埋めておいたのではないのですか・・・???
里芋の塩茹で

里芋を塩茹でし、カットしただけですが、旨し!
→とろける旨さかな、寒さで糖分もありでしょうか。
ブロッコリーの(夢ひびき)

ブロッコリーの『夢ひびき』で、順調に収穫しています。
テグス糸で鳥害対策をしましたが、幸い食べられずに済みました。
(周囲がアパートなのが、鳥も警戒しているのかも)
→ブロッコリーの葉っぱって美味しいのかな、人間は蕾を食べるのですが。。。
収穫

12月から収穫を始め、そろそろ終わりです。
→鳥害対策の効果で立派なブロッコリー採れたようですね。
ブロッコリー(チャレンジャー)

これもブロッコリーですが、11月に定植した『チャレンジャー』品種名です。
まだまだ、収穫はまだまだ先なので、しっかり鳥害対策をしています。
→第2弾のブロッコリ-ですね。
毎年、たくさんのブロッコリ-を栽培してますが、大好物のようですね。
うちは4株だけでした。
この続きは、また明日にでも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの初収穫
2020/02/07(金)
昨日から最低気温が0℃を下回る寒さです。
初氷と今シーズン初めての「冬日」がやってきました!
暖冬の中での突然の冬日は堪えますね。
芽キャベツの初収穫を報告します。
できるだけ大きくなるまでと、収穫は待ってましたが・・・、

混みあってきたので、これが限界のようです。
芽球の大きいのから採ってみました。

硬く結球しており、手でつけ根をねじるように採ります。
直径が2センチくらいの可愛い芽キャベツです。

どうやって料理するかは家内にまかせます。
昨日、ベーコン買ってきたので夕飯に出てくるでしょう。
収穫跡

まだ半分以上が残っています。
すき間を作ったので、また大きくなってくれるでしょう!
<追記>
松尾ジンギスカン

北海道の人なら知ってると思いますが、滝川市で生まれた味付けジンギスカンです。
幼少の頃から食べ親しんでたジンギスカンです。
家内が北海道物産展で買って来てくれました。
正月に食べ残った餅もいれて、玉ねぎやモヤシをタップリ入れてすき焼き鍋で頂きました。
アァ~ 美味かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初氷と今シーズン初めての「冬日」がやってきました!
暖冬の中での突然の冬日は堪えますね。
芽キャベツの初収穫を報告します。
できるだけ大きくなるまでと、収穫は待ってましたが・・・、

混みあってきたので、これが限界のようです。
芽球の大きいのから採ってみました。

硬く結球しており、手でつけ根をねじるように採ります。
直径が2センチくらいの可愛い芽キャベツです。

どうやって料理するかは家内にまかせます。
昨日、ベーコン買ってきたので夕飯に出てくるでしょう。
収穫跡

まだ半分以上が残っています。
すき間を作ったので、また大きくなってくれるでしょう!
<追記>
松尾ジンギスカン

北海道の人なら知ってると思いますが、滝川市で生まれた味付けジンギスカンです。
幼少の頃から食べ親しんでたジンギスカンです。
家内が北海道物産展で買って来てくれました。
正月に食べ残った餅もいれて、玉ねぎやモヤシをタップリ入れてすき焼き鍋で頂きました。
アァ~ 美味かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今度はツタンカーメンをチエックする!
2020/02/06(木)
きょうは今季最強の寒波が押し寄せてきてます。
日差しはあるのですが、北風が強く、朝10時の気温が3℃しかありません
2日前に日本のエンドウ豆の状況を報告しましたが、今度はエジプトのエンドウ豆を
報告します。
「ツタンカーメン」は古代エジプト王が食べていたエンドウ豆です。
エジプトというと、砂漠の中、年中暑いだろうと連想しますが、冬の朝晩は東京並みの寒さ
なんだそうです。
通りで東京でも栽培できるのかと納得です。。。
トンネルの中で越冬

天井につかえるほど伸びてきてます!
トンネルを外して見てみます。

絹さやの30センチどころではなく、50センチくらい生長してますね。
あまり生長し過ぎると耐寒性が低くなるとのこと・・・。
きょうの寒さには耐えてくれるでしょうか。。。
絹さやエンドウよりも生長が早いですね!


絹さやより6日遅れの11/9に播種しました。
播種の時期は慎重に選びましたが、こんな暖冬になるとは・・・。
葉っぱの縁の黒ずみは寒さのためらしいですね。
つかむところがなくて、寝転がってます。

もう少しの辛抱だから、枯れずに越冬してよ~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日差しはあるのですが、北風が強く、朝10時の気温が3℃しかありません
2日前に日本のエンドウ豆の状況を報告しましたが、今度はエジプトのエンドウ豆を
報告します。
「ツタンカーメン」は古代エジプト王が食べていたエンドウ豆です。
エジプトというと、砂漠の中、年中暑いだろうと連想しますが、冬の朝晩は東京並みの寒さ
なんだそうです。
通りで東京でも栽培できるのかと納得です。。。
トンネルの中で越冬

天井につかえるほど伸びてきてます!
トンネルを外して見てみます。

絹さやの30センチどころではなく、50センチくらい生長してますね。
あまり生長し過ぎると耐寒性が低くなるとのこと・・・。
きょうの寒さには耐えてくれるでしょうか。。。
絹さやエンドウよりも生長が早いですね!


絹さやより6日遅れの11/9に播種しました。
播種の時期は慎重に選びましたが、こんな暖冬になるとは・・・。
葉っぱの縁の黒ずみは寒さのためらしいですね。
つかむところがなくて、寝転がってます。

もう少しの辛抱だから、枯れずに越冬してよ~~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウをトンネル外してチェック!
2020/02/04(火)
テレビでは連日のように、新型コロナウイルスのニュースばかりです。
町に出るとマスクした人が多くなってきました。
畑では感染の心配はないでしょう。。。
絹さやエンドウはトンネルしっ放しで外して見たことがありません。
外してみることにしました!

当然支柱なしなので、寝転がったり、隣りと絡み合ったりの状態です。
たくさんつるが出てきてます


もう30センチくらい伸びてますね。
普通はつるが伸びてきて15~20センチの頃に、支柱を立てて誘引するのですが、
トンネルを外す勇気がありません(笑)
大きくなり過ぎると耐寒性が低下して、寒害や凍害を受けやすくなります。
きょうが立春とはいえ、まだ寒くなる日が来ますよね。。。
アレッ!

花が咲いてきた!!!
トンネルを戻して寒さ除けです。
でもさらに生長する勢いがあります。
お隣のエンドウ

もう既に支柱立てて、ネット張ってますよ。
こんなことは初めてです。
暖冬は恐ろしい・・・。
明日以降に今期最強の寒気が南下してくるようです。
お互いに気を付けましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
町に出るとマスクした人が多くなってきました。
畑では感染の心配はないでしょう。。。
絹さやエンドウはトンネルしっ放しで外して見たことがありません。
外してみることにしました!

当然支柱なしなので、寝転がったり、隣りと絡み合ったりの状態です。
たくさんつるが出てきてます


もう30センチくらい伸びてますね。
普通はつるが伸びてきて15~20センチの頃に、支柱を立てて誘引するのですが、
トンネルを外す勇気がありません(笑)
大きくなり過ぎると耐寒性が低下して、寒害や凍害を受けやすくなります。
きょうが立春とはいえ、まだ寒くなる日が来ますよね。。。
アレッ!

花が咲いてきた!!!
トンネルを戻して寒さ除けです。
でもさらに生長する勢いがあります。
お隣のエンドウ

もう既に支柱立てて、ネット張ってますよ。
こんなことは初めてです。
暖冬は恐ろしい・・・。
明日以降に今期最強の寒気が南下してくるようです。
お互いに気を付けましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと、確定申告(還付)の作成が終わりました!
2020/02/03(月)
花粉が飛び出してきたとニュースで話してましたが、いやな季節がやってきますね。
昼にスーパへ行ってみたら、お惣菜コーナに人だかり!!!
そうだ、きょうは節分か、恵方巻がたくさん売られてました。
子どもの頃には食べたことがない・・・、知ったのはそんな古くはなかったような気がします。
何も知らずに食べてましたが、恵方巻は歴史が古く、江戸時代の大阪商人が商売繁盛と厄払い
の意味で始まったそうですが、説は色々あるようです。
1998年にセブン-イレブンが恵方巻を販売し出してから全国に広まったそうです。
今年は「西南西」向いて食べるのだそうですよ。
確定申告の時期がやってきました。
うちは還付申告だけなので、もっと早く受け付けてくれるようなのですが、面倒なので後回し
になってしまいます。
市からの「医療費のお知らせ」が届くのを待ってました。
今年から、自分で内訳を作成しなくても、これの提出で済むようになったようです。
1/30にそれが届いたので確認すると、12月に受診した分が抜けているし、受信した年月日
の日にちが表示さてていないことが分かりました。
この紙の資料はどうやって提出するのか・・・???
税務署に持参するのか、郵送で送るのか。。。
e-Taxで送っていたので、かなり面倒である!
結局やめることにして、国税庁のHP(確定申告の作成コーナ)から医療費集計フォームを
ダウンロードして、内訳を作ることにしました。
これ自体はさほど難しくないのですが、年に一度しかやらない作業なので、入力に手間が
かかります。
社会保険料控除には家内が支払った介護保険料も入れられるのかな・・・???
去年はたしか。。。 覚えてません!
ネットで調べてみると、配偶者の介護保険料は入れられないことが分かりました。
と言うわけで、約1日かかりで作成して、e-Taxで送信しました。
別途、源泉徴収票の原紙は送らなくてもいいのかな。。。
去年のが残っていたので送らなくてもいいのでしょうね。
去年から医療費の領収書は添付しなくても良くなったので、少しは楽になりましたよね。
でも5年間は保管してなければいけないようです。
この時期の一大イベントが、やっと終わりました!
あとはただお小遣いを待つのみです(笑)。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼にスーパへ行ってみたら、お惣菜コーナに人だかり!!!
そうだ、きょうは節分か、恵方巻がたくさん売られてました。
子どもの頃には食べたことがない・・・、知ったのはそんな古くはなかったような気がします。
何も知らずに食べてましたが、恵方巻は歴史が古く、江戸時代の大阪商人が商売繁盛と厄払い
の意味で始まったそうですが、説は色々あるようです。
1998年にセブン-イレブンが恵方巻を販売し出してから全国に広まったそうです。
今年は「西南西」向いて食べるのだそうですよ。
確定申告の時期がやってきました。
うちは還付申告だけなので、もっと早く受け付けてくれるようなのですが、面倒なので後回し
になってしまいます。
市からの「医療費のお知らせ」が届くのを待ってました。
今年から、自分で内訳を作成しなくても、これの提出で済むようになったようです。
1/30にそれが届いたので確認すると、12月に受診した分が抜けているし、受信した年月日
の日にちが表示さてていないことが分かりました。
この紙の資料はどうやって提出するのか・・・???
税務署に持参するのか、郵送で送るのか。。。
e-Taxで送っていたので、かなり面倒である!
結局やめることにして、国税庁のHP(確定申告の作成コーナ)から医療費集計フォームを
ダウンロードして、内訳を作ることにしました。
これ自体はさほど難しくないのですが、年に一度しかやらない作業なので、入力に手間が
かかります。
社会保険料控除には家内が支払った介護保険料も入れられるのかな・・・???
去年はたしか。。。 覚えてません!
ネットで調べてみると、配偶者の介護保険料は入れられないことが分かりました。
と言うわけで、約1日かかりで作成して、e-Taxで送信しました。
別途、源泉徴収票の原紙は送らなくてもいいのかな。。。
去年のが残っていたので送らなくてもいいのでしょうね。
去年から医療費の領収書は添付しなくても良くなったので、少しは楽になりましたよね。
でも5年間は保管してなければいけないようです。
この時期の一大イベントが、やっと終わりました!
あとはただお小遣いを待つのみです(笑)。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの交流会に参加しました!
2020/02/02(日)
昨日は、毎年恒例の援農ボランティアの交流会が開催されました。
JAの主催で、市内の受入れ農家さんとボランティアが一堂に集まる、年に一度の親睦会です。

私が通う受け入れ農家のご主人と、一ヶ月ぶりに顔を合わせました。
今はウドの栽培が忙しく、3月までは収穫、植え付け、発送が続くので年中通して農閑期は
ないようです。
ウド栽培はムロの中で光を入れずに栽培してますが、酸素が無くなると人は死にますが、
ウドも生長が止まるそうなので、換気口を作ってるのだそうです。
ふたで塞いでるので分かりませんでした。
それにしても今年は暖冬のせいで、野菜の生長が早くて困った冬だそうです。
ところで私と一緒に作業してた方が年末で止めたので、人の補充はできたのかどうか
確認してみました。
本人から聞いたのが遅くて、JAへのボランティア求人に間に合わなかったようです。
また、本日集ったのが4人しかおらず、知らぬ間に3人がやめたようでした。
今年は各曜日共1名体制での作業になるようです。
こりゃ~ 大変だ!!! 作業は3月から再開!
援農ボランティアは農業学校の卒業生の中から、ボランティアとして働きたいとの
本人の意志で決まります。
農業学校の応募者が年々減ってきており、ボランティアを希望する人も極端に減って
きているようです。
都市農業も年々厳しい状況になってきてるようです。。。
この会の楽しみは、農業学校を卒業した同期生と久し振りに会うのが楽しみの一つです。
同期は8名の方が来られて、今年の春は桜の下でバーベキューやろうということにりました。
言い出しっぺは私ではないのですが、幹事役は任されてしまいました(笑)。
今年の冬は暖かいので、春は早いのかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
JAの主催で、市内の受入れ農家さんとボランティアが一堂に集まる、年に一度の親睦会です。

私が通う受け入れ農家のご主人と、一ヶ月ぶりに顔を合わせました。
今はウドの栽培が忙しく、3月までは収穫、植え付け、発送が続くので年中通して農閑期は
ないようです。
ウド栽培はムロの中で光を入れずに栽培してますが、酸素が無くなると人は死にますが、
ウドも生長が止まるそうなので、換気口を作ってるのだそうです。
ふたで塞いでるので分かりませんでした。
それにしても今年は暖冬のせいで、野菜の生長が早くて困った冬だそうです。
ところで私と一緒に作業してた方が年末で止めたので、人の補充はできたのかどうか
確認してみました。
本人から聞いたのが遅くて、JAへのボランティア求人に間に合わなかったようです。
また、本日集ったのが4人しかおらず、知らぬ間に3人がやめたようでした。
今年は各曜日共1名体制での作業になるようです。
こりゃ~ 大変だ!!! 作業は3月から再開!
援農ボランティアは農業学校の卒業生の中から、ボランティアとして働きたいとの
本人の意志で決まります。
農業学校の応募者が年々減ってきており、ボランティアを希望する人も極端に減って
きているようです。
都市農業も年々厳しい状況になってきてるようです。。。
この会の楽しみは、農業学校を卒業した同期生と久し振りに会うのが楽しみの一つです。
同期は8名の方が来られて、今年の春は桜の下でバーベキューやろうということにりました。
言い出しっぺは私ではないのですが、幹事役は任されてしまいました(笑)。
今年の冬は暖かいので、春は早いのかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

