今年最後の収穫&不定期更新のお知らせ
2019/12/28(土)
昨日の大荒れの天気は、強風とともに北日本と関東の山あいに大雪をもたらしたようです。
雪不足で困っていたスキー場も、ホッとしたのではないでしょうか。
さて、きょうは久しぶりに今年最後の収穫で畑へ行ってきました!
ブロッコリ-が一段と大きくなってました。

カリフラワーも

収穫時ですね!
スノークラウンの初収穫

葉っぱかけていた効果ありますかね。
オレンジブーケの方が・・・、

やっと頂花蕾が見えてきました!
随分と待たされたので、感動のあまりピンボケちゃった。。。
二つ並べて・・・、

こんな大きなブロッコリーは初めてです。
他にダイコンとカブも採れました

==============
援農ボランティアが冬休みに入り、家庭菜園もネタがなくなってきました。
今後はネタが発生した時だけに更新する、不定期更新にさせていただきます。
この一年間、お付き合いいただきましてありがとうございました!
良いお年をお迎えください。
尚、喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雪不足で困っていたスキー場も、ホッとしたのではないでしょうか。
さて、きょうは久しぶりに今年最後の収穫で畑へ行ってきました!
ブロッコリ-が一段と大きくなってました。

カリフラワーも

収穫時ですね!
スノークラウンの初収穫

葉っぱかけていた効果ありますかね。
オレンジブーケの方が・・・、

やっと頂花蕾が見えてきました!
随分と待たされたので、感動のあまりピンボケちゃった。。。
二つ並べて・・・、

こんな大きなブロッコリーは初めてです。
他にダイコンとカブも採れました

==============
援農ボランティアが冬休みに入り、家庭菜園もネタがなくなってきました。
今後はネタが発生した時だけに更新する、不定期更新にさせていただきます。
この一年間、お付き合いいただきましてありがとうございました!
良いお年をお迎えください。
尚、喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


年末も押し迫って・・・
2019/12/27(金)
ジグザク天気で、きょうは気温も上がったようですが、北風が強くポカポカ陽気には
なりませんでした。
今日が仕事納めの会社が多いようですね。
クリスマスに娘親子がインフルでダウンして、食べられなかったケーキ

家内が半分頂いてきて、遅ればせながら食べることができました。
甘さをおさえた美味しい大人のケーキでした。
昨晩の晩酌

我が家で採れた大根をイカ大根で頂きました。
家内が作ったので、先日のブリ大根のような失敗はありませんでした。
イカの旨みが浸みたおいしい大根でした。
柚子湯の風呂上り、援農農家さんで頂いたビールで晩酌、
ビールだけでは足りず、焼酎のお湯割りへ・・・、
少々飲み過ぎたようです。。。
きょうは1ヶ月前に受けた、健康診断の結果を聞きに行ってきました。
やはり血糖値が高くなって糖尿病になったと言われた!(´・_・`)
投薬はまだ必要ないようですが、3度の食事をバランスよく取って、大食いは注意するように
言われました。年末年始はおとなしくしていよう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なりませんでした。
今日が仕事納めの会社が多いようですね。
クリスマスに娘親子がインフルでダウンして、食べられなかったケーキ

家内が半分頂いてきて、遅ればせながら食べることができました。
甘さをおさえた美味しい大人のケーキでした。
昨晩の晩酌

我が家で採れた大根をイカ大根で頂きました。
家内が作ったので、先日のブリ大根のような失敗はありませんでした。
イカの旨みが浸みたおいしい大根でした。
柚子湯の風呂上り、援農農家さんで頂いたビールで晩酌、
ビールだけでは足りず、焼酎のお湯割りへ・・・、
少々飲み過ぎたようです。。。
きょうは1ヶ月前に受けた、健康診断の結果を聞きに行ってきました。
やはり血糖値が高くなって糖尿病になったと言われた!(´・_・`)
投薬はまだ必要ないようですが、3度の食事をバランスよく取って、大食いは注意するように
言われました。年末年始はおとなしくしていよう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年最後の援農ボランティア(援農ボランティア)
2019/12/26(木)
きょうは曇り空、最低気温が6℃といつもより高めです。
それでも厚着して、今年最後の援農ボランティアへ行ってきました。

落ち葉堆肥のところに、ビニール袋に詰められた落ち葉がたくさん転がってました。
ご主人が、「これが最後の落ち葉です、これを袋から出して積み上げてください」
他のボランティアがやっていたようで、かなり積み上がってました。
カッターナイフで袋の底を破って上へ放り投げます。
堆肥の上にあがった先輩ボランティアが均等に積み上げていきます。
雨を含んだ落ち葉は何倍も重たいのです。
休憩までに100個近いビニール袋を処理しました。
おかげで体はポカポカ
休憩をはさんで、次は里芋の皮むきでした。
外は寒いからとハウスの中での作業です。
二人でおしゃべりしながらの作業となり・・・、
先輩ボランティアは今日が援農ボランティア最後の仕事だそうです。
16年も続けてきたようです。
私はまだ6年しかやってませんが、あと10年もと思うと気が遠くなります。
病気もせずに10年も生きていられるか。。。
<休憩時の話題>
昨日から東京ウドの出荷が始まったようです。
何カ所への納品、梱包して各地への配送手配やらで忙しい日々がやってきたようです。
年末年始も注文が入るので休みなしだそうです。
きょうもムロに入って収穫作業で大忙しでした。
12月に入って植え付けしたようですので、1ヶ月もかからずに収穫できるのには驚きです。
なぜ真っ暗なところで野菜が生長できるのか不思議なんですが・・・。
水は時々散水しているようなんですが、光がなくても育つのですね。
<お土産>

今日収穫したウドを頂いてきました。
酢味噌和えが美味しいのですよ。

ネギが細くて長いのですが、この苗を頂いて私の畑にも植えてますが、多分これほど
長いネギにはならないでしょう。。。
「一杯やってください!」とスーパドライのロング缶まで頂いてきました。
今晩は、風呂上がりにこれで晩酌といきましょう!
これからボランティアは冬休みに入ります。
ご主人から、「暖かくなる3月からまたお願いします!」
長い冬休み、なにしょうかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それでも厚着して、今年最後の援農ボランティアへ行ってきました。

落ち葉堆肥のところに、ビニール袋に詰められた落ち葉がたくさん転がってました。
ご主人が、「これが最後の落ち葉です、これを袋から出して積み上げてください」
他のボランティアがやっていたようで、かなり積み上がってました。
カッターナイフで袋の底を破って上へ放り投げます。
堆肥の上にあがった先輩ボランティアが均等に積み上げていきます。
雨を含んだ落ち葉は何倍も重たいのです。
休憩までに100個近いビニール袋を処理しました。
おかげで体はポカポカ
休憩をはさんで、次は里芋の皮むきでした。
外は寒いからとハウスの中での作業です。
二人でおしゃべりしながらの作業となり・・・、
先輩ボランティアは今日が援農ボランティア最後の仕事だそうです。
16年も続けてきたようです。
私はまだ6年しかやってませんが、あと10年もと思うと気が遠くなります。
病気もせずに10年も生きていられるか。。。
<休憩時の話題>
昨日から東京ウドの出荷が始まったようです。
何カ所への納品、梱包して各地への配送手配やらで忙しい日々がやってきたようです。
年末年始も注文が入るので休みなしだそうです。
きょうもムロに入って収穫作業で大忙しでした。
12月に入って植え付けしたようですので、1ヶ月もかからずに収穫できるのには驚きです。
なぜ真っ暗なところで野菜が生長できるのか不思議なんですが・・・。
水は時々散水しているようなんですが、光がなくても育つのですね。
<お土産>

今日収穫したウドを頂いてきました。
酢味噌和えが美味しいのですよ。

ネギが細くて長いのですが、この苗を頂いて私の畑にも植えてますが、多分これほど
長いネギにはならないでしょう。。。
「一杯やってください!」とスーパドライのロング缶まで頂いてきました。
今晩は、風呂上がりにこれで晩酌といきましょう!
これからボランティアは冬休みに入ります。
ご主人から、「暖かくなる3月からまたお願いします!」
長い冬休み、なにしょうかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


埼玉の相棒を見舞う
2019/12/25(水)
きょうは雲の多い天気、気温も上がらず寒い一日でした。
たまにブログの中に出てくる埼玉の相棒に会ってきました。
現役時代からの遊び仲間の埼玉の相棒が、胃癌で手術を受けてから半年顔を見てません。
気になったので一度会えないかとメールすると、明日は病院への通院日だということで、
急きょ病院で会うことにしました。
病院は所沢市の大学病院なので、うちからも電車と徒歩で1時間で行けます。
総合受付窓口へ行くと、私を見つけて駆け寄ってくれました。
「ひさしぶり~ ・・・」
ひとまず、顔色も良くて元気そうなので安心しました。
診察に入る前に少しだけ話しました。
あれからPET検査を受けて、他にも異常が見られたからといって、精密検査を受けるとのこと。。。
癌はふたりに一人がかかる時代です、早期発見が大事ですね。
「しっかり検査を受けて、早く元気になって、また遊びに行こう!」 と声かけて病院をあとにしました。
相棒とはカメラ撮影、遊びの競馬、たまの飲み会、菜園談議と会う機会が多かったのですが、
今年はそれもなくなり寂しい思いをしてました。
相棒にとって、来年こそは良い年でありますように。。。
帰り道、長い上り坂の階段があり、むかしなら2段飛びできてたのに、今では普通に登っても
足がスムーズに上がらないのです・・・。
年取ったものだとつくづく感じました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たまにブログの中に出てくる埼玉の相棒に会ってきました。
現役時代からの遊び仲間の埼玉の相棒が、胃癌で手術を受けてから半年顔を見てません。
気になったので一度会えないかとメールすると、明日は病院への通院日だということで、
急きょ病院で会うことにしました。
病院は所沢市の大学病院なので、うちからも電車と徒歩で1時間で行けます。
総合受付窓口へ行くと、私を見つけて駆け寄ってくれました。
「ひさしぶり~ ・・・」
ひとまず、顔色も良くて元気そうなので安心しました。
診察に入る前に少しだけ話しました。
あれからPET検査を受けて、他にも異常が見られたからといって、精密検査を受けるとのこと。。。
癌はふたりに一人がかかる時代です、早期発見が大事ですね。
「しっかり検査を受けて、早く元気になって、また遊びに行こう!」 と声かけて病院をあとにしました。
相棒とはカメラ撮影、遊びの競馬、たまの飲み会、菜園談議と会う機会が多かったのですが、
今年はそれもなくなり寂しい思いをしてました。
相棒にとって、来年こそは良い年でありますように。。。
帰り道、長い上り坂の階段があり、むかしなら2段飛びできてたのに、今では普通に登っても
足がスムーズに上がらないのです・・・。
年取ったものだとつくづく感じました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後のサトイモは上出来だった!!!
2019/12/24(火)
東京の今年の冬は、降水量が平年より多く、日照時間が平年よりかなり少ないです。
気温は高めでも、カラカラに乾いた雲ひとつない青空が続かないですね。
でもきょうはその青空でした。
きょうはクリスマスイブですが、我が家はインフルエンザでそれどころではないようです。
おせち料理にとサトイモを掘ってきました。
何回かに分けて掘ってるので、今回が最後になります。

いい形のイモがいっぱい付いている!!!
残り物には福がある・・・。
残りの3株掘りました

予想以上に採れそうだ!
ひげ(根っこ)と泥を軽く落として、できの良いのを並べてみました。

今回は親芋も大きくて、小芋・孫芋もいいサイズでした。
農家さんのと引けをとらないくらいですよ(笑)
子芋や孫芋

子孫繁栄の縁起物ですね。
これも先日の大根と同様、一番の出来でした。
袋に詰めて持ち帰り・・・、

義姉が心待ちにしているとのことで、早速宅急便で送ってあげました。
「凄く美味しいと」好評なのですよ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は高めでも、カラカラに乾いた雲ひとつない青空が続かないですね。
でもきょうはその青空でした。
きょうはクリスマスイブですが、我が家はインフルエンザでそれどころではないようです。
おせち料理にとサトイモを掘ってきました。
何回かに分けて掘ってるので、今回が最後になります。

いい形のイモがいっぱい付いている!!!
残り物には福がある・・・。
残りの3株掘りました

予想以上に採れそうだ!
ひげ(根っこ)と泥を軽く落として、できの良いのを並べてみました。

今回は親芋も大きくて、小芋・孫芋もいいサイズでした。
農家さんのと引けをとらないくらいですよ(笑)
子芋や孫芋

子孫繁栄の縁起物ですね。
これも先日の大根と同様、一番の出来でした。
袋に詰めて持ち帰り・・・、

義姉が心待ちにしているとのことで、早速宅急便で送ってあげました。
「凄く美味しいと」好評なのですよ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブリ大根に挑戦しましたが・・・、
2019/12/23(月)
朝には雨が上がってました。
八王子では雪になったそうで、とうとう寒い冬に突入のようです。
昨日は冬至、ゆず湯で暖まりました。
畑で採ってきた大根で、ブリ大根に挑戦しました!
買ってきたブリ

アラも入っていて、ブリ大根用セットなったブリでした。
アラで出汁が出るかと思いこれにしました。
レシピはネットで探して、「簡単にできるブリ大根」を選びました。
料理は得意じゃないのですが、昼間は家内がいないので自分でやってみることに・・・。
レシピでは30分でできるとなってましたが、90分もかかってしましました。
悪戦苦闘の上、でき上がったブリ大根

見た目は美味しそうでしょう!
食べてみると、魚の生臭さが大根にも浸みており、大変不味いブリ大根でした!!!
帰ってきた家内から、「この魚臭い臭いはなに・・・?」
部屋中に臭いが充満してました(笑)
料理は難しいですね。。。
あとからネットで調べたら、ブリのアラは流水でよく水洗いするのだそうです。
レシピには下ごしらえ「なし」と書いてありました・・・。
もっと素人向けに書いて欲しいものです(笑)
冷静に考えてみると、アラに付いてる血はきれいに流し落とさないとダメですね。
家内からは、「もうやらなくていいから・・・」と言われ、当分台所に立つことはないでしょう。。。
とんだド素人オヤジの「ブリ大根」でした。
<追記>
娘親子のインフルエンザは、娘は明日から仕事復帰のようですが、孫っちは高熱は引いたものも
終業式には出られずに、そのまま冬休みに突入のようです。
毎日通ってる家内の方はどうにか感染せずに頑張ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
八王子では雪になったそうで、とうとう寒い冬に突入のようです。
昨日は冬至、ゆず湯で暖まりました。
畑で採ってきた大根で、ブリ大根に挑戦しました!
買ってきたブリ

アラも入っていて、ブリ大根用セットなったブリでした。
アラで出汁が出るかと思いこれにしました。
レシピはネットで探して、「簡単にできるブリ大根」を選びました。
料理は得意じゃないのですが、昼間は家内がいないので自分でやってみることに・・・。
レシピでは30分でできるとなってましたが、90分もかかってしましました。
悪戦苦闘の上、でき上がったブリ大根

見た目は美味しそうでしょう!
食べてみると、魚の生臭さが大根にも浸みており、大変不味いブリ大根でした!!!
帰ってきた家内から、「この魚臭い臭いはなに・・・?」
部屋中に臭いが充満してました(笑)
料理は難しいですね。。。
あとからネットで調べたら、ブリのアラは流水でよく水洗いするのだそうです。
レシピには下ごしらえ「なし」と書いてありました・・・。
もっと素人向けに書いて欲しいものです(笑)
冷静に考えてみると、アラに付いてる血はきれいに流し落とさないとダメですね。
家内からは、「もうやらなくていいから・・・」と言われ、当分台所に立つことはないでしょう。。。
とんだド素人オヤジの「ブリ大根」でした。
<追記>
娘親子のインフルエンザは、娘は明日から仕事復帰のようですが、孫っちは高熱は引いたものも
終業式には出られずに、そのまま冬休みに突入のようです。
毎日通ってる家内の方はどうにか感染せずに頑張ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


出来の良いダイコンが採れた!!!
2019/12/22(日)
2日間お休みしました。
近所に住んでる娘と孫っちが相次いで「インフルエンザ」にかかり、熱が引かないとのことで
家内が連日介護に行き、私は買い物代行してました。
ワクチン接種していてもインフルエンザに感染するようで、それほど重症にならずに済むようです。
昨日のニュースで、小学6年生の女子児童がインフルエンザが原因の脳症で亡くなったようで、
ワクチン接種を呼び掛けてました。
さて、そんな中でも畑へ行ってきました。
先の援農ボランティアではお土産に大根が入ってませんでした。
自分の畑のダイコンが、そろそろ採り頃かと・・・、
これだけ飛び抜けて大きい!

これを抜くことにしました。
実は初収穫した大根は土の中に眠っているのですが、消費が追いつかない状態です。
長さにビックリ!

真っ直ぐですね
抜いた跡の畝

なぜか細くて小さいのが多いのです。
周りの養分を全部吸い取られたのかな・・・(笑)
綺麗に洗ってあげて、記念写真!

過去作った中で、1・2位を争うくらいの出来栄えでした。
帰ってから長さを測ってみると、50センチもありました!!!
さて、どうやっていただこうかな・・・、
家内はいないし。。。
ブリ大根に挑戦してみようかなとブリを買いに行ってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近所に住んでる娘と孫っちが相次いで「インフルエンザ」にかかり、熱が引かないとのことで
家内が連日介護に行き、私は買い物代行してました。
ワクチン接種していてもインフルエンザに感染するようで、それほど重症にならずに済むようです。
昨日のニュースで、小学6年生の女子児童がインフルエンザが原因の脳症で亡くなったようで、
ワクチン接種を呼び掛けてました。
さて、そんな中でも畑へ行ってきました。
先の援農ボランティアではお土産に大根が入ってませんでした。
自分の畑のダイコンが、そろそろ採り頃かと・・・、
これだけ飛び抜けて大きい!

これを抜くことにしました。
実は初収穫した大根は土の中に眠っているのですが、消費が追いつかない状態です。
長さにビックリ!

真っ直ぐですね
抜いた跡の畝

なぜか細くて小さいのが多いのです。
周りの養分を全部吸い取られたのかな・・・(笑)
綺麗に洗ってあげて、記念写真!

過去作った中で、1・2位を争うくらいの出来栄えでした。
帰ってから長さを測ってみると、50センチもありました!!!
さて、どうやっていただこうかな・・・、
家内はいないし。。。
ブリ大根に挑戦してみようかなとブリを買いに行ってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


堆肥運びと切り返し作業(援農ボランティア)
2019/12/19(木)
曇り空で、雨が降ってきそうな天気ですが、予報では夕方頃からのようです。
きょうは援農ボランティアなので、農家さんへ向かいました。

ご主人が一輪車を2台用意してました。
「きょうは堆肥運びをお願いします! チョット遠いですが・・・」
キタ~~~
一番苦手な作業でした。
堆肥置き場から一輪車で100m先の畑へ運びます。
ご主人が見本のつもりで堆肥を一輪車に積みます。
アレッ! 少ないぞ。。。
先週の作業の時に「腰の古傷が痛む」と話したせいか、少なめに積んでくれたのですね。
ご主人が支柱を持って、その後を一輪車を押しながらついていきます。
畑に堆肥を落とす場所の目印に支柱を立て終わったら、「この間に落としていってください」
長さ20m程の列に6台分の堆肥を運びます。
列を数えると10列にもなってました。
1列にかかった時間は40分でした。
これじゃ今日中に終わらないかな・・・。
2時間で2列半、歩いた距離は往復200m×15回=3,000m
いい運動になりましたが、古傷が痛みだしてきました。
休憩をはさみ、「次は、堆肥の切り返しをお願いします」
運び出した堆肥置き場に、隣りのまだ新しい堆肥を移動する作業でした。
完熟堆肥にするためには、水分と空気が必要なので切り返しをします。
場所が狭いので、先輩ボランティアは落ち葉堆肥の積み上げ作業でした。
隣りに移すだけとは言え、1時間半で終わるかな。。。
黙々とやってると、気温は低いのですが体がポカポカになります。
何とか終わりました! 先輩ボランティアの方も終わったようです。
アァァ~疲れた!!!
<休憩時の話題>
先輩ボランティアが「年のせいか、最近物忘れが多くなって困ってます。。。」
認知症は遺伝するのかと気にしてました。
歩くのが苦にならず、隣り町まで自転車に乗らずに歩いているのだそうです。
徘徊が始まったら、どこまでも歩いて行くのではないかと心配のようです。
スマホの持たされても、使いかっても分からないし・・・、
スマホアプリで家族に居場所が分かるようなので、持ってるだけで良いですよ・・・。
冗談とも本気ともとれる会話でした。。。
「スマホ認知症」の若い患者が増えているそうですね。
スマホのやり過ぎも危険なようです。
先輩ボランティアはもうじき80歳になるようで、他人ごとではないなと聞いてました。
<お土産>

ホウレン草が入ってました。
毎年自分でも作ってましたが、今年は葉物野菜を止めたので有難いですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは援農ボランティアなので、農家さんへ向かいました。

ご主人が一輪車を2台用意してました。
「きょうは堆肥運びをお願いします! チョット遠いですが・・・」
キタ~~~
一番苦手な作業でした。
堆肥置き場から一輪車で100m先の畑へ運びます。
ご主人が見本のつもりで堆肥を一輪車に積みます。
アレッ! 少ないぞ。。。
先週の作業の時に「腰の古傷が痛む」と話したせいか、少なめに積んでくれたのですね。
ご主人が支柱を持って、その後を一輪車を押しながらついていきます。
畑に堆肥を落とす場所の目印に支柱を立て終わったら、「この間に落としていってください」
長さ20m程の列に6台分の堆肥を運びます。
列を数えると10列にもなってました。
1列にかかった時間は40分でした。
これじゃ今日中に終わらないかな・・・。
2時間で2列半、歩いた距離は往復200m×15回=3,000m
いい運動になりましたが、古傷が痛みだしてきました。
休憩をはさみ、「次は、堆肥の切り返しをお願いします」
運び出した堆肥置き場に、隣りのまだ新しい堆肥を移動する作業でした。
完熟堆肥にするためには、水分と空気が必要なので切り返しをします。
場所が狭いので、先輩ボランティアは落ち葉堆肥の積み上げ作業でした。
隣りに移すだけとは言え、1時間半で終わるかな。。。
黙々とやってると、気温は低いのですが体がポカポカになります。
何とか終わりました! 先輩ボランティアの方も終わったようです。
アァァ~疲れた!!!
<休憩時の話題>
先輩ボランティアが「年のせいか、最近物忘れが多くなって困ってます。。。」
認知症は遺伝するのかと気にしてました。
歩くのが苦にならず、隣り町まで自転車に乗らずに歩いているのだそうです。
徘徊が始まったら、どこまでも歩いて行くのではないかと心配のようです。
スマホの持たされても、使いかっても分からないし・・・、
スマホアプリで家族に居場所が分かるようなので、持ってるだけで良いですよ・・・。
冗談とも本気ともとれる会話でした。。。
「スマホ認知症」の若い患者が増えているそうですね。
スマホのやり過ぎも危険なようです。
先輩ボランティアはもうじき80歳になるようで、他人ごとではないなと聞いてました。
<お土産>

ホウレン草が入ってました。
毎年自分でも作ってましたが、今年は葉物野菜を止めたので有難いですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやの虫チェック
2019/12/18(水)
きょうは曇り、時々日が差して気温は高めです。
寒いのと暖かいのが交互にやってきて、目まぐるしいほどの天候の変化です。
先日、絹さやがネキリムシにやられたと報告しましたが、その後はどうなったかな・・・、
トンネル開けて確認しました。

他の苗は無事でした。
被害にあった植え穴をほじってみました。

もういませんよね。。。
根っこだけが残ってました。
ここからの復活は無理でしょう(笑)
諦めてトンネルを戻しました。


先週の援農で聞いた話が気になりました。
暖冬で大きく育ってしまうのが怖いから、マルチもトンネルもしてないということでした。
本格的に寒くなったらトンネルするとのこと・・・。
少しばかり早かったかな。。。
農園の他の区画を見てみると、トンネルしているのとしていないのは半々でした。
それほど大きく育っていないので、うちはトンネルしておこう!
きょうの天気は曇りなんですが、気温の方は15℃と暖かです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒いのと暖かいのが交互にやってきて、目まぐるしいほどの天候の変化です。
先日、絹さやがネキリムシにやられたと報告しましたが、その後はどうなったかな・・・、
トンネル開けて確認しました。

他の苗は無事でした。
被害にあった植え穴をほじってみました。

もういませんよね。。。
根っこだけが残ってました。
ここからの復活は無理でしょう(笑)
諦めてトンネルを戻しました。


先週の援農で聞いた話が気になりました。
暖冬で大きく育ってしまうのが怖いから、マルチもトンネルもしてないということでした。
本格的に寒くなったらトンネルするとのこと・・・。
少しばかり早かったかな。。。
農園の他の区画を見てみると、トンネルしているのとしていないのは半々でした。
それほど大きく育っていないので、うちはトンネルしておこう!
きょうの天気は曇りなんですが、気温の方は15℃と暖かです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの状況
2019/12/17(火)
昨日の冬晴れが嘘のような小雨混じりの寒い一日でした。
義姉から年賀状の印刷を頼まれて、きょうは印刷屋さんになりました。
自分のは喪中のため、既に喪中はがきを出しており、暇なもんで引き受けました。
さて、畑の方はブロッコリーがみるみるうちに大きくなってきました。

収穫サイズになってきましたが、もう少し大きくします!
上から見ると・・・、

大きいでしょう!
10日前に1株を初収穫してますので、残りはこれ1個だけです。
蕾ブロッコリーは、株数が少ないとあっという間に終わってしまいますね。
一方、茎ブロッコリー(スティックセニョール)は楽しみが続きます。

でも、脇芽が伸びてくるのが遅いし、なんだか数も少ないようです。
むかし「鈴なりブロッコリー」を作ったことがあります。
見事な鈴なりで収穫期間も長く楽しめました。
しかし、春先にならないと収穫できないので今回は止めておきました。
もうひと株のスティックセニョール

主茎はカットしたので、下の方から小さいのが顔出してますが、収穫できるのは
もっと先になるでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
義姉から年賀状の印刷を頼まれて、きょうは印刷屋さんになりました。
自分のは喪中のため、既に喪中はがきを出しており、暇なもんで引き受けました。
さて、畑の方はブロッコリーがみるみるうちに大きくなってきました。

収穫サイズになってきましたが、もう少し大きくします!
上から見ると・・・、

大きいでしょう!
10日前に1株を初収穫してますので、残りはこれ1個だけです。
蕾ブロッコリーは、株数が少ないとあっという間に終わってしまいますね。
一方、茎ブロッコリー(スティックセニョール)は楽しみが続きます。

でも、脇芽が伸びてくるのが遅いし、なんだか数も少ないようです。
むかし「鈴なりブロッコリー」を作ったことがあります。
見事な鈴なりで収穫期間も長く楽しめました。
しかし、春先にならないと収穫できないので今回は止めておきました。
もうひと株のスティックセニョール

主茎はカットしたので、下の方から小さいのが顔出してますが、収穫できるのは
もっと先になるでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イノシシがわが町にもやってきた!
2019/12/16(月)
昨日の冷たい風も止んで、きょうは穏やかな冬晴れでした。
あと残すところ半月で今年も終わりです。
早く感じるのはお年寄りのようですね。
あちこちでイノシシの出没情報が頻発してます。
昨日、とうとうわが町にも「猪」が出没したようです!!!
![idoshi01[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20191216095859131.jpg)
夕方のニュースでやってましたが、出没情報が警視庁に多数寄せられて、
警察官が捕獲に乗り出すも、まだ逃げ回ってるようです。
住宅街でイノシシに出会ったらビックリしますよね。
タヌキなら見たことがありますが。。。
先週も東京の荒川河川敷でイノシシ出没のニュースが流れてました。
警察官や区の職員で捕獲しようとしても逃げられて、簡単には捕まらないようですが、
どうにか捕獲できたようです。
一方、こちらのイノシシは多摩川上流から移動してきたのでしょうかね。
これらは台風19号の大雨で上流の住みかを失って、新天地を求めて下流へ移動してきた
のではないかと見られてます。
イノシシは時速45~50キロで走り、水の中で最長30キロも泳ぐと言われてます。
冬は発情期なので、とても危険だそうです。
出会ってしまったら・・・、
大声を出したり、物を投げたりすると、興奮して襲ってくる可能性があるそうです。
目をそらさず、後ずさりしながら離れる。
背中を向けると襲われる可能性があるのは熊と同じですね。
犬は天敵だそうで、散歩中に鉢合わせすると危険!!!
住宅街は犬の散歩する人を大勢見かけます。
捕獲されるまで散歩は止めた方が良さそうです。
今年の干支の「猪」が最後になって暴れ回っております。
十分お気をつけください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あと残すところ半月で今年も終わりです。
早く感じるのはお年寄りのようですね。
あちこちでイノシシの出没情報が頻発してます。
昨日、とうとうわが町にも「猪」が出没したようです!!!
![idoshi01[1]](https://blog-imgs-132-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20191216095859131.jpg)
夕方のニュースでやってましたが、出没情報が警視庁に多数寄せられて、
警察官が捕獲に乗り出すも、まだ逃げ回ってるようです。
住宅街でイノシシに出会ったらビックリしますよね。
タヌキなら見たことがありますが。。。
先週も東京の荒川河川敷でイノシシ出没のニュースが流れてました。
警察官や区の職員で捕獲しようとしても逃げられて、簡単には捕まらないようですが、
どうにか捕獲できたようです。
一方、こちらのイノシシは多摩川上流から移動してきたのでしょうかね。
これらは台風19号の大雨で上流の住みかを失って、新天地を求めて下流へ移動してきた
のではないかと見られてます。
イノシシは時速45~50キロで走り、水の中で最長30キロも泳ぐと言われてます。
冬は発情期なので、とても危険だそうです。
出会ってしまったら・・・、
大声を出したり、物を投げたりすると、興奮して襲ってくる可能性があるそうです。
目をそらさず、後ずさりしながら離れる。
背中を向けると襲われる可能性があるのは熊と同じですね。
犬は天敵だそうで、散歩中に鉢合わせすると危険!!!
住宅街は犬の散歩する人を大勢見かけます。
捕獲されるまで散歩は止めた方が良さそうです。
今年の干支の「猪」が最後になって暴れ回っております。
十分お気をつけください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スノークラウンとオレンジブーケの生長比較
2019/12/15(日)
昨日の最高気温は17℃だったようです。
きょうはそれほど上がらないようですが、冬晴れの天気でした。
スノークラウン

頂花蕾に掛けておいた葉っぱをめくってみました。
綺麗な純白のままでした。
だいぶ大きくなってきました。
オレンジブーケ

こちらは相変わらず出てきません!
頂花蕾は黄色なんですよね。
2株づつ作っているのですが、2株とも出てきません。
なんでこんなに差があるのでしょうか。。。
双方の株を比較してみると・・・、

右の大きい方がオレンジブーケです。
肥料の与え方は同じなんですが、不思議です・・・。
スノークラウンは以前にも作ったことがありますが、オレンジブーケは初めてです。
このまま出てこなかったりして。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうはそれほど上がらないようですが、冬晴れの天気でした。
スノークラウン

頂花蕾に掛けておいた葉っぱをめくってみました。
綺麗な純白のままでした。
だいぶ大きくなってきました。
オレンジブーケ

こちらは相変わらず出てきません!
頂花蕾は黄色なんですよね。
2株づつ作っているのですが、2株とも出てきません。
なんでこんなに差があるのでしょうか。。。
双方の株を比較してみると・・・、

右の大きい方がオレンジブーケです。
肥料の与え方は同じなんですが、不思議です・・・。
スノークラウンは以前にも作ったことがありますが、オレンジブーケは初めてです。
このまま出てこなかったりして。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後のジャガイモ掘り
2019/12/14(土)
きょうは日差しがあり冬晴れの天気です。
今朝も霜が降りていたようです。
午前中に畑へ行って最後のジャガイモを掘ってきました。

残りの12株です
アンデスレッド


やっぱり大きなイモはありませんでした。
アンデスレッドは何回も作ってますが、いつもこんなサイズですね。
小さなイモしか付いてない株もあります!

これにはガッカリですね。。。
アレッ! 赤くないイモが・・・、

種芋が溶けづに残っていたようです。
種芋も大きくなって、色が落ちて普通のジャガイモになるんだ。。。
お疲れさまでした!
全部でこれだけ

秋ジャガには期待しない方がいいですね。。。
11時になって、気温が9℃でしたが、動いたので体はポカポカでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝も霜が降りていたようです。
午前中に畑へ行って最後のジャガイモを掘ってきました。

残りの12株です
アンデスレッド


やっぱり大きなイモはありませんでした。
アンデスレッドは何回も作ってますが、いつもこんなサイズですね。
小さなイモしか付いてない株もあります!

これにはガッカリですね。。。
アレッ! 赤くないイモが・・・、

種芋が溶けづに残っていたようです。
種芋も大きくなって、色が落ちて普通のジャガイモになるんだ。。。
お疲れさまでした!
全部でこれだけ

秋ジャガには期待しない方がいいですね。。。
11時になって、気温が9℃でしたが、動いたので体はポカポカでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモとジャガイモ畝に土被せる!
2019/12/13(金)
昨日は19℃にもなった気温が、きょうの日中は8℃とまた寒くなって体がついて行けないです。
また明日は16℃の予報で、目まぐるしい変化です。
援農農家さんから、「サトイモまだ掘らないのだったら土かけておいたら良いよ」と言われ、
土をかけておきました。
農家さんから頂いたのやらで、消費できづにいっぱいあるのです。
ここに2株

区画の外にも1株残ってます

もう完全に枯れてますね
土を被せました!


先日掘ったジャガイモのところから土を持ってきました。
狭い区画なので土を準備するのも大変なのです。
ついでにジャガイモの畝にも・・・、

まだ半分、掘り残しがあります。
いつか掘らないと。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また明日は16℃の予報で、目まぐるしい変化です。
援農農家さんから、「サトイモまだ掘らないのだったら土かけておいたら良いよ」と言われ、
土をかけておきました。
農家さんから頂いたのやらで、消費できづにいっぱいあるのです。
ここに2株

区画の外にも1株残ってます

もう完全に枯れてますね
土を被せました!


先日掘ったジャガイモのところから土を持ってきました。
狭い区画なので土を準備するのも大変なのです。
ついでにジャガイモの畝にも・・・、

まだ半分、掘り残しがあります。
いつか掘らないと。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス畑の片づけ(援農ボランティア)
2019/12/12(木)
きょうの関東は季節外れの陽気で、日中は19℃にもなりました。
援農ボランティアの日なので、暖かなのは大歓迎です。

「きょうは遠くの畑に行ってください!」
ご主人の後に付いて自転車で移動します。
多分ナス畑の片づけかな・・・、
予想通りナス畑の支柱を片づける作業でした。
30m程の畝が10列並んでます。
そこに支柱が立てたままになってました。
「支柱を抜いて、23本単位で束ねて、入り口の方へ運んで積んでおいてください」
ナスの残渣は切断されていて、畝間で乾燥してました。
支柱は家庭菜園では使われないような、太くて2mにもなる長い農家仕様のようです。
これを1本づつ抜き取り、23本にまとめていきます。
抜きながら、これを差す作業も大変だろうな~ と思いながら黙々と続けました。
束ねる紐は畳へりを使って支柱両サイドに頑丈に縛り付けます。
束ねた23本の支柱を入り口まで運ぶのが大変なのです。
なんたって重いのです!!!
肩の皮膚が擦りむけました(笑)
先輩ボランティアに「もう休憩時間(10時)ではないですか?」と聞くと、「アッ!10分過ぎてるわ」
母屋へ戻って30分の休憩なのですが、先輩ボランティアは律儀な人で10時30分になったら
再開でした!
今度はナス畑の草取りです。
それ程草は生えたませんでしたが、それでも肥料袋に1つ半にもなって、3つの畝を残して
終了となりました。
残りは明日のボランティアがやってくれるでしょう!
<休憩時の話題>
お茶うけに出てきたサツマイモがなんと「シルクスイート」でした。
栽培しているんだそうです。 知りませんでした。。。
焼きも風に焼かれてました。 とても甘かったです!!!
年末に売りに出そうと遅くに植え付けたブロッコリーが、もうすでに大きくなったそうです。
植え付け以降の天候に左右されるので農家さんは大変そうです。
エンドウ豆がマルチもトンネルもなしで畑に植えられてたので聞いてみました。
「エンドウ豆は霜には強いのでしょうか?」
「幼苗の時は大丈夫ですが、大きく育ってしまうと寒さには弱いのでトンネル掛けますよ」
小さなうちはそれほど気にしなくてもいいようです。
苗の生長はうちのと同じくらいでした。
この天気なので、大きく育ってしまうのが怖いのだそうです!
<お土産>

大根が入ってました。
うちの畑に埋めたダイコンは掘らなくても良くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なので、暖かなのは大歓迎です。

「きょうは遠くの畑に行ってください!」
ご主人の後に付いて自転車で移動します。
多分ナス畑の片づけかな・・・、
予想通りナス畑の支柱を片づける作業でした。
30m程の畝が10列並んでます。
そこに支柱が立てたままになってました。
「支柱を抜いて、23本単位で束ねて、入り口の方へ運んで積んでおいてください」
ナスの残渣は切断されていて、畝間で乾燥してました。
支柱は家庭菜園では使われないような、太くて2mにもなる長い農家仕様のようです。
これを1本づつ抜き取り、23本にまとめていきます。
抜きながら、これを差す作業も大変だろうな~ と思いながら黙々と続けました。
束ねる紐は畳へりを使って支柱両サイドに頑丈に縛り付けます。
束ねた23本の支柱を入り口まで運ぶのが大変なのです。
なんたって重いのです!!!
肩の皮膚が擦りむけました(笑)
先輩ボランティアに「もう休憩時間(10時)ではないですか?」と聞くと、「アッ!10分過ぎてるわ」
母屋へ戻って30分の休憩なのですが、先輩ボランティアは律儀な人で10時30分になったら
再開でした!
今度はナス畑の草取りです。
それ程草は生えたませんでしたが、それでも肥料袋に1つ半にもなって、3つの畝を残して
終了となりました。
残りは明日のボランティアがやってくれるでしょう!
<休憩時の話題>
お茶うけに出てきたサツマイモがなんと「シルクスイート」でした。
栽培しているんだそうです。 知りませんでした。。。
焼きも風に焼かれてました。 とても甘かったです!!!
年末に売りに出そうと遅くに植え付けたブロッコリーが、もうすでに大きくなったそうです。
植え付け以降の天候に左右されるので農家さんは大変そうです。
エンドウ豆がマルチもトンネルもなしで畑に植えられてたので聞いてみました。
「エンドウ豆は霜には強いのでしょうか?」
「幼苗の時は大丈夫ですが、大きく育ってしまうと寒さには弱いのでトンネル掛けますよ」
小さなうちはそれほど気にしなくてもいいようです。
苗の生長はうちのと同じくらいでした。
この天気なので、大きく育ってしまうのが怖いのだそうです!
<お土産>

大根が入ってました。
うちの畑に埋めたダイコンは掘らなくても良くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの2回目の葉かき
2019/12/11(水)
きょうは朝から快晴、気温も上がって1ヶ月前の暖かさのようです。
今年は暖冬のようですね。
ラグビーW杯日本代表チームが、丸の内で感謝パレードを実施しました。
テレビで生中継を見たのですが、リーチキャプテンを先頭にすっかり顔なじみの選手たちが、
大勢集まったファンのみなさんに感謝を込めてパレードしてました。
ファンからも感動をありがとう! ですね。
芽キャベツ

芽球が大きくなってきました。
芽キャベツは日当たりがよく冷涼な気候を好みます。
生育適温は18~22℃なんだそうですが、もうそんな暖かな気候は望めませんね。
そうは言っても、きょうからの天気は気温が急上昇とのことで、少しは期待できるかな。。。
せめて日当たりが良くなるようにと、2回目の葉かきをやりました。

2株育てているのですが、後ろの株は相変わらず小さいです。
先日、スーパで珍しく芽キャベツが売られてました。
それを見ると、なんと大きな芽球なんでビックリしました。
収穫サイズになってくれるか心配になってきました。
葉かきした葉っぱ

カリフラワーに被せてあげようと・・・、
スノークラウン

頂花蕾に被せてあげると、真っ白で綺麗なカリフラワーが採れるそうです。
被せました!

あとは大きくなるのを待つだけですね
オレンジブーケの頂花蕾がまだ出てきません!
これは被せなくてもいいようですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は暖冬のようですね。
ラグビーW杯日本代表チームが、丸の内で感謝パレードを実施しました。
テレビで生中継を見たのですが、リーチキャプテンを先頭にすっかり顔なじみの選手たちが、
大勢集まったファンのみなさんに感謝を込めてパレードしてました。
ファンからも感動をありがとう! ですね。
芽キャベツ

芽球が大きくなってきました。
芽キャベツは日当たりがよく冷涼な気候を好みます。
生育適温は18~22℃なんだそうですが、もうそんな暖かな気候は望めませんね。
そうは言っても、きょうからの天気は気温が急上昇とのことで、少しは期待できるかな。。。
せめて日当たりが良くなるようにと、2回目の葉かきをやりました。

2株育てているのですが、後ろの株は相変わらず小さいです。
先日、スーパで珍しく芽キャベツが売られてました。
それを見ると、なんと大きな芽球なんでビックリしました。
収穫サイズになってくれるか心配になってきました。
葉かきした葉っぱ

カリフラワーに被せてあげようと・・・、
スノークラウン

頂花蕾に被せてあげると、真っ白で綺麗なカリフラワーが採れるそうです。
被せました!

あとは大きくなるのを待つだけですね
オレンジブーケの頂花蕾がまだ出てきません!
これは被せなくてもいいようですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやがネキリムシにやられた!
2019/12/10(火)
今朝方まで雨だったようで地面が濡れてました。
きょうの18時頃に、「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)が肉眼で見えるそうです。
金星よりも明るい星のような光が、北~西北西の低い空で見え始めて、飛行機よりも速めの
スピードで流れて行くような感じだそうです。
お天気が良ければ北の空を見上げてみてください。
霜対策した絹さやとツタンカーメンはどうなってるか・・・、
防虫ネット2枚掛けした絹さや

丈が10センチほどで越冬させるのが良いらしいのですが、
これ以上大きくなるな~
離れた畝のツタンカーメン

少し伸びている感じですね
先日の飲み会で種をもらった女性陣に聞いたところ、ツタンカーメンの方が育ちが早いと言って
いたのを思い出しました。
絹さやの畝

18箇所にも植えたので、チエックするのが大変です。
右奥がなにかおかしい!!!
ネキリムシのしわざか!

根元を食いちぎられてます!!!
霜にやられるのなら分かりますが、ネキリとは想定外でした。
ネキリは困った害虫です。
葉っぱを食べるのなら許せるのですが、茎を食べるとは。。。
隣りの苗は・・・、

大丈夫のようです
被害が拡大しないことを祈ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの18時頃に、「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)が肉眼で見えるそうです。
金星よりも明るい星のような光が、北~西北西の低い空で見え始めて、飛行機よりも速めの
スピードで流れて行くような感じだそうです。
お天気が良ければ北の空を見上げてみてください。
霜対策した絹さやとツタンカーメンはどうなってるか・・・、
防虫ネット2枚掛けした絹さや

丈が10センチほどで越冬させるのが良いらしいのですが、
これ以上大きくなるな~
離れた畝のツタンカーメン

少し伸びている感じですね
先日の飲み会で種をもらった女性陣に聞いたところ、ツタンカーメンの方が育ちが早いと言って
いたのを思い出しました。
絹さやの畝

18箇所にも植えたので、チエックするのが大変です。
右奥がなにかおかしい!!!
ネキリムシのしわざか!

根元を食いちぎられてます!!!
霜にやられるのなら分かりますが、ネキリとは想定外でした。
ネキリは困った害虫です。
葉っぱを食べるのなら許せるのですが、茎を食べるとは。。。
隣りの苗は・・・、

大丈夫のようです
被害が拡大しないことを祈ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの初収穫
2019/12/09(月)
空気が乾燥してるので、風邪ひかないように注意してくださいね。
インフルエンザの予防接種は済ませましたか、流行が急速に拡大してきたようです。
5日前のことですが、ダイコンを初収穫しました!
以前、収穫をためらったダイコンですが・・・、

大きくなったので、すが入る前に採ることにしました。
満足できる姿です!

初収穫で良いのが採れました。
それをなぜか穴に埋めます!

翌日援農なので、お土産に大根もらえるだろうと思って埋めました。
大根は一度に食べ切れないもので。。。
土を被せて、目印に葉っぱをのせておきます。

ところが、援農で大根はもらえなかったのでした・・・(笑)
いつか掘り出そう。。。
この違いは何だろうか?

生長の遅いダイコンが1本あります。
シフト栽培になってちょうどいいかな。。。
いやいや、10℃以下になったら肥大が止まるらしいです。
カブが肩寄せ合って!

間引きしなくても大きくなってくれますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
インフルエンザの予防接種は済ませましたか、流行が急速に拡大してきたようです。
5日前のことですが、ダイコンを初収穫しました!
以前、収穫をためらったダイコンですが・・・、

大きくなったので、すが入る前に採ることにしました。
満足できる姿です!

初収穫で良いのが採れました。
それをなぜか穴に埋めます!

翌日援農なので、お土産に大根もらえるだろうと思って埋めました。
大根は一度に食べ切れないもので。。。
土を被せて、目印に葉っぱをのせておきます。

ところが、援農で大根はもらえなかったのでした・・・(笑)
いつか掘り出そう。。。
この違いは何だろうか?

生長の遅いダイコンが1本あります。
シフト栽培になってちょうどいいかな。。。
いやいや、10℃以下になったら肥大が止まるらしいです。
カブが肩寄せ合って!

間引きしなくても大きくなってくれますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イモジェンヌの石焼いもにトライ!(群馬の相棒)
2019/12/08(日)
きのうと打って変って雲ひとつない冬晴れでした。
今朝、東京で平年より12日も早い初霜が観測されたと発表がありました。
東京と言っても都心のはなしなので、私のところは都心より気温が1~2℃低いので
すでに霜は数回降りてます。
群馬の相棒がサツマイモを2種類栽培してまして、シルクスイートは今まで紹介してきましたが、
「イモジェンヌ」というイモも作ってました。
今回はそのイモジェンヌで石焼いもを作ったとの報告がありました。
自宅裏で石焼芋にトライしたもようを紹介します!
熟成1ヵ月

自家栽培したイモジェンヌです。
熟成期間が1ヵ月を過ぎたので、石焼芋にトライです。
→サツマイモは収穫してから1ヶ月熟成させてから食べるのが、一番美味しいのだそうですよ。
濡れ新聞とアルミホイル巻

→この方法は野外でバーベキューやった方なら知ってますよね。
濡らした新聞で包み込んでから、アルミホイルで巻くのです。
準備完了

→5本の石焼いもを作るようです
薪のカマド

→薪はたくさんあるのでしたね
燠(オキ)で石焼

石を並べて薪を燃やし、燠と石の余熱でジックリ加熱します。(約1時間)
→本格的ですな~
焼き上がり

→石焼いものいい香りはしましたか
近所の子供たちが寄ってきませんでしたか。。。
蜜が溢れている

→すごい蜜の量だこと!
柔らかくて甘い!

お昼に焼き上げ、午後から近くの孫宅に2本と、遠くの孫宅(埼玉)に2本配達しました。
どちらも『甘くて美味しい』と喜んでもらいました。
この言葉は,暇な爺の1番の喜びですね(笑)
残り1本は、老夫婦で頂きました。
→お孫さんに喜んでもらえると、苗づくりから苦労して作った甲斐がありましたね。
サツマイモ栽培は大成功でしたね、おめでとうございます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝、東京で平年より12日も早い初霜が観測されたと発表がありました。
東京と言っても都心のはなしなので、私のところは都心より気温が1~2℃低いので
すでに霜は数回降りてます。
群馬の相棒がサツマイモを2種類栽培してまして、シルクスイートは今まで紹介してきましたが、
「イモジェンヌ」というイモも作ってました。
今回はそのイモジェンヌで石焼いもを作ったとの報告がありました。
自宅裏で石焼芋にトライしたもようを紹介します!
熟成1ヵ月

自家栽培したイモジェンヌです。
熟成期間が1ヵ月を過ぎたので、石焼芋にトライです。
→サツマイモは収穫してから1ヶ月熟成させてから食べるのが、一番美味しいのだそうですよ。
濡れ新聞とアルミホイル巻

→この方法は野外でバーベキューやった方なら知ってますよね。
濡らした新聞で包み込んでから、アルミホイルで巻くのです。
準備完了

→5本の石焼いもを作るようです
薪のカマド

→薪はたくさんあるのでしたね
燠(オキ)で石焼

石を並べて薪を燃やし、燠と石の余熱でジックリ加熱します。(約1時間)
→本格的ですな~
焼き上がり

→石焼いものいい香りはしましたか
近所の子供たちが寄ってきませんでしたか。。。
蜜が溢れている

→すごい蜜の量だこと!
柔らかくて甘い!

お昼に焼き上げ、午後から近くの孫宅に2本と、遠くの孫宅(埼玉)に2本配達しました。
どちらも『甘くて美味しい』と喜んでもらいました。
この言葉は,暇な爺の1番の喜びですね(笑)
残り1本は、老夫婦で頂きました。
→お孫さんに喜んでもらえると、苗づくりから苦労して作った甲斐がありましたね。
サツマイモ栽培は大成功でしたね、おめでとうございます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


蕾ブロッコリーの初収穫
2019/12/07(土)
朝は都心で雨が降ってましたが、私のところは雨も雪も降らず、日差しのない曇り空です。
昼間も気温が上がらず寒い一日でした。
初収穫が続いております!
きょうは蕾ブロッコリーです


花が咲き出す前に採ることにしました。
初収穫!!!

農家さんのより小さいですが、まずまずです!
側花蕾は残しました。

これも大きくなってくるのですよね。
スティックセニュール(茎ブロッコリー)

先に初収穫を終えたスティックセニュールに側花蕾が大きくなってきました。
指でポキンと折りました!
気持ちよく折れないのは茎が硬くなってる証拠です。
硬くなる前に収穫しましょう!
ブロッコリーの収穫

一人鍋

先日の忘年会のお店でもらった綺麗な花!

花でも眺めながら、菊水でちょびりちょびり。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間も気温が上がらず寒い一日でした。
初収穫が続いております!
きょうは蕾ブロッコリーです


花が咲き出す前に採ることにしました。
初収穫!!!

農家さんのより小さいですが、まずまずです!
側花蕾は残しました。

これも大きくなってくるのですよね。
スティックセニュール(茎ブロッコリー)

先に初収穫を終えたスティックセニュールに側花蕾が大きくなってきました。
指でポキンと折りました!
気持ちよく折れないのは茎が硬くなってる証拠です。
硬くなる前に収穫しましょう!
ブロッコリーの収穫

一人鍋

先日の忘年会のお店でもらった綺麗な花!

花でも眺めながら、菊水でちょびりちょびり。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンデスレッドの初収穫
2019/12/06(金)
水戸で関東一番の「初雪」が降ったようです。
明日は都心でも雪が降るかもなどと言ってますが、まだ早過ぎですよね。
何度かの霜に当たって、アンデスレッドの地上部は完全に枯れてしまいました。

収穫してみました!


赤イモが顔出します!
半分の8株掘って、残りは次回にします。

サイズ、収量は・・・、

秋ジャガなので、こんなもんでしょう・・・。
その中で一番大きかったのは・・・、

いい感じです!
他は小粒でした。
さて、アンデスレッドと言えば、ポテトサラダですね。
皮は赤くても中は黄色いじゃがいもです。
煮えやすくて粘りもあるのでポテトサラダに向いてます。
我が家ではスライスしたリンゴを入れます。

スーパで珍しく群馬のリンゴが置いてありました。
長野では台風19号でリンゴ被害が甚大で、今年は長野のリンゴが入荷してないようです。
アンデスレッドのポテトサラダ

今年も赤イモのポテトを頂くことができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日は都心でも雪が降るかもなどと言ってますが、まだ早過ぎですよね。
何度かの霜に当たって、アンデスレッドの地上部は完全に枯れてしまいました。

収穫してみました!


赤イモが顔出します!
半分の8株掘って、残りは次回にします。

サイズ、収量は・・・、

秋ジャガなので、こんなもんでしょう・・・。
その中で一番大きかったのは・・・、

いい感じです!
他は小粒でした。
さて、アンデスレッドと言えば、ポテトサラダですね。
皮は赤くても中は黄色いじゃがいもです。
煮えやすくて粘りもあるのでポテトサラダに向いてます。
我が家ではスライスしたリンゴを入れます。

スーパで珍しく群馬のリンゴが置いてありました。
長野では台風19号でリンゴ被害が甚大で、今年は長野のリンゴが入荷してないようです。
アンデスレッドのポテトサラダ

今年も赤イモのポテトを頂くことができました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモを土の中に埋める(援農ボランティア)
2019/12/05(木)
きょうも寒い朝、予報では冬晴れで日が差して暖かくなるとのことでした。
取りあえず厚着して農家さんへ向かいました。

サトイモ畑の近くでご主人が作業してました。
深く掘られた穴があったので、きょうは里芋を土の中に埋める作業だとピンときました。
鎌を渡されて、「里芋の茎を切ってください!」
見本を見せてもらい作業開始です。
きょうは先輩ボランティアはお休みのようです。
30mほどの畝にほぼ枯れかかった里芋が植えられてます。
畝は1条植で8列ほどありました。
茎切りが終わった頃に、ご主人がユンボに乗ってやって来ました。
ショベルで里芋を次々に掘り起こしていきます。
私は一輪車に里芋の塊を乗せて、そばに掘ってある穴の方へ運びます。
これが重いのなんのって!!!
あまりの重さに一輪車が左右に振られて、荷台から落としてしまいました。
それを見たご主人が「そんなたくさん積むと重いよ~」
腰の古傷が痛みだしてきました!
一輪車で重いものを運ぶと、腰痛が再発するのです。
積むのを8株から6株に減らしました。
1株の重さを聞いてみたら、10kあるそうです!!!
見ると、ご主人は山のように積んで運んでいるのです。
さすがにご主人はタフマンです!
穴の近くに運んだ里芋は、ご主人が穴に下りて積み上げていってます。
休憩が入ってから再開するも、腰が痛いのにはたまりません!
6列ほどの畝が終わり、「上がってください!」
助かった。。。
<休憩時の話題>
今週の土曜日に、茨城の方へ里芋の芽株を採りに行くのだそうです。
私も農業学校の実習で行ったことがあります。
だだっ広い畑にウドが植えられていて、その芽株を採って東京の方へ運んでくるのです。
ウド栽培農家へ配られて、ムロの中で育てるのです。
今年の生徒の参加はたった6名だそうです。
私の時は30名近い参加だったのに、どこかから辛い作業とでも聞いたのでしょうか・・・。
たしかに学校での作業とは違い、重労働?でした。
でも人数が多かったから交代しながら作業したもんです。
帰りのバスの中で酒盛りが始まり、突然トイレタイムの人が出たりして面白かったですね。
卒業前の一大イベントだったので、楽しい想い出として残っております。
<お土産>

泥付きの里芋を一杯もらいました。
きょう作業したサトイモのようです。
サツマイモは「紅東」、残念ながら群馬の相棒がお勧めの「シルクスイート」は作ってませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
取りあえず厚着して農家さんへ向かいました。

サトイモ畑の近くでご主人が作業してました。
深く掘られた穴があったので、きょうは里芋を土の中に埋める作業だとピンときました。
鎌を渡されて、「里芋の茎を切ってください!」
見本を見せてもらい作業開始です。
きょうは先輩ボランティアはお休みのようです。
30mほどの畝にほぼ枯れかかった里芋が植えられてます。
畝は1条植で8列ほどありました。
茎切りが終わった頃に、ご主人がユンボに乗ってやって来ました。
ショベルで里芋を次々に掘り起こしていきます。
私は一輪車に里芋の塊を乗せて、そばに掘ってある穴の方へ運びます。
これが重いのなんのって!!!
あまりの重さに一輪車が左右に振られて、荷台から落としてしまいました。
それを見たご主人が「そんなたくさん積むと重いよ~」
腰の古傷が痛みだしてきました!
一輪車で重いものを運ぶと、腰痛が再発するのです。
積むのを8株から6株に減らしました。
1株の重さを聞いてみたら、10kあるそうです!!!
見ると、ご主人は山のように積んで運んでいるのです。
さすがにご主人はタフマンです!
穴の近くに運んだ里芋は、ご主人が穴に下りて積み上げていってます。
休憩が入ってから再開するも、腰が痛いのにはたまりません!
6列ほどの畝が終わり、「上がってください!」
助かった。。。
<休憩時の話題>
今週の土曜日に、茨城の方へ里芋の芽株を採りに行くのだそうです。
私も農業学校の実習で行ったことがあります。
だだっ広い畑にウドが植えられていて、その芽株を採って東京の方へ運んでくるのです。
ウド栽培農家へ配られて、ムロの中で育てるのです。
今年の生徒の参加はたった6名だそうです。
私の時は30名近い参加だったのに、どこかから辛い作業とでも聞いたのでしょうか・・・。
たしかに学校での作業とは違い、重労働?でした。
でも人数が多かったから交代しながら作業したもんです。
帰りのバスの中で酒盛りが始まり、突然トイレタイムの人が出たりして面白かったですね。
卒業前の一大イベントだったので、楽しい想い出として残っております。
<お土産>

泥付きの里芋を一杯もらいました。
きょう作業したサトイモのようです。
サツマイモは「紅東」、残念ながら群馬の相棒がお勧めの「シルクスイート」は作ってませんね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨晩は農業学校同期生の忘年会でした
2019/12/04(水)
きょうは朝から乾燥した冬晴れでした。
昨晩は6年前に卒業した農業学校の同期生が集まり、10名だけの忘年会がありました。

今回のメンバーの中に一人だけ52歳の現役が入り、最高年齢は87歳と齢の差が35歳もあって、
孫みたいなものだと顔を見合わせて笑ってました。
時間になっても来ない人がいて、電話すると「今から出るところ・・・」
問い詰めると、どうも忘れていたようだ。
念のため、忘れていたら大変だと3日前にも全員にメールしておいたのに。。。
この人はこれで2回目!!!
幹事はつらいよ!
お酒のつまみは刺身の大漁盛りをメインにして、好きな物をそれぞれ頼んでもらった。
飲み物は最初は生ビール、あとは黒霧のお湯割りとか、日本酒の人も二人いて美味そうに
冷酒飲んでるのが52歳男でした。
生ビールはギンギンに冷えた中ジョッキ、冬なのになにもこんなに冷やさなくても・・・(笑)
と言いながらもすぐに空けて、お湯割りへ移行です!
結局、男6人でボトル2本も空けてしまった。
女性陣は好みのサワーを飲んでました。
メンバーは野菜づくりはお手のもの、ツタンカーメン豆の種をくれた人に話を聞きました。
栽培方法は絹さやと一緒だが、絹さやは豆が小さなうちに収穫するが、ツタンカーメンは
大きくなるまで待つのだそうです。
そして、莢は食べず豆だけを「豆ごはん」にして頂くと美味しいとのことでした。
莢も一緒に入れて炊くと、赤飯のような色になるそうです。楽しみになってきました。
三重県に引越したメンバーの一人が、がんで入院してるとのこと・・・、
電話を回しながらみんなから激励するも、本人の声に元気なし。。。
二人に一人はがんになると言われてますが、今年になって身近に二人も出ました。
でも、今日ここに参加できてる人たちは元気そのもの・・・、
「幹事が入院したら私が幹事を引き継ぎますから・・・」と52歳の男が・・・、
「その時はみんな死んでるよ!」
いつまで飲み会を開いて行けるのでしょうか。。。
最後の会計は、一番若い52歳の人に任せた!
10人で割れば簡単なんですが、男性と女性の飲む量は、はるかに違いがあり、
幹事の私は、アルコールが回ってハンディ付けての精算が面倒なんです。
結局、男性は3200円、女性は3000円
もうちょっと差があっても良かったかな・・・。
そうこうしながら楽しい時間は過ぎていきました。
また夏になったら「暑気払い」やろうねと一本締めで解散しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨晩は6年前に卒業した農業学校の同期生が集まり、10名だけの忘年会がありました。

今回のメンバーの中に一人だけ52歳の現役が入り、最高年齢は87歳と齢の差が35歳もあって、
孫みたいなものだと顔を見合わせて笑ってました。
時間になっても来ない人がいて、電話すると「今から出るところ・・・」
問い詰めると、どうも忘れていたようだ。
念のため、忘れていたら大変だと3日前にも全員にメールしておいたのに。。。
この人はこれで2回目!!!
幹事はつらいよ!
お酒のつまみは刺身の大漁盛りをメインにして、好きな物をそれぞれ頼んでもらった。
飲み物は最初は生ビール、あとは黒霧のお湯割りとか、日本酒の人も二人いて美味そうに
冷酒飲んでるのが52歳男でした。
生ビールはギンギンに冷えた中ジョッキ、冬なのになにもこんなに冷やさなくても・・・(笑)
と言いながらもすぐに空けて、お湯割りへ移行です!
結局、男6人でボトル2本も空けてしまった。
女性陣は好みのサワーを飲んでました。
メンバーは野菜づくりはお手のもの、ツタンカーメン豆の種をくれた人に話を聞きました。
栽培方法は絹さやと一緒だが、絹さやは豆が小さなうちに収穫するが、ツタンカーメンは
大きくなるまで待つのだそうです。
そして、莢は食べず豆だけを「豆ごはん」にして頂くと美味しいとのことでした。
莢も一緒に入れて炊くと、赤飯のような色になるそうです。楽しみになってきました。
三重県に引越したメンバーの一人が、がんで入院してるとのこと・・・、
電話を回しながらみんなから激励するも、本人の声に元気なし。。。
二人に一人はがんになると言われてますが、今年になって身近に二人も出ました。
でも、今日ここに参加できてる人たちは元気そのもの・・・、
「幹事が入院したら私が幹事を引き継ぎますから・・・」と52歳の男が・・・、
「その時はみんな死んでるよ!」
いつまで飲み会を開いて行けるのでしょうか。。。
最後の会計は、一番若い52歳の人に任せた!
10人で割れば簡単なんですが、男性と女性の飲む量は、はるかに違いがあり、
幹事の私は、アルコールが回ってハンディ付けての精算が面倒なんです。
結局、男性は3200円、女性は3000円
もうちょっと差があっても良かったかな・・・。
そうこうしながら楽しい時間は過ぎていきました。
また夏になったら「暑気払い」やろうねと一本締めで解散しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の生育は予想以上!
2019/12/03(火)
昨日の雨上がりに、都心の空には虹がかかったようです。
きょうからしばらく快晴が続くようです。
今年の流行語大賞に、W杯日本代表チームのスローガン「ONE TEAM」が大賞に輝きました。
来年のオリンピックも大いに盛り上がってもらいたいですね。
今年も冬の定番野菜になった「のらぼう菜」を育てています。
かなり大きくなってきました!

のらぼう菜は寒さに強いので、これくらでも越冬には問題ありません。
あまりにも小さかったところに、移植した株も大きくなってます


のらぼう菜はあまり虫に食害されませんので、手間のかからない野菜です。
気の早い人はトウ立ち前に葉っぱを食べ始めてます。
農園ではのらぼう菜の人気が高く、育てている人が多いのですが、私のが一番大きいかと
思います。
この秋は気温が高かったので育ちも早いですね。
大きければ良いというものでもないですが、春先になっていち早く収穫できますね。
畝の奥にはダイコンが育ってます

まだ収穫してませんが、そろそろかと思います。
のらぼう菜の横でニラが倒れてました

10月に捨て刈りやって生えてきたのですが、まだニラの葉っぱには見えません。
播種の1年目は食べずに、2年目から食べるということで、まだ収穫してません。
いったい食べることができるのでしょうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうからしばらく快晴が続くようです。
今年の流行語大賞に、W杯日本代表チームのスローガン「ONE TEAM」が大賞に輝きました。
来年のオリンピックも大いに盛り上がってもらいたいですね。
今年も冬の定番野菜になった「のらぼう菜」を育てています。
かなり大きくなってきました!

のらぼう菜は寒さに強いので、これくらでも越冬には問題ありません。
あまりにも小さかったところに、移植した株も大きくなってます


のらぼう菜はあまり虫に食害されませんので、手間のかからない野菜です。
気の早い人はトウ立ち前に葉っぱを食べ始めてます。
農園ではのらぼう菜の人気が高く、育てている人が多いのですが、私のが一番大きいかと
思います。
この秋は気温が高かったので育ちも早いですね。
大きければ良いというものでもないですが、春先になっていち早く収穫できますね。
畝の奥にはダイコンが育ってます

まだ収穫してませんが、そろそろかと思います。
のらぼう菜の横でニラが倒れてました

10月に捨て刈りやって生えてきたのですが、まだニラの葉っぱには見えません。
播種の1年目は食べずに、2年目から食べるということで、まだ収穫してません。
いったい食べることができるのでしょうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメン豆にも防霜対策
2019/12/02(月)
今朝の気温は6℃でしたので霜は降りなかったでしょう。
10時過ぎに雨が降りだしてきました。
ツタンカーメン豆はエンドウ豆の1種で「紫えんどう」とも言われます。
莢が赤紫色になって、花も赤紫色、豆は緑から茶色に変わるのだそうです。
初めての栽培なので楽しみです。
ところで、このえんどうは蔓ありなのかな・・・、頂いた人から聞いてみます。
ツタンカーメン豆にも防霜対策をやってあげました。
その前にやることが・・・、

4粒蒔いた種が全部発芽して、本葉が2~3枚になってきました。
2本立ちに間引きます!

絹さやより遅く種蒔いたので、育ちはちょうどいい感じです。
2本仲良く並んでます

無事に越冬してよ~
さて、防霜対策です

防虫ネットを二つ折りにしてトンネルをかけてやりました。
真ん中にも支柱入れれば良かったかなァ~
あとのまつりです。。。
むかし大雪が降ってトンネルがぺちゃんこになったことがありました。
<追記>
昨日の関東大学ラグビー早明戦は25年ぶりの全勝対決となり、オールドファンやにわかファン
で湧きました。
結果は36―7で明大が完勝!
縦の明治(フォワードの縦への突進)、横の早稲田(バックスの横への展開)という伝統ある
両校のプレーがまた見ることができました。
秩父宮ラグビー場が満員になったのは何年ぶりでしょうか。。。
ワールドカップ人気がまだ冷めてないようですね。
今後は大学ラグビー選手権が始まります。
また両校が勝ち上がり正月(1/11)の国立競技場での決勝で、早稲田のリベンジを期待したい
ものです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
10時過ぎに雨が降りだしてきました。
ツタンカーメン豆はエンドウ豆の1種で「紫えんどう」とも言われます。
莢が赤紫色になって、花も赤紫色、豆は緑から茶色に変わるのだそうです。
初めての栽培なので楽しみです。
ところで、このえんどうは蔓ありなのかな・・・、頂いた人から聞いてみます。
ツタンカーメン豆にも防霜対策をやってあげました。
その前にやることが・・・、

4粒蒔いた種が全部発芽して、本葉が2~3枚になってきました。
2本立ちに間引きます!

絹さやより遅く種蒔いたので、育ちはちょうどいい感じです。
2本仲良く並んでます

無事に越冬してよ~
さて、防霜対策です

防虫ネットを二つ折りにしてトンネルをかけてやりました。
真ん中にも支柱入れれば良かったかなァ~
あとのまつりです。。。
むかし大雪が降ってトンネルがぺちゃんこになったことがありました。
<追記>
昨日の関東大学ラグビー早明戦は25年ぶりの全勝対決となり、オールドファンやにわかファン
で湧きました。
結果は36―7で明大が完勝!
縦の明治(フォワードの縦への突進)、横の早稲田(バックスの横への展開)という伝統ある
両校のプレーがまた見ることができました。
秩父宮ラグビー場が満員になったのは何年ぶりでしょうか。。。
ワールドカップ人気がまだ冷めてないようですね。
今後は大学ラグビー選手権が始まります。
また両校が勝ち上がり正月(1/11)の国立競技場での決勝で、早稲田のリベンジを期待したい
ものです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


5年越しのレモン収穫 (群馬の相棒)
2019/12/01(日)
きょうから師走に突入ですね。
雲の多い天気ですが、時々雲の合い間から光が差し込みます。
昨日、新国立競技場が完成しました!
オリンピック、パラリンピックの期間中は、「オリンピック(五輪)スタジアム」の呼称のようです。
3年前に群馬と茨城の相棒たちと、建設現場に立ち寄ったことがありました。
立派なスタジアムが完成したようです。
群馬の相棒からの菜園だよりで、5年前に挿し木したレモンが黄色く色付いて、見事に収穫
できたとの喜びの声が届きました。
きょうはその栽培経過を報告します。
2019.5 小粒の実

5月に開花までの報告をしましたが、その後の報告となります。
6月に何個か実を付けました。
→5月時点では花が咲いたまでの報告でしたね
2019.8 親指サイズ

2本の木に、実が4個残りました。(1個と3個です)
→感動ものですね!
2019.9 勢いづいた木

新しい葉がドンドン出て、木に勢いがついてきました。
→苗から5年かかって大人の樹になるのですね
果樹栽培は大変だ!
2019.10 レモン誕生

レモンのような形になってきました(4個は健在です)
→あとは色だけですね
2019.11中旬 色づき始め

台風対策で着果した枝を固定した効果か?、4個とも落下なく順調に生長し、色がついてきました。
→水害の被害はなかったのですね
2019.11.26 初収穫(挿し木5年目)

ついに5年越しの収穫です。バンザイ!
今年は4個と少ないので配給は出来ませんが、来年は期待してください(笑)
→立派なレモンですね!
レモンは温暖地で採れるものと思ってましたが、群馬は夏は暑いけど冬は寒いですよね。
来年は期待してます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雲の多い天気ですが、時々雲の合い間から光が差し込みます。
昨日、新国立競技場が完成しました!
オリンピック、パラリンピックの期間中は、「オリンピック(五輪)スタジアム」の呼称のようです。
3年前に群馬と茨城の相棒たちと、建設現場に立ち寄ったことがありました。
立派なスタジアムが完成したようです。
群馬の相棒からの菜園だよりで、5年前に挿し木したレモンが黄色く色付いて、見事に収穫
できたとの喜びの声が届きました。
きょうはその栽培経過を報告します。
2019.5 小粒の実

5月に開花までの報告をしましたが、その後の報告となります。
6月に何個か実を付けました。
→5月時点では花が咲いたまでの報告でしたね
2019.8 親指サイズ

2本の木に、実が4個残りました。(1個と3個です)
→感動ものですね!
2019.9 勢いづいた木

新しい葉がドンドン出て、木に勢いがついてきました。
→苗から5年かかって大人の樹になるのですね
果樹栽培は大変だ!
2019.10 レモン誕生

レモンのような形になってきました(4個は健在です)
→あとは色だけですね
2019.11中旬 色づき始め

台風対策で着果した枝を固定した効果か?、4個とも落下なく順調に生長し、色がついてきました。
→水害の被害はなかったのですね
2019.11.26 初収穫(挿し木5年目)

ついに5年越しの収穫です。バンザイ!
今年は4個と少ないので配給は出来ませんが、来年は期待してください(笑)
→立派なレモンですね!
レモンは温暖地で採れるものと思ってましたが、群馬は夏は暑いけど冬は寒いですよね。
来年は期待してます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

