秋の菜園だより1/2 (茨城の相棒)
2019/11/15(金)
昨日の日中はポカポカでしたが、きょうは晴れても気温は低いようです。
北海道では猛吹雪だったとか、いよいよ冬の到来ですね。
茨城の相棒から、久しぶりの菜園だよりが届きました。
きょうはそれを2回に渡って報告します。
前回より相棒のコメントの後に、私のコメントを追記(→)するようにしてます。
ノラボウ菜

ノラボウ菜を9/22に13ポットに播種し、育苗中です。
1ポット当り、かなり播種したのですが、7ポットしか発芽せず、全部で9株の苗が出来ました。
そろそろ、畑へ定植する必要があり、準備中です。9株で充分です。
→1株でたくさん採れるので、9株もあれば充分すぎるくらいですね。
地元(東京)の野菜が茨城でも育っているとは嬉しいことです!
落花生

北海道の実家に帰省前、落花生(おおまさり)を収穫しました。
苗定植後、野兎に新芽を食われて心配でしたが、その後の養生で脇芽から復活してくれました。
去年より収穫量はありました。去年同様、茹で落花生にして、北海道のいとこ達に分けてあげました。
もちろん、来年用の種は確保済です。
→相棒は実家の冬支度の為に9月にも帰省したそうです。
落花生は豊作だったようですね、 茹で落花生のお土産は喜んでくれたことでしょう!
種を分けてもらったのですよね、来年の分はしっかり確保しました。
里芋

里芋を収穫しました。
7個の種芋を植えて4個の種芋から発芽し、その後、放任状態にしていましたが、去年より生長が良く、
掘り起こしてみたら、ご覧の様に籠一杯になりました。
早速、頂いてみたら、柔らかくて美味しかったです。
後で大きな親芋を頂いてみます。
→親芋が大きいですね!
子・孫芋より硬いので調理時間を長くしてくださいね。
里芋(種芋)

9個の里芋を来年用種芋として残しました。
少し、乾燥させて来春まで貯蔵します。
→私も種芋を確保してます。
ただし自分のでなく、農家さんの里芋です。
ニラの株分け

11/8に4株を16株に株分けしました。来年は収穫せずに株をある程度大きくし、
収穫は再来年になるでしょう。
→収穫は再来年だって・・・!
私もニラ植えてますが、まだ収穫に至ってません。
再来年の1月には区画の改選があるので、そんなに待てません(笑)
ネギの株分け

11/8に株分けしましたが、太くなった大きいネギは持ち帰りました。
奥の小さいネギは、生長するかどうか分かりませんが、零れ種から発芽した幼苗を
集めて定植してみました。
→分けつネギなんですね。
これからの鍋の季節には欠かせない野菜ですね。
ミツバの株分け

11/8に3株から10株に株分けしました。
この状態で来春から必要量づつ収穫していきます。
→正月のお雑煮に入れられるといいですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北海道では猛吹雪だったとか、いよいよ冬の到来ですね。
茨城の相棒から、久しぶりの菜園だよりが届きました。
きょうはそれを2回に渡って報告します。
前回より相棒のコメントの後に、私のコメントを追記(→)するようにしてます。
ノラボウ菜

ノラボウ菜を9/22に13ポットに播種し、育苗中です。
1ポット当り、かなり播種したのですが、7ポットしか発芽せず、全部で9株の苗が出来ました。
そろそろ、畑へ定植する必要があり、準備中です。9株で充分です。
→1株でたくさん採れるので、9株もあれば充分すぎるくらいですね。
地元(東京)の野菜が茨城でも育っているとは嬉しいことです!
落花生

北海道の実家に帰省前、落花生(おおまさり)を収穫しました。
苗定植後、野兎に新芽を食われて心配でしたが、その後の養生で脇芽から復活してくれました。
去年より収穫量はありました。去年同様、茹で落花生にして、北海道のいとこ達に分けてあげました。
もちろん、来年用の種は確保済です。
→相棒は実家の冬支度の為に9月にも帰省したそうです。
落花生は豊作だったようですね、 茹で落花生のお土産は喜んでくれたことでしょう!
種を分けてもらったのですよね、来年の分はしっかり確保しました。
里芋

里芋を収穫しました。
7個の種芋を植えて4個の種芋から発芽し、その後、放任状態にしていましたが、去年より生長が良く、
掘り起こしてみたら、ご覧の様に籠一杯になりました。
早速、頂いてみたら、柔らかくて美味しかったです。
後で大きな親芋を頂いてみます。
→親芋が大きいですね!
子・孫芋より硬いので調理時間を長くしてくださいね。
里芋(種芋)

9個の里芋を来年用種芋として残しました。
少し、乾燥させて来春まで貯蔵します。
→私も種芋を確保してます。
ただし自分のでなく、農家さんの里芋です。
ニラの株分け

11/8に4株を16株に株分けしました。来年は収穫せずに株をある程度大きくし、
収穫は再来年になるでしょう。
→収穫は再来年だって・・・!
私もニラ植えてますが、まだ収穫に至ってません。
再来年の1月には区画の改選があるので、そんなに待てません(笑)
ネギの株分け

11/8に株分けしましたが、太くなった大きいネギは持ち帰りました。
奥の小さいネギは、生長するかどうか分かりませんが、零れ種から発芽した幼苗を
集めて定植してみました。
→分けつネギなんですね。
これからの鍋の季節には欠かせない野菜ですね。
ミツバの株分け

11/8に3株から10株に株分けしました。
この状態で来春から必要量づつ収穫していきます。
→正月のお雑煮に入れられるといいですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

