最後のオレンジカリフラワー(オレンジブーケ)を収穫
2020/01/30(木)
きょうも朝から快晴で気温も高くなって春の陽気です。
第2便のチャータ機が210人を武漢から運んで来ました。
13人に微熱やせきの症状があり、医療機関に搬送したようです。
昨日帰ってきた人の中で、2名がウイルス検査を拒否して自宅へ戻ったようです。
説得しているようですが、是非検査には協力して欲しいものですね。
来週に銀座で予定していた群馬・茨城の相棒達との新年会は、都会は怖いからと中止になって
しまいました。
さて、畑へは収穫だけで通ってますが、だんだんと採るものが無くなってきてます。
最後のオレンジカリフラワー(オレンジブーケ)を収穫しました。

最後と言っても2株しか作ってないのですが。。。
両方とも期待以上の出来でした。
カラフルなオレンジ色は畑に映えます!

最近は紫色なんてのもあるようですね。
最後は茹でて、マヨネーズで頂きました。

ゆでてもオレンジ色が残るのでサラダなども良いですね。
スーパではオレンジカリフラワーの半カットが148円で売ってました。
ブロッコリーの1個の値段ですね。コスパがいいかも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
第2便のチャータ機が210人を武漢から運んで来ました。
13人に微熱やせきの症状があり、医療機関に搬送したようです。
昨日帰ってきた人の中で、2名がウイルス検査を拒否して自宅へ戻ったようです。
説得しているようですが、是非検査には協力して欲しいものですね。
来週に銀座で予定していた群馬・茨城の相棒達との新年会は、都会は怖いからと中止になって
しまいました。
さて、畑へは収穫だけで通ってますが、だんだんと採るものが無くなってきてます。
最後のオレンジカリフラワー(オレンジブーケ)を収穫しました。

最後と言っても2株しか作ってないのですが。。。
両方とも期待以上の出来でした。
カラフルなオレンジ色は畑に映えます!

最近は紫色なんてのもあるようですね。
最後は茹でて、マヨネーズで頂きました。

ゆでてもオレンジ色が残るのでサラダなども良いですね。
スーパではオレンジカリフラワーの半カットが148円で売ってました。
ブロッコリーの1個の値段ですね。コスパがいいかも。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の摘芯後のようす
2020/01/29(水)
新型ウイルスで大変なことになりましたね。
奈良で中国人観光客を乗せたバスの運転手が感染したとのニュースには驚きました。
症状が発症してない潜伏期間の人からも感染すると聞けば、しばらくは都心や観光地などへは
うかうかと出かけられませんね。
昨日は雪から雨に変わった寒い一日でしたが、きょうは打って変ってポカポカ陽気のようです。
1/11にのらぼう菜の摘芯をやりましたが、その後はどうなってるでしょうか・・・、
摘芯したところから脇芽がたくさん出てきてました!

春先になるとトウが立って来て、収穫が始まります。
次々に出てくる新芽


農園にいたおばちゃんが「これは葉っぱを食べるのですか・・・」と聞いてきます。
古くからある伝統野菜なのですが、まだ知らない人が多いみたいです。
スーパでは農家さんが出してるコーナで、たまにしか見かけません。
今はかき菜の方が多くなってきたようです。
一度食べたらやみつきになる野菜です。
早く春にならないかな~
<追記>
大根料理のつづき

おでんに入れてみました。
とろける旨さでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
奈良で中国人観光客を乗せたバスの運転手が感染したとのニュースには驚きました。
症状が発症してない潜伏期間の人からも感染すると聞けば、しばらくは都心や観光地などへは
うかうかと出かけられませんね。
昨日は雪から雨に変わった寒い一日でしたが、きょうは打って変ってポカポカ陽気のようです。
1/11にのらぼう菜の摘芯をやりましたが、その後はどうなってるでしょうか・・・、
摘芯したところから脇芽がたくさん出てきてました!

春先になるとトウが立って来て、収穫が始まります。
次々に出てくる新芽


農園にいたおばちゃんが「これは葉っぱを食べるのですか・・・」と聞いてきます。
古くからある伝統野菜なのですが、まだ知らない人が多いみたいです。
スーパでは農家さんが出してるコーナで、たまにしか見かけません。
今はかき菜の方が多くなってきたようです。
一度食べたらやみつきになる野菜です。
早く春にならないかな~
<追記>
大根料理のつづき

おでんに入れてみました。
とろける旨さでした!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの収穫と土寄せをタップリと!
2020/01/27(月)
今日の午後から雪かみぞれが降る予報です。
気温も5℃しか上がらない冷たい一日になるようです。
市民農園の区画の周囲にネギを植えてます


寒さのせいでしょうか、一時期の元気はなくなってきてます。
少しは生長してくれるかと期待して、土寄せしてあげました!


土なら撤収した畝があるので、沢山あります。
収穫してきたネギ

太いのを選んで抜いてきたのですが、どうもこのネギはあまり太くならないようです。
<追記>
先日採った大根で、ふろふき大根で頂きました。
豚ひき肉の餡かけ

おろしで食べたら辛かったのですが、ふろふきにすると辛味は全然ありません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も5℃しか上がらない冷たい一日になるようです。
市民農園の区画の周囲にネギを植えてます


寒さのせいでしょうか、一時期の元気はなくなってきてます。
少しは生長してくれるかと期待して、土寄せしてあげました!


土なら撤収した畝があるので、沢山あります。
収穫してきたネギ

太いのを選んで抜いてきたのですが、どうもこのネギはあまり太くならないようです。
<追記>
先日採った大根で、ふろふき大根で頂きました。
豚ひき肉の餡かけ

おろしで食べたら辛かったのですが、ふろふきにすると辛味は全然ありません。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの収穫が続いてます!
2020/01/25(土)
きょうは雲の多い天気、朝の天気予報では晴れると言ってたのですが・・・。
大阪市内のドラッグストアではマスクが売り切れ状態のようです。
中国などの旅行者が爆買いしているようですよ。
早めに確保しておいた方がよさそうですね。
暖冬のせいで、ダイコンの生長がウソみたいに早いです。
大根農家さんでは、大きくなり過ぎた大根は売り物にならないと廃棄しているそうです。
うちのダイコンは消費できた頃に、次のダイコンができてるので助かってます。

農家さんで生長にムラがあるのは困りもんですよね。
その点、家庭菜園は気楽なものです。
収穫しました!

やはり下膨れのダイコンでした。
ついでにカブも!

ブロッコリーの側花蕾がまた大きくなってきました。



カリフラワーは片づけてしまいましたが、ブロッコリーはまだ楽しめますね。
ダイコンは豚バラ大根で頂きました!

大根をおろしで食べたら、甘いのにビックリです!
ホントはピリッと辛いのがいいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
大阪市内のドラッグストアではマスクが売り切れ状態のようです。
中国などの旅行者が爆買いしているようですよ。
早めに確保しておいた方がよさそうですね。
暖冬のせいで、ダイコンの生長がウソみたいに早いです。
大根農家さんでは、大きくなり過ぎた大根は売り物にならないと廃棄しているそうです。
うちのダイコンは消費できた頃に、次のダイコンができてるので助かってます。

農家さんで生長にムラがあるのは困りもんですよね。
その点、家庭菜園は気楽なものです。
収穫しました!

やはり下膨れのダイコンでした。
ついでにカブも!

ブロッコリーの側花蕾がまた大きくなってきました。



カリフラワーは片づけてしまいましたが、ブロッコリーはまだ楽しめますね。
ダイコンは豚バラ大根で頂きました!

大根をおろしで食べたら、甘いのにビックリです!
ホントはピリッと辛いのがいいのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


生育遅れの芽キャベツにスイッチが入った!
2020/01/24(金)
きょうも曇り空ですが、昼間の気温は12℃と高めです。
新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で25人になったそうです。
感染はほぼ全土に広がったもようで、そんな中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が
今日から始まりました。
約30億人もの大移動があるようで、海外への旅行客も700万人を超えると言われてます。
インフルと同様に、ここしばらくは充分注意しましょう!
手前の2株が芽キャベツです

右側の株が明らかに小さいでしょう!
左の株に比べて、かなりの生育遅れです。
それでも、やっとスイッチが入ったようで・・・、

芽球が大きくなってきました。
葉かきしてあげました。

肥大を邪魔するのと、日照を確保するためです。
隣りの株と一緒に撮ってみました。

隣りの株(右側)は11/10に葉かきを始めました。
2ヶ月以上も遅れているのです。。。
今度は反対方向から

奥の方が小さいの分かりますね。
収穫がずれてくれるのは助かりますが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で25人になったそうです。
感染はほぼ全土に広がったもようで、そんな中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が
今日から始まりました。
約30億人もの大移動があるようで、海外への旅行客も700万人を超えると言われてます。
インフルと同様に、ここしばらくは充分注意しましょう!
手前の2株が芽キャベツです

右側の株が明らかに小さいでしょう!
左の株に比べて、かなりの生育遅れです。
それでも、やっとスイッチが入ったようで・・・、

芽球が大きくなってきました。
葉かきしてあげました。

肥大を邪魔するのと、日照を確保するためです。
隣りの株と一緒に撮ってみました。

隣りの株(右側)は11/10に葉かきを始めました。
2ヶ月以上も遅れているのです。。。
今度は反対方向から

奥の方が小さいの分かりますね。
収穫がずれてくれるのは助かりますが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやの生長状況
2020/01/23(木)
冬晴れから一転して、日差しのない曇り空か雨がしばらく続きそうです。
暖冬は一旦休止して欲しい野菜が畑にはあります。
それは絹さやです。
きょうは絹さやの生長状況を報告します。
絹さやがトンネルの中で右往左往してます!

去年は市民農園の改選があって、越冬させることができませんでした。
そこで春まき絹さやの種を播種したのですが、見事に失敗に終わってます。
今度はと期待大です!
トンネルの中を見てみましょう!

2本立てで育ててます。
隣りどおしが支え合ってるようですね。
15~20センチほど伸びてるようです。

トンネル越しでははっきり見えませんが・・・、


枯れた株はないようです。
今が一番寒い時期、株が30センチ以上に育ってしまうと冬枯れしてしまいます。
これ以上は生長しないでと。。。
種まきのタイミングが難しい野菜なんですよね、11/3に播種しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暖冬は一旦休止して欲しい野菜が畑にはあります。
それは絹さやです。
きょうは絹さやの生長状況を報告します。
絹さやがトンネルの中で右往左往してます!

去年は市民農園の改選があって、越冬させることができませんでした。
そこで春まき絹さやの種を播種したのですが、見事に失敗に終わってます。
今度はと期待大です!
トンネルの中を見てみましょう!

2本立てで育ててます。
隣りどおしが支え合ってるようですね。
15~20センチほど伸びてるようです。

トンネル越しでははっきり見えませんが・・・、


枯れた株はないようです。
今が一番寒い時期、株が30センチ以上に育ってしまうと冬枯れしてしまいます。
これ以上は生長しないでと。。。
種まきのタイミングが難しい野菜なんですよね、11/3に播種しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメン豆の生長状況
2020/01/21(火)
きょうは朝から快晴ですが、北風が強く寒い一日のようです。
中国で発生の新型コロナウイルスは,人から人に感染しているようだと発表がありました.
中国の春節(旧正月)の連休(24~30日)には、来日客がどっと押し寄せるので、
うがいと手洗いは励行しましょう!
畑では、ツタンカーメン王のエンドウ豆を初めて栽培してます。
今は越冬中、トンネルの中でじっと春を待っております。

倒れているのもありますが、枯れてはいません。
葉っぱが色付いてました。。。

ツタンカーメンの花や莢は紫色になると聞いてますが、葉っぱもか・・・。
きっと寒さのせいですよね(笑)
伸ばし放題です

トンネルの中なので支柱は立てられません、このまま春まで待ちます。
<追記>
ニシン漬け

北海道物産展で買ってきました。
むかし、ニシンはストーブの端にのせて焼いて食べてました。
ストーブがないので、オープントースターで焼いてみました。

少し焦げたかな、でも昔懐かしい味、幼少の頃を思い出しながらの晩酌でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
中国で発生の新型コロナウイルスは,人から人に感染しているようだと発表がありました.
中国の春節(旧正月)の連休(24~30日)には、来日客がどっと押し寄せるので、
うがいと手洗いは励行しましょう!
畑では、ツタンカーメン王のエンドウ豆を初めて栽培してます。
今は越冬中、トンネルの中でじっと春を待っております。

倒れているのもありますが、枯れてはいません。
葉っぱが色付いてました。。。

ツタンカーメンの花や莢は紫色になると聞いてますが、葉っぱもか・・・。
きっと寒さのせいですよね(笑)
伸ばし放題です

トンネルの中なので支柱は立てられません、このまま春まで待ちます。
<追記>
ニシン漬け

北海道物産展で買ってきました。
むかし、ニシンはストーブの端にのせて焼いて食べてました。
ストーブがないので、オープントースターで焼いてみました。

少し焦げたかな、でも昔懐かしい味、幼少の頃を思い出しながらの晩酌でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オレンジブーケの初収穫
2020/01/20(月)
きょうは大寒ですが、暖冬の影響で最高気温は13度前後と、3月上旬並みの陽気になる
ようです。
援農農家さんのご主人から電話があり、「ボランティア交流会」は2/1になったと連絡が
ありました。
年に1回、この時期に、市内の援農ボランティア受け入れ農家さんとボランティアが一堂に
会して交流する機会があります。
「まだ元気に頑張ってますね・・・」と、久々の再会を楽しみにしています。
さて畑の方は・・・、
花蕾がオレンジ色のカリフラワーを2株植えてます

白いスノークラウンより1ヶ月も遅れて花蕾が出てきて、やっと収穫サイズになったようです。
もうひと株も同じくらいに大きくなってました。
オレンジブーケの初収穫!

前回は光の当たり具合でオレンジ色に見えませんでしたが、今度はきれいに撮れました。
サイズはハサミより少し大きいくらいです。

黄色もきれいですね!!!

初めての栽培でしたが、上手くいったようです。
しかしスノークラウンより収穫が22日も遅れたのは何なのでしょうか・・・。
そういう品種だったということにしておきましょう(笑)
収穫跡

ブロッコリーみたいに側花蕾は出てきませんので、これで終わりです。
なにかもの足りないですが、綺麗なカリフラワーが採れたということで満足です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ようです。
援農農家さんのご主人から電話があり、「ボランティア交流会」は2/1になったと連絡が
ありました。
年に1回、この時期に、市内の援農ボランティア受け入れ農家さんとボランティアが一堂に
会して交流する機会があります。
「まだ元気に頑張ってますね・・・」と、久々の再会を楽しみにしています。
さて畑の方は・・・、
花蕾がオレンジ色のカリフラワーを2株植えてます

白いスノークラウンより1ヶ月も遅れて花蕾が出てきて、やっと収穫サイズになったようです。
もうひと株も同じくらいに大きくなってました。
オレンジブーケの初収穫!

前回は光の当たり具合でオレンジ色に見えませんでしたが、今度はきれいに撮れました。
サイズはハサミより少し大きいくらいです。

黄色もきれいですね!!!

初めての栽培でしたが、上手くいったようです。
しかしスノークラウンより収穫が22日も遅れたのは何なのでしょうか・・・。
そういう品種だったということにしておきましょう(笑)
収穫跡

ブロッコリーみたいに側花蕾は出てきませんので、これで終わりです。
なにかもの足りないですが、綺麗なカリフラワーが採れたということで満足です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


4本目のダイコンは短系だった!
2020/01/19(日)
昨日は雪が降りましたが、積もるまではいきませんでした。
きょうは朝から日が差して、天気は回復のようです。
茨城と群馬の相棒達3人と新年会をやろうと日程まで決めてました。
ところがそのうちの一人が急きょ出られなくなりました。
最近、体調がすぐれず病院へ行ったところ、精密検査を受けることになったようです。
周りでそういう話が出てくる年代になったようです。 気を付けましょう!
4本目の大根を採ってきました。
地上部を見ると採り頃かなと・・・、

太さはほどよいかと、これにしました。
なんの抵抗もなく、あっさりと抜けたではないですか。

地下部は期待を裏切り、短かったです!
下膨れかな。。。

青首総太り大根なんですが、最初のうちは良かったですが、だんだんと短系になって
きます。
大根も値崩れしてきているようで、暖冬が農家さんを困らせてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは朝から日が差して、天気は回復のようです。
茨城と群馬の相棒達3人と新年会をやろうと日程まで決めてました。
ところがそのうちの一人が急きょ出られなくなりました。
最近、体調がすぐれず病院へ行ったところ、精密検査を受けることになったようです。
周りでそういう話が出てくる年代になったようです。 気を付けましょう!
4本目の大根を採ってきました。
地上部を見ると採り頃かなと・・・、

太さはほどよいかと、これにしました。
なんの抵抗もなく、あっさりと抜けたではないですか。

地下部は期待を裏切り、短かったです!
下膨れかな。。。

青首総太り大根なんですが、最初のうちは良かったですが、だんだんと短系になって
きます。
大根も値崩れしてきているようで、暖冬が農家さんを困らせてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の収穫状況(茨城の相棒)
2020/01/17(金)
きょうは曇り空、気温も上がらないようです。
明日の朝方にかけて雪のマークが出てきました。
久しぶりに茨城の相棒から「菜園だより」が届きました。
相棒とは去年の夏に、都内で「暑気払い」やって以来ご無沙汰してました。
今年の冬野菜は、例年の如く消費に困るくらい収穫できてるようです。
きょうは相棒の野菜づくりを紹介します!
絹サヤエンドウ

去年の12/10に13ポットに播種し、育苗中の絹サヤエンドウの現状です。
100%の発芽率で、3本に間引きして育苗中です。
なかなか発芽しなかったので去年の暮れに10日間程、部屋に入れ発芽させ、
その後、外で寒さにあてているのですが、暖冬のせいか生育が良く、15cm位に
なっています。
2月下旬頃に畑へ移植予定なので、このまま生育し続けるとちょっと心配です。
→絹さやはポットで育苗しているのですね。私は畑に直播きしました。
もう定植サイズになってますね。 遅れずに定植頑張ってください!
キャベツの収穫

少し古い写真ですが、キャベツを初収穫しました。
それ以降、収穫して食べていますが、まだ畑には5個くらい残っています。
今回もまずまずの出来で満足しています。
→キャベツは毎年立派なのが出来てますね。
消費が大変ではありませんか、うちは農家さんから頂くので作りませんでした。
大量消費はお好み焼きにしていただきますよ。
ダイコンの収穫

品種は総太りするダイコンなのですが、あまり大きくなりませんでした。
バッタ被害で全滅するのではと思っていただけに、この大きさでも満足しています。
食べるには手頃の大きさで重宝しています。まだ、畑に残っているんです。
ダイコンを大きくするには深く耕運し、追肥しないとダメですね。
→手ごろな大きさですよ。右端のがおもしろいです!
ダイコンも消費が大変ですよね。沢庵でも作ったらいかがですか。
長ネギとダイコン

株分け移植時に収穫しておいた長ネギと、ダイコン初収穫時の写真です。
長ネギは撤収しましたが、ダイコンは現在も収穫中です。
→ネギの白い部分が長いですね。何回土寄せやったのでしょうか・・・。
土がたくさんあって羨ましいかぎり。。。
ブロッコリーの収穫

今年もブロッコリーの出来は良く、満足しています。茎ブロッコリーについては近所にも
分けてあげました。 まだ、畑に3個、蕾ブロッコリーが残っています。
暖かくなると側枝が伸びてくるので、撤収しないで、そのままにしておきます。
→立派なブロッコリ-だこと!
蕾ブロッコリーは側花蕾も期待できますね。
ハクサイ

去年の暮れに収穫してきた白菜です。
今年も出来が良く、消化しきれません。近所におすそ分けしています。
品種は黄芯白菜で2~4kg位あります。まだ、5株、畑に残っています。
オレンジクイーンという柔らかくて中がまっ黄色になる品種の白菜も2株あるのですが、
昨日、収穫して頂いてしまいました。
残念ながら、写真撮るの忘れちゃったので、お見せ出来ません。
→白菜も消費が難しいですね。
漬け物はやらないのですか、消費できますよ。
オレンジクイーンの写真は見たかったですね(笑)
お孫さんが増えて二人になった相棒、にぎやかなお正月だったことと思います。
群馬の相棒も交えて、2月初めに久し振りに顔会せすることになってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日の朝方にかけて雪のマークが出てきました。
久しぶりに茨城の相棒から「菜園だより」が届きました。
相棒とは去年の夏に、都内で「暑気払い」やって以来ご無沙汰してました。
今年の冬野菜は、例年の如く消費に困るくらい収穫できてるようです。
きょうは相棒の野菜づくりを紹介します!
絹サヤエンドウ

去年の12/10に13ポットに播種し、育苗中の絹サヤエンドウの現状です。
100%の発芽率で、3本に間引きして育苗中です。
なかなか発芽しなかったので去年の暮れに10日間程、部屋に入れ発芽させ、
その後、外で寒さにあてているのですが、暖冬のせいか生育が良く、15cm位に
なっています。
2月下旬頃に畑へ移植予定なので、このまま生育し続けるとちょっと心配です。
→絹さやはポットで育苗しているのですね。私は畑に直播きしました。
もう定植サイズになってますね。 遅れずに定植頑張ってください!
キャベツの収穫

少し古い写真ですが、キャベツを初収穫しました。
それ以降、収穫して食べていますが、まだ畑には5個くらい残っています。
今回もまずまずの出来で満足しています。
→キャベツは毎年立派なのが出来てますね。
消費が大変ではありませんか、うちは農家さんから頂くので作りませんでした。
大量消費はお好み焼きにしていただきますよ。
ダイコンの収穫

品種は総太りするダイコンなのですが、あまり大きくなりませんでした。
バッタ被害で全滅するのではと思っていただけに、この大きさでも満足しています。
食べるには手頃の大きさで重宝しています。まだ、畑に残っているんです。
ダイコンを大きくするには深く耕運し、追肥しないとダメですね。
→手ごろな大きさですよ。右端のがおもしろいです!
ダイコンも消費が大変ですよね。沢庵でも作ったらいかがですか。
長ネギとダイコン

株分け移植時に収穫しておいた長ネギと、ダイコン初収穫時の写真です。
長ネギは撤収しましたが、ダイコンは現在も収穫中です。
→ネギの白い部分が長いですね。何回土寄せやったのでしょうか・・・。
土がたくさんあって羨ましいかぎり。。。
ブロッコリーの収穫

今年もブロッコリーの出来は良く、満足しています。茎ブロッコリーについては近所にも
分けてあげました。 まだ、畑に3個、蕾ブロッコリーが残っています。
暖かくなると側枝が伸びてくるので、撤収しないで、そのままにしておきます。
→立派なブロッコリ-だこと!
蕾ブロッコリーは側花蕾も期待できますね。
ハクサイ

去年の暮れに収穫してきた白菜です。
今年も出来が良く、消化しきれません。近所におすそ分けしています。
品種は黄芯白菜で2~4kg位あります。まだ、5株、畑に残っています。
オレンジクイーンという柔らかくて中がまっ黄色になる品種の白菜も2株あるのですが、
昨日、収穫して頂いてしまいました。
残念ながら、写真撮るの忘れちゃったので、お見せ出来ません。
→白菜も消費が難しいですね。
漬け物はやらないのですか、消費できますよ。
オレンジクイーンの写真は見たかったですね(笑)
お孫さんが増えて二人になった相棒、にぎやかなお正月だったことと思います。
群馬の相棒も交えて、2月初めに久し振りに顔会せすることになってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツが大きくなってきた!
2020/01/16(木)
暖冬で冬野菜が値崩れ起こしてます。
東京ではまだ初氷が観測されておらず、最も遅かった1月13日を更新中です。
きょうの朝も、氷点下のような冷え込みはなかったようです。
さて、畑では2株植えた芽キャベツが、1株だけ大きくなってきました。

茎が見えないくらい鈴なりです。
スーパで見た芽キャベツが余りにも大きかったもので、まだ収穫に入れてません。
以前なら収穫していたのですが・・・、


芽球が直径2~3センチほどになったら収穫なのですが、もう少し大きくなるかと。。。
一株で50~80個以上の収穫は楽しめるらしいですが、ホントでしょうか・・・。
葉かきして行き、とうとう上まで達しました!

まる裸!
収穫時期が遅れると葉が開いてしまうので、早めに収穫することにします。
もう少しですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京ではまだ初氷が観測されておらず、最も遅かった1月13日を更新中です。
きょうの朝も、氷点下のような冷え込みはなかったようです。
さて、畑では2株植えた芽キャベツが、1株だけ大きくなってきました。

茎が見えないくらい鈴なりです。
スーパで見た芽キャベツが余りにも大きかったもので、まだ収穫に入れてません。
以前なら収穫していたのですが・・・、


芽球が直径2~3センチほどになったら収穫なのですが、もう少し大きくなるかと。。。
一株で50~80個以上の収穫は楽しめるらしいですが、ホントでしょうか・・・。
葉かきして行き、とうとう上まで達しました!

まる裸!
収穫時期が遅れると葉が開いてしまうので、早めに収穫することにします。
もう少しですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スティックセニョールに花が咲く
2020/01/14(火)
朝から日差しがあって風もなくいい天気が続きます。
昨日の大相撲を見ていて、遠藤が白鵬を破った一戦を見て気分が晴れました。
先場所では白鵬の左の張り手と右のかちあげをまともに食らって、鼻血を流して負けた遠藤
でしたが、今回は立ち合いで見事にかちあげをかわし、外掛けからの切り返しで横綱を
仰向けに土俵にたたきつけた大一番でした。
白鵬の立ち合いでの張リ手とかちあげは横綱審議委員会から、「横綱として見苦しい」と
白鵬に苦言呈しても、一向に改める様子がなかったので、昨日の国技館は遠藤コール!で
大歓声でした。
さて、お正月気分も抜けて畑の様子を報告します。
スティックセニョール(茎ブロッコリー)に沢山の花が咲いてました!

ブロッコリーはアブラナ科に属し、花は「菜の花」ですね。
まだ冬真っ盛りですが、春が近いことを教えてもらえます。
正月休みで畑へ通わないとこうなります(笑)
一方、頂花蕾を収穫した蕾ブロッコリーに、側花蕾が生長してました。

ブロッコリーは長いこと楽しめますね。
収穫しました

スティックセニョールの花も。。。
菜の花はコップにかざして、訪れる春を待ちます!

少しづつ花が開いていくのを見るのも癒しですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の大相撲を見ていて、遠藤が白鵬を破った一戦を見て気分が晴れました。
先場所では白鵬の左の張り手と右のかちあげをまともに食らって、鼻血を流して負けた遠藤
でしたが、今回は立ち合いで見事にかちあげをかわし、外掛けからの切り返しで横綱を
仰向けに土俵にたたきつけた大一番でした。
白鵬の立ち合いでの張リ手とかちあげは横綱審議委員会から、「横綱として見苦しい」と
白鵬に苦言呈しても、一向に改める様子がなかったので、昨日の国技館は遠藤コール!で
大歓声でした。
さて、お正月気分も抜けて畑の様子を報告します。
スティックセニョール(茎ブロッコリー)に沢山の花が咲いてました!

ブロッコリーはアブラナ科に属し、花は「菜の花」ですね。
まだ冬真っ盛りですが、春が近いことを教えてもらえます。
正月休みで畑へ通わないとこうなります(笑)
一方、頂花蕾を収穫した蕾ブロッコリーに、側花蕾が生長してました。

ブロッコリーは長いこと楽しめますね。
収穫しました

スティックセニョールの花も。。。
菜の花はコップにかざして、訪れる春を待ちます!

少しづつ花が開いていくのを見るのも癒しですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


早稲田の大学ラグビー日本一! おめでとう!!!
2020/01/12(日)
今日の天気は傘マークがあったのですが、朝から日差しがあります。
気温は低めでも平年並みのようです。
昨日、5万7千人の観衆の新国立競技場で早明戦の一戦がありました。
早稲田は11季ぶりの優勝、低迷が長かったのでホントに感動しました。
オールドファンにとっては待ちに待った一戦なのです。
年末の関東大学対抗戦の決勝では、37-7の大差で明治が優勝しました。
昨日の試合は全国に勝ち上がってきたチームの決勝戦でした。
前半は早稲田の一方的な試合で、31-0と今度は早稲田が大量リードしました。
後半に入って明治の猛反撃が開始され、10点差まで迫りましたが早稲田の必死の守りに
45-35で明治の2連覇ならずにノーサイドになりました。
決勝での早明対決は23季ぶりで、早大が勝ったのは43季ぶりだったとか。。。
国立競技場で応援してた頃から、もう43年も経つのかと感無量です。
またむかしのように、早稲田と明治の伝統の一戦が見られますように。。。
きょう出場した選手の中から、3年後にあるワールドカップ代表選手が出てくるのでしょうね。
もうひとつの報告があります!
きょうはラグビートップリーグの開幕日です。
ワールドカップで人気になった選手たちが、それぞれ自分のチームに戻って競い合います。
開幕戦は全国で8試合予定されてます。
その中で、秩父宮ラグビー場の東芝VSサントリーの試合に注目です。
両チームとも多摩地区(府中市)なので応援します!
東芝にはワールド杯で主将を務めたリーチ・マイケル、サントリーには5トライを挙げた
松島幸太朗が所属します。
テレビのBS1 14:00からの放送を予約しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は低めでも平年並みのようです。
昨日、5万7千人の観衆の新国立競技場で早明戦の一戦がありました。
早稲田は11季ぶりの優勝、低迷が長かったのでホントに感動しました。
オールドファンにとっては待ちに待った一戦なのです。
年末の関東大学対抗戦の決勝では、37-7の大差で明治が優勝しました。
昨日の試合は全国に勝ち上がってきたチームの決勝戦でした。
前半は早稲田の一方的な試合で、31-0と今度は早稲田が大量リードしました。
後半に入って明治の猛反撃が開始され、10点差まで迫りましたが早稲田の必死の守りに
45-35で明治の2連覇ならずにノーサイドになりました。
決勝での早明対決は23季ぶりで、早大が勝ったのは43季ぶりだったとか。。。
国立競技場で応援してた頃から、もう43年も経つのかと感無量です。
またむかしのように、早稲田と明治の伝統の一戦が見られますように。。。
きょう出場した選手の中から、3年後にあるワールドカップ代表選手が出てくるのでしょうね。
もうひとつの報告があります!
きょうはラグビートップリーグの開幕日です。
ワールドカップで人気になった選手たちが、それぞれ自分のチームに戻って競い合います。
開幕戦は全国で8試合予定されてます。
その中で、秩父宮ラグビー場の東芝VSサントリーの試合に注目です。
両チームとも多摩地区(府中市)なので応援します!
東芝にはワールド杯で主将を務めたリーチ・マイケル、サントリーには5トライを挙げた
松島幸太朗が所属します。
テレビのBS1 14:00からの放送を予約しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の摘芯
2020/01/11(土)
この3連休、関東は寒中らしい寒さだそうです。
13日は「成人の日」ですね、むかしは成人式の日に雪が降ることが多かったように記憶して
ますが、関東は晴れのようです。
今日はのらぼう菜の摘芯を報告します。
のらぼう菜の生育状況

種まきが早かったので、お隣ののらぼう菜とは大人と子供くらいの差があります。
お隣から、「いつ頃、種蒔いたのですか?」と何度も聞いてきます。
9/3に播種したのですが、冬越し野菜ですがエンドウ豆のように大きくなり過ぎると枯れて
しまうようなことはありません。
野良で育つ強い野菜なのです。
春に主軸がトウ立ちした頃に、主軸の先端を摘芯すると、脇芽がたくさん出てきます。
まだ冬で、まだトウ立ちは見られないのですが、大きな株になったので摘芯することにしました。

真ん中の芯を手でちぎってやります。


育ちに大小がありましたが、10株全部を摘心しました!
摘芯を早めると収穫時期も早くなるそうですよ。
今日14:30から、ラグビー大学選手権の決勝があります。
新国立競技場で開催されるラグビーの初試合です。
キップはとっくに売切れて、当日券もないようです。
忘れないようにテレビに予約を入れておきました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
13日は「成人の日」ですね、むかしは成人式の日に雪が降ることが多かったように記憶して
ますが、関東は晴れのようです。
今日はのらぼう菜の摘芯を報告します。
のらぼう菜の生育状況

種まきが早かったので、お隣ののらぼう菜とは大人と子供くらいの差があります。
お隣から、「いつ頃、種蒔いたのですか?」と何度も聞いてきます。
9/3に播種したのですが、冬越し野菜ですがエンドウ豆のように大きくなり過ぎると枯れて
しまうようなことはありません。
野良で育つ強い野菜なのです。
春に主軸がトウ立ちした頃に、主軸の先端を摘芯すると、脇芽がたくさん出てきます。
まだ冬で、まだトウ立ちは見られないのですが、大きな株になったので摘芯することにしました。

真ん中の芯を手でちぎってやります。


育ちに大小がありましたが、10株全部を摘心しました!
摘芯を早めると収穫時期も早くなるそうですよ。
今日14:30から、ラグビー大学選手権の決勝があります。
新国立競技場で開催されるラグビーの初試合です。
キップはとっくに売切れて、当日券もないようです。
忘れないようにテレビに予約を入れておきました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カリフラワー(スノークラウン)の2個目を収穫
2020/01/10(金)
気象庁から1ヶ月予報が出されましたが、気温は平年より高めの状態が続くようです。
今年はどこも雪不足のようで、札幌の雪まつり用の雪は遠くから運んでるようですね。
きょうも朝から日が差して、冬晴れの天気が続いてます。
カリフラワーの状況を報告します。
スノークラウンの2個目が大きくなってました!

上にかけていた葉っぱを外すと、真っ白な頂花蕾が顔出しました。
2個目を収穫

青空に映えてます!
一方、年末に頂花蕾がかろうじて確認できたオレンジブーケ

今では大きく育ってました
朝日を浴びて

オレンジブーケは黄色なんですが、写真に撮るとスノークラウン(白)とあまり変わらない
ですね。
こちらの方は葉っぱをかける必要はないようです。
ふたつ目のオレンジブーケの頂花蕾はまだ隠れてます!

一緒に定植したスノークラウンとはだいぶ遅れを取ってます。
むりやり覗いてみると・・・、

いました、いました・・・。
この2種は勝手にシフト栽培やってくれるので助かりますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年はどこも雪不足のようで、札幌の雪まつり用の雪は遠くから運んでるようですね。
きょうも朝から日が差して、冬晴れの天気が続いてます。
カリフラワーの状況を報告します。
スノークラウンの2個目が大きくなってました!

上にかけていた葉っぱを外すと、真っ白な頂花蕾が顔出しました。
2個目を収穫

青空に映えてます!
一方、年末に頂花蕾がかろうじて確認できたオレンジブーケ

今では大きく育ってました
朝日を浴びて

オレンジブーケは黄色なんですが、写真に撮るとスノークラウン(白)とあまり変わらない
ですね。
こちらの方は葉っぱをかける必要はないようです。
ふたつ目のオレンジブーケの頂花蕾はまだ隠れてます!

一緒に定植したスノークラウンとはだいぶ遅れを取ってます。
むりやり覗いてみると・・・、

いました、いました・・・。
この2種は勝手にシフト栽培やってくれるので助かりますね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっと初仕事に行ってきました! ネギの初収穫
2020/01/09(木)
きょうは朝から日が差して、気温も高めでした。
霜も降りてないでしょうから、畑へ行っても靴が泥んこにはならないでしょう。。。
畑仕事は長いこと休んでました。
重い腰を上げ、やっと初仕事に行ってきました!
収穫と管理をまとめてやってきました。
ブログネタが少ないもので、日替わりで報告させてもらいます。
今日はネギの初収穫です。
区画の周囲に植えたネギ

援農農家さんから頂いた苗を5/17に定植しました。
台風で倒れたので、起こしてからビニール紐で倒れ防止をしたままです。
土寄せと追肥は3回やりました。

土寄せはまだまだ足りなかったようです。
太目のネギはあるかな・・・、

抜いてみることにしました!
5本だけ抜きました。

まずまずかな。。。
農家さんからもらったネギはもっと長いのですが・・・、
プロと比較するのは10年早い!!!
きれいにしました。

鍋に入れて食べようかな・・・。
焼きネギも良いですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
霜も降りてないでしょうから、畑へ行っても靴が泥んこにはならないでしょう。。。
畑仕事は長いこと休んでました。
重い腰を上げ、やっと初仕事に行ってきました!
収穫と管理をまとめてやってきました。
ブログネタが少ないもので、日替わりで報告させてもらいます。
今日はネギの初収穫です。
区画の周囲に植えたネギ

援農農家さんから頂いた苗を5/17に定植しました。
台風で倒れたので、起こしてからビニール紐で倒れ防止をしたままです。
土寄せと追肥は3回やりました。

土寄せはまだまだ足りなかったようです。
太目のネギはあるかな・・・、

抜いてみることにしました!
5本だけ抜きました。

まずまずかな。。。
農家さんからもらったネギはもっと長いのですが・・・、
プロと比較するのは10年早い!!!
きれいにしました。

鍋に入れて食べようかな・・・。
焼きネギも良いですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒と運試しへ行ってきました!
2020/01/06(月)
冬晴れの天気が長いこと続いています。
先日は都心で雪の観測があったそうですが、明日は久しぶりに雨の予報です。
年末にお見舞いに行ってきた埼玉の相棒から、「“金杯”で今年の運試しをやってみたい!」
とのお誘いがあり、今年最初の競馬を楽しんできました。
今は中山競馬場で開催されているので、行ったのは場外馬券の東京競馬場でした。
目的の金杯は中山競馬場と京都競馬場で開催されます

相棒と二人がリタイアした後、これからは競馬でも楽しもうと言って、ふたりで「競馬セミナー」を
受けたのが始まりでした。
東京競馬場はがらんどう

でも、スタンドでは競馬ファンが大型ターフビジョンを見てました。

寒いのに、よく我慢できるよねと・・・、
私にはできません(笑)
そこで、屋内の大型スクリーンで観戦しました。

こういった場所が他にもあって、お金を賭けずに楽しんでる人もいるようです。
さて、“金杯”はどうなったか・・・、
相棒が中山金杯で2万8千円もの馬券を的中させた!!!
3連複の中に11番人気の馬番①が入っていたのです。
その馬が3着に入り、見事に運試しは成功でした。
人気薄を選んだのは、「1番の番号は縁起が良かったから・・・」だそうで、
どうも、げんかつぎのようでした。。。
私の方は硬い馬券なのでめったに万馬券は取れません。
それでも京都金杯で3千7百円をゲット、1回の飲み代くらいにはなりますね(笑)
・・・ということで、二人ともプラスに終わりました。
去年の相棒は大手術などがあって大変な年でしたが、今年はいい年になりそうですね。
本来ならば、この後は反省会(飲み会)になるのですが・・・、
相棒は2月に再検査を受ける予定で、奥さんから「飲まないように!」と釘さされたよう
なので、反省会は止めておいて、おとなしく帰りました。
きれいに見えた富士山

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先日は都心で雪の観測があったそうですが、明日は久しぶりに雨の予報です。
年末にお見舞いに行ってきた埼玉の相棒から、「“金杯”で今年の運試しをやってみたい!」
とのお誘いがあり、今年最初の競馬を楽しんできました。
今は中山競馬場で開催されているので、行ったのは場外馬券の東京競馬場でした。
目的の金杯は中山競馬場と京都競馬場で開催されます

相棒と二人がリタイアした後、これからは競馬でも楽しもうと言って、ふたりで「競馬セミナー」を
受けたのが始まりでした。
東京競馬場はがらんどう

でも、スタンドでは競馬ファンが大型ターフビジョンを見てました。

寒いのに、よく我慢できるよねと・・・、
私にはできません(笑)
そこで、屋内の大型スクリーンで観戦しました。

こういった場所が他にもあって、お金を賭けずに楽しんでる人もいるようです。
さて、“金杯”はどうなったか・・・、
相棒が中山金杯で2万8千円もの馬券を的中させた!!!
3連複の中に11番人気の馬番①が入っていたのです。
その馬が3着に入り、見事に運試しは成功でした。
人気薄を選んだのは、「1番の番号は縁起が良かったから・・・」だそうで、
どうも、げんかつぎのようでした。。。
私の方は硬い馬券なのでめったに万馬券は取れません。
それでも京都金杯で3千7百円をゲット、1回の飲み代くらいにはなりますね(笑)
・・・ということで、二人ともプラスに終わりました。
去年の相棒は大手術などがあって大変な年でしたが、今年はいい年になりそうですね。
本来ならば、この後は反省会(飲み会)になるのですが・・・、
相棒は2月に再検査を受ける予定で、奥さんから「飲まないように!」と釘さされたよう
なので、反省会は止めておいて、おとなしく帰りました。
きれいに見えた富士山

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大学ラグビー準決勝は予想通り
2020/01/04(土)
冬晴れの良い天気が続いております。
正月休みで、久しぶりにくつろいでおられるでしょうか・・・。
1/2に恒例の大学ラグビー選手権の準決勝がありました。
予想した通り、早稲田と明治が勝って決勝へと駒を進めました。
テレビを見ながら、むかしは国立競技場へよく足を運んだものだと思い出しました。
決勝での早明戦は23年ぶりになるのですね。
むかしは社会人ラグビーより人気があったこのカード、「夢をもう一度!」ですね。
1/11の新国立競技場での伝統の決戦が、俄然楽しみになってきました。
準決勝を少し振り返ってみますと・・・、
早稲田が関西の王者「天理大」に52点もの差を付けて圧勝しました。
5トライ(52-14)も奪って次の決勝戦の準備は万端のように見えましたね。
一方の明治は強力FW陣の「東海大」を相手に、後半にシンビン(一時退場)で一人減った
FWが堪えて、4トライ(29ー10)で東海大をかわしました。
ここまで見ると、力は互角のようですが決勝戦ではたしてどうなるでしょうか。。。
このメンバーの中から次の日本代表選手が出てくるのでしょうね。
先のワールドカップで「にわかファン」が急増して、今だラグビー熱が冷めてないようです。
簡単なルールは覚えたのではないでしょうか。。。
ポジションの特徴と役割などを簡単に紹介したいと思います。
フォワード(背番号1~8)
スクラムを組む8人で、体格が大きくて重い、突進力があり、格闘技と言われる
・フロントロー(背番号1~3):最前列の3人、真ん中の人はフッカーで足でボールを後ろへ送る
*日本代表 稲垣、堀江
・セカンドロー(背番号4~5or7):2列目の2人、または4人で組む
*日本代表 リーチマイケル
・サードロー(背番号6~8or8のみ):3列目の3人、またはナンバーエイト(8)の1人
*日本代表 姫野
バックス(背番号9~15)
走力に長けて、キックも上手く、トライを狙う
・スクラムハーフ(9):ボールをフォワードからバックスへ渡す、すばしっこくて背が比較的低い
*日本代表 田中
・スタンドオフ(10):司令塔といわれ、キックが上手い
*日本代表 田村
・センター(12、13):相手をかわす技に長けて、タックルも上手い
・ウィング(11、14):トライゲッターといわれ、足が速い
*日本代表 福岡
・フルバック(15):一番後ろを守る人、キックが上手い
*日本代表 松島
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
正月休みで、久しぶりにくつろいでおられるでしょうか・・・。
1/2に恒例の大学ラグビー選手権の準決勝がありました。
予想した通り、早稲田と明治が勝って決勝へと駒を進めました。
テレビを見ながら、むかしは国立競技場へよく足を運んだものだと思い出しました。
決勝での早明戦は23年ぶりになるのですね。
むかしは社会人ラグビーより人気があったこのカード、「夢をもう一度!」ですね。
1/11の新国立競技場での伝統の決戦が、俄然楽しみになってきました。
準決勝を少し振り返ってみますと・・・、
早稲田が関西の王者「天理大」に52点もの差を付けて圧勝しました。
5トライ(52-14)も奪って次の決勝戦の準備は万端のように見えましたね。
一方の明治は強力FW陣の「東海大」を相手に、後半にシンビン(一時退場)で一人減った
FWが堪えて、4トライ(29ー10)で東海大をかわしました。
ここまで見ると、力は互角のようですが決勝戦ではたしてどうなるでしょうか。。。
このメンバーの中から次の日本代表選手が出てくるのでしょうね。
先のワールドカップで「にわかファン」が急増して、今だラグビー熱が冷めてないようです。
簡単なルールは覚えたのではないでしょうか。。。
ポジションの特徴と役割などを簡単に紹介したいと思います。
フォワード(背番号1~8)
スクラムを組む8人で、体格が大きくて重い、突進力があり、格闘技と言われる
・フロントロー(背番号1~3):最前列の3人、真ん中の人はフッカーで足でボールを後ろへ送る
*日本代表 稲垣、堀江
・セカンドロー(背番号4~5or7):2列目の2人、または4人で組む
*日本代表 リーチマイケル
・サードロー(背番号6~8or8のみ):3列目の3人、またはナンバーエイト(8)の1人
*日本代表 姫野
バックス(背番号9~15)
走力に長けて、キックも上手く、トライを狙う
・スクラムハーフ(9):ボールをフォワードからバックスへ渡す、すばしっこくて背が比較的低い
*日本代表 田中
・スタンドオフ(10):司令塔といわれ、キックが上手い
*日本代表 田村
・センター(12、13):相手をかわす技に長けて、タックルも上手い
・ウィング(11、14):トライゲッターといわれ、足が速い
*日本代表 福岡
・フルバック(15):一番後ろを守る人、キックが上手い
*日本代表 松島
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

